( 161965 ) 2024/04/21 15:14:40 2 00 「巨人は築地移転で確定!」「東京ドーム跡地にウェンブリー級のサッカースタジアム!」跡地を巡りネット沸く中日スポーツ 4/21(日) 11:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8f3fe74d86587902ece549c16b835d1ee10aaaa2 |
( 161968 ) 2024/04/21 15:14:40 0 00 1988年に開業した東京ドーム
東京都が19日に選定を公表した築地市場跡地(中央区)の再開発事業予定者の企業グループに読売新聞グループ本社が含まれていることを巡り、SNSでは「巨人は築地移転で確定!」などの書き込みが相次いだ。
◆巨人・阿部監督の「クレドカード」【写真】
企業グループの事業提案によると、築地跡地に約5万人収容の屋根付きスタジアムなどを建設する計画で、2032年度にも完成する予定。プロ野球・巨人の本拠地として1988年に開業した東京ドーム(文京区)は耐用年数が30年とも言われており、老朽化の懸念もある。
X(旧ツイッター)には「巨人が築地移転したときの監督は坂本勇人でしょ」「新しさも必要なのかも知れないけど東京ドームが、思い出の地が死に行くのは悲しい」「東京ドーム跡地にウェンブリー級のサッカー専用のナショナル・スタジアム建てるべき」などの意見が寄せられた。
企業グループは三井不動産を代表とし、読売新聞グループ本社のほか、トヨタ自動車など11社で構成されている。
中日スポーツ
|
( 161967 ) 2024/04/21 15:14:40 1 00 建築技術的には、エスコンフィールドは非常に凄い建設がされており、移動式屋根や空気調節、芝の管理などが際立っていました。 | ( 161969 ) 2024/04/21 15:14:40 0 00 ・建築技術的に言えば、エスコンフィールドは「世界がまだ見ぬボールパーク」を大林組が造りました。巨大な移動式屋根、空気の取り入れ、芝の温度管理など随所に凄い建設がありました。コンセプトでもデザインでも、随所にエンターテイメントが山盛りです。 築地も後楽園も、用途はともかく、ただのハコではなく世界があっと驚くハコを造ってほしい。そういう挑戦なら建設業的にも価値があると思います。
・新しいウェンブリーは貫禄ないのであまり見本にはしない方がいいです 旧ウェンブリーは通称、正式名称はエンパイアスタジアム 三菱ダイヤモンドサッカーでもエンパイアスタジアムウェンブリー観衆は10万といつも金子アナウンサーが紹介してました で少し入りが悪いと9万とか結構アバウト 今はウェンブリーが正式名称なのかな? 1fcケルンの方も広島の新スタジアムには感服してました ヨーロッパのいろんなスタジアムのいいところを取り入れてるとコメント 近くにもいい見本はありますよ
・企業グループは三井不動産を代表とし、読売新聞グループ本社のほか、トヨタ自動車など11社で構成されている。 楽しみなドームになりますね。しばらくはエスコンの話題になると思いますが、8年後は巨人本拠地が話題沸騰に。どんなドームになるか楽しみです。
・クイーンのライブを聴きに70代の母と東京ドームに行きましたが、一番安いA席(内野席)でも思いのほか座り心地が良く、母も自分もライブを最後までゆっくり楽しむことができました。ステージ遠かったけど、巨大モニターの演出が非常に良くできていて観やすかったし、往年のヒットナンバーもガンガン演奏してくれて本当に素晴らしかった。女子トイレがメチャ混みで母にはその点が大変だったようなのですが、一緒に並んでいたお姉さんとお喋りしたみたいで、それはそれで良い思い出になったとのこと。東京ドームって本当に素晴らしい。野球ファンが足繁く通うのも分かる気がしました。 できれば残して欲しいけれど、老朽化は避けられませんし、いつかは取り壊して新しく建て直さねばならないのも分かります。築地に新たに建てるにせよ、跡地に何か建つにせよ、多くの人々にとって良い思い出の場所になるものを建てて欲しいなと思います。東京ドームのように。
・ニュースでは5万人のスポーツ専用スタジアムであって野球とサッカーと国際的スポーツと言っていたから跡地でサッカースタジアムはどうかな? 個人的な希望は文化的な方面かな、例えばライブだとか 遊園地側も広げたいのでは? やっぱり交通の利便性は抜群だよね
・子供の頃 ビッグエッグとまだ呼ばれていたころは耐用年数が30年でその終わりが来るなんて想像もしなかったな 自分も年を取るもんだ しかし地方民からしたら東京はまだそこそこの古いものをスパッと棄てて新しいものをどんどん誕生させるパワーがある。流石首都だなと素直に感心してしまう
・こけら落しと銘打った(正しくは、オープン戦・巨人対阪神) タイソン対タッブス戦を見に行った(タイソン2R・KO勝ち)。 リングサイドには、黒服の方が多く見受けられました。 1秒幾ら位のチケット代になったのか? 高いものについた。 ただ、ヘビー級のパンチの音は聞こえた。 因みに、当日は世界戦が4試合位あった記憶がある。
・ネット引用の記事をどこぞの新聞紙がやるならともかく、中日スポーツですか。。 ま、ドラゴンズ以外の記事ならネット引用程度で十分と言うことなのでしょう。
ちなみに、記事内で 「巨人が築地移転したときの監督は坂本勇人でしょ」 という投稿があるとのことですが、 私からすれば坂本よりも松井秀喜監督が見たいです。
・開閉式野球場、ホテル、マンション、ショッピングセンターとかだけで無く、開放感の有る公園や植物園か水族館、人々が集う賑わいを求めるならば鉄道駅の誘致も必要かと思います。 築地には元々、鉄道軌道が無いのが現状のマイナスポイント。 当然、大駐車場も必要だし汚染水対策、港湾整備、ヒートアイランド対策等の環境整備も周辺整備に合わせて実施して欲しい。
・築地の新球場を目玉にする再開発と東京ドームは同時並行で行われる大プロジェクトになるのは容易に想像できる。 新球場の完成と同時に耐久年数が過ぎた東京ドームも壊し跡地を利用することになれば10年以上の時間も必要になるし、東京ドームシティ全体を巻き込むことになるはずでアトラクションやボクシングの成長・後楽園ホールなどの開発も構想には含まれてるはず。 経済状況や人口などによって幾つかのプランもあり新球場完成も目処が立った頃には示されるだろうけど、それだって数年先のことになるはず。
・東京ドームが開業した頃に 東京へ旅行に行った時の観光コースに含まれていたようで小さい頃1度だけ行ったことがある。 球場内を乗り物のようなのが浮遊してたな。 耐用年数が30年とされていたなんて初めて知った。 あんな高いところに座席があれば、そうなのかもしれない。テレビで見てても怖いし。 日本初の屋根付き野球場がなくなるとなれば寂しいかな。
・築地新球場は三井と読売で進めたもので、東京ドームの親会は三井で株主は読売。つまり同じ事業主体で進んでるんだから、巨人は当然、新球場を優先的に利用する計画だろうね。三井は新球場に隣接する所にすでに今秋オープン予定のホテルを建設中で、海外やビジターのチームにとっての利便性も東京ドームと変わらなくなるしね。東京ドームは、今でもイベント利用などで人気で、巨人が出るか出ないか分からない日本シリーズのために空けておくのは採算上の問題があると言われてしまうぐらいだから、野球以外での収益が見えてるのだと思うよ。
・もう、狭いドーム球場は時代遅れでいらない!屋外型の素晴らしい球場を作ってほしい。ドームの地面のコンクリートや人工芝で選手はみんな膝を痛めて、試合後にすぐ閉めて練習も不足する。天然芝の屋外型の立派な球場を期待します! そして、築地をボールパークにしてほしい。
・東京ドームはJRや地下鉄など交通の便が良い印象。 築地辺りはどうなんでしょ。アクセスは悪くないと思うけど5万人レベルの客を裁く交通インフラ有るのかな? さておき巨人が築地ドーム?に移動するとなれば東京ドーム周辺の再開発がどうなるか楽しみでもあります。
・築地市場の豊洲移転は晴海通りが混雑してしまう元凶扱いされたからでは?。 大規模集客施設作るのは本末転倒ではないのか。 東京ドームはJRと都営地下が使えてある意味行き止まり。 築地ではバスと地下鉄という訳にはいかんだろうから駐車場併設するのか。 やはり晴海通りのボトルネック化再現となりそう。
・耐用年数が短いですね!甲子園は改修を続けてるからか建設から100年経ってます。
東京ドームの後に当時の名前の大阪ドーム、名古屋ドームと建てられましたが、どれも東京ドームの様に屋根がテントで風船みたいに空気を送り続けてる方式ではありません。 東京ドームを建設する時には大阪や名古屋ドームの様に金属か何かの普通の屋根で建設は無理だったのかな?といつも興味と疑問に思ってます。
自分は大阪の巨人ファンで恥ずかしながらまだ一度も観戦しに行ったことはありません。下のジャイアンツショップで坂本のタオルは買ったことありますが。
もし移転して新球場になれば日ハムのエスコンフィールドの様なお洒落で斬新な球場になればいいなと思う。
・築地の用地は19ヘクタールと聞いた。 つまり190000平方メートル。475m×400mって所ですね。 計算してみて思ったのですが、意外と狭いなと。 5万人以上収容の大きなスタジアムを建てて、できれば拡張の余地も残したい。 大人数の人が行き来するから歩道も広く、と考えていくと結構みっちり詰め込むことになりそう。 土地が余ってるエスコンと対比してどういうスタジアムになるのか興味がある。 あと、東京ドームはすぐ壊す事はないでしょう。 サッカーのスタジアムはW杯で作った赤字のが沢山あるのでちょっと民間で作るのはあり得ないと思うなー。
・選手側からすると東京ドームの最大の問題は室内練習場が併設されていない事。築地の新球場には練習場がちゃんも併設されるのかな? 球団経営側からすると莫大な使用料やグッズのロイヤリティの支払といった出金が最大の問題なんだろうけど、それってそもそも球団と施設側(=三井不動産)が話し合えば良い事。結局再び三井と手を組むという事は、出金については何らかの手打ちが行われたんだろうから、後は選手側が抱える問題を優先的に解決して欲しいな。
・読売ジャイアンツの歴史は「文京区後楽」で今後も刻まれて行くのです。そう安々と移転する事はないと断言します。東京ドームの地に新たに「新東京ドーム」を造ると思います。築地ドームは建て替え期間中だけ間借りするに過ぎない。東京ドームは天然芝の開閉式ドーム球場に生まれ変わるのです。
・現在巨人は、東京ドームに球場使用料を支払わなければならない上、チケット、グッズ販売や飲食などの興行収入の一部を納めなければならないだよね。 築地に移転⁇してもこの問題はどうなるのかな。巨人の自前球場なら嬉しいけど、今のような支払うことがあるならば今と同じになってしまう。
・築地は水道橋に比べるとどうしても交通の便が悪く地下鉄駅で5万をさばけるとは思えないし新橋駅まで歩くにしても1.5キロくらいあるのでどう解決するのかな ドーム跡地はドームシティやホテル後楽園ホールなども含めた再開発になるのだろうがトッテナムスタジアムのような芝可動式のマルチユースなサッカー専用スタジアムが出来たらいいな 少なくともなんたらヒルズみたいなショッピングモールはもういらないので
・サッカー専用にするには行政をかませてはいけません。行政が入ると特定のスポーツだけに肩入れできなくなるので「総合運動公園」の一部みたいなダサい感じになります。そうすると広大な土地が必要になり「駅チカ」スタジアムにすることが難しくなります。
専用スタジアムが駅から遠いのは行政のせいです。というか規制のせいです。だから「23区内で専スタ」やるには行政に頼らなくてもカネを用意できる資金力とある程度の政治力が必要になります。外資ならやってくれるところあると思います。
東京ドームのとなりの後楽園ウィンズと遊園地ももういいでしょう。いっしょに潰して横のホテルは残してカジノかなんかもやれるように総合アミューズメントなんちゃらにするのがいいと思います。
・老朽化だけで無く、風船タイプのドーム球場は維持管理費用が嵩みますから。 建造されて直ぐに出た本を読みましたが、膨らませておく費用が1日当たり50万円。 一度萎ませて膨らませる費用は、数百万円!?。 資源の無い日本ではエネルギーの節約は必要不可欠です。
・東京Ⅾは1988年(昭和63年)ですから・・・。 国立競技場に近い場所ですからサッカー専門スタジアムは?? 後楽園~浦和美園(一本)で埼玉サッカー専用2002に行くことも可能です。
読売Gが移転をしても色々な要素に改修をしながらやるのではと思います。 コンサート、野球は社会人の都市対抗の期間があります。 日本ハムがの東映時代から後楽園→東京Ⅾでしたので北海道に移転をした今でも たまに古巣でやっています。
築地の再開発は読売新聞だけではなく朝日新聞も加わるので驚いているのですが、本社が築地にある関係なのか??
・場所的にも築地はちょっとはずれにあり行きにくいなぁ~。 5万人級の人をさばききるほどの交通機関があるのだろうかやや心配 半蔵門線は編成長が短いし、大江戸線は車体が小さいし、、、 少し距離はあるけど、都営浅草線・・・横浜千葉からはアクセスしやすいけど、東京都民の多くは・・・行きづらくなるなぁ~。JRの一番近い駅は新橋・・・ちょっと遠いなぁ~。やっぱり今の水道橋が慣れているせいもあるからかもしれないが行きやすい気が・・・
・現実的に、採算や維持管理費からみてもサッカースタジアムは無理でしょう。稼働しないし、国際試合で都内なら国立もあるし。単純に再開発されて商業施設でしょうね。立地は良いところ何ですがね。
・別に自分は巨人ファンでは無いけれどやっぱり巨人は日本のプロ野球の顔的存在だと思う、日本初のドーム球場である東京ドームが出来てからもうかなりの年月が経ち日本各地に他に素晴らしい野球場が作られた現在、巨人もそれを踏まえてそろそろ新たな野球場を建設する時期では無いのだろうか? 今の東京ドームに哀愁を感じる人も多いだろうがこのままいつまでも東京ドームと言う訳にはいかないだろう 今の東京ドームを改修するにしても限界があるだろうし それなら日ハムのエスコンの様に最新の球場を巨人のチームカラーや伝統を踏まえて作った方がいいと思う 自分的にはかっての巨人のホーム球場だった後楽園球場をベースに作ってもらいたい、そうなると雨が降った時にどうするかと言う問題があるけど
・もうね 天然芝、採用したほうがと考えますよ 色々聞きますけど、どんなに良くても人口の下は固いから 膝、腰、寿命伸ばす、怪我させない事を考えないと それでも施設運営の旨味が優先なら、嫌な人は入らない選択しを考えましょう 痛い、膝ね、痛めると階段上がるときで泣く 選手大切にするスタジアムにしましょうよ新設するなら
・ウェンブリーなんて9万人規模でしょ。 あそこはサッカーだけでなく大物アーティストの ロンドン公演でもよく会場になるところだよね
今年はテイラースウィフトのロンドン公演も 6月、8月に合計8日間もあるように テイラーやエドシーランや大物アーティストが よくコンサートするとこでもあるよね。
オーストラリアのメルボルンの クリケットグラウンドなんて10万人規模ですもんね。あそこでもテイラースウィフトは満員してたからな。
・都内では、6年以上前から、築地跡地は「東京ドームの代替利用」という噂が流れていました。
日本テレビ本社が汐留にあり、築地へ歩いて15~20分程度。
新橋駅から歩いてもプラス5分程度なので、アクセスは(水道橋や春日よりも)向上します。
鉄道路線も、上野東京ライン・山手線・京浜東北線・ゆりかもめ・都営浅草線・大江戸線・銀座線が利用可能。
宿泊施設が近くに出来たら、銀座や有楽町にも歩いて行けます。
・築地が豊洲に移転するかもって言われてた頃から 将来的に巨人の本拠地が築地になると予想したプロ野球ファンは多いと思う 23区内最後の広大な土地、読売グループがみすみす見逃す訳がない どんなに都知事が食のテーマパークと言っても出来レース感はあった
・2032までは東京ドーム存続ということですね。最終日は現地でありがとうと言いたい。たくさんの思い出がある球場なので悲しい。確か外国企業に株買い占められてそれを三井不動産と読売が買い戻した形に…もしかしたら三社ぐるだったのかもね。日本企業が日本企業を買うって日本人的には反感買うから…まぁ資金力のある三井不動産にやられた感じは否めない。
・ドームはリニューアルしたばかりだからしばらくはコンサートホールで使ったら良いと思うけど。巨人も今すぐ出ていく訳じゃ無いしゆっくりと有効活用の方法を検討した方がいい。 東京ドームやドームシティがなくなってしまうのは悲しいね。
・プロ野球の野球場は採算が取れるが、サッカーはJリーグの本拠のサッカー専用球技場でも赤字で自治体が補填してやっている。 東京ドーム跡地にサッカー場では、サッカーの稼働日数は週1〜2で、合間に別の興行開催も難しいので、都心立地でも赤字施設になるのでは。 採算度外視なら都心第三の野球場にして、神宮球場の超過密需要(プロ、大学、高校野球)を分散させたい。
・築地には野球専用球場を作ればいいのではないでしょうか?エスコン級のスタジアムを作ればきっと野球人気を高めることが出来ると思うんですが...マルチスタジアムにするのはいかがなものかと。 東京ドームを取り壊してサッカー専用スタジアムや秩父宮みたいなラグビーやアメフト兼用にして天然芝で。そうすれば主だったスポーツ競技に対応できますよね。バスケは台場などの沿岸エリアに次々に建てられているわけですから。
・東京ドームは数年前リニューアル工事してたからこんなに短い間隔で移転の話が出るとは思わなかった。ただ野球ファンとしては大賛成。 常に日本のプロ野球を引っ張って来たのは間違いなく巨人。その本拠地が時代遅れなものになってたのは残念だった。立派な球場を作って欲しい。 東京ドームの跡地がサッカースタジアムはどうなんだろ。どこかのJチームが使うのだろうか。話が出来上がってないとこの計画はないと思う。単純に後楽園遊園地を広げたほうが楽しそうだが...。
・広島市のサッカースタジアムを推進したのは、サンフレ元スタジアムDJの市議や県サッカー協会顧問の市議やエディオン嬢の県議など、河井夫妻から現金を受け取った議員ばかりでした。案里元議員も県議時代は、サンフレ用サッカー場を推進していました。
月数回しか使われないので実際の収支は大赤字ですが、経済効果があるとか何とか言って、建設費に国庫から120億円、自治体から60億円も税金投入されました。
恩恵を受けるのは建設業界と広告業界と一部のスポンサー企業、それらとつながる政治家やメディアだけという、東京五輪や大阪万博と同じ構図のようです。
サッカーだけでは賑わいも収益も全然足りないからと、隣に広場と商業施設を整備していますが、試合が無い年330日が広場で賑わうというなら、広場だけ造ればサッカーの赤字を尻拭いする必要が無いので本末転倒な話です。
・今言われているのは「野球も出来る多目的スタジアム」。巨人が水道橋から出ていくとは考えにくい。普通に考えたら、東京ドームを作り直す間だけ築地を使って、新東京ドーム完成後はサッカーとか他の競技に使う。国立より使い勝手が良ければ利用価値はあるんじゃないかな。
・東京ドームの耐用年数がなんで30年なんですかね? ミネソタ・ツインズのメトロドームが、早めに壊されたから、そう言ってるんじゃないのかな?東京ドームが出来た時、ガラスファイバーの屋根材が40年は保つと言われていて整合性がつかない。
東京ドーム跡地に先日はツインタワーの億ションが建つとか書かれてたり、決まってないんだろうが?サッカー場作るには敷地が狭いのでは?
だいたい、維持費が年間、数億以上掛かるのに更にどこが本拠地にするかわからないサッカー場なんか有り得ない。億ションの方が1番良いのでは?水道橋駅の他にメトロ2本・都営地下鉄2本の合計5つの駅が近くにある、億ションの方が開発会社に取っては早めに資金回収出来るのでは?
サッカー場に関しては、三井不動産ではなく、イチファン?が言っているみたいだけど、国立競技場だって満杯にならないのにサッカー場なんていらない。
・昔、後楽園球場は巨人と日ハムの本拠地として使っていたが、日ハムは札幌ドームに移転してしまったので、今度は日ハムが移転してしまった空き家になってしまった札幌ドームに巨人が移転してあげれば良いんじゃ無い。
・東京ドームは東京のど真ん中なので、跡地に何ができるかは確かに興味深いが、現在のJリーグの集客力を考えればサッカースタジアムはあり得ない。 結局は東京ドームシティの施設を広げるか六本木のようなオフィスビル街とかにするのでは?
・簡単にいうけど、そうもいかない。 下町詳しい人ならわかるけど、あのあたりは交通の便が悪い。 築地市場駅なんてそれほどでもないし、日比谷線の築地駅や東銀座駅も結構遠い。 プロ野球で3〜4万人の人が同時に帰宅となると混乱必死でしょう。 地方のように車で来る人なんてほとんどいないし。
・東京ドームは六大学とヤクルトが使用して、神宮外苑は野球場はやめて整備したほうがいいと思います。また、ドームはコンサート会場としても需要がありますし、壊すのはもったいないですよ。
・東京ドームはバックスクリーンの横から雨漏りして修理していたね。 階層の移動も急な階段ですので今の時代には合わないかも。バンテリンにはエスカレーターとかあります。 ところで、築地市場の目前には読売新聞と敵対する朝日新聞本社があるよ。 なんか面白い事が起きそう。
・ヤンキースタジアムは新築した際に、旧スタンドは解体し更地ときいています。次の建て替えのための用地だそうです。築地にスタジアムが移転しても、東京ドームは残すなり、公園等にして次の新スタジアム用地として残さないと、私たちの子孫の頃には、東京都内に球場が作れなくなってしまう。
・サッカーは月2回というのが最大のネック それならBリーグやコンサートにも使えるアリーナのほうが現実的ではある。 新国立も稼働率上がらないから各チーム使わされてるんだろうし ヴェルディとFC東京みたいに2チーム使っても野球やバスケより稼働率低いのがね
・跡地は4万人規模のコンサートなどのメインホールと2万人程度のサブものの複合とかかな。築地のほうにトヨタも入ってるからアルバルクがサブ使ってとか、他のイベントなどにも使える施設。
・城東、城北民は東京ドーム跡地にサッカースタジアムを求め、城西、城南民は新国立を球技専用スタに、という風になるんじゃないの。多摩エリアは味スタあるからいいでしょ。
・アメリカ、韓国に続き日本も野球人気は低下して行く、日本だけが突出して野球人気高いだけで、世界の9割以上の国では超マイナー(日本のクリケット以下)普及も見込めないのに数年後に立派な野球場完成させてもね…
・東京ドームって裏にある小石川後楽園の日照を気にして高さが低くて済む膨張式ドームにしたって経緯があるから7万人クラスの球技専用スタジアムなんか無理だろうな というか、日本のプロサッカーの市場の小ささ考えるとウェンブリークラスの専スタなんて誰も維持できないでしょ
・こういう場で後楽園や東京ドームの個人的な思い出を語って懐かしむ人がいるけど、そんなことしても何の意味もない。 野球はエンタメとしての要素が大きくなりつつあるので、ボールパーク化していくのは必然の流れだろう。
・広島もそうですが、跡地にサッカースタジアムを建てたがる人は恥じらいの感情が足りないのではないかと思われます J1、J2クラブのすべてが自治体補助なしで満足に採算を取れるようになってから欲張りましょう
・東京ドームシティの敷地内にもう一つ同じサイズのドームを作るだけの面積が無いので、いつかは移転しなければならなかった。隣接地を買収するにも高層ビルだけでなく鉄道や道路で寸断されてるからどうにもならない。 残念だが仕方ない。
・サッカーファン、とりわけヤフコメのかたが沸くのはわからない でもないですが 民間の土地である以上サッカースタジアムの可能性はとてつもなく 低いと思います 単純に稼働率が低すぎるからであって三井不動産にしても経営的に そんなことは許されないわけです
・他チームファンだが、 これは大歓迎 未だに広大な敷地の表現に東京ドーム何個分と例えられる現球場。 次も、ぜひ、時代をリードするような球場を作って欲しい
・サカスタは、自治体所有にして貰わないと、毎年の赤字に耐え切れない、京都、吹田、広島も建設資金は民間からの寄付が大半だけど所有者は自治体 東京ドームは三井不動産が1000億で買ったのでサッカー専用スタジアムを作るのは無理でしょう。 築地もエスコンフィールドのような野球専用スタジアムのほうがいい、多目的スタジアムは世界中で作られたが、どこも評判悪くて失敗している。
・築地の方がメリットはあるよね ドームは確かに立地的に素晴らしいけど人混みが凄い その点築地なら人混みが多くてもドームほど混雑はしないと思う
・場所的に土地が高いところだから、野球しかできない天然芝スタジアムは無理だろう。
コンサートなど多目的にも使えるようにするには人工芝にするしかない。まあそれなら東京ドームを改修して長く使ったほうがよい。
・ドームツアーが行われる大都市では天然芝は無理だな。とにかく稼働率を上げないとだめなので。自然と築地も人工芝でも大丈夫な野球をメインに、アメフトやラグビーに限定されるだろう。
・>「東京ドーム跡地にウェンブリー級のサッカー専用のナショナル・スタジアム建てるべき」
サイズ的に無理だよね。 今の東京ドームもWINSや後楽園ホールのために3塁側23ゲート前のなんかは超スペースがなくて外通路が激細。 サリン事件当初は有事の避難経路を警視庁の人は心配してた。 (王長島初対決のオープン戦ダイエー戦前にサリン事件が発生して1年間東京ドームの全ゲートに警察官が張り付いた。) そう言う無茶な建て方だから中堅両翼の数字だけは大きいけど、右左中間は劇狭でドームランなんて揶揄される狭いスタジアムになってる。
まあ当然あのあたり一帯再開発だろうけど、新国立競技場がある中でわざわざそんなデカいスタジアムって需要があるのかな?
・>「東京ドーム跡地にウェンブリー級のサッカー専用のナショナル・スタジアム建てるべき」
サイズ的に無理だよね。 今の東京ドームもWINSや後楽園ホールのために3塁側23ゲート前のなんかは超スペースがなくて外通路が激細。 サリン事件当初は有事の避難経路を警視庁の人は心配してた。 (王長島初対決のオープン戦ダイエー戦前にサリン事件が発生して1年間東京ドームの全ゲートに警察官が張り付いた。) そう言う無茶な建て方だから中堅両翼の数字だけは大きいけど、右左中間は劇狭でドームランなんて揶揄される狭いスタジアムになってる。
まあ当然あのあたり一帯再開発だろうけど、新国立競技場がある中でわざわざそんなデカいスタジアムって需要があるのかな?
・エスコンを見てしまうとマツダスタジアムは少し勿体なかったかなぁとも感じますね。
座るとグラウンドが全く見えない選手ベンチ、悪名高い外野アウェー席等々。 せっかく作るならもう少しボールパークにしても良かったのかな。
・京セラドーム大阪付近の地盤が柔らかくコンサートでジャンプすると震度3程度の揺れを観測するので禁止。築地も川沿い地域やし地盤対策は万全にしてもらいたい。
・聖地と言えば大袈裟だが、その土地で刻まれてきた歴史をもうすこし大切にしましょう。 個人的に、移転は大反対です。 移転したとしても当面は半々で試合開催がよいですね。 宮崎、沖縄半々でキャンプやるようになったようように。
・>SNSでは「巨人は築地移転で確定!」などの書き込みが相次いだ。 >X(旧ツイッター)には(中略)「東京ドーム跡地にウェンブリー級のサッカー専用のナショナル・スタジアム建てるべき」などの意見が寄せられた。
この記事の内容でこんなタイトルを付けるのはデマを垂れ流しているに等しい。 スポーツ紙といえどもマスメディアのやるようなことではない。
・この件で毎度書いてるが、あの立地は交通から考えるとベストなんだよな。
築地はその点が不便だと思うんだが。
サッカースタジアムは活用の面でも厳しいんじゃないかな。 サッカースタジアムにしたら、コンサートや催し物が出来ないでしょ。
・築地と水道橋を40~50年毎に入れ替えるようにすれば場所の課題はなくなるわけですが、そうなると今の東京ドームシティ跡地をどうするか、ですね。
・サッカースタジアムも飽和状態だから、巨大ショッピングモールとテーマパークを融合した施設でも出来るのかな?それともジャンボプール、競輪場の復活もアリだね。
・築地には多目的スタジアムでなくエスコンのような野球専用スタジアムを。密閉式人工芝なら作らない方が良い。 そしてドーム跡地にはサッカー専用スタジアム。都内にはJ1規格のサッカースタジアムが一つもない。ベルナベウのような分割収納式ピッチにすればイベントやコンサート開催できて稼働率高まる。
・ドーム球場の耐用年数30年の根拠は?東京ドーム、古くなってきて使いづらくなってるのは事実だけどね。 築地は日比谷線と大江戸線だからアクセス良いようで良くないよね
・移転はしない方が良いと思うけどなぁ。 築地って都心の中ではアクセスが良い方ではないと思うけど。 とりあえず築地で年間数試合お試ししてみてから判断した方が庶民の為だと思うなぁ。
・国立にしても、味スタにしても陸上トラックを無くしたいのに、なぜか陸連が邪魔をしてくる。東京都内にJ1規格や国際Aマッチ戦のサッカー専用スタジアムがないから、作りたいと考える人達が多い。築地に多目的スタジアムを作っても野球と試合日程が重なるからそれなら別に専用スタジアムを作って欲しいと思う。だいたい、陸連は、サッカーやラグビーに対して恨みでもあるかのように、専用スタジアム計画をことごとく邪魔をしてくる。
・東京ドーム跡地にサッカースタジアムはいらない! 跡地は大規模平面駐車場にすべき! 東京は駐車場がないしあったとしても物凄く狭い駐車場で不便! ドアパンチを受けにくい駐車場にしてもらいそうすれば人気が出るし採算は取れると思う! それか築地の跡地に駐車場で、ドーム跡地に新しい競技場施設を建設でもいいけど!
・水道橋は都心のど真ん中だから、三井不動産が思いっきり再開発してほしい。神宮みたいにアホどもに邪魔されないことを祈ります。 ジャイアンツファンなので、ジャイアンツの築地移転を見越して晴海フラッグ買いました^_^ こちらも素晴らしいスタジアムを期待します^_^
・ウェンブリー級のスタジアムの建設費をチームの利益やスポンサーのお金で賄えるならいいのですが、ハナから自治体の補助金を当てにする様な姿勢だったら舐めていると思います。それでしたら必要ないですね。
・築地の新球場は多目的ではなく、ライブも出来るが基本的には野球専用スタジアムとして作って欲しいと思います。 コスト削減と多目的使用を理由に作った結果、現在無用の長物と化した国立競技場という恥ずべきスタジアムが東京にございますので。
・エスコンフィールドに行きましたが、あのレベルの自前球場はほんとうに羨ましい。 負けないくらい素晴らしいスタジアムが出来ると良いですね。
・後楽園・東京ドームと甲子園とは全く方向性というか意味合いは異なるが、日本の野球の歴史を彩ってきた東の聖地といえる場所。
ここから移転が本当なら残念です。
・三井不動産といえば神宮外苑のイチョウ並木を神社と組んで伐採してビル群にしようとしているとんでもない不動産屋でしょう。 今度は東京都と組んでまた変な企みを考えているんじゃないでしようね。
・野球専用スタジアムですら試合がない日の稼働を増やすために複合的な施設としてという状態だからサッカー専用は無理でしょ ヨーロッパですら稼働日増やすためにコンサートとかしまくってるし
・今回の件は昨年から決定していましたよ 東京ドームの老朽化と賃料の高さにより、築地跡地にドームを建てる、そして東京ドーム跡地はマンション開発、ホテルなどの建設です
・東京ドームの使用耐久年数が30年とかって、短くない? 甲子園や神宮は100年位経ってるし、宮城球場(楽天生命パーク)も80年位経っているけど、普通プロ野球の試合開催されているし。
・中途半端。 東京の球団ならメジャーに匹敵するボールタウンを作れるだろうに。あの弱いエンジェルスでも野球場が2面と練習専用フィールドと多目的フィールドが集約した街を作っている。稲城市なりお台場なりで2軍3軍女子野球も一体化した大きい施設を作れないかね。
・東京周辺にはサッカ―専用じゃないにして 大規模なスタジアムがいくつもあるから、イベントに対応できる 全天候型でもなければ 運営は非常に厳しい
・築地移転反対 アクセス悪くなる 現在の場所は、もと水戸徳川屋敷跡 後楽園遊園地、巨人が繁栄したのも土地が良かったから 築地、お台場埋め立て地に移っては、良くない
・東京ドームシティも三井系でしたっけね。 サッカースタジアムは広さが足りないので難しいでしょうね。 ホテル、プロムナード、遊園地のことを忘れてる内容かなと思います。
・WBCや日米野球など国際大会を開いても恥ずかしくないレベルの球場にして欲しい。 テレビ放送などの都合で東京ドームで開催されることが多いが、狭すぎる人工芝球場は正直恥ずかしい。
・巨人ファンではないですが栄光に彩られた水道橋を捨てて築地に行くとかでファンは納得するんですかね? 例えば阪神タイガースなら甲子園の建替えはあっても今の場所から移転なんて考えられないですけど。
・都心の、交通の便の良いサッカー専用スタジアム 夢かもしれませんが、現実的には、ありえないです。 三井不動産とJFAは良い関係のようですが、三井不動産が収益を追及するなら、サッカー専用スタジアムは無い。
・月に2度、たかだか三万人台くらい集客できれば御の字なサッカーは興行として都心では到底無理な相談。 水道橋の一等地をそんなものに使っては社会的損失以外の何ものにもなりますまい。
|
![]() |