( 161695 )  2024/04/20 15:14:21  
00

退職金ゼロ公約で初当選の川勝知事「退職金は1億2千万、累計4億」…習近平との蜜月と「命の水を守れ」プロパガンダ

みんかぶマガジン 4/20(土) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/937fa29237b1eb761e6bc02eaf83a9057515fa37

 

( 161696 )  2024/04/20 15:14:21  
00

静岡県知事の川勝平太氏がリニア中央新幹線の建設中止をめぐって混乱が続いていたが、2027年の開業断念後に辞職を決断した。

川勝氏は自らの行動を「大きな区切り」と誇り、静岡県知事を辞任することを決めた。

元プレジデント編集長の小倉健一氏は、川勝氏がリニア工事に反対していた背景に毛沢東の思想を応用していた可能性を指摘している。

また、川勝氏が退職金ゼロを公約していたにもかかわらず、退職金を受け取っていることから、川勝氏の行動には疑問が残るとして批判している。

(要約)

( 161698 )  2024/04/20 15:14:21  
00

AdobeStock 

 

 混迷を極めるリニア中央新幹線静岡工区だが、静岡県知事の川勝平太氏がついに辞職を決めた。元プレジデント編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。 

 

 リニア中央新幹線について、JR東海が2027年の開業を断念したことを受け、「大きな区切りを迎えた」と自慢げに知事の座を去るのが川勝平太氏だ。残り1年ほどの任期を残して辞職を決断した。 

 

 牧之原市の杉本基久雄市長は「(リニア中央新幹線を)潰すつもりでやっていたんですか?と。大問題だと思う。国家プロジェクトであるし、国も3.5兆円(正しくは3兆円)の財政投融資をしている中で、それを7年止めたとなると僕は犯罪じゃないかと思う。それくらい大きな問題」「会って話を聞いた僕の感想は、やっぱり止めるためにやっていたのだと。口では言わないけれど、そう取れる発言だった」と厳しく川勝知事を批判をしている。 

 

 週刊文春電子版(4月10日)では、川勝氏の手法に迫っている。 

 

<12年、「人民日報海外版」のインタビューを受け、「20歳の頃に『毛沢東選集』に興味を持ちました。そこで毛沢東の『農村が都市を包囲する』という理論を応用して、『富士山連合』をつくって東京を包囲するという構想が生まれたのです」といった主旨のことを語っている(要約、同記事の取材内容が事実かどうか川勝氏に尋ねたが無回答)> 

 

 文春記事では、無回答となっているが、実は同趣旨の話を川勝氏は自身の著書『日本の理想ふじのくに』(春秋社)で、このようなことを語っている。 

 

〈私の学生時代は、中国の国家主席は毛沢東で、中国では文化大革命の最中であり、私は『毛沢東選集』などを読んで、その思想を知っていました。毛沢東は戦前期に「革命農村をもって都市を包囲する」という戦略を立てました。(中略)毛沢東は革命の主力を農民に据え、農民が都市ブルジョアジーを打倒するという現実路線をとって中華人民共和国の建国に導いたのです〉 

 

 現在の習近平は、中国における歴史的指導者として、毛沢東に並びたいという意欲を隠していない。川勝氏は、以上のようなことを念頭に、こう続ける。〈「(習近平に)富士山連合をもって首都圏を包囲する考えです」と言ったのです。「それは毛沢東思想の応用ですか」と問われたので、「そのとおりです」と答えたので、中国の要人は顔が一気にほころび喜んでいました。(中略)日本には現代中国の指導者となった毛沢東の思想や鄧小平の政策から学んで応用できるものがあります〉 

 

 

 毛沢東は、世界屈指の強国となった中華人民共和国の生みの親である。ヒトラーやスターリンと並ぶ大量虐殺者でもあり、一般的な歴史家の評価はすこぶる悪い。レーニン主義者である毛沢東は、ソ連を参考にしながら国づくりに励んでいる。1930年ごろ、国民党からの大弾圧を受けた毛沢東は、中国の南西部にある井岡山(せいこうざん)にこもり、農村部の赤化(土地の再配分)を進めていた。中央政府の影響を受けづらい地方の農村をひとつひとつ共産党の支配下に変えていったのだ。 

 

 この手法は、川勝がリニア工事によって減るかもしれない大井川の水量を「命の水」と主張し、大井川流域の農村を煽り続けた方法論によく似ている。大井川流域の農村も、過去に干ばつや洪水に悩まされた歴史が潜在意識に深く刻まれており、川勝が掲げる「命の水を守れ」というプロパガンダに騙されてしまったのだ。リニアへの嫌がらせの目的として、静岡県にメリットがない、新駅がほしかったのだという人がいるが、下記の東海道新幹線の各駅の乗客数をみてほしい。 

 

1日の平均乗車人員(2018年度・コロナ前) 

 

東京:104,451人 

 

品川:37,200人 

 

新横浜:34,095人 

 

小田原:11,245人 

 

熱海:4,825人 

 

三島:15,319人 

 

新富士:4,874人 

 

静岡:21,207人 

 

掛川:4,379人 

 

浜松:13,731人 

 

豊橋:8,934人 

 

三河安城:1,865人 

 

名古屋:73,747人 

 

岐阜羽島:2,955人 

 

米原:7,240人 

 

京都:39,229人 

 

新大阪:84,467人 

 

 この1日の乗車人員(2倍にすると乗降人員になる)を考えると、三島と静岡以外、JR東海にとって駅を存続させるメリットは薄そうだ。この数字を見る限り、JR東海が経営の観点からやるべきは、静岡空港に駅をつくることではない。静岡県の新幹線駅を減らすことだろう。同様に、長野県知事が1時間に数本、長野にできるリニア新駅に停車せよと主張しているが、はっきりいって1日数本で十分だ。 

 

 

 行政はたかり屋ではないのだから、民間企業の邪魔をするのはやめるべきだ。長野県知事まで川勝化するのでは日本経済のお先は真っ暗だ。地道に長野経済が発展すれば停車本数は増えるのだから、長野県知事がまずやるべきは地域経済の発展だ。 

 

 すでにJR東海は、工事用車両の通行の安全確保と地域振興のために、大井川の中流域に位置する井川地区と静岡市街地を結ぶ道路の一つである南アルプス公園線約4.7キロの「県道トンネル」建設費用140億円を負担することにしている。本来であれば、地域振興の恩恵を受ける静岡県や静岡市が半分負担すべきだが、JR東海が譲歩して全額を負担することになった。 

 

 静岡県からは、リニアによるメリットがない、と主張する声が聞こえるが、南アルプスへのアクセスが改善されることで、観光客の増加などが見込め、交通アクセスの悪い過疎地域もリニア建設によって発展するのではないだろうか。 

 

 つくづく学者が知事になるというのは、いい面、悪い面があると思い知らされた次第だ。学者や政治家は偉そうにさえしていれば、周囲が忖度(そんたく)をしてくれる職業なのだろう。 

 

 静岡にメリットのある事業の足を引っ張り続けたわけで、これが「静岡県民のことを考えていた」と言えるのだろうか。 

 

 川勝氏が、かつて「(御殿場市は)コシヒカリしかない、だから飯だけ食って、それで農業だと思っている」と決めつけ、大いに県民の反感を買ったことに対して、給与・ボーナス返上の意向を示しておきながら、放置していた問題で、県議会は、2023年10月15日、知事が出したおよそ440万円を返上するための給与減額の条例案を可決した。 

 

 しかし、川勝知事の給与・ボーナスを巡っては、まだ果たされていていない公約がある。 

 

 2009年の知事選で川勝知事は「退職金ゼロ」を公約にしていたものの、<知事の退職金を支給しない条例をつくり、受け取らなかった。2期目は『受け取ることが望ましい』との県審議会の答申に従い受け取っている>(中日新聞)。3期目と併せて、合計8100万円の退職金をすでにもらっている。辞任でも同等の計算で退職金は算出されることとなり、退職金の総額は1億円を超える。先の週刊文春電子版(4月10日)にも、<一方、軋轢を生みながら長期政権で莫大な富を得た。年間2000万円前後の給与・ボーナスと、約4000万円の退職金が3度。任期途中の辞任であることを勘案しても、川勝氏は累計で4億円近くをせしめることになりそうだ>と算出されている。いくらなんでも退職金ゼロが1億円突破とは、違和感しか覚えないのは、私だけではないだろう。 

 

 それにしてもここまで国民から嫌われた川勝氏は、鳩山由紀夫氏、舛添要一氏と並ぶ「実力」を持っている。退職後は、自身の県政を振り返る書籍をつくりたいようだが、逆偉人伝として、貴重な歴史資料となることは間違いない。この炎上商法(炎上を利用して儲けるビジネス)に加担する出版社がどこなのか興味深く見守っていきたい。 

 

 さて、国民の関心は、次の知事が誰なのかということになりそうだ。とにかく、「知事就任から何日で、リニア建設にGOサインを出すか」が争点だ。 

 

 川勝氏も、驚くべきことに、リニア推進派だ言い続けてきた。知事候補が「私はリニア推進派」だといっても、疑いをかけざるを得ない。 

 

 候補者が「私はリニア推進派だ」というのなら、「建設許可を◯月までに出す」「3か月以内で議論を終わらせる」などの、具体的な日付を選挙戦を通して、候補者に決めさせる必要がある。もうリニア工事の建設については、十分な科学的な議論がなされている。知事就任初日にGOサインは出せるはずだ。 

 

小倉健一 

 

 

( 161697 )  2024/04/20 15:14:21  
00

(まとめ) 

静岡県知事を巡る意見や批判は様々ですが、主に以下の傾向や論調が見られました。

 

 

- 川勝知事に対する不満や批判:リニア推進や公約違反への不信感が強く表れています。

静岡県民がこのような知事を選出した責任についても指摘があります。

 

 

- 政治家の給与や退職金に対する疑問:公約違反や業務怠慢などで失敗した場合には高額の給与や退職金を受け取ることに対して疑問や不満が示されています。

公約を守らないことに対する罰則や責任の問題も指摘されています。

 

 

- リニア事業への意見:リニア事業に対する賛否両論があります。

環境への影響や必要性について慎重な意見や反対意見が表明されています。

 

 

- 静岡県民や選挙制度に対する考察:静岡県民や選挙制度に対する指摘や批判も見られ、選挙における責任や選挙制度の改革の必要性が述べられています。

 

 

- 日本の政治・税金に関する指摘:政治家や地方自治体の給与や税金に関する問題に対する意見や不満があり、透明性や責任の重要性が訴えられています。

 

 

これらの意見から、川勝知事や静岡県の未来に対する懸念や不満、政治や給与制度に対する要望が示されていることが窺えます。

( 161699 )  2024/04/20 15:14:21  
00

・私はこの知事を日本の未来を潰したキーパーソンの一人だと認識している。この知事の行いによってリニアは中国に追い越される事がほぼ確定した。方式だの完成度だの色々有るが、先端技術は「ファーストペンギンか否か」が重要である。 

 

ただ、この知事を知事にし続けたのは静岡県民。確かに県民にとってはリニアより(彼を選ぶ)重要な焦点が有ったのかもしれない。 

それでも怨嗟の感情は抑えきれない。 

 

 

・そうやって、税金をむしり取る輩ばかりです。 

一般企業では到底考えられない。 

だから、もっと給料を低くすればいいだけ。 

給料、退職金を普通の一般企業並みすればいいだけの話であり、そうやって給料を落とせば、本当に政治や国の為、県の為、市の為に仕事をしたい方々が就任してくれる世の中になるはず。とにかく、お金目的で群がってくるのが、政治の仕事ということが大問題。 

 

 

・沖縄も然りですが選挙の大切さを思い知らされた知事でした。人選は単純に一県だけの問題ではなく国益にも影響すると言うことを身をもって教えてくれたと思います。選挙の時だけいい顔をする、当たり前のことですが有権者は投票に行く、そして投票前には候補者の足跡を調べておく。これだけでも日本の未来は違ってくるんじゃないでしょうか。 

 

 

・確かに静岡の駅は多すぎ。東海道が走っているのだからアクセスをよくすれば十分だ。リニア長野県新駅は期待が大きい。長野県は南北に長く南の交通は非常に不便。例えばリニア予定駅の飯田までは新宿から5時間近くはかかる。この現代においてである。リニアだと40分と言われてある。名古屋から15分。すでにリニア予定駅の飯田から諏訪まで南北をつなぐバイパス工事も進んでいる。自然環境の良い陸の孤島長野県南部の活性化は日本の経済にも貢献すると思う。 

 

 

・今さら川勝氏の初当選から、現状までの経過を言った所で、タラレバにしかならない。結局数期の選挙で信任して来たのは県民だ。それに伴い反川勝県民もいたわけだが、その人たちに取れば結果的にそれ見た事か!と言う心情だろうな。リニアにしろ新たな局面の選挙になるわけだから他県の者からして見れば注目される。また川勝氏の公約だった退職金の授受も本人がどうされるのか?一般論で言えば受け取れば公約違反だが、いずれにしろ最終的に川勝氏の二枚舌だったのか?人間性も含め判断されるのかもだ。 

 

 

・何で知事の退職金は任期終わりごとに支払うのか意味がわからない!国会議員さえ任期ごとにもらっていないのに?退任するときにのみ退職金は支払うべきだと思う!任期終わりにもし支払うなら功労金として300万程度で十分なのでは? 

 

 

・この記事はわかりやすく的確です。現状の実態を踏まえた分析をし、結果を踏まえた的確な道しるべを示しています。 

末筆においても、川勝同様、リニア推進を公言していた川勝同様、次期候補者も基本、推測と言っている。手放しでは信じられない。鈴木氏はスズキ自動車の鈴木相談役の舎弟。鈴木相談役はリニア反対派。絶対的親分に、鈴木氏が逆らえるものか。浜松市長になれたのも鈴木相談役のおかげ、辞めさせられたのも、もう次は辞めとけの鈴木相談役の一言で次期市長選にすら出馬しなかった鈴木氏に、知事を任せていいものか。静岡を鈴木相談役の好き勝手にさせていい訳なく(川勝も鈴木相談役の支援を得られたからこそ知事になれた。引き続き鈴木相談役の静岡でいい訳ない)、静岡のためになるはずない。 

こんなことは、静岡県民、特に静岡西部地域の住民なら皆んな周知していますよね。 

静岡県民の皆さん、よく考えて次期知事選、投票してください。 

 

 

・静岡県の政治風土、県民性からみて、新たな知事になっても、なかなかGOサインは出せないだろう。もしかして、川勝と同じで、推進派と言いながらも、足を引っ張り続ける人物が当選するかもよ。まぁー、知らんけど。 

日本の衰退、日本人の劣化を見る思いだ。かってのように、「今日より、明日はきっとよくなる」という希望があふれた時代が懐かしい。 

 

 

・新幹線の駅を減らすとか、非現実的過ぎ。 

駅がいくつあっても、通過線を素通りするのぞみにはほとんど関係ない話。こだま、ひかりの待避を効率良くすればいいのだから。 

あと、静岡は新幹線の数が多すぎとよく言われるが、東西の長さを考えれば6駅はまあ妥当だと思う。 

新潟なんか8駅もあるんですよ。 

 

リニア開通後、東海道新幹線の線路容量に余裕ができれば、静岡空港駅だって夢じゃなくなる可能性だってある。 

 

 

・静岡は古くから新幹線や東名高速などのインフラにとても恵まれてきた。 

新幹線の駅が6駅もあるのは羨ましい限りである。 

しかし静岡中心部を通らないからと、リニアの足を引っ張っていては他県国民と将来に渡り大きな禍根を残すだろう。 

 

国が発展すれば静岡にも恩恵は返ってくる。 

何よりリニアが完成すれば新幹線のダイヤに余裕が生まれる。 

事業の足を引っ張るのではなく、国や事業者と関係強化し静岡停車の優等列車を増やす交渉などするのが、本来あるべき行政の姿だろう。 

 

一方で、この妨害劇には裏で複雑な背景があるようにも見える。 

川勝氏の感情的な確執だけでなく、彼の後援者であるスズキ元会長とJR東海元会長との確執を指摘する人もいるし、彼が傾注する中国への忖度を指摘する声もある。 

 

いずれにしろ国民利益の為に1日も早く工事を進めてほしい。 

その為にもメディアはこういう事態に至った背景を紐解き、明らかにしてほしい。 

 

 

 

・政治家に取って選挙公約なんて破るためのものでしかないのでは? 

有権者向けに派手にぶち上げて当選すれば公約なんて誰が守るのか。騙されて1票を投じた者が馬鹿なだけと笑っているよ。でも一つくらいはやって欲しいと思うが政治家だって金は欲しいよね。それも億を越える金だからね。サラリーマンが40年勤めても役員にでもなっていなければ億の退職金は貰えないよね。 

 

 

・この様な知事、市長など政治家、公務員はもっと高額な給与を支払うべきだと思います。 

但し、公約違反、業務怠慢、重大なミスなどで損害が生じた場合には、まずその政治家、公務員本人が弁済し足りない分は国家賠償法により補填すれば良い少しは緊張感を持って仕事をするようになると思います。 

今は政治家、公務員はどんなミスを犯しても自分の懐は傷まないからね。 

 

 

・みんな、開発ありき、金ありきで自然の豊かさ、有り難さを忘れている。昨今の黄砂や水不足でどれだけ富士山の雪解け水や静岡県の湧き水による恩恵を受けているのか分かってない。上海リニアを見る限り、リニア周辺地域は強力な電磁波の影響で人は住めなくなり、地中の水もリニアの電解水となり飲めなくなる。地球温暖化している昨今、この水をどれだけ先祖代々守ってきたか️静岡の水が枯れたら、相模湾も沼津港も名古屋港も地質が隆起して失くなるかもしれないことは考えれば分かるだろう。水がなければ人間は生きられないんだぞ! 

 

 

・こういった大規模工事による水枯れは実際にあるようで、その後のJRの対応のひどさはあまり知られていない。水は枯れたら元には戻らない、だからこそお膳立てされた有識者会議ではなく、慎重にやれという川勝知事のゴネた姿勢は一定の支持を得てきた。しかし流域市町が田代ダムの代替案を同意した時点で川勝知事はすでに用済みになった...。 

 

 

・退職金に関しは、出来ない事を解ってなかった有権者が問題。退職金無しを行う場合、議会に提案し制度にしなければならない。そうなるとこの人の後の知事も退職金無しになるし、元に戻しづらい。これだけで当選した訳では無いとは思うが、簡単に考えれば解る事。 

 

 

・だれが、どのような本を読もうとも、どのような考えを持とうとも 

それは自由だし、どのような内容であっても任期を全うしたなら 

ルール通りお金も支払われるべきで今更騒ぐようなことじゃないでしょう。 

 

大事なことは、なんで彼が長期政権を担えたのか? 

日本の多くのマスコミの悪い所で、事実を伝える事では無く 

面白おかしく伝える事が重要になっている事 

又、日本人が政治に興味が無く、誰が何を言って当選して 

任期期間中に何を行ったか興味が無い事、 

正に日本人特有の、喉元過ぎれば熱さを忘れる、が 

行われてしまい、マスコミがこのような事を書いても売れない。 

 

静岡県のの問題は、間違いなく誰でもない静岡県民の責任です。 

3兆円は静岡県民だけで負担してほしい。 

と思う他県民がいるかもね。 

 

 

・私は静岡県民です。 

リニア反対というか、水問題を考え、川勝平太さんに票をいれました。 

もう、工事が済んでしまい、水がでなくなったところもあると、 

聞いています。 

でも、ここまで工事が進んでしまっていて、あとは静岡工区のみとなると、 

リニア工事はすすめざるをえないと思います。 

なんとか水についての対策をしていただきたいです。 

ここまですすんでどうしようもないですが、本当に必要なのでしょうか? 

赤字必至ではないでしょうか?JRの運賃があがり、国家プロジェクトだったからと、税金で徴収されたりしないのでしょうか? 

できて何年かして、川勝の考えもありだったねってことにならないといいですね。 

 

 

・> 静岡県からは、リニアによるメリットがない、と主張する声が聞こえるが、南アルプスへのアクセスが改善されることで、観光客の増加などが見込め、交通アクセスの悪い過疎地域もリニア建設によって発展するのではないだろうか。 

 

今は静岡県知事にもいちゃもんつけておけばみんなから称賛されるサービスタイムだとはいえ、記者の書いてることもあまりにも適当。 

こういった適当な思い込みだけで記事を書くのではなく、もう少し取材してきちんとしたものを書いて欲しい。 

時勢に乗って一部だけ正しいようなことを全部正しいような記事にするのは、あまりに能無しではないだろうか。 

 

 

・むしろ静岡県民の意思よりもそこに働きかけた影響力に注視すべきだと思う。 

川勝の政策方針によって誰が最も利益を得るのか? 

現在の知事選には国政や国際的な影響力が及ぶのは明らか。結果によって他国が莫大な利益と優位性を獲得するならば当然の話。 

 

 

・静岡県民はこの川勝と言う前知事をどこまで 

理解しているのだろうか? 

世界で最先端のリニア技術を川勝と静岡県民 

によって中国に抜かれて今持って実現の目処が 

立っていないのは計り知れない国益を損なって 

しまった事実は非常に重い。 

しかも川勝に莫大な退職金まで払わせられている。 

これからは静岡県を違った目で見ないといけない 

感じがしてくる。 

 

 

 

・みんな政治に関心を持たず選挙にも行かないからこうなります 

マスコミは大事な政治よりも毎日毎日朝から晩まで大谷くん大谷くんで国民皆馬鹿計画は順調に進んでますよ 

今後も他国の息がかかった人物が首長を務め影で他国の利益のために働く不届き者が増えるでしょうね 

土地は買われ大量の移民(難民)が流入、日本人は減り声は届かなくなり日本は日本でなくなりますね 

 

 

・自分の手元にだけ、金はしっかり残して辞職。 

「命の水をまもれ」というのなら外国人(特に中華系)の日本の土地を取得を許可済んじゃ無いよ!!。 

そんなに毛沢東を信仰対象としてるなら、中国に移住しろ。 

日本で中国みたいな思想で政治をするんじゃ無いよ。 

 

 

・一般企業の社長の退職金と比べれば、それほど多いと思えない。静岡県の水環境の問題は、川勝氏が解決しようとした。この努力は結果を待たなければ分からない。水環境災害が起こらなければ幸いだ。災害が発生したらすべてJRが補償すべきだ。一方、リニアについては、果たして資本が回収できるかどうかは疑わしい。おそらく長野オリンピックの時の施設と同じ運命をたどるだろう。ほとんどトンネルで観光価値もない。開業後、数年で赤字をどう解消するかが問題になるだろう。その場合、運賃の値上げで解決しようとはしないでほしい。JRの他の地域の利益で補うべきだ。JR東海が赤字になったら、JRを解散すればよい。 

 

 

・>命の水 

独裁者が考えることはろくでもない事ばかり。毛沢東の農業生産向上をめざした大躍進運動は食糧不足で数千万人が餓死。続いてそれを誤魔化す責任転嫁の文化大革命という具合。毛沢東が夢みた”命の水”南水北調プロジェクトは成功したかのようなニュースしか伝わらないが現実は人民のための命の水が汚染水となり農業よりも工業用水が主体に。そしてますます汚染水が垂れ流されるという悪循環を生み出しております。独裁者の思い付きや偏執的な信念はいつどの国でも国や国民に悲劇的な害をもたらす。 

 

 

・『この1日の乗車人員(2倍にすると乗降人員になる)を考えると、三島と静岡以外、JR東海にとって駅を存続させるメリットは薄そうだ』 

 

つまり、浜松の13,731人以下の駅は廃止してしまえと言いたい訳ね。 

途中駅は品川・新横浜・三島・静岡・名古屋・京都しか残らないね。 

 

『同様に、長野県知事が1時間に数本、長野にできるリニア新駅に停車せよと主張しているが、はっきりいって1日数本で十分だ』とも言ってますが、随分キレが悪いですね。 

JR東海にとってのメリットが金科玉条なら、「リニアには名古屋以外の途中駅は要らない」とハッキリ言えば良いんじゃないの? 

 

 

・記事内で「静岡県内で三島駅と静岡駅以外、JR東海にとって駅を存続させるメリットは薄そうだ」とあるが、浜松駅には存続させるメリットがないということか?川勝知事と同じように県内の特定の地域を差別しているのでは?こんな当たり前のことに気づかないとは、多分この記事の筆者も川勝知事と同じく地元出身ではないのだろう。勝ち馬に乗る記事を書くのは楽しいだろうだが、せめてバレないように注意深く推敲して書かなくちゃね!? 

 

 

・>「県道トンネル」建設費用 

140億円を負担することにしている 

 

当たり前だろう。 

トンネルから出た残土を運ぶ為に 

必要なトンネルなんだから 

JR東海の必要経費。 

恩恵と言っても受けるのは 

井川住民の数百人程度。 

しかも、一日中数十台のダンプが走り 

道路はガタガタに傷むだろう。 

道路の補修は自治体持ちになるんだから。 

リニア工事によるダンプの公害が 

長野県でも問題になっている。 

デメリットの方が大きい。 

 

 

・前にも投稿したが、新幹線で静岡県を通過する度に腹が立つ。川勝元知事の辞任会見を聴いたら更に怒りが込み上げた。あくまで自然保護や水量確保ありきで、リニアには絶対反対を貫いたのならこんなにも腹立たしくならないと思う。リニア賛成派と言っておきながら、工事の延期を手柄のように言うのはありえない。JR東海は静岡県や川勝元知事に損害賠償訴訟を起こさないと株主がおさまらないのではないか。 

 

 

・「2023/10/23 -盛岡市議会は23日、内舘茂市長の今期4年分の退職手当約3168万円を不支給とする条例改正案を賛成多数で可決した。」と検索したらありました。 

 

公約を守るために市議会で条例改正したのですね。 

だったら、県でも同様にすれば出来るという事ですね。 

川勝知事は逃げ得で退職金を貰い、公約を破った事になるね。 

それなりの仕事した知事ならいいが、県に逆に悪いイメージを与え 

県民の民意を聞かなかった。 

自分の独断の考えを、押し、静岡県のイメージダウンとJR東海に損害を与えた。 

中国共産党の考えがお好きみたいで一帯一路にも賛同してましたね。 

そういう方が堂々と高額な退職金はどうよ。 

この後の知事が真面な方だといいのですが・・・。心配。。 

 

 

・分かりやすい記事だった。 

普通、成果を出すなら、 

「許可を◯月までに出す」 

「3か月以内で議論を終わらせる」 

と目標を立てる。 

それまでに〇〇を出すように、〇〇を調査するように、と期限を切る。 

期限を切らなかったのはダラダラ引き伸ばす作戦であって、行政の怠慢だ。 

 

さっさとリニア通して、東海道新幹線の停車本数増やして、静岡県にもインバウンドの恩恵をもたらせて欲しい! 

 

 

 

・このような男であることを見抜けなかった静岡県民の責任が大きい! 

次の県知事選挙では、候補者を表面だけではなく、その人を取り巻く環境やその人が育った環境などしっかりと調べ、税金が無駄にならないようにお願いしたい。 

 

 

・何故このような指導者が生まれるのか、国民は何時も考えなくてはならない。時々に不満を口にするのではなく、県民そして国民が「現れる言動や隠された動き」を注視し、継続して判断しなければ、現下の如く国力は落ちて行く。 

 

 

・政治家だったら、公約を守るのは当たり前 

退職金すべてゼロ 

実行すべし 

これこそ己で実行できる 

誰の迷惑をかけない 

自分の判断で出来る事   

どうするか 

静岡県民 支援していた企業 

貴方たちが応援していた人の生き様を 

 

 

・結局のところは…世の中は言ったもん勝ち!やったもん勝ち!なんだよなぁって印象がある。良いこと悪い事や捕まる捕まらないは別として。失敗や反感を気にせずに我の強い自己中心的に私利私欲の為に実行する連中には敵わないかな。もっともそういう性格だからこそ政治家になるわけで、言い換えればそのような人間性でないと政界には向かないのだろう。 

 

 

・この手の口だけ大先生に投票してしまった県民にも問題あるだろうけど、年数だけで、成果のみえない人に退職金を出すのはやめたほうがいいですよね 

特に議員や首長 

 

嘘ばかりついて、実際当選したら、コロコロ変わる人もいるし、それでも、4年、6年は、高給でありかつ、退職金などが出る 

 

日本はすでに貧しい国なのだからこんな大盤振る舞いしてる場合じゃなく成果でみないとペテン師のための選挙になると思いますね 

 

一般企業でも、今は、バブル世代の口八丁手八丁な輩が経営層や、管理職になってるどうしようもない企業もあるけど、たいがいダメ会社 

賢い若手は、入社してもすぐやめるし、すでにそういった人材すら来ない 

ゴマするくらいしかないレベルばかりの会社で、10年先はないだろうななんてのあるからね 

 

 

・JR東海と自民党の独裁者の葛西敬之と安倍晋三の二人で決めた国家事業ではなくて民間の不採算事業。本来はJR東海が自身の経営戦略の観点から決めるべき事案。国家から借りる3兆円はリニア事業から償還するのではなく関係のない東海道新幹線の収益から償還するとなっていることからリニアは明らかに不採算事業の上に生態系に与える影響さえ検証されてない。川勝知事がやっていることは犯罪ではなくて地方公共団体の長として県民を守る観点からやって来たこと。金に目が眩んでいる牧之原市長こそ前後の見境を付けるべき人物。 

 

 

・資源がなく、技術と勤勉さのみで世界と闘い、先進国となった日本、その最先端のリニアを中国有利にするために反対し続けた川勝 

 

日本の国益を損ねた事は間違いない 

 

退任後テレビで起用するテレビがあれば抗議したい 

 

 

・これも全て自民党政権が作り上げた既得権益の一つ 

国会議員や区市町村議員や都道府県知事は、至れり尽くせりの膨大な報酬と退職金が約束されている 

案の定、そう言う議員や知事になっている奴の大半は上級国民で固められて、その美味しい恵まれた特権を享受することで、恵まれた人生過ごしている 

 

みんな国民の税金 

税金の大半は、国民の生活のため豊かになるために利用されず、上級国民の私物化とされている 

 

 

・今回の件で静岡を嫌いになったので、富士山は山梨のもの派を推していこうと思う。あとこんな人間が選ばれてしまう今の選挙制度はクソだと思う。まともな人を選ぶために選挙制度改革こそ重要。 

 

 

・静岡県の停車駅は静岡と浜松の二駅で十分。後は在来線の快速を増やせばこと足りる。 

今の新幹線の停車駅は多すぎる。もっと少なくすれば、のぞみの本数を増やせる。 

 

 

 

・静岡県知事に限らず地方行政の知事、市長等の給料の高低は別にして、一期4年の任期にしては退職金の計算式が高すぎる、と言うより4年の任期制にも関わらず退職金制度そのものに、強烈な疑問を感じる。退職金が無くても県民、市民等の為に行政の担い手になる。そんな崇高な思考な人は、最早。日本人には皆無か? 

 

 

・本当に静岡県民の責任の重さを痛感させられる。選挙で選んだ人がこのような人だったとは夢にも思わなかったと思うがこのような知事を選んだ静岡県民の責任は思い。 

 

 

・首長の退職金は設定が高すぎるように思います。退職時に住民投票して、投票数×10円くらいで支払われればいいんじゃないですか?評価にもなるしそもそも税金なんだから。 

 

 

・川勝や静岡県民は無関係では済まない 

公約違反、リニア問題は川勝に全責任を取ってもらうべき 

川勝は静岡県民が当選させた責任も重大ですので新幹線もリニアも静岡は素通りにしてください 

 

 

・この遅らせた7年の間に中国が高速鉄道でイニシアティブをもう十分とれると判断し、一区切りつけてもいい指示があったのだろうか。知事を決めるのは県民の勝手だが、国全体の不利益になることはやめてほしい。 

 

 

・事情は違いますが佐賀も新幹線でもめてます。新幹線いりません。なんなら佐賀を素通りして長崎直結でもいいよ。佐賀の負担ないならやってくれと思う 

 

 

・国は国民の税金で成り立ってます 

国民は仕事をして税金を納めます 

建築 建設業は作るために存在意義が 

有り 作らないと仕事無く 国に税金が 

入りません 国を維持するために常に 

進化を継続しないと 税金が入らず 

国が崩壊します  

 

でも限界はあると思う 次の手段を考え 

ないと 今回のリニアみたいに自然を 

破壊するし 利用者は金持ちに限られる 

様な市民に何のメリットもないものを 

作り続ける 中国みたいになりますよ 

 

 

・退職金ゼロ公約は極めて悪質!! 

これが許されるならでたらめ公約なんでもありになってしまう 

 

金銭に直接関わる公約をした場合、就任時に選挙民との契約が発効したものとして退職金を支給しないとか決定されるように法改正すべき 

住民に○○円配るとかも、できなければ失職するようにすべき 

 

 

・この話はこの人だけの話ではない 

地方自治体はおおくが人口減少している 

それなのに、人口減少をとめてないにもかかわらず、給与も減らさず、退職金も減らさない、しかも退職金は上限無しの上乗せシステム 

高齢で退職金がっぽり 

喜ぶの血縁関係者だけ 

知事や市長などの退職金上乗せシステムこそ税金の無駄 

 

 

・なるほど 赤軍派のような 赤思想の方なんですね。 私も若いころは共産主義、社会主義を崇拝する時期もありましたが、人間はみな完璧な人はいないので独走させる体制は危険です。 

 

 

 

・まぁ 

4期もさせた県民が考えればいい事。 

ただし 

都心に近いから高速交通に否定的 

というのは、お門違いで 

遠距離解消を念頭にない地方自治体は 

発展なし。 

そんな県が災害にあっても 

どこも支援はしない。 

 

 

・多選を許した、静岡県民の問題だと思う。本件は、他の都道府県には手がつけられない。また、1日10000人に満たない乗降客数の新幹線駅は廃止で良い。何のための在来線か。 

 

 

・この知事を選んだ県民の責任だと思います。 

民間企業では考えられない対応です。 

中小零細企業の多くは、昇給もなく退職金さえも出ません。これが現実です。 

 

 

・退職金0と言っても給与規定や条令で決まっているから、議会にかけないと0にはできない。つまり、自分では決められない。議会にだせば、通るとは思うけど。 

 

 

・2期目でいろいろとウソだったと判明して、3期目には似非科学を平気で口にしていた人物に投票したのは静岡の有権者か退職金も静岡の税金だから、そこらの問題は他の都道府県民としてはどうでもいい。 

ただ今、日本全体的にある政治家の給料を低くという安易な意見には全面的に反対。市民・住民のためみたいな名誉こそあれ、低賃金で優秀な人材が働いてくれると妄想する人は考えは理解できない。 

社会全体がブラック企業思想なのか? 

 

 

・個人的には論外なのは確かだが、退職金の出どころは住民税であり 

それを納税してる県民が当選させ続けてきたことからもいうと 

県民はこれでも納得なんだろ ? 

 

 

・リニアは静岡にメリットある? 

ないよね。 

水質汚染、水不足の心配、南アルプスの稀少動物への悪影響。 

デメリットだらけ。 

良かったのは、前の静岡市長が勝手に井川へのトンネル工事をJR東海に頼んだくらい。 

 

 

・公約違反だったのに、静岡県民は怒らないのか。 

今はまだ知事職にいるんだろ。 

県議会は退職金を支出しない条例案、審議してはどうなのか。 

 

 

・最悪の人格を持つ人間でした。 

こんな人間を差別する知事を選んだ静岡県民、笑える。 

 

とはいえ 

リニアが本当に日本にとって必要なのか? 

疑問に思う 

単なる日本のリニアを含む鉄道技術の蓄積の精華を内外に示したいのか? 

出張を減らしてリモートで十分と言う考えもある 

一方で出張して呑み食いすることを楽しみと考えるサラリーマンもいる 

リニアはそんな全時代サラリーマンに応えるためなのか? 

日本経済に本当に必要なのか?リニア。 

 

 

・法改正して、公約を破ったら退職金は勿論、今までの給与も返還させるべきでしょ。 

県民は公約を信じて(判断基準)投票してるんだから。 

よく、こういう人間に投票した県民が悪いって言うけど、違うよ。 

県民を騙して詐欺と同じだよ。 

 

国会議員も同様です。 

 

 

 

・やっぱり政治家は信じられない。公約は選挙の為の手段。あんなに貰うのか。だから 

国民とは感覚がズレるんやな。 

演説、公約、色々見て判断しないとこの人みたいなが当選するから考えよう。 

 

 

・リニア反対です。外国との競争など、どうでもよいこと。日本の自然を守らないと、地震や津波がくれば、リニアは意味がない。あとは、これから飲むことの 

出来る貴重な水なんです。リニアなど人間のエゴです! 

 

 

・2021年静岡県知事選挙では、自民党の前参院議員との一騎打ちを制し、95万票超えで4選を果たしているようです。投票率52.93% 

間違いなく静岡県民の総意で選ばれているので仕方ないですね。 

どこぞの県の総人口くらいの人が投票しているんだから 

静岡県民・・ 

 

 

・このような日本の国益を潰しにかかる議員の多いこと。このような輩に大金を支払っている日本の将来が心配だよ。まずはネット選挙解禁して若い人に投票してもらいましょう 

 

 

・政治家なんて嘘しかつかん(と思ってる)から公約なんて大体嘘っぱちだが、やはりあまりにも酷い場合は罰則だったり罪を与えないともうなんでもありになってしまう。 

 

所得倍増って言って2年間も賃金下げまくる首相も現れるし、花粉0とか満員電車0なんて言って一切守れない都知事も現れる。 

 

 

・とてもわかりやすい分析ですね。 

更に付け加えれば、本来は国策事業なのだから、もう少しコミットしても良いのではと思っていた国土交通大臣は公明党。 

そりゃ、川勝さんの妨害工作は止めないよね。 

 

ともにあの国が大好きだからね。 

なんか腑に落ちたな。 

 

 

・選挙公約を守らないならば詐欺罪で告訴すべきと思いますが。 

静岡県民が黙認しているならそれもありでは。 

守らないのも承知の上での推しなんでしょう。 

 

 

・川勝はリニア推進派だろうな 

ただJRのリニアではなく赤い星の印のリニアである。 

日本より先にそちらが完成する事が彼の目標だった。 

この意見をすると必ず赤い系の奴らが反論してくる。 

 

 

・職を退く時に、これまでの言動を第三者委員会で検証してあまりにひどい場合は、逮捕で良いと思う。 

 

 

・この人もこの人を支援した党も団体も企業も同じだってこと。 

川勝と同じ支援組の候補者がなったら県政は良くはならない。 

 

 

 

・やはり、選挙に行き自分の意思で投票する事が大事ですね。 

足を運ばず、結果論で愚痴を言っても変わらない。 

 

変えるには、選挙に行くしかない。 

他県ですが、ボーナス返金すると言いながら受取り。退職金もしっかり貰う。 

銭ゲバを増やしては、ならない。 

 

 

・毛沢東心酔の男を推薦した政党が 

立憲民主党です。 

中国は自国リニアの速度を世界一にする目標を立てた。 

しかしJR東海が先行していたので 

川勝を利用して開通阻止に成功。 

JR東海の開業阻止成功を確信して辞職。 

毛主席万歳でした。 

 

 

・公約守んなくても罰則があるわけじゃないしな。せいぜい有権者の信用を失うくらいだが、引退するなら実質デメリットなし。あんな俗物っぽいのがそんなん守るわけないやん。 

 

 

・なぜ川勝を知事にしたのか。 

表面しか見ずに投票した結果がこれ。 

 

そもそも親中って時点でもう地雷だろ。 

こういうのって前もってわからんもんなのかな。 

 

 

・「牛の世話とは違う」と言ったオッサンでしたね 確か退職金は要らないが 選挙公約だったはず 下々か集めた金です あなたは特別な人と思っているなら下々の人達に全額寄付したら 

 

 

・なんでこんなのが当選しちゃうんだろうね…しかも3期? 

一定数の反日組織票はあるにせよ、大多数の普通の有権者選の意識が変わらなければ日本は衰退するばかりだ… 

 

 

・1期退職金を貰わなかっただけマシ。政治家に期待しても仕方ない。首長にとって給料ははした金でしょう。副収入の方がずっと多いでしょう。 

 

 

・退職金ゼロ公約で当選して、辞めるときにしれっと退職金を貰うことは有権者を騙したことであり、学歴詐称より質は悪いと思います。 

 

 

・最初は綺麗ごとばかりで当選したが、なってみると思いのほかおいしい地位なので、金にめがくらんだんだろう。もう二度と教壇には立たないで欲しい。 

 

 

・浜松:13,731人 

 

を乗車数で廃止と書くのであれば、東海道新幹線以外の新幹線の駅はほとんどが廃止になるのではないですか? 

新神戸ですら廃止対象でしょう 

 

 

 

・静岡県民のために新幹線があって、そのコストから新幹線代金が設定されてる 

乗降客1万人未満が3つもあるなんて驚きです 

 

 

・新知事には まずはリニア工事をすぐに始めて インパクトを与えた方が今後の政治活動がスムーズに行く 

そんな簡単な事 解ってる人が当選して欲しい 

 

 

・想像するに、潤沢な自民党から金をもらったのでしょう。こうもあっさり引くための額が気になりますが、ここまでこじらせておいて県民よりも個人の懐を満たすことを優先した川勝氏を軽蔑します。 

 

 

・だいたいさ、高すぎだよ報酬も退職金も。サラリーマンが四半世紀以上働いていくらもらえてると思う?たかだか数年間だけら偉そうな態度で世間を騒がせて人を侮辱してさ。 

 

 

・「公約」は何のためにあるのだろうか? 

選挙のたびに思う! 

とりあえず良い事を言って当選すれば、「検討」で終わらせる政治家共! 

「公約」を破れば「辞職」では甘いな! 

罰金制にしてくれ!(退職金の倍返し!) 

 

 

・こんな輩を4期も当選させ続けてきた静岡県民の良識を疑う。 

というか、ほとんどが選挙すら行かなかったんだろうな。 

 

 

・矛盾だらけのいかにも毛沢東にかぶれた輩ですね。しかも、いなば食品の社長と親友という。いずれにしても良くない方で後世に語り継がれそう。 

 

 

・リニアの遅延による裁判で吸い取られるのでは。国益棄損でね。新幹線は連日激込みだ。早くリニア完成させてくれ 

 

 

・公約ってのは、当選しやすくする手段の一つに過ぎないわけだ…目的は当選であって、当選しちゃえばどうでもいいわけですね。悪質過ぎません? 

 

 

・普通に真面目に仕事していても大金は 

手にできませんよ。真面目なフリした 

悪人が大金取れますね。どうしょかな。 

 

 

 

 
 

IMAGE