( 161784 ) 2024/04/20 16:47:57 0 00 ・先月久しぶりに小倉に寄ったんだけど、前回あった火災のガレキが撤去もされていない状態で驚いたってのに、また駅前で火事起すとはね。 消防署立ち入りで、駅前の建物片っ端からちゃんと消防検査した方が良いんじゃね?
・こんな何回も同じところで火事を起こすのだから悪い理由があるんじゃない? なんか開発する地区としない地区で揉めてると思ったら火事起きて、どうせ建て直しだから開発しますってなったり。 意図的につけてるんじゃないかって思われるよ。 実際は古い建物が多いからっていう感じなのかもしれないけど、それにしても再開発の話が出てから急に大規模な火事が起きてるのは色々不安だよ。
・昭和の商店街が地方以上にたくさん残る東京でも火災の頻発は聞いたことがない。 小倉の場合は再開発の話があるうえ2年で4回目の大規模火災。そろそろ意図的な放火を視野に入れて原因をきっちりと調べる必要があるんじゃないか。 一昨年の火事も天ぷら油の凝固剤を温度が下がる前に入れたという人為的なものとされていて商店街の老朽化は関係なかった。 ここまでくるともう、野焼きのように計画的に人為的に建物を焼き払っているようにしか見えない。 風情のある商店街が老朽化にもかかわらず再評価される一方で、再開発を進めたい地権者と行政と反社の利害の一致という構図も浮かぶ。
・旦過市場の1回目の大規模火災からまだ2年しか経っていないのに、何回目ですか。
地元民ですが、正直言って「またか」という感じです。 旦過の最初の火災の時はクラウドファンディングで支援しましたが、ここまで来るとさすがにそんな気にもなりません。
今年のお正月に鳥町で発生した火災も、市が復興支援するみたいなことを言っていましたが、火元の店の不注意による火災でそこまでする必要があるのか、疑問です。
ただでさえ、北九州市は人口減で厳しい状況なのですから、税金を無駄にしないでほしいです。
・記事とは関係ありませんが、昔、「筑豊のこどもたち」という土門拳さんの写真集に感動した覚えがあります。北九州市は繁華街の火災続きで大変ですね。一度訪れたいと思っております。
・何で反省が無いのだろう? 不祥事で有名になったところで名誉な事にはならないどころか何も考えない、知恵も反省も無い人の形しているだけの◯◯だとしか見られないだろうし、街の評判も落ちるだけなんだけどね。
・何キロも離れてない範囲での老朽化商店街での相次ぐ火災。老朽化してるとはいえそんな所は全国あちこちに有るわけで・・・ 普通はこの間アソコが火事で大変だったから気を付けようって考えると思うのにまた大規模火災とは、いろいろ勘ぐってしまう。 簡単に言ってはいけないのだろうけどあからさまに怪しい。
地元のバイク屋で、何年か前に古くて売れない中古車を置いてるところが火事になったが3回ほど続いて明らかに「焼け太り」「不良在庫処分」の一石二鳥だろと噂されていた。
次またあったらもう絶対そうだよね。
・飲食店経営者です。 ダクトでしょうけど、アレは怖いですよ。例えるなら煙突の内側に燃料がコーティングされている感じです。煙突効果と言われるように必要な空気が勢いよく供給され、燃料が燃え続け、換気扇の入り口にはグリスストラップと言われるフィン状の格子があるので消化する水の入り口が一切無い状態になります。そして出口からは火炎放射器のような炎が吹き出します。やがて高熱になったダクトの周りから同時多発的に一気に延焼が始まります。 掃除を怠ってる換気扇にほったらかしにした鍋などの火で引火するともう手の施しようがない状態になります。
・つい最近の鳥町食堂街も旦過市場も火をかけた鍋から離れていたのが原因だったはず。あまりに近所でこうも立て続けに火事が起きると普通は地上げ屋か?と勘ぐるけど、実際には店側の火の不始末というのが情けない。さて、今回はいったい何が原因だろう。場所は豚まんの平和会館の小道挟んだ向かい側あたりで、建物の老朽化も火事の要因の一つかもしれないですね。
・年始も魚町で火災があったよね。その前は旦過市場の二度の火災。 あそこら辺は自分が築50年前後の建物ばかりだし北九州市は予算を付けてでも一度防災上建物の総チェックは必要だな。
・ここまで続くとやはり何か大きな力が動いていると思われても仕方無いですね。 北九州の繁華街という、場所的にもターゲットにされやすい所です。 確かに建物も老朽化が激しい所も多く、火災が発生しやすい環境ですが、それだけでここ数年で大規模火災が頻発するでしょうか? 表へ出て来ない、とてつもく巨大な悪の力が動いているとしか考えられません。 近隣住民の方々はさぞかし不安な日々だと思います。 警察も様々観点から捜査していると思いますが、北九州小倉が早く平和な街へ戻る事を祈っています。
・消防も必死に商店街への検査や消火訓練やってるんだろうけど、ここまで火事が頻繁だと悪意ある「付け火」の可能性が高いよね。警察と消防一緒になって必死に関連を調べてると思うけどね…。 それにしても北九州=火事ってイメージついてるもんね。旦過市場も復帰に向け頑張ってると思うんだけど、どうしても地上げや土地絡みの嫌がらせとした見方もしてしまうんです他県から見るとね。 消防のメンツにかけてもここ数年の火災に区切りをつける意味でも必死に防災対策をして欲しいですね。せっかく住んでみたい街上位にランクインしてるので応援しています!
・建物の老朽化もだし、高齢化とかその他いろんな事が絡み合っての火災だとは思う。 ただ、あまりに頻発しすぎていて見ていて呆れてしまう。 けが人や死亡者が出なかった(今のところの情報では)のが不幸中の幸いだとは思うが、反省や教訓が行かされていないと思う。 老朽化が理由だとしても江戸時代や明治時代でもそこまで頻発してないと思う。 旦過地区の火災でもいろんな人たちの支援、クラウドファンディングなどで生かされたのに、、、。 自分達の大切な思い出、景色を守ろうと言うのなら、それだけ管理も覚悟も必要では?
・北九州市という大枠での括りが乱暴なのは承知していますが、僅か数年の間に同じ市内の市場でここまで火災が重なると流石に気になります。 何か改善すべき点の見落としがあるのではないかと思えてしまう。
・「火災は再開発や火災保険目的の意図的なものではないかという声も」
確かにこう頻発すると勘繰りたくもなるよね。人的被害が無い所にも そんな憶測が飛び交う由縁かも。 再開発するにしても費用対効果が無ければ事業体も出資しないだろうし、 幾ら駅近でも少子化が進む最中、商業施設だけでは厳しい気がする。 100%自治体の出資だと税金からだから住民の反発を買いそうだし、 周辺に観光の目玉があればホテル誘致も出来るだろうけど…
マンション等の集合住宅との併設となるのだろうか?ただ火災が頻発した 地域なので敬遠されそうな気はするけど。
・火災原因は料理中の火の管理不行き届きなどとされてきているが、同じ場所で、こうも立て続けに(時間軸で集中して)発生している事自体、勘ぐるレベルを超え、確率的にほぼありえない。
再開発地区に指定されたことも無関係ではないのではないか。昭和の地上げ屋がやるような荒業を令和の時代に許してはいけない。
防犯カメラや火災報知器の追加設置など、市や組合はできる限りの対応をすべきだ。
・配管等にススが溜まると炭化して着火するというが、メンテナンスが行き届かないとそうなると思う。人手不足で売り上げも上げるとなると掃除等が疎かになりがちだが、火事が起きたら元も子もない。消火訓練とか火災訓練も大事だが、商店街一斉で大掃除をする日を作るのも手ではないか。
・もともと建物が密集していたことと、同じ時期に建てられた建物の老朽化、もしかしたら経営者の高齢化なども一因としてあって、それらが複合的に人的災害の確率を上げている可能性はあるかも。 市がもっと大規模な対策を施した方がいいかもね。
・この現場って度々、火災が起きているところのようで、それほど前でもない時もニュースになっていたと思う。 木造の建物が、長屋のように軒を連ねていて、火災が起きれば一軒では済まないところだろう。以外と地元の人たちに愛着のあるとろだろうけど、ここまできたらしっかりとした対策が必要ではないだろうか。
・飲食店に火気設備を設け、火気設備にisセンサー等の防火上有効な措置がない場合は消火器の設置が面積に関係なく義務付けられているが、消火器は人のいない時の火災では何ら力を発揮しない。 そこで、IH方式を除いた火気設備には自動消火装置の設置を義務付けてはどうだろう。
・前日、関西からの出張帰りで久々に魚町の隣の鍛冶町で呑んでて、店の女将さんとこの数年火災が立て続けにあるね、と話したばかり。 再開発絡みのその手の火災?では無ければいいけど。 古い飲み屋街の風景が好きで立ち寄るけど、こうも火災が多いと、再開発も必要かとも思う。 再開発しても元々いた店はそれなりの優遇家賃で入居、営業継続を約束してあげれば、再開発も進みやすくなるんかな?
・旦過から数えて4回目。なんなんだ一体。クラウドファンディング禁止令でも出したほうが防災効果あるんじゃ無いの?
・今までずっと火事無かったのにここ数年になって立て続けて起きてる 老朽化が原因だとしても連続して起きない対策は必要だと思います ここまで続くと火災保険など色々調査して欲しい
・再開発に関係ないですよね いくら古い建物立ち並んで いるけどそんな街は沢山あります。 これだけ頻繁に火事がでる事って 意図的でない事を願ってます。 昭和レトロ感がある たんがいちばも魚町銀天街など… 古い街並みが消えていくのは 本当に寂しいです。
・出身地だけども4回目はない。何とかも3度目までだよ、前回ですら眉唾だったけど、旦過じゃなくて魚町だからまぁ・・・って感じだったのに。こんな短期間で繰り返してるなら再開発した方が良いって流石に思うな。
・小倉=火事の街が定着した印象です。 実際は、小倉は戦後間もなく発展し、そこに出来た飲食店街が、密集した所に、しかも木造で出来ていたために改修が簡単にできず、これまで頑張っていたが、店主の高齢化が進み防火対策の意識が希薄になって起きているような気がします。
・コレはもう偶然では無く必然で起きている。油カスや、それに付着する埃を長年放置しているコンセントか換気扇、はたまた、10年以上経った電気コードの劣化、後は飲食店主の高齢化で火の放置が起きる構図になっている筈です。
北九州だけの問題では無いがあまりにも多すぎる。多分、放火では無いだけに残念過ぎる。
・古き良き風情や風景の保存と防火対策は完全に相反する事であり、共存共栄は出来ない事案だからな。 古い木造住宅密集地では外壁材の不燃素材化(準耐火)はもちろんの事、民法で定められている隣地との間隔(境界から50cm=建物同士は最低1m以上離れていること)すら守られていない。 火が出るキッカケは様々だろうが、出た火が回る事は構造上防げない事なのだから、こういった火事が起こる度に、地上げ屋の仕業だの再開発を望む一派の放火だの、そもそもよって地価が下落する要因にすらなる犯罪行為に直結させる安直な発想はどうかと思う。
大火がきっかけで区画整理や道路拡張が進む事は、なにもここ数十年で始まった事ではなく、江戸時代から繰り返してる歴史だという事を考慮に入れてみてはどうか。
・最近小倉で火災が多発してるけど大丈夫なの? 製鉄で栄えた古い町並みだから ひとつの火災が大惨事になってしまってるみたい 町としても防火対策は万全を尽くしてるだろうけど 設備だけではなく住民による初期消火の訓練や 利用するお客さんの意識改革も必要かも 最近の飲食店なんかは店外での喫煙が 当たり前になってるからタバコの ポイ捨て禁止の徹底をしなくてはいけませんね 歴史ある小倉の町並みをこれ以上失わないために
・北九州市の飲食店は防火意識が低すぎませんか。 私は以前隣接の店舗から出火して延焼して自社の店舗が全焼したことがあります。見るも無惨でした。失火ですので当然何の補償もありませんでした。 考え方を変えないとまた違い場所でも起こると思いますが。
・近場に大規模火災を出し、なんとか復旧した鳥町や旦過市場、その度に大きく報道され、記憶もまだ生々しいというのに、また飲食店からの火災……ここら一帯では必要以上に調理器具の火力が大きいとか何か特有な事情があるのだろうか
・こうも連続すると、密集した商業地区が強制解体されるよ。真面目に営業している他の地域も巻き添えにして。 自転車のヘルメットの努力義務化もそうだけど (まだ根に持っている) 、ルールやマナーを無視して事故る輩が後を絶たないから、どんどん枷が増えていくんだ。
・ついこの間もなかったっけ? 同じような場所で同じような火災が連続して起きているなら、なにかしら根本的な要因があるのでは? ちゃんと調査して改善しないと今後も何度も再発しそう
・店舗密集地域なら火元や原因が特定出来ず曖昧なまま保険金取り放題などという保険契約の抜け穴を狙った確信犯でないことと、被害が最小限にとどまることを祈ります。
・排気ダクトの掃除してなかったから中に入った火が一気にビル内のダクトに広がり建物自体が炎上したのかとしかしながらこの一体火災が頻繁し過ぎ 区画整理目当ての放火ではないかと勘ぐられてもおかしくないです。
・40年くらい前になるけど親に連れられてよく旦過市場に行っていた。 行くのが嫌でしかたなかった。 異臭がひどく川はドス黒く魚は死んで浮いている。 それなのにすごい人で歩くのもままならない。 一時期は紫川浄化されてた感あったけどやっぱり旦過市場の当たりは汚い。 現在は市場の中は閑散としていて暗い。 まずは照明を明るくするか1度完全に全て取り壊して区画整理してみては? 魚町銀天街もそろそろ見直した方がいい。 火事になったニュースも見たけど今までなかったのが不思議なくらい。 八幡東区の銀天街も良く燃えてるし。
・ここまで立て続けに大規模火災が起こると、小倉の繁華街は近づこうという気になりませんね。自分は隣県在住でよく北九州は好きで行っていたのですが・・・。
一定の防災基準を満たしていなかったらその店は営業禁止、もしくは徹底的な現場検証とかしないとこれからも2~3ヶ月おきに大火災が起きかねないですよね。もはや「大火災都市 北九州」なんて罵られても文句は言えなくなります。
・魚町とか、旦過市場とかとても風情があって良いのだけど古すぎるのかな。いつも火事が起きる。放火されても分からない。北九州の象徴のような街はやはり思い切った再開発が必要なのかな。
・もともと防火対策とかなっていない建物が連なっているところだけに、こうなるのもわからないことはないがこれだけ続くと故意では?と勘繰ってしまう。 趣きがあるところですが、もう一帯を再開発すべきでしょう。とりあえずクラファンで復興云々は無しで。
・他の人も書いているけど、なんかおかしいよ。 小倉の商店街で何度も出火して大規模火災になる。
クラウドファンディングや街頭募金で支援金が集まったり、自治体の補助が出たり、、、出火するとお金が集まる。
火元やその背景、暴力団関係も調べた方がいい。 もちろん過去の2件についても調べた方がいい。
・これだけ火事が多いと、設備以外の問題点もあると思います。ノスタルジーだけで安心安全は作れません。死者が出る前に徹底的な再開発をお願いしたい。地域的に土地の権利がややこしいのが問題ですが。
・小倉自体再開発が進まないのは、昔ながらの商店街が立ち並び権利関係が複雑だからでしょうね。 燃やしてガラガラポンしないと一新されないのでしょうね。 燃えて綺麗さっぱりした方がいろいろお得なのでしょうね。 もはやこれが偶発的とは誰も思っていないでしょうね。
・この火事の起こった4箇所歩いても10分程度の距離、いくら何でも多すぎではないか?何か意図的な物さえ感じます。消防も点検や啓発しているのでしょうが、あまりにもひどすぎです。
・旦過市場が2回、近くの飲食街の次が魚町商店街ともう4回目。町全体が古びている上に高齢化が激しくて似たような火事が続いている。構造的な問題だと思う。
・老朽化なのか失火なのか、老朽化だとすれば消防法にひっかかってるはず、北九州の大事な財産人的被害でないうちに、市は国とかと連携して対策すべき
・現地に詳しくない自分からすると、北九州の特定のエリアで一定期間に何度も火事が起きてるように見える。実際は、個別の家事なんだろうけど、関連性を疑ってしまう。
・さっきNHKでやっていたと思うが、前の火事と大した距離じゃない場所での出火、しかも3度目だろう、何かさー、陰謀説になってしまうけれども、とっとと燃えて再開発しようという言う輩が裏、一般人の知らん世界で居るんじゃないか?分らんが、批判されない様に小出しに火災起こして、人的被害を0のまんなで、そうすればマスゴミや世間の批判を上手にかわせるよな。
まあ、そんなこと一個人が言ったてだれも真面に思ってくれんがな。世の中調べてみると、陰謀説で片付けられてしまったことが、帰納法・演繹法等で考えると、ある程度信憑性があるように思われる、あくまでも思われるだよ、があると思うが。まあ、北九州、工藤会とか如何わしいエリアだし警察も手が届かないカスバみたいなところがあるということだし(昔そっち出身の奴が言っていたのであながち嘘とは言えないと思っているが)。そう思てしまうが。
・再開発を狙った放火だろうなぁという地元の人がいた。 ここまで商店会だけ火事が続くってのはなぁ、疑いたくなるのも分かる。
再開発が決まれば大儲けできる人間がすごく多数で 火事が頻発かぁ。
しかし、古い商店会がめちゃくちゃ多くて土地も広いから、 超大規模な再開発なんてしても採算があわないだろうから、 再開発は無理っぽいのにな。 リバーウォークももうダメみたいだし。
・小倉に限らず北九州市域は老朽化した繁華街が多い。権利関係が複雑なのかもしれないが、家主さんが建物を更新できるよう景気がよくなることを祈るばかり。
・店内だけを気を付けても、無理な程に配管やダクトが火災の原因になっているのでは? 小倉で飲食店を始める時は築50年未満出ないと営業許可が出ないとかしなあとリスク有りすぎじゃないですか?
・「お上の命令なんて聞いてられるか」みたいな気質の人が多い場所だからね。消防の指導もろくに聞かなかったりするんじゃないの? 外野もこういうのがイイとか味があるとか昔ながらの風情がとか持て囃したりするし。
・子どもの時から噂で聞いてきた、 この辺は経営がまずくなると 火災保険を目的に… という信じてもいなかった噂が…
・国や市が放置しすぎ。 この飲食店界隈は何度も火災により、メディアに取り上げられている。 老朽化が激しい建物が所狭しと隣接しているのだから、いい加減に行政が動くべき。 「燃えてから建て替えればいいや」では国民の命は守れない。
・やはり商店街は良い文化ではあるもののこれだけ何度も大火災を起こすような作りになってるんだったら改善すべきなんだろうなと思う。 そもそも防災基準をみたしているんでしょうかね?
・単に配線老朽化などの物的原因なのか、低レベルな防火意識が招いた人的原因なのか?この都市だけこれだけ多いのは不思議すぎる。維持管理できないなら再開発やむなし。
・ちょっと前、そのご近所でも大規模火災ありませんでしたっけ?昭和時代の老朽化した小さな飲食店等が集まる商店街、日本中のあちこちにまだまだ存在すると思いますが、なぜ北九州だけこんな多いのでしょう?とにかく怪我人等いないといいのですが。。。。
・まず、再開発とは全く関係ない場所です。飲食店が密集しています。火元はうどん屋らしいが、まだできて一年くらいの新しい店なんだよね。ダクトから火が出たとか、よほど掃除してなかったんか。
・多くの方々も書かれてるけど、クラファン目当てと言われても仕方ないよ。燃やしては寄附募りの繰り返し…最初の旦過は歴史があって全国的にも知られてるからだったが?さすがに仏の顔も3度までじゃ?もぅ同情する気にはならない、つい先日瓦礫処理が始まって組合長さんが『気をつけます!』って話してたばかりでは?他力本願にも程があるよ。
・建物の老朽化の問題等々あると思うが、消防署の指導とか行政指導も必要だが 飲食店従事者の資質の問題もある同じ北九州人として恥ずかしい、、、 クラウドファンデングとか情緒的に流されてはいけない
・どうしてなに小倉は大火災が多いのか また被災者が出る 政令指令都市の中心地なのに 区画整理や整備開発が進んでなく古き良き時代の建築が集中しているからだろう 福岡市と比べると遅れている感じがするのは私だけだろうか
・老朽化した建物が原因?じゃないよね。老朽化した建物だとわかっていながら、火の取り扱いがズサンだからですよね?防災意識の低さです。普通、周りの建物が古いなら、尚更、火の取り扱いには注意するもの。
・住んでた近くだからよくわかるけど、そこまで入り組んでるとか古い木造建築だらけとかでも無かったよ旦過市場も魚町も。なんでこんなに火災がおきるんだ?大阪の鶴橋とかもっと火事になりそうな入り組んだ商店街だけど起きない。 不思議だわ、人の問題かな?
・消火器の位置とか使い方とか、すぐに消火できるスプレーを置くとかテレビで放送してたけど、密集してる所で火を使うから、消火器では限界があるんだろうな
・小倉というか、北九州火事多いな。 元々の建蔽率関係なしの町並みに、高齢化による注意力低下で火事増えてるのかね。 高齢化社会でこれからこういうの増加しそう。
・1月の時に言ったけど、人為的火災だと思うよ。 最初から。 上手くいったから、さて次はどこの組合の場所にしますか〜?みたいなノリじゃ無いかな? ダクトが問題なら一斉に補助金でもだしてクリーニングしないと。
博多のラーメン屋(東京のグループ)と博多駅にあったヌルボンがやらかしたよね。
・また小倉ですか、古いビル多いからなあ。 大阪みたいな大規模な再開発とかするにはそこまで資金ないだろうし。 でもここまで頻発するとやはり何か抜本的な対策が必要だと思います。
・小倉北区の商店街は食堂街とともに呪われてるな。2年前に旦過市場では2回も火事を起こしてしまった。今年早々にも鳥町食道街でも火事が起きてるから一回お祓いしてもらったほうがいいんじゃないの。この前の食道街の火事の瓦礫がまだ片付いてないのにまたこれだもん。建物自体が老朽化してるから火が出たらあっという間だよ。市長もがっかりしてるだろうな。
・火災が起きた原因は何個か前のは人為的なミスだったけど…… 火災が起きるのはまぁ仕方ないとして燃え広がりにくくはできないのかな?
・こんなに魚町界隈で頻繁に火災が起きるのは不自然過ぎる。この火災の裏には、何か別の問題が隠れていると考えざるを得ない。
・旦過市場、魚町鳥町食道街に続いて・・・。 私がよく行ってた場所が燃えるのは辛いな。
なんか根本的に漏電とかの確認をしなけりゃ、他の商店街も危ないんじゃないか?
・放火で無かったが旦過市場から始まり、その後 魚町が2回目。その近辺は安心できません。狭い商店街が入り組んでいて、昭和感があって良い商店街ですが。
・飲食店のダクトは油の煙で燃料が残っているから、ちゃんと清掃しないと火がつく。 店内が綺麗でもダクトも掃除しないと火事になる。
・北九州市小倉 繁華街の火災が定期的に起こる こんな話は他所では聞かない こうなると もはや単なる失火とは思えなくなる 人為的な破壊活動なのでは?
・1月3日に火災があったばかりで・・・このときは元日の大地震と二日の羽田JAL衝突延焼事故と続き三日連続の災難だ!と思った。防火対策に対する民度が低すぎるのか?何とかいう有名な市場でも大火事があったばかりじゃないの?どうなってんの?所轄の消防署長は当然、更迭だと思うが、困ったもんだね・・・
・またか。あの旦過市場の2度の火災もなかり香ばしい感じだったね。 福岡市に比べると駅前の再開発も進んでいないし、地価も安いだろうから、火災は続くような気がするね。
・こう何度も続くと、飲食店の危機管理能力の低さを疑わざる得ない。 一昨日鳥町飲食街のがれきの横を歩いたが、撤去作業の兄ちゃんが暑いながらも一生懸命作業してたぞ。
・ちょうど今、小倉駅出てすぐ新幹線の中から黒く焼け焦げてる現場をみた。
本当に密集場所に見えるので、しっかり消防点検すべき。
・また?って感じ。 義理の姉も小倉に住んでるが、「また」って言ってました。 またが続くと、もしかしてって疑惑を持たれているって思うのもわかる。 消防署も大変ですね。 原因は重要になると思う。放火だとしても、個人なのか組織的なのか。 この地域一帯火災保険料上げたいって保険会社思うかも。
・再開発等、ハード面の対策を仰っている方が多いですが、営業者さん達の意識改革も必要かと思います。
・魚町なら旦過市場だろう。以前近くに住んでて好きな商店街だけど、確か2度目なので再建は難しいかもしれませんね。残念です。
・度重なる火災!お気の毒とは思うが防災意識、対策が欠落しているのではないかと思ってしまう!同じエリアでの火災が続き過ぎではないかと?
・小倉の商店街は、全て解体して防火防災対策を施した建物に建て替えしないと、どんどん人が離れて行く様な気がします。
・不注意にもほどがある。火災で、寄付やクラファンで再建しようとしているのかと疑ってしまう。人命に何かあったらどうするんだろう。
・古い商店街の経営者は高齢者が多く認知症予備軍のため火の止め忘れなどで火事になるケースが多い。行政も対策を立てないで北九州市だけの話ではない。
・まあ毎回、毎回、体に悪い煙を吸わされる周り人々はたまったもんじゃない‥消防署が一軒一軒もっと頻繁に抜き打ち査察して、言い訳許さずその場で違反があれば即営業停止、場合によっては廃業させるくらいの強行姿勢が必要でしょう。過去からの学習能力がないというのは流石に今回で証明されています‥。
・この辺は古い建物が密集してて防災に不十分だからさっさと取り壊して再開発をした方が良い
・経営上の防火意識もちろん市の消防機関等も厳しく取り締まりを行うべき。あまりにも火災が多すぎる。
・消防署はじめ、街の防災担当は仕事してるのか? こまめに現場に立入検査をして、防火基準を厳しくし、それを満たさないものは罰金なり、営業許可を剥奪したり…と、当たり前の対処をやっているのか?
・また?
高齢化とかもあるのかな?
掃除もいい加減そうだし、燃えやすそうだし 火の始末怠ったら、すぐ燃えそうだよね。
飲食は、意外と危険が付きものだからね。
・昨日まで出張で行ってました。商店街とは関係薄いけど、いい方達ばかりでした。それだけに、こんなに小倉で火事が何度も起こるって、なんかやるせないです。
|
![]() |