( 161639 )  2024/04/20 02:29:56  
00

・誤認逮捕とでっち上げ逮捕は違う。認めないから逮捕したという話は事実無根なのに逮捕した為の言い訳に過ぎない。意図的に裏付けもしていない、でっち上げ逮捕をした場合は間違った訳ではないから、警察官の処罰規定が必要だと思う。結局、今回は逮捕してから、自白調書を獲得するつもりだったけど、お婆ちゃんが予想に反して警察の自白の強要や脅しにも屈せず、無実を主張し続けたので、警察官のでっち上げ逮捕が判明した事件だ。大変だったけど、お婆ちゃんは良く頑張ったと思う。 

 

 

・本当に万引きしたとしても300円の商品で82時間は拘束されないだろうに誤認逮捕で82時間も拘束とか酷過ぎる 

在庫確認すればすぐに勘違いと分かる事なのに女性が説明しても店も警察も在庫確認せずに決め付け 

渡した男性が名乗り出なければ無理矢理犯行を認めさせた可能性もある 

 

 

・目撃者はいったい誰だったのだろうか。 

目撃者の思い込みを警察が信じてしまった事が原因だ。しかし、警察が目撃者の言う事を鵜呑みにするとは思えない。 

たとえ、複数人の目撃者がいたとしても、必ず裏取りをするだろう。 

 

今回の場合であれば、知人から貰ったという証言があるのだから、その知人に連絡を取れば終わる話だった。なぜそうしなかったのか。 

 

邪推ではあるが、目撃者が警察関係者だったか警察に顔が利く人だったのかもしれない。もしくは、無碍に断れないような立場の人、安易に信じてしまうほど社会的地位が高い人。 

どれにしても、警察の職務怠慢である。 

 

 

・錯覚というものがあります。いなり寿司の山が崩れていて、女性がかばんの中に手を入れていた。そしてかばんの中から同店のいなり寿司が出てきた。 

盗む所は見てないんだけど、一連の流れで見たような気になってしまった。防犯カメラをチェックするとか、できることはあったはず。 

万引き犯に間違われた女性は、高齢なので真冬なら死亡もあり得る。 

 

 

・300円相当の物を盗んだ疑いを否認して逮捕される人がいる一方、 

車が勝手に暴走したと主張し、2人殺したのに過失致死を否認しても逮捕されなかった人もいる。 

(その後、実刑判決を受けて現在収監中だが。) 

 

憲法第14条『法の下の平等』は、本当に正しく運用されているのだろうか? 

 

 

・知人にもらったいなり寿司をカバンに入れて買い物に行ったのは怪しまれる要因だったとは思うけどおばあちゃんとしては盗ってないんだから盗ってないって言うよね。でもスーパーも在庫確認なんかすぐに出来るのだから3日も勾留されるのはおかしいと思う。 

 

 

・取り調べにあたった警察官の個人名も発表、報道して欲しいですね。もちろん家族も恥ずかしい思いをするだろうけど、誤認逮捕された方だって家族も恥ずかしい思いをするし、勤務先や学校に行けなくなるほどだと思う。警察はそれだけの緊張感と責任を持って仕事をして欲しいです。 

 

 

・こんなことが明らかになると今までどれだけの誤認逮捕があったか疑問視されます。稲荷寿司を渡した知人男性をすぐに確認していれば済むことなのにそれを怠ったのは警察としてあってはならない事だとおもいます。通報をしたスーパーにも確認を行う義務があるとおもいます。 

 

 

・子供が小さな頃、チュッパチャプスのような飴であったり、ペットボトルのジュースなどを飲食しながらスーパー等には絶対に入りませんでした。 

盗んだものではなくても、一見すると万引きしその場で飲食しているようにも見えなくはない。そう思われたくなくて、飲食しながら店には絶対に入りませんでした。 

しかし、よく考えてみると、スーパーに隣接する100円ショップでペンを買い、シールも貼られず、レシートも捨ててしまい、一本だけならレジ袋にも入れず直にかばんにしまうこともあります。その直後にスーパーに入り、鞄の中を見せろと言われて、スーパーでも同じペンを取り扱っていた場合、私は万引きしたように見えますよね。私は心配性なので、車に一度置きに戻ることもあるのですが、そのままスーパーに入ることもあれば、車で出かけてない時もあります。 

今回の稲荷と同じように、別の店で買ったものです!と主張しても逮捕? 

 

 

・スーパーで働いてます。 

お客さんがあの人万引きしてるよと教えてもらう事が良くありますが、必ず上長に連絡してこっそり後をつけてもらいます。 

その後社員や店長が犯行を見て、お店を出たら声をかけると言うことを徹底してます。 

この店は自ら見ずに目撃者を鵜呑みにしたのだと思います。 

警察も防犯カメラ見るとか、確認のしようはいくらでもあったと思う。 

今後このような事にならないように警察官には緊張感持って仕事して欲しい。 

 

 

 

・女性にいなり寿司を渡した知人男性が証言をするまでに、3日もかかったのは何故でしょうか。その知人に聞けば「貰った」かどうかすぐに分かることではないかと思いました。 

つまり警察が、その知人に確認しなかったのではないかと疑っています。 

また「認めれば帰してやる」という手法はすぐにでもやめて頂きたい。 

誤認逮捕や冤罪は、状況に応じて警察官を逮捕して欲しい。 

 

 

・知人男性がいなり寿司を高齢女性に渡した意図はよく分からないけど、普通にちょっとした善意なら、高齢女性が店や警察の誤認・確認不足が重なり大事に巻き込まれたのは、二人共何も悪くなかったのに本当にバツが悪かったろうね。 

ただ、長い拘束期間でも折れなかった高齢女性は素直に凄いと思う。 

それにしても、300円のいなり寿司万引の誤認逮捕で、高齢女性が82時間も拘束される事件がある一方で、高給が受け取りながら、数千万円の裏金を受領しても、いい加減な答弁を繰り返し、一時所得の税金も払わず、罪を問われない議員が多数いることを思うと、本当に世の中の理不尽さを感じる。 

 

 

・この件は警察の横暴さや不適切さが明確だから警察への批判が多いが、普段はこの手の「勾留・留置」の問題点を糾弾しても世間の理解は得られない事は多い。 

 

平和な国であり、同調圧力も強い面もあるので、「足並みを乱す」人に対しては排他性が強いが故に、「勾留・留置」の人権問題も「法を犯した人間が悪い」の一言で済ませてしまう風潮になっている。 

 

この件のように「誤認」の可能性がある事や、もっと根本的な「推定無罪」や「犯罪者の人権」についても社会が議論し、周知が必要な時期にきているように思う。 

 

 

・店内の私服警備員にも挙動不審感がハンパない人がいて、視線を感じるので逆にその人の近くによるとその男性私服警備員は女性のメイク商品棚に。気になるので目で追っていたら生理用品の棚の前で隙間から他の人を見ていた。たしかにドラッグストアは視覚も多く万引きもあるとは聞きますが、跡を付け回す様子が気持ち悪い人もいるのでそちら側の指導もきちんとしていただきたい。 

 

 

・誤認逮捕した場合の法律を改正すべき。 

 

万引き 

痴漢 

 

など、誤認逮捕があると思うが、 

 

誤認逮捕の場合、 

 

通報した人 

逮捕した警察官数名 

逮捕状を出した裁判官 

勾留を認めた検察官  

 

この者達を留置場にぶちこむべき。 

留置場での拘束時間は10倍 

 

今回なら 

 

82時間の10倍で820時間。 

 

という法律に法改正すべき。 

 

 

そうすると、真剣に判断するはずだし、証拠なしで逮捕はしないと思う。 

 

 

・逮捕とするにも警察官側に緊張感が少なすぎる。誤認逮捕や警察側の高慢な対応で無実の方を苦しめた場合を考えて、署長及び警官は名前を公表して罰則すべきと思う。責任は極めて大きい。口で謝罪のレベルではないはず。県本部長は世間に対し誤った責任として県本部で記者を前に関係者の処罰を発表すべき。 

 

 

・おそらく現場は食品スーパーだと思われる。結果論だが、陳列棚から品物を取りカバンに入れたのが明白でも、レジをスルーし店を出るまでは声をかけてはいけないし、小売業の鉄則である。この店は、万引きを現認せず、さらに店内に居る状況で、犯人だと断定し通報してしまっている。何とも信じられない対応だ。余程万引きが多い店なのか?明らかに名誉毀損で訴えれば勝てると思うのだが。この件は、警察の対応以前にスーパーのお粗末な運営が引き起こしたものだと思う。 

 

 

・これ、自分の立場だったら完全にパニックです。盗ってないのに盗ったと言われ、丸3日以上も拘束されたら途中で頭がおかしくなり盗りましたと言ってしまいそう。これが冤罪の始まりなんでしょうね。 

買い物途中でふと、自分のカバンに手を入れスマホを出すときでさえ万引きしてると思われないかと用心してしまう私には、この女性が信念を貫き通した姿勢に心から拍手を送りたい気持ちです。 

 

 

・店内には防犯カメラもあるだろうし、無かったとしても、その日の閉店時にレジの履歴と店頭に陳列した数を付き合わせれば、その日の閉店後1時間程度で盗られたかどうかなんかすぐわかる。 

私も小さな店でレジをやったことあるけど、現金の過不足など不審な点があれば、レジの履歴を遡れば打ち間違いがあったかどうかすぐに分かったし、何を売ったかも同時にわかりました。 

 

 

・在庫確認、監視カメラ確認すべてはこれ。現場でこう進言する人がいなかったのが悔やまれる、自分の親がこの当事者みたく誤認で拘束されたらと思うと憤りしかない。警察はそれ相応の権限が法律的に認められているのだから経験や勘、状況判断だけでなく事実確認を徹底してほしい。 

 

 

 

・報道を聞く限りだけど、買った物を店内でプレゼントするともらった側はレシートもないし誤解されやすいし、いざという時証明するものが手元にないから店外の方がよかったな。 

でもプレゼントしてくれた知人男性の存在は早くから警察に言っていたわけだし、早く確認すれば逮捕すら必要がなかったことだと思う。こんな話で82時間も拘留なんてちょっとありえない対応だな。 

警察も、逮捕するほどのことでなくても逮捕をしたという事実をほしがる人間もいるから、もう少しちゃんとやってほしいな。 

 

 

・政治家の場合、犯罪ではなくても道義的に良くないことをすると、マスコミに追い回されて実名で批判されたりする。 

警察官も誤認逮捕レベルの重大不適切事例の場合はそうされても仕方ないのでは。 

その方が緊張感が出て実効性のある再発防止になるかと。 

 

 

・逮捕ってもっとしっかりとした根拠を揃えてから行うものではないのかな。警察も通報を受けたら、犯人を探し、怪しい人を疑い罪を取り締まるのが仕事だとして、在庫数と販売数の確認もせずに逮捕というのは少し違うと思うし、これはお店側と警察の対応や手順の不備だと感じる。 

警察も「やってない」は万引きをやってる人の常套的な主張だと疑ったのも仕方ないとは思うが、もっと早く在庫数と販売数を確認すべきだったと思う。 

疑うのが仕事だとしても、もっと手順良く捜査して、しっかり罪の有無を確認すべきだったと思う。 

 

 

・日本は警察官天国ですね。警察は責任も問われない。こんな国で良いのでしょうか?逮捕させた店の名前も公表すべきでしょう。逮捕された方、罪を認めずよく頑張りましたね。偉いです。もし、認めていたら逮捕されていないかもしれないけど、一生後悔する感じがします。この様な件で、泣き寝入りは沢山あると考える必要があります。 

 

 

・昔聞いた話だと、レシートの無い菓子の万引きを疑われた子供の親御さんが「ふと気になって」スーパーに陳列されている同一商品を持ってきて貰った所子供が万引きしたとされる商品は新パッケージ、スーパーに並んでいる商品は旧パッケージで該当スーパーではまだ新パッケージを入荷していなかった事から疑いが晴れたというケースがある。この事件においても該当する商品のパッケージや中身に違いが無かったのか、汎用パッケージであればシール等はどうであったのかが気になる。 

 

 

・店内やイベント会場とか知らない人から食べ物を貰うのは結構ある! 

いつも行くスーパーのかおは知ってる人とかもあるし通りすがりに食べきれないからっておはぎ貰う事もある! 

キュウイフルーツ入れてるゼスプリの絵柄のプレゼントのバケツも知らない人に使わないからって貰った 

この犯人扱いされた人は愛想もよく雰囲気も人柄も良かったんだと思う 

お店が速攻在庫確認しておけば10分程度で解決しない? 

警察官も頑張ってお仕事してたと思う。 

いつも本物の万引き犯捕まえてるだろうし 

でも、こんなにも認めないって確認は必要だよ 

防犯カメラでこのおばあちゃんがお惣菜コーナーでおいなりさんを手に取ったの確認した? 

ずさんな捜査は、相手の心を相当傷つけるんだよ 

このおばあちゃん、PTSDとかにならなければ良いけど! 

お祝いの席とかでよく食べるおいなりさん嫌いになっちゃうし見ただけで怖くなったりするかも! 

スーパーが1番悪い 

 

 

・自供させることを重く見過ぎなんだよ。いろんな意味で。 

警察が目指すべきなのは証拠の確保であって、自供の有無というものは最後にあれば良い程度でいい。 

本人が自供しても証拠不十分なら基礎を見送るくらいの姿勢で。 

ましてや今回は映像証拠や精算された個数に問題なかったということなんだから、その他の証拠から詰めてけば実際あったかなかったかわかるのに。完全な職務怠慢。 

疑わしきは罰せず。ってそれ以前の段階にも達していない。疑わしいのかまず確認。 

 

 

・スーパーで働いていますが、万引きに関しては自分で捕まえるなと言われています。まず従業員がカバンに入れるところを目撃した現認以外は声をかけることはありません。また声をかけるのは管理職に限られます。たまにお客様が「あの人が万引きするところを見た」と申し出がありますがそれでも声掛けはしません。いわゆる又聞きで動いて誤認逮捕だった時に通報したお客様が「私は知らない」と関わりたくないために手のひらを返される可能性だってあるからです。以前別の支店で誤認逮捕があり、慰謝料を100万円くらい支払ったという事例までありますから万引きに対してはよほどの確証がない限り動きません。 

 

 

・こういう事件(万引や痴漢などの誤認逮捕、冤罪)があると、何故こうなったのかと思います。自分自身が巻き込まれないためにも疑われる事ははしないのは勿論だが、他人が見て疑われると思う事をしないのも大事です。今のケースは単に運が悪かったで済まされないです、働いている者は、場合によっては職場に迷惑かける、あるいは退職に追い込まれる場合もあります。何かしらの原因があると言われてしまえば言い訳出来ず、無罪放免であっても清々しい気分にはなれないでしょう。もし何かしらの冤罪が自分の身に降り掛かった場合は、やってないものはやってないと主張し、お金かかっても弁護士呼ぶ位にしないとならないです。自分の身は自分で護る。 

 

 

・誤認であるかどうかを現場で確認してから逮捕すればよかったと思います。 

警察の都合で3日以上も拘束するのは高齢者でなくてもつらいかと。 

ましてや生活時間を奪った後に誤認であることが分かっても、生活を制限されながらの留置場で過ごした屈辱は、レジを通っていない弁当を持っていたとしても誤解を受けた人にとっては被害だと思います。 

 

 

 

・警察としては逮捕したからにはその人が犯罪者である必要があります。 

無罪だったというわけにはいかないのでなんとしても罪を認めさせる必要があるのです。 

ということは、罪を認めるまで身柄拘束する事になります。 

 

この記事の 

 

>万引きって、明らかにその人が盗むという行為が前提となっているので、そこに間違いというのは(基本的には)生じないんですよね。 

 

これも冤罪の原因。 

店から万引きを捕まえたという通報があった時点で間違いないという先入観があったわけです。 

 

 

・誤認逮捕で不当に身柄を拘束されても、その被害に対して補償を受けられないのが恐ろしいし、それに関わった関係者が罰せられることもなければ名前を公表されることもないことがあり得ないんですよ。 

つまり警察は重大な国家権力をもとに他人の人権を著しく侵害することができるのに、それに対する責任が著しく欠落しているんですよ。 

逮捕して勾留を決断した責任者の氏名を公表するとか、その担当者を処分するとか、そういう厳しい対応をしないと、これからもどんどんそういう冤罪事件が起こるし、結局はその尻にぐいは我々の税金または泣き寝入りしかなくなるんですよ 

 

 

・店側がごく当たり前の普通の管理をしていたら在庫数(売れ残り数)と販売数の差なんて閉店後にすぐ判明するでしょう。 

まして事件になっている訳だから普通ならその時点(事件発覚直後)での販売数と在庫数の確認をして当たり前だし、警察もそれを確認させるべき。 

もし普通の店の対応をしていて誤差が無いとその日のうちに警察に連絡していた場合、警察はこの男性が証言するまでは被害者を犯人に仕立て上げようとしていたのかもしれない。 

いつ在庫と販売数に誤差が無いと分かったのか店側のコメントが欲しい所ですね。 

 

 

・いくつか気になるけど 

まず目撃者の証言・「他人を見たら泥棒と思え」と教えられたのか 

盗んだシーンを妄想したのか?一体何を見たのか! 

それから、もし誰かがいなり寿司を実際に万引きしていたら 

数が1つ足りないとして責められたのか 

それに加えてくれたおじさんが見つからなかった場合 

引き続き勾留したのかと考えます。 

 

 

・万引きGメンの取材をしたことがありますが、万引き犯に声をかけるには、まず店の商品を棚から取ることを確認、その商品をバッグ等に隠匿する瞬間を確認、レジで当該商品の代金を支払わなかったことを確認、一度隠匿した商品を別の場所に移したかどうかを確認、その上で店を出てから声をかけます。 

これまで見てきただけでも50人以上に声をかけるところを見てきましたが、誤認は一度もありませんし、上記の点で一つでも不確かなことがあれば声掛けしませんでした。 

民間の保安会社ですが、かなりしっかり確認しています。 

 

 

・誤認逮捕したために依願退職する警察官もいるようです。警察官の仕事は毎日紙一重です。自分の生命も市民の人生も左右します。 

証拠が明確でないと厳しいですよ。万引きGメンは何も権力はありませんから、店側と警備会社との契約が切れるだけです。 

エコバッグ、セルフレジはコスト削減ですが、犯罪につながる小さな種のように思えます。 

 

 

・この事例は警察官のミス以外の何ものでもない。 

 

店員の勘違いがあったにせよ、丁寧な聞き取りと手順をとれば遅くても24時間以内に事は済むはずだ。 

知人男性に聞き取りすればすぐにでも勘違いで釈放されるはずなのに 

警察官の怠慢と悪しき捜査方法が残っていることに腹立たしく、またとても残念におもう。 

 

現場の警官の再教育はもちろんだが、捜査した本人と直接の上司からは市役所などで非公開でも第三者立ち会いの下、誤認逮捕されたご本人にキチンと一定の謝罪はあるべきだ。 

 

そして本当の意味で個人の権利を国のミスで侵害した場合の国家賠償法の改正をのぞむ。 

 

過去の事例でも警察や検察の思い込みが行き過ぎたとき、取り返しのつかないほど個人の権利が侵害される恐ろしさは○国や○○鮮と基本は変わらない事に恐怖します。 

 

 

・今回の件で、確証もなく逮捕し誤認であったという結果が出たことについては、店舗、またはそこから業務委託を受けていた警備会社、また警察に非常に大きな問題があったことは大前提だが、この件を受けて店舗、警備員、警察を非難する声に「たかがいなり寿司」、「たかが300円」という声が大きいのが良く分かりません。 

今回誤認であったことは非難されて当然だと思うが、その非難材料に価格帯、商品価値を材料にしてるのは何故なんでしょう? 

誤認でなかった場合、被害金額を問わず窃盗は窃盗なので、店舗から被害届提出の意志があれば1円でも100万円でも警察の対応は変わらないと思うのですが。 

100万円の被害疑惑に対してだったら誤認も仕方ないとはならないでしょう。 

 

 

・TVでもよくやってるのが良いのか悪いのか、高齢者の万引きが増えていることも誤認させる一因だろう。たまたまなのか、意図なのか、その店の商品(寿司)というのも不可解な話。多くのスーパーでは他店の品物などを預けて入店するための無料ロッカーが用意されているし、そういう努力を店もすべき。貧しくなった今の日本ではあり得なかった犯罪が増えているのだから、証拠も現行犯でもなかったという問題があったにせよ、取り締まる側を過度に非難する(萎縮させる)のは間違いであり、こういう事態にならない条件整備こそ行うべき。 

 

 

・早く店側がなぜ万引きと断定して警察に通報したのか、在庫と販売数確認でわかることなのにそれを数日放置したのかをすぐにでも公表して被害者に謝罪すべきだろ。疑わしいから通報するなんてことで、無実の人間が逮捕されるなんてことがまかり通ったら今回みたいに運よく渡した男性がみつかったからよかったものの、みつからなかったら逮捕されてた可能性が高かっただろう。 

 

 

 

・早く店側がなぜ万引きと断定して警察に通報したのか、在庫と販売数確認でわかることなのにそれを数日放置したのかをすぐにでも公表して被害者に謝罪すべきだろ。疑わしいから通報するなんてことで、無実の人間が逮捕されるなんてことがまかり通ったら今回みたいに運よく渡した男性がみつかったからよかったものの、みつからなかったら逮捕されてた可能性が高かっただろう。 

 

 

・痴漢とかもこういう思い込みってたまにあるよね。 

もうだいぶ昔だけど、女性がこっちの方をなんか見てるのなんだろうなと思ってたら、その人が後ろに飛びのいた事があった。 

その瞬間に気付いたのは、その女性は私が痴漢をしていると思っていたらしい。 

ただ、私は両手ともつり革の上の鉄パイプを握っていて、不可能なのが見えたらしく、女性は慌てて目をそらした。 

別の人が痴漢やってたんだろうが、手の位置悪かったら危なかったかなと思った。 

 

 

・警察の、通り一辺倒の事務的な詫び、そしていまだ一切謝罪の言葉すらないスーパー。 

 

警察はどうか知らんが、スーパーは正確に、もう名前も場所も特定されており、この「些細な」事件をきっかけに閉店ということになるだろう。 

 

警察も司法も被害者に厳しく犯罪者に全然甘すぎるから(このばあちゃんは間違いなく被害者)、結局、良いことなのか悪いことなのか、SNSの力で、民の力でそうなってしまうんです。この傾向は「悪いことをした人間が謝る、償う、弁償する」という全世界で当然のことが普通とならない限り、ますます過激に進んでいきます。 

 

仕方ないんとちゃいますか。 

 

 

・滋賀県警本部長は署轄の捜査手続きに瑕疵がなかったか再調査を指示をすべきだ。法規的には問題がなくても世論の関心が高い。警察の威信と刑訴法への信頼を守るためにここまでニュース化した事案はしらを切らずに現場の瑕疵を認めないと中央のマスコミに関心が広がっているのでこのままでは察庁クラブで長官会見で質問がでてしまう。長官や次長の面子を潰したら本部長はもたない。本部長の顔に泥を塗る前に現場はしっかり尻拭いをした方がいい。まずは冤罪でワッパをはめて留置した高齢の女性への誠意ある謝罪からだ。 

 

 

・小売店で働いていますが、店員が目視(防犯カメラ含め)で万引きを現認していないのに逮捕するなんてありえないです。 

本当の万引き犯(現認済み)を捕まえた後も、警察に在庫管理表(誤差の確認の証拠)を見せる必要があり、どこから盗ったのか?など指差し写真も撮ったり、とあらゆる事が必要です。 

 

今回の件は直ぐに在庫管理を確認していなかったり、証言した人の事を信じ過ぎていたり、と杜撰過ぎると思います。 

今後2度と起こらないことを願います。 

 

確か…お店側が間違えて万引き犯扱いした場合“名誉毀損”で訴えられることもある、と聞いたことがあります。 

今回はどうなるのでしょう。。 

 

 

・目撃者や警察の思い込みで82時間も拘束されてしまった女性が受けた精神的苦痛、肉体的苦痛はとてつもない事だろう。 

 

ところで、「300円のいなり寿司1パック」これって証拠品扱いだろうから警察の思い込みで82時間も放置されていたら当然、賞味期限が切れてるよな。 

 

74歳の高齢女性を誤認逮捕して82時間も拘束したことに国家賠償の裁判を起こすのは当然であるし、スーパーに対しても二度と間違いを起こさせないためにも、懲罰的な意味も含めて高額な損害賠償請求を起こすべきだろう。 

 

 

・これ冤罪のでっち上げじゃないだろうか。スーパーに勤めてた知り合いから聞いたが、自分の店1軒だけで何かを盗んだのを見つけたら、警察は呼ばず注意して金を払ってもらっておしまいにするってけど、他の店をハシゴして万引きしてきてたら、警察呼ばざるを得ないって。年齢も74歳の高齢者、金額も三百円と安く、それ一品なのに、84時間も拘束して、何がなんでも罪人に仕立てようとするって並大抵の執念じゃないよ。なにかの理由で狙われてたんじゃないだろうか。 

 

 

・認めないから逮捕したというのは、犯罪をやった奴はやっていても話をはぐらかして逃げようとするからと決めつけているからで、犯罪をやっていないとか何を言っても、この状況になると、犯罪者にされてしまっているので、この状況からのがれることはできないですよね。 

だから、日本は大なり小なり冤罪事件がかなりの件数があるんですよね。 

他人ごとに思っている人が少なくないと思うけど、運が悪ければ、誰もがこのような状況になり得るということを知っておくべきですよね。 

ちなみに、冤罪被害支援をやっていて、多くの冤罪事件に携わっていると、冤罪の被害に遭った人だけでなく、その家族のほとんどが、警察がこんなことをするとは思わなかったという嘆きをしばしば聞いています。 

 

 

・仮に本当に万引きしてたとしても、82時間の身柄拘束はやり過ぎだと思う。逮捕は仕方ないとしても、身元を確認すれば300円程度で逃亡する恐れはないでしょうし、隠滅するような証拠もないので、調書だけ取って釈放が通常でしょう。やりすぎです。ご存知でしょうか。アメリカの多くの州では950ドル以下の万引きは微罪として扱われて警察を呼んでも相手にされないようです。それはそれでモラルハザードを起こすので問題になっていますが、今のレートで2ドルにも満たない300円のいなり寿司を取ったくらいで74歳の高齢者を82時間も拘束するのはおかしいと言わざるを得ません。 

 

 

・全国の皆さんで、警察を嫌いな人がとっても沢山いることは分かります。 

私は、警察は市民の為の、市民を守るための機関だと思っています。 

私の住む町の警察には感謝をしています。 

しかし、滋賀県警は別ですね、何故、このようなことが起こっているのでしょうか!! 

滋賀県の住民の意識にも問題が有るのでしょうか?県の行政を疑いたくなります。 

医療従事者の、殺人冤罪もありましたよね。 

京都府警や、大阪府警に馬鹿にされ、捻くれてしまったのでしょうか? 

 

被害にあわれた女性は、保証額の問題ではなく、国家賠償請求を起こすべきです。 

また、警察に通報した、スーパーの関係者を誣告罪で刑事告訴するべきだと思います。警察に告訴状を持って行っても、警察署自体が当事者なので、検察に直接、告訴状を出すべきだと思います。 

 

警察自体の問題だけではないです。 

県全体の問題ではないでしょうか? 

 

 

 

・まずはっきりさせておくべきは、逮捕したのは誰なのか?と言うこと。 

一般的にスーパーなどは「万引きGメン」と呼ばれる警備員が店内のカメラや直接巡回して発見後、別室で持ち物や過去歴などを確認、最終的に警察に身柄を渡します。この場合は私人逮捕になりますので、証拠を揃え、盗品を机の上に並べさせて本人に自白を取ってから警察を呼びます。彼らは専門家なので法的にきちんと誤認がないか、何度も確認します。今回、仮に店内の商品でもないのに、拘束した人の説明を嘘と断定して警察に渡したのなら、警察にしても誤認逮捕で私人が捕まえた人を騙されて拘束した事になる。この場合責任が1番大きいのはスーパーの店長だろう。自店の商品かどうか、なんてわかるはずだから。警察はスーパーが捕まえて引き渡した以上、当然言質は取れている、と勘違いしてもおかしくはない。警察官が決めつけたのなら問題だが。 

 

 

・この誤認逮捕された方の精神力は強いと思いますが晴天の霹靂、それまでの人生観が変わってしまったと思います。正義と思っていた警察(そんな事はないのだけれど)がいきなり悪者と化し正直に話している自分を全く信じてくれない。調べればわかると思っていても自分を犯人にストーリーが出来上がって調書も作り出されて署名するだけになっていたでしょう。82時間と言う事は当番弁護士に相談したかもしれませんが言われた事は『認めればすぐ出れますよ』ではないでしょうか?逮捕翌日には地検に連れて行かれたかも知れません。そこでも信じてもらえず拘留延長許可が出たのでしょうか?疑わしきは罰せずとか言いますが普通の人には拘留自体が最悪の罰です。 

 

 

・まず、拘束されてから弁護士を呼ぶ機会は一度だけ  

 

で、その日に当番弁護士に当たって、弁護費用を払えなければ 

大体50万円以上です 

 

そんなの年金生活じゃ払えなく、検察に送られるまで国選弁護士を呼べません 

 

警察側は国の税金を使い放題 

 

なので、圧倒的に国民は不利です 

 

弁護費用を無料にして貰わないと公平でもなんでもない 

 

拘束されてから48時間以内で殆どの勝敗が決まります  

 

なのに、弁護士を呼べない、監禁されるなんて、司法に悪意が有るとしか言えない  

 

だから全ての警官にボディカメラは必須だし 

 

警察、検察、裁判所側は市民を捕まえて、刑務所に入れるだけで300万円稼げるんです 

 

だから、何でもします 

 

 

・お互いの行動が軽率だったから起こってしまった事案ですよね 

渡すなら店外にするとか、その店で売ってる物を持って店内に入らないとか、店内でカバンに移し替えないとか、どうしても渡したいなら売ってる状態ではなく、新聞紙で包むとかの工夫をするとか、レシートを付けて渡すとか、受け取る側も怪しまれるからこの場所では断るとか 

ちょっとした意識を持てば、何も疑われないと思いますが 

うちの親も会計後、買い忘れたとかでバックの口を完全に閉じすにまた店内をふらふら、商品を手にとったりしてる 

疑われるような事はしない事だと感じる 

 

 

・誤認逮捕ってことになってますが、電車の痴漢の冤罪と同じで、駅事務所に行ってしまったら、やがて来るであろう警察のとる行動は逮捕しかないです。 

物販店舗も同様で、店舗事務所に行ってしまったら、あとは警察が来て逮捕、って流れしかないです。 

なので、この事案は、警察よりも店舗のほうが責任重大です。 

 

 

・なんで誤認逮捕が起きるかって?色々あると思うけど、一番の理由はやはり日本特有の事情にあるのでは?万引き犯をどれだけ多く捕まえるかにウエイトを置きすぎた(万引き犯を多く捕まえた方が優秀と評価されるようになった)結果、誤認逮捕が起きたように思います。外国にも万引き取り締まり専従のスタッフはいるけど、誤認逮捕したら日本と違って即クビって聞いたことがある。責任の重さが全然違う。 

 

 

・店の関係者から呼び止められた時点で、この女性が先に110番して助けを求めたらどうなっていたのだろう?店の関係者が逮捕されただろうか? 

これは単純に、警察官は、店の人と、おばあちゃんのどちらの言う事を信用するのか?と言う事です。明らかのおばあちゃんは不利です。なのでおばあちゃんが先に110番して、出来たら地元の新聞社も呼んで、話しを大きくすると良かったかもしれない。 

 

 

・多くの方がコメントされていますが、警察留置は48時間が限度でその時間内に検察官に送致しなければならず、送致を受けた検察官は被疑者を尋問して24時間以内に勾留請求するかどうか判断しなければなりません。拘束が82時間ということは勾留請求がなされて裁判官が勾留を認めたということになります。つまり警察だけでなく検察、裁判所の3重チェックが不十分だったということでしょう。 

 

また逮捕されればすぐに弁護人選任権の告知が行われたはずで、おそらく国選弁護人がついたと思われますが、被疑者とされた女性に面会して状況を詳しく聴取していれば冤罪であるとわかったはずです。 

 

この事件に関わった警察官、検察官、裁判官、弁護士は職責の自覚が足りなかったということでしょう。 

 

 

・それだけ万引きが多いということですよね。 

以前、農産物の直売所に果物や花を出荷していたんだけど、盗難にあったことがあります。こんなところでも盗る人がいるのかと驚いたのとやっぱり嫌な気持ちになった。本屋で万引きして捕まっている人を見たけど、店長が、万引きが多すぎてやってられないって本気で怒ってた。 

 

 

・賠償額が少なかったとしても60万の少額訴訟でも使って警察とこのスーパー相手取って裁判やって欲しい。 

3日もの拘留だけど自供得るのに費やしたから時間伸びただけで初めから女性の否認もあり得るとスーパーの映像見たり、釈放時発表の販売数からも盗まれていないことが分かったとか当日か次の日には調べたら分かるでしょ? 

 

 

 

・誤認逮捕でも「ごめん」で済むのが警察ですし昔のやり方で犯罪者を作って検挙実績が上がれば成績として評価されるから減らないのでしょう。 

特に誤認逮捕、長時間拘束でも賠償は微々たるもので自分の懐も痛まない血税で賄われるだけだからですね。 

厳しい減給や賠償金の自腹となればそうそう無茶苦茶はできないのではないでしょうか。 

 

 

・証言が正しいか警察は調べません。真に受けること多いですよね。捕まった本人がそう言ってるなら逮捕する前に事実確認をすべきではないでしょうか?犯罪でなくても人に言われたことを真に受ける人はたくさんいます。その人が本当のことを言っているか事実確認は大切です。確認しないのは日本人の習性ではないでしょうか? 

 

 

・現行犯でない場合があるという認識はなかった。 

女性が決して認めようとしなかったので、知人男性や店側の調査・裏付けを取ったのかな。 

 

私も買う気はないけれど色々な商品を見てチェックするのが好きなので 

お店の中をよくうろつくのですが、怪しく見えるらしく 

お店の人が背後で「いらっしゃいませーいらっしゃいませー!」うるさく 

移動しても移動してもついてきて背後で声を張り上げるのでうんざりしたことがあります。 

「何か用ですか?」「万引きしないですよ?」と言いたくなりました。 

(言わなかったけど) 

 

それだけ万引きが多くて大変だという証拠なんでしょうが 

のんびり品物を見るのが許されない時代なのかなぁとほろ苦い気持ちになりました。 

 

疑われた女性は、よく心を折らずに主張し続けられましたね。 

凄いと思います。 

 

 

・これ食品売り場外で知り合いの爺さんからいなりを貰う婆さんを見た店関係者が、誤認で私人逮捕した挙げ句に、(絶対に盗った瞬間を目撃してからやらなきゃならないはずなのに。) 

警察にはいなり売り場近くで受け渡ししていましたと虚偽通告までしているんだよね。 

絶対にレジ周りには防犯カメラあるから、爺さんが婆さんに会う前にレジ通過したか確認するだけで冤罪晴れるのに、店も警察も酷すぎます。 

 

 

・・購入証明としてなるべくレジ袋を買う 

・エコバッグを使う場合は、中身が空になってるか必ず事前に確認 

・レシートは家に帰るまで捨てない 

・用事の無い店にはなるべく立ち寄らない 

・デカい鞄を持ってくなど警戒される行動は取らない 

 

世知辛世の中なので必ず守りましょう。 

 

 

・元・保安員です。今回の出来事、一体どういうことであったのか?。やはり気になっていました。バス停で何度か会った初老の男性で、名前も分かない人と店内で”あげる、いやそんな…”のやりとり…。そして男性もその後も事の顛末については、「話したくない…」。これでは保安側もちょっと辛いものがあります。もちろんそれで誤認を全て正当化できる訳ではないですが、警察側も82時間拘束はさすがにやり過ぎです 

 

 

・そもそも、盗難現場を見ていないのにどういう理由で女性の買い物袋の検査が出来たのか? 

外からいなりずしパックが見えたのか? 

 

それと、女性が否認していたのなら警察はスーパーに在庫チェックの指示を出すべきで、それが為されていたら遅くとも当日夜には釈放出来た筈。 

 

また、スーパーも警察に言われなくても在庫チェックをして確かめるべきだったのでは? 

 

双方とも、女性に賠償義務が有ると思う。 

 

 

・警察なんて国家権力で無実の人間でも犯人に簡単に出来てしまうし中には自分の成績のために刑事事件化するような刑事も実際にいる 

一方的な方向からしか調べずにね 

今回の件ももっとしっかり調べれば犯人でないのは分かったのに犯人って決め付けて事を進めるからこう言う事が沢山起きる 警察なんて国民の為に存在してるなんて思ってると痛い目に遭うだけ奴らは信用なんて出来ないって自分の経験から思っている人も大勢いると思う 

自分の体験からの個人的な意見です。 

 

 

・防犯カメラや在庫確認をなぜしなかったのか。この確認さえしておけば大ごとにならなかったのではと思う。 

店側もそうだし、警察官もなぜその場で確認しないのか。 

在庫確認である程度、誤認逮捕された女性の無実は証明できるし、それでもというなら渡した男性に確認すればいいのでは? 

他社記事で、いなり寿司を渡したのは普段から近くのバス停などで見かける名前も知らない年上の男性とあるから、探すのに手間取ったのかもしれないが。 

とは言え300円の万引き疑いで82時間も拘束していいのかと思うが。 

警察も店もここまで大ごとにしておいて、謝罪だけ済ましたらそれこそ頭おかしい。 

 

 

・罪を認めないから釈放されず、罪を認めていれば出るのが早かったようですね。 

しかし、罪を認めていれば「逃亡のおそれや証拠隠滅のおそれがない」となるのが分かりません。 

罪を認めたとしても逃亡や証拠隠滅のおそれはあると思います。 

釈放されるためにはやってもいない犯罪を認めなければならないとかゾッとする。 

警察の確認不足で人権侵害などあってはならない。 

 

 

 

・スーパーはPOSでリアルタイムで在庫や売上を把握しているし、レジには防犯カメラがあるはずだから、男性がいなりを買っていることはわかるはず。 

82時間拘束どころか警察署まで連行することもなかった。 

そもそも逮捕する決め手になった目撃者の証言ってどれだけ信用力があるのか。 

気に入らない人を陥れようと思えばいくらでもできてしまうね。 

 

 

昔ダイエーで子供客を万引きと誤認して店事務室に連行した警備員が居て、結局誤認であることがわかったが、親御さんが激怒してクレーム入れたのか、1か月くらい店頭に謝罪文を掲示していたことがあった。 

 

 

・警官が店に来て防犯カメラを確認したが、鞄に入れる所は確認出来なかったと言う。この時点で逮捕は有り得ないだろう。3日間も74歳のお年寄りを拘束してすみませんもあったもんじゃない。要するに警官も鼻から思い込みがあったに違いない。自分の母親だったらと思うと絶対に許せない思いしかない。 

 

 

・事件の被疑者を現行犯逮捕する場合、刃物を振り回すなど早急に身柄を拘束する必要がある場合を除き、現場に来た警察官と地元の警察署が連絡を取り合いながら対応するのが普通なのだけど、今回その辺はどうだったのか?警察署が逮捕しろと指示を出したのなら、責任は指示を出した側にもあると思うけど。 

記事の中にもあるけど、警察官であっても、私人であっても、現行犯逮捕する為には「自らが犯行を目撃する」つまり万引き(窃盗)なら盗むところを見ている必要があるし、そもそも今回の場合、盗んでいないのだからその要件は満たしようが無い!誤認逮捕された女性が犯行を否定した時点で、女性の言い分を聞き、事実確認していれば、防げたかも知れない。警察の対応にかなり問題があるし、拘束が82時間(3日以上)なので、金銭による補償はあるけど、僅かな金額だし、誤認逮捕でも逮捕歴ととられた指紋や写真は一生残り、大変な被害を被る! 

 

 

・スーパーも警察も忙しいのもわかるけど、人のこと拘束しといて確認に時間かかり過ぎではないのかな。売上と在庫の照合は遅くとも当日閉店後にはできるはず。実際に盗んだ瞬間を見た人がいたわけでもないのに、完全に状況だけで黒と決めつけたうえでの動きですよね。 

 

 

・これハッキリ言うと警察に取材した方がいいよ。しかも言い訳を検討する隙を与えず現行犯逮捕の根拠について署の見解を質す。個別の案件には云々とか調査云々とか言わせてる場合じゃないんだよね。正当な法的根拠(もしくは逮捕は職権の濫用であった)を逮捕権を持つ側が即答できないとまずいでしょ。こちらは信頼して我々にない逮捕権を警察行政に委ねているのだから。 

 

 

・誤認逮捕は、地方警察の犯罪数等が少なく経験のない未熟な警察官が多いのが原因。決め付け等警察官の奢りに過ぎない事だと思います。 

犯罪者扱いにされた方の立場に立って、職責を全うして欲しいです。 

 

 

・逮捕していつまでも否認されたらムキになるんじゃない?その内に本当にやっていないのかなと不安になり、重い腰を上げて男性を探し店に在庫を確認させた。最初にやらなければいけないことを決めつけてやらなかった為に誤認逮捕になった。おばあちゃんも大変だったよね。よく気持ち折れなかったと思うよ。 

 

 

・たった300円の万引き容疑で、3日に及ぶ拘束はあり得んだろう、信じられない。日本の警察の前近代的、人権無視の対応に恐ろしさを感じる。無実の人間を犯罪者にしてまで、警察署の検挙実績を上げたいのか?警察の取り調べ手法の改革は絶対必要だ。 

 

 

・通常、前科や前歴がない初犯なら逮捕までは普通しません。 

初めてなら微罪処分、2回目でも被害額が少なければ簡易書式で処理します。 

誤認だったとは言え逮捕までしたって言うことは、身分確認が出来ないか、前科があったのか、執行猶予中だった可能性もありますね。 

でなければ、検察も裁判所も拘留を認めないでしょうから。 

 

 

・高額な裏金を作った議員が逮捕されず、300円のいなり寿司を盗んだと誤解された人が3日間もぶち込まれたので非難する人が多い。 

今回の事件で警察署だけが謝罪するのではなく、犯行を見ていないのに無実の顧客を万引き犯だと決めつけたスーパーが謝罪すべきです。 

警察署とマスコミは、大型スーパーに忖度せずに店名を公表してほしい。 

 

 

 

・多少の拘束はしょうがないのかも知れないけど、もっと早くに店やあげた方に確認を取り調べの裏で動いていれば3日間も拘束されなかったと思う。 

警察も通報受けたから逮捕したんだろうけど。おばあちゃんの供述に耳を傾けて調べてから逮捕でもすれば誤認逮捕しなくて済んだのに。 

74歳のおばあちゃんが警察来て、いなり寿司慌てて食べて証拠隠滅とかしないでしょ。食べても店の売り上げ在庫確認すれば分かるだろうし。 

警察はプライド高いし、言い訳も聞いてくれないってイメージ。昔、シャツを金網に引っかかって破れた状態で職質受けて嫌いになった(笑)トラブル起こした前提だったもんな。わざわざ、金網のところまで戻りましたよ。 

とにかく、おばあちゃん頑張ったね。てか、悪いことしてないよ。 

 

 

・事の始まりは通報した人がいたからなんですよね、その人は何?。 

昔二十歳の学生の頃、定期券でJRに乗っていた時にキセル疑いで逮捕されかけたことがある。 いつも通りの駅で乗りいつも通りの駅で降りたのに改札過ぎた途端に二人の鉄道警察に呼び止められて訳が解からなかった。 向こうの言い分は安い切符で定期券以外の所から乗車してるとゆうものだったが、一緒にいた友人が証言してくれて30分位で解放だったが凄いムカついたのを覚えてる。 

その場では言わなかったが私は父方が警察官の家系で、その当時身内で現職警察官が8人もいて、祖父も元警察官、更に曾祖父は元警察署長なのです、誤認でも逮捕なんてシャレにならない気分だった。 

 

 

・被害者・加害者のどちらか一方に肩入れし過ぎの警察官がいて腹立つ!  

特に被害者側の言い分だけを全面的に信じて判断しとるのが腹立つ! 

↑こういう警察官は言動も最悪だし、怒鳴り散らすし、マナーもなってない! 

とにかく失礼極まりない! 

もちろん、優しく丁寧で愛想も良く、市民のために頑張っている警察官も大勢いる。 

警察官は、被害者を守るのは大前提だが、 

被害者・加害者双方の間で公正・公平さを保ちながら捜査などをしなければならないと思う。 

今回の誤認逮捕の件にしたって、被害者側(店側)の言い分だけを信じて判断し、店側に肩入れし過ぎているんじゃないだろうか? 

一部、こういう最悪な警察官がおるおかげで、真面目にキチンと頑張っている警察官まで、かわいそうに、印象悪くなってしまうぞ! 

 

 

・セルフレジとマイバッグが普及してきて、やましいことは何もないのになんか疑われそうで嫌だなと思うことが増えました。誤認逮捕しておいてすいませんで済む話ではないですね。今回は年配の方だけど、会社だったり学校でこんな噂されたら人生狂う可能性だってあるし。 

 

 

・万引きジーメンがいたのかどういう経緯で逮捕されたのかわかりませんが、店内監視カメラがあるだろうし、すぐにわかるはず。万引きする瞬間を目撃もしていないのに捕まえるってどういうことだろう。しかも否定しているのに丸三日以上拘束って、これって誰かからもらったから確認できて冤罪証明できたけど、そうでなければまだ拘束されたままだと思うとこわすぎる。 

 

 

・この万引きの証言をしたスーパーの店員を何か罪に問えないか調べてみても、何もできそうにない。 

唯一できそうなのは刑法169条の偽証罪だけど、適用されるのは法律により真実を話すという宣誓をした人が嘘を言った場合だけのようだから、どうしようもない。 

 

むしろでっち上げをしたのは店員のはずなのに、何の罰も受けることは無い。 

 

 

・もっと根本的な問題は、警察の手柄主義にあります。 

警察官を拝命して最初に配置されるのが派出所と呼ばれていた交番勤務です。ここでの実績がそのまま上級任官への基礎数値となるのです。 

 

最も高得点は被疑者の発見逮捕です。横断歩道の脇からピーと呼笛して違反摘発をするのは点数稼ぎだと誰でも知っていることです。 

 

特に傷害窃盗万引きなどの現行犯逮捕は金星なのです。 

こんな大手柄を簡単に手放す訳がありません。何とかゲロさせて立件させようとするのは想像に固いところです。連日責めたてたのでしょうな。 

 

本件はすんでのところでパーとなりました。誤認逮捕となると金星どころか失点となりますね。それだけに自白を焦ったのでしょう。 

 

実際はその日のうちに誤認逮捕を確認していたのかもしれません。 

そうなるとかなりヤヤコシイ問題となりますが、それは認めないでしょう。 

 

 

・スーパーの店員ですが通常万引きでは警察を呼びますがすぐ逮捕は稀で基本的には一筆書いてもらい警察に連行。その後一番知られたくない身内などに迎えに来てもらい終わるケースが多い。なぜかといえば逮捕勾留裁判となった時スーパー側の店長なども裁判に付き合わないとならないから。スーパー側としては忙しいので万引きなどの後処理に時間を裂かれたくないのが現実です。だから今回のように実際に数日間勾留ってよっぽどの証拠があってのことかと思いましたが醜すぎますね。 

下手したら大きなニュースがないときなど新聞に載っちゃうって事もあるわけだし。たかが300円でも。 

 

 

・普通の店なら在庫確認は数分あれば可能。スーパー側はその日時点で万引きは無かった事を認識しているはず。 

 

すぐに連絡してれば、即保釈だっただろうに… 

 

警察も否認してるのであれば、確認する捜査を怠った。 

 

警察もスーパーもこの件に対しては誠心誠意謝罪する事だな。 

 

 

・元反社の私人逮捕系ユーチューバーでさえ犯行を目視で確認し証拠として撮影までやってます。警察が自供もなく証拠も目撃証言もないのに逮捕するとか、元反社の私人逮捕系ユーチューバーに逮捕要件や逮捕権の実際の運用を習った方がいいと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE