( 161705 )  2024/04/20 15:25:18  
00

「適切な対応取る」 円安進行に、日本が表明 IMF委

時事通信 4/20(土) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5027d35a7d0a5a98081af89ce1b0f250f821e5b

 

( 161706 )  2024/04/20 15:25:18  
00

サウジアラビアのジャドアーン財務相が19日にワシントンで記者会見を行った。

同日、IMFの助言機関であるIMFCの会合も開かれ、日本政府は円安進行に対応する意向を表明し、国際社会に理解を求めた。

会合には日本の鈴木俊一財務相と日銀の植田和男総裁も出席し、前回会合から為替市場に対する対応のトーンを強めた。

声明では為替市場の変動が高まっており、過度な変動は望ましくないとの見解を示している。

(要約)

( 161708 )  2024/04/20 15:25:18  
00

記者会見するサウジアラビアのジャドアーン財務相=19日、ワシントン 

 

 【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)の助言機関である国際通貨金融委員会(IMFC)の会合が19日、米ワシントンで開かれた。 

 

【図解】日経平均株価の推移 

 

 日本政府は円安進行を念頭に、「(外国為替相場の)行き過ぎた動きに対しては適切な対応を取る」との意見を表明し、国際社会に理解を求めた。 

 

 会合には鈴木俊一財務相と日銀の植田和男総裁が出席。為替相場に関する表現は「場合によっては適切な対応が求められる」とした2023年10月の前回会合からトーンを強めた。声明では「為替市場を含めた金融市場における変動の高まり」を指摘し、「過度な変動は望ましくない」との見解も改めて示した。  

 

 

( 161707 )  2024/04/20 15:25:18  
00

(まとめ) 

日本では円安に対する懸念や政府・日銀の対応に対する批判が多く見られます。

一部では為替介入を行っても効果が限定的であり、金利を上げることが必要との意見もありますが、現行の経済状況や政策上の課題から金利を上げることにも制約があると指摘されています。

物価と賃金の好循環を図ろうとしているが、実際は実質賃金のマイナスが続くなど、経済情勢に対する懸念が根強いようです。

また、政府の財政政策や日銀の金融緩和に対する批判も見られ、日本経済における課題や将来に向けた取り組みについて様々な意見が示されています。

( 161709 )  2024/04/20 15:25:18  
00

・今年1月の始めは140円台だったのが半ば過ぎには148円台にまで円安が進んでも何もしなかった。 

今はそこまでの変動幅ではないから為替介入はできないでしょう。 

だから口先介入ばかりなのでしょうが、円安の原因は日米金利差だから、金利を上げられる経済状況にしなければいけないということ。 

経済回復させようと思うと財政出動しなければいけないけど絶対にそれだけはやりたくないものだからいつまで経っても金利を上げられる状況に出来ない。 

なので物価と賃金の好循環と言ってみたり、賃上げが過去最高と言ってみたりして好景気を演出しているが、実際は実質賃金23ヶ月連続マイナスなど悪いデータばかりだからそこまで利上げも出来ない。 

自ら円安を招いておいて適切な対応を取ると言われても、世界は「???」となっているでしょう。 

 

 

・個人的には、自分の収入や運用益の主たる通貨の通貨高(この場合は円なので円高)が永遠に続いて欲しいと思っています。イメージとしては”現地のインフレ率を吸収できるぐらい”で、例えば対米ドルのレートで言えば、今年アメリカで1万円分の米ドルで買えるものが、来年には9000円~9500円分の米ドルで買えて、再来年には8500~9000円分の米ドルで買えて…程度の円高が永遠に続いて欲しい。もちろん、現地でのモノ・サービスの値段が上がれば、実質的な値段は上がることもあるでしょうが、日本円として通貨の価値は上がり続けて欲しい。 

日本に来ている海外の人たちの「日本って良いものが安っ!買っちゃえ、買っちゃえ」って喜んで買い物をしている様子を見ていると、これを自分が海外でできる立場になりたいなって思いますね。まあ、1980年代後半以降、円高が続いていたころは、日本人が海外に出て同じことしていたわけですけどね…。 

 

 

・アメリカはコロナで1000兆円以上の財政出動政府赤字を実行しています 

 

なので お金を間引くために金利を上げてドル高円安になりました 

 

日本はたった70兆円 

お金を出せば円安になるという理論は完全に正しくないということが証明されています 

 

正しくはお金を出しても株や外国に流れたら意味がないと言うことです 

なのでお金を出して日本国内で米や野菜や牛や鳥を育てたり、電気を作ることが何よりも円安対策になります 

とにかく日本製品を買うことが重要です 

輸入品を買えば買うほど円安になります 

 

 

・為替介入は基本的に大間違い 

変動相場制なのだから自由経済です 

その自由に介入したらダメ 

そもそも介入に効果は無い 

 

金利差があって円安になってるのだから 

日本の景気を良くして、金利を上げざるを得ない状況にすれば良いだけ 

 

なのに政府は増税、ステルス増税 

を繰り返す負担増ばかり 

金融緩和しても効果無いのも当然である 

 

GDPギャップを埋めるだけの財政出動を 

すればいいのにコレもしない 

財務省の緊縮財政のせいで金利を上げられない不景気が続く 

よって円安はこれからも続く 

 

先ずは消費税の減税と 

社会保障費の減免、ガソリン税の減税 

これをやれば良いのだが、政府、財務省は 

やらない 

 

 

・日本が金融緩和を続け、低金利を維持している中で為替介入しても一時的な効果しかないと思う。 

 

円安を是正したいのであれば、小手先の為替介入ではなく、金利を上げるしかないと思う。 

 

ただ、現在の日本の国債残高、企業の債務、変動型住宅ローンなどを踏まえると、日本は金利をかなり限定的にしか上げられないため、構造的に今後も円安が続いていくと思う。 

 

 

・本当に物価の上昇は年2-3%か?コロナ前と比べると物価は少なくとも3-5割上がっている気がする。だめのミクスの負を認めたくない、膨大な国債の金利負担を避け、利権を維持したい政府・自公の統計詐欺としか思えない。これまでさんざん甘い汁を吸って400兆円もの金を溜め込んできたきた経団連・自公に国家予算3年分程度を負担させ、金利を米国並みに上げれば本来の円ドル平価レート91円程度のレベルに落ち着く。もう2度と自公に政治をやらしてはいけない。 

 

 

・この4ヶ月半で1ドル140円台から154円台への急下降は流石に行き過ぎだろう。世界的な全般的ドル高でも、日本は確か二番目の降下率ではなかったか。 

アジアが特にドル高には警戒を感じている様だが、中国も既にかなりの元買いによる為替介入を進めている。 

特に後進各国はドルベースの借金が膨れ上がり返済不安に陥るだろう。 

植田総裁の口先介入だけで円は一時143円台に若干戻ったが、ドル高の基本的な勢いは衰えていないのだから、まだ円安に触れるだろう。 

特に中東情勢がまだまだ不透明な中で、やはり有事のドル買い効果も無視できない。 

円安によるコストプッシュ型の最悪の円安は何とか修正すべきではないか。賃上げ効果はほぼ相殺どころか、実質賃金マイナスがまだまだ続き、国内消費用のマイナスも終わりが見えない。 

 

 

・日本国内からの口先介入だけでは何にも状況が変わらないから、IMFCという正式な場での発言(口先介入)なのでしょうが、今の日本の状況を見てる為替関係者からしてみれば「馬の耳に念仏」って感じじゃないですかね。 

 

やるならちゃんと介入しないと、何にも変わらないままでしょう。 

ま、そのちゃんと介入出来ない状態だからの口先介入ばかりなんでしょうが。 

 

 

・昨日の千円以上の暴落含めて今週は一気に大きく下げてしまった。 

155円の円安はかなり痛いがさらに進む可能性もある。円を買わせるためには、当たり前だが、日本株を買わせるしかない。経済低迷も中東情勢悪化による原油高やスエズ運河の通行リスク、加えて、いつ終わるかもわからないロシアのウクライナ侵攻。さらに、中国の経済低迷。 

個人的に中長期戦略として、新たなエネルギー政策と新技術への政府による国策だと思う。化石燃料依存の問題さえ解決できればと思うのだが、ここにコストを注入してロシア・中東に頼らない社会を作れないものか? 

そうすれば、米国との関係もせめてイーブンにできるし、人口減少の穴埋めとして1人当たりのGDPも上げられるのに 

 

 

・世界に言いたいのは、政府の考え意見は国民のモノとは掛け離れてるからって事。 

全く効果のない国民の考えとは違う状況になってるので自民党政権が変わる事で何か変わると思うので、と言いたいです。 

 

 

 

・円安は悪いことだと報道されているし、当局も同様に考えているようだ。しかし、円安は本当に日本にとって悪いことなのだろうか? 

30何年振りの円安になって日本経済に起こった主な事を見てみると、株価が過去最高。税収も過去最高。賃上げは30何年振りの水準。物価が3%弱の上昇。等々で唯一物価高が悪いように言われているが、これは政府・日銀が一体となって10年以上意図的に採ってきたデフレ脱却政策の成果も加味されている。政府は物価高対策として過去最高の税収を原資としてガソリン・電気・ガスに補助金を設けており、再来月には所得税・住民税の減税も控えている。クソ自民党にしては政策全般は悪くない状態だ。 

それもそのはずで、とある国の通貨安は「周辺窮乏化」と呼ばれており、通貨安になった国は儲かり、周辺国は貧乏になる。当局は円安で困ったような顔をしているが内心では笑いが止まらないはずだ。 

 

 

・結局日本の製品や日本自体に魅力がないことが原因だと思います。 

貨幣価値はその国の価値です。 

愛国心や日本の未来だけに頼って国内製品を買ってくださいは、今のネット販売主流の世界経済には通用しないと思います。 

 

話しは飛躍するかもですが、日本は戦争放棄と同時に軍需産業からも撤退してるわけですから、そこでの利益やそこで研究開発されるはずであろう技術や知識も同時に得られないわけですから、他国より劣勢になるのは明らかです。 

資源もない、開発力も劣っている、そりゃ何やったって円安になりますよね。 

 

ただ恩恵として戦争不安や治安での不安は少ないので、そういう意味では良い国だとは思います。 

 

 

・どんな措置があるというのか。こっちを立てればあっちが立たず、あっちを立てればこっちが立たずという八方塞がりの状態にしておいて、日本は滅ぶしかない。こんな状態でも消費税を止めようとはしない、正にアメリカの思惑通りだ。痛めつければ痛めつけるほどいう事を聞くと思っている。 

 

 

・これも長年に渡り自民党がやってき政治の結果の一つです。個人に投資を促す政府ですがNISAも海外への通しが多くなれば投資された国の経済は向上するでしょうけど日本国内の成長はさらに遅れると思います。金利を上げるだけの経済成長がない日本には魅力ある投資先も少なくさらに海外へと資金は流れて金利を上げるなんて夢のまた夢。円安は当分止められないのではないでしょうかね。 

 

 

・2月の初旬にLAに行きましたが、マジで物価が高いと感じました。確か、1ドル147円だったかな?レートは。 

サンディエゴでパスタ専門店で、夕食を食べましたがパスタとビール、その食事の料金のチップを入れて6000円ちょっと…マジでビックリしましたね。ティボンステーキを食べたかったのですが、流石に諦めました。 

いつまで続くのでしょうか、この円安は。 

円との比率で為替は決まりますが、日銀何とかして欲しい。 

 

 

・インフレに相応しい金利に上げることが適切な対応といえる。 

0.1%の利回りでギャーギャー騒ぐが異常。 

インフレが2%ならば3%に利上げすることが正常ない物価対策である。 

たとえ0.25%に上げても同じことである。マイナス金利解除も何の効果もなかった。 

最低でも1.5%には上げないと。 

 

 

・状況として無理ですね。 

何兆円無駄にするのだろうか。 

 

円安が私が生まれる以前水準になっているが、それだけ長い時の中で一番弱い。 

もはや価値がなくなってると言うのが現実です。 

 

金利差も確かにそうだが、有事の円買いと言われた安全通貨も、イランイスラエル衝突疑惑の際には殆んど反応を示してない。 

もう、円に対する認識が変わったのですよ。 

 

介入も時遅しです。 

介入見込みを狙って、売りポジションが拡大している。 

介入しても戻る余力を与えるだけで、無駄金になる。 

流石に為替のプロでもある日銀や財務省が分からないはずがない。 

 

散々株高を演出しようと円安になるように発言を繰り返した事が仇となった。 

円高になり株安になる最悪の展開となっている。 

 

もはや腐った経済を立て直す以外方法はない。 

そして、それは短期的な視野では無理なこと。 

 

 

・155円にはノックアウトオプションが設定されているはずですから、152円のときのように介入もどきの動きが続くのでしょう。実際には介入せずともトリガーするには時間がかかりそうです。為替はプロの世界です。政府が数兆円規模の介入をしてもたかがしれているのです。もっとも米ドル、ユーロに続く通貨という立ち位置もそろそろ失うかもしれませんが。 

 

 

・政府や日銀は円安介入を本気で考えていない。 

円安による物価高で消費税がどんどん増え、国税収入が過去最高になるのだから笑いが止まらないはずだ。 

円安で儲かるのはトヨタなどの大手輸出業者と政府(財務省)だけだ。 

正直、1ドル180円くらいでもいいと思っているんじゃないか。 

 

 

・何か対策を取ってこれならわかるが、何もしていないのが問題。 

何も対策できないのであれば、石油元売りに出している補助金を国民に回したらどうだ? 

これから石油は世界的に見ても価格が上がる方向だから、別方向に舵をきったた方がいい、最近の額だけで十数兆円あるだろ。それは国民一人当たり10万円越えの金額だ、期限付きでこれを国民に給付すると、国民はバカではないので、必要なものにそのお金を落とす、すなわち伸びる産業、業界にお金が回りやすくなるし、数兆円の規模の経済効果も期待できる。 

今の円安や、石油元売り補助金は一部の企業が大きく恩恵があるだけ、それではなく個人が直接に恩恵を受ける事が出来る方がいいと思うけどな。 

 

 

 

・市場の自由相場にまたまた政府が介入し、操作相場で切り抜けようとしているのですね。株価と同様です。こんな操作を常態化していおいて「自由市場」なんて唱えているのですから噴飯ものです。ちなみに円安は単に日米金利差の問題ではありませんよ。世界では「禁じ手中の禁じ手」と言われている財政ファイナンス(政府借金を日銀が紙幣乱造で補う事)を我が国が公然と実行している事実・・・こんなメチャメチャな財政政策が、国債残高の半分以上を日銀が保有しているという警報級の異常事態を招いているのです。この程度の円安で止まるはずはありません。円という通貨はますます信用を失うでしょう。今後も大損するのは国民だけです。 

 

 

・円安は、今始まったのではない、岸田内閣は、そう言いながら何も対策されず燃料高騰藻、補助金出すばかりで、変わらず無駄金ばかり、長いコロナ過で物価高騰、こくみんは疲れ生活苦しい、なぜ 

もっと広く国民の生活面をみて平等に支援してもらいたい、この物価には一律給付が皆助かるのではと、思います。 

 

 

・アメリカは株高から来るインフレを抑制したいから株価が下がって欲しい。 

日本は円安を是正したいから為替介入したい。意外と利害が一致している気がする。 

植田日銀の次回会合での奇襲利上げ+為替介入のコンボはあり得るよ。前回のお漏らしリークが壮大な仕掛けだった可能性あり。その代わり黒田さんと同じく市場からは信頼を失うけど 

 

 

・適切な対応って、何を意味するのでしょうね? 

もし、それが為替介入を意味しているとしたら、介入のために政府は手持ちの米国債を売却して得たドルで円を購入することになるのですが、米国債を売却すると、益々米国の金利は上がってしまい、そうすると益々円安を招く恐れがあるのも事実です。 

そして、もしそれが利上げを意味しているとすれば、円高にするためには急ピッチの利上げが必要になりますが、そうなれば国債の価格は暴落してしまい、それがきっかけでさらなる円安を招く恐れがあるのです。 

ということで、考えられる対応策は口先介入と口先利上げになってしまうのです。 

 

 

・財務省関係者や財務大臣が急速円安に対し、適切な対応を取ると、盛んに言って居るが、適切な対応と言うのは何もしない事と市場関係者は理解して居るのでは?口先介入の効果が有った時代も有るが、世界的な金融緩和で莫大な資金を持つ機関投資家達は一国の中央銀行を相手に出来るまでになって居る。 

 

 

・別に違和感のある為替では無い。だって1つの要因として金利差が余りにもありすぎるから。 

アメリカは高止まり。日本はマイナス金利解除したものの、相変わらず0に近い金利。 

円安で生活はしんどいですが、為替介入は根本的な解決では無い。ただ金利をあげて欲しいわけではなく、経済をどうにかしてくれ。 

 

 

・ファンダメンタルズに対応して適切なスムージングを行うなら、現時点では介入しないとい言う事を明言したと言うことですね 

 

ファンダメンタルズを反映させるなら今回の様に徐々に進む円安は容認という事で言ってみれば200円までの円安は国策として容認すると解釈されるでしょう 

 

失われた30年とか言う人はいますが各国の経済は栄枯盛衰を辿るのは自然な事で調子が悪いから失われたとか表現するのは稚拙としか言いようがありません 

 

衰退する国家と発展する国家には例外無く軋轢が生まれ衰退する国家には革命と暴動が起こることも例外はありません 

 

しかしその衰退から新しい秩序が優れたリーダーによって生まれるのです 

 

小さな島の事に思考を巡らせるより世界の情報を収集しましょう 

また日本のメディアからの収集は頭脳の劣化に繋がり取り返しのつかない事態を誘発させることだけは確かなことでしょう。 

 

 

・円安は原因ではなく結果です。この25年間、財務省と自民党で国民から税を吸い上げ、内需を縮小させ、経済を停滞させ、給料を下げざるを得なくして、国力を下げ続けた結果の円安です。つまり、円安だからどうのこうのと騒ぐ部分ではないのです。財務省と自民党の政策を非難すべきなのです。円安はあくまでも結果です。 

 

 

・適切な対応 

・眺めているだけ 

・注視するだけ 

・断固たる措置をとると言うだけ 

 

・本音は利上げすれば解決だが、財政が破綻するので戦後のようにこのままインフレさせて国債の目減りを待っているだけ。できれば米の利下げを期待している。 

 

 

・世界中も自国民でさえもアカンと思ってる通貨を、国が買うんか。国民は一生懸命NISAで外貨買ってるのに国が円買うって、民主主義やなくて全体主義的な発想なんかな。まず自国民が買いたくなるような通貨にするため、長期持続的な経済成長が見込めるような経済政策がいるんと違うかな。 

 

 

 

・今はイスラエルとイランが戦争を始めるかどうかに世界の関心があるから、ここで介入しても効果がかき消されてしまう恐れがある。介入するとしても中東情勢が落ち着いてからだろう。 

 

しかし、為替介入で問題が解決するわけではない。円安の真因は日本政府の巨額の財政赤字と国債の日銀保有だ。 

 

 

・自分のお金で海外旅行に行くことをとやかく言うことではありません。 

円安はインバウンドにとってありがたいことですが、日本からの海外旅行は出血大では勿論自由です。こんな環境下でも海外旅行を楽しまれるのですね。この方々の円持ち出しも円安の一因何ですから。 

 

 

・世界経済に気を使って売れないと言っていた、貯まりに貯まった米国債を売るべき。 

何故他国に気を使って日本国民が割を喰う必要があるのか。 

 

世界3位のGNPと世界最大の海外資産を保有しながら、何故かいつも困窮し増税の話しばかり。 

利益がどこに流れているかは触れてはいけないタブーなんだろうな。 

今ならGoogleが最低賃金で社員を働かせ、それでも赤字決算しているようなもの。 

 

円安で海外資産に対する相当の利益が入っていても、発表せずメディアが報じないので国民も気づかないのだから、本気で対策などするつもりもないだろう。 

 

 

・日銀にその『適切な対応取る』とやらを実行する体力が無いでしょ。 

植田総裁は完全に首が回らなくなってる。失敗してるんだよ。 

単純にアメリカの体力を見くびっていた。確かに過去には1ドル300円超えた事もあったかもしれないが、その時とは時代が違う。 

 

金利を上げなければ円が弱くなり国力低下を招きかねない。かと言って金利上昇させればもはや個人のローンが破綻するよりも早く日銀が破綻しかねない。円を紙切れにさせたくないが、かと言って日銀を毎年数千億から1兆ほどの赤字を生み出す財務健全性ゼロの2~3年で破綻する銀行にはしたくない。 

 

狙ってるのはわかってる。アメリカの雇用統計やらなんやらマイナスポイントに傾くのを待って為替介入と金利わずか上昇でしょ。完全にタイミングを外したくせに今更『適切な対応』とか言ってもわかるのかね?これこそ植田総裁はマネーゲームが下手糞なのが世界にバレてるよ。 

 

 

・ここ最近の動きを見て思うのは、日銀は円安を理由には為替介入しないということ。 

多分、物価上昇率が行きすぎたと思ってから協議を始めて介入しようかな、という動きを見せると思う。 

円がゴミ通貨になるのは悲しいですが、気持ちの問題と割り切って自分が日本人なのを惨めに思うしかないかな。 

 

 

・IMFやG7などの国際的な場で円安を問題視と言っても、対ドルで安くて困っている国はほとんどない。韓国ですら日本ほどではない。「適切な対応」といっても日本だけが介入し、せいぜいアメリカが文句を言わない、程度の話だろう。当然ながら市場参加者はそうした日本の立場を見透かしており、介入があってもその後に円安トレンドが戻ることを想定しているだろう。アメリカの金利政策が変わるまではどうしようもなく、日本の無力を示すばかりだ。 

 

 

・日本円で1億円あったとして 

日本の定期預金、利息は1年で2〜3千円 

ドルの外貨預金なら、1年で4百万円 

んー、どんなに算数が分からなくても、円を売りドルを買いますよね。 

介入したとしても、円流出の流れは変えられない。 

 

 

・適切な対応は、利上げしかない 

 

利上げと呼べるのは、世界標準では、2%が最低レベル 

そこに達するまでに、0.25%刻みで2ヶ毎にしなければ、世界では利上げとは認めてくれない 

 

今すぐ、変動金利から固定金利に切り替えるべき 

今の日本の構造から考えれば、おそらく、2%では、全く効果がなく5%でも効果は薄い 

新興国と同じ5%以上でなければならなくなるでしょう 

 

 

・海外頼みの日本経済には今の円水準でも良すぎ。 

世界から見たらもっと円の価値は低いはず。 

今の日本の実力では200円/1ドルくらいじゃないの。 

せいぜい今まで安いとこき使っていたり遊びに行ったりした 

国から日本はこき使われ、安いから遊びに来るってことを 

受け入れないとしょうがないんじゃないかな。 

 

 

・無理無理。やれるものならやってみたら良い。155円で機関が口を広げて待ってるから。介入するタイミングは何回か今まであったのに放置していた。 

地政学リスクからドルが買われてる今はどこの国もドル高に苦心している状況。アメリカの利下げが遠のき、日本経済はまだ底を打ってない状態。実質賃金が下げているのに財政出動でもしない限り介入したとして更に円安が進むだけだ。 

利上げをすると経済状況が更に冷えるがね。 

 

 

 

・中央銀行には2つの役割があります 

 

一つは物価の安定ですが、円安に伴い直近の物価はかなり上昇しており、2%を超えて4%くらいいきそうです。その意味で日銀の利上げ判断は妥当だと思います 

 

もう一つは雇用の安定です。アベノミクスで、若者や女性、高齢者を含めて雇用が安定して自殺大国の日本人の自殺が大分減りました 

 

今の状況は、不況下のインフレのスタグフレーションであり、人手不足にもかかわらず、潜在的失業は増えている 

 

そうした指標を政策や日銀は見ずに、表面上の春闘の賃上げのみスポットを当て、庶民生活の苦しみを見放している 

 

本来は日銀は、利上げするなら、住宅ローンの補助とか、トリガー条項の発動とか減税や補助金を政府や財務省に政策提言すべきなのです 

 

財務省は、トリガー条項や減税など財政政策を検討実施すべきなのです 

 

日銀、財務省の双方が民間企業の賃上げ要請という言葉で責任から逃げている 

 

 

・まず日本の財務省はそうそう税率を上げられると思っていない。コロナ禍で一時的に消費税の減額の話題があったが、一度下げると上げられないから強行に反対した。 

政権が財政赤字を止めると表明しても、いざ予算を組むと過去最高の支出になったりするので赤字を止めようがない。これで利率を上げたら利払いで何十兆円も払わないといけなくなるので金利を上げようがない。 

ということなので政権がふっとぶ覚悟がなければ何もできないが、自民党は政権にしがみつきたいのでその選択肢は初めから存在しない。 

 

 

・前回は145円と150円で介入。今回は152円を超えても介入せず。で、いつやるんです?このままだと155円でしょうか? 

そもそも、円安を抑えたいのなら、前回を越えない所でやらないと意味はないと思うのですが、前回の値を大幅に越えないと実施しない。前にそんなコメントしたら、「今回は絶妙のタイミングだった」とかありましたが、そもそも何のためにやるのか理解してないんじゃないでしょうか?そもそも、投資家の心理の逆を突くとかじゃないと思うんですよね。 

 

 

・注意をもって適時適切に対応する、あらゆる手段、選択肢を排除しない、っていうけど一体全体何ができるというのか(それは秘密?)。こんな口だけ介入で今の円安が止まる位なら何の意味もない。意味はないが黙っていられないから何度も言うよ、あらゆる手段、選択肢を排除せず適時適切に対応すると。 

155円をきったらあとはほぼノーリミットの円安になる。アメリカべったりの岸田政権がドル高を下げる対応などそもそもとれるはずがないだろう。 

 

 

・財務省とそれに従っている自民党の責任は極めて重大です。 物価 高のため20ヶ月以上 実質賃金 目減り です。 これは あの リーマンショックよりもひどい状況です。 全て10年以上にわたる 政策の責任です。 

戦前から続いていることですが、 日本の指導者のまずいところは、誰も失敗を認めず責任を取らないということです。 

日本銀行は 金利を1%上げることすらできません。  

先進国でこんな国は他にありますか 

 

 

・適切な対応とは何なのか分かって言ってるのかな? 

適切な対応とは、介入して一時的に円高にすることじゃないよ。自由経済の中で自然に円高に向かう経済情勢を作ることだよ。だから、何故歯止めがかかることもなく円安に向かい続けるのかを考えることから初めてな。 

 

 

・頼むから日銀は何もしないで、何も言わないでくれ 

マイナス金利解除は明らかに失策 

マイナス金利解除して円高誘導したかったんだろうけど 

頭の弱い役人が金融緩和を続ける発言云々 

この頭の弱い発言のせいでしばらく緩和は続くだろうと円安加速 

何で物価が目標の2%上昇に近づいてるのに金融引き締めするのか 

もしマイナス金利解除していなければ、今回の円安に対して口先介入でけん制できたのに 

むしろこのタイミングでマイナス金利解除してタカ派発言してれば150円でとどまってここまで円安は進まなかったはず 

ホント何がしたいの財務省と日銀、そしてメガネ 

 

 

・イスラエル、イラン戦争がどうなるかわからないときに為替介入などできない。もし介入して、その後戦争が拡大して、金融マーケットが大混乱したときに政府は対抗手段が制限されてしまうからだ。マーケットはそれを見透かしている。160円はあり得る。 

 

 

・ほんとなんとかしないと、マジヤバいと思うし、マウス効果だけで、けん制するのもいい加減やめてほしい。 

この1年間の円安で、国民一人あたりの負担額は10万円の試算なんで、感覚として消費税が15%になったのと同じ。 

円安による貿易赤字も膨らんでるしね。 

自国通貨が安くなるほうが設備投資を呼び込みやすい輸出が有利になるって言ってたのは90年代までだよ。 

今は企業のグローバル化が計られ、例えば海外のTOYOTAの利益は海外に投資されていき、ドル→円にはならないんだよ。 

世界のマネーの投資動向の主軸って、特に投機資金は金利がすべて。 

どっかの財務大臣が為替は金利だけで売られるものではないって、ド素人発言があったが、為替介入こそ時代錯誤の施策で、それこそ博打。 

そもそも日銀が金利をコントロールできない状況にしてるほうが問題なんだけら、早く管理できる国際水準まで金利を戻せっての。 

 

 

・適切?利上げすることだけが適切か? 

30年間所得は上がらず増税ばかりで更に実質賃金は下がり続けてローン等抱えた多くの余力のない人たちが物価が下がるまで持ちこたえられるかですね。初めは倒産企業、個人破産が増加するでしょうね。それを極力少なくするためにもまずは大減税して事前に庶民の実質賃金を上げておくことだ! 

 

 

 

・円安で物価が上がるとは言うけれど、海外は日本以上に上がってるんだから日本が多少抵抗しても無理でしょ。 

なんとか可処分所得を上げるように、国も個人も努力せねば。 

 

 

・90年代の非難を浴びながら円高で介入したカネを円安の今、売るだけなんだけどなぁ。 

金利差もマイナス金利や低金利続けても低迷し続けた日本経済 

一度金利上げて、ゾンビ企業を一掃しないと駄目なのかもよ。 

ゾンビ企業が低賃金・低価格受注をやるから物価は上がらない 

 

 

・財務省は、ドル円のレート水準ではなく、あくまでも変動幅に対してだけ為替介入をすると言っています。 

 

日米金利差以外を含めて考えても、今の為替レートは適正です。為替介入をすることはレートを歪める行為になるので、反対します。 

 

 

・単にアメリカが強くて日本が弱いだけって事でしょ。 

適切な対応を取るなら何もしない事かな? 

物価は高くなって当たり前。 

だって日本は世界に売れるモノが全然無いんだから。 

売るモノも資源も無いのにどうやって海外から仕入れるのさ。 

まぁ、海外移転して空洞化した国内産業を取り戻すチャンスだと捉えられればいいんだけど無理でしょうね。 

人手不足な上に若い世代はキツい、汚い、給料の安い農林水産製造業なんてやりたがらないんだから。 

ほんと、日本、終わってると思うよ。 

 

 

・輸入価格の高騰を嘆くより、国内での生産の充実に注力する方がマシだと思うんだけど、 

原材料に関しては、リサイクルの更なる推進と徹底、エネルギー分野では再生可能エネルギー利用の計画前倒しと推進、 

それが意味もないくらい、国内の少子化や人手不足は進行しているのか? 

 

 

・実際に介入しなくてもこういう口頭でのけん制はしておけば良いと思う。お金はかからないしw 

 

10年20年の長期スパンで見たら円安に動いていくのは確定だと思っています。ただ1~2年で考えたら私は円高ドル安く動くとも思っています。レベル的には1ドル110円台とかも全然あると思います。 

 

なので私としては今は「日本円を預貯金で保有している」が一番リスクが低いと思っています。 

 

 

・何を言っているのか。目先の対応じゃダメでしょう。 

日本売りが進んだ原因に対応しない限り状況は変わらない。 

全ては自民党政権が続き過ぎた結果です。 

アベノミクスなるものがその元凶です。 

日本は本当に貧しい国になりました。日本は安いと海外から人が押し掛ける。 

インバウンドでは一部にしか利益はない。 

多くの国民が潤わない限り内需が増えず経済成長しません。 

 

 

・遅い 

中東の問題があるけど、これでアジアの中国、北朝鮮が何かしらしたら、株まで大暴落するはず 

円安の方が株よりも安易には行かないから、手立てを強めないと逆戻りも早い 

貿易赤字が2年で50兆近いのに、株しか目にいかなかった政府はどんぶり過ぎる 

NISAもタンス預金を出させて金取るため、円安と株下落続くなら、崩壊もある 

 

 

・まあまあー実弾介入+利上げで対応するつもりなのだろう 

 

米国の了解は得れなかったが意思は表明してるので実弾介入はやるでしょう 

 

やるやる詐欺を繰り返えしたことで輸入業者のドル買いが遅れてることを鑑みると東京タイムの仲値前かな 

 

問題は利上げの方かな 

 

仮に介入したとしても買い場となる可能性が高いので本筋は利上げ 

 

そこで観測記事を書かせるのでは 

 

岸田総理が了解すれば25日にサプライズ利上げあるかも 

 

いずれにしても今週は最重要 

 

乱高下があるかも 

 

中東もあるし 

 

キャリートレードの手仕舞いがあるか否か 

 

 

・155円を超えて円安が進むならば、為替介入するだろう。しかし、ファンダメンタルは160円でもおかしくないので、またすぐに150円に戻る。 

2回目の為替介入失敗は許されないので、6月の金融政策決定会合で利上げとなる。 

 

 

 

・155円を超えて円安が進むならば、為替介入するだろう。しかし、ファンダメンタルは160円でもおかしくないので、またすぐに150円に戻る。 

2回目の為替介入失敗は許されないので、6月の金融政策決定会合で利上げとなる。 

 

 

・結局のところ、日本って輸入に頼ってるから、円安にれば、物価高になる。物価高になれば消費税の税収が増える。そういう事じゃないの?政府・財務省だって国民の事を考えてないし 

いつも口先だけ言っておきながら、何もしないから、言ったとしても効果ないと思う 

 

 

・日本政府が放置してるのは明らか。 

ドルだけではなくあらゆる通貨に対してぶっちぎりの格安通貨に貶めた。 

この水準で円高関連の情報が市場に流れるとすぐに打ち消し発言するなど、意地でも円安にしたい思惑が露骨に出ている。 

 

 

・輸出大企業から多額の企業献金を受けている自民党政権政府。円安に誘導するのはその見返りだろう。食料、燃料ほぼ輸入の庶民はさらなる物価高に苦しむのだ。我が日本国政治を我が日本国民の手に取り戻そうではないか。 

 

 

・適切な対応は金利を上げる事だけだが、政府も日銀も現状で金利を上げることはしないだろう。 

 

つまり当分の間円安が解消される事はなく実質賃金も下がりっぱなしだろうね。 

 

 

・先ず以て円を動かしてるのは投機筋でもなければ過度な変動とも言い難い。これまでの政府と日銀による積み重ねが根本にあるので、トレンドに影響を及ぼす実質的な攻防が生じていない。そんな現状での為替介入はバラマキとまでは言い難いまでも財政出動というだけでしかなく、一言で言えばコスパが悪すぎる。 

 

 

・円安進行で「適切な対応を取る」?為替介入するということですか? 

それならお門違いでしょう、一番の原因、発端は日銀(安倍・黒田)がはじめた異常なまでの金融緩和です。 

そして今もなを何の決断もせず言い訳をみつけてズルズル金融緩和(マイナス金利解除など何の役にも立ちません)を続けている日銀にあります。 

そもそも自由主義経済において、為替介入は反則、長続きしません。 

円安で物価が急激に上昇し国民の多数を占める中低所得者層はじわじわと首を締め上げられ生活苦で大変です(エンゲル係数が実情を示しています)、植田総裁や日銀の委員は世間(低所得者層の生活実態)を知らなすぎます、 

 

 

・自国の通貨の価値を下げるというトンチンカンな政策を、なんとかミクスと名付けて11年以上にわたって推進しつづけた。 

不適切な政策によって現在に至っているのだから、適切な対応の第一歩は、まずはこれまでの過ちを認めることだ。 

 

 

・根本を解決せんと小手先の介入や対策は焼け石に水。 

 

…今のままじゃ短期は分からんけど長期的には下がり続けるんやない? 

 

今はまだ終わりの始まりの段階やと思うけど… 

今の途上国化した日本が復活するのは大変でしょね。 

 

 

・円高への介入は簡単だが円安への介入は難しい 

なぜなら損するからだ 

150円→1ドルで介入して 

1ドル→130円とかで解消すると20円の損 

 

やるなら、事前に積み上げた米国債を売るしかない 

 

 

 

・国際社会にアピールするくらいですから、アメリカの金利が下がるまで規模が大きい、または何度も介入をやる気なんでしょう。 

現状だと簡単に160円を突破すると思うのでね。 

 

 

・行き過ぎた円安になっているのは、黒田前総裁の金融緩和からなのだから、適切な対応は、金融緩和をやめること。基本的に円安政策をとっているのに、円安がいけないなどは意味がわからない。 

 

 

・異次元緩和をやめてくれ。国債を際限なく日銀が買い入れるなんて、頭がおかしいと思うわ。今の政策。。。株高もしかり誰が保有してるか見ると焦るし日経平均寄与銘柄しか上がってない気がする。 

 

 

・適切な対応などという訳分からない日銀などはどうでも良いし期待もしていません。 

国が何も出来ないから、自衛の策で既に円ドルで資産分散しているから、逆に大きく円ドルが動いてくれないと利ザヤも取れないからね。 

国は100年「不安心」の年金政策を誤魔化すために、国民に老後資金丸投げのニーサを推し進めますが、全て自己責任。 

そもそも資産がない、余裕資金がない人、怪我や病気でドロップした未婚者は、ほぼほぼ老後は生活保護受給となるのは確実で、それを支えるのは若い時から努力してきた国民となるのです。 

だから円ドルがどうなろうと、そのストーリーには全く影響ありません。 

 

 

・何もしないし、出来ない 

するのは注視するという素人投資家でも出来ることをするだけ 

円安をきっかけに物価高を作り上げて、賃上げをしたという実績を上げたいようだが、賃上げ以上に国民の負担は増大してるんです。 

 

そのきっかけを作ったのは間違いなく、今の政党です。 

 

 

・適切な処置って何だよ。政府は向こう2年間で最低金利が3%上げることを支持します。くらい言わないと意味ねえだろ。大体野党も学者も消費税減税しか経済対策を語らない。円安とかには絶対触れないからね。金刷ればこの先もっと円安は進むよ。 

 

 

・「適切な対応を取る」何度も聞き飽きた。既に154円/ドル 時宜を失した感は否めない。口先だけ、既に外国人投資家に足元を見られている。外国人投資家は日銀 政府の異次元の金融緩和(実は円安誘導 輸出企業の収益好転 国庫への税収)がこれからも継続すると睨み、一昨年秋から株式投資が増えた。外国人投資家の日本株買いだ。政府 岸田政権は、株価上昇に喜びを表したではないか。円安志向を目指したくせに、今さらなんだ。円安に歯止めがかからないから、経済界などあちこちから苦情が出た。だから、危機感を持ったのだろう。【時宜を失した対応の感は否めない。】 

 

 

・真面目に国内で製造して海外でバンバン 売ればいいだけでは? 

日本の工場潰して海外に工場建てる企業のことなんか知ったこっちゃない。 

外国人観光客 呼んでいっぱい金使ってもらいましょう。 

米と 野菜 食って 小麦粉は食うのやめましょう! 

どうすれば円安で困ることなど何にもない。 

 

 

・端的な話をすれば日本が世界から遅れているだけ話。 

賃上げなんて、もっと早くに出来たけど大企業が景気の先行きを恐れて、利益をジャブジャブ内部留保に回した、そのツケが今になって来ただけの話。 

それを数年かけて吐き出すだけでしょ。 

しっかり設備投資や社員還元した会社は成長軌道を堅持。 

 

為替に関しても介入警戒とか、にわか介入的な脅しでは市場は反応薄ですよ。 

焼け石に水とはまさに今の政権にぴったりの話です。 

 

 

・まあHFが仕掛けるとすれば、一番可能性が高いタイミングが商いの薄いGWでしょうから 

それまでに国際社会に一通りの筋を通しておくといった点では評価。多少なりとも釘を刺しておくといった所でしょうかね。 

 

 

 

・為替介入はできないですよ・・・残念ながら・・・・ 

政府自民党、財務省、日銀・・・丸腰です 

効果的につかえるオプションは皆無です 

無理やり使えば日本の損失はどれほど大きくなるか・・ 

というかいま介入してもほぼ効果ない 

イスラエルとイランとが戦争状態になったら 

もしかしたら円高に向かうかもしれないけど 

それでも一時的。 

日本のエネルギー不足が露呈して 

一気に円は売られるでしょう 

 

 

・何回も何回も聞き飽きました 

結局何もやらないじゃないか 

やるなら日銀会合後か 

160まで待って介入しても150割れるのかな 

日銀会合でサプライズで金利上げて尚且つ介入してみたらどうだろうか 

 

 

・昔の無知な人は、自民党=無難と考えていたが、もう政権変わらないと無理でしょう。 

ちなみに、2番目に支持率高い、立憲民主も、三分の一は、朝鮮系の議員だときいた。 

統一教会の件があったから、そこも良く考えて、選挙へ行った方が良い。 

細かく見過ぎると、納得のいく政党なんて無くなるから、自分は日本人として、維新か、山本太郎に期待したい 

 

 

・緩やかに、ごく当たり前に自然に、国民を家畜とするのだろうなぁ。 

島国である日本。 

語学が堪能でもないし、国外へ移住という選択する者も少ないはず。 

ここまで世界的に見て貧しい(低所得)になると 

生産性(工場&製造)を、請け負うのに最適な国となる。 

 

過去あった 完全Made in Japan が復活!! 

 

フィリピンよりも物価が安いと観光客に言われるまでになり 

今後は昔の中国のように人件費が安く重宝されそう。 

 

政治家に国民は売り飛ばされた??? 

 

 

・短期の投機的動きではなく、日銀の金融政策による人為的な円安なのだから、早急に金融政策についてゼロ金利を止める程度ではなく、明確な金融緩和政策の停止とアベノミクスが失敗であった総括で政策当局が安倍氏の無駄遣いが国力低下の原因と自ら認め、安倍思想の復活はもう無いことをメッセージよして世の中に送るべき 

 

 

・資源も何もない貿易立国、円高になる要素がない。平和な時の円であって戦時になれば何も金を稼ぐ要素がない円は売られても仕方ない。ウクライナ、中東の次に中国が事を起こせば益々円安は加速するね。 

 

 

・さすがに多少は為替介入するってことなのだろうけれど、 

もう140円台は容認? 

130円台に戻すつもりは全く無い?? 

 

…原材料高騰だろうが、物価が高くなりさえすれば、消費税額も上がる 

だからギリギリまで円安はオーケーってスタンスか?? 

 

 

・黒田は長くやり過ぎた。 

また、与党の誰もアベノミクスに疑問を持たず安倍政権の力に逆らえず忖度し追認し続けた結果が今の状況だろう。 

ここまで来ると日銀としても簡単には正常化出来ないはず。極端な対応をすれば相当な痛みも覚悟する必要があると思う。 

 

 

・国際金融のトリレンマ。 一国が対外的な通貨政策を取る時に、①為替相場の安定、②金融政策の独立性、③自由な資本移動、の3つのうち、必ずどれか一つをあきらめなければならない。 

 

 

・日本も巡航ミサイルを調達するでしょう。 

やっぱり実戦配備の前に試験をすべきだよね。 

試験だから、何かの間違いで財務省に直撃し、次官から下っ端まで全員が犠牲になったとしても仕方ないと思う。何しろ試験は必要だからさ。 

 

 

 

 
 

IMAGE