( 161680 )  2024/04/20 14:55:16  
00

「間に合うのかビビり始めている」 あと1年で開催の「大阪万博」 上空から見た写真と完成予想図との大きすぎるギャップ

デイリー新潮 4/20(土) 6:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f052e5600518c633a24e4e982ba11a6fee316dfb

 

( 161681 )  2024/04/20 14:55:16  
00

2025年に開催が控えた大阪・関西万博会場「夢洲」の完成予想図が公開されたが、実際の進捗は予想とはかけ離れた状態である。

会場の主要部分であるシンボル「リング」はほぼ完成しているが、その周辺はほとんど更地であり、建設の遅れが指摘されている。

業者との契約が難航し、建設が進んでいない国が多い事も報告されている。

森山高至氏によれば、完全な遅れが危機的な状況であり、開催までの1年間で完成予想図通りの会場が実現するかは不透明である。

(要約)

( 161683 )  2024/04/20 14:55:16  
00

万博会場“夢洲”の完成予想図(写真提供・2025年日本国際博覧会協会) 

 

 開催を1年後に控えた大阪・関西万博会場、夢洲(ゆめしま)。現在、1周約2キロの万博のシンボル「リング」こそ8割がた完成しているというが、それ以外の周辺一帯はほとんど更地同然で、完成予想図にはほど遠い状態というほかないのである。 

 

【写真をみる】「全然できてないじゃん!」“ほぼ更地”の万博会場 完成予想図との差は歴然 

 

 本来ならすでに施設の建設が始まっているはずだが、資材の高騰や人手不足から業者との契約が難航。参加国が自前で建設するタイプのパビリオンのうち、着工しているのは4月8日時点で約50カ国中わずか12カ国、約20カ国はまだ業者すら決まっていない。会場中心部にある森の左右に仮設住宅のような建物が並ぶだけで、大半は荒れ地のようなありさまだ。 

 

 完成時には海水で満たされる予定のリング内部の南側部分のほとんどはまだ陸地のままだが、大阪港湾局によると、現在は表層部分を固める作業中で、5月までには造成工事が終わる予定だという。 

 

 現在の夢洲の進捗は、一時は開催危機に直面した愛知万博(2005年)と比べてもかなり遅れていると、建築関係者は言う。 

 

「愛知万博は自然保護の観点から会場が変更されたにもかかわらず、開催1年前には予定通り造成工事をほぼ終え、展示工事を始めている民間参加社もありました。大阪はかなり遅れているといってもいい」 

 

 建築エコノミストの森山高至氏によると、もはや危機的な遅れだという。 

 

「海外の独自パビリオンは自国で設計・デザインしています。ところが、その設計は地盤がしっかりしている土地が前提なので、埋立地には適していなかった。基礎工事のやり直しなどが必要となり、予算を大幅にオーバーしてしまいました。それで現時点でも工事会社との契約がまとまっていないんです。関係者は今、開催に間に合うのかどうか、本気でビビり始めています」 

 

 開催まで残すところ1年。果たして完成予想図通りの“夢洲”を見ることはかなうのだろうか。 

 

撮影・福田正紀 

 

「週刊新潮」2024年4月18日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 161682 )  2024/04/20 14:55:16  
00

(まとめ) 

大阪万博には、持続可能な社会を目指すSDGsとの食い違いが指摘されており、建設に関する様々な問題や遅れが懸念されています。

埋め立て地の地盤やガス発生リスク、建設工程の遅延、パビリオンの未着工などが取り上げられており、安全や適切な準備を求める声が寄せられています。

開催までにはさまざまな課題が残されており、来場者や関係者の安全を最優先すべきだとの意見が広がっています。

( 161684 )  2024/04/20 14:55:16  
00

・大阪万博のHPには、 

『世界が一つになって取り組むSDGsのめざす姿は、世界中の一人一人の 幸せを考え、「いのち輝く未来社会」をめざすという2025年大阪・関西万博のテーマと 合致します。』 

 

と記載していますが、SDGsとは持続可能な社会を構築することです。 

 

大阪万博の350億円をかけて建設する「使い捨ての日除けリング」は、大量の木材を消費するため、日本の森林のみならず海外の森林を伐採して輸入しています。しかもそれを万博終了後に取り壊します。その他の建物も終了後は取り壊します。 

 

つまり、持続可能な社会を目標とするSDGsとは真逆です。 

計画だけは美辞麗句をならべていますが、現実は真逆のことをしているのが大阪万博です。 

 

維新が大阪万博を誘致した目的は、外資系カジノ整備のためのインフラ整備だとされていますので、万博は開催さえできればなんでもいいのでしょうが、あまりにもひどすぎます。 

 

 

・最近いやこれからも4月半ばぐらいから10月まで猛暑日が多くなるでしょう。また線状降水帯や大型台風も増えそう。という前提を考えても工事が予定通り進むのか心配だし、来年の開催期間中の災害も想定して準備されているのかも不安です。遅らせてもいいから慎重に万博のあり方をみなおして欲しいです。 

 

 

・地盤が緩く、汚染された土壌から可燃性ガスが出ていて、交通アクセスが悪くて災害が起こると逃げ場がない、そんな夢洲を万博会場に選んでしまったことが、そもそも間違っていた。 

 

建設の危機的な遅れで、開催に間に合うのかどうかビビり始める気持ちもわかるが、爆発事故や災害が工事関係者や万博来場者の命を奪う可能性があることにも、もっとビビッてほしい。 

 

 

・皆さんの辛辣な意見をよそに「間に合うのか」という心配な意見が多くニュースになっている日本人の心の優しさに感心する。 

知事とか公職に就く人たちの様子をみていると慌てている様子も感じられずなんら心配することはない。・・・・と思う。 

 

万が一の場合でもチケット販売もそれほど好調でもなさそうだし今のところ払い戻しの手間も少ないだろう。 

計画は予定通りなのか?遅延しているならどのように再スケジュールし遅延を取り戻せるのか公にしてほしいね。 

順調でも遅延でも作業スケジュールを公表してほしい、そうすれば皆さん安心する。 

 

 

・開催後も会場のそこかしこで工事中のパビリオンが見られる状態になるのではと言われていますが、 

開催後に観客を入れた状態で事故や引火爆発が起きる危険性は、充分に考えられるのではないのかと思いますが。 

間に合わない事が明白ならば先ず安全確保を最優先に、最低でも延期、今後工事中に事故あるいは小規模でも引火爆発がが発生した場合は中止とするべきではと思います。 

 

 

・埋め立て地の地盤で、無理やり万博をやっても、関空同様。10年もすれば、地盤が緩く道はぼこぼこになり、台風の後は滑走路に魚がうち上がり、処理に終われるのが目に浮かぶ。普通でも塩害、風害あり、錆がきつく地盤は均等に落ちていかないし、地面が割れて水溜まりがひどいのは想定内。 私は関空内で働いていたことがあったが、雨風雪にとにかく弱い。橋もひとつじゃ、天候によったら帰れない。 なぜ、同じ失敗を繰り返すのか?リサーチ不足も良いところだ。後、大阪市の税金を突っ込み続けることになるのに… 大阪はめっちゃ赤字なのにね。維新の終わりの始まりだ 

 

 

・この万博会場が淀川の下流に位置している事をお忘れか? 

戦国時代、羽柴秀吉は川に材料を流して一夜にして城を作った。 

そして織田信長に「でかしたぞ、猿!」 

と褒められた。 

 

現代にもそういう天才が現れるのを期待したいです。 

 

 

・特別博覧会になるが、幼少期に国際科学技術博覧会を体験できて良かった。 

夢や希望が溢れていた。 

大阪には、ない。 

反面、現在の日本の立場や実状が如実に明らかになり、悲しい現実を受け止める機会になっている。 

 

 

・パビリオンの未着工(というか建設主体も未定)も大問題だと思うけど、そもそも会場整備ができてないように見えますが。 

あと、いまから海のように見える池を掘るようですが、汚く濁った池しかできない予感がします。メタンのにおいがする池を併設する万博会場になってしまったらますます行きたい人が減るような。 

 

 

・おそらく間に合わせるためにこれから曜日や天候とかを無視した工事を押し付けられるでしょう。 

事故が起きないことだけを願います。 

万博開催と人命のどちらが大切なのかを考えてもらいたいです。 

 

 

 

・ラジオで青木さんの能登災害視察の話を聞いたが、地震から4ヶ月なのに未だ復旧は進んでいないと言う。 

瓦礫撤去ままならず、水道さえまだ復旧していない、仮設住宅もまだまだ足らず、災害被災者は置いてきぼりになっているようです。 

大手建設土木会社がこぞってたった6ヶ月の命の大阪万博に集結して税金をどんどん使っているが、日本国は被災者や被災地を見放して良いのでしょうか? 

次は我が身に襲ってきます、この国は災害地や被災者は無視します。自公政権は国土強靭化など言い莫大な税金を道路や橋やリニアなど利権の玉手箱にして私利私欲にしかならないことをまことしやかに国のためと言う。こんな日本国で良いのでしょうか?災害が起こったことに対する十分なケアこそ必要ではありませんか? 

 

 

・今や展示会や国際会議もバーチャルやオンラインのが当たり前でありsdg’sを考慮した実施方法です。海外から航空機で日本にくれば、登場1人当たり数トンのCO2排出量にもなります。 

会場建設は一旦諦めてオンラインに切り替えた方が参加者数、展示数、開催費用低減にも効果ありますよ。まさか経済効果が第一目的ではないですよね。 

 

 

・今年大阪に台風が上陸したらリングが持ちこたえられるのか見物だと思い楽しみにしています。 

2018年の台風では神崎川の橋の欄干がもげたくらいです 

屋内で使うはずの集成材むき出しのリングでは風雨に耐えらえるはずがありません。 

台風シーズン前にメタンガスが引火してリングごと燃やしてしまうかもしれないですね 

 

とにかく、けが人、死人は出さないように 

 

 

・間に合わない可能性がある程度高いと言うのは可也早い段階でわかっていたのでは? 

 

それでも、工事が間に合わないのは当たり前とか言う考えで進めてきた。 

 

結果がコレ。 

 

一番目指して二番になる事と二番を目指して結果的に二番にもなれず順位を可也下げる。 

と言うマインドの話と根本は同じ 

 

初めから間に合わない前提で進めれば、間に合わなくなるのは当然の話。 

 

先の震災の時に速やかに災害復興を理由にして 

延期等(私は、中止が良いと思うが)の判断をしていれば 

 

開催までの時間を稼げたと言うのに 

 

頭の良い人達が集まっている割にこのコレはどうなの? 

詰め込みの勉強ばかりで、応用力とか対応力とか無い人達ばかりなのでは? 

詰め込み型はAIで代替えできますよ? 

 

 

・開催まで1年を切ったのにこの着工率。しかもまだ工事に必要なインフラが整っていない場所での建設作業。 

普通の感覚の人間ならば間に合わないと判断するが、万博関係者は何かウルトラCの秘策を持っているのかな。 

 

 

・今では吉村側は開幕後にパビリオンが完成した例もあるとか言って間に合わなかった場合の開き直りのシナリオも作っているからね。 

 

未完成のまま開幕して入場料は変わらずそのまま販売しますってなったら確実に反発起きてさらなる入場者減に繋がり超大赤字に終わる気がする 

 

 

・木製の使い捨てリングだけは何が何でも完成させて、未着工のパビリオンはプレハブの仮設住宅で誤魔化し何でも良いから展示物をかき集めてあとは大阪名物のタコ焼きや串カツの屋台を出し青空劇場で吉本新喜劇を毎日演じるくらいが関の山だろう。もちろん通天閣のビリケンさんに期間中は会場に出張してもらうのは言うまでもない。後は仮設の映画劇場をつくり大阪が舞台になった外国映画を無料上映するのもありだ。でも「ブラックレイン」「ジョン・ウィック コンセクエンス」の他に思いつかない。 

 

 

・色々なミスが発生しやすい突貫工事はやめた方がいい。やり直しも効かないし結果良いことなんてない。間に合わないならハッキリ間に合わないと結論を出せばいいだけ。万博って昭和と平成のイメージ。インターネットと高精細画面のスマホやタブレットの登場で得られる高度情報社会になった現代では現地へ見に行く重要性が薄れ始めています。 

 

 

・あと1年で想定図通りにできるとはとても思えない。 

 

建設業者が一番苦労してるのは夢洲という埋め立て地に作っているからだろう。 

 

建築する以上は基礎をしっかりさせておかないといけない。しかし、埋め立て地なので地盤が安定していない。まずそこから修正を入れ、そこに基礎を作るがそれに時間がかかっていた。 

 

そしてそこに今月から始まった残業規制でさらにスピードダウン。万博だけ上限規制を無くしてくれと政府に提出しても「特別扱いできない」と却下されている。 

 

出店も60か国あったが20か国は撤退したという記事を見たが 

外観ができてもパビリオンがスカスカな予感しかしない。 

 

 

・ビビるとしたら入場チケットの販売枚数に影響することにあると思う。 

爆発事故が夢洲の土壌から可燃性ガスを放出していることを明らかした 

先日の会見で工事での問題であり再発防止策を講じるとして、 

事が大きくならないようにした。しかしこの爆発でも販売枚数に影響を与える 

さらに、パビリオンが出揃わないと爆発事故による販売枚数低迷の影響を払拭できない 

そういう意味で間に合うのかビビリ始めるというかピリピリすると思う 

爆発事故がなかったらパビリオンが遅れても万博という形だけでも整えさえすれば良いとなっていたはず。 

 

 

 

・これから突貫工事になるんだろうけど今年から建設業の残業時間も制限されているから日本各地から技術者、職人を金で引っ張ることになる そうすれば職人の賃金もおのずと上がってくるし資材も高騰してくる 今から住宅建設を考えている人は大変だ 職人の賃金高騰に円安で資材の原材料の高騰に加え手に入りにくくなる 政府は何を考えているのやら。。自分の時に万博を開催したという名誉のために国民の生活は犠牲にしているとしか思えない 

早く解散してほしいものだ 先に万博中止も決断してもらいたいけどね 

 

 

・元々の完成予想図がおかしいと云うか違っている。目玉と言われる木造リングが完成図では一部が海上に出て美しい姿を見せているが実際の工事を見ていると完全に陸上で建設されていてまったく違う。おそらくこれはイメージだとか言うだろうけど、あまりにもその差がひど過ぎて詐欺と同じようで公的機関がやってはいけないだろう。 

 

 

・とりあえず延期でいいのでは?万博延期の前例は過去にもあるのだから恐れることはないと思います。それに能登だけでなく四国も地震があり、直接的なものは無くても多少の影響もあるのでは。自分は万博中止しろ!金削減してもっと規模小さくしろ!とは全然思いませんので、中途半端な妥協やプライドの結果、中途半端でしょうもないイベント、施設にしてほしくないだけです。やるならきちっとしたものをやってほしいです。そしてこの杜撰な計画は大阪府や維新の責任でもあると思います。 

 

 

・先の五輪の汚職事件が理由で某大手広告代理店を閉め出していますからね 

 

汚職はもちろん許されざる行為だが、役人中心のメンバーに大規模イベントを企画運営するノウハウや能力があるはずもなく… 

 

工事もまともに完成できないし、チケットだってノウハウがなけりゃ、世界的な販売網を構築できないだろ 

 

もう確実に成功はできませんね 

開会式に竣工できないパビリオンが相次ぎ、チケットの入手もままならない 

これは世界中から非難を浴び、債務不履行で訴えられる可能性すらあるね 

 

 

・ドバイ万博が1年遅れだったのだから、順延という形式を万博協会のほうで根回しすればよかったのではないかな? 

2026年開催とすれば、撤退も避けられたのに。 

何も考えないんだね。 

 

何かを建てたらよかろうと、建設会社に丸投げする気でいたんでしょうね。建設会社は納期のことで責任を押し付けられるのがわかっていたから断るしかない。 

 

1年延ばしても、海外パビリオンのAタイプはあの土地では難しいでしょうね。人材もいないのでしょう。 

 

 

・パビリオンの工事の遅れについて、別記事でリングが出来上がると、中に入れない重機が出てくるから工事がもっと遅れると読んだ。 

 

これから梅雨や台風で交通機関の遅延も出るだろうから、周りに頭を下げて開催延期とか中止を申し出たほうが良いかも。 

 

 

・基礎工事で掘削が発生すると 

土中からヤバいモノが出てきそうなんだけど 

そのヤバいモノが有害性が疑われる場合には 

その検体を採取して有害性は認められた場合は 

施工業者は発生者に報告し 

有害物質の搬出から最終処分場までの処理方法 

それに関わる追加費用や工期延長などについて 

発生者に合意を得てから 

やっとのことで工事に取り掛かかれるのですが 

もう更なる工事費の上積みはないと万博協会が説明してますが 

誰が被るんでしょうか? 

 

 

・道路整備や水道工事も終わっていない作業現場までの毎日の燃料費、運搬費、人件費、何処の企業も大きな利益にはならない上にプロの目から見ても最初から作業が間に合わない事が見えていて労働者に負担をかけてしまう。 

これからも人は集まりませんよ。 

国民一人一人の幸せ願ってもない国が開催する事でもないでしょう。 

 

 

・次世代のリーダーの一人と期待していた人が大所高所からの判断が出来ずにガッカリしている 

建設中の万博のリングを、輪島の朝市に移築復興すればいいのに 

リングが輪島の「輪」にかわる事で本当に活きてくると思う 

 

 

・埋め立てにお金がかかった。万博でそれを取り戻してプラスにしたいというのが元々の発想。そのためにお金を使ってきたが肝心の効果が住民には感じられない。工事の遅れがそれに拍車をかけている。関西の地盤沈下を何とかしたいという時点では賛同できたが逆に東京一極集中が加速している。関西人のイライラと税金をムダづかいされたくないという全国的な感情が一致している。本来この逆境を乗り越えるべき知事が国政に色気を出して大阪のリーダーになれていない。 

 

 

 

・現在の状況を、見たら、とても予定通り開催出来るとは思えない、全てのパビリオンで工事が進んでいる事態でもギリギリかな?って感じるが工事業者も決定されて無い国もあるらしい現実で、期日迄に間に合わせる事が必須な中で業者が現れるのは不可能では無いか?増して盛り上がっているのは関係者のみ、一般人は興味無し、失敗は明らかでは無いか?中止したらどうか? 

 

 

・間に合うかなんて言っている時点で、今のこの国の状況では無理なんですよ。  

そんな無理をしてまでやるよりも、災害地や政策にキッチリとケジメを付けて、無駄な予算を削り議員や政党への金の流れを正して、国(国民)自体が慎ましくも健全に成り立っていける様に予算や政策を立て直して行く事に税金を使うべきと思っている。 

経済効果と言う人もいるだろうが、やる事やらずしてやった物は、其の場凌ぎにしかならない。 

国民の意識を晒す為のものにしか見えない。 

祭典なので楽しみたい気持ちも分かるが、今の日本でそれは危機感を持っていない人の意識だと思う。 

 

 

・わかってないね。おそらく関係者はもう内心は全部完成させるのはあきらめている。期間終了までになんとか形を作れればという考えなんだろう。だからそんなにビビってはいないと思う。開幕後はあちこち工事中の会場を観ることになるだろう。 

 

 

・予想図では、海上にリングがあるんだけど実際には無い。。。 

 

海上には作れないと、会場全体をズラしたのか? 

 

メタンガスが蓄積されている土地に、 

良く作るよな。。。 

開催期間中に爆発してケガ人や人が亡くなる事故が起きたら、一気に日本の信用は失墜するだろう。。。 

 

ま、実際爆発してるわけだし、そんな危ない場所に行きたいか? 

 

 

・万博の中もそうですが、周りも完成予想図とは全然違って、中も外周も間に合わなそう。バスの運転手も100人くらい足りないとか、前売りチケットが6%しか売れてないとかの報道もあるし、もう中止して能登の復興にシフトチェンジした方が日本の為では? 

 

 

・万博・反対IRカジノも反対と言っているにも関わらず利権の為強引に進め 

あと1年となりました、何と更地の多い事、リングの外周は日本のパビリオンのみが着々と工事を行っているらしいが、あるSNSを見ますと、作業現場から作業員の方は30分歩いて昼食をされるそうです。これから益々暑くなり炎天下の中作業をし、食事も近くで食べられず、あまりにもお気の毒、これで24時間問題以前でしょう、現場の状況は把握していないのでは?所詮他人事ですね 

又、いつ起きるか知れないメタンガスの爆発!!! 

 

 

・サンクコスト、つまりやらずして棄てる費用と、強行開催して入場収入が予定に満たず大幅な赤字のどちらが大きい損失なのか?違約金払って閉じた方がまだ建物も建ってないし、俯瞰した損失の大小では撤退の方がマシなのでは?ちなみに撤退したところで日本の信用とか関係ないです。 

 

 

・ドバイで開催したときなど、過去の万博では開幕後にパビリオンが完成するケースはあるからと問題視していないんじゃないの? 

特に吉村氏は、過去の万博では開幕後に完成するケースがあったんだからと開き直る感じでしたよね? 

 

だから焦りやビビりはしなくていいのでは? 

 

 

・危険な匂いがしますね。 

現場が無理だと言ってても,為政者は工事関係者の訴えよりも自分たちの面子を優先するだろうから,パワハラ的な高圧力をかけて「何が何でも間に合わせろ!」という動きに出るでしょう。 

品質問題と言うのはそういう場合に起こりがちで「間に合わせるには普通にやってたら無理だ。この部分の工程を省こう」といった考えになる。隣国のマンション崩壊の要因のように,コンクリートの乾燥期間を短縮するとか。 

それで何とか間に合って体裁を繕ったとして,後は最後まで持つかどうかは博打になる。その上で問題が起これば,業者のせいにされるだろう。 

 

現場の人たちは,ボイスレコーダーとか常備しておいた方がいいと思う。 

どんな無茶を言われるか分からない。 

後で責任を追及された時に「指示があった」と証明できるようにしておきましょう。 

もちろん,一番いいのはその指示に従わないことです。 

無理はしないで下さい。 

 

 

・建築物が完成したとして、例えば災害時の来場者の避難誘導、熱中症などの急患の対応、犯罪が発生した時の対応、迷子やレストランや物販店など言い出したらキリが無いくらいの訓練をする時間なんて本当にあるのだろか。 

 

 

 

・遅れを指摘する他人事モードの記事ばかりだ。遅れや中止をいうだけ。運営の実態がまるで表に出ない。常識的には、これはプロジェクト管理が欠落しているからと思える。知事や市長は意味がない抽象論を言うだけ。 

大事なのはだれがプロジェクト管理者なのか明確にすること。万博協会という立派な組織がある。理事や委員を見ると高給にふさわしいブランド人材がそろっている。おそらく実務など縁のない人たちである。自分たちの責任ではないという態度で通している。 

やるべきことは、まず彼ら理事を入れ替えることではないか。推進を口にする人が責任をもってプロジェクト管理するべきだが、口だけ。このままではますます混乱することが見えている。 

 

 

・これから発展していく国で 万博をやるならば、やる意味があると思うが、今の日本で万博をやってもなあ。これといった目玉もないし。まあ 万博が開幕すれば、無理矢理 入場券を買わされた企業から、関係者がわんさか 万博を見に行くだろうから、それなりに 賑わっているように 見えるんじゃない。 

 

 

・> 海外の独自パビリオンは自国で設計・デザインしています。ところが、その設計は地盤がしっかりしている土地が前提なので、埋立地には適していなかった。基礎工事のやり直しなどが必要となり、予算を大幅にオーバーしてしまいました。 

 

どういうことなんですかね。 

自国で設計しようが、日本の法に則った設計で、日本で建築士事務所登録してるところでしか確認申請出せないんだから、日本に設計協力事務所いるもんだと思ってましたが... 

それに、海外では建築設計やるにあたって地盤調査やらないんだろうか。 

 

 

・多大過ぎる税金の投入。地盤が悪く、ガス爆発まで起こした埋立地。 

大量の木材を使って、終われば取り壊す、使い捨て日よけリング。SDGsとは 

全く逆行の行動。そもそも、この万博の目的と意義は何?なに?なに?? 

本当の目的は吉村知事と、カジノ推進派が、自分達の利権目的での、カジノ誘致 

する場所のインフラ整備。と言われているが、これが真実だと思われる。 

そうでなければ、今の世界情勢、能登地震等の国内事情を考えれば中止する 

のが、万博の本来の目的と意義に沿う行動ではないだろうか。 

 

 

・>森の左右に仮設住宅のような建物が並ぶだけ 

 

 いやこれ仮設じゃなくて大半がタイプB、タイプCのパビリオンだから。まあ外見からして倉庫なので仮設住宅と見えても仕方ないが。 

 結局、日建連の宮本会長の警告通りになっている。昨年7月の段階で、もう海外パビリオンの申請手続きが進んでいないのは危機的、と訴え、年末にはデッドラインは過ぎていると言っていた。さらにリングが完成すればリング内工事の邪魔になる危険性にも言及した。 

 この記事の写真を見れば一目瞭然で、リングがつながってしまえばガラガラのリング内工事にマイナス要因になるのは明白だ。理論的には工事車両は通れるとは言え慎重な運転が求められる。大量の工事車両が行き交うことなどできない。そもそもは7月頃にリング内の建設工事も終えた後でリングが完成するはずだった。パビリオンが後ろ倒しになっているのにリングの工程だけ守っている万博協会の無能さが問題だ。 

 

 

・ちょっとくらい開催が遅れたっていいんだよ。融通がきかない日本人は世界から疎まれる存在。時間通りでなくても世界は回っている。遅刻にはうるさいくせに定時を守らない約束やぶりの日本企業は世界のシェアが縮少するのは当たり前。万博開催は確定路線です。世界が楽しみにしています。 

 

 

・バス運転手は居ない。交通手段は少ない。工事は進んでない。 

少なくとも、70年の万博では千里中央駅以外にも車でもバスでも行けた。それでも長蛇の列だった。 

今回は行くまでが長蛇で入ったらガラガラになると思う。 

 

 

・>基礎工事のやり直しなどが必要となり、予算を大幅にオーバー 

 

これも、つまりは万博協会の相手国への情報提供がずさんだったのが原因じゃろ。先方が嫌気がさして、「話が全然違う。もう出展やめるわ。」くらい言いだしても不思議はない気がする。 

それとなに? 知らなかったけど、例の木製リングって、「完成時には海水で満たされる」の? 設計、施工はだいじょぶなのか? 万事にいい加減な万博協会だから、いざ海水入れてみたら水漏れしたとか、一部崩壊したとかなっても驚かない。 

 

 

・「無事に開催できる」ことより、安全第一。 

残業規制も厳しくなることだし、作業に無理が生じるくらいなら閉幕に間に合わないことも覚悟すべきでしょう。オープンまで1年を切って、キャンセルできないのであればそれくらい腹を括らないと。 

 

 

・>「間に合うのかビビり始めている」 あと1年で開催の「大阪万博」 

 上空から見た写真と完成予想図との大きすぎるギャップ 

 

表題の懸念もそうだが、自力で建設するはずだった国々60か国の内 

既に20か国が撤退表明している。 

33%ものパビリオンが無い事に既に空き地決定している。 

 

その上、20か国が未だ建築も始めていないなら、間に合わない 

可能性は大だ。 

 

夢洲に広場を見に行く事に成りそうだが、個人的に行く予定はないので 

どうでもいい話なのだが、入場者が少なくて費用回収が出来ない場合に 

増税で補填するのには絶対に反対だ。 

 

そうなった場合には、維新の会と自民党で自分達が赤字補填するべきだろう。 

国民の多くは初めから反対していたのだから。 

参加国が減れば、入場者も減る、経済効果(どうでも言える)は 

大幅に減少するだろう。 

 

維新の会は必ず責任を取らなければならない。 

 

 

 

・完成予想図ではリングの3分の1近くが美しい水面にあるが、実際には水面などどこにもない。  

 

実際には出来ないことや、あり得ない数字を示して人気(票)を得ようとする維新の体質がこんなところにも表れている。  

 

多額の税金を投じて造る巨大リングに、維新関係者は宗教的な意味でも見いだしているのだろうか。一般人にとっては意味不明な建造物である。 

 

 

・辞めたり延長出来る理由が欲しくなってくる頃、大きな事故が怒らなければ良いが……。 

 

大崎氏を旗振りに使うより、相席スタートの山添さんを座長として旗振りで使った方が 安全に博覧会を延長出来ると思います。 

 

 

・愛知万博について 全く記憶が無い。万博で新技術を伝える時代が終わっていることは愛知万博で確認できていたのだなぁ。 

 

それでも今回開催しようというのには知事と維新と経済界から見てメリットがあると思うからでしょ。それは何だろうね。 

 

ま、大阪府民が維新を支えていて維新が万博開催を主張しているのだから 赤字になったら 大阪府で負担するのが筋と思うけど どうせそうならないのだろう。 

 

 

・完成が間に合うか?本来 集客や来場者の快適 安全 博覧会の黒字化を悩む時期ではないでしょうか。 博覧会を監査する仕組みがない 。大阪活性化?ざっくりした計画に国の税金使うための国際博覧会。オリンピックと同じで丸投げ出来たはずの代理店が全面的に使えない。開催後 万一責任を追求されないか 心配で夜も眠れない人間がいるだろう せめて今からでもいいから頓挫した計画を正直に認めて会期延期か中止すべきだと思う。このまま突き進んで出来た負債をまた輝かしい未来?次の世代に借金を残すのか。 

 

 

・まさに泥舟ですね 沈み行く船に誰が乗りたいと思うものか 吉村知事を始め各所関係委員会の人間は自分たちの見通しの甘さを猛省してもらいたい 無駄な公費を投入して遅いのは協力しないのが悪いみたいな発言を繰り返す関西経済界のご老人たち インターネットが発達して調べたいものを自分で探しにいける時代に物理的な大型の建造物のナンセンス 跡地をカジノにしてさらに収益がでると思われてる政治業者 すへてが負の連鎖がまさに木の輪っかと同じで悪しき象徴 

開催しても渋滞にインバウンドによる治安の悪化 

経済効果があると言うが地元民はそれよりも負担の方が多いだけ 

 

 

・ここまで来ると業者も安請け合いはしないだろうから、足元をみた金額で入札すると思う。 

業者が決まらないと開催側も焦るから内々で打ち合わせを進めている業者でデキレースになる可能性もある。 

税金の垂れ流しになるのは確実に感じてしまいます。 

 

 

・Aタイプパビリオン50カ国有る内の16カ国は工事する会社がまだ決まって無いとも聞くし、予定の3分の2に減り空きスペースは芝生広場になるとの事。予定より規模がショボく突貫工事の張りぼてパビリオンで埋め立て地からはガスが出る。知事が目玉と言う木造リングは終了事は撤去の予定が、300億を捨てるのか?と批難され一部を移築に変更するも正式に決まった話じゃなく未定。東京五輪よりもゴテゴテの進み具合なのに、万博まであと1年と飛行機や電車に気持ち悪い万博キャラのラッピングしてアピールしてる。やる事する事が残念なSDGSで再生可能ないのち輝く未来がテーマとは程遠い万博の姿に呆れもするし悲惨な状況に笑えて来るわ。もう万博を理由に万博跡地でやるIR事業の基礎工事がしたいのかな?とさえ思えて来る。 

 

 

・パビリオン建設が開催日に間に合わなかったとして、万博終了日は変更されないの? 

もしそうならば、ある程度の期間は歯抜け状態のままで、やり過ごしてゆく事になる。 

料金、サービス、満足度などに対しての評価は低くなるだろうね。 

毎日行く人ばかりではないし、後半に行ったとしても人が多くなれば見れなくなるし。 

 

 

・このリングって上空から見て初めて存在が理解出来る訳で。他にデカいパビリオン建ったら霞んでしまうわな。そこで!!空飛ぶクルマ〜〜!!に乗ってもらおうと言う魂胆だろうが単なる車輪付きヘリコプター。しかも乗れるとしても相当な金額。更に事故リスクも多大。そんな検証してる暇は無いでしょうね。小学生は無料!とか言いそうだが親は載せたくないでしょな。ほんと大阪の考える事は滑稽でしかない。ま、大変な事態が起こる予測しかない。 

 

 

・ずいぶん前から、大阪・関西万博の反対・中止のコメントがたくさんあるのに 

何故、中止にならないのだろうか?不思議である! 

SNS(仮想空間)でいくらコメントしても政治は動かせないって事だよ! 

やはり何か動かしたかったら、選挙に立候補して国会や議会で発言するしか方策は無い! 

つまり、ここでのコメントは参考になるが日本は動かせない!無駄! 

でも、皆さん何処へも持っていきようがない鬱憤が溜まってるんだったら、 

様々なSNSを捌け口にするが良い!鬱憤を溜めるとお体に悪いからね 

今から声を上げて2027年に開催される横浜万博を中止にもっていけるかな? 

はて?それは疑問だね! 

 

 

 

・危機的な遅れではなくて、既に無理でしょう。 

こちらCSのデベロッパーやってるが、たかだか数坪の店舗工事にも数ヶ月掛かる。 

費用も想定の倍以上。 

万博はどうやら、建物(とその内装やインフラ)を数日で作れる技術を披露してくれる博覧会になるらしい。 

さすが日本の技術力だ。 

開催が楽しみだ(笑)。 

 

 

・神戸博(’81)や横浜博(’89)のように地方博レベルなら1年前でこの進捗でも「まぁ…」と思えるが、国際博の、しかも認定博でなく登録博。 

1970大阪万博では「せんい館」が建築中を皮肉ったのかどうか、わざと足場を残して作業員の人形を置いたデザインだったそうだが、今回はマジもんで開催中も足場残して作業中って事になるのではw 

 

辞退した国々のパビリオン予定地は芝生広場にする予定らしいが、まだまだ辞退国は増えると思う。 

もう、池面積広げて誤魔化すんじゃね?とすら思えてしまう。 

参加パビリオン減るなら入場料下げろよ、と言いたくなる。 

(どっちにしても行かないけどさ) 

 

 

・70年大阪万博に行かれた方で記憶が有る方は現在58歳から上だよね。アメリカの月の石を見たくて行きましたが混み具合が凄すぎで、一番空いてるガス館に入ってバスの時間も有り1日が終わり疲れただけ。地元の方はリピート出来るから良いが2度と行きたく無い。でも今回の万博はガラガラスイスイかな? 

 

 

・万博の主催者たちが「間に合う」と断言しているのだから、無事開催されるのでしょう。個人的には一切、魅力の見いだせない興味ゼロのイベントゆえ、その結果及び行方など知ったことではない。 

 

 

・各パビリオンに担当職員がいて工程表、進捗のヒヤリングを行い総括責任者が指揮していると思いますが、施工業者が決まっていないなど通常はあり得えないと思います。 

 

 

・吉村知事は中止も延期もしないとのこと。ならば、しっかりと間に合わせて下さい。日本の恥にならないようにしっかりと進めて下さい。 

間に合わせるために追加費用が必要なら、はやめに大阪府で費用投入をお願いします。 

 

 

・後ろ向きなコメントが目立ちますが万博を開催することは、選挙の争点でもあった。 

その上で、決定したことなのだから、目標に向かって計画を進めるのが筋では? 

無論、携わる方々の苦労は大変でしょう。 

経費に関する事や、建設作業への負担など指摘も最もなんですが、どーも足を引っ張りたいだけにしか見えないコメントも散見される。 

 

 

・だから日本の建設力を全て集結させ、一時的に労働制限を解除して24時間建設する様大阪は求めているのでしょう!あとは国がGOサイン出せば1年もかからず完成すると協会は考えてるんでしょ!やれるものならやって見せて欲しいものだ 

 

 

・急いで箱物は用意してるようですが、 

内装や展示は間に合うんでしょうか? 

結局、開幕時には7割の出来で、来年夏以降で全部が完成。 

それなのに高額な料金を押し付けるのはどうなんでしょうね。 

 

 

・ガス爆発とか、工期に間に合わすため突貫工事になったりして安全性の確証があるのか心配。行ってなんかの事故に巻き込まれたくないし、大阪府民だけど行かないと思う。 

 

 

 

・残り1年で解決するには課題が山積みですね。 

間に合わなければ、維新の言う大きな経済効果どころか、世界から笑いものになるだけで、日本の衰退を世界にアピールしてしまうことになります。 

それでも利権目当てのカジノ用インフラ整備のために、工事は続けるのでしょうね。 

 

 

・夢洲に決めた張本人は既に逃げていて、必ず間に合います!って言っています。 

後を継いだ人も、必ず間に合います!って言わないと元代表を否定することになります。 

これも負の連鎖。 

マイナスからのスタートで、建設遅れ、アクセスの悪さ、資材高騰、人員不足など、負の連鎖でどんどんと沈下して行っている様にしか見えない。 

そのうちのひとつでも解消されたとの発表は無い。 

 

 

・いやいや、この写真なら開催まで2年あると言われてもビビるわ。全てプレハブにして6か月、内装も手抜きして6ヶ月。これでギリ間に合うかぐらいでしょ。これから梅雨になってさらに猛暑の夏。作業員の方の健康を考えると効率よく仕事できる季節では無くなるのにこの有様。そしてなりより、中身が全然見えてこない。大阪府民だが、地元民でも、いったい万博でどんなことするのか入ってこない。東京はじめ、他府県の方はなおさら、?、でしょう。いっときガンダムがくるみたいな報道もあったけど(万博でガンダムって、、)それもいつの間にかなくなってた。こういうパビリオンができるんだって。こんな展示物があるらしいよ。こんな会話がいっさいでてこない。ただ開催するだけが目的の催し物。もう万博、オリンピックの誘致は金輪際やめて頂きたい。 

 

 

・無理でしょ。どう考えても。円安と物価高で当初の予算より跳ね上がっているだろうし、物も入りづらい状態だろうから。 

諦めるのが一番利口。体裁的にやりたいのは行政だけで、現場は寝ずに仕事しても厳しい状況にしかならない。 

 

 

・万博誘致にも金をかけたのに、その予定地がこんな不良物件だったなんて話にならないだろう。これは一日も早く中止か延期の決定をすべき。誰が見ても間に合わない。 

 しかし、この状況は日本の没落を象徴する事態だ。予定通り工事を進められないことで、日本への信頼・信用はガタ落ちだ。中止・延期決定が一日遅れれば遅れるほど日本の受けるダメージは大きくなる。 

 

 

・今、この状態から来年の4月に完成予想図通りになるとしよう 

それが建物が半年持たせればいい簡素なものだとしてもよ 

 

それなら、リニアは3年くらいあれば東京-大阪の全通が可能やね 

もうトンネルも高架も何もちょちょちょいって感じで 

日本の土木技術が高いのはド素人なりに理解してるつもりだが、それにしても本当に苦労しているであろうは現場の方々 

お上連中は何でも机上で済んでおよろしいことで 

 

 

・ハラハラするけど、建設工事って進んでいないようでたとえばみんなに見えていない工場での事前製作が進められていたりするので、ある朝突然手品みたいに風景が変化してたりする。間に合うだの間に合わないだの外野がどうこう騒いでる間も事故がないように工期を遅らせないようにって必死で考えて奔走してる人たちがいる。 

 

 

・別に間に合うかどうかそんな大事でなはい。批判する材料探しだろうが、もっといい加減な国でもなんとかオリンピックとか開催できているし、多少ずれこんでもやいやい言う必要ない。日本人的な杓子定規でうるさいな、と思う。 

 

 

・元々、大陸と比べて日本の地質は地盤が緩い上、建築設計基準だって先進国の中でも厳しい部類に入る 

海外の設計は日本基準で言えば超絶テキトーだから日本の設計事務所が補完しないと成り立たない。当然、予算も嵩む。 

それを加味してなかったとしか思えんのよ 

 

 

・1年きって焦り出すって頭が悪いのかな 

焦るタイミングが最低1年遅い 

 

しかも安定した地盤が前提で基礎工事のやり直しって万博の規模考えたら地盤の基礎工事はしっかりやるのが当然でしょ 

会期中に沈んだらどうするの? 

 

豊洲市場や東北震災を考えたら国際行事で基礎工事をしっかりするのは当然では? 

 

日本の技術力は高いけど主催は五輪の反省も生かさずだいぶ頭が悪いのでは? 

 

 

 

・間に合わないのはずっと前からわかっている。 

失敗するのも当然だ。赤字は国民に負担させれば良い。 

とにかくIR利権のダミーなのだから万博なんてどうでも良い。それまで出来るだけ血税を分取って儲けは持ち逃げだ。 

とにかく国民はIR利権を取り上げなければ東京五輪の二の舞になる。 

大谷の通訳のように常人を狂人にしてしまうギャンブル場など不要だ。 

五輪なんかぬらりくらりと誤魔化しているが、IR利権を失いそうになったら修羅のような本性が出てくる。本当に悪いやつが炙り出されてくる。 

これからが本当の勝負だ。 

 

 

・大丈夫!これからは下請けの下請けの下請けの下請けの下請けの下請けの下請けくらいの会社が曜日時間関係無く低賃金で働きまくって余裕で間に合わせるよ! 

日本の働き方としてそういうのも万博で見せて行きたい物の一つなんじゃないかな? 

 

 

・近くに住んでいるが あすこに行きたがる近隣住民はいないだろう 

地盤沈下とゴミ島だもん 万博なんて興味ない人が国民の7割を占めているのに 

巨額の税金を投入しても不足らしいから 2倍3倍の税金が必要になってくるんですかね 潤うのは関係した万博関係者だけじゃないですか 

その税金を地震の能登半島の為に有意義に使ってほしいわ 利権に群がる人々への配慮なのか 中止も延期もしない維新の先生方にはあきれるばかり 

次の選挙では 維新への得票率もさがるでしょうね 自民党も同じだけど 

 

 

・人気取りがために大博打を打ったはいいが、時間だけ浪費して今になって大慌てしている。こんな政党に、国を率いるだけの覚悟と能力があるかは疑問符だな。最後は与党と国に責任転嫁させようとしているる姿もみっともない。この失敗で大阪は赤字自治体まっしぐらなのだろう。何もかもが独善的で人気取りしか考えてないんだろうな。 

 

 

・期日が間に合わないからと手抜き工事で終わらせて、万博開催後に地震でも来たら大惨事、死人がでなければ良いのだけれど・・・ 

爆発の危険もあるのだし今からでも中止するべきでは? 

 

 

・無理な工程表じゃないでしょうね。もうぎゅうぎゅうに詰め込まれた工程表なんでしょうね。なにか事故があって、工事がストップする事かあれば、即間に合わなくなり、開幕してもどこか工事をやってる所があるという状態でしょうね。開幕前に何割完成してるのでしょうかね。また、今20カ国が出展断念したと言われていますが、その出展やめる国が間に合わないからやめるという国が増えそうですね。まだ着工してる国か数えるくらいしかないので。しょぼい万博になる可能性があるかもしれない要素がある綱渡りな万博。維新のメンツのため、引きに引けない無理くり開催に漕ぎ着けさせようとするのがありあり。これで失敗すれば、維新も揉めて解党もあるかも。 

 

 

・もう充分無理があるとコメントをかなり細かく書きましたが、理解出来ない様 

で残念です。作れば分かります。政治家の考える力が。きちんとテーマに沿った将来を託す子供達を喜ばせて下さい。そのかわり国民や市府の負担は当然払う必要がないと思います。充分経済効果で利益が出ると、偉い専門家が試算しているのでしょう。維新で予算は賄うのだから、全額お支払い下さい。 

だって万博とIRで利益が出るのでしょう。もう一度言いますが、勝手に決めた 

イベントの費用は維新及び自民で普段の党費で何十年でもかけて、当然議員の 

報酬で支払い下さい。だって儲かるから大丈夫ですよね。 

国税は社会保証や災害にお役立て下さい。そして世界一の税金は充分減額できるでしょう。無駄がなければ充分すぎる税率ですよ。 

 

 

・外国に渡した資料には土地はノーマルと書いており軟弱地盤を隠した維新と万博協会は詐欺まがいの行為を犯したと言っても良い。 

今は建設業界などに責任押しつけようとしているが平気で嘘をつく、他者に責任押しつける連中が主催する万博やIRが上手くいかないのは道理だと思う。 

 

 

・きっと間を合わないだろうが、中途半端な完成度のものでお金取るより、ちょっと遅らせても完成度の高い万博であって欲しい。 

ここまできても費用が云々、間に合わないと揚げ足取りがいるが、批判するなら代替案を出せよ。 

力を合わせて上手くやらないとそれこそ税金の無駄遣いになるぜ。 

 

 

・最も期待できるのは「動くガンダム」だ。リングやSDGsなんかどうでもいい。それにしても何故、もっとアニメ関連の催しをしなかったのか。そうすれば「オタク」たちを味方につけることができたのに。 

 

 

 

 
 

IMAGE