( 162190 ) 2024/04/22 01:44:48 2 00 34年ぶり…歴史的“円安”どこまで…企業と家計を直撃 為替介入の可能性は?テレビ朝日系(ANN) 4/21(日) 22:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cc5e928674e863cec17d37435c4394133474db8e |
( 162193 ) 2024/04/22 01:44:48 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
16日のニューヨーク外国為替市場の円相場は対ドルで下落し、一時1ドル=154円79銭と、1990年6月以来、約34年ぶりの円安ドル高水準を付けた。日本銀行の植田総裁は18日、米ワシントンの主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議後の会見で、「金融政策の変更もあり得る」と語った。円安で輸入品の価格が上昇し、3月に開かれた日銀金融政策決定会合でのマイナス金利の解除に続き、一段の利上げも検討することを示唆した。
東京商工リサーチの調査によると、円安関連の倒産は、今年3月は8件で、2023年度では56件にのぼり、前年度の1.5倍に増加した。業種は卸売業26件、小売業12件、製造業11件となった。国内大手電力会社で組織する業界団体「電気事業連合会」の林欣吾会長(中部電力社長)は19日、現在の円安について、「かつてない水準にまできている」と指摘し、「我々、エネルギーを輸入する事業者にはあまり好ましくない」と燃料の輸入価格上昇に懸念を示した。帝国データバンクによると、4月から主要な食品メーカー195社は2806品目の値上げを行った。総務省が19日に発表した消費者物価指数によると、前年比で宿泊料が25.5%、鶏卵が24.5%、アイスクリーム11.6%、ハンバーガー9.2%と上昇した。
急激に円安ドル高となっている最大要因は、日本と米国の金利差が拡大していることと指摘されている。2022年に始まったウクライナ侵攻による経済制裁で、ロシア産の原油やガスの輸入を欧米諸国が大幅に縮小したために、燃料価格は高騰した。価格が上がり続けると国民生活に大きな影響が出ることから、欧米各国は政策金利を上げて対応した。2022年3月の米国の政策金利は0.25で、同年同月の日本は-0.10だったが、2022年から2023年にかけて、米国の米連邦準備制度理事会(FRB)は5.5%にまで利上げを実施したために、日米金利差が広がった。さらに4月に入って、円安ドル高はもう一段進行した。3月の米消費者物価指数(CPI)が3.5%と、予想以上に上昇。米労働省が5日発表した3月の雇用統計でも、非農業部門の雇用者数は前月比で30万3000人増加し、市場予想の20万人増を大幅に上回った。FRBの利下げ開始が後ずれする可能性が指摘されている。
日本商工会議所の小林健会頭は17日、円相場が1ドル=155円に迫る円安水準について、「非常に困る。困る度合が日に日に高まっている」と苦言を呈した。その上で政府に対しては、「今からでも遅くはない。他国との協調介入も含めて考えてもらいたい」と要望した。急激な円安が進む中、政府関係者は市場の投機的な動きに対する牽制を強めている。円買い・ドル売り介入を巡っては、政府・日銀は2022年9月22日、10月21日から24日まで、総額9兆円超の介入を行った。一時的に、円相場は対ドルで5円前後、急騰した。
★ゲスト:エミン・ユルマズ(エコノミスト) ★アンカー:木内登英(野村総合研究所エグゼクティブエコノミスト)
テレビ朝日
|
( 162194 ) 2024/04/22 01:44:48 0 00 ・貿易収支から構造的に円安に傾きやすい状況であり、そこに金利差が乗っている状況ですね。日本では金利が低いですがそれは経済が弱いということ、アメリカは経済が強くインフレ傾向のため金利が高い。つまり金利差は日本とアメリカの経済力の差と言えるでしょう。円安で困るのは輸入が多いからで、超円高によるコストカットのために国内生産を海外生産に切り替えたからでしょう。それは少子高齢化の原因の一つであり、今更日本は労働力不足で生産を戻せないでしょうね。厳しいことを申し上げると日本企業の自業自得だと思います。
・金利がないのに物価高。銀行に置いていたら損をする。銀行にある日本人の預金はすべてドルに両替される可能性がある。銀行にある円という円がドルになったらすごいことになりそうだ。日本側のインフレも注意しなければならない。呑気に物価上昇分の賃上げをとか言ってるとインフレが長引きさらに円安になる。賃上げが商品価格に転嫁されるからだ。日本側のインフレ抑制も重要項目だ。
・全ては日米の金利差と国力の差だと思います。 残念ながら、日本は世界経済の中で取り残された存在になってしまいました。 今の円安水準1ドル154円半ばは、為替介入を警戒してストッパーがかかっているからこれくらいで済んでいるのであって、実態としては155円を優に超えるレベルの円売りドル買いが溜まっている状態だと思います。 たとえマイナス金利解除後の次の日銀会合で利上げを行って数円円高に振れたとしても、残念ながら現在の日米金利差では、待ってましたとばかりにドル買いが行われて為替水準はしばらくすれば元に戻り、変動型住宅ローンの負担増をはじめとする負担増だけが残るのでしょう。 当然、植田総裁をはじめとする日銀幹部は想定済でしょうから、意味のない早急な利上げはできず、口先介入を今後しばらくは続けざるを得ないだけだと思います。
・本格的に為替対策をするならば、他国と大きく差が付いている金利を同等にしなければ、いくら介入しても、その場凌ぎの効果しか無い。政府・日銀が現状を黙認している状況。多くの人が生活に支障をきたしているので,私は次の選挙で政権交代が生じる事を期待している。
・昨夏米ドルで一年定期預金をし500万円が金利と円安差益で541万円になって驚愕しました。 そう年利約5%なのです。 それ程、日米金利差は大きい。
65歳から『最低限の生活』を夫婦二人で続ける為には生活、医療、介護施設費等を含めると金融資産は最低でも3,000万円、年金受給額は最低8万円を240ヶ月、持ち家(65歳までにローン完済)が必要不可欠。
つまり月20万で65歳から85歳まで生きると仮定すると最低4,800万円は必要になる。 以前麻生太郎さんが記者会見で語っていた通り。 だがあの時点より物価は更に高騰し、少子高齢化に対応する税や社会保険料の増額も関係省庁の作業部会で議論されている。
増加が予測されている生活保護に関しても承認条件が厳格化され親族への支援要求も強化され受給金額の減額が確実視されている。 政策金利を上げれば国債償還も含め国家財政は更に悪化する事を見越しての事だろう。
・本来貨幣価値はサイクルがあるはずが出口が見えない。 日本なら円安→外需増→内需が伸びる→円高へ、だが肝心の外に売るものが以前のように存在しない状況になっている。過去より伸びている実感があるのは観光だけ。熊本や北海道の最先端半導体工場等技術面で先を行くような産業が軌道に乗るなどしないとプラットフォームを持たない日本はますます厳しい。 やはり年寄りに先端分野でも権限を委譲してきた日本の国策が問題だと思う。
・今介入したとて一時的に投機筋に買い場を与えるだけかと。 利上げして収益性の低いゾンビ企業は退場してもらい、労働法制を改正、移民も受け入れて生産性を高める。 日本にはいい企業がたくさんある。ポテンシャルを解放して外貨を稼ぐことはできるはず。 小手先ではなく本質的な変革が必要だろう。
・どこまででも 輪転機をフル回転させて刷り続ける円か、少しは回転を抑えようとする通貨か どちらを持つかは自明の理 金利だけではないのと思います 供給量に言及するところがない 財政に響くから賛同を得にくいのだろうが そこが問題と思います
・色々な人が日米の金利差があるから、円安になっていると言っているが、本当にそうなのかな? トルコリラなんて、政策金利を30〜40%位にしているのに、10年間で貨幣価値が10分の1以下になっているんだよね。 今の経済状況で、金利を上げれば、益々円安ドル高になる可能性もあると思うよね。
・鈴木財務相が言っているように為替は金利差だけで決まるものではない、様々な要因が絡み合う。日銀が金利を上げたところで円売りは加速するだろう。 なぜ日本円と韓国ウオンが売られるのか、国民もよく考えることだ。アメリカ政府も日本の国民生活が円安で厳しいのは知っている。岸田が米議会でいかに日米同盟や日米連帯と強調しても、アメリカは日本を同盟国だとは思っていない、円売りを浴びせるのはそういうことだ。岸田政権が続けば下手すると日本円はトルコリラと同じ憂き目にあうぞ。
・為替介入の可能性は高いですが、問題は円安の一番の原因は日米の金利差なので、直近2回の為替介入を見ても分かる通り一時的には円高に振れるものの長続きはせず、再度円安に進んでいること。 為替介入では円安阻止には至らないことから利上げしか策が無いものの、今の日本の経済状況下での利上げは景気後退を引き起こしかねず自殺行為。 故に結局円安を許容するしか選択肢は無く、一時的な結果であっても為替介入をしていくしか方策は無いです(T-T)
・円安で利益を上げてる企業もあるし外国人がバンバンやって来て沢山お金を使ってくれれば良いんじゃ無いんですか?円安で儲かる企業が有れば損する企業も有る、どっちも儲かる様になんて出来る訳無いんだから。為替介入なんてしても一時的に円高に振れてまた戻るのは目に見えてます。金利を上げれば良いって人も居ますがそれじゃ住宅ローン抱えてる人には大打撃。せっかく上がった株価も下がる。どっちにしても八方塞がりでしょ。先ずは儲かった円安で儲けてる人にたっぷり稼いで貰ってそれを消費に回して貰えば良いんじゃ無いの?低学歴な人間の浅はかな考えですけどw
・マイナス金利なんて異様な政策をいつまで続ける?住宅ローン金利も異様に低くてもマンション価格は高騰を続ける。賃上げがあればローン負担は減る。 預金金利が上がれば余裕が生まれる人も少なくないはずだ。株価の上昇より消費を喚起することもあろう。なぜもっと異なる視点から金利政策を見直せない?円安のメリット論(以前は円安のための介入を散々やった)は日本経済を弱体化してきた。
・利上げすればいいなんて安直に言う人は 政府債務が1000兆円あるのを忘れてるのではないか 金利1%上がったら10兆円 アメリカ並みの5%にしたら、国家予算の半分が利払いで消える 今の状況で利上げなんか出来るわけがない 財政破綻は目に見えている ちなみに1998年にロシアがデフォルトした時は 国家予算の40%を国債の利払いに使っていました 利上げできない、円安になるしかないのを見透かされて 海外のファンドはいくらでも円売りしてくるのです 政府債務を野放図に膨らませたツケを払うのは、今からです
・もう円って通貨が資産として価値が下がって徐々に破滅に向かってるんだろうなって思います。 その内に円が基軸通貨から除外される日もやって来るかも知れません。 喜んでるのは大手で輸出が利益のメインになってる企業ぐらいじゃないですか? 経営陣からすると笑いが止まらんでしょうね。 こんなもん、これと言って金になる天然資源が何も無く、何でもかんでも輸入に頼り切ってる日本では一般市民の暮らしに良い事なんか全然無いですよ。
・金利を0.25ずつ上げていくしかない。 3から6か月毎に。 そもそもマイナス金利で相当長い間、国民の金利が政府に奪われて、かつ景気が悪化、可処分所得も下がり続けている。 つまり間違っていたという事。 中小企業だろうと個人であろうと、円が強いほど景気が良く生活は楽。 それを円安にして材料費や食品を上げたら、値上げして賃上げできても、買う側の可処分所得所得は減るばかりで、節約するでしょう。
麻生→鈴木神田→日銀総裁副総裁 のメディアでの発言にコロっと騙されないで欲しい。
そのうち物価上がって、給料があがったから増税とかいいだすよ。
何回財務自民党に騙されたら気が済むのか?道連れは真っ平ごめんです。
・円高デフレが長過ぎて内需期待の企業が増えて円安インフレの影響を受ける企業が多い。内需企業ために日銀が金利を引き上げて円高デフレに持っていくかというと日銀総裁が言明したように円高デフレには戻さないと言っているからそれは期待薄。そこにフォ-カスして対応する企業以外は生き残れない。
・金利を2%あたりに戻す(正常化する)こと。 それでやっていけないようなゾンビ企業には市場から退場してもらうこと。 一方で女が子をもっと産み育てること、他方で資本装備率(ICT・AI化)をもっと高めること。 もって、1ドル100円程度には円高=円強を進め、日本経済を強靭化すること。円強こそいいこと。
・政府と日銀が意図的に円安を助長しているようにしか見えない。 もし金利を上げて円高になられたら一番困るのは輸出企業と政府だろう。円安によって税収が増える円安バンザイの状態で、為替介入や金利を上げて権利を放棄するバカがどこにいるんだと、と思っている。それどころか、金利を上げる=デフレに逆戻りする、まだ円高、と思い込んでいる。だから、政府は円安で税収が増えたら物価高なんか痛くもかゆくもない。 ただ、仮に為替介入や金利を上げて円高になったとしても、ウクライナ、原発、中東の原油問題もあるから、特にエネルギーや食品業界は値上げしても赤字の企業は結構あるはずだから、緩やかながらも値上げがしばらく続くだろう。そんな事をしたらますます経済が混乱する。 国内外の投資家は、政府や日銀はそんな状態になる覚悟で、円高にできますか?と高をくくっている状態だろう
・この手の記事みて、むかし買ったトラベラーズチェックを換金しようと思うんだが、当時1ドル200円くらいだったから結局損してるんだよな。 もっとも1ドル85円くらいのときに出張して残ったドルを130円で両替したからこっちは得した。 オレみたいな為替音痴には経済情報って意味ないな。 ってか経済通の方々はテレビの情報って時間遅れに過ぎないだろ。 誰がこんな報道みてタメになるんだろうかね。
・この手の記事みて、むかし買ったトラベラーズチェックを換金しようと思うんだが、当時1ドル200円くらいだったから結局損してるんだよな。 もっとも1ドル85円くらいのときに出張して残ったドルを130円で両替したからこっちは得した。 オレみたいな為替音痴には経済情報って意味ないな。 ってか経済通の方々はテレビの情報って時間遅れに過ぎないだろ。 誰がこんな報道みてタメになるんだろうかね。
・だいぶ前のアンケートで岸田内閣に期待しないという投票が90%以上の数字になっていたが、それが今反映されてきた結果で、海外の投資機関からも警戒されていたはず。 あの内閣支持率はヤバイと受け止められても仕方ないことだろう。
・物の値段は王様が決めてはいけない
流通する者同士が話し合って決めるべきで介入自体はすべきじゃない。 もしそう合ってほしい相場があるなら、直接的なドル売りなどではなく金利や実体経済など抜本的な部分を改変しなければ一時的な円高でHFの餌になるだけだぞ。
・異常な円安を誘導したのは岸田政権と日銀である。鈴木、神田は耳にタコが出来るほど原稿読み発言を繰り返し、今だに植田など日銀老害らは緩和強調の発言を続けている。 高給取りの連中ら物価高を感じる訳がないし、国民と中小の悲鳴は聞こえないフリをするだろう。頭の中が私利私欲で満ちた岸田政権と日銀連中らを刷新しないと円安は止まらない。
・日本のマスコミが悪すぎる。円安の原因の殆どが米国の景気にある。日本で何かできる事はない。それを政府に何とかしろとか。日銀に何とかしろと言う。こういう馬鹿マスコミがいると日本の政治がおかしくなる。財務省による為替介入は米国が良いと言わなければできません。投機の為の急激な変動時以外に為替介入すれば、違法な為替操作にもなりかねない。米国に介入の了解の取り付けが必要です。日銀による金利アップは日本経済を不況のどん底に追いやります。円安の良いとこ悪いとこを書くべきなんです。その上で日本が円安で得た利益を低所得者層に還元する事を財務省に働きかけるべきなんです。マスコミが馬鹿だから日本人が馬鹿になる。財務省と日銀は本当にどうにもならない。30年の失敗を全く反省も理解もしていない。
・自民党政権の腐敗で、日本は、消滅するかもしれません
安倍元首相は、国内を混乱させて、アメリカ合衆国に救済併合を、行われようとしています
また、今度の選挙は最後になる模様で、自民党が勝利すると、日本は消滅の様です
国民は、皆、無一文になり、円は無くなり、株式は、紙切れになるでしょう
自民党政権も選挙は、いつもの様に、不正が行われて、世論や国民の反対が無ければ、自民党の勝利の模様です
当然のこと、自民党の国会議員も9割が、廃業で、無一文です
アメリカには、国会議員らしくない日本の国会議員は、必要は無いようです
あとは、国民の財産の年金や健康保険及び国債を、自民党政権が、横領して、アメリカ合衆国に明け渡しが、行われるようです
裏金疑惑は、横領の一環で、おこぼれをもらって、国民に説明をしないで、逃げ回っています
日本国民は、自民党の腐敗で、日本は、消滅を、どの様に思われますか
・商工会議所はそうでも、経団連は逆だからね~そもそも敵わんでしょ。 かりに協調介入が叶ったとしても、単独介入でドルを無駄に使うよりマシというだけで、円高を持続させるには材料がなにも無いじゃんね パフォーマンスだけなら誰でもできるし、過去の何を見て語ってんだか。学習しようぜ
・円安是正のためには介入しても一時的なのでもう利上げしかないが、ゼロ金利解除も介入ももっと早くしていればここまでひどくならなかった。
・今の状態で介入は無理だと思いますけどね いつでも出来るよう準備はしてるとは思いますけどタイミング悪いとドルのバーゲンセールを開催しただけになりますから
・今年中の米国の利下げは無理っぽい。今鉱物などの資源価格も急騰している。秋ぐらいから値上げが重なりそうね。
・不思議だなぁ。。。 昔、海外旅行に何回か行った時の事を思い出すと、150円台で「円高」と言われていたんですよ。こぞってハワイやグァムに行っていましたね、バブルの頃は。。。
・「我々、エネルギーを輸入する事業者にはあまり好ましくない」
だって。 岸田内閣から、ジャブジャブ補助金を入れて頂き、寝ていても儲かる業界なはず。 補助金の終わりが見えてきたら、すぐにこんな発言だ。 呆れて、ものも言えないとはこのことだよ。 ほんとに金融正常化に舵を切って!
・我が国の脆弱な政治経済を憂いたところで潮流は変わりません 好調なアメリカ経済の波に自分の資産も乗せて防衛しましょう
・当然やろな。いま介入してもしばらくしたら戻るやろし、円安の流れを変えんと。そのためには日米の金利差を埋めるぐらいしかないわな。
・介入しなければならない時に介入しなかったツケが来ている。 神田さんは頭がいいんだが。 その上の人らがちょっとだめだな。 経済より保身に走りすぎるだけの器なのかもな。
・なかなか、 22年の介入より、 盛り上げてるから、凄いのするのかな??
いい加減、 日本主導にも出さないと、流石にまずい
・円高に戻すには、政府が米国債を売ればいいだけです。ただし、アメリカによって政権が潰されるのが怖くてできない。
・円安が気に入らないのなら金利を上げればいい。金利を上げたくないのなら円安を受け入れるしかない。両方とも嫌なんて虫がよすぎるよ。
・為替介入もヤルヤル詐欺 岸田は円安万歳の主犯格 対策するフリはしても100%手は出しません。 なんせ税収を増やすことしか頭にないので!
・この円安の責任は安倍と黒田によるアベノミクスが原因であるが こうなることわかってたから日銀総裁の黒田の後釜を誰もが嫌がった
・円安になれば政治家にお金が流れないようにすればすぐに円高になると思うが? こいつらは自分の懐しか見てないからね。
・金利アメリカ並みに5.5%にしてみろ。出来るはずがない。赤字国債を日銀が大量に保有
・為替介入しても意味ない。それより経済がそれなりのうちに金利上げようよ。
・肉茎225が2.66%下落(-1011円) 為替は154円後半で、円安株安の ダブルおパンツうさぎだからね。 ダメだこりゃ
・円安どこまで?永久に。赤字国債発行し続けないと、政権維持できないから。
・日本が為替介入しても、日本の信用ないから一瞬で元に戻るよ。
・円の貯金はオワコン。 俺はUSDTに換えてステーキングしてる
・日本人の生活を守るためにはさっさと利上げすべき。
・円安に増税、国民殺し これなら北朝鮮とかわらないな
・岸田政権になってから 国民負担が半端ないどころか えげつない。
さすが増税メガネだわ
・適切な対応します 要は注視 見てるだけしかやりません。
・どうせやるなら、介入と、利上げセットでよろしく!
・財務大臣も日銀総裁も、ふざけてるのですかね。
・本当にヤバい
・今中東レートで154.873円ですね
・デフレが良い、良かった
・今年ぐらいが円安のピークではないでしょうか。
・米国の中国排斥運動が原因。安価に入る中国製品に関税がかかって物価上昇に。
・植田総裁は何を見ているのだろう。 増税メガネのおっさんが、駄目だからこうなんだろうが、2%以上の物価上昇が続いてるのに、アホの極み。
・普通に口先介入でしょう 愚か者!
|
![]() |