( 161605 )  2024/04/20 01:58:12  
00

日銀4月会合、物価見通し引き上げへ 政策金利は据え置きの公算

ロイター 4/19(金) 19:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/09c0ec9d7fea4d7c4cc3d8eb963c06a2d9cbe976

 

( 161606 )  2024/04/20 01:58:12  
00

日銀は金融政策決定会合で、マイナス金利解除後の物価・金融情勢を分析し、展望リポートでは24年度、25年度の物価見通しを引き上げつつ、26年度にかけて2%の目標を維持すると予想されている。

成長率の下方修正も見込まれるが、政策金利は据え置かれる見通し。

物価の持続的上昇や春闘での高い賃上げ率を踏まえ、日銀はコアコアCPIの伸び率を2%台に引き上げる可能性が高いとされている。

また、国債買い入れは今回の決定会合でも継続される見通しである。

(要約)

( 161608 )  2024/04/20 01:58:12  
00

日銀は25―26日に開く金融政策決定会合で、マイナス金利解除などの政策修正後の物価・金融情勢を分析する。同時に発表する「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)では24年度、25年度の物価見通し(生鮮食品とエネルギーを除くコアコアCPI)を引き上げた上で、26年度にかけて目標の2%を維持する姿を示すとみられる。写真は日銀本店。09年3月撮影。(2024年 ロイター/Yuriko Nakao) 

 

Takahiko Wada 

 

[東京 19日 ロイター] - 日銀は25―26日に開く金融政策決定会合で、マイナス金利解除などの政策修正後の物価・金融情勢を分析する。同時に発表する「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)では24年度、25年度の物価見通し(生鮮食品とエネルギーを除くコアコアCPI)を引き上げた上で、26年度にかけて目標の2%を維持する姿を示すとみられる。一方、24年度の成長率は下方修正する見通し。政策金利は0─0.1%で据え置く公算が大きい。 

 

    <コアコアは26年度まで2%台か> 

 

日銀は3月に大規模緩和の枠組みを見直した。今回の決定会合は、3月会合で確認した賃金・物価の好循環を物価見通しの数値に反映する意味合いを持つ。焦点は春闘での高い賃上げ率、円安、原油高などを踏まえ、物価見通しをどのように示すかだ。 

 

コアコアCPIの前年度比伸び率は24年度、25年度とも2%台に引き上げる可能性が高い。前回1月会合ではともに1.9%だった。今回新たに追加される26年度も、2%付近となりそうだ。物価高の持続、人手不足の継続で、日銀では来年の春闘でも高い賃上げ率になるとの見方が聞かれ始めている。 

 

    一部自動車メーカーの生産停止による生産や個人消費の下振れで、1―3月期がマイナス成長になるとの見方から、24年度の実質国内総生産(GDP)の見通しは前回の前年度比1.2%増から下方修正する公算が大きい。しかし、生産や個人消費の弱さは一時的との見方が多く、経済が緩やかな回復を続けるとの基本的な見通しは変えないとみられる。 

 

政策金利は据え置きとなる公算が大きい。春闘の高い賃上げ率で、物価目標実現への確度は引き続き、少しずつ高まっているとの見方が出ているが、現時点で中小企業の賃上げを裏付けるハードデータに乏しい。次回の利上げは変動型の住宅ローン金利の引き上げにつながる可能性が高く、より慎重に取り組む必要があるとの声もある。弱い個人消費への警戒感も根強い。 

 

<国債買い入れ、方針は維持か> 

 

    日銀は3月の決定会合で国債の買い入れ継続を決めた。「これまでとおおむね同程度」とされた買い入れ方針は今回の決定会合で維持されるとみられる。 

 

    日銀は国債買い入れの減額を2つに分けて考えている。3月会合の声明文で示した「これまでとおおむね同程度」の買い入れ方針をもとに金融市場局が作成した国債買い入れ計画のレンジは4兆8100億円―7兆0100億円。この範囲での減額は、国債買い入れの実務を担う金融市場局の裁量に委ねられている。現状はレンジの中心値で買い入れが行われており、金融市場局の減額の余地が残っている。 

 

その一方で、大幅に減額する場合には決定会合で議論し、議決が必要になるとみられる。植田和男総裁は「しばらく先に長期国債買い入れを縮小する局面に移行できればと考えている」と話してきたが、将来的にはバランスシートの具体的な縮小案を示すのが適切だとの声が出ている。 

 

国債買い入れは金融政策のツールではないとの位置づけで、円安けん制のために国債の買い入れを減額する選択肢は取らないとみられる。 

 

(和田崇彦) 

 

 

( 161607 )  2024/04/20 01:58:12  
00

(まとめ) 

日本の金融政策や為替に関する意見や懸念が寄せられています。

政策金利の据え置きや円安の進行、物価上昇率と実際の価格上昇の乖離、給料や賃金の伸び、インフレ目標の達成、などに対する批判や不満が多く見られます。

日銀や政府の対応に対する不信感や政治的批判もあり、経済や国民生活に対する懸念が感じられます。

また、為替介入や円安対策、利上げの必要性や適切なタイミングなどについて様々な意見が寄せられていることがうかがえます。

( 161609 )  2024/04/20 01:58:12  
00

・先月のマイナス金利解除と予定されていたFRBの利下げで、円高方向に振れると思われていたけど、マイナス金利解除は市場に織り込み済みだったせいか円安方向に進み、FRBの利下げ観測も後退したのため更なる円安に 

今月の金利据え置きはそもそも予測通りの印象で、日銀の利上げについて年の後半に行われる可能性が高いと思われてるけどG20での植田総裁の、円高の物価上昇に対する影響の可能性について、影響の大きさ次第で政策の変更もありうるみたいな発言から、思っていたより早い時期での利上げなんかの可能性もあるのかな 

 

 

・札印刷がこれほどできる国も少ない。中国もおそらくやっている。経常黒字国のみ許された金融政策だ。ただ日本の場合、経常黒字の半分しか円に両替されておらず予想が外れた分通貨安をもたらしている。急に札印刷を止めることもできず円安で国民からの不満がたまっている。ただ海外観光客や輸出関連は笑いが止まらず、彼らに円安を止めてもらうよう奮起を期待したい。 

 

 

・金利は政府や日銀の政策も影響するが、大半はお金の需要と供給のバランスによって決まる。金利が下がれば事業を拡大したり投資をしたい人が増えて金利は上がり、金利が上がればそういう意欲のある人が減って金利は下がる。 

日本の金利はこの10年以上先進国の中で最も低い水準が続いている。それは他国と比べて事業を拡大したり投資をしたい人が少ないからだが、そういう中で政策金利を上げれば事業拡大や投資の意欲はますます減退する。 

これは良し悪しというよりも金利と景気の関係はそういうメカニズムになっている。 

 

 

・この記事はまだまともだけど、最近は為替のために金融政策を調整するみたいな言説も多く、辛い… 

 

アメリカが金利を上げる環境に到達する前に何をしたかだよね… 

日本と同じインフレターゲット2%を定めて、かなりの財政出動もしてる。その結果、雇用統計とかが強すぎるw数字が出てこの金利 

 

日本は長く時間がかかりすぎて、「デフレ脱却」が主目的であることも 

逆に理解されなくなって、為替誘導が目的と思い込んでる人が多い 

あと、デフレ脱却っというのは円安で価格を上げるという意味でもない 

 

基本、勉強不足と一部の意図的な連中のせいで、海外と比べても本質とかけ離れた議論がされてる。またここに「安倍憎し」が良いスパイスにもなってる 

 

色々残念だ、戻れるなら2014年に消費増税をしない世界線を見たかった、残念、この世論ならまた経済は変な方向に行く、つらい 

 

 

・皆さん、発表される物価上昇率と我々の生活上感じている「値上げ」の率が一致していないと感じませんか。 

前年比3%だとか、そんなレベルじゃないですよね。 

 

実は5ヶ月に1度、総務省統計局から購入頻度の高い品目の物価上昇率というのが発表されます。それによるとここ最近では前年比7~8%の上昇率です。 

2021年からの累計では25%ほどの上昇になります。ちなみに2019,2020年は前年比1.5%ほどでした。 

 

日銀はこんな数字などガン無視して、自民党に至ってはこんな状況で姑息な増税を国民に課そうとしています。 

 

生活が苦しくなるのは当たり前ですよね。 

 

 

・政策金利据え置きでは、円安対策は出来ない。 

金利を上げ円高にするか?低金利のまま円安を受け入れるか、二者卓越である 

後は、国民の所得を、10%位増やすか、勿論最賃も含めてとなる。 

金利を上げれば、住宅ローン等負債を抱えている人達には大打撃となる 

後は、米国の景気が低迷するのを、待つしかない。 

政府も、日銀も八方ふさがりと言う事である。 

 

 

・これは次の日銀会合でさらに円安に振れそうな。 

利上げせずに円安誘導してからの実弾介入なんてこと考えてたりして。 

以前、黒田さんのときにやった手口ですが、円安誘導しておいて実弾介入とかマッチポンプかよと思ったものです。 

確かに日銀と財務省は組織も役割も違うけど、同じ日本の行政組織なのに、バラバラなことやるなんて効率悪すぎる。 

そんなことをまたやるつもりなんだろうか。 

 

 

・おそらく大多数の人は金利が上がるより円安が続くことの方が困る。金利上がって困るのは政府に地銀ってバレてるので、その言い訳に住宅ローンとか企業の借入とかを使うのはやめて欲しい。一回アンケート取ってみたら?円安と金利高どっちが困るか。 

 

 

・結局、物価上昇2%目標達成も経済の好循環の結果ではなく、露ウ戦争等による世界的インフレによるものだっただけだったんじゃないのコレ? 

マジで好循環してるか? 

実質賃金は23か月マイナスで、物価高で国内個人消費はただでさえ弱いのに益々財布の紐締まって、まして賃上げ関係ない金持ってる年金生活者達は金使わなくなって、好調な訪日外国人頼みで、国民生活は苦しくなってんだろずっと? 

 

 

・むかしは状況的に金利を下げるのは仕方なかったけど 

効果が無いとすぐに判断して別の手段を模索しなかった事と 

政府との連携が取れていなかったのがアカンのでしょうな。 

 

 

 

・令和5年度 財務省が公式に発表してるデータで 

日本の国民負担率は46.8%。 

 

つまり給料の約半分を税金でとられている。 

これは事実です。 しかもどんどん上がる税金。 

 

 

・何の為の会合? 小学生の学芸会のような物か。本当に据え置きになるのだろうか。優柔不断の見本を示すだけなら、開く必要はない。最低限、0.25%への引き上げにしましょう。政府の、債務者の金利負担など知った事ではない。自業自得の見本を見せつける必要はない。 

 

 

・俺、大学で経済専攻! 中央銀行がインフレ促進と自国通貨の安売りに加担するなんて夢にも思わなかった。大学でそんなこと言ってた教授いなかったわ! 

50年ちかく前だからかな! 私文だからか? でもね ”明日は今日より豊ではありません” と言ってた先生がいた。65過ぎの俺の心に沁みる。 

 

 

・我社は円安で苦しんでおります。 

財務省は為替介入すべきでは。 

何時までも大企業優先政策を続けるべきではありません。 

 

 

・なぜ他国と違って食料品除外するんですかね 

どんだけ利上げしたくないんでしょうか 

とっくに物価なんて10%超えてますよ 

 

 

・もう牛歩じゃないけど政策会合でホンノ少しでいいから政策金利を上げるって宣言して!そうすれば日本も動くんだって円高に振れるかも・・ 

 

 

・この前の先出ししすぎてダメダメだったマイナス金利解除で少しは学んだのかな?やらないっていいならのサプライズが一番効果的 

 

 

・利上げしなきゃ。住宅ローンにしろ、企業の借り入れローンもリスク分かって借りてるんだから、利上げを躊躇する必要なし 

 

 

・ガソリン補助金が終了したら、物価上昇率が1%上がるということを計算から忘れていると思う 

 

 

・金利上げると住宅ローンって話出てくるけど 

安倍のミクス前は普通の金利で住宅ローン金利払ってたでしょ 

上げたくない理由を住宅ローンのこじ付けている 

 

 

 

・投資家は、なんとも思ってないし一般人も200円なんてあっという間だと思ってる数ヶ月で50円も上がってる異常な状態なのに何もできない日本は終わってるよ 

 

 

・円安維持するって宣言したようなもん。これでまた円安に進むな。これで原油高に拍車がかかれば、日本経済ボロボロになるよ。 

 

 

・地銀経由など汚い裏技使っているかもしれませんが、これ以上「財政ファイナンス」を止めてくださいよ!!!! 

 

自分たちが刷った通貨の価値を守ってくださいよ 

 

 

・おそらく6月とみた。 

4月はとても上げる勇気ないでしょう。 

ここで介入と同時にやれば歴史に名を残すだろうが。 

 

 

・アメリカみたいに好景気にならないし、どうやってもハードランディングになりそうだから、もう利上げしてください。 

 

 

・ボートしてたら米国が景気後退になって金利あげれなくなるよ。今月あげないでどうする。0.25ぐらいあげろよ 

 

 

・国債買い入れも減額しないと 

金融緩和が続いていると受け止められる 

 

 

・金利据え置き? 

また、円安進行ですね。 

物価高にさせて、さらに円安にして何を考えてるの? 

 

 

・円利上げしても0.1%がやっと。自力での円高はほぼ無理。 

米ドルの利下げ頼り。 

 

 

・今年中に1ドル160円を突破するかもしれんね。 

 

 

 

・消費者物価上回る利率くらいに金利引き上げないと投資熱はおさまりません(`・ω・´) 

 

 

・もういい加減、金利を上げろ! 

国民から金利を奪っていることは紛れもない事実だから! 

 

 

・金利が上がっても焼け石に水。 

円安は是正されませんよ。 

 

 

・何でも良いから円安止めろ 

各界からも色々円安懸念出てるだろ。 

 

 

・財務省の為替介入は言い訳程度やってすぐ円安に戻る 

 

 

・残す望みは1日でも早く総選挙となり自民党政権が終わること 

 

 

・何もしないとはw花見の予定の確認するのか?もう桜は散ってるよ。 

 

 

・これでは円安が益々進み国民は地獄を見ることに成りそうです。 

 

 

・早よ 金利上げんと 

さらに円安加速やな 

 

 

・ダメだこりゃ。多くの日本の庶民は苦しむ一方。 

 

 

 

・また円安になる(笑) 

 

 

・またリークか 

安心して円売りだね 

 

 

・はい、さらなる円安爆進確定! 

 

 

・要するに現状維持w 

 

 

・緊急利上げがあるね(((*≧艸≦)ププッ 

 

 

・緩やかな景気回復と言いながら、実質賃金が22カ月連続でマイナスってどういう事かね? 

 

景気回復の波が津々浦々どころか、アベノミクスの弊害だけが遍く押し寄せて庶民生活を破壊している。 

 

あれほど豊かで平和だった日本をここまで貶めた元凶は、安倍晋三とその走狗日銀の黒田一味。 

生活者を犠牲に大企業を優遇し続けて、大多数の国民は貧困化。 

献金と組織票を自民党が得る為の政治。 

国民の為に働かず、横流し中抜きで私腹を肥やす国賊行為。 

売国宗教と昵懇の保守などありえようか。 

 

やる事はやる。 

先送りしてはならない。 

偉そうな事を平気な顔で言っているが。 

自分達に都合が良い、もしくはやりたいことしかやらない。 

全く言わなくなったけれど、10年で平均所得を150万円増やすも公約ですよね。 

改革には付き物の痛みだけが現実なら詐欺だ。 

暴動が起きないほうが不思議なくらい腐っている。 

 

 

・所詮、日銀も政府の子会社つまり犬、ワンワン! 

政府の言うがまま嘘を突き通す、ワンワン! 

なので日銀なんか税金の無駄使い、日銀なんて要らない! 

 

 

・緩和したいから予想を1.9%にしてるだけ 

2%じゃないって言えるからな 

ほんとレベルが低すぎて呆れ返る 

日銀は不要 

さっさと潰せ 

 

 

・日銀は我々に死ねと言いたいのか? 

お前らみたいな上級国民は嫌いだ。 

 

 

・アホノミクス前の水準には戻すけど2年もかけるのか… 

 

 

 

・犯罪が増えそ 

 

 

 

 
 

IMAGE