( 161539 )  2024/04/20 00:41:35  
00

・何故マイナ保険証なのか。紙の保険証で何か問題になることがあるのか。紙の保険証を継続することにより、マイナ保険証を推進するための補助金もいらないし、手間もかからない。誰も損をする人はいないのではないか。これ程国民が希望していないものを推進すると言うことは、裏に何か利権があるのでは無いかと疑われても仕方ないでしょう。今の自民党政権は国民のことを本気で考えているのでしょうか。このままでは日本という国は滅んでしまうのでは無いかと本当に心配しています。 

 

 

・元々、制度的には病院窓口で全額支払い、自分の属している保険組合から還付請求をする枠組みだったのだから、今まで、病院があらかじめ本人からは負担分、残りを保険組合に請求していてくれただけだから、基本に戻り、窓口で全額払い、自ら保険組合に還付請求すれば良いだけ、そうすれば、どこからか、事務量増加で 

悲鳴が上がりますよ、票田から悲鳴が上がらないと改める気がないからね 

 

 

・そもそもマイナカードは当初国民に所持を強制することは無く、常時持ち歩くようなものでもないと明言していたし、自宅に厳重保管するものとされていたはずだと思う。それなのにどこからか保険証と一体化する話が出てきて、いつの間にそれがありきの既成路線のように進められるのはおかしいと感じる。とにかくこの政権は民意に背くことばかりやっているのに「聞く耳を持つ」とか一体どういう了見だろうか?むしろ全然国民目線のかけらもなく、国民にツケを押し付けるばかりやってる一方、身内には納税免除など甘い情実人事横行でダブスタにもほどがあると思いますが?国家の進むべき方向と人々の暮らしを正しい方向に変えるためにも次の選挙で彼らに真の民意を思い知らしめる必要があると考えます。 

 

 

・利権がらみのマイナ保険証を強制的に義務化しようとしている。年寄りがだまされて被害にあうことが予想されるのに強行する裏には何かが隠されているのではないか。誰かが、もうけることは確かである。カード作成会社かカード読み取り機開発会社か○○か、どこかはわからないが、いづればれるであろう。肝心の国会議員は、所得しているのだろうか。特に、自民党議員の所得の有無を明確にして公表すべきでしょう。 

 

 

・現時点では、両方使えるので今まで通り紙保険証で使ってればマイナの利用率が低くて当然。これをもってわずか5.47%と批判するのはオカシイ。 

また紙保険証とマイナ保険証の両方が使えるという事なので、一人の悪意を持った人がそのもう一枚を不正に他人へ譲渡し使える状態だという事。 

この不正行為が行える状態については国会でも取り上げられていたが、新制度普及の為にやむを得ないという事で。 

まあ、一時金支給まではやり過ぎだわな~ 

んでも、国民側もマイナカード取得でキックバック貰ったからな~~ 

 

 

・他の人の情報が紐つけ、認証出来ない、人的エラーもありますがもっと大きな問題があります。それは本来保険料を払っていたら権利として国から自宅に保険証を送られてどんな人もそれを持って病院へ行けば保健医療を受けられる今までの制度を破壊するのが一番の問題です。実務的に言えばみんなが、窓口に申請して全員保険証を作ることができるんですかというところ。現実には、入院している人、身近に家族がいない人、自分で複雑な更新手続きが出来ない高齢者、これから増える認知症の人たちを置き去りにしています。紙の保険証を残さないと保険料を取られながら無保険状態になる人が増えます。国民にとって身近な大きな社会問題になります。 

 

 

・いろんな会社で、廃止になるからって会社からマイナンバー取るように言われ始めてるみたい。結局、強制なんだよな。利権とか絡んでなかったとしても、こういうやり方するから信用できない。政治家は自分達のためだけに活動してる印象だからなあ。 

 

 

・現時点でも医療機関に支障が生じていると色々な証言があると言うのに、あと8か月でそれが解消すると本気で思っているのだろうか。 

 

あえて失礼な言い方をさせてもらうが。 

そもそも国民の意見を無視して推し進めているのだから、支障があるという声も聞こえていないのだろう。 

まずは大臣が耳鼻科に行って、国民の声が聞こえるように治療してもらってはいかがだろうか。 

 

 

・逃げ道を塞いで囲い込み漁をされてるような気分にばかりさせられます。 

我々国民の事は小作人程度にしか見てないと思ってましたが、それどころか単なる獲物としか思われてなかったと再認識させられました。 

それはそうと、どの角度から見ても諸問題噴出でしかありませんが、自分が思ったのはとりわけ昔からやってた小さな診療所などでもう少しでも頑張って続けてみようと思ってたけど、今からこんなことまでするくらいならもう潮時にしようと思われてしまう町医者さんも相当いると以前に別のニュースで見た覚えがあります。 

せんだってのインボイスも然り、なんとか続けていた診療所だの個人事業主だのと次々と葉が落ちるように廃業に追い込み続けて数を減らして何にもならないとしか思えません。 

これでは結果的に総額的に搾り取れる税額も減少に転じて歯止めがかからなくなるのではないでしょうか? 

近年の税収増もさんざん搾り取ったうえでのことだし。 

 

 

・私はマイナ保険証を登録しています。町医者でよく行く医院では読み取り機が設置してあり、そこにマイナカードを置くだけで保険証確認は終了します。しかし定期的に通っている大病院では各階に保険証と計算窓口があるのですが、マイナ保険証が利用できるのは1階の総合受付にある窓口だけ。そこは常に列ができていて並ばなければなりません。マイナ保険証を登録している私にも証明書が自動的に発行されるのでしょうか?もし発行されないなら1階の窓口はさらに列が延びて病気で通っているのに疲れてしまいます。不便、不親切。 

マイナ保険証登録者にも紙の保険証の代わりになる資格証明書を発行してください。しかも申請ベースではなく自動的に送ってきてください。 

 

 

 

・だから最初にきちんと拒否しておかないと自民党はなし崩し的にやってくることを覚えました 

 

自民党のままでは民主主義ではないようです それなら  

選挙の際の投票に使えるようにしてもらいたい 

 

そして選挙で政党が決まっても1つ1つに全てが納得のいくものばかりではないために法案ごとに投票させてほしい  

 

特に自民党では新しいことを考えました=増税攻撃でこんな誰にでも出来る仕事になっている現実 

 

本当に話になりませんから  

 

マイナンバーカードは各種給付金の申請ができる本人確認の認められたカードとして運用されているはずです  

 

やってもやらなくてももう自民党に投票は絶対にしませんが…  

 

あまりにも酷すぎる治政です 

 

 

・そもそも現行の紙保険証に顔写真付けるだけじゃだめなのかな 

 

運転免許証持ってる人は免許証更新時に保険証も顔写真付きのに更新してその場で免許証と一緒にカード発行する 

 

免許証の無い人は役場に顔写真撮影の部署を設け、長期間の更新時間を設ける 

 

役場に行けない高齢の方は地域の写真屋さんにお願いして訪問する形で写真撮影する、その際いつもの介護の方に同伴する形か、役場の方に同伴する形で撮影する、そうすれば地域の安全確認的な意味あいも持てる 

 

保険証の郵送コストを気にするのであれば、カードゲームでやってるようなその場で情報を送り、その場でカード発行する 

 

そもそも政府が出してる不正利用額も実際はそこまで行っていないはず、なぜなら国民皆保険制度だから、持参忘れとかもあるはずだし 

 

正直現状わざわざマイナンバーカードと一緒にする理由が無いし、登録者と医療機関に無駄な手間とコストをかけてるだけだと思う 

 

 

・数ヶ月前にマイナ保険証を使ったことがありますが、全く便利さを感じられませんでした。カード認証の機会の上にカードを置き、タッチパネルに暗証番号を入れ確認が終了するまでの時間があったら、紙の保険証を事務のスタッフが確認すれば、3倍のスピードで処理できます。また自分の前の方が時暗証番号を間違えたりすると余計に無駄な時間がかかります。何でもデジタルになれば便利になると思うのは大間違いです。、 

 

 

・まだ、マイナンバーカードさえ作ってません。政府に信頼できないためです。私が通う耳鼻咽喉科では、「従来の保険証を出して下さい」とのポスターが貼ってあります。マイナンバーカードの読み取り機も設置してありますが、使う人は殆どいません。 

確かではありませんが、医療事務の人は、患者がマイナンいバーカードで受け付けしたあと、ある操作をするとその人の年収が分かる、と言う話を聞きました。1枚のカードに何もかも情報を入れることは、プライバシーの保護は無理でないでしょうか? 

 

 

・できるだけ、マイナ保険証を使ってます。でも万が一の事を考えて、紙の保険証も持参しますが、もっててよかった紙の保険証です。マイナ保険証だけだと、間違えるので紙の保険証をだしてください。と言われたり 

マイナポータブルが調整中だったりします 

そしてマイナ保険証だと受付が混雑するのでとても嫌がられます。 

 

 

・武見さんは、先般「マイナ保険証の利用率が上がった医療機関には、20万円の支援金を出す」と発言した。この人は、医療機関で現状、どういうことが起こっているのかを理解して発言し、現在の保険証を廃止しようとしているのだろうか??? 

何処の医療機関や薬局でも、マイナカードはカードリーダーがあるのに、従来の保険証で用が足りており、医療機関からも「マイナ保険証は面倒だから今までの保険証を確認させて下さい」と言われる。 

何故、此処まで意固地になってマイナ保険証に拘るのか、どうしても理解できない。 

關係会社から相当のキックバックがあったのか???? 

担当大臣も、自分に都合が悪くなったら、WEBだけの回答で姿を見せなくなったし・・・・どうしようもあーりませんね!!! 

一体、今までいくらの血税をつぎ込んだか発表して貰いたいわ!!! 

 

 

・マイナカードの所持は国民の義務ではないのにマイナ保険証だけにするよって宣言するのは国民皆保険制度はやめますって言ってるようなものだよね! 

これがどういう事なのか全国民にわかりやすく説明する責任が武見厚労相にはありますね。 

 

普通に考えてこれだけ低い利用率なのに1年や2年で正常運用まで持っていくことはほぼ無理ですよね。このような強引な導入方法でその後何か問題が生じたらその責任も重大ですよ!今から覚悟した方がいい。 

 

医療制度は国民の命を支える仕組みなので、万が一にもって事を考えなくてはいけないのではないでしょうか? 

 

紙の保険証を使えないと言われて受診できずに帰宅、その後症状の悪化で亡くなったなんてケースが一件でも起きたらどうするんだろう?武見厚労相はその亡くなった命を取り戻すことできますか? 

 

 

・高齢者としては絶対反対です。大きさからもマイナカードはどこにでも入ってしまい、その結果は仕舞い忘れや置き忘れは必然だ。現在の紙の保険証は大きさが我々の記憶に定着しているのだ。マイナカードは小さいだけに見付けにくく、失くしやすい点からも反対である。高齢施設の方々と大反対でした。暫くは両方通用できる運用を考えるべきだ。政府のお偉方もやがてマイナカードを亡くしたり、仕舞い忘れる高齢者になることを念頭に考え直すべきだ。 

 

 

・「マイナ保険証の利用率にかかわらず、紙の保険証については12/2から発行を終了する(武見厚労相)」とのことだが、そもそも岸田政権って、岸田氏が首相になった際、『国民の声を聞く』などといって「民意を反映させた政権運営を行うとのことでアピール」していたが、その行動姿勢は『嘘だった』と思う人も多いだろうな。 言い換えれば「口だけ」だったということだろうが、岸田政権って今までにも「民意を無視した政権運営の内容」や「口だけで実現できていない内容」が、あまりにも多い気がする。 例えば「安倍氏の国葬についての民意を無視した実施」「トリガー条項の凍結解除についての一時的な検討(のみ)」「円売是正を目的にした為替への取組み(口だけ)」「諸外国へのバラマキ政策の蔓延」等々。 勿論、今回の「マイナ保険証の普及・紙保険証の廃止」なんて「愚の骨頂(こっちょう)」で、代表例の一つだろうな。 

もう本当にダメだな。 

 

 

・政府は何をしても批判ばかりと思っているんだろうが、多少、国民によって受けられる恩恵や負担に差があっても、普段から国民をみて、国民生活の向上を信念として思考、行動しているのなら、こんなに批判は受けない。 

 

いつ、どこで、誰が発信しても新しい政策、既存法案の改定にはデフォルトで国民負担がセットになり、国民生活が良くなる要素は皆無だからこそ、今、何をしても批判を受けるのだと自覚して欲しい。 

 

 

 

・慌てずに、様子を見ましょう。無理矢理現行の保険証を廃止することにより、乗り遅れてはならないと焦って作る人が増えればそれに比例してトラブルが増えることが容易に想像できます。何しろ今5%の利用率しかないのにトラブルが無くならないんですから。 

国民の安全を無視して強行するやり方には賛成できかねますし、そもそもマイナカードは任意ですから、マイナ保険証も当然任意です。安全性が担保されるまでとてもじゃないですが、作る気にはなれません。 

 

 

・マイナ保険証の利用率わずか5.47%、そりゃそうだ従来の保健証は提示ごとにオンラインで有効を確認しているわけでなくすぐに返してくれるが、マイナーカードはその都度オンラインでの確認の手間がある。自分は暗証番号で認証してるが、まずは0-9の番号の配置がランダムで最初からもたついてしまう。 

 

 

・多くの議論がマイナ保険証の利便性についてですが、医療機関の受診情報や投薬情報は、個人情報のうちでも一番ナイーブな情報じゃないかと思います。 

 

例えば、コンタクトレンズの調整に眼科に行ったり、湿布薬をもらいに薬局に行っただけでも、そこでマイナ保険証を提示して認証すれば、自分のそれまでの例えば肛門科や婦人科への通院やそこで処方されたお薬の種類が、眼科のお医者さんや薬局の薬剤師さんそして医療事務の人にも見られることになります。医療機関向けの説明を見ると情報内容の印刷もできるようです。 

それを適正に取り扱ってもらえるかは、医療機関の人の良心を信じるしかありません。 

 

政府はもっと、「医療機関でマイナ保険証を提示し顔認証またはパスワード入力をすれば、自分の個人情報を提供することに承認したこととなります。」ということの説明をして利用促進をはかってほしいと思います。 

 

 

・マイナンバーカードの当初設計と、利用させたいという思惑がズレてしまっているんですよね。法律上、社会保障制度、税制、災害対策などの、法令又は条例で定められた手続のために行政機関等に提供する場合を除き、むやみに他人に見せることはできない、としたにも関わらず、カードの裏面にバッチリ個人番号を表示するようにしてしまったため、実際には身分証明書の代わりとしてすら使えなくなってしまったマイナンバーカード。運転免許証やパスポート、既存の保険証以上に持ち運びにすら気を遣うので、常時持ち歩くことも困難。そこを変えることなく、保険証として使うと言われても、今までの保険証より遥かに使いにくいです。IT化推進には賛成ですが、制度設計、カードの設計から見直すべきでは。 

 

 

・例えば、デジタルテレビは2003年から運用を開始し、8年間の移行期間をもって、2011年に完全移行している。 

ETCに至っては、1994年から研究が始まり、1997年から4年間の試験運用を経て、2001年から実施。2030年に完全移行を予定している。 

つまり、社会システムを大きく変更する際には、社会の混乱を防ぐため、十分な社会実験をした上で、数年から数十年の以降期間を経て完全移行するのが常識だ。 

マイナ保険証では社会実験をすることもなく、以降期間もおかず、ポイントで釣ったり、脅かしてみたり、呆れてものも言えない。本当に便利な物ならば、少しずつ皆が使うようになるはずだ。こんな強引なやり方が成功するはずもない。素人でもわかることが、何故わからないのか、理解不能だ。 

 

 

・マイナカードのメリットとデメリットを比べたらデメリットの方が大きい 

まずは暗証番号を覚えておかなければならない事、顔認証の場合そのセキュリティーが心配、顔写真、5年更新、現在のひも付は任意だが強制に移行するかもしれない、などなどいくらでも心配の種が尽きない 

紙保険証単体だと持ち歩きも安心だし、紛失や地震などの時すぐに役に立ち便利など国民の事を考えた制度であった、他の人の話を聞くと、まず暗唱番号を 

憶えていない、病院で時間も長くなる、年を取ると更新に行けないなど、不具合ばかりだ、国民の財産目当てのカードではないかと皆さんが言っているように、その魂胆もうかがえる 

国民の事を安全な生活になるような政権でないと子孫繁栄も無理だ、他の党より良さそうだからとか、候補者も「まし」などの宣伝文句に騙されることなく政権交代を念頭に投票しましょう 

 

 

・もしマイナ保険証にメリットがあるのなら、お金で釣るのではなくてメリットをアピールして利用率を上げれば良いと思います。 

 

厚生労働省HPにあるマイナ保険証のメリット 

・顔認証で自動化された受付 > 反応が悪くて使えない 

・正確なデータに基づく診療・薬の処方が受けられる > 一か月以上前のデータなので使えない 

・窓口で限度額以上の医療費の一時払いが不要 > マイナ保険証の機能ではなく、制度上そうしているだけ 

・特定健診や薬の情報をマイナポータルで閲覧できる > マイナ保険証でなくても、マイナカードがあれば閲覧できる 

・健康保険証としてずっと使える > 従来の保険証は期限が切れたら自動的に送られて来たが、マイナ保険証は本人が役所に行って更新手続きが必要 

 

 

・それならどう考えても「マイナ保険証普及へ最大20万円=医療機関向けに支援金」は不要でしょう。マイナンバー取得時の2万円ポイント、これらのシステム構築費でも相当な無駄だ。野党は、次の選挙で本気で与党になりたいのなら、しっかり抗議し、代案を国民に掲示してほしい。次の選挙の参考にしたい。 

 

 

・先日もリハビリで通ってる整形外科でマイナと紙の両方を見せて「どっちを出せばいいですか?」と聞いていた女の人がいました。病院側は「それなら」と紙の方を選びました。何でもかんでもデジタル化する必要は無いと思います。無くしたも簡単に、さらに言わせてもらえばタダで再発行してもらえるのも紙の魅力。 

 

 

・マイナ保険証の利用率はわずか5%? 

使用上、色々と問題が出てるからじゃないですかね。情物が一致してなかったり、まだ安心して使用できる状態では無いような気がします。 

私は現行の紙の保険証使用で今まで問題がおこった 

ことは無いです。 

マイナ保険証を使用する方は、それで良いと思いますが、政府が国民にマイナ保険証の使用を押し付けるのは国民の声を無視した横暴では? 

資格確認証を新たに発行するのに事務手続きを含めて一体どのくらい税金の無駄使いをするつもりでしょうか? 

 

 

 

・私は別の観点で確認したい事があります 

それは費用です 

全国民に紙の保険証を続けるために必要な費用 

全国民に資格確認書を発行するために必要な費用 

全国民にマイナ保険証を発行するために必要な費用 

この費用比較は必要なはずです 

過去最高額の税収があっても増税を繰り返し、健康保険に子育て支援金などと言う保険と無関係な費用を上乗せするほど予算が不足しているのならコスト感覚は必要なはずなのに、マイナ関係予算はどこからともなくジャブジャブ湧いてきます 

腑に落ちません 

きっちりコストを説明して欲しい 

無駄なコストを黙認できる状況ではないと思いますが・・・ 

 

 

・マイナ保険証にする事で被保険者や医療機関の利便性などが良くなるわけでもなく、ただ国民から金をむしりとる為のマイナカードを強制的に持たせたいだけで国民の保険を人質にするような悪質な事を必死に強行しようとしているのが気持ち悪い。 

国民はしっかり保険に加入しているにも関わらず保険が使えなくなるようにする国がどこにあるのか? 

医療を受けるのに今までより飛躍的に便利になり、その利益を多くの国民が享受出来るようなものなら国が勧めなくても勝手にマイナ保険証を使うようになるだろう。 

国が追求すべきは、誰にとっても今より良い物にする事で、無理やり強制する事ではない。 

 

 

・法律で規定されているオンライン資格確認は、現行の保険証でも記号・番号の手入力によって可能です。 

にもかかわらず、20万円の補助金と引き換えに、マイナ保険証が使えない事態を国へ報告する仕組みを作って、半ば強制的にマイナ保険証に一本化しようとしています。 

マイナカードを主導する国のマイナ保険証使用率が低い最大の理由が、個人情報漏洩など、安全性の低さであるとのことです。 

マイナカード義務化を紙保険証の廃止でつり上げている訳は、マイナカードに取り巻く利権に外なりません。 

裏金と同様に、利権からの集票を目論んでいると言わざるを得ず、制度設計からの見直しが必須です。 

 

 

・マイナ保険証の利用率が約5%で、マイナカードを作るのは任意。 

なのに紙の保険証廃止して一本化って意味がわからない。 

お金が足りないからとあらゆる手段で国民からお金を巻き上げといて、マイナ保険証がない人に資格確認書を発行するため多額のお金を使うとか、何を考えてるんだろう? 

紙の保険証をそのまま残しておけば資格確認書の発行は不要になるから経費削減になるのに、国民のお金を国民の意見を無視して無駄遣いするのはいい加減やめてもらいたい。 

無駄遣いするなら増税するな。 

 

 

・議員も官僚も、マイナンバーカードと保険証の紐付けをしていないそうです。理由は簡単、万一紛失したときに、医療機関への支払いが全額になる、再発行に時間がかかり、免許証やパスポートを持たない人は証明ができない等々、そして何より一番の問題は個人情報を国に握られてしまう事。 

その後は、個人的な監視が始まるから。 

今すぐにも自公を政権の中心から降ろさないと、日本がとんでもないことになります。 

どうしてもやりたければ、武見、岸田はじめ、先ず議員、官僚が紐付けして3年ほど様子を見れば良い。医療機関は既に迷惑しているが。 

 

 

・マイナ保険証の利用率、5%台で、8カ月連続で減少したということは、現行の保険証よりも利便性に欠けた、あるいは、セキュリティ的に利用者が危機感を覚えたからじゃないですか。 

その点を改善しようとせずに、医療機関に税金減資の一時金まで払って、今年12月で、現行の保険証を廃止しようとするのか、厚労省。理解に苦しむ。 

 

 

・回線を引く会社と、カードリーダーを作る会社を儲からせたいんだね 

でも、利用者は1年以内にマイナ保険証にしないといけないわけではなく 

資格確認証を作ってもらったっていいわけですね 

じゃあ、決めました 

会社に「すみませーん、マイナンバーカード作ってないんで」と言って資格確認証をもらうのを続けようと思います 

 

 

・従来の紙やカード型保険証が本人確認不十分で不正利用と言われるなら 

従来の保険証に顔写真貼り付けすれば済む話。 

 

免許証にしても障害者手帳にしても旧パスポートにしても、国や地方が発行する大切な個人確認には顔写真つけさせてるんだから、保険証にも顔写真つけさせればよかっただけ。 

 

マイナンバーに全て紐付けさせるにしても 

どこかでミスは起こる。人間がやることだから。 

紐付けに関して責任の所在や個人情報流失した時の扱いなどをはっきりさせる必要があるのに、役所は責任を持つことはしない。所詮他人事。 

 

 

・マイナ保険証は現状メリットがないから、切り替えは保留すると公約してくれる政党が出たら投票したい。全くメリットを感じないのに、これに税金が使われすぎてる。しかも、公費は紐づかないという不便さ。そこまできちんと連携してから切り替えてほしい。 

 

 

・マイナンバーカードが出来る前の議論にあった事を近年現実に実行するべく、行動してるだけなのでは?(官僚さんが) 

国民総背番号制度のマイナンバーカードを作る利点として、検討当時様々な事が有りました(マイナス要素は余り議論されてない)が結果的には選挙で、自民と公明が勝ちましたから、マイナンバーカード政策は進められて来た事になる。官僚や政治家からすれば、反対なんだったら、当時自民や公明へ選挙で投票したのは、おかしな事だよと本気で思ってるでしょうね。 

選挙で信任されたから、国民の代表である国会議員なんだし。 

有権者は選挙の意味を理解出来てる人が少ない気もします。 

あなたの1票がどんな迷惑で嫌な政策だろうと、未来に残る足枷政策になるんだと知って欲しいですね。 

 

 

 

・不正使用防止より個人情報の漏洩に重きを置くべきだ。 

手を変え品を変えマイナ保険証を推進する人がいるが、医療情報において言えば診療を受けるにあたりあちこち行く人もいるだろうが、医師と患者の間には問診ということがある。病歴もコンピューターシステムがいかに発達しようとも、現在痛い、かゆい、痛くない、はその時の患者の言葉で状態で手当てが決まる。マイナカードがあったところでたかがしれた役割しかできない。マイナカードはスーパーマンではない。 

問題は強引に推し進める怪しげなカードそのものを政府がどのように使うのか不振でしかない。今の政治に対する不信感もあるがシステムの中に人間の肉体のなぜ病院に行くかの痛みがわかっていない。 

 

 

・国会議員に都合の悪い政治資金規正法や連座制適用法はなかなか決まらないないのに、国民の大多数が反対する事は直ぐに決まる。 

まさに国会議員の、国会議員による、国会議員のための政治。 

次の選挙が待ち遠しい。 

 

 

・国家公務員のマイナ保険証の利用率は、数%という報道があったが、不確かな情報だが防衛省の職員は秘密事項をかなり抱えているので、マイナンバーカード自体の取得率が数%らしい。 

何で?っていうか、このカード、やっぱりセキュリティがヤバイのでは。 

だから保険証は今のままでいいのでは。 

 

 

・健康保険の資格管理にマイナンバーを使う事は必要だと思うんだけども、病院窓口でのマイナカードのオペレーション想定とUI設計がへぼすぎよ。 

 

だいたい、患者さんがマイナカードをリーダーに読ませたタイミングで、どういう保険証資格の情報が出てきたのかを、その場で表示して患者さん本人が確認できるようにするのが普通のUI設計だと思うんよ。 

 

患者さんはカードが認識が終わりましたって言われるだけで、自分の情報かどうか確認できないし、保険証切り替えのタイミングで古いのが出てても気づかない。病院側も出てきた情報が有効な資格だと信じて扱うしか無い。 

そこは患者さんに表示するのがまともなUIだろと。suicaだって改札通る時に利用金額と残額が表示されるけど、アレ無かったら結構不安やで。 

 

 

・岸田、聞く力を今こそ発揮し挽回のチャンスとしよう。 

将来に納税額、社会保険料、勤務先、通帳の紐付け、年金受給額、家族情報などなど個人情報が国に管理され悪用されかねないので反対です。 

国民に身を切る改革の前にしっかりと議員としてのモラルある活動を願う。 

 

 

・病院に行くと受付にマイナカードのリーダーが置いてあるけど、聞いたらほぼ毎日バグってしばらく使えなくなるっていってた。自分もそこに出くわした事があるけど、結局「保険証持ってますか?」って事になって旧来の受付のやり方で済ませたけど、これで紙の保険証を廃止にしたらリーダーがバグって使えない時なんかどうするんだろうかね。 

 

 

・大病院から小さな診療所まで、全ての医療機関に「マイナ保険証の導入に必要な機器の設置・運用費」を永続的に支給するなら、多少強引でも許されるかもしれない(許されるとは言わない)。 

 

それでも、まずはマイナンバーカードを義務化するところから始めるべき。 

 

紙の保険証の廃止を先送りしてでも、まずはやるべきことをやるべき 

 

 

・なぜかたくらに国民の民意を無視して推し進めるのか、過去に様々な物が作られ廃れていき、その間に大きな癒着があった。特に労働派遣法や郵政民営化など一度は野党が撤廃したものをすぐさま復活させて来た今回の件を含め利益団体がいるのでは? 国民の大半が利用していない状況で無作為に進めることに何の意味があるのかお金が絡んでおり既に貰っている以上は是が非でもやらなくてはならないというのが本音なのではないのだろうか。 

 

 

・まあ、時代の流れもあるのでは。諸外国と比べて日本だけがいつまでも紙の保険証だと携帯のようにガラパゴス化して国際社会から取り残される恐れがあります。それに利用率は低いもののマイナポイントをもらうためにカードに保険証の機能を付けた人も多く、普及率で言えば割合はその何倍にもなるでしょうから、使おうと思えばみんな使えますよね。 

いまや老若男女がスマホを使い、現金も電子マネーやカード払に置き換わりつつあります。世界の趨勢はIT化で間違いないのですから岸田政権、自民党憎しのあまりに時代の流れを読み違えないように冷静に考えるべきだと思います。 

 

 

・法律で決めちゃったから、今さら健康保険証廃止は戻さないだろうね。 

別にどうでもいいや。 

要は健康保険証では身分証明書にならないだけで、病院診察には資格確認書があれば良い。 

それさえ出さなくなり、マイナ保険証を持たないと病院受診出来なくなると大問題だけど。 

 

 

 

・岸田内閣の独裁ぶりが顕著に現れてきた。先日の子育て支援金の衆院可決にしてもそうだが、あんな詐欺的説明で無理やり通すなど、民主主義の精神に反する。もはや日本は自民党の独裁国家でしかない。28日の補選、特に島根の方々の良識ある投票をお願いします。細田氏の追悼投票には絶対しないでほしい。そして、解散総選挙になったら、必ずや自民党を下野させましょう。 

 

 

・マイナンバーカードの良い所って結局何でしょうか?この説明がまず国民に届いていない。そして、このマイナンバー制度は強制ではなく、本来国民の意思を尊重し、強制力はないとしていたはず。 

←誰もが聞いていたはず。 

そして残念ながら、いざマイナンバーカードの運用を行うと、マイナンバーの登録内容が別人になっていたり、これが原因で運用を見合わせている病院や薬局がほとんどだったり、それに対する対策はどうなっているのかと説明を待っていたら、他のスキャンダル(裏金問題)で世間を騒がせて、国民の理解が及んでいなかったり…。もはやタイミングが悪かったでは片付ける事もできず、これも説明不足で国民から憤怒の声が聞こえてくる始末…。 

支持率20%を切っている統率力がない政党の説明なんぞ国民はもはや聞く耳を持たず、野党からの説明や資料請求があるのに、無視とも言える答弁や対応…。 

これでは国民の理解など得られるわけがない。 

 

 

・紙の保険証は、診察券と窓口に出せば済む、マイナーカードは、読み取らさせて、認島させて、それから窓口に診察券を出す、余計な手間を取らせるだけ。 

しかもマイナーカードの情報流出・それに伴う損害賠償に対して国は責任を持たない。 

ふざけるんじゃない、国民を馬鹿にしているのか? 

 

紙の保険証を終了させるなら、クレジットカードの様にプラスチックかメタル保険証にしてくれ。 

 

 

・国はマイナンバーカードを推進して未だ登録していない人たちに資格確認書を発行すると言っているがそもそも資格確認書を発行するのに余分な行動では 今の保険なら直ぐに発行できるのではメリットやいろんな対策が示していない もしもの時の責任をとるとも言っていない 

 

 

・流石に紙はないでしょう。 

逆に紙である必要性がわからない。 

こういう層がいるからいつまでもデジタル化も進まない。 

多少の不都合は覚悟して新しい仕組みにしていかないと、いつまでも効率化なんて出来ない。 

労働人口減っていくんだからどんどん新しくしていくべきだと思う。 

 

 

・今、問題なのは、保険証に顔写真が 

ないので、使い回しによる不正請求が 

増えているし、高額物品購入の資格確認 

に利用されて、詐欺に遭うケースがある。 

 

だから、政府公認の本人確認できる 

マイナンバーカードが必要となる。 

既に金融機関や納税に関する分野は、 

マイナンバーカードによる個人や法人の 

紐付けされており、金の流れは国税庁が 

把握している。 

 

これで、脱税や違法献金等の裏金の 

流れを追えるから、国税庁職員は 

忙しい。 

 

更に言えば、生活保護受給者による 

不正受給問題の解決にマイナンバー 

カードが果たす役割は大きい。 

 

医療関連で言えば、保険証の代わりに 

マイナンバーカードで紐付けされれば、 

医療機関による不正申請や成りすまし 

医療保険請求等が防げる。 

医療諸費用の高騰は、不正請求が影響 

しているからね。 

同じ事を政治家の政治資金にも 

適応できれば、金の流れはガラス張り 

となる。 

 

 

・アメリカでも、個人識別の番号があるみたいですが、過日、パックンが、大切にしまっておくように、と書いてある。と語っていましたね。 

 マイナンバー自体は必要だと思いますが、カードを持ち歩く必要が何故あるのか?疑問です。 

 給付金で揉めましたが、ドイツのように「納税者番号と口座が紐づけ」られていたら、ブッシュ給付は可能です。 

 何かやり方に疑問を持ちます。読み取り機も入れ替え経費が掛かり、特定の業者だけが儲かるみたいです。 

 本当に紐づけが必要なものはどれか?今一度議論して欲しいですね。 

 

 

・鉄道だって輸送率が悪いと廃線。 

商業施設も集客率が悪いと廃業。 

マイナ保険証だけは利用率が悪くても存続させる。 

利用率を上げるためにはカネで釣る。 

トラブルのときは結局、従来の保険証に頼らざるを得ない。 

それでも、病院で高齢者がマイナカードをかざしている風景に会う。 

年寄りって国の体制に従順なんだよね。 

どんなカラクリで、ここまで固執するのかはうすうすわかりそうだが、問題のありすぎるマイナ保険証には何のメリットもない。 

加えて、「任意」を「強制」「義務」に持っていこうとする制度に恐ろしさを感じる。 

マイナカード不所持者に罰則が課せられる日も来るだろうね。。。 

 

 

・マイナンバーカードを「役所での手続き時に持参する」物という認識でいるので、病院やクリニック・薬局で提示することに抵抗感しかないし、わざわざ不便な方向にシフトしている意味が分からない。 

(恐らく、大半の人はそう感じているでは?という訳で現状維持でOK!) 

 

ただでさえ、不具合だらけな上に病院やクリニック・薬局等での負担増という状況なのに、利用率が上がるとでも? 

 

国民をイラつかせる事に対しては積極的に推進し、国民目線で必要な事に対しては放置(良くて検討?)…ってことで、「無駄金使うの、やめましょう。 」と言いたい。 

 

 

・私の妻は植物状態で長期間入院しています。毎月の入院費を健康保険証を添えて支払っていますが、保険証がマイナンバーカードに切り替わる事を聞いて、数年前にマイナンバーカードの申請をしましたが、顔写真を添えて申請しろと言われ、当然鼻にチューブを差し込み、目は瞑ったままです。その事を言っても、仕方がありませんねと言われ、取得は出来ませんでした。健康保険証が使えなくなる前に、天国へ旅立ってくれると思い、そのままにしていましたが、今年で10年間眠ったままです。どうしたらいいんですか? 

 

 

 

・先日コロナにかかりマイナ保険証は受付の前にあるので紙の保険証しか使えなかったです。こういう場合はどうすれば良いのですか?やはり紙の保険証も必要だと思います。 

 

 

・一連のマイナンバーカードやマイナ保険証の件は、行き当たりばったり感が否めない。 

日本国民全員に普及するには、もっと熟慮し、長い移行期間をかけるべきだった。 

本気でマイナンバーを推し進めるのなら、 

例えば運転免許、保険番号、年金番号、パスポートなどすマイナンバーで統一し、その上でマイナンバーカードやマイナ保険証を発行すればよかったのに。 

何故にそんなに拙速なのか?何かに急がされているのか?と勘繰ってしまう。 

インボイスの登録番号だって、わざわざ番号振られているけれど、法人マイナンバーを活用すればよいだけのことじゃないのかな?と。 

結局、縦割り横割りで、最も業務の連携ができていないのは日本政府や行政なんじゃないですかね。 

 

 

・マイナカードの持ち歩きは、紛失の恐れが多分にあり、 

極力、自宅内に厳重保管しておきたい。 

病院に行くには、証明書持参で十分だ。 

証明書の有効期間を1年に留めず、今の保険証の有効期間 

設定とすべき。 

 

 

・健康保険証が電子化されると、統計的なビッグデータが収集できて健康増進や病気の予防に活用でき得ると聞いたことがある。しかし、そのデータの管理がズサンだと外国に盗まれたり流出する可能性もある。 

 

 

・意識不明の重体で緊急搬送されてきた場合、普通は家族が紙の保険証を提示しますがマイナ保険証を家族が提示して保険は適用されるのでしょうか?暗証番号や顔認証は?すべて不要なら紙の保険証で良いのでは? 

 

 

・保険証の不正利用を撲滅するためであるが、おおやけには言えないというのも知る人ぞ知ることである。なぜならば、マイナカードには、本名を記載しなければならないから。従来の保険証には、通称の日本人名のみであり、顔写真もないので、簡単に使いまわしができて不正利用が横行していた。 

 

 

・先日通院した際、マイナカードで受付できたものの従来の保険証&診察券の提示を求められました。併せてお薬手帳も・・・ 

マイナカードだけがあれば保険証もお薬手帳も、更には診察券も不要なんじゃないの? 

やり方が全くおかしい。 

本来は実証実験をやり環境を整えてからマイナカードへ移行するのがあたりまえ。 

政治家の都合でマイナカードを作り、普及率が低いからと慌てて保険証や免許証もと言い出す始末。 

前述のように保険証もお薬手帳も診察券も不要な環境が整っていれば自ずと普及率は上がったかもしれない。 

ただ、マイナカードは当初『携帯しないもの』的なことを言っちゃってからの保険証廃止の乱暴さ。 

もう政権交代しかない・・・と期待しかなかった維新が代表が変わった途端、失望しかなくなった。 

ホント困った。 

 

 

・マイナンバーカードの基本スタンスが間違っている。 

本来マイナンバーカードが重要ではなく、個々人のマイナンバーが重要だと変えないといけない。 

お隣韓国はうまく運用出来ている様に、マイナンバーは他人に知られて困る物ではなく、もっとオープンであるべき。 

病院にマイナンバーカードを持って行くのを忘れても窓口でマイナンバーと暗唱番号を伝えれば受診出来るくらい身近にしないと活用などされる訳がない。 

そうすればマイナンバーカード自体も身近になり、使う人が増えると思うが。 

 

 

・ポイントに釣られてカード作って保険証やら口座やら紐付けしたのは8~9割の国民だろうが。今さら、文句言ったって遅い。餌撒く時点でおかしいことくらい少し考えれば分かるのに、それを放棄して餌付けされた連中が悪い。 

当然、ここで文句言ってる人はカードは作ったとしても保険証や口座の紐付けはしてないんだろうな。 

政府にとってみれば餌撒こうが何をしようが手段なんてどうでもよくて、「カード作った」、「保険証紐づけた」、「口座紐づけた」という数字、実績があれば、それを信を得たと判断する。 

smartFLASHがどうか知らんが、マスコミ、メディアも一緒になって「便利だ」「お得だ」とポイント貰えるキャンペーンで散々煽って政府の実績作りを後押ししてたくせにね。 

 

 

・あの使えないシステムをなんとかしてもらいたいが、また税金をかけて、利権企業や団体に税金が使われると思うとやめてもらいたい。 

カードの操作を本人がする必要があるのか、医療機関の人間が今まで通り確認すればいいのではないか、今の保険証はそうしている。 

 

 

 

・日本全国で、たった、5.47% 

これは、日本国民が保険証として使用したくない証拠で、政治家が無理やり決行する理由がききたい。 

ここは、外国ではないし、日本は日本のやり方で、慎重に取り組むべきかと思います。 

マイナンバーも、すでに中国に情報が流出してたり、ミスも目立つのに、解決してるか分からない所で、強制実行はやめてほしい。 

完全に国民を無視し、政治家が独裁国家をつくってるのが怖いです。 

 

 

・保険証のためにマイナカードを作ったわけでない 

もし、将来保険証がなくなると知ってたら多分作らなかった 

自分の大事な情報が全てマイナカートに繋がってると思うと怖いし、信用できない 

黙ってても保険料支払ってれば送られてくる保険証が何故保険料支払ってるのに自分で作ったり更新しなきゃもらえないのかわからない 

もしシステムが稼働しない(銀行でよくある)ことがあったらどうなるのでしょう? 

とりあえず自費で払うのですか? 

 

 

・別段、マイナ保険証にする意味があるのですかね。 

別に、紙保険証に印刷のQRコードで対応できるでしょうに。 

 

個人情報も、カード内に残らないから、この方が安全かと思いますがね。 

 

 

・マイナカード普及に莫大な税金つぎ込んでいるし、巨大な利権が絡んでいるから、国民がどれだけ声を上げようが、既定方針は変わらないでしょう。どうしてもマイナ保険証が嫌なら資格確認証を毎年取得するしか抵抗する術はないように思います 

 

 

・通院時、マイナカードを使ったけど、認証やら、限度額どうのとかいちいち聞いてきて時間がかかり面倒。 

紙の保険証のほうが確認が早い。 

わざわざシステム構築に税金使って、不便な運用させられる意味がわかんない。 

 

 

・発表する順番がオカシイよね 

まずは、マイナンバーカードの紐付け誤りなどの問題が解決して、安全性の説明をして、国民の不安を払拭してからの紙の保険証廃止の説明をすべきですよね。 

自分達が解決しなければならない課題を棚上げのままで、なぜ、次のステップに進む理由がわからない 

 

 

・>12月以降の医療機関受診に支障が生じるとは考えていない 

 

私は支障が生じるではないかと懸念しているが、武見さんは全く考えていないとのこと。主観なんて人それぞれだからそう考えるのは自由だけど、なぜ支障が生じないと考えているのかその根拠を説明するのと、もしその考えに反して支障が生じた時はどう責任を取るのか、それを明確にしてから強行する(推し進める)べきでは? 

 

 

・是非義務化してほしい。反対派は反対が目的。今回の震災通して更にデジタル化重要性が増した。スマホレベルで読み込める治療歴や薬歴。生命に関わる早急な対応。勿論情報のセキュリティはしっかりやって欲しいが、こういったスマート化は勿論社会保障の公平かつ早急な給付など紙ベースでは時間がかかる事も可能。寧ろ日頃弱者救済に声をあげている人達が反対する不思議。写真なき現行保険証の模造、不正などなぜ反対するのか?情報流出は改善をすればいいわけで、クレカや怪しいアプリは平気で使う。不正を正されると困る人達なのだろうか? 

この件に関する反対派のコメも同じ政治信条を持った人やそんな考えの組織によるものも多い。 

NPOでも弱者を特定機関に紹介すると一人あたりある程度の金額が貰えると地方議員からの発信。そんな組織と関係が深いからもあるのだろう。 

 

 

・この人は何を考えて得ているのでしょう。本当に官僚の言うとおりに動いている方みたいです。 

国会議員としていかがな人でしょう。選挙区の皆様次の選挙で判断をお願いします。 

 

 

・河野デジタル相が矢面に立たなくなって今度は武見厚労相がでてきた。 

 

 

あれまで散々、河野デジタル相が表に出ていたのに総裁選を見据えて後ろに下がったのでしょうか? 

 

やるなら河野デジタル相がずっとで続ければいいのに 

 

 

 

・子供が大人の発達障害があり、物をなくしたり、置き忘れたりするんだけどマイナカード持たせるの心配、通院は一人で行けるがとにかく注意力散漫で普段は大事な物は預かっている。 

 

障害がある方に対して何か対策ありましたか? 

 

 

・高齢で寝たきりだったり、認知症の方にも、マイナ保険証をゴリ推しするのはどうなの? 

暗証番号は本人ではなく、他人が知っていて入力しても問題ないのでしょうか。また、震災で停電時に、保険証情報読み取りが稼働しなくなった時はどうするのか? 

 

 

・大手のニュースでも記事になっていたけど、2026年にマイナカードが新デザインに変わるって言ってましたよね?今、慌てて作っても2026年にまた作り直しになるのに、また何兆円とお金がかかって税金の無駄ですよね。 

2年以内に作り直すものをなんて今慌てて作らせて、更に保険証と紐付けを急ぐのか意味がわかりません。外資様の利権確保の約束でもさせられてるんでしょうか。日本人は誰も得しないのに。日本って表向きは独立国でも、実際はアメリカの植民地と変わりないですよね。いつも型遅れのミサイルを高値で買わされ、いらない薬やワクチンも押し付けられ高値で買わされ。外資様の利益のためには一生懸命働く日本政府。 

 

 

・これには賛成 

運転免許証も、健康保険証もすべてマイナンバーに統合すれば良い 

 

反対している者は左翼や某国に洗脳されていると思う 

自分の頭でよく考え、情報の取捨選択できるようにならないと、そうやっていつまでも支配される層から抜け出せないと思います 

 

 

・今の厚労相は、元日本医師会会長だ。 

岸田総理は言うだろう、適材適所だと。 

しかし国民は腐った利権政治に鼻をつまむ。 

 

国民がこれほどまでも利用しないし、医療従事者からも事務負担反対の声が上がっているのに。 

 

おかしい。 

明らかにおかしい。 

 

この強硬姿勢には裏がある。 

甘い蜜を吸おうとする腹黒い裏取引がある。 

 

野党がマイナカードと保険証一体化を白紙にもどします、と是非宣言してほしい。 

 

相手の痛い所を攻めるのが戦。 

がんばってほしい。 

 

 

・『患者に利用を勧め、利用が増加した医療機関に配る支援金などにあてる』 

 

これ、凄まじく汚らしい手口だと思うのだが。 

利用を「増加させるために」支援金を出す、のではなく「利用者数を増やしたら」支援金を出す。 

1利用者数いくらって話じゃないですか。 

もうそれ、支援金じゃなくて報奨金ですよね。 

結局はその利便性で勝負できないから、金で釣ろうってことだよね。 

 

 

・いつからマイナカードが義務になって、マイナ保険証になった? 

マイナンバーは誰にも見せるな、会社の事務の人でも見たら罰則がありますだったのに、なぜいつの間に任意だったマイナンバーカードが義務になって、保険証に成り代わって、持ち歩かなければいけなくなった? 

 

 

・多くの人が望んでいる、又は国民の多くが利用者し始めた、紙の保険証にマイナ保険証では起きない程の問題が多発←それなら、廃止もわかる。 

真逆なのに、ごり押しする理由がわからない。 

今歯医者に行ってきたけれど、マイナ保険証を出している人はいなかった。 

個人の病院で使っているのを見たのも、昨年の1度だけ。 

大きい病院では使っている人が多いのかな?(5.47%)? 

 

 

・今の状況で12月からマイナ保険証に移行するなんてできるんでしょうか? 

暗証番号忘れた、紛失、ミス操作により再発行(再発行に時間がかかる)、痴呆や寝たきりで動けない人etc 

大丈夫ですか? 

まともに機能するとは考えづらい 

すごい不安 

日本の医療保険は崩壊しそうな気がします。 

 

 

・なったらなったでみんな国民は馬鹿じゃないからしたがいます。荒療治にしなくてはいつまでたっても利用率はあがりませんからね。私のまわりでは、だいたい使ってる人の方が多いですよ。5.47%がそんな片寄った統計なのでしょうか?病院側にも問題があると思います。ずっと前からマイナカードと保険証紐付けていますがこちらから言わないとどの病院もオススメなどはしてきませんから。 

 

 

 

 
 

IMAGE