( 162090 ) 2024/04/21 23:53:36 2 00 岸田内閣支持率22% 3カ月ぶり20%台回復 毎日新聞世論調査毎日新聞 4/21(日) 16:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/95355574bd2cad067001fce4350412e4f17cf5eb |
( 162093 ) 2024/04/21 23:53:36 0 00 岸田文雄首相
毎日新聞は20、21の両日、全国世論調査を実施し、岸田内閣の支持率は22%だった。3月16、17日実施の前回調査(17%)より5ポイント上昇し、不支持率は前回調査(77%)より3ポイント減の74%だった。
【グラフ】3カ月ぶり20%台 内閣支持率の推移
支持率が20%台を回復したのは3カ月ぶり。しかし、10カ月連続で30%を下回っており、厳しい政権運営が続いている。
昨年11月以降、自民党派閥の政治資金パーティーを巡る裏金問題が深刻化。衆参両院で政治倫理審査会が開かれ、派閥幹部らが弁明するなどしたが、問題の実態解明は進んでいない。自民党は裏金事件に関し、安倍、二階両派の議員ら39人を処分した。
調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯519件、固定513件の有効回答を得た。【野原大輔】
|
( 162094 ) 2024/04/21 23:53:36 0 00 ・「支持します」と答えた人には、いくらかお金が貰えるのかな?
未だに自民党を支持しているという人は、身近に存在しないんだけどな。
裏金議員が多く在籍している自民党など、これからもずっと支持はしません。
野党に投票し、もっと国民の為に政治をしてくれる政党を応援、支持します。
・岸田内閣の支持率が22%に回復したという最新の調査結果について、このわずかな改善は政治の透明性を高め、具体的な政策の効果を国民に伝えることでさらに向上すると思います。また、政府が定期的に政策の進捗を報告し、国民との直接的な対話を促進することが、信頼の構築に寄与すると考えます。政治における開かれた態度と国民の参加を促す環境を整えることが、健全な民主主義を育てる上で非常に重要だと思います。
これらの取り組みが進むことで、政府の支持率は安定し、国民からの信頼を得ることができると思います。
・どこまでいっても自民党は富裕層優遇の選民思想なのだなと少子化対策から考えさせられます。
消費税や強制的社会保険料で弱者から多くお金を吸い上げ、そして非正規をはじめとした低賃金層を人手の足りない企業へ使わせ、 そのお金は3人以上子供を育てられる上位層へのみ還元する。 そうすることで弱者を効率的に利用し、日本は富裕層の優秀な子供だけが増える。そうすることによって、富裕層に多い自民党の利権も強固なものになる。 悪い意味で、よくできた仕組みだと思います。 福祉は本来国民全体、むしろ弱者のためにあるべきですが、この国では親に金のある人材のみにまわす。 自民党らしい政策だと思います。 ますます日本で増え続ける弱者層の若者は希望を失っていくことでしょう。彼等の中に本来眠る才能も、奴隷的な仕事に眠っていくでしょう。 岸田さんのことは信用できません。
・島根の街頭演説で首相がお詫びしたそうですが、お詫びされても釈然としませんね。使途のわからない裏金や政治資金とは思えない裏金については、国民が納めている税金と同じように、ちゃんと納税して欲しいものです。調査権限がある国税が動かないのは納得できない。課税は平等に公平にお願いします。
・その是非はともかく、安倍派の処分が下って裏金問題がひと段落着き、岸田総理の国賓訪米が成功裏に終わった影響である事は間違いないでしょう。昨年のG7広島サミット、ゼレンスキーの電撃来日などこうした外交で岸田内閣は支持率を回復させてきたのでこの結果はある程度予想されたものです。 支持率が上がったことに騒ぐ方もいらっしゃいますが、言っても20%台で危険水域を脱していないので岸田内閣としても予断を許さない状況である事は確かです。 衆院選挙を乗り切って総裁再選を目指すのであれば内政で実績を積むのが不可能であるなら日朝会談やイラン・イスラエル問題での立ち回りなどさらなる外交的成果が求められるでしょう。
・調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯519件、固定513件の有効回答を得た。
ねぇ、もうこの2つだけでの調査方法は時代に合わないんじゃないですか?
・内閣支持率が22%に回復とは疑問である。自民党は裏金疑惑や「増税まがい」子育て支援制度の言い訳に奔走し本来の職責が果たされていない。裏金議員の処分に至っては身内に大甘過ぎて到底納得いかない。岸田政権の打ち出す政策はどれも的外れで、おまけに不祥事続きで支持率は上昇するはずがない。岸田首相自らの処分に手を付けてないし、自民党の最高責任者なら、裏金議員や不祥事議員に辞職・最低でも除名を促すべきである。派閥、老害政治から脱却し潔く総辞職して、解散し国民に信を問うべきである。
・6月総選挙説は以前から囁かれている。このままでは秋の総裁選で再選されない。早く解散したらいい。勿論首相は岸田さんでなければダメ、そんな理由は勿論ない。もう期待できないと多くの国民から失格の烙印を押されていることは明らかであり、支持率数%は誤差の範囲だ。 政治の信頼回復の先頭に立つと岸田さんは連呼するが、お手盛りの改革案で有権者を煙に巻く底意が透けて見える。 岸田さん自身が政治不信を図らずも演出している。
・これだけ岸田総理が好き放題しても、やはりいつも絶対20%位の岩盤支持者がいますね。 確かに岸田総理になってお給料、ボーナスが上がった大手企業の知り合いがいますが、この夏もボーナスが爆上がりするようで、すでに夏休みはヨーロッパ旅行を予約済みですし岸田総理の手腕を好意的に見てるのは確かです。 そしてたまに百貨店に行きウォッチしますが、平日に行っても日本人の高齢女性や中年女性が思った以上に買い物に来ていて、お高い服や化粧品を購入しているので、やはり一部に高級品を求める景気の良さはあるなと思います。 やはり一部に景気の良くなってる人もいるし、昔からの富裕層の岸田総理支持は岩盤だと思います。 国民の80%が支持しなくても日本は総理大臣を続けられるなら、別に大手企業関係者や富裕層の20%を優遇して支持を取ってれば良いんだから、岸田総理も楽て言ったら楽ですよね。
・「国民の意見が政治に反映されているか」との質問だが、これほど抽象的な質問は、言いかえれば「日本の政治は民主的か」と同じ意味になってしまう。「民主的」かどうかは「選挙が公正公平に行われているか」ということになるが90%が反対しているということは質問者の意図と回答者あの意図が完全にずれているのだろう。質問者も回答者も選挙制度をイメージしているわけでは無さそうだ。では、質問者は何を聞きたかった?回答者は何をイメージしてNOと回答したのだろうか。アンケートはもっと具体的な内容であるべきで、回答は個人として答えるようにすべき。
・別の機会でも良いから普段情報源としているメディアについての世論調査もやって欲しいものだ。新聞、テレビが最も避けたい調査だろうが、恐らくは全国紙、地上波と言った所が主たる情報元なら昨今の環境で5%くらいは上がるだろう。ネットでアンケートを取れば支持率は10%以下、その意味では大手メディア世論調査の全国民カバーでの信頼性は低い。
・内閣支持率が上がりリーダーの機嫌がよくなれば国民が可愛く思えて、増税増税の姿勢をやめてくれるのだろうか。日本国民の暮らしを良くしてこそ政府の存在価値がある。外国人の暮らしをよくするより優先されるべきだ。なせならそのために日本国民は納税している。自らの幸せの源泉であると思い国を信じて納税するのだ。その気持ちを政治家は決して裏切ってはならない。国民を不幸にする政治をするひとはそれだけで政治家としての存在価値がなくなってしまう。そのことを弁えた上で心を尽くし私利私欲を捨て国民にその身を捧げる覚悟をもって頑張ってもらいたい。国民から給料をもらっている立場をいつも忘れずに人間的にも国民の模範であってほしい。
・18%でも22%でも国民の支持が得られていないのは、明らかです。 去年、岸田さんが言った、国民の支持が無くても一喜一憂しない。 やはりこれが本音なのは明らかですよね。 国民主権を無視していて、 法の支配は最低限の原則と言うのは、 自分が法律を作るを作って国民を支配すると言っているように聞こえてしまいます。
・今までもそうだったが、結局、時間が経てば、国民は忘れて、結局、選挙では、自民党に投票し、自民党政権が続き、また、様々な、問題が発覚して、この繰り返しだね、怖くて野党には政権を任せられないのかな!?野党がもっと頑張ってくれて、外国みたいに政権交代可能な政党に成長して欲しいです。
・良い材料無いのに?何処の誰に聞いたの?訪米から帰って来たらまるで笑顔が無いのに?アメリカでのリムジンの中での満面の笑みはどこいっちゃったのよ、統一教会問題、裏金問題、全て中途半端に巻く引きさせようとして、経済政策位は早急に考えてもらわないと、スーパーに行っても皆低価格の物を買っている印象しかない、景気よくすれば支持率少しは上がるかもね。
・裏金問題における派閥の偽装解散や「祝う会」「書籍配布」などによる偽装パーティ、 少子化対策財源の社会保険料への上乗せによる偽装増税、 自らの不記載への処分を誤魔化すための「偽装処分」で支持率回復を狙ったまさしく偽装三昧による「偽装回復」と言わざるを得ず、甘い処分に多くの国民が納得していないにも拘わらず、5人に1人が指示していることが不思議です。 裏金の全容解明なしに再発防止は望めないことは、自民党が未だ具体的対策案を出せないことからも明らかです。 裏金議員集団には規正法改正の実効性が望めないことは明らかです。岸田首相自らの不記載への政治責任をとることが必要です。もはや解散総選挙にて国民の信を問うことが必須です。
・支持率回復といっても、まだ、低支持率と思います。
首相が低支持率の時には気をつけないと行けないと思います。
岸田首相は就任前には新しい資本主義ということで、不労所得である株式の配当から税を取るなど、適切な政策を掲げていて、良い方向性を向いていたと私は思います。
しかし、周囲の反発や圧力から、そういった初めの方向性から変えざるを得なくなった。
そして低支持率の時に、その足元を見て、一部の勢力が自分達の都合の良い方向に政治の方向性が向くように首相に圧力をかけるということがあるような気がします。それは国全体としては多数の国民の利益や国益に反するような方向になるケースが多いと思います。
日本のみならず他国においても、そういうケースがあるように思えます。
・「携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯519件、固定513件の有効回答を得た。」とのようだが何と古典的な方式なのか。この方式だと固定の回答は暇な老人の意見だろう。中年若者は皆働いて忙しいし、よく分からないSNSや固定電話は危なくて誰も答えないだろう。大手プロバイダーで世論調査を行えば中年、若い人たちの意見も把握できる。世論調査のやり方を変えた方が正確な結果が得られる。
・若者が政治に興味がないのは大いに結構。なぜなら政治を気にしなくても、この国は豊かで自分たちは生きていけるから。以前、麻生太郎氏が講演で発言したことがとても興味深く思う。 誰かを悪者にする政治よりも、叱咤激励して互いにより良く高め合う政治を目指して行動したいな。
・今日の島根の演説で「政治資金規正法改正を目指す考えを重ねて示し「政治の信頼回復につなげる」とのことですが、先日も法改正に向け「政治改革特別委員会」とかも発足し始めてるけど、抜け穴を利用してきた議員らが法改正を本当に出来るのだろうか? 今の政治資金規正法だって数十年前に議員の都合に合わせるような形で作ったせいで、抜け穴だらけのザル法になってしまったわけで。 もちろん法改正を成立させるのは国会議員にしか出来ないことではあるが、法改正をするまでの過程においては第三者の意見も聞いた方が良いと思う。
・支持率が増えた要因が全く分かりません。
「脱税」議員を党内処分だけで済ませようとしている。 派閥解散なんて言いながら政治団体としての届出も事務所もそのまま。 党改革とか言ってるけど、どう改革するのかすら何ヶ月も経つのに明らかにしていません。
政治資金規制法改正とかも言っているけど、具体的な内容も分からない上、悪事を働いた人たちが改正しても抜け穴だらけになるだけとは思いませんか?
しかも少子化対策費としての負担増も、岸田首相の説明とはかけ離れた額の負担になるのに。
他にも色々あるけど…どこをどう見たら支持できるのか、私には分かりません。
・裏金脱税を防止するための規制は遅々として進まず、子育て支援という名目のステルス増税は迅速に。こういうスタンスで支持が上がると思っているのでしょうか? もう支持率なんて気にしていないでしょう。何があろうと、この座にしがみつき、財務省から与えられたミッションを黙々とこなすだけなんでしょうね。こんな世論調査は意味無いと思いますよ。
・今回の結果のように、一定の支持者がいるので、総選挙で投票率低かったら、自民はそこそこ議席維持しそう。次の総選挙は、一度自民は大負けして、党全体としてのあるべき姿を真剣に考えて欲しい。中途半端に勝たしたら、何も反省せず、また同じ過ちをすると思う。そのためにも、多くの有権者が選挙に行く事を本当に願います。
・まあ低支持率には変わらず。岸田はアメリカでの活躍に自信を深めただろう。でも解散はせずに、辞職して、後任に託すだろう。我々は増税財務官僚との戦いは本番を迎える。反財務官僚の新しい総理大臣が良い。少なくとも増税麻生派や岸田の増税宏池会は解体させよう。
・マスコミがちゃんと
ネットを使った幅広い調査を行なってほしいです。あまりにも極端すぎません。支持率10%から20%になる要素がないのにおかしいでしょ。電話だけではなく、ネットを活用した調査をお願い致します。解散総選挙を望むアンケートをとってほしいです。私は賛成です。すぐにでも解散総選挙をしてほしいです。
・3ヶ月ぶりの20%台回復といってもこの支持率では国政選挙では党総裁を変えなければ自民党にとっては厳しい戦いを強いられると思います。 国政選挙前には岸田首相は退陣する可能性は高いと思いますが、後任は誰が就任するのか、そしてそれによって政局の流れがどのように変わるのか今後の行方を注意深く見守りたいと思います。
・支持率上昇というのはお手盛り
選挙争点は「減税」であるのですでに子育て増税を決めている政党には票を入れる価値は無い 増税は永続的に次世代に負担を背負わせることになる
一人でも多くの人を選挙に向かわせ「地獄の自民政権に終止符を」 貧困へむかうのを止めたいなら選挙に行って 小選挙区では自民公明以外の政党に票を入れる 比例では「減税」を公約とする政党に票を集める
既存政党は最終的に廃党させ新しい政党につなぐ過渡期であることを意識して選挙に向かいたいものです
・こんな支持率の差はここまで来ると意味が無い。 今回の補欠選挙も投票日がGW中だから投票率が低いことを見越して自民基盤の厚い島根だけに絞っているのは明白。 だからこそ自民に勝たせてはイケナイ場所でしょう。 キチンと投票に行きましょう。 今回は投票率を伸して民意を示さないと。
・今度行われる3補選の結果によって岸田政権に対しての評価が見えてくると思います。特に島根1区は与野党の事実上の一騎打ちだからここの勝敗の結果が重要だと思います。その結果によっては政権の継続の否かが判断されると言っても過言では無いでしょ。ただ、その一方で自民の牙城を崩すのは難しいとも感じますが。 まあ、世論調査から見ると微増しても岸田氏では厳しいことには変わりないと思います。要は、それに取って代わる方がいないから、政権が維持されているのでしょう。
・支持率が多い少ない以前に昨今減ってきている固定電話での調査が半分を占めているのは調査方法として正しいのかの方が大事だと思う。 国民の意見が反映されたと言いがたい調査結果で支持率や政府の動きに対しての意見を出しても説得力が出ない
・携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯519件、固定513件の有効回答を得た。
有効回答をしていない人は100%不支持でしょうね。有効回答が来なかった件数こそ大事なのでは。
・自民党や公明党支持していない人たちほど現実を受け止めるべきである。日本は長らく自民党による政治が続いてきた。保守主義者の人たちが他の主義者に変わる事は簡単ではない。例えば共産党と立憲民主党の違いすらわからない人たちが多い。自民党を支持していない人からすれば、維新の会と立憲民主党と共産党とどの政党を選ぶかは重要な問題であるが、自民党がやってきた政治のイメージしかない人たちにとっては、なかなか他の政党に興味を持つのも難しく、区別をつけることができないのだ。 立憲共産党というネットで生まれた言葉は、これまで自民党を支持してきた人たちが、野党にどれだけ興味がないかが現れている。 実際のところ、民主党政権の3年間の記憶がそれほど明確である自民党支持者がどれだけいるだろうか。もう12年以上前のことだ。 今の若者は自民党以外の政治を知らないのだから、改革をしたいなら中高年を中心に意識改革をするしかない。
・裏金脱税事件も有耶無耶になっているしアメリカに国賓扱いで招かれたが本当に日本の国益になる事を主張したか疑問が残る。ただ、アメリカのいいなりになり又、武器を購入する約束をしたのではないか。それなのに支持が回復している。マスコミが真実を報道しないからだと思う。マイナーカードの保険証問題も強行に押し付ける。何故支持率回復するのか理解出来ない。
・釈然としないものは有りますが、ある程度下記の現実は受け止めるべきでしょう。 ①「利益配分により直接・間接に恩恵を受けている層」 ②「現状維持(実際はできていない)で満足している層」 ③「選挙とか政治が生活に影響無いと思っている無気力無教養層」
これが日本中を覆い尽くしており、定数1の小選挙区で言えば①が3割居れば現今の投票率では勝てるわけですから、そうそう現職・与党が負けることはありません。 また、②③の層が選挙に行けば変わると言われますが、②③の層が現職・与党に投票する可能性も十分に有るわけです。 総括すると、日本はこのまま既得層・上流階級の思うがままになる未来しか見えず、民主主義を自ら放擲して永遠に二極化していった陰惨な国として歴史に残るしかありません。いいかげん変わるリスクよりも、適正のない人間が【長期間】権力を持つことのリスクの方が大きいことに気付いて欲しいもんですが、んー遠い。
・支持率が、17%から22%で、回復したなんて、政治の世界は情けない。既に、22%は危険水域を越えている。民間企業のトップだったら、とっくに解任。政治の体たらくで、日本の国力は下がる一方。旧態依然として、変わらないのは、政治の世界のみ。リーダーシップもない、発信力もない。あるのは、今の立場にしがみつく、情けない野心。若手政治家も情けない。今こそ、国家救済のため、立ち上がってほしい。
・自民党岸田政権が押し進める増税政策と大企業へのバラマキ政策の見返りでの政治資金パーティーというマネーロンダリング紛いの錬金術で集めた金を猫ババしては、選挙の前に自民党関係者にばら蒔くことを政治活動だと豪語する自民党国会議員を減らさないと、若い方達に未来と希望を与えられませんよね。 私は、自民党国会議員を減らすためには、自民党国会議員の御輿を担ぐ自民党公認の県議・市議さんらや自民党を支持する無所属の議員さんを支持しないことが一番早道だと思っています。
・支持率微増でも低空飛行状態では、国会運営が遅滞し、異常な円安や物価高騰対策などなど、有益有効な対策が打てるような気が全くいたしません。内閣総辞職も解散もする勇気もなく、恋々と政権にしがみついているようでは、そのこと自体国民が元気になれるとは到底思われないのです、裏金の資金流通経緯などもう説明はいいですから、その代わり国民から評価される行動だけ期待します。
・島根で、岸田氏が「心からおわび」と演説したとか。 何をお詫びしたのか?
総理になってもそれまでの党内慣習を無視し、派閥の代表を続け裏金集めの派閥パーティー三昧だったのはどなたでしたか?
バレそうになると、高齢の派閥会計責任者だけを検察に売って、代表の自分だけしらばっくれてたのはどなたでしたか?
貧富どの階層にも目配りをしようとした宏池会の主旨を忘れ、自分の権力と金集めだけのサイテーさんだと思います。 20%超に支持回復したとか。支持する方々それでいいんですか?
ロンドンで仕事そっちのけで私的買い物をし、国民財産の歴史的建造物「首相公邸」内で酔っ払って組閣ごっこしていた長男翔太郎さん。 彼をシレッと官邸に戻してること、支持の方々はご存知ですか。 国民には五公五民の江戸時代のような負担をさせています。 こんな政治をいつまで支持されるのですか。 自分の国のこと、自分の生活のことなのです。
・まぁ、未だに自民党を支持する利権団体は数多くあるし、地方では自民党支持が多いのも事実。
実際、衆議院解散しても議席は大幅に減るだろうが自民党が公明党と連立している以上、政権交代迄にはいかないだろとは思います。
個人的には自浄能力が無い自民党は政権与党であってほしくないですし、政権交代するのが一番良いとは思います。
・問題になっている裏金は、あくまでも団体からのパーティー券だけの金額です。 企業からのパーティー券は追いかけることができていません。 要するに企業からのパーティー券を含めた裏金の金額はまだまだ多い可能性が高いということ。 氷山の一角だということです。 それほど入りを把握することすら難しい大問題なのです。 出を隠す理由は、出を追求されても自分達が作ったザル法を盾に隠し続けることが可能なのを判っているからです。 適正に政治活動に使ったという話を誰が信じるんだろう。 自民党には、今回の裏金事件以外にも二階の50億の件など問題だらけのまま幕引きを図ろうとしています。
・1億2,000万人いる中でたった1,000件の数値を出して一喜一憂してるの? これじゃあ10ポイント程度の変動は誤差ですよね。 しかもSMSはまだしも30歳以下の世代は固定電話を殆ど設置しないという調査結果が出ているから、年代の偏りもあって数値の信頼性が低すぎる。 私の予想では一桁台になると思ってます。
・ほとんどが自民党のための政治改革ですね 改革するだびに穴を見つけては懐を温める始末 見つかったら会計に責任をなすりつけ後で記載訂正するとかはアドバイス通りでしょう これがまかり通るならもしこの問題が表沙汰になってなかったら今後も誰一人として記載することなく裏金作りをし続けたでしょう これで日本を良くしようなんて無理 本人たちもそれがわかってるから次の選挙資金集めに精を出してる
・裏金問題について、自民党として処分を下したことは一定程度評価されるでしょうね。 (処分が十分かどうかはともかく、同様の不記載を行っていた野党議員はその後、処分も受けずに追及側に回ってますし)
個人的には、経済対策に注力して欲しいと思います。日銀がマネー供給しても、結局活かされていない状態です。
・普段政治に関心の無い人が政治に参加することは、国を滅ぼすと思う。 やはりある程度見識の高い人で政治は回すべきと思う。 それが今までの自民党政治であり、ある程度国民の共通認識だった。 無関心な人は投票しないことが一番でうまく回ると。 これからは、SNSの台頭により愚民が愚の骨頂の判断をする時代になるかと思うと恐ろしい。 政治は専門家や知見の高い人、有識者に任せるのが特に平時は一番だと思う。
・岸田メモなるものが存在し、人の話に耳を傾ける。
首相としてその在り方という時点で支持できない。増税のための傀儡として祭り上げられただけのことではないのだろうかとさえ思ってしまう。
ただ、アメリカでのスピーチはなかなか素晴らしかった。少なくともあの場にいたアメリカ人たちの気持ちをよく汲んだものであったんだろうと思う。
でもそれは彼の哲学として出たものなのか、ブレーンみたいな人が大筋を考えたのか、判断できる材料がほぼない。何せ岸田さんはアメリカと言うべきところをチャイナと言い間違えたしね。
この人に最終意思決定を任せるのは危ないと思う。ウクライナの戦争になった時、即座にロシアを直接的に非難したことで敵国認定され、これまで積み上げてきたものが一気に崩れた。プーチンならこの機会を逃すはずもない。北方領土の返還なんて生きているうちには見られないだろうな。
というわけで不支持。
・自民党は裏金問題に対して迅速かつ断固たる対応をとり、不正行為に手を染めた者には厳しい処分を下してきました。岸田内閣は国民の信頼を勝ち取るために献身的に働き、その結果、支持率が上昇しました。これは政府の優れたリーダーシップと、国民が自民党の正しい方向性を理解していることを示しています。今後も自民党は自信を持って国を導き、日本の繁栄を築いていくでしょう。
・まだましですよ。今の野党は重箱の隅つつくことしか考えないし、景気や経済に詳しくない野党が与党に回れば子育て支援がどうとかまた森を見ずに木しか見ない次元の低い議論持ち出すからさらに国力を落としかねないです。野党から与党の派閥にも左右されない知識に長けた優秀な政治家が出てくることが日本を支える鍵になると思います。
・政治参加しない罰金として無投票者に税を課していいと思いますよ。 政治も税金も知ったことではない、勝手にやってろ、な層ならば税金増えても文句は言わないでしょう。月5万円・年60万円くらいの増税でも気にもしないのでは。 増税したくてたまらない自民党政権としても渡りに船ではないでしょうか。この増税はどこからも文句は出ないと思いますよ。 金取られるくらいなら、と投票率も若干は増えるかもですが、まさか困る議員さんなんていませんよね。これまでより民意が反映された選挙結果になるわけですから、投票率が低くないと困る議員さんは日本に存在しないでしょう。
白票が増えるだけだ、なんて批判が来るかもしれませんがよろしいのでは? 投票率低いままだと統一創価の組織票が、なんて反自民の中傷もあったかもですが、これなら民意が正しく反映されての自民党増税政権だと胸張っていられるのではないでしょうか。
・固定電話を持つ人はある程度の年齢。 これまでの「当たり前の電話のかけ方」を常識と考えている。
たまたま実家を訪ねているときに世論調査の電話がかかってきた。 母は、留守電+スピーカにして相手が確認できるまで出ない。
世論調査の電話は、留守電になるとしばらくウンともスンともいわない。 無言の時間が続いてからデジタル合成されたような言葉が、 世論調査である旨をアナウンスし始める。
「失礼な電話ね。きちんと名乗りもせずにアンケートに協力しろ?」 母は、一通りのアナウンスを聞いたあと、そう言って、電話を切った。
以前、世論調査の電話はまずお願いがあった。 「私はこういう者です。 ××社の世論調査のためにお電話をさしあげております。 ご協力を頂けますでしょうか?」
それをすっ飛ばして、用件だけを勝手に伝え、協力しろ、は 固定電話世代には腹が立つよ。 それで、バイアスのないサンプルになるの?
・支持する理由がまだ見えてこない・・・
だって裏金問題があったから罰しますなんていうのは当たり前の話で、当たり前のことをやって評価が上がるとか何なのさ?例えばエアコン取付業者がお客さんの家の備品破損させたから弁償します、って言って評価上がる?そもそも破損させないように気を付けることが高評価の条件じゃん
それはそれとして、首相になって何を成し遂げているのかメディアももっと発信してほしい。支持率が上がった下がった言われても、そんなの聞く人によれば変わるだろうさ。少なくとも身近で岸田総理に対して評価する声なんて見ないんですよ
・自民党の歴史を見ると裏金資金で当選した地方議員がいるだろうと推測される、この人間は当選圏にはないのに当選している、間違いなく選挙買収等で当選しただろうと推測される、自民党は金に物を言わせて続々とお金をばらまく政党だから、議員の裏金経由で選挙運動を展開しているだろう、今後の地方議員の選挙収支報告書は検証すべきだろう
・SMSと電話を使った「世論調査」とあるがどういった質問の内容で 回答内容なのだろうか? 毎日新聞の会員とかそういった対象に行ったのだと思いますが 単純に支持する/しないの2択とか? その内容も不明確に単に統計で結論だけ出す調査にいかほどの信憑性が あるのか疑問。 20%が22%って誤差の範囲で「変化なし」が正解だと思う。
・政治家って必要なの?と思ってしまうくらい現在の政治家には幻滅しています。それは現与党も現野党も一緒。政治家とその属する政党は、どんな票田を頼るかの違いだけであって、まずは票田の利益確保そして既得権益に汲々としているに過ぎないように思える。この国の行く末を真剣に考えて行動する政治家などほとんどいないだろう。このまま独裁国家への道を突き進んで行くのだろうか?日本の国益などどうでもよいとしか思っていない政治家が増えていくような気がしてならない。
・日本語としても「回復」というのはおかしいでしょ。僅かに戻した、というべきですね。22%ですよ、沈んだままではありませんか、回復という言葉を使うなら、30%台は最低必要でしょう。分母が分からない、それぞれ何千件かけたんでしょうね。自分にお家にもかかってきたことがありますが、すぐに切ってしまいます。多くは、答えないが一般的ではないのでしょうか。
・岸田さんがやってることを冷静にみれない人がまだまだ多くいるということ。裏金とか私利私欲のためにこんな大変な仕事を誰がやってくれるのか。日常生活の有り難さに気づかず些細な不便や苦労を他人のせいにする人達が反岸田に向かうのだろう。大衆に嫌われようと身内を切り裂いてもやらないといけないことを断固として進める強い意思。安心して国の舵取りを任せられる数少ない政治家だと思う。
・国民の皆さんに言いたいことは、組織票(そのための裏金)がある限り、選挙に行かない事は自民党支持になります。庶民が選挙に行かないようにしてるのは、その方が与党に都合が良いからだと思ってます。行かない人を責めるのでなく行かせられない事を恥じましょう。 株等で儲けた皆様、ある程度利益出ていたら、国を考えて欲しい。このまま貧富の差が大きくなれば、治安は悪くなります。孫の世代を考えてほしいです。 では、どの政党にするか?本当に難しい。立憲でも悪もいれば、まじめに励んでる方もいます。私は消去法をしてます。例えば、NTT法廃止に賛成した、自民、公明、維新、立憲などは排除 ワクチン関係に関してはほぼ報道なし、ものすごく閉鎖的なメディアになってます。しかし、10年後を考え少しだけ行動してほしいです。25年に何かが起きる辺りもかなり怪しいです。私は仕事が忙しく政治無関心期間が長くありました。後悔してます。
・国政を国民に負託された政治家は各新聞の内閣、政党支持率だけに左右されないで、真に日本の将来と今の日本を取り巻く環境を考慮してやるべきは断固として実行してもらいたい。 新聞を始めとするメディアの報道は単に参考程度に止めれは良いと思う。
・どういう理由で回復するんでしょうねぇ? 賃上げは円安による資源高、原油輸入交渉の失敗での原油高、少子化での超売り手市場の結果であって、別に岸田が言っただけでここまで賃上げにはならない、単に賃上げ傾向に岸田が便乗してさも自分のおかげに見せかけているだけでしょう? 円全面安放置、原油高放置、その結果倒産件数はうなぎ上りです、日本の企業の8割が中小です。 中小なんかつぶれればいいと言う方がいますが、半数以上の企業が倒産すると結果失業者が増え上がった賃金は岸田が何を言おうが賃下げにつながるでしょう、人がいないからの賃上げであって人が余ると下がるのは当然です。
・米国への国賓訪問で上がったんだろうね。日本では大ニュースになったが、そもそも米国では大して報じられてない。米国在住だが。議会演説した日の全国ニュースでは「その他のニュースです」のうちの一つで報じられたくらい。約10秒。その日はOJシンプンソン死去のニュースが全国ニュースのトップ。その次は春の大嵐が全米に迫ってたのでお天気。3番目は水原窃盗を当局告発。これら3つは現地からの中継や専門家のインタビューも入れて詳しく解説されてた。ちなみにOJの件は死後数日経っても報道さてたね。人種問題が絡んだだけにOJ事件は当時の米社会に深く影響を与えた模様。当時いなかったから詳しくは知らんが。
日本の報じられ方と違うので外と中で印象が全く異なるかもしれないですな
・有権者1億人いて、投票者が5000万人だとすると、ネットの意見はたかだか6000 程度だから誤差の範囲で参考にもならない。有権者は賢いからネットの意見には騙されない事の証拠です。
政権交代には自民党以上に支持される政党が出現する必要があるのですが、そんな政党はあるのでしょうか?
・政治関連のコメントは法政大学の白鳥浩という教授が解説をしていることが多いが、一般的に法政大学は左寄りのため、公平なコメントを期待できない。今回、支持率が上がったのは米議会での演説をはじめとする外交成果が大きいと思われるが、全く記載されていない。政治的なトピッくは少なくとも異なる意見を持つ専門家の意見を複数掲載すべきだ。
・明らかに未来からみたときに断行しておいて良かったという、将来の負債解消のための汚れ役を強行しすぎている。まあ不支持というのも当然わかるが、それくらい日本が危機的状況で、まだ贅沢潤沢な生活を維持したいってのがわかる。20%の半分は考えてないだろうが、10%はおそらく富裕層何だけども、たぶん単なる歴史のワンピース駒として動いたらって言う観点で評価してると思う。
・17%も22%もそう変わらない。ともに異常に低い支持率だ。政治家は謝れば、良いというものではない。むしろ自ら信ずるところを堂々と述べて、党や自分の支持を回復すべきだ。悪うございました、二度と不祥事はいたしませんばかりでは、抜本的な支持は得られないと思いますよ。
・この時点で支持を表明している人達は間接的であれ自民政権の利益を享受している人達なんだろうね。汚職があってもついて行きますってことでしょうから。
どの党であれ、汚職まみれの政権なら支持率1桁台に落ちるくらい、有権者に健全性が欲しいところだけどな。
・「SMS」じゃなく「SNS」で調査すると実態が明確になると思いますが、怖くてできないんですよね? たかだか1000人程度の調査ってアテにできずとても統計とは 思えません。東北大学の教授が昔TVで「最低2000人を対象にしないと統計とは言えない」とある番組で何度か聞いたことがあります。
・回復した要因がどれとも明確に書いていない。恐らく裏金問題によるトカゲの尻尾切りのことだろうが、あれで評価するとは国民の中にも未だ2割も思考停止している者あるいは自民党から甘い汁の吸える者がいるようだ。 円安が続き、政治不信、国民負担増など、そもそも支持率が回復する意味が全く理解できないし、それを示すことができていないうえに本当に民意を反映できているのか、こうした支持率を示す毎回の調査にも少々疑問が残る。
・調査内容にもよるが何故岸田内閣の支持率が上がるのか。 昨日のテレビで能登地震の復興のための支援金を減らすようなことが書かれていたが、何故へらす必要があるのか。 私の故郷でもあるがいまだにがれきはそのまま。 発見されていない方もいる。 万博や防衛費に税金を使う前に先に復興をすべきでは。ましてや復興税を防衛費に充てる。可笑しいのでは。 本来は震災等の復興に充てるべきでは。 今日吉村も万博の経費が赤字の場合どうするか話していたが、従来の予算を大幅に増えても復興のことには一切触れず。 岸田の政策はあまりにも言い訳ばかり。子供支援に高齢者の保険を充てるがこれは増税ではない。支援だと。 自民議員が裏金で税金も払わないしりぬぐいを国民にさす。 賃金上昇で国民に負担がかからない。実質には2年近く生活がめべりしているがうまくごまかしてている。こんな内閣支持が敵るわけもない。
・岸田首相として様々な問題に取り組んでいる事に感謝をしているが、自民党総裁として、自民党の舵取りが出来ていない。 今、多くの国民は首相ではなく、総裁にお願いしたいのは、全ての裏金問題の当事者に説明責任を果たす事と処罰が出来るのか? 野党がだらしないから期待出来ないのは置いておいて、公明党が自民党に民意を伝え自民党がどんな改革を実践出来るか? 楽しみではなく、どうにかしないと日本は先進国から発展途上国になるでしょう。
・自民党の具体的にどんなところを支持しているのでしょうか。
私のまわりにも支持者は皆無です。 こんなところにも裏金使って情報操作されているのでしょうね。
見せかけの数字に惑わされず、情報を集め、自分の考えをしっかり持つことが大切だと考えます。
・アメリカ下院でウクライナ援助案の可決には岸田演説の影響もあったとかの話もあるみたい。 20%台を回復と言えるとは思えないけど、少なくとも訪米はポジティブに見られてる。普通の人は内政と外交を切り離して評価するようなので、外交で新たな成果がなければ近いうちに裏金?問題で落ちていくのでしょうね。 罵詈雑言書いてる人も安心していいと思うよ。
・自民党を支持する人がいるのも驚きだけど、野党も託したいと思わない。群れて足を引っ張りあい、助成金も出て既得権益に満ちた政党政治の必要性を感じない。比例代表制を止めてそのまま議員数も減らしてほしい。
・5人に1人が支持しているのか 年金受給者が支持しているのかね
自民や立民、その他組織票を持っている政党は、たいした仕事をしなくてもある程度は当選してしまうからな 政策の方向性さえ決まれば、実務は頭のいい官僚がやってくれるから楽なもの
政権交代も起きないので、強権になるか、茶番劇を演じるかのどちらかしかない
・たしかに自民に不信感はあるが、肝心の野党には輪をかけてロクでもない政党しかいないのも事実。 なので、政党別支持率では結局自民がトップになる。野党の皆さんは政権批判も結構だが、それ以上に厳しい自己批判を展開し、国民の支持を得る努力をして欲しい。
・携帯電話普及率が90%超えで、固定電話を廃止している家庭が多い中、携帯固定を半々にしたらダメでしょう。 そもそも報道会社の権限持った人が、最終決定して支持率を公表するわけだから、いくらでも調整して忖度支持率を出す事ができるのでは? 第三者機関に調査過程を監査してもらっているなら信用しますが。 なんなら見学させて欲しい。
・世論調査も電話だけでなく、ネットでも調査してもらいたい。 そもそも今の時代、知らない電話に出ない人も多いし、固定電話はお年寄りが圧倒的に多い。より現実にあった調査結果になると思うのだが。
・23ヶ月連続で実質所得が下がってるのに支持率上がるのは何故? 実質所得が下がる中、実質所得が下がりにくい人って生活保護世帯? それとも経団連の経営者層? ひょっとして自分の生活はどんどん苦しくなるけどテレビで岸田がアメリカで演説してるの見てカッコいい!って思ったとか?? 投票権のあり方が真剣に議論されなければならない時期に来ているのではないかと思います。
・この国民負担増政権が終わっても、 別の国民負担増政権が誕生するだけなのだろうか。
自民が右翼政党の維新と組んで、 日米地位協定の不平等を解消出来ぬままに、 外国で攻撃可能にするために憲法改正か。
右傾化しながら 国民間の経済格差がより激しくなり、 国際競争力も低下して 国際的地位も順位もどんどん下がっていく。
モラルの低下したネット脳の悪質な商行為が まだまだ増えるのだろうか。
・野党の皆様、次こそは政権奪回できるように、今からでも、真面目に、政策を考えて、ホワイトな政治、そして、みんなが幸せにそして、世の中にお金が上手く回るような政策を考えておいて下さい。野党が頼りないと思ってる方が多いから、支持率が謎に上がると思うのですが。野党がんばれ!
・これまでの自民党の政治不信は多々あったのに、それでも自民党が政権持つことが幾度となく繰り返されうんざりしていますが、今度も結局はそうなるのでしょうか。政治への関心や期待をしない人がいることは、選挙への不参加に繋がり、実は彼らにとっては喜んでいる事のように思えます。
・さすがに自民党はしたたかです。リクルートでも、モリカケでも支持率が下がると、うわべだけの反省をし、ひたすらに時間が経つのを待ち続ける。そのうち有権者は怒りを忘れ、やっぱり自民党にしか政権は任せられないと徐々に支持率が上がる。何度も繰り返して来たこと。そのうちにいつまでも裏金だとか統一教会だとか終わったことを言ってるのと言い出し、有権者はなるほどと納得してくれる。また、同じことの繰り返し。有権者が変わらない限り、何も変わらない。有権者は、洗脳されているのではないかとさえ、思う。
・もうこのあたりが岩盤既得権益層の割合なのかと。上下数%は誤差範囲なんだろう。景気が根本的に上向かないまま金利も上がってくると深刻な不況に落ちこまないのか心配だ。税収が好調などと浮かれている場合ではない。
・このままの勢いで6月あたりに減税やったらなんやかんやで有言実行に見えるし、万が一北朝鮮絡みで動きが出ようものならこれだけは野党には全く付け入る隙のない成果になる。そして解散総選挙って流れが最も理想的なんでしょうね。 とは言え、バブル時代の好景気とは違い今の地方の衰退具合は深刻で、賃上げの恩恵が裾野まで浸透しないとリアルな支持には繋がらない。よくわからん野党が乱立し老舗もパッとしない中での消去法的な支持に留まるだろう。 せめて政治資金規正法絡みの抜本的な改革ぐらいはちゃんやらないと。地方の政治家もガチガチに取り締まるよう全力でやってほしいね。
・数十年も前から問題視、危惧され続けてきた少子化問題、2024年問題直面の昨今真っ只中、挙げれば切りがない程の問題山積の日本で、政治屋さん方は私腹を肥やす事に精を出し国民には増税のオンパレード、国民を裏切り続け未だ裏金脱税議員在籍の腐敗政党の支持率が数パーセントでも回復する事自体不思議でならない。
日本の高齢者の多くが特殊詐欺の被害に遭っている現状を考えたら、これまた違った意味での少子高齢問題の悪因の一つかもしれない。 喉元過ぎれば熱さを忘れる高齢者や選挙活動で握手を求めに行く崇拝者を見ていたら日本の終わりが見え隠れする。
・米議会で英語喋れてすごい!程度の支持率上昇だと思う。 固定電話を持っている層は減りつつあるし、SMSはURL詐欺などがありスマホユーザーを中心とした若者は警戒しているので、答える層といえばあまり把握していない高齢者が殆どだろう。 世論調査の仕方変えたほうがいいよね。参考にならない。
・日本人の80%が支持してないって事だけど、支持率回復して喜んでるのかな? しかも携帯に来た知らない番号、SMSに応じた人と固定電話に出た人。固定電話はおそらく昼間にかけてるだろうから高齢者中心では?携帯も仕事休みの人もいるでしょうがなぞの音声しっかり聞く、怪しんですぐに切るような人ではない。ほぼ高齢者のような気がする。若い世代だけ、または世代ごとに支持率の調査をした方が正確な支持率が見れるのでは?
・福島汚染水問題、こども・子育て支援加速化、防衛費の増額、エネルギー政策の転換、どれも避けては通れない批判に真っ向から向き合い政策を施した。 これまでの首相は批判を恐れて手を出すことすらなかった。 しかし、誰かが泥を被らなければいけない。 そんな状況を率先して請け負った岸田首相はもっと評価されるべき。
・どこに回復する要素があったのだろう。 こういうのって、アンケート回答者を固定しないと意味ないと思うんだよな。 前回は岸田政権否定派が多くて支持率を下げたけど、今回は肯定派が増えたので支持率が上がったとかになったら、それって正確な支持率を示していない。 同じ人が支持したかしてないかで支持率を示すべきだ。
・何を理由に支持率が回復したのだろうか? 私がこのメガネの政策で評価しているのは①電気ガス代の補助金②新NISAだけである。逆に支持しないのは③韓国との関係改善④年金納付65歳案である。 特に①④は注視している。①無くなったら許さん。 ④は選択制にして欲しい。65歳まで納める人は年金を多くもらえ60までしか納めない人は年金受給少なくする。 ちなみに政治の裏金はそれほど気にしない。どうせ氷山の一角。足の引っ張り合いよりプラスの成果で勝負してもらいたい。
・岸田氏は持ち前の鈍感力で。これまでのバランス型政治では出来なかった、デジタル化、防衛強化、経済対策、少子化対策、韓国との関係回復、最先端技術を持つ企業の誘致など、何年も足踏みしていた問題を前に進めている。運もあるかもしれないが、機を逃さず、覚悟して決断している。細かいことが気になる人達とそれに追従するマスコミの誘導で今は正当に評価されていないが、10年〜20年先、人が冷静になった時に理解され評価されると思う。
・この総理大臣を未だに支持しているのはほぼ70代以上の高齢者。50代、60代は年金改悪で落ち込みが大きい。 「投資、投資、投資」の意気込みも財務省の緊縮財政誘導株安でNISA も風前の灯。若者も信用しないでしょう。 政治資金問題も宗教問題も結局何も手を打てなかった。円安で食品の値上げは8%近くなっている。旅行なんて宿泊費爆上がりで海外旅行はおろか国内旅行も行けない。北海道で海鮮丼は高くて食べる気がしない。我が家のエンゲル係数をたっぷり上げて頂きました。 このお礼は選挙でお返し致します。早く解散してください。
|
![]() |