( 162024 )  2024/04/21 16:18:54  
00

・丸亀って元々は兵庫の田舎の小さい焼き鳥屋さんだったのよね。 

そこからうどん屋を始めて、海外にまで進出して、東南アジア(特にインドネシア)ではもういっぱいお店あるし、海外に出る時のリサーチ力が優れているような気がしますね。 

無駄に海外向けにするのではなく、そのままの美味しさを味わって貰えるように小さく工夫する。すごくいいなと思います。 

ちなみにですが、焼き鳥屋さんは丸亀を擁するトリードールホールディングスの名前の通り「とりどーる」で、焼き鳥系の持ち帰りのお弁当がとても美味しいです。 

 

 

・アメリカのスターバックスやマクドナルドのような国際チェーンに丸亀がなれたらすごいと思います! 

現在、先頭を走っているのはスシローかな? 

日本の飲食店が海外でフランチャイズすると美味しくなくなるのが問題点として昔からあるが、丸亀は海外展開してきた歴史とノウハウがあるからそれもクリアーできそう。 

丸亀に続いて、一風堂や一蘭、花丸うどんなどが続けると日本の外食産業にも大きな光となりそう。 

 

 

・海外チェーン店が失敗するのは大体その地に合わした味付けにして失敗する。タイで丸亀が失敗したのもそうだった。最初は美味しいんだけど、日にちが経つと味が変わってしまう。同じ味を海外で均一に提供するのはとても難しい。タイではスシローが成功しているが、やはり味もサービスも画一的で日本と変わらない。 

丸亀には、カナダに日本のうどんという食文化を伝える為、在住日本人の為に頑張って欲しい。 

 

 

・関東はぶっかけ並390円だったと思うので、「ぶっかけうどん」(10.99CAD:約1200円)、1200円は約3倍のお値段ビックリです(笑) 

 

ということはカシワ天180円の3倍は1個540円位ということでしょうか? 

 

野菜高騰で、私はついつい穀物系ばかり最近食べていますが、おそらく世界中が同じ現象が起きていると思うので、今後も小麦粉等、穀物は高騰するかもしれませんね。 

 

 

・先日あるTV番組で、日本人と外国人とにそれぞれアンケート調査を行い、ラーメン、蕎麦、うどん、スパゲッティなど麺類の中でどこが一番気に入っているかを調査していた。 

 

驚きの結果が日本人も外国人も「丸亀製麺」のうどんを一番に挙げていた。 

 

その理由の一つが、同社は麺をセントラルキッチンで作らず、各店舗に麺匠と呼ばれる麺職人を配置し、全て個々の店舗で作りたての麺を提供し高評価を得ていたようだ。 

 

さらに記事中にもあるように、事前の出店環境の調査、準備があれば、成功間違いないでしょうね。 

 

 

・ハワイ在住でワイキキビーチの丸亀の前をよく通りますが、とても人気でいつも長蛇の列です。ほとんどが日本人以外の観光客の方です。アメリカ人にとってもインフレとハワイの物価高はキツイようで、毎回は高い外食はせず丸亀製麺で食べたり、マックを買ってビーチで食べたり自炊したりと色々節約しながら旅行を楽しんでるようです。 

 

 

・これからラーメン屋もどんどん増えるのではないか。 

外国人に持っていかれない様に日本のラーメン屋がどんどん進出 

すればいいと思う。フランスなんて日本ブームで今すごいことに 

なってますよ。元々日本好きが欧州一多い国だったが、 

ここに来てマジですごい。 

パリの良い場所に、日本のグルメが好む様な調味料や食材を売ってる 

店とか出来て(フランス人経営)、醤油も米も味噌も出汁パックも 

日本で人気の上質ものばかり売ってたり、「佐藤養助」のあの長い 

乾うどんまで売ってて驚いた。 

 

 

・丸亀製麺、私の街にもあります。美味しいんだけど、美味しいんだけど、ただ硬い!んです。小さな子供や高齢者がこれを食べられるのか?というくらいに四苦八苦する私。もし柔らかさが選べたら、きっともっとずっと流行る気がするのになあ。 

 

 

・理想的な展開。理想的な会社運営方針。今、好調な会社というのは海外に展開しているところがほとんど。国内に注力してるとこ、インバウンド関係ないとこ、基本的に不調・不景気なのはそういうこと。 

これからは衰退国の日本国内向けに商売をしていたら未来はない。あとはいつ衰退して滅びるかだけの話になる。積極的に海外に出ていく向上心のある会社だけが生き残っていけるんだろうな。 

 

 

・きちんと、その国々でできる範囲で店の様々な権利を守る対応をしておく必要があると思います。韓国撤退の時に、ノウハウや店舗スタイルを奪われてるので対策はしていると思いますが注意が必要だと思います。 

カナダ人がと言うより、移民系が業態を盗んで安く展開とかされたら大変です。 

 

 

 

・丸亀製麺の成功と言うよりも、日本のうどんが海外で認められることを 

嬉しく思う。 

やもすると、丸亀製麺は讃岐うどんではないという言葉が大きく聞こえる 

が、庶民的な価格のうどんを、付加価値を付けてメジャーな食事に引き上げ 

たのは丸亀製麺の大きな功績だと認めるし、是非、海外でも頑張ってほしい。 

うどんや出汁は日本と同じなのだろうが、世界各地の新メニューの発想を 

今まで以上に突き詰めて発案して欲しい。 

ランチとして定着したとしても、もう一段、ディナーとしても残れる様な 

活躍をしてもらいたい。 

 

 

・10年前に海外進出した日本の飲食企業の多くは撤退した。外人にとってみたら日本食が美味しいという情報だけで、食べ方もわからないし食感や味も初めてのものが多く怖いもの見たさじゃなければ食べなかった。 

円安で海外から多くの旅行客が日本文化を楽しみに来るようになったいま、海外への進出は飲食企業にとっては勝機でしかない。 

 

 

・丸亀製麺のうどんを1年間毎日食べ続けました。これ都心の店でなくちゃんと麺打ちして6分、季節によって8分でできたのをすぐ食すると1番美味しいしです。残念なのは支払いまでに麺が伸び切ってしまうこと。だからお金だけ払って出来上がるのを待つことにします。一度ハワイで食べましたが職人さん気合入ってましたよ。心配したのは粉が米国産だからどうかなと思いましたが味はクリアしてます。これで当時5ドルだったから円安でも心配なかったです。やっぱり欧州は出店難しいのでしょうか?なぜならアメリカは軟水だけどドイツ全体は硬水でしょ?ラーメンにはスープは不向きなんです。アルプスまで行って汲んでくるとコスト上がるし心配です。でもうどんを広めてくれた丸亀さんに感謝です。 

 

 

・日本だと製麺所があちこちありますが、海外はないので、お店で製麺してるのは強みですね。 

とはいえ、小麦の味が違うので、配合やらスタッフやらの教育が大変そう。 

丸亀製麺で一番うまいのは、釜茹でだと思ってますが、まだまだ海外ではハードル高いのかなぁ。 

 

 

・日本産の小麦粉にこだわる必要はないと思うが… 

あのもっちりした食感をだせるならカナダ産の小麦粉で造ればいいと思う。 

日本のスーパーでオーストラリア産の小麦粉使ったうどんを買うことあるが 

遜色なくもちもちしていておいしいです。 

 

 

・こういうニュースが出ると「丸亀製麺か、久しぶりに行ってみるか」て感じで(想像)既存店にも客が押し寄せるんだよな。 

平日はギリギリの人数で回してるから大変。 

明日丸亀行こうと思った皆さん、麺がなくなって待たされても怒らないでね。 

麺が切れた時は確実に茹でたての麺を食べられるチャンスです。 

 

 

・昔のシアトルの空港のうどんは、ただ小麦粉を固めただけの「うどん」で、とてもじゃないけど、美味しいものじゃなかった。 

日本の飲食店がどんどん海外に進出して、さらにそれが日本の宣伝になって、訪日観光客誘致につながればいい。 

 

 

・丸亀製麺は、うどん専門飲食店を経営する株式会社トリドール傘下の企業、東京都渋谷区道玄坂の渋谷ソラスタ19階に本社を置く。うどん専門店の「丸亀製麺」は、焼鳥ファミリーダイニング「とりどーる」などを運営するトリドールの、2000年代後半以降、トリドールは丸亀製麺の大量出店を進めた。その理由として、従来はうどん・そば市場は寡占化が進まず産業集約が遅れていた。丸亀製麺が「讃岐うどん」の名称を使用したり、店名を名乗ること自体は問題がない。ヘルシーで低価格であり、客層が広く家族連れや高齢者1人の来店頻度も高い。うどんは全店舗で製麺機を導入して自家製麺を行なっており、小麦粉は100%日本国内産。かけうどんの出汁はサーバーから自由に好きなだけ入れることができる。天ぷらの売り上げが伸びることから、大晦日限定の天ぷらを販売している。 

本場の味が海外でも楽しめるのはすばらしいことや 

 

 

・卵も日本産かな? 海外の生卵なんて食あたりしそうです。 

 

うどんが1000円越えてもリーズナブルって、最近の日本国内もそうだが、外食の価格にビックリします。私の感覚では立ち食いうどん屋で、かけうどん360円、きつねうどん420円、天ぷらうどん480円で時が止まっています。 

 

でも日本の食文化が広がり周知されるのは、良いことですね。 

 

 

・丸亀製麺がさぬきであろうがなかろうが指示するお客さんがいれば関係ないと思う。昔、東京の友人などは大阪のうどんはお出汁が白湯みたいで頼りないと言ってましたが東の人にも認められてるのかな。今はワールドワイドに受け入れられてうどん好きな私も嬉しい。 

 

 

 

・ハワイに初めて行ったとき何処に入ったらいいかわからず天下一品に入って妻になんでやねんとつっこまれたの思い出しました。丸亀さんは店によって麺の感じが異なるのでコシありきであってほしいですね。日本人にもカナダの方にも末永く人気店でいてほしいですね。 

 

 

・日本食ブームも海外で定着した感もあるが、特別感よりは日常化させるのが継続する為には必要だよね。 

その為にもお手頃価格だと認識してうどんや出汁と天ぷらの組合せに舌が慣れて定期的に食べたいと感じるところまでいかないと日本ブームが去ると来客数が減りかねないかもしれない。 

そういう意味ではローカライズも重要ってことになるんだろうね。自分達の愛着のある食べ物だと思ってもらうというか。 

 

 

・寿司みたいに天然資源由来の食文化でなく、調理法でつくる美味しいが広がって欲しいと最近思う。 

日本人の食欲凄いから、ウケる国は多いと思う。 

一方で色々食べたいから地域ごとの食の多様性は残って欲しいけど 

頑張れ丸亀!! 

 

 

・実際カナダに住む日本人の方が、この店に行ったそうですけど、あまりに長い行列だったので、あきらめようかと奥さんと子供に尋ねたくらいだったそうで。 

しかしながら、日本より若干高い値段なのに、これだけ売れているのは、日本食のウケがいいのと、安いんでしょうね。加えて立地もいい。 

すぐに2店舗目・3店舗目ができてもおかしくないね。 

 

 

・5年ほど前、インドネシアのお店では普通に美味しかった。今月、ロンドンのお店に行ったら異常なほど高価なのに最悪なほど不味かった。同じ丸亀の海外店とは思えないほどの質の差に愕然とした。うどん、天ぷらともに水質の差など味を維持するのが難しい要素はあるだろう。しかし、茹で方もひどければ海老天の海老もひどい。 

今回カナダに出店とのことだが、記事にある通りオペレーションレベルを常に維持してくれないと、日本人の立ち寄らない日本の店には現地人も近付かなくなりますよ。 

 

 

・Google Mapで場所を確認したところ、記事にもあるようにチャイナタウンに隣接した市内の一等地。こんなロケーションで千円台前半で美味しいうどんが食べられるのなら、それは繁盛するでしょう。ハワイのワイキキ店も長い行列ができていますが、それと似たような状況になることが容易に想像できる。 

 

 

・ついこの間まで500円あれば、うどんにおにぎりに天ぷら付けてもお釣りが来るくらいだったのに今では700円超えてくる。 

とはいえロサンゼルスでは安くて大人気らしいから、海外に出たほうが良いんだろうな。 

 

 

・本場香川で讃岐うどんを食べた事があるけど、正直丸亀製麺のほうが私は美味しいと思いました。 

食通の人は「本場の味」と言う権威に弱いので、とかくチェーン店を毛嫌いし地域の有名店を崇拝する人が多いけど、純粋に味だけを比較したら丸亀製麺はやっぱり美味しい。 

カナダで人気が出るのも頷けます。 

 

 

・開店日当日に伺いました。約1時間半の待ち時間。しかし期待した通りの日本を思い出す美味しさ、日本人として有名チェーン店がバンクーバーにカナダで初の進出して来て大変嬉しく思いました。約2ヶ月間にかれこれ3回訪れました。 

チップを払う必要がない上値段も他のレストランより手頃なため足を伸ばしやすいです。 

 

ただ本当かどうか定かではないが、友人計3名丸亀を訪れた後食中毒に… 

 

 

・現地従業員だけだと、どれだけ品質を維持できるかですね。またおにぎりも、それだけで日本食として好奇の目の対象になること間違いありませんから、是非揃えたいところですね。質を維持して日本の文化を現地に十分伝えてほしいものです。 

 

 

 

・欧米では麺を食べる時の「すする」という文化が未だ完全に浸透していないかも知れませんが、すすって食べるのが上手くなるくらい、ファーストフードなみに訪れる機会が増えそうですね。 

 

 

・タイと韓国は撤退していますね。タイでは多くのモール内にありましたが、開店当初以外の客入りは思わしくなかったです。 

フィリピンの店も行きましたがガラガラ。 

 

>日本のうどんの味をそのまま伝えること 

 

日本の中華料理やパンも日本人向けにアレンジされていますよね。 

タイではお茶に砂糖が入っていますが、参入した日本の会社が「無糖の日本の味を伝える」といって大失敗しました。 

 

ローカライズは必要ではないかと思います。 

 

 

・うどんはすすらずに食べてもうまいっちゃうまいけど、風味は劣るね。そもそも舌で感じる味は5つしかなく、人間が「味」と感じる大部分は喉の奥から鼻に逆流した香り。すすることで汁が口の中で霧状になり、よく香る。 

日本以外で麺や液体をすする文化はないようだけど、日本人が感じているおいしさは伝わってないだろうね。 

 

コーヒーのテイスティングは例外的にすすってるらしいけど。 

 

 

・20年も前になりますが、トロントで日本食店と称する店でうどんを食べた時、「生麺でも乾麵でもない」レトルト味だったので、これでは中国系スーパーで売ってる生めんの方がずっとマシだと残念に思ったものです。日本の麺類も本当は美味しいと知ってもらえて嬉しいです。 

 

 

・もともと讃岐うどんていう売り出しだったよね・・・ 

どんなうどんでも気安い「たかがうどん」なので香川で生き残れるか?は別にして、丸亀正麺もそのうちの一つだとは思っていたけれど・・・ 

高価格化=讃岐うどんのイメージは違うと讃岐人としては思う。 

 

 

・ハワイの店舗は全店舗の中で売上No.1と聞いたことがある。 

5、6年前にハワイに行った時に常に大行列で何の店かと思ったら丸亀製麺で驚いた記憶がかある。 

 

 

・うどんがこれだけ外国に受け入れられるなんて、すごいな 

寿司みたいに定着するといいですね 

 

トルコの食べ物のケバブ 

日本人も大好きな味だと思いますが、日本橋でちょっと見るくらいで、なかなか日本に定着しないのが残念です 

 

 

・昨日ショッピングモール内フードコートの丸亀製麺行ったけど、やはり行列出来てた。冷やしぶっかけうどんに季節限定、三つ葉とエビのかき揚げ、ほうぼう天ぷら食べたけど、美味しかったー! 

モチモチうどんとサクサク天ぷらの組み合わせは万国共通に美味しいって事かな? 

日本は製造業も落ち目、最後の切り札は日本食って事なのね。10年後マクドナルドみたいになってる可能性秘めてるかも! 

 

 

・直営店かと思いました。日本語でのれん代教え賃を頂く、ホノルル店もそうなんだろうね。日本国内では売上管理、金銭収受の正確性を保たれるが、外国では無理なんでしょうね。米ドルで収受、円に交換すれば利益率は大きいでしょうね。 

 

 

・丸亀製麺 

麺は好きなんやけど、あの出汁が甘すぎるし濃いんだよな 

麺のこだわりは上手くいけているので、その他を何とかしてください 

あれじゃしっかりした麺が浮かばれない 

 

ちなみにつるとんたんは、スープ美味いのに麺が終わってる。コシが無いのを売りにするのは良いけど、麺自体美味しくないし、伸びて出てくる店ばかりやった 

 

 

 

・本場の「讃岐うどん」の定義として、香川県が原産地であることというのが決まっているのであれば、丸亀製麺は偽ブランドを騙って商売していることになる。 

それでもビジネスとしては成功して、日本の食文化を発信するという貢献はしているのも事実。(じゃあ偽ブランドのいちごを外国で売っていたら評価するのかと言われたら、それは違うなあ…) 

まずは本物のブランドを守る気があるのなら、丸亀を訴えればよいのでは。それが法的根拠がなく業界の自主努力にしか過ぎないのであれば、いろいろ考え直すことも必要かもしれない。敵対するのもアリだけど、Win-Winになれると良いね。 

丸亀製麺も、本場にリスペクトの気持ちを出して「讃岐風うどん」などとすればよいのに。それこそ外人相手に「風」がついたから敬遠されるなんてことはないでしょうよ。 

 

 

・先日昼時行ったら牛すきとあさりの2種類期間限定があったせいか厨房は天手古舞いで提供が全然間に合ってなった。 

うどんの茹で上がりでも待たされてたし。 

シェイクも復活したしね。 

作る側は本当に大変だろうな、と。 

 

 

・カナダには1年ほど滞在してバンクーバーに2週間ほど滞在したことがありますが、日本料理も中華料理も昔からあちこちにお店を出していましたね。 

 

海外に長く滞在すると確かに日本食が恋しくなりますけどバンクーバーでわざわざ日本食を食べたいとは思いませんね。 

 

でも日本食レストランは高くて入れないし、よっぽど食べたくなったら入るかな。 

 

 

・丸亀うどん(=香川県人は認めない讃岐うどん)が、カナダで新規出店早々の大人気というのは、日本食全般に対するポジティブな認知が、海外でも相当広がっていることの表れなんだろう。 

世界三大料理(フランス・中国・トルコ)というのを、いつ誰が決めたのか、どの程度普遍的な定義なのかは知らないけれど、もし新たに世界新三大料理を決めることになったら、日本料理は有力候補になるのでは? 

ちなみに、その他の候補は、料理の多様性の観点と、幅広い人たちに抵抗なく受け入れられやすい味や匂いということでは、タイ・ベトナム・メキシコあたりかと思う。インドはカレー一辺倒なのが残念。 

 

 

・T&Tのすぐそばかー。昔バンクーバーに住んでた頃よく行ってた中国系スーパー。あの一帯はアジア系が集まるエリアだからうどん屋でも集客しやすそう。日本人ならまず行くでしょ。 

自分も日本の味が恋しくなったら日本人がやってる店によく行ってた。侍とかEBI-TENとか。さすがに今はもう無いかな? 

 

 

・中国国内は圧倒的麺文化が浸透しているのだから、日本の「うどん」が果たして商売になるのだろうか。売れるとしたら、中国の各地域の個性的な麺料理とは何が違うから売れるのだろうか。現実には、中国で商売できても、ヒットまではいかないと思う。カナダでのヒットは、ラーメン以外に麺料理なんてイタリアのパスタしかないからだろう。麺料理の選択肢が増えたから、商売になっているのだと思う。 

 

 

・>月商約1億3000万円 

 

円安や現地での売価の影響もあるだろうけど、日本の大手外食チェーンの一店舗当たりの年間売り上げ高を達成してしまってるのは凄い。 

日本だと、30万×365日計算でようやく1億達成だから。 

 

 

・カナダで問題なのは、味が維持されないこと。 

どうせ現地の人かワーキングホリデーの短期の日本人しか居ないから、だんだん味が劣化していく。最初美味しいと思ったラーメン屋が、暫くしたらどうでもいい味になるのがカナダの定番。結局はコストダウンと大味な現地の人向けの味になるんだよね。 

 

 

・本場の香川県の讃岐うどんは何度も足を運んで何店舗も食べにいきました。確かに間違いなく安くて美味しいです。その上で、丸亀製麺は近所にあるのでよく食べに行きますが、これもまた十分に美味しいです。やたらと丸亀製麺が讃岐うどんを名乗ることを嫌がる人がいますが、そこはどうでもよくて、消費者が喜ぶものを作っていれば良いのではと思います。その点、海外のわけのわからん偽物うどん屋とかは勘弁してほしいですね。 

 

 

・店舗を海外進出させながら、できるだけ日本の食材を使ってほしいですね。 

日本の農海産物生産者にも少しでも潤ってくれるなら良いですね。 

 

 

 

・香川も丸亀も関係の無い兵庫加古川の田舎企業。 

当初は確か、かけうどん\150で安さの象徴だったのが、海外では強気の価格設定で利益を上げる。 

日本が衰退している間に成長した素晴らしい企業だと思う。 

 

 

・色んな批判はあるかもだけど、まぁ安くて美味しいんだからいいんじゃないの。 

地元香川讃岐うどんの方が美味しいけとね! 

釜揚げはファミリーにはコスパ良くて遜色ないなと思います。 

 

 

・海外で久々に食べる日本食って泣けるほど美味しいですよね 

 

どうか日本の味そのまんまで勝負して、うどんとだし文化を世界に広めていって欲しいです 

 

 

・天ぷらが安く食えるのは他には無い魅力だと思う。日本料理屋って基本的には量が食えないけど、丸亀は好きなだけ食える。 

うどん自体が流行するのは少しハードルがあるように感じる。 

 

 

・半世紀前、現在のようなことは想像できただろうか。魚の出汁の風味や箸づかいで多くの国々ではやっている。世界はものすごい速さで変化していることがある。 

 

 

・ハワイ店で、うどんへの興味より 

天ぷらが安く食べれるからと 

インタビューで現地の外国人が答えてたのを覚えています。 

しかし私は日本人ですので、 

日本食が恋しくなるほど長期滞在はしませんので 

ハワイやカナダに観光に行って日本食を食べようとは思わないので、 

健闘をお祈りいますとしか思いつきません。 

 

 

・丸亀は売れてイケイケドンドンかもしれないが、アメリカ風のマクドやケンタッキーみたいなチャラチャラしたCMは不愉快です。うどんなら和風の落ち着いたCMでしてもらいたいもんです 

 

 

・バラエティ番組で、外国人に人気の麺のお店ランキングで一位になっていたのを見ました。てっきりラーメン店が一位になるかと思っていたので意外。海外出店も頷ける。 

 

 

・うどんは水の影響を多く受けますから、課題はそこですね。カナダは硬水なので。 

海外店舗でも天かすと葱は無料トッピングなのかな?あれ嬉しいんですよね。 

 

 

・Gong cha という英語表記から察するに経営者は中国系のように思われるのですが、契約をしっかりしていれば何の問題もありませんがノウハウだけ吸い取られて数年したら契約破棄されて別の名前で出店されてしまわないか心配です。米国が直営店ならカナダもフランチャイジーにしないほうがよかったのではと思ってしまいます。韓国の二の舞にならないことを祈りたいです 

 

 

 

・とはいえ,讃岐うどんではないんだよね.出汁からしてちがう. 

スタートアップ時に讃岐うどんを騙って成功し, 

今,我こそは讃岐うどん,といってはばからず, 

讃岐うどんの歴史を紹介している. 

四国の麺の組合や自治体を札束で黙らせて, 

Yahooニュースなど,メディアを上手く使って 

いずれはかつおだしうどんも讃岐うどんとして親しまれてきた,とかいって歴史まで乗っ取るのだろう. 

そのくせ,本場では安価良質の地元うどん店に勝てずに撤退. 

そんな企業が世界で讃岐うどんを騙って成功を収める所業は, 

最近問題になっている「食のブランド」の乗っ取る行為はゆるされない.個人的には最も潰れてほしい企業の一つ. 

 

加古川うどんとしてスタートしたなら私は全く依存はない.それに淘汰されて,讃岐うどんが滅ぶならそれは全く問題ない. 

しかし,ブランドへのフリーライド,乗っ取りはだめだ.あらゆる食の産業をがんのように蝕む. 

 

 

・トリドールはいぶきうどんを増やしてほしい。丸亀と同じ系列なのにいりこの風味ふんだんで天ぷらも揚げたて。数段上の美味しさ。 

 

 

・美味しいんですけど、たまに不味い店舗に当たるとガッカリ。 

店内で製造してるので、店員によって味にムラがあるのがダメですね… 

そこだけしっかりして欲しい 

 

メインはウエストの福岡県民からの要望でした 

 

 

・うどんで商売するのは大いに結構だし、名前が「丸亀」うどんじゃなければ、なんとも思わないが、何の関係もない「丸亀」という名前をつけて讃岐うどんっぽいイメージであざとく商売しているのが、讃岐人としてはどうしても受け入れがたい。 

 

 

・日本産の小麦にこだわっても海外で記事の価格で売るなら大繁盛でしょうね。 

日本は貧困国に成り下がったのでお高いと思う人もいるでしょうが海外では適正価格よりもお安いのでしょう。 

 

 

・「かけうどん」(6.49CAD:約720円)、「ぶっかけうどん」(10.99CAD:約1200円)、 「きつねうどん」(8.99CAD:約1000円) 

 

ざっくり国内価格の2、3倍か。 

こういう記事を見るたび、政治家(≒国民)が約30年GDPがほとんど増えなかった事を重視せず放置した事による日本の衰退を感じ、何とも言えない寂しい気持ちになってしまう。 

 

 

・日本食産業は国内だけでなく欧米進出する事を望む。成功すると思う。 

 

ヨーロッパでは日本人以外の主にアジア人が日本食として日本食レストラン経営を散見するがフェイク日本食かつ高額。 

 

嘘の日本食が出回り偽の日本食文化が拡散されている。 

 

 

・丸亀製麺が誕生する以前からセルフでトッピングを取るシステムのうどん屋なんて他にもあった。(例:大介うどんin愛媛) 

なのに、丸亀が最初だと思われるのはなんか癪に障る。 

 

とは言え、世界に出て行く戦略は丸亀すごすぎ 

 

 

・転職前、職場の目の前に丸亀製麺があり、時間のないときは重宝したが、店内が汚かった。テーブルの隅にゴミがたまっていて、そんな飲食店は見たことなかった。どの店舗もそうなのか分からないけれど…今は綺麗になっているのかな。 

 

 

・むしろ初日に大盛況にならない店なら大問題だよ 

いきなり大繁盛、初日から行列は当たり前 

 

大事なのは1ヶ月後、半年後、1年後、数年後などに 

きちんと十分な客がいるかよ 

 

 

 

・宮城県名取市の丸亀製麺に夜、行くと、まず、最初に注文を受けた人が間違えて麺を茹でるし、最後の会計では、肉を乗せる段階でも注文を間違える。私らの後の人達も次々と注文を間違えていて、返金やら、交換やらで店が回っていなかった。 

 

 

・一昨年の夏に丸亀に行きました、駅近くのホテルに泊まって。せっかく丸亀に来たのだから丸亀製麺でおうどん食べようと思って探したのだけれども丸亀製麺がなくて30分ぐらい歩いて結局ホテルでおうどん食べました。 

 

 

・カナダの人は、ラーメンは存じ上げているかもですが、うどんとなると知識からのスタートになりそう。 

最初は興味本位でしょうが、どこまで浸透するか。 

 

 

・丸亀製麺は運営会社から出てくるブラックな話が多いですし、コロナの頃はどの店舗でもうどん弁当を売っている人がぐったりしていて相当ブラックが酷いのだろうと感じていました。 

口にするには抵抗があります。 

 

 

・他の国に進出した時は、"MARUGAME"だと、英語圏ではマル「ゲーム」と読まれてしまうから、"MARUKAME"に変えたと、ガイアの夜明けか何かで見た記憶がある。 

実際ハワイやベトナムでは"MARUKAME"の表記が見れるようだけど、なぜ今回は変えなくて良かったのだろう? 

 

 

・日本人からしたら丸亀製麺も高いと思うが、カナダでは料金が安いと思うのだろう。日本はアメリカと中国のせいで低賃金になったのか響いているな。これから良くなるのだろうけど。 

 

 

・近所の新規店に麺職人が居るぞ、と友人に自慢したら、今はほぼ全店に麺職人がいると笑われました。たった一人の達人が全国の麺職人を指導しているようですね。カナダにも行ったのかな。 

 

 

・店の前にゲロやゴミ、こぼした汁やうどんがそのままだったり、冷たいのを頼んでいるのに冷水でのしめが適当で生ぬるくてぬめぬめしてたり、海外の直営でもこんなことあるからフランチャイズとかもっと心配 

 

 

・丸亀製麺のブランド剽窃には到底賛同できない。香川県丸亀市とは直接の関係がないにもかかわらず、あたかも本物の讃岐うどんであるかのような「丸亀」の名を看板に掲げるなど、もはや消費者の誤解を誘う悪質な便乗商法。 

味や食感も本場讃岐うどんとは程遠いのに、丸亀製麺の"偽讃岐"を食べた人々が本物への興味を失ったり、間違ったイメージを抱いてしまうことは地域ブランドへの加害行為。批判を受けた後になって地元自治体とタッグを組むパフォーマンスなど、後出しじゃんけんでしかない。 

地域の食文化を守り、育てていくのは我々消費者の責務でもある。独自ブランドで勝負できない企業のフリーライドを許してはならない。丸亀製麺には別名称で商売をするか、本場の味と技術を真摯に学んだ上で出直してもらいたい。 

食のブランドには歴史と誇りがある。それを安易に利用し、おとしめる行為は断じて許されない。食のブランドは守られなければならない 

 

 

・こしが強い麺で評判になっているのでしょうかね。何年か前の法事の時こしの強い麺だったんですが これが良いんだよって言う人が多いですね。 

 

 

 

・もともとうどんは北米では受けいられていて、スーパーでも普通にありましたからね。 

在米時に丸亀あったらきっと毎週行ってたと思います。 

 

 

・開店当初は店内もキレイだし料理担当の人も立ち上げ専門の人だから旨い!!でも客が入り始めて数年経つと、使えないバイトだらけで味も落ちる、特に衛生面は酷くなる、とても残念。 

 

 

・出汁がいきなり不味くなった。いりこの香り無し。国内ももう少し力を入れて欲しい。無理なら不味くなるより値段を上げれば良いと思う。 

 

 

・地元の丸亀はコップも丼も食洗機が悪いのか下洗いか悪いのか口紅やらカッチカッチに付着したネギやら毎回酷くて行くのやめました。 

皆さんは我慢してるんですか? 

 

 

・丸亀のうどんってあまりうまくない。加ト吉の冷凍うどんのほうがよほどうまい。各店で作るでなく、本部で一流の職人がバチッとつくるほうがうまいのではないか。 

 

 

・一杯の量はどうなんだろうか。日本ではオニギリとかを付けることが前提のような量(少ないと思う)だが、体のデカイ外国人のランチには日本サイズの1.5倍は必要と思うが。 

 

 

・うどんってあんまり海外に浸透してないイメージだけどもっと評価されるべき食べ物だよな。 

麺類で一番好きだわ! 

 

 

・かけうどんが1000円もするのに愕然とするが、これが世界水準で日本の所得が低すぎる。 

減価が安すぎるので他のチェーンも海外出店が相次ぐでしょうね 

 

 

・円安・インフレになっているから国内に留まっていると座して死を待つようなもの。それでカナダなら小麦は安く手に入りそう。それを国内に流通させたいとかの思惑もありそう。 

 

 

・日本でも他国からの初出店店舗は、もの珍しさから、当面は来客者が多いが、問題はリピーターです。是非1年後に取材して記事にしてください。 

 

 

 

 
 

IMAGE