( 161595 ) 2024/04/20 01:48:22 2 00 植田日銀総裁「追加利上げ」示唆 変動型住宅ローン金利に影響 物価高受け「金融政策の変更あり得る」と前倒しの可能性夕刊フジ 4/19(金) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/07c701bced501c2e55c9f2b4e73bb41d45e75505 |
( 161598 ) 2024/04/20 01:48:22 0 00 日銀の植田和男総裁
日銀の植田和男総裁は18日(日本時間19日)、米ワシントンで開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議閉幕後の記者会見で、円安で物価上昇に無視できない影響が生じた場合は「金融政策の変更もあり得る」と話した。日銀は3月にマイナス金利政策を解除したが、追加利上げの可能性を示唆したとみられる。
【表でみる】大手銀行の住宅ローン金利
18日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比25銭円安ドル高の1ドル=154円60~70銭。
植田総裁は、円安が輸入価格の上昇を通じて「基調的な物価に影響を与える可能性はあり得る」と分析。今月25、26日の金融政策決定会合後に公表する「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、1月以降の円安の影響を取り上げ「数値的にも示すことになる」と話した。
これまで植田総裁はマイナス金利解除後も「緩和的な金融環境を継続する」と述べてきたが、一転して円安や物価高を抑え込むための金融政策変更を示唆した。市場では、追加利上げは年後半以降とみられていたが、前倒しされる可能性も出てきた。
物価高が家計に影響することを受けて金融政策変更の可能性が打ち出された。ただ、日銀の追加利上げによって短期金利が上昇した場合、これまで低金利に抑えられてきた変動型の住宅ローンも上昇に向かう可能性がある。
総務省が19日に発表した3月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)は、前年同月比2・6%上昇の106・8だった。伸び率は2月の2・8%からやや鈍化した。今後の物価の動きが金融政策を左右することになりそうだ。
|
( 161599 ) 2024/04/20 01:48:22 0 00 ・日銀の動向などに否定的な意見が多くみられますが、私見として、円安は確かに我々一般人には大きな打撃になっていますが、今の状況がなければ年初来の株高はなかった、今日1000円株価を下げたうえで年初以降いまだ日経平均は約4000円上昇していますし、それらの上昇があった前提での春闘での賃金増加です、賃金増加の効果が表れるのは基本的に4月の給与以降、要するにこれからです。 本来なら給与増加が行われて、消費の増加の確認ができてから利上げを行い円高に誘導したい流れと思いますが、ゼロ金利解除で円高に流れずに、FRBの利下げ観測後退などで円安に流れてしまったため、言葉通り円安で物価上昇に無視できない影響が生じた場合は「金融政策の変更もあり得る」だと思います。 私自身は中小企業に所属しているため直近で大した昇給などはありませんし、円安による痛みも直撃していますが、日銀の動き方に対してむしろ好意的に見ています。
・日経と為替を毎日見てます。 特に為替はイラク戦争の時20年前ずっとトレードしていて 私的には115~125円前後が㌦平均値と考えてます。 今の金利のままでは為替介入は無意味。 私的平均ですが円の価値が25%も下がると言うのは異常事態、後進国並み。 国債利払いが重しなのでしょうけど、金利を上げるしか打つ手無し。 住宅ローン上昇位は、給与と景気上昇でツーペイです 米のデフレ化は依然と全くの鈍化。FRBの利下げを待っている暇は無い。
・いつも思うのですが日本は金融・経済政策が常に後手に回るように思えます。140円になったあたりで金融緩和解除パフォーマンスでも声明出すべきだった、それでも円安の勢いが変わらなければ0.15一回ポッキリでも上げておけばここまで傷口がひどくならずにすんだかもしれません。世界は金利引き下げのタイミングに今更ながらこれから金利引き締めで正常に戻るかは疑問です。来年かも知れませんが引き下げはすると思います。それまで減税政策で乗り切った方が良いようにも思います。米国みたいに経済が強ければ通用しますが日本は米国並みに経済が強くはなくグロース株を含めた日本株の下落に拍車がかかり企業全体に資金減収すれば致命的な打撃を受ける可能性もあります。最終的には賃上げの鈍化、国民生活に甚大な被害が出るかもしれませんね。
・貧乏になる日本では物価高の買い控えに備えて企業がさまざまな手を使う(良く言えば工夫)ことに注意が必要。
先日も、お使いで牛乳を買いに行った際だいたい1L250円から500円の中、200円を切る商品があったので購入しかけたが、良く見ると牛乳じゃなく乳飲料でかつ原料か輸入牛乳だった。 また、デザートにメロンを考えて商品を見てたら驚きのホンジュラス産。 それらが悪だとは思わないけど、日本産って高くなったなと実感した。
・円の価値下落を食い止める事を第一に考えて欲しいです。外国人観光客に好き勝手振る舞われる今の日本に我慢なりません。金融緩和と円安でも貿易赤字は解消しませんでした。金利を上げてでも円高を目指すべきだと思います。
・追加利上げで円安に歯止めをかけて欲しい。さらに中東情勢悪化による原油高のダブルパンチで、これから夏に向けてガソリン代や電気代がどうなるか、物凄く不安です。物価安定すれば変動金利上昇分を吸収することになって、結果的に多くの国民にメリットが出るのではないでしょうか。
・金融緩和をしてもマネーはアメリカに流れるだけだ。さりとて利上げをすれば景気は悪化する。どちらを選ぶべきか。まずはアメリカに閉じ込められているマネーを解放しなくてはならない。そのためには、利上げが必要だ。日銀がもっと強烈に利上げをすればアメリカで株価の大暴落が起きるはず。これでインフレと円安は解消される。積極財政はその後でも遅くはない。MMTはいまは時期が良くない。まずは更なる利上げが先だ。
・こうなるのもある程度、読めていました。 10~25ベーシスが限度で大幅な利上げは ない。ファンダメンタルは変わらないので、 一時、円高に向かうが、また150円に戻る。 しかし、輸出関連株は下落するだろう。 一方、最近下落の大きい電力株、鉄道株、 航空株、銀行株は円高によるコストダウンや 利上げで上がるのでは。 そして年内に2回目の追加利上げがあると思う。
・中東情勢や円安トレンドの為替相場などいまのところインフレ抑制できる要素がほとんどないしそれらは日本単体でどうこうできる問題ではありませんからね。しかも今回はマネタリーベース増加による健全なインフレではないので追加利上げが有効かどうかは微妙なところだと思います。
・追加利上げの前倒しは正しい選択だ。報道によると、日銀は、利上げすれば2割の国民に住宅ローン金利上昇のデメリットが生じる一方、7割の国民は利息収入の増加の恩恵があるという。金利引き上げで円高に反転させれば、インフレは2~3%に抑え込みが可能だ。物価と賃金の好循環に近づく。このまま円安を放置すると、輸入インフレと消費の腰折れでスタグフレーションのような最悪の事態に陥りかねない。円安と株高の相関も崩れつつある。 住宅ローンの金利上昇の問題は、実質賃金の増加の過程で解消できるだろうし、ゼロ金利・マイナス金利政策で温存されたゾンビ企業(酷な言い方になるが)は退場するより仕方ない
・変動型の住宅ローンが上昇に向かう可能性などどうでも良いことだ。そもそも「変動型ローン」を選択した時点で、住宅購入者は自ら「将来リスクの恐れ」を選択したのだから。こんな些末な問題などどうでもよい。本質的な大問題は、膨大な政府債務が金利上昇=金融引き締め (日銀が背負い込んだ大量の国債の一部を売り払って円を回収してゴミ箱に捨てる=>円の価値が上がる) によって、日本国債が格下げを食らったり、政府の利払い費が急増して国家予算編成に支障をきたす事態になることだ。しかしそれは日銀の責任ではない。日銀の役割は「通貨と物価の安定」だ。「政府の財政補填」などをやることは禁止されている。国債を売っぱらって国の通貨を守るのは中央銀行として当然の業務だ。
・ローンは返済して当たり前です。 まして変動型であれば金利が上下するのは覚悟のうえで利用しているのでしょうから致し方ない事ですね。 もしそれが悪ければ固定型で借用するべきで、我がままを言ってる場合ではありません。 借金をする上では色々な事を想定したうえで借金しなければならなく、簡単な考えで借金した人はいないと思いますよ。 それよりも何よりも物価の高騰を止めるのが優先問題ですね。
・金利が上がれば住宅ローンもやけど、もちろん賃貸の家賃も必然にあがりますし、中小企業の会社によると思うけど減給、人員削減、倒産の可能性もあると思いますよ。住宅ローン上がってもいきなり今の固定までは相当かかると思いますし、これから新規で借りる変動金利の方は優遇金利が少なくなるでしょうが、社会全体的にそれ以外の方が影響するのでは?
・まっとうな機関が管理する変動金利はあがるとしても、急激には上昇しません。(投機筋がいませんからね)借り手にもじっくり次の策を練るだけの十分な時間があります。住宅ローンは一度組むと30年以上の付き合い。今の超低金利がつづくとは借り手も思っていないでしょう。いずれ住宅市場が冷え込むのなら住宅ローン減税などでサポートすればよいだけです。
・米景気が予想以上に強いため、FRBによる利下げは時期尚早ムードである一方、日本が例えば0.25%の利上げを行ったとしても、円安の抑止力としては弱く感じる。 だからといって0.5%まで一気に引き上げてしまうと、住宅ローン金利等、一般個人の負担感が強くなる。 ついに、日本経済はもう手詰まりの状況であることを露呈してしまった。
・これって金融政策変更の示唆はしてるけど、あくまでもそういう状況になればという話をしてるだけで、追加利上げ前倒しを示唆したと解釈するのは早計ではなかろうか。 既にかなりの円安が長期に渡って続いていて、物価にも円安の影響がかなり大きいにも関わらず、影響が出ればと言ってるということは、現時点の円安が物価に与えてる影響はまだ無視できるレベルと言ってるようなもので、まだまだ距離があるように読める。 為替も中東起因で一時的に円高に振れたけどすぐ戻ってるし、なんの牽制にもなっていない。 日銀にしろ財務省にしろ円安のスピードを緩やかにすることしかできてないのがヤバいですね。
・住宅ローン金利が上がるのはやむを得ない。 輸入原材料高騰により、マンション価格が上がり、つれて賃貸物件も上がっている。 そちらを止めるのが先だ。 その他の商品値上がりも周知の通り。 円安を止めるのが喫緊の課題だ。金利を1%ぐらいにしてもいいくらいだ。
・植田総裁は確か、「賃金と物価の好循環」を見極め金利上げを検討すると言ってたと思うが、以前からの目標の物価指数2%より高い消費者物価指数2.7%が、経済の好循環でのものと言う判断なのかどうか。 今の物価高は一般的に言われる、極端な円安→日米の金利差や政府の無為無策から来てる物ならば、今年の平均賃上げ率なんて良くてトントン位のものになりかねない。 追加利上げ示唆は、その辺の、日銀の判断はどうなんだと言う所に懸念が残る。
・なぜ物価高で金融政策の変更なんだ。 別に景気が良くなって物価が上がっているわけではないのだが。 最近日銀は言うことが変わってきたが財務省の影響か。 金利が上がれば国債の利払い費が上がって大変なことになるから消費税増税と言いたいのかもしれない。 もしくは政府は金利が上がって景気が上向いていることを演出したいのか。 今更金利を少し上げたところで国内景気に影響を与える可能性があればかえって円売りになるかもしれない。 なぜなら金利を引き上げることで、消費や投資を抑制し、経済の過熱を抑える効果があるから。 GDPは4位に転落、リセッション入りをかろうじで免れても実質賃金は23ヶ月連続マイナスで、スタグフレーションを疑われ、少子化まっしぐらなのに意味が分からない。 経済音痴ぶりが窺える。
・金利が安ければ利率の良い方へ行くのは当然です。円安を是正するなら金利を上げて日本の銀行へ預けるようにすれば良いだけです。金利が上がって困る人達は今まで散々低金利で得を得た人達です。この辺で元に戻れば景気は回復します。
・普通インフレの是正に利上げをしますが、スタグフレーションの是正に利上げは、自殺行為です。大きく利上げすれば、買い控え、借り渋りが起ここり、小さな利上げでは効果薄い。従って給料アップと減税をダブルでやって、様子を見て少しずつ利上げが現実的な解だと思います。
・岸田政権の下では今後も経済(輸出企業を除く)や国民生活は益々下降するだろう。 少子化対策として子育て家族や年金暮しの高齢者からも搾取、国民年金の納付期間の延長など家計を圧迫する政策ばかり成立させようとしている。 景気を良くしたいのならば、円安の今こそ消費税の撤廃やガソリンの二重課税を止めるべきでないだろうか。
・これ以上物価高になると国民全体にかかる負担が増えるだけ。住宅ローンが多少上がったとしても借りてる人間のみの話。賃金上昇していない国民が7〜8割という中でこの円安に伴う物価高は大半の人間を苦しめるだけ。住宅ローン分かりてる人間はごく僅か、どっちの比率が多いかは考えなくても分かる。
・多少の円高になるかもだけど、大元のアメリカが金利高すぎ&インフレ下がらないで焼け石に水じゃないかな。この前のマイナス金利解除と同じで、利上げ前に円高になって利上げ後に全戻しもありえる。 連続で0.25%上げるなら効果はあるかもだけど、そこまで日本が耐えれる気がしない。 結局アメリカの利下げを待つしかない。
・まあ、もう利上げやっちゃえばと思うけどね。住宅ローン控除ってまだやってるんだよね。昔利用してたけど、結構助かった記憶がある。あれ延長するとか、条件緩めるとか政府はやる事あるでしょ。変動金利で借りるパターンが他にどれだけあるかわからないけど(と言いつつ、息子が変動金利で奨学金借りているのを思い出した)、極端に影響を被る所には手当をして利上げに進んだ方が、全体として景気は良くなると思う。また財源がどうとか言いそうだけど、こういう時こそ金勘定専門家集団である財務省の出番でしょ。力を振りかざして金巻き上げるだけしか脳が無いなら、どこかのアレと一緒ですよ。
・金利が上がろうと借りたなら返すのが道理ですし、変動金利使ってれば変動して上がっても確かに仕方無いと言われれば間違ってはいないです。私も変動金利で借りてます。 ただ、今の段階で金利政策を更に変えて上げたりすれば景気は浮上するどころか上がる事無く日本は沈みますよ。 それに仮に今上げても効果はあまり無いでしょう。まだドルに流れますよ。
・長期金利の爆騰は避けられない事象なのだからもう一旦は諦めたらどうだろう、日銀にも政府にもそれを押し止める事は出来ないよ。
急激な変化を出来るだけ避けてなるべくショックが起きない様にしているのだろうけど無駄。
地震が怖いからってプレートの動きをゆっくりにしようとしている様なモノ、あんたはクリプトン星から来たのかっての。
人間には未だ自然現象を制御出来ないし出来るのは気候変動だろうと地震だろうと起きる事は既定の事実として受け止めてその被害を最小限に食い止めようと努力するのが精一杯で現象そのものを止めようとするのは神に逆らうのと大差ない。
市場原理は自然現象に近い。
自分達のやってきた事の結果認めないし勿論責任なんて一切取らないのであればせめてその後の対応だけは御得意の「工夫」で示して欲しい。
・この円安を注視だけで時が過ぎて行けば、物価高騰の波に消費者は買い控えするだろうから、デフレマインドに舵が向いていくこととなるだけ。どうにも止まらない。なんとかしないとあかんのとちゃう。HOW to>>>>無いの。日本の経済衰退の一途たどるだけ。なにか嫌な年になりそうだね。一番仕打ちを受けるのは年金者たちだろうね。賃金は上がらない、他は上がるものばかり、生きてても何も報われない世の中の歴史は繰り返す。変わらない何年経ても。一世紀経ても変わらない。これってなんなんだと思うけど。
・財務省による緊縮財政を止め積極財政で経済対策をやるべきです。外資売り渡し株主資本主義では日本は衰退します。とにかく賃金をもっと上げる政策をやるべきです。外国人観光客などGDPの数%に過ぎません。日本人の消費が増えるよう賃金を上げるべき!!30年間実質賃金が下がり続けている先進国は日本だけ。30年間増税し社会保険料を上げ続けてきた。そして労働環境も派遣や女性の社会進出などと働き方改革と称して、結果衰退を続けている。間違った政策で日本が衰退し続けています。今の物価高はただの輸入物価高騰に便乗値上げをしているだけ。賃金上昇は一部の大企業だけ。不安定な労働環境に変わりまない。日銀も財務省の言いなり。独立性などあったものではない。とにかく賃金をもっと上げるべき。1.5倍から2倍くらいに。令和の所得倍増はどこに行った!? 嘘つきですか?岸田さんは。
・金利上げたら、程なく増税の話しが出て来る ローン持ってる人は増税前に可処分所得が下がり、企業は利払い分を価格に転嫁する そもそも、日本の経済は回って無いのだから、利上げしようがしまいが結果的に国民生活を圧迫するだけ 消費税を減税するしかない
・G20後に財務大臣、日銀総裁が円安へ触れた発言をしたがドル円は上昇トレンド 一時的に153円台を付けるもジリジリ155円へ向かっています 3月末の152円に迫った時に財務大臣は「断固たる処置」と発言してから放置プレーで155円へ迫った 口先介入や実弾介入、日銀利上げをしたところでドル円マーケットは反転する気配は有りません 日本の国策が弱いと世界から見られていると感じます 責任は誰がとるのか問われています
・金利が上がると住宅ローンの事ばかり言われて借り手が返すのが当たり前、上がっても返せないのが悪いと言われるけど賃貸も家賃が上がるけど分かってるんですかね?植田総裁は金利を上げれば円安が下がると思ってるんだろうけどマイナス金利を解除しても円高にならなかったし次回金利を上げても円高にならずにさらに円安になったらどうするんだろう?
・通貨安の解決策に金利を上げて対応するなんて聞いたことない。そんなことよりもNISAやIDECOで海外投資が増えてるのが円安の主因でしょ。投資先は国内に限定するとかの対策した方がいいんじゃない?
・金利が上がると設備投資や住宅販売が低迷し、関連する内需が低迷、給料が低迷し、再度不況が生じますよね。住宅ローンだけではないですよ。 利上げでは、円高を恒常的に誘導できないでしょう。現在の円にそれほどの価値はないです。本質的に、その国の信用力や国民の生産性が貨幣の価値ですからね。
・総裁はこの局面で、何をどういう風に言えば介入なしに円高へ転換するのか、必死になって試しておられるのだろうが、市場は日銀の意思を計りかねており、口先だけで流れが変わるわけがない。円安は行くところまで行かないと終わらないだろう。
・順番が違います。利上げをする前に景気浮揚させなければならない。
そのためには、財政支出で真水を増やすか、減税が先。それを死んでもする気がなく、利上げをすると、住宅ローンの人と中小企業はますますくだばり、失業率も上がるのではないかな
・この『利上げによる住宅ローン金利の高騰が家計に影響』って話しはそもそもおかしくないですか? だって変動金利を選ぶ人は【金利の変動】というリスクを承知のうえで平素は安い金利になっているんですよねぇ。固定金利の人はリスクがない(少ない)ので平素、高い金利を払ってるんでしょ?、不公平じゃないですか。 政府・日銀が変動金利を選んだ人に配慮して金利を上げないのであれば、固定金利を選んだ人は不公平じゃないですか。 なぜこんな簡単な原理・原則に則った会話が出来ないのですか?
・何を思って発言しているのか? 円安を抑え込むために今回のような発言(口先介入)をしているのであれば、もう意味をもたないのでは? 逆に介入をしたくないのでこのような発言をしているとも解釈できるので個人的には円安は進行していくと思う。
・ここで金利引き上げたら景気腰折れは確実。 ただのコストプッシュ。 去年もアメリカでパウエル氏はコストプッシュとして利上げは慎重たった。 本格的な好循環になるまでなぜ待てないのか?
・もう無視できない状態なんてとっくに過ぎてると思うんですけど。155円になるまで円安を放置してることが信じられないです。まあ日銀といい政治家と言い自分たちの生活には影響がないからそうやっていられるわけで。大げさじゃなく物価はほぼ2倍になってます。給料が増えないのにその上増税。鬼です。少子化とかマイナンバーとかそんなものに税金を使ってる場合じゃないと思います。
・日銀は銀行に動かされて早く動き過ぎましたね。 日常運転に戻すといいながら上げさせないと矛盾した発言してる時点でダメでしょうと思います。 みずほが今後の予定を発表してます、2026には固定金利4.7%する予定だということです。 ま、通常3%あるものが0%どころかマイナスだったわけですから~そんなに景気悪いなら金利より消費税やめろよって話です。 ちなみにバブル終了89年、消費税導入89年です。
・植田総裁がここまで馬鹿だとは思わなかった。本当にこの人は金融村しか見てない。もう一つインフレについてあまりにもメンタルになり過ぎで。インフレ退治して日本経済不況になったらもう日本経済終わってしまいます。インフレで円安になった場合は、日銀でなく財務省の出番です。財務省が馬鹿だからこんな発言が出て来る。円安でインフレが加速した場合は、財務省が円安で儲かった税収と為替差益を使って国民への補助に回すべきなんです。そうしないと経済が死んじゃいます。金利増えて今の中小企業はまだ耐えられません。もっと成長経済になってからで遅くない。財務省がやることやらないからデフレも収まらなかった。訳の分からない正常化など糞くらえです。財務省が馬鹿なので本当に困ったものです。ザイム真理教とはよく言ったものです。
・金利を上げるには減税が必要になる。そもそも日本は議員の数が多すぎるし、議員の意識が低すぎる。裏金で私腹を肥やしたりする暇があるのなら、そういうところを改革すべきだ。
・午前中のイスラエルの報復のインパクトが強すぎてかなり為替変動してましたが今回この要人の発言は介入の示唆同様投資家に見透かさてるのか今のところ市場の反応はほとんどないですね。
・金利上がれば増えた預金から 企業は投資や給与に回せて いまだ現金消費主体の日本では 個人消費も少しはプラスになり将来への資産形成への 糧にもなる。 冷やす側面ばかり強調されるけども 単に金利付けば都合が悪い人たちなんだろう
・遅きに失した感が大だが、日本の国情、未来を考えた場合、金利の引き上げは絶対行うべき。経済界との調整など待つことなく、遅滞なく実行頂きたい。賃金の上昇がインフレを上回ることなど絵空事なのだから。
・さすがに政策金利0.1%はG20で問題視されるだろ 欧米は4~6%、日本の次に低いスイスでも1.5% 日本だけ一桁低い 今の円安はほぼ日本の金利だけが原因でなってる
・「金融政策の変更もあり得る」とは言いますけど 「金利を上げる」とはっきり言えない時点で詰んでいます 国債残高が大きすぎて有効なレベルへの利上げは出来ません
・そもそも住宅ローン組んでる世帯は、 住民税や所得税で毎月八万円?くらい減税されているのでは?
岸田の無意味な4万円減税の時に、 もうギリギリまで引かれて支払っていない場合は?っと騒いでいたような?
その人達の金利支払いが増える事を日銀が心配していたら、 住宅ローン組んだもの勝ちにならないですか?
・アメリカのインフレ原因には日本のゼロ金利にも一因がある。ゼロ金利と高金利、卵か鶏かの関係でいつまで経ってもその差は埋まらず日本が時と共に弱体貧困化するだけ。
・実際まだ上がってもいない住宅ローン金利を怖がるほど収支は切迫してないし、投信にただ入れてるだけの投資している分も軒並み堅調とあって、危機感を抱く要素が何もない。 ブンヤがなに不安を煽ろうとしてるのか、皆目見当がつかない。住宅ローンなんか関係ない貧乏人がピエロしてるだけなんじゃないの?
・国民からすると金利を上げた方が物価高より損害が少なくて済む。 変動型ローンに対して上げた金利分だけ少し補填してあげれば済む話し。 生活物価が20%とか上がるほうがよっぽどきつい。
・何を書いているのか? 輸入インフレが2年以上続いているよ。 そもそも何で金利を上げないんだ。まだ、マイナス金利解除だけだよ。 放置政策の方が不思議なことだ。 問題は実質賃金の低下が続き、国内需要が縮小していることだよ。 しかし、これは日銀の仕事ではない。岸田内閣の増税路線見直しが必要だ。更に減税が必須政策だ。 もうずぐ、5公5民だよ。貧困化にまっしぐらです。 見直さなくちゃ。
・上げちゃえばいい。これまで頑張ってくれた多くの現役世代は終わってしまうかもしれないが、その代わりに金利上昇で豊かになった人たちが少子化問題解決やこれからの経済を回していってくれるから問題ないでしょ。
・うちは変動金利なのですが、金利上がることを見越して自己防衛の為に、子供は1人で行くことに決めました。
結局誰も助けてくれないですし、子供も巣立てばそれで終わりです。
結局少子化ってこういうことなんですよね〜
・先日、これ以上ないくらい理想的な物件に出会ってしまったから中古マンション購入しました。返済比率も低めだし後悔してません。貯金と投資と繰上返済頑張るしかないなー。
・利上げを歓迎するバカに合わせて金融政策をするという方向に転換したのでしょうか。なるほど、日本を恐慌に陥れてGDPが伸びていない、コストプッシュインフレ下で金利を上げるということがどういうことなのか身をもって知れということなのでしょう。
・物価20%以上値上がりした時も2%目標に達してないとかわけわからんこと言ってたよね?牛乳1リットル150円程度だったのが200円近くまで上がったんだ。卵もそれくらい上がってたし。いったいその2%はどこから出てきたんだよ。
・自民党政権の腐敗で、アベノミクスから、自民党政権は、日本を売り渡す政策が、行われている様です。
安倍元首相は、トランプ大統領の脅されて、アメリカ合衆国に植民地から日本を併合させる政策が、行われている様です。
自衛隊の隊員は、アベノミクスから、食事は、茶碗一杯のねこままを、三食です。
ほとんどの装備は、実費にして、大勢辞めさせる為の政策をしていました。
今は、自衛官は、アベノミクス前の、3割位しか居ない模様です。
自衛隊の基地は、ほとんどいない様です、
自民党政権は、日本国民を売って、日本を消滅しようとしています。
自民党政権を観察して見て下さい。
国民を無視をして、政治が行われている。
また、法律を無視をして、国民の財産を横領して、説明を行いません。
日本国民は、自民党政権腐敗で、国民を馬鹿にするように、国民を売って、アメリカ合衆国に併合の模様を、どの様に思われますか?
・中央銀行が自国の通貨安を防ぐために、利上げしたら 世界から通貨の信用を失います。 アルゼンチン・トルコと同じ道ですね。 資産を金やドルに移す合図です。
・金利の話題になると、何故か変動金利がー、って騒ぐヤツおるけど、そもそも変動するものだからね。なんで上げられないと言う表現が出るのか笑 もし0.25、0.5で飛ぶ可能性ある人が変動組んでるとしたら、そもそもが情弱だよ、、
・日銀の政策金利と変動金利が参考にする短期プライムレートは全く違うものなので、影響は限定的だとマスコミを名乗るなら正しく報道してほしい。
・どこぞの独裁腐敗政党が30年好き放題し続けた結果がこれですよ。 国が衰退し通貨も価値がなくなりゴミとなりつつある。 国民に投資というギャンブルを煽り株価を優先し 為替を無視し続けたことで手の施しようがなく 無理やり金利を吊り上げ結果的に国民に大きな負担を強いる。 ほんと売国奴かと思うぐらい憎い。
・相変わらず利上げをすれば円高になると皆信じている。 瞬間的には効果があっても中長期的には反対ではないでしょうか。 いつも袋叩きにあいましたが、これまでマスコミを信じてこなかったから一応自衛できています。 マスコミの反対が正しい。 ま、他人にお勧めするほど自信はありませんが。
・アベノミクスはリーマンと震災で傷んだ日本経済に対して「一時的な痛み止め」でしか無かった。当時から痛み止めを飲み続けるだけの政策であっていつか爆発すると言われていた。 そのいつかが今来ているだけ。
・後追いはよく無いね だったら先月あげとけよって話。
金利ゼロが異常なんだから、普通に2〜3%にすればよい。 返済出来ない人は淘汰されるべき。 企業と同じでしょ。 今までの低金利が異常過ぎた
・金利上げれば買い控えや返済滞りがおきる。とてもじゃないが国内の状況みてやってる政策とは思えない、介入せずに円高にしたいのだろうが余計に円高に振れていくよ・・・。どこまで日本を操作する奴らは馬鹿なのか・・・。書面数字データーしかみないからこう言う結果になっていくんだよ。情けない
・問題は金利上げたところで円安が是正できるかですよね。 効果が今一つだった場合、ただ景気悪化を進めるだけになるのでは?
・どんどん上げろ 円の金利を2%ぐらいまであげろ ドルとの金利差をまず埋めよう 民主党政権でたった一つだけ良かったのは 超円高だったのよね。
・住宅ローン組んでる人だけ影響あるとか思ってる人いるけど、中小なんて倒産ラッシュだと思う。。銀行の預金の利息なんてたかが知れてる
・アベノミクスや黒田バズーカなどと息巻いてたが、結局のところは日本が貧しくなりまくりの大失策
更には金融政策の変更あり得るとか、コロコロと方針変更とか、本当に金融のプロなのか?
失策の責任は誰が取るんだ?
政治家も含め、失策した時はどう責任取るかを明言しろよ
・交易条件が悪化しているにもかかわらず政府が外為特会で荒稼ぎしており口先だけで何もしないから日銀が利上げを示唆するのもわかる
・変動で住宅ローン組む人は当然変動リスクがあると分かって組んでいるはずだから今更金利がどうとか言うのはお門違い。 頑張って返済してください。
・物価が上がるのであれば上げればいいし、下がるのであれば躊躇なくマイナス金利に戻すべきだ
・住宅ローン金利は皆折込済なので気にする必要はまったくない。むしろ不動産は下げた方が良い。
・今後、住宅を買える人とそうでない人との格差が出てきそうだね。 郊外型の住宅供給が増えるのだろうか?
・利上げするくらいなら、異常な金融緩和を直ぐにやめるべき。 金融緩和を続けても、意味なく株価と不動産が上がるだけ。
・金利上げるって言ってもどうせ0.25%刻みやろ。そんなん焼け石に水で為替はビクともせんわ。やるならいっきに2.5%とか言えるもんなら言ってみろつてんだ。
・また利上げしたら円安が進むぜ ほんと笑える なぜ忠告を聞かないのか なぜ自分が正しいと思うのか なぜ失敗を認めないのか 特にネットな そういう根本的なことから考えろ どうせ言うこと全て間違いなんだから
・金利は幾ら上げるのだろうか?まず0、25%くらいか?0.1%で来るかだろうけどそのあと又上げるかどうかだよね
・利上げって5%程度のインフレになってやるものだろ?円安は止められないし景気は悪化するし最悪の状況になりそうだ
・155円目前なのに調整入らないのは円安放置してもう利上げして円安をどうにかしてって世論が高まるのをまってたりして
・庶民の生活経済へのインパクトが最大の問題なら、税類などを下げればよろしい。岸田政権を変えるだけでなんとかなるというだけの話しだ。
・利上げは仕方ないが、不動産市況が悪化しすぎないようにソフトランディングしないと、景気後退してドン底に突き落とされますよ。
・日銀は金もってないから無理なので アメリカの利下げ待つしかないらしい。 なので口先だけで行くしかないみたい。
・異次元の金融緩和とか◯◯バズーカなどともてはやされて着地点を考えずに国民生活の質を低下させただけの結果にならないようお願いします。
・植田は馬鹿なの?住宅ローン金利上がれば民需が引込みデフレに逆戻り、しかし卸売物価は円安インフレで地方から大倒産時代突入、失業増大で大企業も食品産業から倒産ラッシュ。地方銀行も倒産、製造業は海外に本社移転も有り得るよ。植田と岸田で日本沈没コンビになる
・円安物価高で困窮してるひと >> ローン金利上昇で困るひと なぜ圧倒的なマイノリティに配慮するのか、意味わからん。
・株価が高いうちに利上げしとくべき。 35000くらいまでは日経が下がるのは覚悟している。
・はじめからそうしたらいいのに! 円安になって一般国民が苦しみ日銀に苦情が出るより 金利を上げて副産物をケアする! まー政府や日銀の政策ミスですけどw
|
![]() |