( 161588 )  2024/04/20 01:35:15  
00

 4月19日、東京株式市場で日経平均は、前営業日比1011円35銭安の3万7068円35銭と、大幅に反落して取引を終えた。写真は2020年10月、都内で撮影(2024年 ロイター/Issei Kato) 

 

Hiroko Hamada 

 

[東京 19日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比1011円35銭安の3万7068円35銭と、大幅に反落して取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)当局者のタカ派的な発言や中東情勢の緊迫化などの材料が重なり世界的にリスクオフの動きが加速、今年最大の下げ幅となった。一時は節目の3万7000円を割り込み、約2カ月ぶりの低水準となった。 

 

日経平均は前営業日比355円安と軟調にスタート。前日の米市場でフィラデルフィア半導体指数(SOX指数)が低下したことで、寄与度の大きい半導体関連が売られ指数を押し下げた。前場中盤に、イスラエルのミサイルがイランの拠点を直撃したと伝わると一気に下げが強まり、前引け直前に1346円安の3万6733円06銭の安値を付けた。 

 

後場は、3万7100―3万7200円近辺でもみ合いとなった。イラン中部イスファハンで聞かれた爆発音は防空システムが作動したことによるものだとの政府当局者の発言が伝わり、やや下げ幅を縮小する場面もあった。 

 

市場では「中東情勢にこれだけ神経質になっていることが露呈し、(中東の)問題が頭をもたげる間は、なかなか上には行きづらい」(auカブコム証券のチーフストラテジスト・河合達憲氏)との声が出ている。目先の日経平均は弱い地合いが続くとみられ、「3万6000円近辺が下値めどとして意識されそうだ」(国内証券・シニアマーケットアナリスト)という。 

 

TOPIXは1.91%安の2626.32ポイントで取引を終了。プライム市場指数は1.91%安の1351.80ポイントだった。東証プライム市場の売買代金は5兆4658億2700万円だった。東証33業種では、鉱業、海運、医薬品の3業種が値上がり。電気機器、機械、精密機器など30業種は値下がりした。 

 

個別では、東京エレクトロンが8%超安、アドバンテストが4%超安となり、2銘柄で日経平均を372円ほど押し下げた。指数寄与度の大きいファーストリテイリングは1%超安、ソフトバンクグループが2%超安だった。 

 

主力銘柄も総じて軟調で、トヨタ自動車、ソニーグループがそれぞれ2%超安、リクルートホールディングスが3%超安だった。 

 

新興株式市場は、東証グロース市場250指数が3.20%安の638.74ポイントと、反落した。 

 

プライム市場の騰落数は、値上がり86銘柄(5%)に対し、値下がりが1554銘柄(94%)、変わらずが12銘柄(0%)だった。 

 

終値 前日比 寄り付き    安値/高値    

 

日経平均 37068.35 -1,011.35 37724.47 36,733.06─  

 

37,749.48  

 

TOPIX 2626.32 -51.13 2659.95 2,598.45─2  

 

,662.55  

 

プライム市場指数 1351.80 -26.33 1369.83 1,337.48─1  

 

,370.43  

 

スタンダード市場指数 1223.86 -20.47 1241.76 1,213.35─1  

 

,241.88  

 

グロース市場指数 818.04 -24.99 839.27 806.79─839  

 

.58  

 

グロース250指数 638.74 -21.13 656.63 629.46─656  

 

.96  

 

東証出来高(万株) 216875 東証売買代金(億円 54658.27  

 

 

 

 
 

IMAGE