( 162074 )  2024/04/21 17:16:52  
00

・任意のはずなのにこれでは強制とかわらない。 

 

そもそもマイナンバーって納税用の番号ではないか。それがいつのまにかいろいろひもづけ作業がなされていてそのカードが保険証だったり運転免許証になったりする。他にもいろいろくっつけるんだろう。これではほぼ携帯義務づけカード。国民に番号つけてカードの所持を義務づけるのと大差ない。 

全部白紙に戻して国民に番号をつけてカードをもたせることについてまずは国会で審議すべきでしょうね。 

 

 

・厚労大臣発言の炎上は、政治家としての責任を果たすためのものだから勲章でしょう。 

そもそも日本の国のデジタル行政ビッグピクチャがあるのかないのか?そこから曖昧過ぎるのと、日本国民はいまだデジタルリテラシーがインターネット以前なので、「銀行と紐づけが怖い」「紙の保険証が楽でいいよね」と言ってしまう。結局、非効率のつけとしてコスト増のつけが回ってくるのも知らず。 

今のいけてないマイナカード関連の進め方がいいとは思ってません。先述のように大方針として、どういう国になりたいのかのコンセンサス形成が最優先。 

これが、できないならその程度の国ってことで地平線下に沈むことになります。 

 

 

・河野大臣は、まず、一族郎党がマイナ保険証を所得しているか、次に、自民党議員、自民党支持者が所得するようにすべきであろう。その方たちが全員所得した後で国民に呼びかけても遅くはない。問題点があれば、それを改善したらよいでしょう。検討氏の岸田政権が、検討もしないでいるが急ぐ必要はない。こんな場合にこそ検討すべきだと思う。 

 

 

・任意の話は何処に行ったのでしょうか? 

利用率が低いということは、国が進めるマイナンバー制度を信用していない証です。 

これほどまでに民意を無視し、利権を貪る政権が過去に存在しただろうか? 

これ以上、独裁政治を許さない為には、国民の鉄槌が必要だと思います。 

 

 

・マイナを通して全国民を紐付けする為なのでしょうが、此は中国の監視カメラと一緒で国民を束縛するアイテムそのものだ。其れに情報漏洩さえ完璧で無いのに誰が使おうとするのだろうか?その内選挙の投票用紙もマイナになる可能性だって否定出来ない。銀行だってそうだが、其処まで国民を管理しようとする政治家の思惑に国民は乗らないだろうし、健康保険証が発行出来ないとなれば皆保険自体が維持出来ないだろう。国民を舐めてはいけない。次の選挙が楽しみだ!! 

 

 

・そもそも任意ですよから始まり番号は人に知られてはいけません。本人確認で番号控えるのは禁止、個人情報が漏れるので保管は厳重にとか言われてた気がする。 

なのに保険証、免許証を紐付けますって常時携帯しろって事だし現行の保険証を廃止するなら事実上の強制だから最初言ってた事と全然違うよね。 

 

 

・マスクやワクチンの時と同じで、任意なのに半ば強制的な空気を作ろうとする手口ですね。 ワクチンパスポートにならなければ良いが、こういう全体主義者のような人たちに対して、どう転がろうと従う気がない人の方が多いことを肝に銘じてほしいですね。 

 

 

・河野太郎は時折、こうした独善的行動を突然とることがある。他者との折衝が苦手なのか、周囲に諌めるブレーンもいないのか、ブレーンはいるが意見を聞かないだけなのか、理由は定かではない。 

 

ただ、数年前まで次期総裁候補に必ず名を連ねていた河野に、このところ一切お呼びが掛からない理由もそのあたりに起因するのかも知れない。 

 

 

・現場目線でいうと患者の情報更新が遅すぎます。患者が仕事の変更をしても マイナンバーカードでの情報変更がおこなわれるのに1ヶ月かかったり、つまりは古い情報ですね。 

 

政府のすすめかたも の情報統制も含めて 

ある事象、問題を隠蔽して すすめる姿勢が マイナンバーカードを保険証として使うのに トラブルがおきたり、情報がふるかったりと 

面倒にまきこまれるより より日常の暮らしがしたいという気持ちが 

優先します。 

 

 

現場サイドからいうと、お願いしたいのは、患者が仕事をやめて無保険状態にいるにもかかわらず、患者カードは有効という誤情報をだしたり仕事が変更されているのに、社保から国保に更新されていなかったりなど、 

改善点が多いです。つまりは、現場でも信用度が低いです。 

 

患者の病歴の情報更新も1か月前のものしかみれないとかこれも遅すぎです。 

 

 

・保険証廃止が決まった時『国民不安が払拭される事が前提』みたいな事言ってたと思うんですが、総点検実施後もボロボロ不具合が出て総点検自体がザルだった事がハッキリしたのに、日々不具合が出てるにも関わらず『決めた事だから廃止します』って、頭おかしいと思うんですが。 

100歩譲って『保険証からマイナ保険証への切替が絶対に必要な事』だとするなら、廃止を延期してでも不具合を正さないといけないし、普及率を上げて様子を見ながら時期を決めるのが筋のハズ。 

そもそもカード取得が任意である時点で無理案件。 

利用者の1割以下しか利用していない現状でこの有様なら、完全に切り替えたら大人災ですよ。 

 

 

 

・日本では自民党、政権与党とはそういうものです。 

「悪夢の民主党政権」という言葉による洗脳で野党アレルギーを刷り込み、その後20年の自公政権による年金100年安心プラン、トリガー条項の凍結、裏金疑惑、モリカケサクラ問題、教員免許更新制による教員不足、教育低下、エッフェル問題、ドリル問題などなど数え上げればきりがない不祥事をすべて国民に許させてきた。 

せめて次回選挙で与党で過半数割れを起こさせて少数意見に真摯に耳を傾けさせなければ何も変わらない。そして野党も批判政党であり続けずに、是々非々で与党と対決し、しっかりとした対案を出して与党法案を修正させて議決支える力を持たなければ2大政党による緊張感のある政治は行われない。 

 

 

・日本国民が納得のいく説明をしてほしい。これだけに限らず、 

これをやればどういう効果が得られるのか。 

未だにこの人は説明していない。 

例えばこれをやれば公務員の人員を何人減らすことができて 

結果費用がこれだけ浮きますよとか、不正流用していた外国人が 

いくら位不正していたので、その分保険費用が使われなくなった 

ですとか。 

忖度なく日本国民に対して説明しようよ。 

ただ罰則を設けるって民主主義的ではない。 

 

 

・この件はWHOが成立を目論む「パンデミック条約」と「国際保健規則改正」と深くかかわっていることをメディアはちゃんと伝えるべき。 

「パンデミック条約でワクチン強制にはならない」と政府は言ってるが、「経済を回すため」ということを理由に「接種済みの方は特典付きで買い物や旅行を」というキャンペーンを行ったのを忘れてはいけない。今後再びパンデミックが起こった際には「未接種者が出来ないこと」を日常生活に支障が出るレベルにまで増やしていき接種に誘導しようとするのは確実だ。 

デジタル決済が浸透している中国では、当局がスマホで健康情報を管理し、顔認証カメラで個人を特定して未接種者の医療行為を制限したり、買い物でのデジタル決済を不可能にした。 

なぜ河野太郎がマイナ保険証をゴリ押しするのか?それはデジタルヘルスパスポートは、WHOがWEFと結託して実現を企む「超監視型社会の実現」に不可欠なアイテムだからだ。 

 

 

・本当に今の保険証を廃止するなら、日本全国の医療機関にマイナカードに対応した端末を国が配布するとかせんと無理だろう。 

あとはデジタル化に脊髄反射的に拒否反応を示している高齢者(自分が使うとなると同じく拒否反応を示しそうな国会議員含む)や、既に寝たきり等で自力での取得が困難な人達への対応も決めないと。 

 

 

・マイナ保険証も百害あって一利有るか無いかくらいでしょうか 

保険証の発行元も組合だけで1400弱それぞれの組合で初期入力時に多数のミスが有りましたが今後も多数のDB連携には多大な労力が必要でしょう 

なのに殆どの病院薬局でまだ未対応でおくすり手帳も連携されておらず国民側のメリットがほとんど感じられません そもそもマイナポータルが複数のIT企業の分業でできているからだと思いますが、つぎはぎのシステムというのが丸わかりで、本当に使いにくくて確定申告も本当に苦労しました 

多分お年寄りがマイナポータルで確定申告とか本当に無理でしょう 

保険証の連携は確定申告ほど難しくは無いですが、そもそも利用率が上がらないのは組合側も医療機関も国民も手間ばかりかかってメリットが無いからです 

そんなシステムを無理やり導入しても多額の税金使って国民生活は一つも豊かになりません 

 

 

・自民党の暴走・暴挙は国民を無視して激しくなるばかりです。 

 自民党は国益や国民を無視し、自民党や議員の利益を第一に考えており、日本国の劣化(政治・経済・福祉等)は激しく、消えた30年で先進国から途上国に徐々になっています。今後も自民党では国家は疲弊し続けるでしょう。 

 自民党には消えていただき、国民主権を取り戻す為に国民は目覚める必要があります。 

 

 

・当初は紙の保険証での詐欺や不正をなくす為始まったと理解していましたが、新規に銀行口座証券口座を作るなど金融機関ではマイナカード登録が必須です。 

 

銀行口座に紐付けされないと宣伝もしていますが、新規に作るなら全くすべて把握されます。 

マイナカードができる前に貯金していたものとかその前の世代の人は全てを把握されないかもと思いますが、これから生まれてくる世代はやはり全て把握されるというのが現実ではないでしょうか。 

 

 

・マイナンバーカードは任意なのにマイナ保険証は強制なんて一貫性がまるでない。 

利用率が低いのは何故かをまずは考えべきであって、保険証の利用が多い高齢者にとっては取得の手続きが面倒だと思うだろうし、電子署名を含めた管理面においても不安に感じると思う。 

国民に寄り添っているとは思えないし、国民に散々強いることだけはきっちりと早急に決めるでは、どこが国民の国民による国民のための政治になっているのかと思ってしまう。 

 

 

・マイナ保険証は誰にとってもメリットがないので利用率が上がりません。 

 

患者 

紙の保険証は受付に出すだけですが、マイナ保険証は端末操作が必要です。 

マイナカードの更新や住所変更の手続きで、本人が役所に行く必要があります。 

 

病院 

被保険者番号の入力が自動化されますが、それ以上に高齢者への操作説明などの方が面倒です。 

 

行政 

マイナンバーと保険証の紐付け作業は相変わらず手作業です。新しい保険証が発行される限り永遠に続きます。 

 

 

・マイナ保険証の利用率が低い最大の理由は今の政府とそのやり方を信用していない国民が多いからだと思います。岸田首相も常々「国民の信なくば政治は成り立たず」と仰っているではありませんか。その典型的な例だと思います。 

マイナカードの更新を容易に行える人は病院をあまり利用せずマイナ保険証のメリットが少なく、高齢だったり体の調子が悪くて病院をよく利用し投薬や治療履歴が参照できてマイナ保険証のメリットがある人はカード更新に難儀するという相反傾向もあると思います。メリットを感じる人はどんどんマイナ保険証を使えばよいですが、国民皆保険で安くない保険料を支払っている国民に対して、今まで不要だったカード更新という負担をかけてまで強要するのは話が違うと思います。カード更新が難儀だったりメリットを感じない人のために資格確認証を用意するのであれば今の紙の保険証を残せばいいだけだと思います。 

 

 

 

・月1じゃなく毎回マイナカードを病院に持参しなければならない。紛失リスク高くなります。強制しながら責任も取らない。毎年多くのムダな税金負担。生きているかぎりほとんどの国民は病院のお世話になります。保険料を払いながら病気、入院、家族状況で窓口更新できなかったなら保健医療受けられず、10割負担とかあってはならないです。紛失、認証できないということで空白期間を作ってはいけない。どれだけの危険性、マイナス要因が生まれ、どれだけの負担が国民にかかると計算してるんでしょうか。高齢者、病気、入院している人を苦しめたり、負担をかけることは将来の自分たちの問題だと思っています。国民の生命に関わる大事な保健医療問題だと思います。 

 

 

・国民がどれだけ反対していても強行するなら、保険証廃止を阻止するためには今年中に政権交代させてこの暴挙をとめるしかないということ 

 

電源無ければ使えない、通信切れたら使えない、何ヶ月も前の受診状況しか分からないから別の医療機関でも病歴追えるというのもあまり意味がない、紛失盗難の際のリスク増大、体調悪いときに顔認証だの暗証番号だのの手続き負担増加。賛成できる要素が全く無い 

 

 

・今は利用率は5%でも従来型保険証を廃止すれば、マイナ保険証利用率は大幅上昇すると政府は考えていると思います。 

 

特に被用者保険について政府から雇用者を通じて被用者にマイナ保険証保有圧力をかけてくると予想しています。 

サラリーマン等に対してマイナ保険証にしないと昇進等で不利なような圧力がかかる気がします。 

 

今は保険証とマイナカードの紐付けは解除できません。 

そして、10月位になって解除ができるようになると思いますが、今のところ解除申請書(保険者ごとに異なると思います)を保険者へ提出する必要があります。 

保険者への提出なので被用者について出しにくくするように思います。 

保険証との紐付け、再紐付けはマイナポータル等でできるのに、解除は書類を出せという嫌がらせとも思える対応です。 

昨年8月頃から将来的に解除できるようにするとの話だったのに、解除の開始が遅いし何で書類提出なのか不満です。 

 

 

・例えば家庭用ゲーム機はたとえ本体が高性能であっても、発売されるソフトに魅力がなければ無用の長物になります。 

同次元で語るのはおかしいかも知れませんが、マイナンバーカードもそんな印象です。 

カード自体は現行の健康保険証よりも性能的に上なのに、利用出来るサービスが全く充実していないから利用価値が低いと感じます。 

利用率を上げる事を考えるのなら、使う人にとって便利になるよう努力するのが先だと思いますが、健康保険証として利用されないのは病院側が悪いみたいな発言をしている政府(河野大臣)のような考え方では今後返納する人も増え、利用率どころか普及率も下がると思います。 

 

 

・新札発行を7月に控え、その後の計画に間に合うよう今から徹底的にマイナカード普及に動く。 

保険証と運転免許証、そのうちデジタル通貨もこれに統合されるだろう。 

 

国民一人一人の活動は全て筒抜けとなり、不正を働く人は他の何らかの手立てを考える必要がある。 

 

まぁ、現物資産自体がなくなるわけではないので、抜け道は当然あるわけだけど、最終的な現金化の時点で目をつけられることは必至だろう。 

 

 

・キャッシュレス決済とか、ICカード乗車券とか、企業側はコストがかかり受け入れたくないが、利用者のニーズに押し流されて否応なしに広がった。受け入れられるものとは元来そういうもので、国や医療機関側の都合のいいものを使ってくださいと言っても広がるわけはない。 

 

 

・私はマイナ保険証どころか、マイナンバーカードそのものを一度も取得したことがない。 

が、デジタル化に反対しているわけではなく、様々なものをマイナンバーに紐づけていく様式は合理的だとも思っている。 

 

ただ、マイナンバーカードなるプラスチックカードをかざして、相手方が勝手に情報を抜き取っていく方式に強い拒否感を感じる。 

 

開示する情報を選択できる権利は私にあるべきだ。 

 

だから、デジタル集約化するのであれば、個々の端末からマイナポータルにアクセスし、開示する情報を自分で選択し、相手方端末に送信するくらいのことができる必要がある。 

それこそデジタル化だろう。 

 

そうした端末操作が困難であったり、面倒な人は、カードを取得し、それぞれの機関にデータを吸い上げてもらえばいい。 

 

カードを強要するところには利権の臭いしかしない。だから、私はカードを取得しないことにしている。 

 

 

・結局、12月のスタート時点までに多少は、マイナ保険証が進んでも、3分の2以上(多分8割以上、下手したら9割)は、資格者証が利用されて、「保険証をお持ちですか」ではなく、「(健康保険)資格者証をお持ちですか」と、病院の窓口で聞かれ、マイナ保険証や確認機械は、窓口では埃を被って鎮座していると思う。 

 

 

・マイナカードを進めたいなら、まず国会議員カードでも作って、どれだけの利便性があるのかを確認してからにしてもらえませんか? こんな役にも立たないところに税金の無駄遣いしてるから、いくら増税しても追いつかなくなる。利権だけ考えてるから、こうなるのだろうけど・・ 

 

 

・機械の不調なのかシステム自体の問題なのかは分からないが、医院でも薬局でもマイナ保険証が利用できなかったことがある。 

旧来の保険証も持って行ったから、何とかなったけど... 

先ずは、確実にマイナ保険証が使えるようにすることが必要だろう。 

マイナ保険証に完全移行するのは、その後だ。 

 

 

 

・本当にマイナ保険証を任意じゃなく強制のようにこのまま進めていくつもりなら寝たきりの高齢者や寝たきりのままずっと入院している方や精神疾患で窓のない部屋に入院している方のマイナ保険証の手続きや更新は無償ボランティアで議員の人がやって下さいねと思ってしまう。 

施設の方や病院の方や遠くに住む家族などに負担をかけずに無駄な税金を使わずにお願いしたい。 

 

病院の受付の方がマイナ保険証の機械の不具合(エラー)などで無駄な業務が増えているのにこのまま進めていくなら機械の不具合の時にすぐに無償ボランティアで議員ね人が機械を修理するか交換しに行ってあげてほしいですね。 

 

マイナ保険証の機械のメンテナンス業者と議員がいつものパターンでお友達とかで忖度して無駄な税金を使ったりされても嫌なので。 

 

紙の保険証をなくすことに反対ですが議員がここまでやるなら国民も少しはマイナ保険証を使ってくれるかもしれませんね。 

 

 

・マイナンバカードは、個人秘密保護法に違反していると思う カードに銀行口座に紐づけする時点で、口座の金額など第三者が見れる事が、違法ではないですか 今カードを持っている方口座紐づけされていなくても その口座通常使っていない口座で安心している方 いずれその口座から他の口座に紐づけ出来る事を分かっていますか そうなれば当然全ての口座の残高が一目で見られるようになる それでも違法ではないと言いますか 

 

 

・民意無視と銘打ってるがマイナ保険証でも良い側からすれば民意無視ではない。また、まだ5パーセント前後と言ってるがようやっと医院での窓口に設置され始めたように思う。まだまだ目に見えて使用率が上がるには時間が必要だろう。 

個人的にはマイナ保険証だろうが従来の保険証でもどちらでも構わないが、持ち運ぶ本人確認書は少ない方がありがたい。 

 

 

・マイナカードを作れば2000円分の景品がもらえるにも関わらず、なかなか国民に浸透していないものをここに来て強制的に使わせようとする。そもそも、健康保険証の紐付けの間違いが多発した事で、一度作成していたカードすらも「いらない」と言う声が多かった。 

高齢者の方だって、いまさら病院の受付方法なんて変えてほしくないと思うし、小児科などの本人確認はどうやってやるつもり?泣いてる子や熱でグッタリしてる子の顔認証は難しそうだし、親が暗証番号忘れてたら?小さい子は紙の乳児医療証も結局いるんでしょ? 

病院によっては、マイナカードの機械も置いてない所も多いみたいだけど、そういう病院には行くなとでも政府は言いたいのか? 

 

 

・マイナ保険証利用を促進するのは結構だと思います。ただ、やり方が暴力的というかむちゃくちゃ。何年か併用期間を経て、徐々に移行していくのが筋ではないの?しかも、利用者増やしたら病院にご褒美くれてやるよって、その財源税金ですよ。散々、コロ助の時に病院に金バラ撒いて、またバラ撒くの? 

国民がマイナ保険証を使いたがらないのはなぜか、支持されるためにはどうすればいいかを考えるのが、政治家の仕事では。支持されないから、無理矢理使わせる。使わないとあと1年で保険診療が使えないようにしてやるって、酷いですよ。 

 

 

・マイナ保険証の理念に賛成ですが、普及には程遠い状態です。 

 

なぜならアル会社のカードリーダーが頻回に動作不良を起こして使いものになりません。ベンダーのサポート体制がひどく、結局代替機がくるまで膨大な時間を奪われました。新しいカードリーダーの設置は箱に入っているマニュアルを見て自分でやれとのことです。 

 

一般のクリニックですらカードリーダーは最低2台必要ですが、補助金は1台までです。 

 

ここまで行政に意地悪をされると今回の政策が潰れて欲しいと願う医療機関は多いと思われます。 

 

 

・普及の順序が間違ってる。まずは市町村の費用削減のために国保の保険証を廃止→マイナ保険証に統一し、企業の自社健保や協会健保は任意にすればいい。有効に機能して便利なら放って置いても普及は進む。4〜5年あればほとんどが切り替わり、その時は強制しても問題にならないだろう。民間の保健組合だって、扶養家族分とか保険証発行・管理コストを削減したいはずだから。 

 

 

・ワクチンの時とやり方が同じ。ワクチンの時も任意と言いながらあらゆる場面でワクチンパスポートをやって接種せざるを得ない状況に追い込んだ。今回も同じやり方。マイナカードを普及させたいがためにあの手この手で追い込む。何か不都合が起これば「任意なので自己責任」と逃げるのも同じだろう。 

 

 

・マイナンバーカードの取得が任意であるのに保険証はマイナ保険証に統一って、どう考えてもおかしいよね。これ、国民皆保険制度はやめて、マイナカード持ってる人だけに保険適用しますって宣言ですよね! 

 

デジタル化の必要性や利便性向上はもちろん進めるべき事なんだけど、進め方が強引すぎです。 

 

CMじゃんじゃん流して周知するのも悪くはないし、医療機関への補助もいいけど、なにせ94.53%の人が利用してない制度を1年や2年できちんと正常運用できるところまでもっていけると考えてるところがどうかしてる。 

丁寧さが全く欠けてるね。ある意味、国民無視の姿勢をよくあらわしてる。 

 

現行保険証の利用が出来なくなるタイミングで新聞の見出しに「厚労省職員マイナ保険証不所持でクリニック受診できず!」なんて記事が出ないように頑張ってみてください! 

これを本気で進めるなら厚労相もデジタル相もそうとうな覚悟が必要ですよ! 

 

 

・政府は何があってもその原因、理由を考えない。 

今、マイナ保険証に申請してる人ですら利用しない。その理由を考えず、この人たちはすぐ使えるからと対策はしない。 

でもこの人たちは①ポイントが欲しかった。使うつもりはなかった。②使うつもりだったけどトラブルが多くてやめた。に分かれる。そして持ち歩くこともないからどこにしまったかも忘れて、再交付しなければいけない人がいる。なくした人やカードすら持っていない人に強制で使わせるなら間際になって申請者が殺到してサーバーは音を上げる。医者に協力要請しても医者はポイントを付けられない。政府ならつけることは一応できる。これらは一番にすること。それらをせずにPR費だけを使う。無駄遣いが好きな人たちだ。すべて税金だから費用対効果なんて考えるはずがない。 

そして今の健康保険証は期限切れ間近に送ってくる。これはカードの利用を終身にすれば簡単に解決する。 

 

 

 

・日本政府が仕掛ける政策の殆どが、何処かの企業、団体、そして自民党の国会議員に莫大な利益が持たされることを国民は深く関心を持たなければなりません。正規労働者から非正規雇用になって派遣社員が増加した時は経団連は勿論のこと規制緩和されて出来た派遣会社、その中でもダントツはパソナグループであろう。竹中氏も相当な利を得ている。郵政民営化で莫大な財産を築いたのは資産家と投資家であり元手数億が何百、何千憶もも膨れ上がり大儲けした人が今現在は1%の大富豪になっている。今度のマイナ保険でも大儲けするのは既得権益を有する輩達であり主導する政治家達である。全ては利権が絡む話ばかりだから、その路線に乗った者勝ちである。国や政府は国民の利益だと言いながら、そんなこと知った事ではない!と推し進めるだけ、私腹を肥やす政治屋だけがこの国を牛耳っているということです。 

 

 

・マイナ保険証や口座の紐付けを強力に政府が押し進めるのであれば、万が一カード保有者の情報等漏洩や金銭的損害が生じた場合、一定程度の保証をすると法律で明文化しないと駄目なんじゃないですかね、ここが一番大事だと思います 

 

あとマイナンバーカード保有は任意のはずですが、国民全員に半強制的に保有させようと外堀を徐々に埋めようと画策する政府与党のやり方は気に入りません、次回自民党への投票はやめるつもりです 

 

クレジットカードと同じようなものとは言うけれど、クレジットカードの保有自体はそもそも強制でもない任意です 

第一カード会社の規約には保証の有無や範囲をちゃんと規定していますけど、マイナカードはそこまで徹底していないのです 

 

 

・ここまで強硬するのは、それだけお友達への利益還元が大きいのかな? 

それとも先行投資させた責任を取らされるのが嫌なのかな? 

資格証明書にしても今の保険証の用紙を使い回すと聞いたがシステム改修費用がかかるだけでバラマキ以上に無駄金になるし現場も通常運用で済むのに余計なプレッシャーを強いられる事になる。 

仕様が出たタイミングも遅いので対応できない自治体等も出てくるかもね。 

 

 

・結局、政府の怠慢でありマイナカードに関して説明不足であり、マイナ保険証紐付け開始以前から保険証廃止決定していたらのだから任意ではなく強制で宣言しなかったしわ寄せの結果に思います。 

そもそもの間違いは、保険証廃止決定からのマイナ保険証であり、普通、利用者率みて、もう既存の保険証いらないよねだと思います。先に保険証廃止を法案で決定し、それに間に合うように普及するもマイナンバーカードの申請ものびず、マイナポイントで釣り、そこからのマイナ保険証による任意からの強制保険証廃止宣言では詐欺だと言われても仕方ないと思います。 

そもそもの戦略ミスは、未だにマイナカードを利用できるサービスがなく、保険証と免許証など身分証明だけでは利便性もなく、日常で頻繁に身分証明を求められるわけもないのだから医療だけのマイナ保険証の利用率が上がるはずもなく、まずはマイナカードが身近に使えるカードからの兼用だと思います。 

 

 

・本来なら,カード一枚で,いろんなことができれば,財布にカードをたくさん入れずに済むなど,うれしいことが多いはずだが,なぜかマイナカードは喜ばれない.国主導ですすめられることに不安があるのだろう. 

すでに,スマホに,銀行,クレジットカード,交通系ICカード,QRコード決済,ポイントカード,通販などさまざまな機能が統合されている.しかし,スマホの元となっているのは,アメリカ製のOSに,中国製部品で構成されたスマホ.こっちの方がよっぽどリスクがあるはずだが,スポンサー企業のおかげかそれはあまり問題として指摘されない. 

 

 

・マイナカードが使えないときは、医療機関が対応しろとなっています。また診療費用についても、損失が発生する可能性があっても、医療機関が責任を負え、患者10割負担はまかりならんというのが、厚労省の見解です。 

トラブルで請求できなければ医療機関が自腹で賄えと。 

とりっぱぐれのあるようなシステムを強行するなんて信じられない。 

こんなシステム、進めたい医療機関があるわけない。 

 

 

・今週からマイナポイント事務局から私のメールアドレスに毎日何度も【マイナポイント第2弾】現金2万 円プレゼントをゲットしに来てください!なるメールが届いて迷惑しています。何言われてもカード作る気にも、ましてマイナ保険証手続する気にもなれません。無駄な税金使わないで欲しい。 

 

 

・現行保険証をマイナ保険証と資格確認書に代えると言う事だから、マイナ保険証を強要と言うのは言い過ぎかと思う。 

 

ただ、導入当初、医療機関の未対応や誤認識があるからマイナ保険証と現行保険証の両方持参してたと理解してるが、この状況は変わっていない? 

今後、マイナ保険証一本化されるとどうするんだろ? 

資格確認書が発行されるのはマイナカードを持たないか、保険証と紐付けてない人てマイナ保険証の人には発行されないんだよね。 

 

それと資格確認書は本当に対象者にタイムリーに発行されるんだろうなぁ? 

発行枚数が想定外に増えて間に合わないとか言い訳は聞きたくない。 

各保険主体がそれぞれ発行してたものをわざわざ資格確認書に代えて混乱を招いても、マイナ保険証を作らなかった人のせいにしないでね。 

 

 

・医療現場に居ると本人確認で生年月日を言っていただくのですが誕生日が分からない方が一定数いる中でマイナ暗証番号なんて論外です。 

施設の方が同行の場合、その方に保険証預けていたりという場合、マイナカード一本化なればその人に暗証番号も教えろという事でしょうか? 

それこそリスク伴うんじゃないでしょうか? 

更新も遅く、返戻が生じてる状態なのだから悪手でしかありません。 

 

 

・マイナンバーカード作成は任意ですと言いながら、保険証廃止と脅しとも捉えられる行為。 

まだまた数々の問題を抱えていても人参ぶら下げ強引に普及を進める。 

メリットあるのは理解しているがデメリットが解決されていない。 

やり方は犯罪に近い感が否めない。 

 

 

 

・マイナポイントが欲しくてマイナカードと健康保険証の紐付けをしておいて、マイナ保険証は使いたくない、ですか。 

国民の意思として政府の方針に反対ならば、ポイントも拒否すべきでしたよね。 

マイナポイントを受け取ったと言うことは、マイナ保険証への統一化方針に同意したことになりはしませんか。 

マイナポイントにもたくさんの税金を使いました。この税金を無駄にしないためにもマイナ保険証の有効利用を進めるべきでしょう。 

 

 

・利用率が低いんだから段階的に普及させていく必要があります。 

 

国民をまず納得させるには 

国会議員とその各省庁に務める国家公務員の100%登録とその資産をマイナンバーに紐付ける事だと思います。 

 

次は、地方議員、地方公務員が100%登録とその資産をマイナンバーに紐付け。 

 

その後に一般国民でしょうか。 

ったく何年もかけて今まで何してたんでしょうか? 

 

 

・いま現在必要とされていないマイナ保険証の広告に税金をあてるんですか? 

そんな無駄金を使う前に、どうしたらもっと安全で便利に使えるか議論するのが先でしょう。 

今年中に保険証を廃止するとか時期尚早です。 

 

マイナ保険証が使われるのは医療機関です。 

医療機関の実情を全く理解していな人間がしていいことではない。 

保険証を廃止してマイナ保険証を強硬すれば、確実に閉院する医療機関は出てきますよ。 

 

 

・政府の描くビッグピクチャーとやらに無理がある絵に描いた餅だったのだろう。そしてそもそも個人認証が基本だったシステムに保険証やら免許証など利便性も考えずに付け足した。政府はデジタル化は本当にヘタクソ。免許証にはチップが埋め込んであるが、利便性=0だ。未だに確定申告以外でメリットを感じたことはない。 

 

 

・このまま強硬が続けば、次は「政府が言う事・やる事に、反対する者は「国家反逆罪」として刑務所に収監する」とやらを閣議決定するのでは?、と言う不安と言うか想像をしてしまいます。自分もマイナ保険証の所持義務化(事実上)は反対です。任意所持に賛同します(カードを好まない人は、従来通り紙タイプの所持をOKに)。と言うか医師会が保険証(紙)廃止の中止及び撤回を求めて居るのに、それでも廃止強硬する事は、もはや国・政府は医師会に対して宣戦布告をしたのも同然かと思います。 

 

 

・手続き面倒だからマイナ保険証なんて作らないけど、もしそっちからウチまで出向いてくれるならマイナ保険証にしてあげてもいいよ。 

ポイントとか要らないし、銀行預金の登録とかもしないけど。 

ただ保険証が紙かカードかの違いなら別に問題無いし。 

・・んでも政府はマイナカードに銀行との紐づけを義務化するだろうから、どっかの銀行に10万円くらいの口座つくってそこに紐づけたろうかと思ってる。 

政治家に「政治資金カード」作らせて、全ての関連口座を紐づけて誰がいつどこに何に遣ったか、判明するシステム作った方が国のためなんだが、政府がやりたいのは「国のため」じゃなくて「政府のため」だもんねぇ。 

 

 

・恐ろしのは12月に運用を開始した後だろう。 

想定外の問題が多々発生し、戻るに戻れないがために、無保険者になる人が急増する。 

毎月保険金を支払っていても、システムが受け付けないようなことにならなければいいが。 

ホントにマイナ保険証の精査は終わったんだろうか。 

12月に行き当たりばったりでスタートするのは見え見え。 

ちゃんと運用できなかったら、まずは厚労省大臣、デジタル大臣の辞任は免れないでしょうな。 

そして、時の総理大臣も辞任でしょう。 

なんでもかんでもペーパーレスにすればいいというのは、初期のコンピュータシステムの開発思想。 

いまでもA4用紙が飛ぶように売れているのは、紙のほうが優秀なときがある証拠。 

いまが、移行期間のつもりでいるのだろうけど、誰も認識していない。 

マイナ保険証のメリットとして、保険料の減額、医療費の減額などがないと浸透しないでしょうな。 

政府はもう一度運用を見直すべき。 

 

 

・他の人も書いていたが、マイナンバーカードは任意という話しではないのか。 

ほぼカード発行を強制し、無駄に税金をCMやタレントにつぎ込み国民の税金を溶かす事は辞めてほしい。 

どおせコロナワクチン接種と同様にトラブルが発生しても保障されない上、契約上、情報漏洩は発行者の責任となっており、危険なカードである。 

そんなマイナンバーカードに信頼を持つ人はおらず、解約したほうが身の安全である。 

 

 

・私はマイナカード申請は任意というのは法律で決まってるので 

マイナカードは取得してない。 

 

なので保険証は紙の保険証使うしかない。 

 

でも、国民健康保険は毎年しっかり納めてる。 

 

国民健康保険を納めてるのにかかわらず 

医療機関へのアクセスに問題が生じるなら 

それは国の憲法違反ではなかろうか?・・・。 

 

 

・国保から、社保に変わる時、 

用紙の太枠の中にマイナンバー番号を書く欄があるのに、国保担当の市役所職員が、マイナンバーを検索する資格がないらしく、 

保険証番号を聞いてきた。 

保険証は、社保になる際返納。 

保険証番号がわからないとお話しできないと言われた。 

行政自体がマイナンバーで仕事できないなんて意味ない。 

 

 

 

・私はマイナンバーカードを持っていないし、持つつもりもない 

そもそもマイナンバーではなくユアナンバーだろ 

勝手にいろんな情報に紐付けられていることも承知しているし、それを否定する気もない 

いろいろ言うが、全くメリットを見出だすことはできなかったし、そも必要性すら感じない 

仮にメリットがあるとしたら、それは紐付けている国側 

それでもたせるというのなら、まずは受益者たる国が全てのコストを持つべき 

医療機関に読み取り機を買わせたり、個人からカードの発行手数料や更新料を取るなどもってのほか 

こんな馬鹿なもの、とっとと止めてしまえば良い 

 

 

・実際にデータ情報のデータ間違い発生でできるだけ紙の証明書で来てくださいというお願い文書なら、沢山の医療機関で見かけますね。 

実際に困ってるから既存や新規で来る患者にお願いしてるにすぎない。まるで不届き者みたいな扱いは如何なものか 

医療機関はデータ間違い状態で診療したら大変なことだから紙で確認したいに過ぎない 

そもそも利用率9割の紙を廃止する方針が間違いである 

 

 

・この間、初診で行く病院に予約の電話をしたらやたらとマイナンバーを保険証と紐付けていますか?と確認され、してたらどうなんですかって聞いたら、絶対にマイナンバーカードを診察の際に持ってきて下さいって言われて怖かったです。 

あえて保険証だけ持っていって、マイナンバー忘れましたって言ってみたらすごい嫌そうな顔されて、何故あそこまで病院がマイナンバーの保険証催促するのかなと不思議でした。 

何か、ノルマみたいなものとか報酬でもあるんですかね? 

 

 

・必要だと思われ作られた時の趣旨から離れ始めている。 

なぜ侵透しなかったのか? 

政府の進捗状況が後手になっていたからだと思う。 

いいことをするにもちゃんとした手順、民意を尊重して頂きたい。 

 

 

・「利用率にかかわらず廃止」 

当然だ。政府のやり方進め方に納得できない部分があるのは事実だが、マイナ保険証への一本化についてはかなり前広に告知しているにもかかわらずそうしない人がいる。別にそうしないのは違法行為でも何でもないので勝手だが、従っている人もいる。従っている人が馬鹿を見るような政策はとってはいけない。 

 

 

・どうしても廃止するのなら高い税金使ってCMするより、そのお金で病院のシステム変更すりための助成金にしたらどうですか? 

CMは任意の場合には有効だが、強制ならば税金の使いかたが違う。 

元々がマイナンバーは任意のはずだが? 

河野大臣に辞めてもらわないと大変な事になりそう 

 

 

・任意→奨励→優遇・誘導→実質強制とマイナ保険証に限らず政府は事を進めていく。 

保険診療制度に関しても、電子処方箋だの電子カルテの方向で誘導中で、いずれは強制になってくるのだろう。 

「利用率にかかわらず廃止」も一種の誘導策だろうが脅迫に近いニュアンスだ。 

おそらく土壇場では何らかの代替え案(保険登録証明書のようなもの)がやむなく登場すると予想。 

 

 

・もう強制だと認めれば良い。 

初期の任意制度という看板を維持するから矛盾と批判が終わらない。 

やるのは確定なんだろ? 

なら強制だと認めて、嘘つきだと非難され、それでも推し進めれば良い。 

その後で選挙をすれば声のでかい連中以外の多数派がどう考えているのかよく分かるって。 

 

私は政府の欺瞞溢れる説明は不快だけど写真付きのマイナ保険証は肯定的です。 

処方データ、カルテが医療機関に共有されるなんて伝え忘れたりのリスク考えたら大きな利点です。 

写真があることで不正利用も減らせるはずですからね。 

 

 

・是非進めて欲しい。 

ITは基本的に「投資」。最初はどんなシステムでも利用率低い。ネットバンキングだって最初は浸透してなかった。バーコード決済もそう。でも改善や普及促進して普及していく。結果、10年くらいしてやっと便利だって浸透していく。 

 

 

・裏があるからです。裏金をいただいてしまって引くにもひけないか、マイナ-保険証で多額の税金を消費し、今更引くにひけず、もし引いたら、自民が終わってしまうのではないかと危惧されるから。とにかくここまでごり押しするのは何か裏がある。調べてほしい。 

 

 

 

・10年前くらいに海外で物品購入履歴の情報が政府に渡され、それをもとに消費動向がわかり政策に活かされていることを大臣が羨むコメントをしていたのを覚えています。 

最終目標が何かわかりませんが保険証に関しては国民が望んでいなかったことは利用率の数字から明らかです。 

 

 

・シンプルに国のリソース効率化のためにマイナンバーを義務にします。ではだめなのか?勿論しっかり数値で示してくれないと我々国民は納得しませんが。あと、国だけでなく、国民の利益や利便性に寄与する使い方を整備して下さい。 

個人情報抜かれる説は、私も含め抜かれたところで実害で困る人はほぼいないのでは?日頃からデジタル化されている情報は流出するものとして考えて生活しましょう。そういう時代になったというだけです。 

マイナ保険証を使えない病院を密告させるような(中国のような)ことするから炎上するわけで。 

 

 

・使用することで多くのメリットを生み出せ、使いやすいならまだしもメリットなどほぼ無く、読み取り機を置く費用を設置店に負担させたり政府が管理しやすくするだけという使用者にとってデメリットの方が遥に勝るゴミを作って事務費用などの中抜き先に税金から賄賂を贈るために作られたシステムなど賛成を得られるはずがないと思いませんか? 

まず税金から賄賂を贈るという腐った方針を考え直す事から始めてください。賄賂は禁止されています。 

 

 

・最近行った医院でもマイナカードリーダーが撤去され、保険証持って来い、と言われ断ると、迷惑顔でリーダーをセットし始めました。何故皆さん反対するのか分かりません、私は自民党の政策で唯一これだけを支持してます、今後のDXや業務の効率化、発展性を考えると使うべきです、5年、10年先も紙の保険証使うなど考えられますか。最近マイナポータルや、その他にもマイナカードの利用ができるようになってきてます。免許証や不動産登記などもどんどん推進してもらいとものです。 

 

 

・岸田政権で、閣議決定した事は、一旦全て白紙にするべきであり、民主主義のやり方ではない。内容がコストかかりすぎ、リスク管理なさすぎ、結局、中身がともなっていない、増税ありき、非常に危険な政治運営にしか評価できません。政治家が、その場しのぎの素人レベルが権力を持つと大変な事になる。 

 

 

・マイナンバーカードの下請けや関連団体企業は全て100%自民党の 

 

天下り先ですよね。国民の意見を完全無視してまで現行保健証をマイナンバー 

 

カードに一本化へ強引に持って行こうとするその陰には国民の殆んどが 

 

知らない そんな事実が隠されているのです 

 

今回の自民党裏金問題もしかり、今の自民党は国民の事よりも自分たちの利 

 

だけしか考えていない全く当てに出来ない政党です 

 

このような政党に過半数は決して取らせてはいけません 

 

次期総選挙では国民全員で自民党政権にノーを突き付けましょう! 

 

 

・こんなでたらめで、国民を欺き、自分達に政治献金、パーティー券などで上納金を収める企業や事業団体ばかり利得を与えるような政治をやっている自民党を、とにかく与党から引きずり落として、解体させるべき。 

 

最近、LINE、facebook、Instagramなどで投資詐欺の問題が報道されているが、自民党のやっていることも同じですよ。任意であるはずのマインンバーカードを実際上強制化したり、子育て支援資金国民一人500円とか言っているのは乳児や幼児、子供などを含めた話で、4人家族の家庭なら4倍、年収600万円の独身者なら1000円、年間はその12倍の国民負担率増となる。その支出は、これから結婚して家庭を築くカップルにも、恩恵を受けられる子育て中の世帯にも振りかかり、子供がコストのかかる大学生ともなれば支出だけで恩恵なし。実質増税で完全な騙しです。 

 

 

・マイナ保険証を主導する立場の国家公務員ですら、マイナ保険証の安全性に疑問を抱いていることから、使用率が5%程度と低迷しています。 

医療機関にマイナ保険証を使用できない状況を通報させることなど、いわば一般国民に対して使用を強制するなど、いわば「脅し」ともとれる愚策を強行しようとしています。 

任意であるマイナカードをマイナ保険証にて一本釣りして、マイナ制度に取り巻く利権を利用して、国家公務員の天下り先や自民党の集票の目論見が明らかです。 

世論を無視したままマイナ保険証一本化を強制する限り、政府への不信払拭が叶うはずもなく、ますますマイナ保険証の使用率が下がるものと思われます。まずもって、マイナ保険証の安全性を国家公務員の利用率100%をもって検証すべきであり、その成果をもって初めて紙健康保険証の廃止を検討すべきです。 

 

 

・厚労省の強制には反対だ。 

ラップで反対した、みんな聞いてくれ。 

 

マイナンバー保険、反対の声揚げる、 

 

プライバシーの危機、ここに訴える。 

一つに統合、リスクは増大、 

 

個人情報の漏洩、それが不安の種。 

保険証と番号、別々が安心、 

 

混在させること、危険を招き入れん。 

データベース一つ、狙われる場所に、 

 

セキュリティの壁、厚くしても足りん。 

個人の自由、尊重されねば、 

 

社会の進歩、そこにはないぞと言えば。 

マイナンバー政策、見直しを求め、 

 

プライバシー守る、その声高らかに。 

このラップで伝え、みんなの心、 

 

個人情報の重さ、今一度考えよう。 

 

 

・健康・医療情報が国民誘導の有力手段として政府に悪用されるなんて考えもしないのかな?それとも知ってて黙ってるのかな?財務省宿年の野望、国民の財布を丸裸にして気の向くままに収税できる夢 全国民天引き課税、を納税者は本当に支持しているのか?納税者間格差なんて笑い飛ばせるぐらいに厳しく簡単に収税できる大増税の嵐がやってくるというのに。その確率は南海トラフより高く怖いと思うよ。財務省いや政府が純粋に国民の便宜のために懸命に努力するなんてこと、日本の歴史上一度もないよ。官僚や政治家は自分たちの利益のためにしか動きません。これ万古不易の真理です。蛇足:マイナで脱税を防ぎ納税者間の平等が実現するとういうのは悪質宣伝です。エスタブリッシュメントは制度にのっとって合法的に脱税しているのであって、平等を実現したければ、税制自体を改革すべきであり、歪んだ税制を律儀に支えるマイナとは関係ありません。 

 

 

 

・保険証を不正に使うひとがいるので写真付きマイナンバーカードに保険証を組み込むというのなら、いまの保険証を写真付きのものに変えればよい。なんだかんだ必要もない新しい制度を作るのに国税投入はムダ。無駄なことはせず、無駄な物は作らず、税金は丁寧に使うべき。つまらぬ制度を導入するのに国民と押し問答する時間があるなら、税金の無駄遣いを発見し詫びて、取り過ぎた税金は国民に返すべき。税金の使われ方をもっと細かにマスコミがリスト化して頻繁に国民に知らしめてほしい。「ムダムダ政府」からの脱却が国民の真の願い。国民の血税の使い方を根本から考え直す誠実な政治家を応援したい。 

 

 

・導入のための多くのお金を利権団体様に費やして私服を肥やす、もしくは自身の関連団体が潤うようにしたいのが見え見えですよ。そうでないとこんなに無理矢理通す意味がわかりません。こんな時こそ国民投票をしてみたらいい。過半数は、絶対に取れないでしょう。今からでも廃案にすべきです。 

 

 

・申請無しで勝手に配布してくれれば文句言わないけどなぁ。そのカードか保険証かどっち持って行くかの違いぐらいでしょ? 

それよりも口座管理法なる法が4月から執行されてるのが気持ち悪い。 

マイナンバーに口座を紐付けして国民の財産は国のものと言わんとしてる気がする。 

 

 

・国会議員でなぜいられるの?密告なんて民主主義社会で成立しない話ではないの?どれほどの大きな問題だか、自民党の議員さんたちは理解できる感性さえないのでは?自分たちの立ち位置、国会議員でいられるのは、民主主義社会だからでは?こんなことが横行したなにがおきるかぐらい理解できる感性を持つべきでは? 

 

 

・国が異常に推し進めるモノは、怪しい。それはワクチンも同様。何か裏があると思った方がいい。 

預金の管理を含め、国は国民を管理したいのだ。絵空事ではない。世界中でその動きは活発化している。そのことは海外のニュースでは報道されている。日本では芸能人ネタと大谷選手ネタばかり。だから大抵の日本人は知らない。 

全ての物を疑ってみたほうがいい。悲しいことだが、それは必須だ。 

 

 

・マイナカードを信用できない上に、現政権及び各大臣と与党が信用出来ませんので、汎ゆる紐付けは行いません。 

そもそも任意であるのに何故強制されなければいけないのか。 

それに何かしら情報流出事故等が起きた場合、何故政府やデジタル庁が責任を負わないのか。 

次の更新までに個人的に利便性が感じられなければ、更新すら行いません。 

 

 

・マイナカードとマイナ保険証の運用を一時廃止し、問題点の洗い出しと改善を公約に掲げ政権交代を目指せ。 

 

またこの事業での利権関係も洗い出し、国家に与えた損害を確定し、現政権与党に賠償させる事も併せて公約に。 

 

今のマイナ保険証の利用率5%を考えれば政権交代は120%可能。 

 

 

・陰謀とかでもないんだけど、 

いくらなんでも強引すぎないか? 

あれだけキャンペーン打ってサービスして 

発行に時間と金をかけたにも関わらず利用率が低いということは、 

利用者目線から見ると「さほど必要がない」という事でしょ。 

何に操られてここまで国民に無理強いをしてるのか 

ぜひ知りたいです。 

 

 

・マイナカードによる一本化で政府の仕事は楽になるだろうが、便利さよりも国民はそれぞれ保険証、運転免許証、はっきりとした区別化を望んでいるんだと思います。 

 

 

・国民の現状をよく理解せずに政府や官僚都合で進めるのは問題であり、こういう批判しているのに仕方なく自民党に投票や投票放棄する有権者は、次の総選挙でも同じ事をするのかと問いたい。今の政権嫌なら自民党に投票すべきではない。 

 

 

 

 
 

IMAGE