( 161570 ) 2024/04/20 01:18:30 2 00 カフェオーレもプッチンプリンも…グリコ、5月中旬まで出荷できず朝日新聞デジタル 4/19(金) 16:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4f33326f603b82e8ea527c6ff3f4dd8a0a721a57 |
( 161574 ) 2024/04/20 01:18:30 0 00 ・今日買い物に行ったらドラッグストアの冷蔵コーナーに張り紙してありましたね。カフェオレやら一リットル紙パック品まだあったけど、5月中旬まで入荷しませんと掲示されてたね。製造設備の問題ではなく出荷システムのトラブルとは製造部門の方は稼働できるのにできなくて歯がゆいでしょうな
・最近システム切替のトラブルによる影響を度々目にするようになったのは 日本全体で実力のあるIT技術者が枯渇してきたのが原因 頭数の問題じゃなくて実力のある人材、の意味だが
今後ITに依存性がますます高まってくるのに、まともにシステム構築すら出来なくなってくるのは明白 影響はインフラ系など生活に直結する分野でも更に大きく出てくる可能性がある、深刻な問題ですが
今の政府や厄人でこの深刻さに気がつける人材がいれば良いのですが
・基幹システムの切り替え時にトラブルがあれば、旧来システムに戻す計画はされているはず。まさか、稼働始めたら戻せないとか。製造、物流系基幹システムでありえなさそうな。システム開発契約で瑕疵担保責任がどうなっているか分かりませんが損害額はデカいですよね。基幹システムだから全工場に影響するものね。
・正直な話、あまり美味しいプリンではないですが、その知名度や大きさ、裏をぱちっと割ると出てくる仕掛けなど子供の頃は結構好きでした。早く再開できるといいですね!
・システムの不具合で出荷が1か月も止まるって、どんな不具合なのか気になる。
4月3日のシステム切り替えで障害なら、じつは改修はもうすぐ終わる(または終わってる)けど、G/Wで工場が休みになるので今から原料を仕込めず、G/W開けから原料仕込んで生産、パッケージング、出荷が中旬になってしまうって感じなのかなあ…。
5月に何か買って応援しようと思う。
・そんな大騒ぎしなくても3週間位後には食べれるわけで。 稼働停止中の損害分を取り返す為にしばらく値上げします、じゃエ~!だけども。 買い占めない、 転売しない、 転売品を買わない、 他の代用食を食べて我慢する。 せっかくの情報なので自分なりにそういう認識でいればいいんじゃないでしょうか。
・うん…。
名前を聞くと食べたくなるのは、 子供の頃の記憶があるからかな…。
プリンといえば、プッチンプリンと森永のプリン。
森永のやつは、四角い容器に入っていた気がするな…。プッチンプリンのようにきれいに出す仕組み(?)がなく、容器の下部にたまったカラメルソースをスプーンでほじくりながら食べた記憶がある。
懐かしい。
・子供のご機嫌とりの品が暫く姿を消すとは!今限定商品でプッチンすると桜の型になり子供が喜ぶ。 子供がプリンで唯一食べられるのがプッチンプリン。他は乳製品の風味が強いとかで食べません。グリコさん!応援してます!!再販待ってます。
・日経クロステックの記事によると「4月3日に旧基幹システムをSAP S/4HANA に切り替えた」とある。旧システムが何かは知らないが、移行と言うよりは業務フロー改善も含めた、新規開発に近いプロジェクトだったのではないだろうか?加えて、プロジェクトもタイトなスケジュールで、テスト期間が十分ではなかったのではないだろうか? 最近の基幹系業務システムのプロバイダーは、導入期間が短い事を謳い文句にしているが、本稼働時に大抵の場合、多かれ少なかれ想定外の事が起きる。 今回のケースは、それが致命的な障害だったと想像する。
・知り合いに同業他メーカーの人が居ますが、こういう日配品を扱うメーカーって異常に利益率が低いそうだ。単価は安いのに原料や人件費が嵩む上に製品の賞味期限も短い。更に冷凍と違って作り置きを倉庫に保管するストックという生産管理が出来ない為だそうです。 毎日毎日僅かな利益を積み重ねてようやく成り立つ商売なのに出荷出来ないのでは赤字がドンドン増えるだけ。 この期間の赤字を挽回するには年単位の時間が必要になると思う。 もしかして保険とかあるのかな。 いずれにせよ早く復旧しないと大変な事態になる案件だと思います。
・昨日の時点ではグリコのホームページで18日より順次出荷と記載がありました。私の会社(食品関係の物流)にも昨日少ない量ですが入って来ました。仕分けした分が本日お店に並んだだろうと思います。今日も入荷されるかなと思っていたところまた全欠品だったのでおかしいなと思っていました。グリコで働いている方、ドライバーさんなど、大丈夫かな?と勝手ながら心配しております。
・大手メーカーさんなので、しのぐだけの体力はお持ちだと思いますが、それでも大きな損失かと思います。 材料を納品している会社さん、できた製品を運搬・販売している会社さんも大変… 一消費者は、ゆっくり待ちます。 早く安定供給できますように。
・食品の出荷システムで何より大事なのは賞味期限の管理。 賞味期限切れが流通したりしたら信用問題だから、混乱の恐れのある場合はシステムが正常に稼働できるまで出荷しないというのも仕方がない。 これだけ大きな会社だからこそ、規模が大きくなるのかも。
・プッチンプリンと言えば、かつてのCMが思い起こされます。子供もネットで見てからはまってしまって、よく真似していました。今も鮮明に思い出すことができる、歴史に残る名CMですよね。最近食べてなかったですが、また見かけたら買いたいと思います。ぜひ頑張ってください。
・システム開発契約では、契約不適合と判断されれば損害賠償請求できる旨が書かれているでしょうから、とんでもない額がグリコからシステム開発企業に請求される可能性があります。どこの企業だか知りませんが、倒産しないことを祈ります。
・この前のメガネレンズもだし、スーパーイズミのサイバー攻撃もだけど、商品はあるのにこんなことで出荷や入荷ができないなんて昭和の人間からしたら信じられない。 イズミは電話やFAXでのやり取りに切り替えて営業してるらしいけど、2月にサイバー攻撃を受けて、本来の営業に戻るのはもう少し先らしい。 なんと脆弱な世の中でしょう。
・S/4Hanaで一か月システムが動かないって、どんなテストしてたんだろうね。 SAPだったら少なくとも本番稼働前に最低3回はテストするから、その間にこんな大規模なシステム障害は、事前にわかるはずだけどなぁ。 まあ、S/4の前がSAPonHanaか、若しくはECCか・R3からか。といった同系列(SAP)からの更新か、グリコの独自システムからの更新かの違いによっても問題が変わるけど。 また、SIはどこがやったのかなぁ。気になるね。 Go or No Goの(本稼働)判断もどのような経緯で判断したのかなぁ。 いくつもあった、一旦止まれを突破しちゃったんだね。 ともあれ、システム部の方を含め、営業・生産・配送の方たちが英知を絞って最善の方法で早期の回復を目指してください。頑張れ。
・昔々は紙伝票や電話FAXのアナログで出荷作業してたから こんなことは無かった。 こういうのがデジタル化の弱いところ。 基幹システムも一方が倒れたら一方が働くバックアップを作れば良いのだが。 コストがかかるから現実的ではない。
・カフェオーレやプッチンプリンとか含めた冷蔵系全般が、こんな長期で出荷不能なの?
凄い損害になりそうだけど、今時こんな大手で システム障害一つで、出荷システムを切り替える代替手段が無いってのも、何か信じられん… 出荷出来ない商品は、賞味期限があるから 従業員の皆さんで、手分けして持ち帰り? 社食に大量に、自由に食べて下さい的に置いてあったりとか? 何らか、商品や材料をなるべく無駄にせず 廃棄を極力回避する方法は無いものかな。
昔バイトした山パンの工場の社食が、こんなだったな… 社食の隅にある棚の中に、無料で食べていい色んなパンが置いてあって お金が無い、学生やフリーターのバイトのライン作業員は 昼メシ代が浮くからと、そこから無料パン幾つか取って、社食のお茶飲みながら食べてるのもいた。
・プッチンプリン・・・・・・5月中旬まで出荷出来ないって見出しで食べたくなった。 システム障害とは、グリコさんも痛いですね。 直るまで商品開発でも力を入れてください。
以前、物価高でカロリーメイトのフルーツ味が消えたのを思い出した。カロリーメイトは日持ちするから高額転売が目立ったけど、プリンにその心配はありませんね。物価高じゃないし。他のメーカーのプリンも色々あるし。
・先週からグリコのチルド商品の供給が滞っており、カフェオーレやみかんジュースが私のいる店でも一時消えてしまいましたが、今朝の納品分が入って一安心…と思ったら結局ダメだったのですね。製造ライントラブルという理由で上がってきてましたが、ラインを動かすシステムのトラブルとは驚き…。
・プッチンプリンが買えないのは小さなお子様がいて、更に体調不良の時だと痛手ですね。 抗生剤が苦手な子はプッチンプリンに混ぜて飲ませたりしてる方もいらっしゃるかと思います。まぁ、そういう系は龍角散の♪おくすり飲めたねで凌ぐしかありませんね。 記事を読む限り江崎グリコでも乳製品(旧グリコ乳業)が停止なんですね。ちなみに江崎グリコの製品だとGABAチョコレートが大変お世話になっております。こちらの商品に影響がない事を祈ると同時にプッチンプリンの販売再開を待ってます。
・最近システムの不具合による問題が多発していますね。 食品メーカーなどは、製造や販売など管理の多くを頼っているので大変でしょう。 そう言えば、レッドハットでバグが見つかったらしいからレッドハットを使っていたとしたら関係が有るのかも。
・システムの障害による事象で、システム化、システム屋などが責任として言われるのは、まぁある程度は仕方ないが、そのシステム化によって恩恵ずっとあったわけで、確かに今回の損害額はでかいだろうけど、システムによって今までに小さくない利益も上げて来たわけで
その側面を一気になきものにするのは、いかがかとは思う
技術者のみなさん お疲れ様です
・新たな基幹システムに切り替えて問題が出たなら一旦元に戻すのが素人目にはセオリーだと思うんだけど違うのかな?しかもシステム開発を自社でやってないなら、この不具合で被る損害は補償されるのかな?詳細がわからないから何とも言えない。
・システム変更で長期障害を経験しました 社内外の協力なしにたち直すことは不可能です、起きてしまったものは仕方ない。 システム担当者に向かって業務応援させようなんて幼稚な発想する者もいる。会社の先を思うなら、むしろシステム部門へ出向いて電話窓口をかってでた方がいい。 復旧見込みを尋ねる個別電話もシステム復旧を遅らせるだけ。 システム部門の罰など立ち直ってからの話し。 営業窓口部門は今とにかく謝るしかない、復帰の見込を個別に尋ねるのも復帰の足を引っ張るだけだ。
・当該システムのベンダーはどこなんでしょうねぇ。 一般的なシステム開発契約では損害が生じたとしても契約金額が上限となっていますが、判例では故意重過失によって当該損害が生じると無効になります。カフェオーレやプッチンプリンのような生ものは日持ちしませんし、今回の障害による出荷不能がモロにグリコに直撃すると予想され、その損害額は相当なものでしょう。 本件を契機に、グリコと当該ベンダーとの血みどろの争いが繰り広げられるでしょうね。
・基幹システムの障害って具体的に何なんだろう。主要の人気商品の出荷に一か月も掛かるなんてすごい損害額になるんだろうな。政府なら何かに不具合があっても損害額も売上額も給料も責任も関係ないんだけど民間企業は大変。 でもプッチンプリンて他のメーカーの同じようなプリンと比べるとめちゃめちゃ旨い。
・プッチンプリンって大人になってからあまり食べてなかったけど、先日ひさしぶりに口にしたらちょっとびっくりするほど美味しい。遠慮ない甘さと、トロリとモッチリの隙間を攻めるかのような絶妙の食感。これは西洋のプディングではなく、日本の喫茶店のプリンでもなく、まさにプッチンプリンとしか呼びようのない食べものだ。いわばプディング界の「二郎」ではないかと思う。
・「好きな食べ物は?」と聞かれ「プリン」と答えると相手は「ぷっ」と吹き出し、「可愛いですね」「ガキかよ」と嘲笑される。 皆、本物のプリンの味を知らない、食ったこともないんだろう。 スーパーやコンビニはもちろんデパ地下で売られているプリンも僕に言わせればプリンという名のお菓子であって、あんなのは断じてプリンではない。 プリンがガキの食い物に成り下がってしまったのはプッチンプリンのせいだと思っている。 昔、忘年会の帰りに酔い冷ましに同僚と喫茶店に入った時、壁に「本格カスタードプリン 400円」の貼り紙を見つけ、久しぶりに本物のプリンが食える、嬉々として注文したら、どこかで見た形状のプリンが出てきた。周りの女の子たちは顔を下に向け肩を震わせて笑いをこらえていたが、「さっき、厨房でプチッという音がしなかった?」の一言で堰を切ったように大爆笑となった。甘いお菓子の苦い思い出です。
・正直意味が分からない。 普通に考えたら、今まで正常に動いていたシステムをバックアップシステムにして、新システムが安定動作確認出来るまで動作させるはず・・・ 当然その分コストは上乗せになるが、新システム受注した会社がコストケチったか? それ以前に、コレに伴う損害賠償条項もきになるw IT技術者が不足してるからって声もあるみたいだけど、受注する時点でそれは想定して組み込んだ上で受注しないとダメな話なので、そもそも論として受注側のミス。
・いくら嗜好品とはいえ、想定外の操業停止だと被害額が計り知れん。 損失計上するのは、メーカーか、基幹システムを受注した会社か・・・ 原料なんて貯められないだろうから、生乳や卵が安く買えたりするのかな?
・売上源になるのは想像に容易いが、 製造済みの商品は、廃棄となるため経費が上昇。 スーパーなどから商品がなくなれば、自ずと売場スペースは他のメーカーに奪われる。 出荷再開後も売上は元には戻りません。 はっきり言って最悪の事態です。 HOYOに続いてのトラブル。原因は全く関係ないのだろうか。。
・ケッチて、旧システムを残さずに 新システムに移行時に何らかの原因で システムクラッシュしたのだろう。
普通、基幹システムの移行する場合、 旧システムと新システムを併用し、 新システムがデータ処理に問題がないか、 監視してから切り替える。
新システムを稼働する前に諸設定データ を本番用に切り替えミスでデータベース を破損や重複処理等の致命的問題を 引き起こす。
この記事から見て、新システムが まともに稼働が出来ないので、 旧システムに戻せ無い程のデータの 乖離を起こしているのかも。
旧システムのデータを再構築して、 新システムのデータベースを再構築 しているものと想像する。
昔、基幹システムに携わって事があるが、 新システム移行は、殆どが博打か、神頼み。 関わるSEは、規模によるが何十人も 関わるから作業ミス潰しは、至難の業。
損害は、開発したIT企業が負う事になる。
・自分が勤めてる会社も、出荷システムの不具合で大混乱が起きてますね。 システムをコントロールする方々の不手際らしいですが、末端の社員はとばっちりで取り引きに影響が出てる
・障害は起こり得る事だからしょうがないけど、ファン多いからこれはみんな落ち込みな。 また販売再開したらグリコさんを助ける為にもみんなで沢山食べましょう。
・単なる障害なんでしょうかね? HOYAみたいに受発注・製造ラインのネットワークに不正アクセスされて製造インフラを人質に取られたとかじゃなければいいんですが・・・・
最近は公共インフラ・ライフライン施設もメーカーからの省力化提案でリモート操作を前提にしたシステムの導入を勧められることが多く、いつかライフラインも同様の事故が起きるのではないかと危惧してます。
・日本企業ってシステムを甘く見てるから、ベンダーを安く安く買い叩く。IT業界は建設業界と同じで、下請けが何段階にも連なっている。だから、一番下の業者はスズメの涙程度のプロジェクト費用の中から寸志くらいしか頂けない。そんな状態で腕の良いエンジニアが集められる訳がない。よって、バージョンアップや入れ替え作業の際にトラブルのは必至ですよ。
・プッチンプリンにSジョン氏がCMに出演してた頃が懐かしいな。江崎グリコ事件(※社長誘拐及び毒物混入※)を除いて目立った騒動を起こしていないグリコが珍しい。早く解決してプッチンプリンを出荷して欲しいと思う。
・少し前からグリコのチルド品が機械トラブルにより納品されなくなって、当初2〜3日程度で復旧とのアナウンスがあったがそれが1週間になり、そして今回五月中旬と… だいぶ大規模な機械トラブルになってしまっていますね 大企業の工場でこれ程期間の操業停止になるのは聞いたことがない
・カフェオーレって、円柱型のやつかと思って困ったと思ってたらパックのやつか。 円柱型のだとしても、まあよく考えると、今はドトールやコメダの類似品がたくさんあるから大丈夫か。
・糖尿病になってからは買えなくなったが、 カフェオーレもプッチンプリンも大好きだった。 子供の頃にもっと思う存分食っときゃよかった。 しかしこういう定番商品が集荷停止になると、 社内のダメージも大きそうだね。
・システム障害は、生産現場でのIT化の集中が進むほど被害規模が大きくなる傾向があります。どの企業にとっても生産の効率化と集中は、諸刃の剣ということですね。
・グリコも大変ですけど、そこへ生乳や卵を納入してる酪農家の皆さんも大変だと思います。他社と協力して、廃棄が少なくなるよう願ってます
・プッチンプリンってスゲーよな。プッチンプリンって正確にはプリンでは無いのにほぼ全ての人がプリンと言えばプッチンプリンって認識してるんだもん。また食べれる日を楽しみにしてます。
・行楽シーズンで、間にGWや母の日と言ったイベントがある中でこれはかなり手痛い。 3日に起きた障害が5月中旬まで響くんだな…。詳しいことはわからんが、基幹システムの不具合が連鎖的に大規模な障害を生んでるんだろうか。末端までメンテして回らないと正常化できないくらいに。
・今 子どもが風邪ひいていて、プッチンプリンないと困ります。泣 抗生剤が苦手で プリンと混ぜて飲んだり、苦い薬の後にプリンを食べたり、食欲なくてもプリンは食べたり… なぜか カップのまま食べるより、お皿にプッチンしたい と言うんですよね 他のメーカーの物は、子どもの力でプッチンが上手く出来ない事が多いので、明日 買いに行くつもりでした… まだ ありますように!
・携わってる者です。 新システムになってから、ずっと地獄でした... 昼休みもなく、残業三昧で、みんなぐったりしていました。 もっと早く止めるべきだったと思います。 今日から3週間休みになりました。 生活もあるのに困ります... 補償してもらえるのか心配です...
・システム障害のため、生産はできるのに出荷ができないなんて事があるのか ないと聞けば買いに行きたくなる気がする
1ヶ月も生産ラインの方々はどうするんだろうか これ素人が考えても大きな痛手だよね
・こういう時に、窓際にいたおとーさん達が「昔は電話と手書き伝票でやってたんだ。なぁおまえら?!システムならここにあるじゃないか!!」と、地下の倉庫からPC-9801とインパクトプリンタ引っ張り出してきて目を輝かてアナログ処理していく・・・ってのは映画の見すぎなんだろうね。
・ガーン!「プッチンプリン」は昨日は売り切れてました。「BifiXヨーグルト」は自分にとても合ってる。他のヨーグルトではダメ。これも売り切れ。デジタル化は便利なのか、不便なのかよく分からない。システム障害は起きまくる。
・量産品はこういったことに弱いね。めったにない事だろうけど、何があったのか、停止期間が長過ぎるのが課題でしょう。 システム導入は生産効率とコストダウンなど良いことばかりだったはずなのにね・・・。
・ほんま空気読めんヤツでスマンのやけど、代用の安価なプッチン可能なプリンがあるんで、待てます。 ホイップクリーム(絞るだけ)も盛りますので、なんとかなります。 再会をお待ちしております。
・プッチンプリンのいちご味が出てたので買ったのですが美味しかったので又買おうとしたらプリン自体売っていなくておかしいななんて考えていたところでした。こんな事情があったのですね。いちご味又食べたかった、残念
・GW中にプリンや飲料水は売れ筋商品ですから結構な痛手ですね。 プッチンプリンは孫の好物。 お手頃価格なオヤツですので、GWに遊びに来るから用意しておこうと思ってましたので残念です。
システム障害がどの様な事かは解りませんが、再開は決まってるならGWには他で我慢して待ってます。
・>>基幹システムを3日に切り替えた際に、システム障害が発生したためと説明している。
基幹システムを…、なのだから十分以上に危機管理を考えて、バックアップもした上で実行したのでしょう。 けれどトラブルが発生した。
これは日本のデジタルの劣化が酷い事の表れではなかろうか? 民間企業は倒産がかかっているから、公的機関以上に慎重だと思う。 責任者すら明確でない政府の進めるマイナ関連事業は不安でしかない。
・出荷ができないんなら、当然、製造も原料購買も止まる。影響甚大だな。そりゃ大企業だから基幹システムも巨大システムなんだろうが、復旧が5月中旬とか、ちょっと信じがたい。システム切り替え時に障害って、どんだけ致命的なことやったんだか。
・お高いプリンより濃厚さも風味も少ないけど、プッチンプリンのさっぱりとした味と食べ応えのある容量にはプッチンプリンの良さがある。
・プッチンプリンの発売当初の昭和時代、プリンは皿にあけて食べるのが普通であった。 しかし、いまはカップのまま食べる人の方が多いかも。 今、プッチンして皿にあけて 上品ぶってたべる。 かみさんに、皿が汚れるから そのまま食えと怒られる。 なんだかなぁ。
・4月3日に旧基幹システムを独SAPの「SAP S/4HANA」に切り替えた。って記事があった。 準備不足だったのかなぁ。切り替えるのに4/1-4-2は出荷止めて切り替えたのかなと思うけど、ほんと他人事ではないな。
・最近メガネレンズとかこのプッチンプリンとか、「システム障害」が結構起きているな。それぞれきちんと原因追及をして再発防止にしっかり備えて貰いたい。
・基幹システムの変更で一番起こしてはいけないトラブルですね。 同業企業でも基幹システムを変えたことで出荷できなくなり、競合にオーダーが流れて棚ぼたの受注がありました。 うちの会社も基幹システムの切替を予定しているので他人事じゃないです。
・これ大きな損害だよ。グリコだけでなく材料なぉを納品してる関連企業も収入が絶たれるし
このシステムをどこが導入してるのか知らないけど相当な損害請求とか発生しそう
・ありゃま〜・・・。 こりゃ、日本全国の小売店のバイヤーは今頃とんでもない位に慌てまくってるだろうね〜。 売場の維持もそうだし、 販売計画もだし、 何より、年間契約の割戻とかの見直しもせまられるから、通常業務は置き去りですな〜。今週末は休日返上とかになる方が多いんじゃないかな。
・今日イオンに買い物に行って ハッピープッチンプリンがあれば買う気でしたが 陳列棚を見ると ハッピーどころかビックプッチンプリンも無くなってた そう言うことだったのですね ハッピープッチンプリンは5月まで食べれないなんて淋しい
・DXとかでIT会社に委託していたならば,責任問題や損害賠償に発展しそうな事案だな.システム更新でうまくいかないなら,従来システムに戻すという仕組みは用意されていないのか.常識では考えられないな.
・最近はちょっと味の濃い焼きプリンとかを食べるようになったけど 食べられないと聞くと食べたくなりますね。 要冷蔵じゃない小さいプッチンプリンのほうはあるのかな?
・うわぁこんなデカい会社の出荷を止めてしまうなんて。システム担当は生きた心地がしないやろなぁ。仮にシステムがボロボロで手作業でカバーしたとしても、出荷だけは止めたくない最後の砦やからなぁ。
・プッチンプリンは、コロナの喉が痛い時でも スルッと入るから重宝します。
今コロナ地味に流行っているから 早急に復活して欲しいものです。
・単純に何故バックアップ機能が作動しないのか不思議なんだが、技術者不足ということなんだろうね プッチンプリンかあ、懐かしい響きだし生産再開したら買いに行くかな
・プリンといえばプッチンプリンなんだがな。 近所のスーパーで底値の120円ぐらいなら買ってる。 凍らせてガシガシ食べるのが好み。 庶民にはハーゲンダッツのアイス1コよりこれ3コだな。
・売り場に並ばないという事はそのスペースは他社のスペースになりかねない重大な事だろうが、結構な期間出荷中止とはね。 どこからどこが止まったのかね。 製造工場の物流冷蔵庫より先の物流だと人海戦術を使おうがなんとか出荷しそうだしな。 製造機器という発表はしないという事は製造より後なんだろうが。 謎だ。
・プッチンプリンが発売されたのは約50年前ですが、当時は同様の製品より高くて親にねだっても買ってもらえず、代わりにスーパーの「3個1パック」を買ってこられてがっかりしたことを思い出しました(小学校低学年の頃)。
ただし、要はプリンの容器を逆さまにして天井のところに包丁の角をぐっと押し込めば空気が入ってスッと落ちるので、「なんだこんな仕掛けか」と、小学生ながら感心しつつも興ざめした記憶があります。
・5月半ばまで出荷不能とは悲しいですね。 全国に工場はいくつもあるでしょうに、できれば時々でよいので敷地内で直売お願いしたいです! 私事で言えば、グリコ乳業安八工場さんお願いいたします!
・システム障害でもなんでも無く、 単に6月出荷分から順次、アイスクリーム類65品と牛乳類15品を価格値上げするから、
価格改定前の在庫が残らないように、 意図的に出荷しないだけだと思う
・4月3日以前の伝票は、英数ひらがな漢字で商品名が表示されていました。 システム変更後は英数とカタカナのみの表示になっています。 安価なシステムに変更しようとしたのだろうか。 「安物買いの銭失い」が頭に浮かびました。
・そう言われれば途端に食べたくなる。 個人的には買い占めや買いだめするような商品でもないけど、生活リズムに組み込んでるような人は大変ですね。 こういう場合、買いだめ自体が悪にされちゃうのも大変。
・完璧なシステムなど存在しない。切り替える時にそれくらいのリスクは考えてほしい。決してエンジニアを責めてはいけない。
・システム障害が原因で流通が滞るって、最近ではメガネレンズがありました。機械の故障で生産ラインが止まるのはわかるが、システム障害とは?どうにかならないのか?
・「BifiXヨーグルト(脂肪ゼロ)」を1日1個食べています。 美味しくて体に良いので、375gも1人でペロリです。 まさかこんな事になるとは思わないので、冷蔵庫に残り1個しかありません。 これを食べ終えてしまったら、次の日から何を楽しみに生きればいいのか、絶望しかありません。 5月中旬までBifiXヨーグルトが食べられないなんて、この世の終わりだ・・・
・当該製品群は、旧・グリコ乳業から継承した物。十年程前に 江崎グリコ本体に吸収合併されているが、肝心のシステム統合が先送りされて無かったか?
・知らなかった… 昨日ドラッグストアに行ったらなぜか小さいプッチンプリン3個組が売り切れてた。広告の品で少し安いからかなーと思ってた。今日ドンキ行ったけど、前にビッグプッチンプリンが100円くらいで売ってたから見たけどなくて。ただ単にないね〜と思ってたら… 子供が朝ごはん代わりにプッチンプリン食べたりしてたからしばらくないのは困るな〜 1ヶ月くらい姿消すってことよね…
・え!今日朝コンビニ行った時買っておけばよかった!プッチンプリン大好物だから手に入らなくなったら悲しい! まあ、冷蔵品だから、チェルシーのように買い占めて高値で転売もできないだろうからその点は安心。
・某銀行でも、処理システムを変えた途端にトラブルが発生していましたね。コンピュータシステムというのは、使ってみないと、どうなるのかがわからない物なんですかねぇ。
・スタッフも居る。品物もある。運送用車両もある。 なのに出荷できないって何とも奇妙な話。
人間がシステムをコントロールしてるのか、 システムが人間をコントロールしてるのか、 わからなくなる。
・基幹システム入れ替えは難関、投資をケチらず、途中で違うと思ったらイチから作り直すくらい腹を括らないと、どこぞの金融機関みたいななると思う
・5月中旬までダメだなのか?これは厳しいなぁ 工場で生産はできるんだろうけど生産しても発注システムがダウンしてると廃棄になるだけだからな
・BifiXを毎日食べているので買いに行ったが、ただ「欠品中」とだけ書いてある店が多くなんで?と思っていた。1軒だけちゃんと「システム障害よりしばらく欠品します」と貼ってあった。店の対応の違いが露見した感じだ。仕方ないか…他のを食べよう。
・プッチンプリン買っておかないとって言っていた 親子連れがいたのは こういう事だったんだ。 無くなると聞いたら購買意欲が掻き立てられる人は 再販された時に買いに行く人なのかなぁ。
・ロシアとウクライナの紛争が始まってから、こうゆうの多い気がする。 確かかはさておき、サイバー攻撃で食べ物まで影響が来るとはね。
|
![]() |