( 161950 )  2024/04/21 14:58:14  
00

柔軟剤「多めに入れちゃおう」がダメな訳 2倍入れても2倍柔らかくはならない…意外と知らないその基本

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/21(日) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3bea05682439dc10c72b0b5ab92d584d110dff1d

 

( 161951 )  2024/04/21 14:58:14  
00

柔軟剤の香りについて悩んでいる人がいることや、香りの感じ方には個人差があるため、気をつける必要があることが紹介されています。

柔軟剤の使い方を間違っている人も多く、「柔軟剤は洗濯槽ではなく投入口に入れる」ということが強調されています。

柔軟剤を適切な量で使うことが大切で、無駄にたくさん入れても効果的ではないことが述べられています。

適切な量を守ることで、他人に不快な思いをさせずに十分な効果を発揮できると言われています。

(要約)

( 161953 )  2024/04/21 14:58:14  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

ふと、人の柔軟剤のニオイが気になることはありませんか? 心地よく香る人もいれば、通ってきた経路までわかるのでは…と思うほど強烈な人も。自分自身も“いい香り”のために多めに入れることもあり、周りに迷惑をかけているのでは…と不安になります。適切な柔軟剤との付き合い方について、メーカーの担当者に話を聞きました。 

 

【写真を見る】柔軟剤「多めに入れちゃおう」がダメな訳 2倍入れても2倍柔らかくはならない…意外と知らないその基本 

 

■ニーズの高い“いい香り”の柔軟剤 一方で“香り”で困っている人も 

 

いまや、ドラッグストアにいけば「ブーケの香り」「アロマの香り」などズラリと並んでいる柔軟剤。たまに、この“香り”が強すぎて気になるという方もいるのではないでしょうか。 

 

実際に、全国の消費生活センターには「柔軟仕上げ剤などの香りで頭痛や吐き気がした」などの相談が寄せられていることから、消費者庁などの5省庁が「その香り困っている人もいます」と題した啓発ポスターを作成しています。 

 

これは「香りの感じ方には個人差があり、自分にとって快適な香りでも困っている人もいることを理解してもらう」ことが狙いだということです。 

 

一方で、柔軟剤の香りつき・香りなしの製品があった場合、どちらを利用したいか?という調査(※1)では「香り付きの柔軟剤を利用したい人」は8割を超えていて、香りのニーズが高いことがわかります。 

 

また、「柔軟剤を2倍以上の量で使う人が2割近くいる」という調査もあり、私がたまに遭遇する「柔軟剤のニオイが付きすぎた人」はこれに当てはまると言えるのではないでしょうか。 

 

■正しく「柔軟剤」を使えていますか? 4人に1人が、柔軟剤の使い方を間違えている 

 

大手生活用品メーカー・ライオンの調査によると、実は「4人に1人が柔軟剤の使い方を間違えている」といいます。 

 

ライオン・広報担当 

「洗剤と柔軟剤をどのように入れるか?」という調査では「柔軟剤を直接洗濯物にかけている」「洗剤自動投入口に洗剤と柔軟剤を一緒に入れる」と答えた人が4人に1人いました。これは間違っていて、必ず柔軟剤は投入口に入れないとダメなんです。 

 

 

──恥ずかしながら、私も数年前まで柔軟剤投入口があることを知らず、洗濯槽に柔軟剤を直接いれていました。投入口が汚れるので出来れば使いたくないな、と今でも思っているのですが... 

 

洗濯機には「洗剤」と「柔軟剤」が出るタイミングがそれぞれあります。洗剤が出てくるのは最初の「洗い」の時。柔軟剤が出てくるのは「最後のすすぎ」の時です。そもそも「柔軟剤」は、洗濯物を柔らかく仕上げたり、いい匂いに仕上げるほか… 

 

・体臭やタバコ、食べ物の嫌なニオイを消臭・防臭する 

・部屋干しなどで起こる菌の増殖を抑える 

・静電気を防止する 

・洗濯時の絡みを軽減する 

・洗濯じわを軽減する 

・衣類を早く乾かす 

・衣類の着心地をよくする 

 

などの役割があります。 

 

これらの効果がある柔軟剤と洗剤を同じタイミングで入れてしまうと両者が混ざり合い、お互いの効果を打ち消してしまうんです。 

 

なので、柔軟剤は必ず「投入口」に入れてください。投入口がない場合は、最後のすすぎの際に柔軟剤をいれるようにしてください 

 

■柔軟剤、多く入れすぎると…? 

 

──「いい香りをつけたい」という理由で柔軟剤を多く入れてしまうのですが、これってやっぱり、おすすめできないんですか? 

 

香りが強くなりすぎる可能性がありますし、香りの強さの感じ方は、おひとりおひとり好みによって異なるので、周囲の方にもご配慮いただきながらお使いください。 

 

──気付かぬうちに、人に迷惑をかけているかもしれないということですね。無闇に量を増やすのはやめようと思います 

 

それに、柔軟剤を2倍いれたところで、2倍柔らかくなるわけでもないんです。 

 

──柔らかさが増してるような気がしていました 

 

そんなことはないんですよ。 

無駄に消費してしまうことになるので、適量を守って使うようにしてください。 

 

柔軟剤の使用量は洗濯物の重さ、水量によって変化するので、柔軟剤を投入する際は容器やラベルに表示してある「使用量」を参考にして、柔軟剤投入口にいれてください。 

 

◇ 

 

「柔軟剤で他人に不快な思いをさせないため」には「適量を守る」ことが鉄則のようです。そうすることによって、柔軟剤の効果を十分に発揮させることにも繋がってきます。 

 

今後、ニオイが気になる人と遭遇したら、使用量を聞き出し「はかった方が効果的にも、経済的に良いみたいですよ」とさりげなく言ってみようと思います。 

 

※1 「洗濯実態調査2020」日本石鹸洗剤工業会 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 161952 )  2024/04/21 14:58:14  
00

(まとめ) 

柔軟剤の香りや使用量に関する話題は、様々な意見や感想が寄せられています。

一部の人は強い香りに過敏で体調を崩してしまうため、無香料や香り控えめの柔軟剤を選ぶようにしている方もいます。

また、柔軟剤の過剰使用は洗濯槽の汚れやカビの原因になる可能性があるとの意見もあります。

環境への負荷や香害の問題も指摘されており、メーカー側にもより配慮が求められている様子が伺えます。

使用する際は適量を守り、周囲への配慮も大切にすることが、より快適な環境づくりに繋がるかもしれません。

( 161954 )  2024/04/21 14:58:14  
00

・保育士してるのですが、過去に園児の服でものっすごい柔軟剤の臭いをさせてるご家庭があり、そのせいなのか分かりませんがお外にお散歩に行くとその子の所にやたらと虫がたかりました。 

蝶々とかなら良いんですけど蜂やカメムシも寄ってきてしまって本当に大変でした。 

虫除けつけてもダメ。原っぱなんかいこう物なら… 

何事もやりすぎは良く無いって事なのかなと。 

 

どの洗剤も柔軟剤も軽量しやすい様になってますから、量は守った方が出費も嵩まなくてすむかと思います 

 

 

・匂いの難しいところは人によっても体調によっても感じ方が変わるところと本人は鼻が慣れて感じなくなるところ。 

普段はいい匂いだなと感じるものも、偏頭痛持ちの私は頭痛がする時は匂いのせいで痛さが増してしまう。 

 

かたやこれからの季節部屋干しも多くなるので生乾きの匂いを避けたくてたくさん入れたくなる気持ちもわかる。 

ジェルボールドみたいに液体でどれくらいいれるかより「一個」としていれるタイプだと安心できる。 

 

 

・最近の1週間でも香りが続くってタイプの柔軟剤を使っている人たちは、本当にどこにいるのか分かるくらい匂いを漂わせていますよね。特にジムなどで体温が上がるとさらに匂いが強くなっているから周りにいて気持ち悪くなり健康になる為に行ってるのに逆に体調が悪くなってしまいます。 

メーカーもほのかな匂いを継続させる商品を開発するならまだしも、1週間と言うフレーズを維持する為に大量の化学物質を投与して強烈な匂いを作っているようです。 

香害に悩む人が多いのにこのような商品を使う人はさらに匂いにマヒしてさらに量を多く使用しているんじゃないかと思います。 

 

 

・本当かどうかは分からないけど…。 

柔軟剤を入れすぎると、洗濯槽の汚れやカビが繁殖しやすくなる、とか干していると匂いで虫が寄ってくることがある、等聞いたことがあります。 

何年も使っている柔軟剤、適量を入れると匂いがキツいと感じることが多くなったし、もし洗濯槽の汚れを抑えることができれば、節約にもなり私にとっては助かるので、今では半分程にしています。 

始めは不安でしたが、匂いも触りごこちも、我が家は半量で充分満足しています。 

各家庭によると思うので、使いたいけど匂いがキツいと思ったり、柔らかさを抑えたい人は、量を減らしてみるのはオススメです。 

 

 

・私は強い香りが苦手で、決まった洗剤や柔軟剤を変えるのが怖いです。長年同じ物を使っていますがリニューアルされると香りの度合いまでリニューアルされてしまいNGの時も。そこでメーカーさんに切実なお願いです。柔軟剤もお試し用の1回分を販売してください。シャンプーやコンディショナーのお試しがあるように。売り場の香りサンプルでは実際に洗濯後乾燥後の香りが分かりません。これなら大丈夫と買って使って失敗することもなくなり、新しい香りと出会う機会に恵まれます。どうぞよろしくお願いします。 

 

 

・家電系の仕事です。 

使いすぎは溶け切らなくなり、層の内部に蓄積します。 

表からはわからないのですが、ステンレス槽の裏側にベットリ。 

そこに汚れやカビも付き、よくこれで洗ってたな。と言う超絶な汚さになります。 

偏見かもしれませんが、女性の方の洗濯機にこの傾向があります。 

交換に行くと柔軟剤の臭い+異様な臭いでわかります。 

おそらく柔軟剤がこびりつき、それが剥がれたものが洗濯物に付着。臭いも出るので更に洗剤と柔軟剤を追加の悪循環。 

 

用量は守ってお使いください。 

 

 

・個人的には柔軟剤もそうですが香りの強いモノ全般が苦手だったりします 

外にいる時ならまだしも、室内や電車内など閉塞的な場所で強い香りが漂い逃げ場が無いような時は、その人に対して申し訳ないですが相当な怒りすら覚えてしまいます 

子供の頃から強い香りがダメで、まだ小学校入学前で母親と電車で出かけた時、たまたま強めの香水をつけた女性が隣の席に座られたのですが、その時は余りの香りの強さに気持ちが悪くなってしまい、ドア付近まで急いで移動したのですが堪らずリバースしてしまいました 

もうかなり昔の事なので、今とは香水の質も匂いも全く違うのかもしれませんが、それがトラウマとなっているためどんなに良い匂いでも強いと拒否感が出てしまいます 

軽く、ほんのり香る程度なら大丈夫なのですが、どれくらいがほんのりなのかも個人差があるでしょうから、利用者にとっては迷惑なタイプなのかもしれませんね 

 

 

・すれ違いざまに柔軟剤の匂いがきつい人、エレベーター内にまで匂いが充満するほどの人いますよね?あれはご本人には匂わないのでしょうか? 

あとのエレベーターや電車で隣り合わせになると頭痛がして気持ち悪くなります。 

柔軟剤入れなくても、漂白剤で汗の匂いやカビ臭が取れますし、天日干しの香りが一番気持ちよくて個人的に好きです。 

 

 

・昔から香水や柔軟剤などが強い人が近くに来たり、デパートの化粧品売り場を通ると、頭痛、鼻水が出てきて困っていました。 

約3年前に突然気管支喘息になり、それからは香りが強い人が近くに来たり、エレベーターの残り香で発作がおこるようになりました。 

自宅では洗濯、食器洗い、シャンプーなど全て無香料の物を使っています。 

柔軟剤の分量が多いと洗濯機にもよくないようなので、適量でお願いしたいです。 

 

 

・子どもの学校から、お手紙で柔軟剤の使用を控えるようにのお知らせがあった。過敏に反応してしまうお子さんがいるようです。体調を崩してしまうとのことなのですが、こういう症状の方は外出時公共の場で大変だと思いました。私は柔軟剤は大丈夫ですが、香水が苦手で匂いがキツイと頭が痛くなりますが、こればかりは当事者でないとわからないと思うので、柔軟剤の使用を控えるようにと言われても、きっと理解されない方もいるのだろうと思います。 

 

 

 

・消臭の柔軟剤が安くて買ったら匂いが強かった。自動投入の洗濯機なので設定を少なめにしてるのにまだ強い。不快なので早く使い切りたい。 

でも、1週間くらいでクサッ!とは思わなくなったからやっぱり慣れるとあまり匂わなくなるんだなと思った。香害にならないように気をつけないと。 

 

 

・蛍光剤なしの洗濯石鹸を使って10年ほど。頭皮アレルギーが強く出て、洗濯後の衣類にも洗濯液が影響していることを知り、乳幼児にも優しい洗濯石鹸を使い始めました。違いはと聞かれたら明白な違いはわからないけど、なにしろ極力肌に負担のない製品を使いたかったから。 

蛍光剤や柔軟剤が入っていないので、タオルもふんわり、衣類にも優しい感じです。 

テレビなどで次々と柔軟剤など新しい製品が出ていますが、暮らしのなかに化学物質を取り込み過ぎるとアレルギー体質に変わりやすいと聞きます。 

少しでも減らしていきたいですね。 

 

 

・香害の問題だけではなく、これが川や海に流れ出ると結果的に自分たちの食にそれらが反映されることになります。分解されない成分やマイクロプラスティックも含んでいるので海を汚すし、それが回りまわって海藻や魚に取り込まれるとすると普通に考えて、気持ち悪いと思うのです。 

 

自然環境的にも、周囲への影響も自分で自分の首を絞めるような柔軟剤問題は根本から考える必要があると思っています。 

 

 

・決められた分量でも匂いがきつい商品が増えたので、分量を減らして使うことが増えました。海外からの輸入品が減って国産品に香りの強いものを求める方が増えているとは思いますが、狭い日本では迷惑になることが多いですね。 

イタリアンなどでニンニクを使う料理をランチで食べる人が多い職場だとお互い様かもしれません。環境の違いの配慮は可能な限り必要だと思います。 

 

 

・小学生の子どもが持ち帰ってくる給食の白衣、どこかのご家庭がものすごいキツいニオイの洗剤だか柔軟剤だかを使用してるみたいで、洗濯後も部屋中が匂うくらいにすごかった。 

このご家庭はその匂いの中で生活をしていて鼻の感覚とか大丈夫なのかなとか余計な心配をしてしまった。 

香りに敏感な子どもだったら自前の白衣は必須ですね。 

人により良い香りは違うから、人に迷惑をかけないよう意識したいと思います。 

 

 

・我が家は柔軟剤は使っていませんが、外出すると髪や服に他人の柔軟剤の香りがくっついてしまうので、文字通り頭痛の種になります。人が多いところ、とくに屋内で小さい子供を連れたファミリー層が集まるところにはとにかく出かけないようにしています。他人の服にまで香りがつくほどの柔軟剤って必要でしょうか。家じゅうがあの香りにまみれた中で呼吸して、香りがついたものを食べているのかと思うと…。そういう商品を選んだ使用者がそのリスクを負うならまだしも、使用者以外にまでそのリスクをもたらすとは、メーカーの罪を問いたいです。 

 

 

・柔軟剤は衣類やタオルを柔らかく仕上げてくれますね。 

ほんのりといい香りがするのも良いです。 

でも、乾き具合が落ちたり、肌が弱いため、その成分が残るタオルで顔を拭くことが少し心配になり、数年前から柔軟剤はやめました。 

柔軟剤を使っていた頃、香水は使っていないのに、あーいい匂いがする とジムで着替えてるとき、すぐ近くにいる人に言われたことがありました。 

適量を守っていましたが香りは続くのだなと思って、逆に凄いなとも思いました。 

その匂い、好きか嫌いかに分かれるし、 

タオルや下着の肌触りを良くしてくれる効果も必要と思う人 

いろいろでしよう。 

ただやはり、適量は守るべきですね。 

 

 

・仕事をしているため、日中テレビCMは見る機会が無いですが、ゴールデンタイム時間帯に頻繁に洗濯関連の企業CMを目にします 

 

売り上げありき、の企業戦略で購買意欲をそそるCMが圧倒的ですが、せめて「入れすぎても効果は変わらない」とか「入れすぎは洗濯槽の汚れや洗剤カスが溜まる原因」とか、注意喚起テロップやメッセージをたったひと言発信するだけで、この記事のような問題は視聴者の意識啓発になるのではないでしょうか、、、 

 

「正しく、適量な使用が効果を最大に発揮する」と伝えることも企業努力かな、と 

 

 

・柔軟剤って本当に必要なものなのでしょうか。もちろん使用したことはありますが過敏症のため辞めました。CM効果からか若い方の家庭使用が多いように思います。また、外国の方々の家庭も多いですね。 

日本人は外国の方々に比べると体臭も気になりません。弊害が生じるようならば今一度見直してみるのも良いと感じます。 

柔軟剤を使用したものは、次回の洗濯時にも使用が必須になると以前聞いたのですが、今はそのようなことはないのでしょうか。 

密になる空間でのキツイ柔軟剤の匂いは、喘息のように咳が止まらなくなることもあります。 

 

 

・会社に来るメーカーの営業さん、顔を合わせなくても「あ、○○さん来られたんだ」、って残り香で判るくらいのすごい匂いのかたいらっしゃいました。 

異動になられたけど、妊娠中は辛かった…。 

あとは、各家庭で洗濯物する学校の給食着、すごい匂いのがあります。 

自分の匂いは慣れちゃうんでしょうね。 

うちは私が匂いダメなので無臭のやつにしてます。 

無臭と言いつつ匂うものもあるので、厳選しました。 

 

 

 

・柔軟剤を入れる目的がそもそも柔らかさを追求してるのではなく、匂いの追求になってる気がする。体質で化学香料全般うけつけなくてエレベーターや電車などは苦手です。 

結構色々なにおいがします。 

本人はいい匂いなんでしょうけど、無理なので鼻ふさぐか移動します。 

つけないでとはいいませんが御本人が匂えば周りは不要なので極力控えて欲しいです 

柔らかさ追求なら、脱水後に温風で3分ほどあてるとやわらかくなります 脱水ボタンに温風処理追加するメーカーよくあります 

 

 

・最近、柔軟剤や洗剤の匂いが苦手です。香りが強かったり、香りが長時間持続するタイプが多くて困っています。以前はフローラル系の香りが好きで使っていましたが、今は無香料を使っています。香りは単体ではいいのですが、実際の生活では他の香りに混ざる事も多いので、好きな香りも混ざり方によっては悪臭に変わります。好きな香りでは嫌な匂いに感じる時があるぐらいなので他人が選んだ香りは嫌に感じる可能性は高いと思います。 

 

 

・匂い香りの感じ方は人それぞれ。 

私は匂い控えめと思う「さらさ」を利用してるけど、人によってはキツく感じるかもなぁ~とは思う。 

 

接客業なので、いろいろな方とすれ違うが、香水なのか、柔軟剤なのか、私にはキツく感じる人もいる。私は臭いに負けてムセて咳き込んでしまう。 

その人が去っても臭いはその場に暫く残るし、でも、まわりの人は私が臭いにむせてるとは思わないようだし、感染症が気になる世の中、咳き込む私をなんとなく嫌がる素振り、だけど、それを露骨に出すのもはばかられる、、、 

とほほな雰囲気な状態。 

 

 

・私は香りの強い、一般的な濃縮柔軟剤ではなく「ハミング非濃縮」を使っています。それも標準の半分の量で。その理由は次のとおりです。 

・やはり香害が心配だ。「ハミング非濃縮」は香りが弱い部類とされている(製造元によると)。 

・柔軟剤を入れすぎると洗濯槽がカビやすくなると言われている。 

・非濃縮タイプの柔軟剤の方が投入口を汚しにくい(こびりつきにくい)。 

基本的に柔軟剤は好みのものを使って構わないと考えます。 

とはいえ、お互い気持ちよく過ごせるように、節度を守って柔軟剤を使いたいです。 

 

 

・飲食店なんかで店員さんから柔軟剤の匂いを強烈に感じる時がある。 

きっと、店の料理の油くさい匂いをつけたくなくて柔軟剤をかなり使ってるのかもしれないけど、料理運ばれた時に料理の匂いより強烈な柔軟剤の匂いを嗅ぐとウッとなる。 

 

 

・強い香りの柔軟剤の方が職場にいて残り香もすごく体調が悪くなってしまいます。 

昔から衣類を柔らかくする為に柔軟剤は使うものと信じ込んでいたので自分は無添加の物を使っていましたが、知人から柔軟剤を使わなくてもほぼ変わらないと聞いて試したところ本当でした。なので今はほぼ使っていません。 

あの香りがそのまま下水に流されると環境的にもどうなのだろうと思ってしまいますしメーカー側も柔らかさの追求よりも香りの競い合いに見えます。 

 

 

・自分も部屋に置く芳香剤やフレグランス系の柔軟剤が苦手です、集合住宅に住んでますが隣の家はそういう物を大量に使ってるので特に夏場などベランダに干した洗濯物に匂いが移ったり風に流されて部屋に入ったりしたり廊下にまで匂いが漏れて困ってます。鼻が麻痺して増量を繰り返してるんでしょうがこういう商品が増えれば個人の許容キャパを超えて化学物質過敏症を発症する人も増えたりとかもあり得るから開発する側も考えて欲しいです。正直まだタバコの臭いとかの方がマシと思うくらいですからね。 

 

 

・柔軟剤の香りが苦手です。うちは使用しないので、子供が友達のお家にお邪魔して帰ってきた時に、そのお家の柔軟剤の匂いが染み付いて帰ってくるだけでも気になります。 

また、学校の給食当番が終わると、エプロンを洗濯するために持って帰ってくるのですが、前に使用した方の柔軟剤の匂いが取れず、アイロンがけをするとその匂いが部屋中に広がって不快です。 

体調を崩す方もいるので、控えめに使用した方が良いと思います。 

 

 

・柔軟剤の入れ過ぎはタオルなどの黒ずみの原因にもなると聞いた事があります。 

以前は洗剤も柔軟剤も自分で都度入れていましたが、洗濯機を買い替えてからは設定で標準や少なめにしています。水の節約も考えてすすぎ1回とかでしたが、すすぎも3回がいいと言う事で衣類は2回ですが、タオル類は3回にしています。ドラム式でため洗いをしていないので1回や2回では洗剤や柔軟剤も残ってしまう気がします。洗う時はお風呂の残り湯を使うので特にすすぎは多めですね。柔軟剤の匂いはそこまで残ってないし、以前よりはタオルも黒くなりにくくなった気がします。 

基本、部屋干しなので臭いには気を付けていますが柔軟剤の匂いの強いのや苦手な匂いはエレベーターとかではキツイですね。 

 

 

・基本といっても考え方がいろいろあると思います。柔軟剤は石油由来の陽イオン界面活性剤が主成分なのだそう。これを多くの家庭で日常的に使い、それが基本的にそのまま環境へ排出されるとどうなるか。。。 環境の中で果たしてそれらは安全な状態まで分解されるのでしょうか。 

 

そもそもでいくと、界面活性剤の使われた洗濯洗剤を使うから、生地が傷んでしまいそれを変化させるために柔軟剤を使うことになる。柔軟剤を使うとふんわり仕上がるが吸水性はかなり悪くなる。肌にもよくない、敏感肌の人はカサカサでかゆくなったり湿疹が出ることも多々ある。 

 

自然にも人の体にも優しい洗濯洗剤を使うことがまず基本なのではないでしょうか。 

 

 

 

・数年前から柔軟剤の香りで体調が悪くなる事に気がつきました。最初は頭痛から始まり、気持ち悪くなる事が多くなり、寝ていると呼吸が止まりやすくなる(無呼吸症候群だと思ってました)寝ている時に吐き気を感じる間もなく突然吐くので布団が汚れる。死ぬんじゃないかと不安に襲われました。病院も行ってアレルギー検査もしたけど何もなく。家の中に居る時に体調が悪くなるなと思って、本当に気持ちが悪く限界が来た時に洗濯物の匂いが嫌だ!と気がついて部屋から出したら頭痛と吐き気がおさまりました。それからは無香料の柔軟剤を使って事なきを得ました。バー等で柔軟剤をおしぼりに沢山吹きかけている所に出会うと店内に居られなくなります。香水の香りは好きですが、人工的な香料のはダメみたいです。昔からくしゃみが止まりません。天然⁇の材料の香水はなんとも無いです。 

 

 

・基本は粉末洗剤と過炭酸ナトリウムで洗ってます。 

タオル類と私の物は柔軟剤なしのクエン酸仕上げ。 

夫の物はマイクロプラスチックの入ってない生分解性の高い柔軟剤に変えてから、かれこれ数年になります。 

いつまでも香りが残る事がとても不快だったので、今はとてもラクです。 

汗かく季節によく背中をかいていた夫の癖も(本人は無自覚)無くなりました。 

何よりも洗濯槽の汚れが激減。投入口のヌルヌルとも無縁になりました。 

昨今の香害とも言えるほどの過剰な香り付け。メーカーさんはきちんと考えて欲しいと思います。 

 

 

・香り付きの柔軟剤が多く出回るようになって、その匂いで体調が悪くなっている人が多くなっているのも事実で 

す。 

海外から来た某大型量販店で販売している柔軟剤が発端だと聞きました。 

今では、2週間持続するような柔軟剤も出ているそうで、 

季節や天候に関わらず、揮発した匂いが充満している感じで、とてもいい匂いとか思えません。 

本当に香り付きの柔軟剤が必要なのか、メーカー側も考えて頂きたいです。 

 

 

・うちは衣類系とタオル系とで分けて洗濯していて 

衣類系には柔軟剤ほんのちょびーっとだけ入れますが 

タオル系には入れません(洗剤+酸素系漂白剤のみ)。 

 

花粉の時期なので、夜洗濯し部屋干ししていますが 

柔軟剤ほんのちょびーっとだけしか入れていなくても、寝るときに香りを感じます。 

2倍の量なんてとても使えない。 

 

最近になって遅ればせながら、柔軟剤にマイクロプラスチックが含まれているものと、含まれていないものがあるということを知り 

含まれていないものを買ってみました(まだ使っていませんが)。 

 

 

・「柔軟剤」とは言うものの実際は「油成分で繊維をコーディングし滑らせる」ものだからねぇ。 

必要量以上を入れてもコーディングする繊維が無いのだから意味がないのは当たり前。 

 

静電気体質の自分は柔軟剤のほぼ唯一の使用目的がパチパチを減らす為、だが、そもそも身に纏う素材を考え直す事と体質改善(何をどうしたら良いのかまるで分からないけど確かに体質により帯電量は変わるっぽいのが経験的に分かった)の方が永続的ではある。 

 

それより、柔軟剤のケミカルな臭いを好ましく思う割合が8割もいる事に驚き。 

匂いで有名な某柔軟剤もだが、あの安っぽいケミカル臭を「良い匂い」と感じそちらを買うというのは、人間の生存能力が落ちている(嗅覚は腐敗臭など臭いから異変を察知する事で命の危険から身を守る為にある)証拠だと思われる。 

 

 

・良い香りは自分も好きですけど、目が痒くなる、鼻水が止まらなくなるなどの症状が出るので、普段自分では使いません 

電車内での周囲の香りで目が回り倒れたこともあります 

皆悪気があってやってる事ではないので咎めたりはしていませんが、自宅マンションで近くの部屋からベランダに香りを感じるとさすがに辛いと思っていて、管理会社に伝えたりはしてます 

 

 

・柔軟剤も洗剤も体臭を匂いでごまかす系のものが増えてきたように感じます。と同時に、香害で悩む人、化学部室過敏症に苦しめられる人も増加の一途。これは、洗剤使用の多さの問題ではありません。洗剤メーカーはそろそろ困っている人たちの気持ちにも寄り添って、匂い付きの功罪の「罪」の方にも気がついて欲しい。 

 

 

・10数年前から柔軟剤はキツイ臭いです。メーカーが柔軟するためでなく、匂いをつければ売れるから、匂いを持続するのに必死になり、臭い取れないようマイクロプラスチック成分いれてるのがよくわかります。世の中臭いから。街歩きでも窓開けてると個人宅から柔軟剤がすごけ臭うし、市報配りしても玄関も柔軟剤臭う。 

 

フリマで購入すると、本は必ず柔軟剤の臭いついてる。 

ナイロン袋に柔軟剤臭いつき、すごい臭い放つんです。 

 

個人宅で商売してる有名な食べ物を食べたら、鼻から柔軟剤の臭いがぬけていき、もう買えなくなりました。 

 

 

・マンション住まいですが、隣か上の階かはわかりませんが、洗濯物の柔軟剤は量が多いと思われ、ベランダに出た瞬間にクシャミがでます 

その方にはいい香りなのかもしれませんが私にはセンスのない匂いを選択しているとしか感じられません 

私も昔は結構な量を投入していましたが、上記があり、量は少なめにしています 

あと、他の方も書いていますが柔軟剤と洗濯槽のカビは相性がいいみたいで汚れ、カビ、柔軟剤で洗濯槽が独特の臭いになり、いくら掃除してもダメでしたので買い換えしました 

 

 

・柔軟剤臭のキツイ人じゃなければそこまで気にしないけど、自分はなるべく香りの少ないものを選びたい気持ちはあるなぁ。 

服の臭いが気になるときは、柔軟剤を増やすより熱めのお湯に漂白剤溶かしてつけ置きした方が臭いは取れると思う。 

臭いタオルは濡らしてレンジで1〜2分すれば菌が死滅するから臭いが取れる。 

柔軟剤って消臭を謳ってるのが多いけど、増やせば臭いが取れるわけじゃないから容量は守った方がいいと思う。 

 

 

 

・いい匂いも時と場合によって変わるし、量も問題ですよね。 

子供の給食当番のエプロンが学年変わってクラス替えしても小学校6年間で回ってくるたび毎回必ず強い香りがします。 

そのくらい皆さんが使ってみえることに驚きました。うちは使ってないですが、1回洗うだけでは全然落ちないくらい強力なのでさらに驚きです。 いい香りとはいえエプロンからぷんぷん臭うのはどうかと思ったりもします。 

個人的には生乾きなどのくさい臭いが出ない程度のエチケットの範囲でお願いしたいです。 

 

 

・以前、ホームセンターでパートをしていました。柔軟剤等の補充をしていたら陳列棚の奥に詰め替え用の袋が破けて中身の柔軟剤が漏れて固まったのを見つけました。雑巾でいくら拭いても塊は取れません。スクレーバーで削って取り除きました。これが洗濯のたびにタオルや服に蓄積すると思うと恐ろしくなりました。 

 

 

・柔軟剤を規定以上に入れることを、何年も続けた人が、ある日、突然皮膚に湿疹が出たそうです。はじめは理由がわからなかったそうですが、加齢や疲労もあると思いますが、 

長年の柔軟剤の量に皮膚が耐えられなくなり、皮膚炎になったらしいです。 

やはり、規定は守った方がいいみたいです。 

 

 

・うちは身体に優しく地球にも優しい的な洗剤を使ってます。更に汚れもしっかりシンプルに落ちる無臭の洗剤。そして仕上げに適量よりも少なめで柔軟剤を入れてます。その理由としては匂いをつける為じゃなくて埃や髪の毛等のゴミを衣類から離す為というか‥‥ゴミが取れやすくなるので入れてます。 

なのでほぼ無臭仕上げです。 

そのせいか‥他の人のニオイに敏感になり 

汚れしっかり落ちてない上に柔軟剤が強烈なニオイ、洗剤が多すぎるのかしっかりすすがれてない上に柔軟剤がのっかってるニオイ、何日も洗濯してないでしょ?! のニオイ‥‥。 

色々わかってしまいます(笑) 

柔軟剤は少なめでほのかに香る、あるいは無臭。それが一番清潔だと思ってます。 

 

 

・柔軟剤で必要以上にコーティングされると 

着ているときに汚れと柔軟剤が一緒に固まり 

次の洗濯でもその汚れと投入した柔軟剤で 

汚れが洗い落とせずに衣類に残ってしまい 

生乾きの匂いの原因になります。 

 

普段、部屋干ししてるので生乾き臭防止の目的で使ってましたが 

着ているときに生乾きの匂いが気になり 

効果を高めるためにさらに柔軟剤を投入し 

それでも生乾き臭が発生し悩んだ結果 

柔軟剤を使わないで洗うと生乾き臭がしなくなりました。 

 

 

・以前飲食店で食事をしていた際、小さなお子さんを連れたご家族連れがいらっしゃいました。 

5人くらいの集団だったと思いますが、入ってきた途端に柔軟剤の煮詰まったような強烈な匂いがして辟易しました。 

その後は食べ物の味もよくわからなくなる始末でした。 

こんなに強烈な柔軟剤の香りのする集団にそれまで出会ったことがなかったのでびっくりしたのを覚えています。 

 

 

・柔軟剤を使うと吸水性が悪くなるらしいのですが、とりあえず使うことが多いです。 

高齢者施設に入っている親のパジャマや下着などは施設でも洗ってもらえるのですが、親が「ゴワゴワしてイヤだ」と言うので、持ち帰って洗濯しています。 

無香性のものにしています。 

寝具などには、洗剤も仕上げ剤も防ダニ専用のものを使っています。 

 

 

・近所の定食屋さん、レトロで雰囲気良くて味も良いんだけど、柔軟剤の臭いが染みついた布巾でグラス拭いているんでしょうね、お冷もビールもガラスが柔軟剤臭くて飲めたものじゃないんです。。 

美味しから行きたいんだけど…。 

あと、飲食で店員さんの服が柔軟剤臭いのも嫌。せっかくの美味しい食事が臭いで台無し。 

もっと香害について、認知度が高まって欲しい。 

 

 

・柔軟剤や洗濯用合成洗剤が合成化学物質の塊だと認識しないと危険です。 

洗濯した衣類がなぜ固くなるか?それは合成洗剤で洗うからだそうです。 

合成洗剤の成分が洗濯物をごわつかせ、それを柔らかくする為に別の化学物質の柔軟剤で柔らかくする。 

最初から合成洗剤ではなく石鹸由来の合成添加物が入らない洗剤を使えば、そこまで硬くならない。 

柔軟剤の匂いは化学物質なので人体に影響が出るのは当然で、この匂いを常に吸い込んでいると遅かれ早かれ症状が出てくると思う。 

症状が出てきた時には大体手遅れで、柔軟剤の香りにアレルギーが出て体に異変が起きる。 

まだ症状が出ていない人は早めに止めないと後々家族の中に被害者がでるかもしれない。 

症状が出てしまうとどこかへ出かけて近くに柔軟剤の香りの人がいるだけで吐き気がしたり目まいや呼吸が苦しくなったりする。 

柔軟剤はアレルギー持ちには迷惑どころか毒物を撒かれているのと同じです。 

 

 

・同じ匂いを身にまとっていると、その匂いに鈍感になるようで、適量だと匂っていないように感じる事はありませんか? 

職場などで毎日会う人が香水を使い始めると、必ず日に日に匂いが強くなっていきます。 

匂いは鈍感になる事を皆に自覚して欲しいです。 

私は喘息です。強い香りは発作を誘発すると言われています。 

実際、気管支がキュッてなる感じがして辛い。匂いの強い人にはなるべく近寄らないようにしています。 

香水より、柔軟剤の匂いの方がより辛いのは、成分の違いなんでしょう。 

香りを付ける人全員に、周りの健康を害している可能性をしっかり認識して欲しいです。 

 

 

 

・人の柔軟剤の香り気持ち悪くなります。あまりキツイのだと目が痛くなる事も。人が多く密集してるとこでは混ざってめまいや吐き気を覚えた事もあり苦労しています。 

人間でそうなら猫や犬はもっとキツイのではと思い、無香の柔軟剤に変えたところ、今まで近寄らなかったタオルなどにもくるまるようになり喜んでいるように見えます。 

ドラッグストアなどで無香料の洗剤や柔軟剤売ってる所滅多に無いのでネットで注文していますが、普通に売られるようになれば良いな。 

 

 

・沢山入れれば効果も高いと考える人が結構多いですよね。水に溶け込ます事の出来る量(飽和量)は化学的に計算して決定されていますから、単純に無駄になります。柔軟剤は繊維間に入り込んで摩擦を抑制し、静電気を防いで香りを放つ機能を持っていますので、過剰は逆効果です。多く入れると石鹸カスや油脂分が多く残留し、衣服や洗濯槽にカビを呼ぶ原因となります。 

 

 

・柔軟剤なのに、いつのころからか香りが続く、変わらずにしっかり香るなどを売りにするCMが増えましたね。メーカーの戦略ですよね。洗剤で汚れがきちんと落とせれば十分だと思いますが、香りづけをしましょうといって柔軟剤も売る。落とせない汚れや雑菌のにおいも香りでごまかせますしね。幼稚園の教室なんかだと不自然な匂いがまわりの空気を変えるくらい充満して、強いにおいが嫌いな私は鼻がむずむずしたり気持ち悪くなります。好きな人は匂いで幸せになるんだろうけど、嫌いな人も少数ではないのでもう少し冷静に考えてほしいです。そんな強いにおい必要ですか? 

 

 

・柔軟剤の臭いが不快で、電車やバスなど乗り物に充満する柔軟剤臭、スーパーや飲食店の店員の服から発する柔軟剤臭、前を歩いている人から漂ってくる柔軟剤臭、晴れた日に他の家のベランダから漂ってくる柔軟剤臭など、外に一歩出るだけで人工的な化学物質の臭いで気持ち悪くなるので気が滅入ります。 

そもそも柔軟剤に強烈な臭いなどつける必要はなく、体臭がくさい人は原因となる体にしみついた細菌を消す努力をしてください。 

柔軟剤の悪臭を感じないほど鈍感な鼻の人は耳鼻科に通った方がよいです。 

そしてメーカーは企業努力で香害にならないような人にも地球にもやさしい商品を開発してください。 

 

 

・柔軟剤で衣服に香りをつけたい感覚が、 

個人的には理解できない。 

 

上品な香りのする高級香水ならいざ知らず、 

ありきたりの安い匂いしかしないだろう。 

 

そもそも自分自身が匂いが付きすぎていて、 

気分悪くならないのだろうか。 

タンスやクローゼット開けても、 

一律の匂いが飛んてくるわけで。 

 

私自身、たまに気分転換に上質の香水を 

ほんのりつけて香りを楽しみ、 

リフレッシュしたりはするが、 

柔軟剤は極力無香料か微香料のものを選ぶ。 

 

病院などでも掲示などで注意喚起されているが、 

気分が悪くなるほどの匂い付けは 

他者への心配りもできない人なんだろうと 

眉をひそめる。 

 

 

・ハッキリ言って、洗濯洗剤は100均で売っているクエン酸とかセスキ炭酸ソーダ、重曹とかで十分匂わなくなると思います。 

私は洗濯に洗剤はセスキ炭酸を単品で使うかクエン酸などを組み合わせて、後は酸素系漂白剤(ブライトW)とかを入れてそれだけしか使っていませんが全然ニオイはしません。洗濯はお湯で洗濯の途中でつけ置きも効果的 

企業はそれを知られたら売れなくなってしまいますね 

クエン酸などの良いところは尿などのアンモニア臭もしなくなるし、皮脂汚れなどはセスキ炭酸や重曹なども効果的、今迄選択洗剤では取れなかったニオイもとれました。 

 

 

・柔軟剤の臭いが強烈な方がいますね。 

自然の中のように、ほのかに香るのはいいと思いますが、過敏症の方にはきついと思います。 

嗅覚は人によって差異があると思うし、電車の中の防虫剤の臭いで耐えられない思いをしたこともあります。 

 

 

・柔軟剤も洗剤も入れすぎると洗い残しで生乾き臭がひどくなると思います。 

母が昔、柔軟剤多めに入れていたので量守らせたら改善したことがあります。 

 

私はここ1、2年で柔軟剤のニオイで鼻水、くしゃみが出るようになり、長時間香りの強い場にとどまると頭痛、耳鳴り、ひどいと嘔吐することもあります。 

タバコもダメになってしまって、建物内がタバコのニオイがするところにも長時間いると体調が悪くなります。 

 

ニオイがダメになって、友人の家にも遊びに行けなくなってしまい、使っていたBOTANISTシャンプーも使うと体調が悪くなるようになり、自分の家の柔軟剤も無香料に変えないと過ごせないようになりました。 

元々、私自身もタバコは吸っていたし、結構ニオイの強い方のシャンプーを使ってましたがある日を境にダメになりました。 

発症は突然、花粉症と同じです…。 

ニオイのキツイ人は私からしたら歩く杉の木みたいなものです…。 

 

 

・柔軟剤の匂いは迷惑に感じる。 

公共交通機関の車内で近寄られると、気持ち悪くなる。 

 

広告宣伝も凄い量が発信されて、スーパーやドラッグストアに山の様に陳列されているのを見るとゾッとする。 

 

メーカーも売り上げが伸びてやめられない部門なのでしょうが、元々は必要なかったものだと思う。昔なら、ほんのり残り香がある程度だった。 

 

個人的には、ダウニーとかが雑貨屋さんに並ぶようになった頃から、柔軟剤や消臭除菌剤系の匂いが、過剰に強くなって来た気がする。 

 

また、柔軟剤の香料はマイクロカプセル系の構造のものもあり、吸い込んで肺に溜まり、別の健康被害の原因も危惧されている。 

 

あと、柔軟剤や洗剤を入れ過ぎても、それが雑菌の栄養分となり、かえって洗濯槽内に汚れが溜まりやすくなる。 

槽洗浄を小まめにしないと、洗濯物に再付着してしまう。 

 

各メーカーさん、もうお願いだから何とかしてやめていただけませんか? 

 

 

・柔軟剤を入れすぎると黄ばむとか言いますね。 

タオルは吸水性が悪くなるとも。 

タオルがフワフワがいい人は、たまに柔軟剤使用するぐらいでいいそうで。 

柔軟剤もだけど洗剤も沢山入れる人もいるようですね。すすぎしても洗剤が残って肌が荒れてしまう可能性がある。 

すべて少なめでもいい気もします。 

 

 

 

・柔軟剤をやめてから,洗濯機のヌメりやカビが減りました。匂いが欲しい場合は、香りのビーズを使っていました。適量の半分以下の量にして。でも…柔軟剤の匂いは、虫が寄ってくるので使用しなくなりました。洗濯洗剤も粉に変えて,汚れも落ち臭いもしなくなり、部屋干しでも臭わなくなりました。粉を,細かいネットに入れると,粉の固まりも無くなります。 

違いを感じたのは,洗濯物を直ぐに干さない時があり、生乾きの臭いがしないと気がつき,しっかり汚れが落ちていると実感しました。お勧めです。 

 

 

・柔軟剤でなく、洗剤もキツイのありますよね。 

個人的にアリエールがダメでした。頭が痛くなってきました。 

今はナノックスです。濃縮洗剤で少量使用でいいので、そこまで気になりません。香りに慣れると言うのもありましょうが。 

柔軟剤はおしゃれ着洗い、毛布などに使います。ラボンの青が好きです。私は逆に少な目に使います。 

ラボンは妹が使っていて、いい香りだなと思って使うようになりましたが、慣れると自分では感じなくなるものです。そこで香ってないのかと増やして行くと周りにはキツく感じてくるかもしれません。 

シャンプーも。気に入りの香りを使ってますが自分ではもはやわからないです。 

香りの楽しみは最初くらいかもしれませんね。 

 

 

・色んな柔軟剤の匂いがありますが好みは人それぞれで… 

私でも苦手な匂いの柔軟剤で気分が悪くなるので、化学物質過敏症の人にとっては生きるのが大変なのではないかと思ってしまいます。 

実家の母はとにかく大は小を兼ねる人で、洗剤も柔軟剤もモリモリ投入します。もはや計量など皆無、洗濯機のここまでのラインも無視してなみなみ入れます。だからなくなるのが早くいつも買っている。 

会うとやはり母からは柔軟剤の匂いがすごくて…。 

買ったはいいが着ない服を一度洗濯したからあげる、と貰ったのですが何回洗濯しても柔軟剤の匂いが…!!ネットで調べて食器用洗剤で洗うとか、食器用洗剤をお湯に溶かしてつけ置きするとか試したがダメだった。たぶん5回は洗った。 

一体どれだけ入れたんだろうか。 

 

 

・機能上は、洗濯の洗剤、仕上げ剤、香り剤と分けた方がいいと思うのだけれども。 

 

洗剤とかにつける匂いとかも、誤飲防止のためとかで抑制的にして欲しいとかあるのだけれどもさ、香りにはそこそこのこだわりとかあると思うのよね。 

まあ、単に安いし、良さそうだから、なんとなく良い香りっぽいにで、とかで使っている層がメインターゲットなのはあると思うけれども。 

 

もちろん、そういうのをめんどくさがる方向けに順番に液剤が滲み出るジェルパックみたいなので楽できて、良い感じに仕上がるものと言うのも良いと思う。 

まあ、安いが正義、な人の方がまだ多そうだけれども。 

 

拘るならば、クリーニングや繕いに、香りの方を調合した洗剤や柔軟剤とかを売るクリーニング屋プラスとか、衣服のリサイクルも含めたよろず屋とかあると良いのかもね。 

 

香水系の業種とのコラボも狙えるだろうし。 

 

 

・柔軟剤のカオリで鼻がむずむず、くしゃみが出てしまいます。お酢が柔軟剤の代わりになると聞いたので、試したことがあります。静電気を抑える力は乏しいですが、全く入れないよりかは気持ち柔らかく仕上がるかな、程度です。 

洗濯後、パンパンして干せば、そんなにシワもつかないし、使用に耐えないほどの繊維の硬さも感じません。 

柔軟剤を使っていると使用後、可能な限り拭き上げても黒い汚れがつくのが早いと思います。 

 

 

・隣の家から来る強烈な柔軟剤に困っています(^_^;)柔軟剤を使った衣類などは匂いを落とすのが大変です。 

合成洗剤を使うと洗い上がりがパサパサになりそれとセットで使用させるのが柔軟剤と聞きました。 

石けん成分の洗剤で洗うと洗い上がりもフワッとしています。 

柔軟剤は自分や家族、また環境にもよくないです。石けん成分の洗剤をおすすめします。 

メーカー側も利益の事ばかり考えないで、未来の環境の事も考えて商品を作ってほしいと願います! 

 

 

・臭いが気になる(取れていない)から、柔軟剤の香りに頼ってるって人いるけど、 

それはそもそもしっかり汚れが取れていないから臭いを発するのであって、柔軟剤の香りで誤魔化すのは解決にならない以上に、最近の柔軟剤は香りが本当ーに強すぎる。 

柔軟剤臭い人が多すぎ。 

香りの好き嫌いの話ではなく、本当に不快でしかない位に香る柔軟剤ってなんなんでしょう。 

身体にも環境にも悪い成分まみれの柔軟剤って、本当に必要ですかね。 

タオル等の吸水性も落とす。 

柔らかくしたいなら、干す時、しっかりパンパンしたらふんわりしますわ。 

 

嗅覚麻痺して、呼吸器にも支障が後々出てくると思います。 

 

 

・小学校では、プール授業開始前か夏休み前に 

水難事故防止の指導として、着衣水泳を行っている学校がある。 

言わずもがな、指導のあとは水が濁り、ところどころ泡立ったり臭いが混ざり時として悪臭を放つ。 

柔軟剤系の臭いが塩素消毒されたプールの水と混ざるからだ。 

このため、着衣水泳の衣服(体操服の使用が多い)は、授業数日前に持参させ水洗いさせることも。 

中には体操服を持ち帰らずそのまんま着衣水泳に使用する子もいて、授業あとのプールは、カオスな状態になる。 

そして授業のあとのプール清掃がかなり大変だ。 

プール内だけでなくプールサイドもヌメヌメ、ベタベタが残ったり、それらが乾燥すると分かりにくいからだ。 

 

 

・私は肌着やTシャツ類など柔軟剤使いたくない物と分けたい派なので、いったん洗い終わってから柔軟剤つけたい物を洗い桶に入れて軽くつけ込み脱水します。 

縦型ですが、脱水後軽く層内を洗い流します。 

何となく柔軟剤の匂い残りも気になりますので。。 

柔軟剤が洗濯機に良くないのは初耳でした。 

知ると納得ですね。 

 

 

・以前生乾きの臭い対策に、と思い規定量以上を入れていました。 

結果吸水性が悪く中々水分がとれず、一番気になったのが白い物が黒っぽく雑巾みたいな色になりました。 

それからは洗剤も柔軟剤も規定量を守っています。 

それに加え水の量を少し多めにして洗っています。 

タオルも白くなりました。 

 

 

 

・テレビは洗剤メーカーが最大の広告主の一つだから 

それを絶対にワイドショーでも取り上げないけど、 

柔軟剤の問題は別に有ることをあまり知られてない。 

 

洗濯機の分解掃除を生業で長年してる人に言わせると、 

柔軟剤を全く使ってない家の洗濯機に共通するのは 

洗濯槽の裏を開けてみても見事に綺麗なんだそうだ。 

 

それが、柔軟剤を日常で使ってる家の洗濯機は 

悲惨な状態というか、もう見るのも忍びないような 

真っ黒な固まり状になった汚れが全体を覆ってる。 

 

投入方法とタイミングの問題も、洗濯槽の汚れと 

もしかしたら大いに関係有るのかもしれないが。 

 

 

・柔軟剤って好みの問題だから別に使わなくてもいいんだよね。ゴワゴワしたタオルの方がいいって人もたまにいるようにね。マイクロビーズで人生を壊された人をテレビで見て衝撃でした。化学物質に体が過剰に反応してしまって外出はおろか同じ屋根の下にいる家族にも会えない。物質から保護する特殊なシートで覆った自室でなんとか生きられる、そんな様子でした。国の企業も消費者も誰も何もアクションをとらないでいいのかと非常に考えさせられました。 

 

 

・やはり薬も含め何でも用法用量を守らなければ駄目だと言う事。クルマのワックスやコーティング剤なども、厚く塗れば良く水を弾いて汚れにくいと間違った解釈をしている方が多い。以前は自分もそうだったが、結局厚く塗っても限り無く薄く塗っても効果は同じと言う事だし、薄く塗った方がクルマなどは拭き取りも楽だし何でも適量があると言う事を気をつけたい。 

 

 

・娘が赤ちゃんの頃のアレルギーで、小児科医師の指示で柔軟剤を使わないようにしたら娘の症状が良くなっただけでなく、タオルはゴワゴワするものの吸水性がすごくいいことに気づいた。 

髪が乾きやすい。 

柔軟剤を使わないほうが肌にも家計にも髪を乾かすのにも優しいなんて! 

衣類は脱水が終わったらすぐに叩いてシワを伸ばすことでうちはそれで解決です。 

 

 

・香りは微かに香ってこその香りです。 

体臭が強い人はどうしても多めに香料などを使う傾向にあり、歩くピコレットになってしまいます。 

金木犀が良い例で、微かに香って来るから愛でだれるのだと思います。 

エレベーター等密室は気をつけたいです。 

それからスーパーなどで、柔軟剤の香りを確かめるために、商品の蓋を開け、きちんと締めないでそのまま置いてゆく人があります。後の人は蓋が完全に締まっていないことに気が付かずに、中身がこぼれている例があります。 

 

 

・一時期【香害】という言葉を聞くことがあった。外国風な匂いが流行り出したのもあり、日本人には馴染みが薄い匂いなのだと思う。何を使うかは自由だけど、匂いは好き嫌いがあるので、あまりキツくない方がいいだろう。我が家は柔軟剤を使わず石鹸洗剤に変えてから洗濯槽のカビが減ったのと、自身のアレルギーが減ったので、個人的には石鹸洗剤を勧めたい。環境にも良いらしい。 

 

 

・香害は近年本当に問題だと思います。 

市販の香りの強い柔軟剤は基本的に化学薬品ですから、臭い成分を吸い込むと頭痛や眩暈に体調を崩すなど健康被害が出る懸念があります。 

 

ただお洋服に良い香りを付けたい気持ちで、柔軟剤を大量に使用している人が多くいる。それが周りに迷惑をかけている事も全く自覚がないので救いようがありません。満員電車でそのような服を着ている人間がいれば地獄です、息を止めたくなる。。正直、保育園で毎日柔軟剤の化学薬品の臭いプンプンさせている子供と、我が子を一緒には遊ばせたくありません....毒親だなと思いますし軽蔑対象です。 

一時期、ファブリーズやらレノアハピネスなどいかにも悪臭をよい香りで誤魔化そう!というCMが過剰に流れていたので、一部の人間はそうした製品を有り難がって依存しているのかもしれませんが.... 

やはり、身体に有害のない無添加の柔軟剤を適正量で使用すべきでしょう。 

 

 

・以前テレビで柔軟剤は香りのカプセルの入った強力な接着剤みたいなもので毎回洗濯する度にカプセルと接着剤を付けている様なものだと。 

接着剤だから繊維から取れることは無いそうです。小学校の給食着は洗濯が順番で回ってくるので各家庭の柔軟剤の匂い…子供が持ってくるたびに口呼吸マスクです!洗濯槽にまで匂い付きます。 

強烈な柔軟剤の匂いをさせて体操服持って帰って来てまさかの不意打ちにめでたく頭痛鼻水吐き気に襲われました。 

授業参観の時に廊下に引っ掛けてあるのを見て納得しました。隣の子や近くの子の体操服袋と重なっていたの納得しました…重なっただけで匂い移るんですよ… 

コロナじゃなくても外出時マスク無しでは無理です 

完全に柔軟剤の匂いは防げませんが、人が多い時はマスク口呼吸です。 

嗅いでしまったときの頭が真っ白になってしまう衝撃の強さ!そんなに香りって必要ですか???? 

 

 

・ある時から柔軟剤使っていない。 

洗剤も石けん系に変えた。 

もともと肌が弱いので、そのために変えたのだが、香りに関しては使わなくなってからなくても構わないしある方が気持ち悪くなった。柔軟剤なくても石けん系だとふんわり仕上がります、ゴワゴワにはならないし。時々職場や電車内で強烈な柔軟剤の匂いをさせている人がいるけど、まじで臭いですよ…自分も若い時使っていたからこんなに臭かったんだ…と今思ってます。 

 

 

・多分年代、世代が古すぎて、我が家は柔軟剤や香りをつけるものを洗濯物に使う習慣がありません 

昭和の頃、既に柔軟剤は発売されて、ありましたけれど、私の実家も妻の実家も使わなかった 

 

嗅覚って人それぞれだし、自分はわからなくても他の人には強く感じる事もあります 

ほんのり香るくらいの適量をメーカーさんは指示しているんだろうし 

 

 

 

・目分量でやってるので、初めの頃何回か量を変えて試してやってみました。量を多くすれば良い訳ではないのがよくわかりますよ。 

大体匂いが強くなったり、乾燥機のフィルター掃除の回数が増えたりでしょうか目につく所では。 

あと柔軟剤は何となく高いですよね。 

 

 

・今は無香料タイプの柔軟剤も人気あるし自分も使ってる 

柔軟剤という名の芳香剤として使ってる勘違いしてる人も多いだろうが、メーカー側の販売戦略に乗せられてるんだろうな 

柔軟剤のネガとしては、タオルなどの吸水力がほぼ無くなる場合が少なくないから高級タオルの説明書には柔軟剤使うなと書いてあるほど 

自分も流されて使ってるけど本当に必要なのかなあ 

 

 

・柔軟剤は適量の3分の2程度が良いかなぁと思う 

 

そもそも柔らかくしたいとかもあるけど 

今はニオイ対策とかで使う人も多いと思うけど、ニオイ対策なら根本的に服に染み付いたニオイを取り除かないと柔軟剤で誤摩化しても汗吸ったりすれば復活するから 

まずは服そのものをキレイにしないといけないよな 

 

 

・部活で試合で使ったタオルを当番制で洗濯するのですが、各家庭の柔軟剤の匂いが混ざり、とてつも無い悪臭に。 

 

以来、柔軟剤の使用を禁止し、生乾き臭など悪臭がする場合はハイターなどを使うことにした。 

 

みんなが共通で使う給食エプロンなども柔軟剤禁止すればいいのに。 

 

多く入れても鼻が麻痺しちゃうので気づかない事が多い。 

微香性の柔軟剤が主流になればいいのに。 

 

 

・アレルギー体質なので柔軟剤の香りを嗅ぐとくしゃみが止まらなくなります。 

昔は色々使って楽しんでましたが、今は洗剤で洗うだけでもほのかに香るし肌着もゴワゴワにもならずタオルも水をよく吸い取ってくれます。 

わざわざお金を出して重たい液体買って来て詰め替えるという作業からも解放されました。 

電車で隣に柔軟剤の香りプンプンの人が座ると耐えられず席を移動してしまいます。 

どうしても香りをつけたいならアロマの精油をすすぎの時10滴くらい入れるといいですよ。 

 

 

・昔柔軟剤を使ってみた時、匂いよりタオルの吸水が悪くなったのが嫌だった。 

タオルに膜が張ったような、肌に触れてもすぐに吸ってくれなくて気持ち悪い。 

 

それから10年以上、最近父が使ってみたくなったらしく買ってきたことがある。 

多少は改良されているんだろうと思い、用法用量を守った、なんなら量を少なめにしたにも関わらず、結果、やっぱり洗剤だけのタオルより水の吸いは悪かったし匂いも強い。 

お花の「良い香り」通り越して鼻の奥を刺激する(香りの強いパンジーとか、強烈な蜂蜜香料の様な)、隣の席の人が毎日この匂いさせてたら、病む。 

そして吸水については、普段から柔軟剤使っている人は気にならないのかもしれないが、洗剤だけと比べたら歴然。 

たとえタオルはゴワゴワでも、すぐに水を吸ってくれる方が良いと思った。 

 

 

・柔軟剤は工業製品というか、工業薬品なんだよね 

界面活性剤が体にすごく悪いんだよね 

アトピー性皮膚炎の場合、悪化する恐れがあるんだよ 

天然配合もやばい 

できるだけ使わないほうがいい 

これからは、体に炎症が起きる飲食や家庭用品は購入を避けるべきだと思うよ 

 

 

・元々、香料の匂いがダメです。通勤時、隣に座った女の人から、まず髪の毛につけたであろうトリートメント、そして首筋から香水、そして服から柔軟剤、の三重奏で吐き気と咳が止まらなくなります。電車内では逃げ場がないので本当に本当に辛いです。自分では気づかないのだろうか? 

洗剤メーカーも次々と、なんちゃらの香り、とかCMでやってるけど、そもそも匂いをつける必要があるのでしょうか。 

 

 

・元製造メーカーに勤めていた人の話では、柔軟剤は基は油成分なのだそうです。 

 

汚れを落とす目的で洗濯しても、完全には落としきれないのは、誰でも経験的に知っていると思いますが、落としきれない汚れを柔軟剤という油でコーティングしてしまうと、洗濯しても落ちにくくなり、汚れは落ちないままで臭いの原因に。 

なので、多量の柔軟剤の香りでごまかしてしまうと更に悪化してしまいます。 

 

その元メーカーの人は、実家に泊まりに行く時、柔軟剤を使ってない自分のタオルを持参するそうです。 

 

 

・十数年前に海外のダ〇ニーがスーパーで買えるようになって大流行したことがありました。 

まさに海外!って感じの濃い匂いで1度洗うと染み付いてしまいクローゼットがすべてこの匂いに支配されました。 

あれに懲りて日本製のうっすら香る程度の柔軟剤に変えました。 

 

 

 

 
 

IMAGE