( 161700 ) 2024/04/20 15:19:43 2 00 巨人、築地に移転? 32年開業予定5万人収容スタジアム 開場36年、東京ドームの老朽化懸念スポニチアネックス 4/20(土) 4:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b0c0e655a2ce5f5f6cde1a115028e4bc03c6ae0d |
( 161703 ) 2024/04/20 15:19:43 0 00 築地ドームのイメージ図
東京都は19日、東京都中央区の旧築地市場の跡地を再開発する事業社が、三井不動産を中心としたグループに決まったと発表した。計画案では、約5万人を収容可能なスタジアムなどを建設予定。企業グループの中には読売新聞グループもあり、プロ野球・巨人の新たな本拠地となる可能性もある。三井不動産が発表したイメージ図にも野球場が描かれている。
【写真】旧築地市場跡地の再開発事業のイメージ
再開発区域は、隅田川に面した約19ヘクタールの都有地。一般定期借地権で事業者に70年間貸し付ける。計画案によると、スタジアムは全天候・超多機能型施設で、コンサートや大規模展示会の開催も想定。他にも空飛ぶ自動車の発着場やオフィス棟、ホテル棟などを設ける予定。大部分の施設は2032年度に開業予定で、市場移転から6年、新たな街づくりが動き出す。
現在、巨人の本拠地である東京ドームは老朽化が懸念されており、移転先に注目が集まっていた。東京・水道橋にある東京ドームは1988年に開場し、36年たっている。また巨人は東京ドームに年間で25億円と言われる賃貸料に加え、グッズ収入などのロイヤルティーも支払っている。それらを全て解消できるのが、スタジアムが建設される今回の築地市場の跡地への移転だ。今回の再開発計画に携わる関係者は「今年、巨人は球団創設90周年。自前の球場で100周年を迎えることを目指している」と明かした。
旧築地市場の再開発を巡っては、2017年に小池百合子都知事が「食のテーマパーク」の建設をぶち上げたが立ち消えとなっていた。巨人の築地新球場構想も浮上していたが、今回ようやく動き出した形だ。
今回の計画が軌道に乗れば、東京の新たな大型観光スポットになるのは間違いない。ただ近隣には大きな駅はなく、新橋駅や東京駅といった大規模な駅からは距離がある。人の動線の問題が、新たな街づくりの課題となる。
|
( 161702 ) 2024/04/20 15:19:43 1 00 - スタジアムの設計に関わったことがない人が携わった結果、利用者目線に立ってスタジアムが作られることを期待する声が多く見られた。
- 日ハムのエスコンでの実績から、球団主導の運営による自由度や予算増加、チーム力向上への期待が寄せられている。
- 移転先については、築地に球場やレジャー施設ができることに楽しみを感じる声がありつつも、交通インフラや球場の利便性、伝統地の価値と変革のバランスを考える声も散見される。
- アクセスや交通の便に対する懸念も多く見られ、新施設建設に際して周辺環境や利用者の利便性を重視する必要性が強調されている。
(まとめ) | ( 161704 ) 2024/04/20 15:19:43 0 00 ・国立競技場みたく、スタジアムの設計に関わった事がない人が携わった結果、シートピッチが狭くて 評判が悪いなんて事がないように、利用者目線に立ってスタジアムが作られる事を期待します。
・日ハムのエスコンでの実績、成功事例が今後こうした動きのきっかけになるような気がします 球団主導の運営の方が、明らかに自由度も増し、チーム力の向上に繋がりやすくなるし、選手に対する予算も増額できるし、下手をするとバリバリのメジャーリーガーを呼ぶこともでき、どんどんリーグ全体のレベルが上がると思います
・いろんな意見があるけど、築地に球場その他を含めたレジャー施設ができるのは楽しみだし、後楽園がどのように変貌するかも楽しみ。
伝統と変革は両輪。 甲子園のように骨格を維持することも大事なこと。 後楽園がドームになった時も少し寂しかったけど、新しく変わるものがあってもいい。
・此れは個人的な思いで御座いますが、まず築地市場跡地は売却された訳では御座いませんね。そうなりますと東京都に対して地代が発生致します。 巨人が売却された土地活用で御座居ましたなら、自前で御座いますが、そうでは御座いませんね。 そして株式会社東京ドームは三井不動産の子会社。三井が子会社を萎ませる様な事を致すとは思えません。 ですから東京ドーム建替えの間の単なる移転先と存じます。
・築地って都心は都心だけど絶妙に不便なんですよね 立地の良さで水道橋(後楽園)に適う場所はそうそうない。 水道橋は直近に3路線あるから試合やコンサート後も人の流れが分散するし最高の立地。
・私はタイガースファンですが、伝統ある水道橋の地に、当たり前の様にあった、後楽園球場→東京ドーム。読売巨人軍の聖地が移転するという事を巨人ファンの方々がどう感じてらっしゃるのか気になります。 でも、東京が創るボールパークだから素敵なものが出来ると、期待してます。 それに、私の様に遠方から飛行機で東京羽田空港から向かうものや、新幹線で品川駅から向かう方としては、乗り換えなしで東銀座駅から歩ける立地は魅力的です。
・東京という立地ですから、アクセス駅が1つだけというのは、少し大変な状況になりそうです そう考えると、現行の2球場は、複数ある近隣駅のどれからもアクセスしやすく、うまいことできてるなぁと感心いたします
・三井不動産が株式会社東京ドームを子会社化した際、何かを企んでいるはずと考えたが、 やっぱり築地に新球場を造るプロジェクトが進んでいた訳ね。 確かに東京ドームも老朽化してきているし、築地市場跡に移転も悪くはないが、交通インフラの整備をどうするのだろう。
・複合施設については、物理的な使い勝手の面に向きがちだが、それより潜在的・恒久的問題が付き纏う。とりわけ、シーズン制プロ競技の何処かが所有/優先利用要件にある場合。まさに巨人に優先権のある当施設(球場主体)がそれ。
シーズン中の試合or予備日含む日程中、他は何処も押さえられない。特にツアー形態のライヴ催事。開催日のみならず、準備日含めて連続で約3~5日借用せねばならず。しかも他地域ドームも同条件にあって、如何に極端な間を空けず一定期間内に連続性をもたせるかが肝なだけに、元来球場施設は借り難く、非効率な催事分類の特性にある。
そこへ来て最初から複合を売りにすれば、それだけ以前より予約競争率が高くなるのと比例して、その分各位は使い難くなる事を意味する。そうなると、自ずと制作側へのタイトで無理な日程が半ば常態化。人手不足も相まり、事故やトラブルを招く懸念までをも考慮してるかは、甚だ疑問。
・中央区民です。都内の地下鉄網などは本当に凄いと思ってる。築地市場跡地に行くのに、大江戸線築地市場駅と日比谷線築地駅が1番近いが、JR新橋駅、都営地下鉄も乗り入れてる東銀座駅、有楽町線の新富町駅、その他勝どき駅も使え、更には新駅も開発中であり、物凄くアクセスが分散されている。また広大跡地に広い駐車場も整備され、高速道路も作られ、凄いことになります。地価が益々上がる。
・ターミナル駅からはシャトルバスだろうね。東京、新橋ルートなど。日比谷線は中目黒・横浜方面、大江戸線は23区全体、また東銀座も近く羽田空港や千葉方面。それなりに分散はできそうだね。ただ近隣駅でも築地駅と東銀座駅とかは拡張工事があった方がいいような気もするけど。オープンが楽しみだね。
・中学生の時に東京ドーム柿落としの巨人阪神戦(確かオープン戦)を見に行ったのが確か1988年。 その時は柱がなく60m以上の高い屋根で凄い技術だと思い、それから何個かドーム球場もできたが、やっぱり東京ドームが馴染みがある。 ピカピカのドームが日を追うごとに陳腐化して、屋根も汚くなってきたが、サムライジャパン、イチローとマリナーズ、都市対抗等も合わせて野球の中心。
・最寄駅は大江戸線築地市場駅だけど、混雑回避のため一つ先の汐留駅を利用する人は一定数いそう。10分ちょいで着くし。 さらにJRや銀座線の新橋駅までも15分くらい。浅草線の東銀座駅からも徒歩10分くらい。 いい感じに分散するだろうから水道橋・後楽園と比べてさほど利便性に差は感じない気がする。
・東京ドームのコンサートによく行く者としては、コンサート前後に周辺のドームシティで遊んだりスパラクーアで休んだりドームホテルに泊まったりも含めて楽しみだったので、築地に巨人のホームが移っても東京ドームは改修して残してほしいな 無理かな 無くなってしまうなら寂しくなるなぁ 思い出が沢山あります
・築地の交通網の問題を言ってる人がいるけど、そもそも水道橋に比べれば築地の方が銀座新橋日比谷有楽町が徒歩圏内で選択肢も多いし歩道も広いから分散して良いのでは?山手線徒歩圏は大きな魅力だと思う。今だってドーム観戦後なんて靖国通りでタクシー拾って神田出た方が便利だし。ホテルも多いし悪くはないと思う。サンフランシスコのように外野の向こうを東京湾にしてスプラッシュヒットにするのも楽しそう。
・現実的にあの東京ドーム跡に新しい球場を建設するのは非常に難しいし、現在の東京都自体の空いた土地を考えたら築地か、お台場の遊園地のところくらいしかないことを考えたらそうなるでしょうね。ましてや築地跡に巨人が来るとなれば相当なお客さんが呼べる上に今よりもなお築地場外が潤う。まぁ伝統的にあと水道橋から移動は寂しいかもしれないがそれも時代に合わせてやる必要はあるからな。
・アクセスとかいろいろあるが、 その前に、内野席くらいは、 シート幅、肘掛け付けたりして、 隣席との窮屈感もないようにするとか、 ゆったりした設計にして欲しい。 そして前席との間隔も、通り抜けができるくらいに。
・東京ドームを仮に出るとなると、スワローズが動くのかなという気がしました。 神宮再開発も進みつつありますが、新球場のイメージパースを見る限り、景観を意識しすぎてプロの常打ち球場にしてはさみしい作り。やはりアマ野球主体が念頭にある明治神宮のご意向なのか。 保護権にある同一都道府県内の移動なら、障壁は少ないはず。 ただ、屋根膜の張替えや耐震、内装の大幅な改装は必須でしょう。三井不動産がその時、東京ドームの主要株主として存在するかは気がかり。職業野球の中心地であり続けた後楽園に、野球場はあってほしい。
・最寄り駅が大江戸線の築地市場駅か、勝どき、日比谷線の築地になる訳だが、激込み予想。浅草線も使える東銀座、はたまたJR新橋かJR有楽町から歩くか?と考えてしまう。
また試合やイベントがある日は築地場外、築地本願寺、がんセンターあたりがちょっと大変な事に…。大江戸線の東側は結構座席が空いていることもあって意外と落ち着けるオアシスだったんだが、これで座ることも出来なくなるか…。
後余計なお世話でしょうが、海風も結構当たりますけど、色々可動するようにすると建物自体の老朽化も早くなりませんかね。何でも出来るようにしたい、というのは分かりますけど。
まあ初期原案段階だから夢いっぱいの案なのでしょうけれど。
・立地に関しては12球団屈指の素晴らしさだからなー。 仮に移転してもドームが残るなら、地方球団や交通の便の悪い球団が数試合でもいいから開催してくれたらいいなー。 そうすればロッテや西武の試合も平日ナイターでも観に行けるのにな。 まぁ、地域保護権があるから難しいけど、遊ばせるには勿体無いくらい立地がよい。
・築地市場の跡地は、海からの風が銀座に抜けるのに重要な空間です。実際、夏は神田辺りに比べて築地はちょっと風がある感じ。もし、高層ビルor大型施設が建って大気の流れが滞ると夏季の銀座方面の気温上昇が心配。今後、環境アセスメントなどがしっかり行われることを希望します。
・あの地域に球場など作ったら大江戸線などはパンクするのでは?それでなくても普通より小さい地下鉄
最寄りの駅は築地市場駅しかなく新たに新駅や路線などはあり得ないし 交通の便など考えたり試合後あの辺でファンが一杯やる場所も無い 銀座などまで行って一杯やる人は少ないだろうし試合後ギャーギャー騒げるような店も無い
地の利や周りの環境なども考えても今の東京ドームが一番集客が出来るでしょう
・東京Dの老朽化はどこまで進行しているのだろうか。 1年程度の修理で済むならそのまま残した方が良い。
築地の辺りはドーム球場に人が集まり、試合後に一気に人が動き出すような設計がされているだろうか。 また観戦客は親子連ればかりではない。 酒の入った大人、ときには徒党を組み暴れる集団もいる。 好ゲームや人気のあるイベントの前夜には徹夜行列が続く。 周辺の影響は出てくるはずだ。
・あそこだと大江戸線の築地市場駅と日比谷線の築地駅が最寄りになるんですかね?
普段平日仕事で使ってますが、結構今の時点でも朝夕はラッシュ人いっぱいなのに5万人キャパの輸送は間に合うのか疑問です。
ただもう今の東京に埋立地以外で新たに大きな土地を探すのは難しいですよね。
・巨人の本拠地は、やはり伝統ある水道橋にあってほしい。 理想は水道橋で建て替えて、屋根なしの天然芝球場がベスト。 築地は建て替えまでのつなぎとして利用するのならいいと思う。 でも、都心では屋根付きの多目的施設が必須なんだろうな。
・東京ドーム跡地に何を作るかですよね。 あまりにも候補があって難しいところですが 現状、東京ドームも神宮球場も日程ギッシリ埋まってるので 野球やサッカー、ラグビーなどのスタジアムをもう一度作っても ちゃんと高い稼働率で運用できる施設が出来そうです。
・東京ドーム跡地はタワマンかな立地いいし アニメゲームかスポーツかの2択だったので 三井不動産になるのは予想通りかなと
しかしまともなディベロッパーが三井か三菱ぐらいしかないし 三井のつくるものなんてある程度想像できるわけであって 似たような風景が増えるのも残念な気もする かといって土地を考えると外資中心というわけにもいかないし なかなか難しいね
・可動式が引っ掛かります。大阪(現京セラ)ドームの可動式屋根が可動出来なくなっているのは有名ですが、可動式屋根等は軒並み使えなくなり、修理も出来ません。この手の可動式は特注品なので、メーカーが潰れたら終わりですし、最低でも数十年は使用(補修)が出来るよう設計願います。
・やはり球団と球場が一体化しているのが一番好ましいと思う。 選手やファンからの要望を生かしやすいし、自前の球場の方が、パフォーマンスやファンサービスの面でもプラスになるし。
・東京ドームは構造が特殊なため、そもそもの構造物の耐久年数が35年~40年程度と言う話を聞いた事がある(もっと短かったかも?) また、プロ野球チームが本拠地という条件を考えると建て替えに数年間使用が出来ないような事は考えられず、後楽園から東京ドームに移った時のように現状の球場を使いながら、同じ敷地内に新球場を作るとかしない。 実際、神宮球場はその方法で、今の秩父宮ラグビー場跡地に近年中に新神宮球場の建設が始まる。(現秩父宮ラグビー場は神宮第二球場跡地に新ラグビー場が建設される)
では、現状として東京ドームの近隣にそのような土地がはたしてあるだろうか? そう考えれば、築地移転は十分にありだと思う。 銀座や新橋にも近く交通の便もそう悪くない。 (日比谷線や大江戸線が最寄り駅になるかな?)
・新スタジアムの建設は楽しみだ! 一方で東京ドームに野球が消えたら、周りも含めたダメージは計り知れない。 ライブ会場として使うにしても、ライバルとなる会場は至る所にあるから、集客、経済効果的にみてもかなりきつそう。
・同じセ・リーグで巨人とヤクルトは本拠地が近すぎ。 日ハムの北海道移転の成功例があるのだから、NPBの将来のためにもかつて裏日本と言われた地域への1球団移転を望む。 新幹線利用可能な新潟か金沢がいいと思うが。 ドジャースのロス移転のような英断を期待。
・新聞もテレビも斜陽産業になっていますし(読売グループとしては不動産ビジネス等で安泰なのでしょうが)、ジャイアンツのみで考えると賃料など利益をドーム側に吸い取られているし、地上波がなくなって日テレからの放映権収入もあてになりません、アクセスの問題はありますが天然芝の自前球場を持つことは最近のプロ野球球団運営では間違いなくプラスですね。さすがに半世紀近くたったら東京ドームも建て替えでしょうし…。
・讀賣といえども最近はいわゆる金満度でソフトバンクやオリックスの後塵を拝する状態になっている。その大きな理由は「球場が自前で無いこと」、そのため莫大な使用料を払うのが球団経営への重荷になる。昭和の時代は毎試合多額の放映権料が入っていたので問題無かったが。 今回の件は日本ハムの北広島ボールパーク構想を都心部でやるようなもの、とんでもないビッグプロジェクトだし失敗は許されないが、軌道に乗れば讀賣巨人軍のパワー、ブランド力は大幅にアップするしNPB全体にとっても大きな追い風になる。 これは本当に楽しみです。
・2003号まで共同利用していた日ハムのように、他球団の本拠地としても使えるようにして欲しいです。 (特に西武に来て欲しい)
西武球団の長年の悩みは、とにかく球場へのアクセスが大変な事だと思います。 (西武の電車だと新富町が近くなので、自前の電車でのアクセスも可能)
・なるほど、と思わなくもないが、土地が都の 所有のままでは完全移転は無いのでは。 70年後の情勢次第で都がどう出るかなんて 今の時点で確約されるとも思えないし、その 間にはこの新施設だって老朽化する。どのみち また次に球場を建てる場所の用意は必要だと したら結局今の場所しかないと思うし。
もっとも読売新聞社がいつまで野球チームに 関わっていくかも70年ってスパンで見たら 確約は無い話か。 その一方で三井不動産は一等地の東京ドームの 土地はもっと有効活用したいと思ってそう。 さすがにマンション分譲なんかでこの土地を 細切れに売り払うとかは無いと思うが、何か 複合施設化を目指しそうな気はする。
・札幌のボールパークが成功しつつあるので、築地も19haもあれば、それなりに良いものが出来そうですね。期待してます。
その上で水道橋の跡地はどうなるのか?それも楽しみですね。
でも巨人が25億円の賃貸料に対して中日ってたしか40億円だよね。それぞれの考え方があると思うけど、大変だね。
あと大赤字の札幌ドームも誰かが買い取ってあげれば良いのにね。札幌市民が喜ぶ。
・東京ドームは総武中央線、三田線、丸ノ内線、南北線が使える。 築地だと日比谷線と、狭い車両の大江戸線しかなく混雑が激しくなりそう。臨海地域地下鉄の開業は早くても2040年。輸送力不足分は東京BRTを走らせて補う事になるだろうか。
・いまより電車でのアクセスが悪くなって、なんなら駐車場も用意出来ない場所にわざわざ作る必要あるかな? 東京ドームの老朽化などそれは個々の事情もあるだろうが、これだけ都市部だけに主要な施設が集中している中で、大型の球場を一等地に作る発想がね、昭和のバブル発想で貧困すぎる 野球だけでなく、コンサート一つとっても地方から日帰りで行く人が多いのに、駅が一つしかないとか・・・信じられない 数万人が一つの駅に集中とか、多分パニックですよね 今でも退場規制とかするのに、駅は改札前から大渋滞 そういう実態をしらない人が構想している どうせ中心部でというのであれば、東京駅や新宿駅などのターミナル駅の真ん前に作ってくれないと意味が無いかな
・もし本当なら楽しみですね。 交通の便が心配ですが…。 大江戸線と日比谷線だけだと物足りないですね。 有楽町や新橋は歩けない距離ではないけど、ちょっと距離があるし…。 東京ドームの跡地には、コンサートやイベントが出来る会場を創れば問題ないでしょう。
・将来的にどこの球団も自前の球場を持つという形になりそうだ。 収益が上がれば選手にも還元されればサービス向上にもつながるし良いこと。 問題はもちろん色々あるだろうけどね
・水道橋、後楽園、巨人 この立地、歴史、認識度を棄てるのか それとも築地を入れて2つを併用するのか 東京ドームや国立競技場、神宮球場、秩父宮ラグビー場と最寄り駅が複数あるのは観客のアクセスでも大事なポイントになる 観客が不便に感じてしまうと魅力が半減するので、 その事も考慮したほうが良い。
・今の東京のど真ん中で巨人のホーム球場に見合うボールパークを建設できるだけ土地を確保出来るのは築地を逃したら無理でしょうね。 ここがダメなら、よみうりランドのある稲城市あたりの東京都下でもないとこれだけの土地は確保できないんじゃないかと 日比谷線、大江戸線以外にも有楽町線やJR線からも歩けない距離ではないし、記事で言うほど交通の便が悪いとは思いません。
・サッカー、ラグビーにより、芝生が傷みやすくなっているのはよく聞く。そのための代替だと本末転倒だと思う。サッカーとラグビーは、別に造ればいいのでは(巨人は以前からずっと探していた)。 また、企業体に朝日新聞社が入っていることに、危惧を感じる。自社主催の何かをやろうとするのか。 加えて、社会人野球と野球博物館は移転するのか気になる。
・この計画すっかり無くなったのかと思ってた。東京ドーム、子供の頃から通ってたから寂しい気持ちはあるなあ。でも、新しいボールパークが生まれる楽しみも凄い!プロ野球ファンがワクワクするようなものが完成したら嬉しいですね。
・老朽化対応と球団保有の本拠地が欲しいのはしょうがのいけど、 立地がわるいんだよなぁ…
大江戸線・浅草線はそもそも弱いし、日比谷線ぐらい? 最寄りのJRは有楽町か新橋から徒歩20~30分ぐらいかな。
水道橋・後楽園にアクセス面では勝てないよね…
・別の媒体に書きましたが、反対です。 屋根開閉式で天然芝なら、どの様な形になっても支持します。
東京ドームという会社は三井不動産に吸収されて子会社化されたが、築地のスタジアムが完成したあとは、東京ドームは、取り壊されて、ツインタワーの高層億ションが建つらしい。高層億ションの真下に地下鉄南北線が通り(東京ドームのグランド地下に既にあり)付近には、都営大江戸線・丸の内線・都営三田線・総武線『水道橋駅』があり、鉄道だけで5つの駅がある、都内屈指の物件になるので、開発会社に取っては確実に完売出来る物件になると思います。
東京ドームの名前は、東京ドームシティホテルの名前で残るのかな?それとも三井ホテルに改名するのかな?
巨人の自前の本拠地は名ばかりで、日本で1番古い球団が永久に自社で作れないとは…。かっての近鉄・阪急・南海・西武等に比べると寂しい限りですね。
・とうとうか。東京ドームは水道橋駅、三田線の水道橋駅、後楽園駅が近いので、東京各方面から楽に行ける。オフィス街からも行きやすい、そして帰りやすい。ナイター後に明日のパンやらおかずを買う店が開いていないのが不便だけど、まあまあ許容範囲。 築地は地下鉄の駅からあの築地場外の大混雑を抜けていく?歩道が狭いし、想像がつかない。ビッグサイト輸送に慣れてる都バスでアクセスする方がストレスがないかも。ゲームが早く終われば銀座有楽町まで歩くか?だけど、銀座から築地のハシゴはしないかなぁ、、遠くて疲れるし、街の色が全然違うから目的も違う。 ただ、東京ドームの老朽化は毎度感じているので、新球場が広い土地にできるのは嬉しい。今は座席が狭くて、離席時の起立やらビールのリレーも微笑ましいけど、最近はそう言うのやってくれない人も増えたし、広い席も高すぎるから、そう言うのが解決するなら、少し遠くなってもたまにはいくかな。
・最寄り駅が問題かな?
都営大江戸線の「築地市場駅」が最寄り駅やけど、小さめの駅だった記憶なので大分混雑しそう。 新橋から歩いて行けないこともないけど、Googleマップ上では徒歩25分と遠い。 東銀座から徒歩7分程度のようなので、ここがベターかな?新駅は流石に無いだろうね。
・巨人ファンですが、東京ドームが自前でないことを数年前まで知らず、ドームも読売グループだと思ってました。開場時、私は大学生で、日本一広くてフェンスが高い球場でした。その頃のイメージのままで、老朽化といってもピンと来ません。そういえば、BIG EGGという愛称がありました。巨大な卵というだけでなく、BIG Entertainment & Golden Gamesの略でもある。いい愛称だから廃止しないで欲しかったなぁ。
・東京(圏)の東西南北どのエリアからでもアクセスしやすい今の東京ドームだからこその存在感、人気ではないのか。土建屋の仕事を作るためにわざと必要のない移転計画を立てているように思える。老朽化と言うが、大規模修繕事業でいいのではないか。
・東京駅から築地。。。どうやって行くかなぁ。 京葉線八丁堀乗り換えで日比谷線とか想像したくないくらい歩くし 丸ノ内線銀座乗り換えで日比谷線なのかな。 それとも山手線有楽町日比谷乗り換えで日比谷線かなぁ。 あまりピンと来ないから素直にタクシーに乗るのが正解なのかな。
・確かに古いが12球団で東京ドームより古い球場なんていくらでもあるが改修しながら使っている。東京ドームだって数年前に改修したばかりなのだからまだ大丈夫かと。移転になれば東京ドームでやっているイベントやライブもそちらにいくのだろうが不便になりそうな。
・東京ドームの跡地はヤクルト辺りが新球場作ったらいいんじゃないの? 聞くところによると、神宮外苑が再開発され、新球場はビル風がひどく、更に観客席も少ないらしいですね。 それなら新球場建てた方がいいと思います。
・次々と再開発が進む東京において新スタジアム建設は時代の流れでしょう。 ただ、東京ドームはどうするのかな?取り壊して全く新しい施設に生まれ変わるのだろうか?立地は一等地だけにそちらも気になりますね。
・東京ドームがもしなくなったら野球場の跡地にはヴェルディのサッカー専用スタジアムでいいんじゃない? 縦長のサッカー場の方がライブとかには向いてる気がするし 築地が野球場になったら青空の下の巨人に戻ってくるんだね
・銀座、東銀座、築地、築地市場駅から徒歩圏内だが、四ツ谷駅、東京駅、月島駅、豊洲駅、東京スカイツリー駅から都バスが走っているが結構混雑が激しい。銀座通り晴海通りの渋滞も心配ですね。
・巨人が築地に球場建てる話は一度立ち消えになっていたから ようやく前に進んで良かったです。32年開業とは結構かかるんですね。 調べたら日本ハムのエスコン建設は2016年開始、2023年開業 駅とか整備したりしなきゃならないからしょうがないか。
・都心の一等地にこれだけまとまった土地が出る事はそうそうない。プロ野球、それも歴史と伝統のある球団の本拠地に相応しい、素晴らしいスタジアムを作って欲しい。
・せっかく作り直すなら、屋根付き、野球専用で天然芝を目指して欲しい。収益の為にイベント兼用にしたいんだろうけど、天下の巨人軍ならそうして欲しい。チケットの値段を上げてペイすれば良いよ。 東京ドームを取り壊したあとイベント専用の6万人を造れば良いのでは。
・自分が思ってるのは東京ドームは人工芝が固く選手の腰や膝、アキレス腱に負担がかかり選手の寿命が短くなるってこと。天然芝に張り替えたらと思ったけど巨人の球場ではないので出来ないんですよね。他に京セラとナゴヤも固いらしい。
・築地球場もだが東京ドーム自体は巨人が撤退してもアーティストにとれば日程が自由になることもあるのと修繕による休業も巨人撤退以降可能にはなるのでWIN WINだと思う。民間である上都心の地の利もあるので巨人及び読売グループの持ち物になればと思う。
・読売新聞の名前がありスタジアムの建設が決定となれば巨人のホームグラウンドとなるのは間違いないと思う。 しかし、それまでに東京ドームのメンテナンスとか大規模な改修工事があったりすると使い続けないと元も取れないし意外と簡単に移れないかも。
・水道橋という場所から離れるのはどう考えてももったいない。 東京ドームは利便性の良さからプロ野球だけじゃなく、国際試合などでも使われてるように巨人の本拠地というだけの球場ではない。
東京ドームを建て替えるなり補修してる間に東京近郊でプロ野球のチームが使える球場が他にあればいいんだけど。
・今の東京ドームの立地は、国内最高レベルである。 これを捨てて、築地に移転するのは、愚かである。 鉄道アクセスの面で東京ドームが100点なら、築地は30点ぐらい。 どうせやるなら、東京ドームを解体して、8万人ぐらい収容の天然芝、屋根なしの野球場を作った方がいい。阪神戦なら満員になる。 コンサートは、秩父宮の新スタジアム(屋根付き)でやるようにしたらいい。
・もうドーム球場も老朽化考えないといけない時代になってきているのかというのは改めてビックリですね。それこそサステイナブル、100年、いやもっと使い続けられるドームとかって作れないのかな?
・築地という事は海岸が近いと思うので南海トラフ地震発生時の津波避難が全員確実に出来る設計をし安全に観戦出来るスタジアムをお願いしたい。
・前々から移転噂がありてっきり野球専門のスタジアムかと思いきや見て見たら色々な事ができるスタジアムなんですね。これじゃあ自前スタジアムとは言えない気がします。東京ドームだって結局野球以外にもラグビー、コンサートだってやりますし…
そもそもの話巨人の本拠地が本当に移転が決まったわけではないですがね
・イメージ図ではあるんだろうけど、両翼からセンターへのフェンスが直線で作られているように見える。 かつて「光の球場」と呼ばれた東京スタジアムがそうであったように、左中間と右中間の膨らみがないため、本塁打量産球場になってしまわないか。 まぁ、東京ドームも、ある意味本塁打量産球場てはあるんだが…
・あくまでも完成イメージを見る限りですが、右中間、左中間の膨らみがないですよね。巨人有利な様に小さめの球場にするのですかね?今よりも利便性はかなり悪くなるので集客力は落ちるのではないですか?
・識者や新聞記者もみな間違っている。 築地市場跡地は東京都のものです。 だから賃借料がかかります。 東京ドームに支払う額よりも、読売本社が抱える開発費(三井不動産・トヨタ不動産との割合は不明)も莫大なので、球団の自由度があがるとは思えない。 それに、もし巨人が移転しても、試合の日以外はコンサートや催事やサッカーで使われるので、巨人の選手は練習で使えない。 築地スタジアムはいわば舞台のようなもの。 普段の練習は稲城市に建設しているTOKYO GIANTS TOWNの新球場まで行かねばならない。 もしかしたら、この新球場を使っているうちに東京ドームを建て替えるのではなかろうか? 報知や読売が移転を口にしないのは、築地の後に水道橋に巨人専用球場を作る布石ではあるまいか?
・東京ドーム、国立競技場等あるのに何でこういうものばかり造りたがるのか。ただ金儲けだけの発想しか無いように思える。方々から知恵を集めてどんなものが将来地域のためになるのかもっと議論して進めたらどうか。貴重な土地なんだから。
・19ヘクタールって意外と狭いな。 475m*400mとして…大きな球場作ったらそれで埋まってしまいそう。 加えて、大人数の移動を考慮して歩道広げて地下鉄の駅増やして、既存の駅の出入口も増やしたい。 なかなかの再開発になるな。
・多機能型スタジアムにすると札幌ドームみたいに コンクリート地面に人工芝になる可能性高いし 読売巨人軍の自前専用球場メインで作って 試合のない日は他に貸すという流れにしてほしい。
・アマゾンの物流センターとかいいと思います。需要でいうと野球より物流のほうが圧倒的に大きいと思います。むかしの日ハムと巨人みたいに、巨人をパリーグに移してヤクルトと神宮を共用にしたらいいと思います。
・東京ドームはSS席であろうともシートの幅が狭すぎて、シート前後の幅も狭くて普通の姿勢では観戦ができないのですよね。 いつも通路沿いが取れなければ諦めるんだよね。 そこら辺をどうにかしてください。
・東京のど真ん中にあんなに広大な敷地をもう10年近くも遊休地にしているとかありえませんよね。どれだけの機会損失になっているのか。 メディアは小池さん万歳の人ばかりでこういう問題は全く報じられませんし。 で、いまさら、計画が持ち上がるとか‥
民間なら、築地市場の移転のタイミングと合わせて転用目的とその準備を進めるのが当然なのですが・・ いったい何なのでしょうね・・
・他に試合できる球場、国際試合できる球場があるのに、多目的とは言え(他球場も多目的に使えますし)わざわざ箱だけ作るってことはないでしょうしね。読売グループか入るってことは、そういうことでしょうね。 できた時は驚きでしたし、独特の形は今でも強く印象に残ります。野球は見ないけど、ライブでお世話になったという方も多いでしょうし、1つの目標になってますよね。
サッカーで使うなら、ベルディもでしょうかね?
もし移転となったら、「東京ドーム○個分」は変わるのでしょうかね?笑
・…WBCの時にMLBの記者が来日した時に未だに分煙もされてなく遅れていると言われたらしい…アト、一番遅れていると思うのが日本の球場全てに言える事なんだけど、安っぽくって趣味が悪くて汚らしい(トヨタ車みたい)…その一番の原因が人工芝が多いのと広告,看板の多さで、フェンスは勿論の事柱等スペースがあるところ全てが汚い広告,看板だらけ…新しい球場は開閉タイプで天然芝にしてもらいたいんだけど、ソレが無理だとしても広告,看板の設置等は出来るだけ制限してほしい…例えば、TV中継で映るバックネットの部分に時間表示させるとか球場内でも1箇所に集約させて時間表示させるとかがイイのではないかと思う…。
・やはりという感じだが、 当方は、年間60試合ぐらい観戦しているが アクセスの面で築地となると行けるのは あつたとしてもデーゲームぐらいになるだろう。 個人的には、水道橋に残してもらいたい希望がある。
・東京ドームは5路線も走っていて、エスコン並みの徒歩20分圏内ならさらに増えて、こんな立地のいい球場はない 築地は地下鉄2路線だけでJRもなくかなり不便な気がする 東京ドームは札幌ドームと違って稼働率も高いから、巨人に出ていかれても問題ないという感じなのかな
・東京ドームが老朽化か 時の流れを感じる さよなら後楽園を体感し隣には建設中だった東京ドーム 当時はビッグエッグって言われてたな 浸透しなかったが 新球場は見たいが数々の名勝負があった場がなくなるのはちょっと寂しくもある
・築地に移転するとして 水道橋の神アクセスが無くなるのは 後楽園に通ってる人には厳しいかな
東京ドームと東京ドームシティ 老朽化に加え、 敷地的にもリニューアルの限界かも
・電気の消費量がスゴイ事になりそうですね。アイスアリーナ?どんだけ電気代がかかるのでしょうかね?神宮再開発にも関係している三井。まだ東京都の指名停止を受けている電通なども刑期明けたら出てくるのでしょう。
・老朽化とはいえまだ築36年であと10年は余裕で使えるし改修工事も結構やってたでしょ。 2032年に築44年と考えると取り壊してもいい築年数に達している。
都心の超一等地だから跡地に音楽イベントメインの5万人規模のスタジアムを作ってもいいかも。
・いっそのこと、東京の名前を捨てて地方に移ったらどうか。東京にだけなんでもかんでもある現状は異常。いつもは通勤時間帯以外を見ていたある東京にある駅の朝のラッシュをこの前見たが、ばかでかい駅の広い空間に人が密集していて異様な光景。
・この記事から読み解くと、築地跡地に出来るスタジアムに、ジャイアンツが本拠地移転を匂わせていますけど、そもそもジャイアンツのイメージは後楽園球場が根強いんですよね。長嶋茂雄さんの引退セレモニー然り、子供の頃から巨人=後楽園球場だったしな。築地に本拠地移転は同じ東京としても寂しくなるなぁ。
・築地ドーム? 読売のフランチャイズになる可能性がある? いやいや、どう考えてもNEXT東京ドームでしょ。 やっぱり日本でいちばん古いプロ野球球団なので 天井が黄ばんで老朽化した狭いスタジアムでなく マツダやエスコンのように球界の盟主?に相応しいネオクラシック的なスタジアムを造って欲しいですよ。 よく国際試合が東京ドームで行われますが行われる度にこんなスタジアムか日本を代表する球場だと思わるのが嫌で嫌で仕方なかった。 なので野球先進国、日本を代表する球場を造って欲しいですよね。 そしてその際のドラマをプロジェクトXでやって欲しい。
・伝統の巨人だからこそ、後楽園は大事にしてほしい 東京ドームと後楽園の彼の地で如何なるドラマを繰り広げて来たか
東京ドームを建て替える方向にして、建替え期間は近隣球場の間借りや、地方巡業する等でやりくりしてもらえないだろうか
ファン視線では築地は中央区とはいえ不便だし、後楽園は駅も分散されてて便利ですよ
・老朽化、老朽化と言っているが、計画的に修繕してるんだよね? ただ、単に所有者が変わったから理由つけて新しいハコモノつくりたいだけなんじゃ? あれを壊して別の場所に新しい物を作るなら改修した方が安いし、環境にも優しいと思う
|
![]() |