( 162200 ) 2024/04/22 01:56:23 2 00 円安・原油高で負担増は“11万円超え”か 世界を揺さぶる中東ショック…介入の可能性と日銀会合の行方はFNNプライムオンライン 4/21(日) 19:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a06ea6b0c5cf4cf723e457fc0a9c604ea67d7ab |
( 162203 ) 2024/04/22 01:56:23 0 00 FNNプライムオンライン
金融・原油市場が中東ショックに揺さぶられ、イラン・イスラエルの報復の応酬リスクに身構えている。19日の日経平均株価は一時1300円を超えて値下がりしたほか、原油先物価格は前日から4%高い水準をつける場面があった。
【画像】中東情勢の緊迫化が日本経済に与える影響は?図解でチェック。
19日の東京株式市場は、前日のニューヨーク市場でハイテク関連の株価が下落した流れを受けて、取引開始直後から、半導体関連銘柄を中心に売りが広がっていたが、午前中、イランで爆発があったという中東メディアの報道が伝わると、日経平均株価は一気に下げ幅を広げ、一時1300円を超えて下落した。終値は3万7068円で、3月末から3300円以上の値下がりとなった。
イランとイスラエルの報復の連鎖のおそれの高まりは、中東からの原油の供給不安を広げ、価格の上昇圧力を強める。
原油先物市場で代表的指標となるWTI(ウエスト・テキサス・インターメディエート)は、アメリカ東部時間の18日夜に、一時1バレル=86ドル台まで上昇し、前日から4%高い水準をつけた。
原油価格が跳ね上がれば、エネルギーの輸入コスト上昇を通じて、国内企業の業績を圧迫させる懸念から、株価を一段と下落させる悪循環をもたらすおそれがある。また、アメリカでは、原油高騰により高インフレが長引くことが、利下げ開始の時期を一段と後退させ、経済の先行きの不透明感を強めて、世界全体の株価の下押し要因になる可能性がある。
過熱感などから潮目の変化も指摘されるようになってきた株式相場だが、リスク回避の動きが広がっていけば、これまでの上昇基調から局面が変化するのではとの見方も出ている。
原油高の暮らしへの影響も心配される。
ガソリン価格については政府の負担軽減策が延長されたが、電気・ガス代の補助金は、5月使用分で半分になったあと、6月使用分からなくなる。標準的な家庭で、電気代で1400円分、ガス代で450円分が値上がりする計算だ。
また、電気代は、再生エネルギー普及のため電気代に上乗せされている賦課金の上昇が反映される分、4月使用分から800円ほど上がることになる。
こうした国内要因に加えて、エネルギー価格が上昇すれば、光熱費負担は一段と増していく。さらに、さまざまな容器・包装材や衣服クリーニングをはじめ、石油製品を使う商品やサービスの代金の値上がりへと波及していけば、家計の負担増が一層進むことになる。
19日に発表された3月の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた指数が106.8となり、前年同月比で2.6%上昇した。
食品価格の高止まりが続くなか、食料の上昇率は4.8%となった。
電気代は1.0%、都市ガス代は10.1%低下したが、2月の低下率がそれぞれ2.5%、13.8%だったのに比べると、下げ幅を縮小している。
一方、円安進行が続く円相場は、19日に1ドル=153円台後半の水準をつける場面があったものの、その後は154円台後半での値動きが続いている。
中東情勢悪化でエネルギー価格が上振れし、円安で輸入品価格が上昇していけば、コストプッシュ型のインフレが再燃する可能性がある。みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介主席エコノミストが行った試算では、円相場が1ドル=155円、WTI原油価格が1バレル=86ドルで推移した場合、2024年度の家計負担は世帯平均で、前年度と比べて11万円を超えて増える結果となった。
円安をめぐっては、日銀の植田総裁から注目の発言があった。
植田氏は、アメリカ・ワシントンでのG20財務相・中央銀行総裁会議後の18日の会見で、円安進行による物価高について、「無視できない大きさの影響になれば、金融政策の変更もあり得る」と述べ、輸入品の価格が上昇して、基調的な物価上昇に影響を及ぼす事態になれば、追加利上げも辞さない姿勢を示した。
さらに、19日に現地で行われた講演で「基調的な物価上昇が続けば、利上げを行う可能性が非常に高くなる」と述べたうえで、「金利を引き上げる場合、経済や物価がどう反応するか大まかな見通しを持っておく必要があるが、日本はこの30年間、持続的に金利が上昇したことがない」と話し、「過去のデータを使って反応を推定するのはとても難しく、私たちにとってチャレンジになる」との認識を示した。
日銀は、25日から2日間の日程で、金融政策を決める会合を開く。
3月にマイナス金利解除を決め、17年ぶりの利上げに踏み切ってから初めての開催となり、展望レポートで、新たな物価見通しを公表する。
春闘での高い賃上げ率や円安・原油高などを踏まえ、今後の姿をどのように示し、会合後の会見で植田総裁が、この先の政策運営についてどう語るかが焦点だ。
2022年に24年ぶりとなる円買い介入が行われた9月22日は、日銀が当時の黒田総裁のもとで開いた金融政策決定会合の2日目にあたった。「大規模な金融緩和の継続」という決定内容が公表されると、日米の金利差拡大を意識した円売りが勢いを増して、円相場は24年ぶりの水準となる1ドル=145円台に突入した。
さらに、黒田氏が会見で「当面金利は引き上げるということはない」と発言し、金融政策の先行き指針の修正は、「2~3年後の話として考えてよい」との認識を示したことで、円相場が145円台後半に下落して下げ足を速め、146円をうかがう値動きになると、政府は、円買い介入に踏み切り、円相場は反転、1時間足らずのうちに、5円ほど円高が進む展開となった。
円だけでなく、世界の主要通貨が軒並み対ドルで下落傾向を見せ、ドル独歩高の様相が強まるなか、ワシントンで17日に開かれた日米韓による財務相会合では、共同声明に「最近の急速な円安・ウォン安への日韓の深刻な懸念を共有する」との文言が盛り込まれた。通貨安への懸念をアメリカを巻き込んだ形で表明するのは異例だといえる。
続いて開催されたG7財務相・中央銀行総裁会議は、共同声明で、「為替レートの過度の変動や無秩序な動きは、経済及び金融の安定に対して悪影響を与え得る」とした過去の合意事項を再確認し、財務省の神田財務官は「日本の主張に沿った形になった」と強調した。
こうした流れについて、市場関係者の間からは、為替の急速な変動はよくないとするコンセンサスのもと、仮に日本が円買い介入を行う場合もこの枠組みに沿ったものであることを確認しておくことで、介入に向けた地ならしになった、との見方も出ている。一方で、介入の効果については、アメリカ金利の高止まりによる日米金利差という構造的な要因にあらがうのは難しく、アメリカが利下げ局面に入るまでの時間稼ぎにしかならないとの声も強い。
円安と原油高の影響の広がりが懸念されるなか、155円台をうかがう円相場の動きや介入の可能性、さらには、日銀の決定会合での議論の行方と、市場動向や為替・金融政策から目が離せない週になりそうだ。 (執筆:フジテレビ解説副委員長 智田裕一)
智田裕一
|
( 162202 ) 2024/04/22 01:56:23 1 00 ・米国株はAIと半導体株が加熱気味で上昇してきたが、バブル崩壊の兆しを指摘する声がある。 | ( 162204 ) 2024/04/22 01:56:23 0 00 ・米国株はAIと半導体株が加熱気味で上昇してきたからややバブル崩壊の兆しが見えます。
ハイテク系の決算が相次ぎますが少し良いぐらいだと下落する可能性が高いかなと。かなりよくても上昇は限定的。 悪いと暴落並みに下がる状態にあります。
なので決算は期待感よりネガティブさが上回ってます。 決算後にバブル崩壊並みに大幅に下落する緊張感があります。 こういう私も米国のハイテク系株をかなり持っていて損切りのタイミングが少し遅れた。
ダメージはすでに大きいがさらに悪化する前に切ろうかなと。すぐに回復するとは思えないので。
散々な金曜だったから明日の日本市場も半導体関連が大幅に下がって日経平均に影響が出ると思われます。 円安に株価下落、物価高騰となかなか厳しい状況になりそう。
・原油やLNG、石炭などのエネルギー価格も以前のように安くなることはないかもしれないですね。円安も重なり、今後どう推移するのか注視していきたいところです。 個人的には、引き続き、エネルギーコストを抑えた倹約生活を心がけつつ、健康に留意していきたいと考えています。
・為替介入は時間稼ぎでしかない と言うが、それで良いのでは
金利と為替は、比例関係にあることからするに 去年、米国10債が5%を超えていた時は、155円から160円くらいになっていたのが妥当を思われる
しかし、その時の前年(2022年)の介入水準の警戒から、152円を維持した つまり、半年ほど5円くらい円高にできた 一般市民からすれば、その間、物価上昇を抑えられたわけで、十分な効果かと
アメリカさんも、流石にいつまでも、こんな高金利で経済が保つとは思えないし 具体的にいつか?は誰にも分からんが、月単位で時間稼ぎができれば、それなりに効果があると思う おそらく5年も10年もこの金利差は続かない
・以前よりLNG 石炭等は、値下がりしたが、円安で実質的な燃料代は、高騰が続いている。 昨年、規制料金の燃料調整費上限を改定した電力会社の単価は、改定前と比べてどうだろう?
円安による利益を得るのは、電気代や材料費等の高騰を価格に転換出来る企業。 賃金の上がらない人々や、価格交渉力の低い中小企業は、電気代高騰で苦しくなる。 国が適性と考えるドル円レートが知りたいです。
・もし中東情勢が戦争に発展したら原油価格は当然上がる。 原油はドル決済だから、ドルは更に上がり、相対的に円は下がる。 160円、170円全然あり得る。 しかも原油だけではなく、原油の輸送費も上がる。 トリプルパンチで物価は飛躍的に上がる可能性が高い。
・円安、原油高いうけど、原油はドルベースでは2年前の120ドルから今80ドルまで下げている。 日本が2年前より物価上がり続けてるのは、圧倒的に円安のせい。 むしろ中東ショックは円高に振れる可能性がある、戦争や海外のせいじゃない日本の円安対策の遅れが物価高の最大の原因。
・このまま円安と原油高が現状で固定されても、電気代だけは太陽光発電の賦課金がアップするので、節電しても値上げが止まりません。 なお、この太陽光発電ですが、全国で申請されている分だけでも、全て設置完了すると、標準的な一般家庭で賦課金の額が7,000円に達するそうです。 これでは使う分と同等の負担金になり、多くの方は不満爆発すると思います。
・現状の食品価格上昇はお米の不作と鳥インフルの影響で説明出来るから円安は関係無いと思います。原油高でも燃油の販売価格がさほど変わらないのは補助金が効いてるからでしょう。CPIベースで比較するんなら、米国・EU域内より日本の物価の方が安いんですよね。ECBはそれでも利下げを画策してるんで、日銀は利上げせずに様子見でいいと思いますが。
・日本はリーマンショックの影響でゼロ金利政策を行っていたところにアベノミクスと言う名のマイナス金利政策で経済に追い打ちをかけてしまいました。この政策は当時からまずいと感じていました、当時はどんどん株価が上がっている状況で円安誘導を批判するような意見には強いバッシングがあり肩身が狭かったです。そもそも円安で得をする国民など本当にごく一部なのです、庶民にとってはちょっと円高ぐらいで良いんです。アベノミクスは大失敗でした。
・賃金は上がらず物価は急騰。生活がどんどん苦しくなっていくのが肌感覚で分かる。デフレ脱却とカッコいい言葉を政府は流していたが金ない庶民にとってはむしろ以前のデフレの頃の方が全然生活が楽だった。貯金なんてできずに働きづめなのに将来真っ暗。一円でも安いスーパー探して買い物している気持ちは金持ちには分からないだろうな。
・再エネ賦課金は上げる必要はないし将来的には廃止すべきだよ。 太陽光発電を普及を促進のために使われるのだろうが、パネルはほぼ中国からの輸入であり河野氏のような中国とズブズブな関係のある裏金自民党議員の利権になっているからな。要は中国が利益を上げそのキャッシュバックが再エネ利権となりその財源が再エネ賦課金ということだよな。 再エネ賦課金は税金と変わりなく強制的に徴収され法律の可決も必要ないさじ加減できまるものだよな。 ただでさえ円安で輸入物価が高騰しているのに裏金自民党の金権利権はもういらないよな。 これでは賃上げが追い付くどころではなく実質賃金の目減りが3年連続で続きそうな勢いだな。 裏金パーティー開催に忙しかったのだろうし増税や賦課金を増やす努力はばかりで国民の生活は皆無に考えていないな。
政治の世襲は悪。世襲貴族議員のものでもない。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。
・政府の金融政策、経済政策、増税政策に反発しかありません 内閣支持率が過去最低は国民の総意です 円安株安は加速していくと思われます 年金支払い65歳延長と受給額3割減はほぼ確定的 老後2000万問題はもう古く、老後5000万問題へなることを国民は懸念しています
・なぜ、今年の春闘、大企業の賃上げが大きかったか。 金利上げると、ローンや借金を踏み倒す奴らが続出。 これを処理出きるか。 賃金の上がる7月まで、金利上げを待つ。 大人の判断と思うけど。 中小の社長さん。今からでも遅くない。社員さんの給料3%くらい上げてはと思う。
・今、インバウンドで外人さんいっぱい来てるけど。さすがにテレビの街頭インタビューで、一泊3万円とかディナー一食2万円とかで「日本ってリーズナブル」とか「コスパ最高」とか言われるのを見ると腹が立ってしまう。どれだけ日本が落ちぶれてしまったんだろう。輸出産業の人達は儲かってるから、これだけ日本ってものが他所の国から下に見られてても関係ないんかな?
・日銀による失策が主因でしょう。植田は緩和的な環境が続くなどと余計な事を言い、極端な円安を招いた結果、利上げを迫られる始末。それでもまだハト派な意見を述べる審議委員すらいる。彼等では対応は難しそう。
・少々上がるかもだけど住宅ローン変動金利で融資受けてる人は固定に変更するのも対策の一つ。 総裁の会見色々聞いてきたけど、やんわり固定にしてねってメッセージかも知れないぞ。
・自民が続く限り負担増の話しか出てこなさそうですね。 日銀ばかり言われているけど、円安誘導しているのは財務省なんだから財政政策をしなければ何も変わらないでしょう。 金融政策ではどうにもならないことをアベノミクスで学んだはずです。 そして本来なら政府としてどうするのか示さなければいけない。 自民党と財務省のような経済音痴は負担増を求めるだけでしょうが。
・金融や為替介入で負担増を変えるというのは一時的なもので抜本的なものではない。あまり一喜一憂しない方がいい。円安対策はもっと抜本的なことをやらないと無理。
・今さら何を言っても説得力ない 年末年始からドル円15円異常に上げたのに政府もマスコミも無視してた 去年まで頻繁に庶民が円安で困ってる報道したのに今年からほぼ無くなった 逆にアベノ最高!みたいなニュースばかり流して 賃金上昇とデフレ脱却=物価高目指す報道してたくせに 何を今さら…
円安で株価最高値で金持ち儲かり 庶民が騒げば毎度ばら撒き財政出動 はした金配って庶民もそれっぽっちで喜んでるし 選挙になれば円安誘導目指すアベノ高市派に投票するわけだし
金融危機起こるまで円安止まらんのと違うか日本
・日銀が株式ETFを保有している事は異常なので、正常化という事で売るのは問題ない。 そうすれば、円資金を市場から吸収して円高になる。
・さあ明日月曜日NY金市場、2392$からの開始です。 売りから入りそうですね。 まずは2400$期待しましょう。 ¥相場は154. 60~70くらいだと思います。 日本の株価は回復期待薄ですね。 大きく下がって小さく戻すの繰り返しでしょうか?
金相場から見た中東ショックですが、報復後上昇するもすぐに下降して鋭いピークだけが痕跡になっています。 やはりインフレパワーでジワジワ上昇するパターンと思います。
・外人観光客に安い安いとバカにされ、円安でほとんどの消費物は値上がりの嵐。 政府や日銀はデフレ脱却と成果を強調し、得をしたのは海外拠点で稼ぐ大企業のみ。中小企業は大企業の稼ぎのための駒として使われ実質賃金は27か月連続で減少中。 インフレ社会とは無限の競争社会であり、いつ自分が脱落者側に行くとも限らない。健康保険、年金と社会のセーフティネットはボロボロ。マクロ経済ばかりを語る学者たちは日本という総体でしか見ていないので、貧困層は認識すらしていないらしい。
・日本は世界有数の火山国なので、地熱発電で日本の電気は、ほぼ賄える。だが宗主国のアメリカ様の命令で火力や原子力発電をしなければならず、おのずとコストがいるのよね〜
・一昨年の介入はしてはならなかった 一度でもした事で思惑がさらに酷くなり ギャンブル性が高まり市場がおかしくなった様だ。 もし行っていなかったらと考えると 今頃は130円台だったかもしれない。
・>リスク回避の動きが広がっていけば、これまでの上昇基調から局面が変化するのではとの見方も出ている。
先々週後半から変化しています。先週前半には全て利確しなければ、逃げきれなかったでしょう。
・LNG高は、日本政府の失政によります。2022年11月のカタールとの10年ごとの契約更改をしなかっのです。勿論、カタールは激怒しました。当時は、ウクライナ国境近辺にロシア軍が集結し始めており、完全なる状況判断ミスです。 さて、ポイントは日銀が今月の会合で0.5以上の利上げに動くかどうかです。まぁ、植田"学者"日銀総裁は根拠のない能書きが多くて、非常に不安ですね。
・「本来は日銀の存在など意識せずに暮らせるのがあるべき姿だ」 植田総裁の名言だけど、早くそう戻すように頑張ってもらいたいね。
・植田総裁は別に「円安による物価高が無視できない規模なら金融政策の変更もあり得る」と言ってるわけでなく、単純にコアコアCPIなどの物価上昇率をみて金融政策の調整をするというニュアンスでしか言ってない
変に話を為替に限定するあたりが、まさにマスゴミだし、社会を混乱劣化させる要因になってる 恥ずかしくないの?そんな仕事しててとすら思うわ
・単純な増税だとやたら国民に反発されるから、社会保障費コソコソどんどん上げたり、インフレ税増やしたり(累進課税の税率も変えない)誤魔化しに必死だから、金融引き締めなんてするわけない
根本はユルユルの財政を許した国民の責任
・日銀は政策に完全に失敗した。 インフレ2%を維持するというのはもはや針の穴より小さなナロウパス。まず無理であろう。 黒田時代に金融緩和をやり過ぎたツケを払うときが来てしまった。 デフレ脱却で日本経済復活とか言ってる経済評論家はやめた方がいい。
・円高のときさ、恩恵受けた企業たくさんあるやん。円安だから困るってのはおかしいよ。実際ホテル業界とか観光業界とか世界に向けて良いもの売ってるメーカーなんて売上爆益だよ。
・確かに円安進んでるが、日本が、利上げするほどのインフレ率じゃないよ。今利上げしたら景気後退しちゃいますよ。株価も下がるし良い事なし! ま、利上げなんて出来ないからやっても介入まででしょうね。
・最近耳にしないけど,トリガー条約?はどうなってるんでしょ? 野党の皆さんはなぜ取り上げないんでしょうか。 円安でますますエネルギー単価は上がっています。 所詮国会の場は与党野党の意味の無いパフォーマンスだけの場所。 補助金より減税をしてくれた方に一票を。 もういい加減に庶民いじめは止めくだい。
・もう公的資金の援助は市場で必要ないだろう。 ハゲタカファンドに高値で引き取ってもらえ。 余剰金でインフレ対策して、庶民を助けるのが日銀だろ。
・来週の島根の補欠選挙前、つまり日銀政策決定会合の金曜日に介入すると思う。 このままじゃ自民は負ける。要するに庶民の生活より政権を優先するだけだろう。 まあ介入してチャートはいってこいでしょうが、
・ちょっと介入したところで、現状最強の買い場になって、元に戻るだけなので、なかなか出来ないでしょう。アメリカも協力しての介入なら違うでしょうが。
・介入したら投資家の養分になりかねない。 国力を上げるための政策が第一じゃないの?
危機感を持って注視する簡単なお仕事しかできんようでは、それすらも出来んか
・円安で喜んでいる大企業と政府、そして金持ち連中。中間層以下は、ますます苦しめと言っているようなもん。
外国から乗っ取られる日が近づいているなあ。もう乗っ取られているか。
・円をばら撒いてばら撒いて、ゾンビ企業を増やしてきた結果、日本は失われた3年と呼ばれるほど低迷した。介入がどうとかいう以前の問題だが、せめて、介入くらいして、責任を1mmくらいでも果たせよ。
・円安から120円になったところで インバウンド頼みから何か変わるのかな。
日本は召使階級に成り下がったらしいからな。年寄りはいいけど若い世代が地獄だよ。
・「円安影響大きければ•••」、今はまだまだ影響ないってこと? どれだけ円安になれば影響大きいと言えるのだろうか? 今じゃないの?スーパーで自分が買い物しないお金持ち公務員は、まだまだって感覚なんでしょうね。ƪ(˘⌣˘)ʃだよ。
・そもそも利上げやったところで0.1%の世界でしょ 介入したとこで焼け石に水 もう円安止まらんよ 利上げ一気に1%くらいやらないと無意味です
・円安の弊害は円建て資産や貯蓄も目減りする。 ローンの金利なんぞより万人に影響が出る。 安倍と黒田の功罪に苦しむ日本国民。
・それでも岸田は検討しますって見てるだけ…このままトリガー条項を発動しなければ色々な部分で最悪な事になるだろうね…
・円安いい加減にしろ 学者が机上の空論してても何もならない。早く介入など手を打たないと円安止まらなくなる。これ以上の円安は国民を難民にする
・NY原油85ドルくらいなんだから、円安の影響が大きいんだよー 長年の金融政策のミスさー
・ドルの独歩高である。日本のみならず世界中が迷惑しています。アメリカの対応を強く申し入れて下さい。
・電気代上がるから、また、その時にみんなが文句言うだけでしょ?
働いても損仕組みを政府が作ってるのに 何も言わない日本人が悪いね!
・国民は円安も嫌、金利上昇も嫌ってわがままだな。国力が落ちてる自覚もないらしい。マスコミは相変わらず煽るだけ。
・利上げしても円安止まりにくいし、住宅ローンの金利も上がります。
・ドリーム燃料の実用化の承認をお願い致します。
・もういい加減にしてくれ! とにかく食がこれだけ値上がりしたら、やっていけないよな!
・コロナ資金を長期に先延ばし、無担保ローンの金利を下げなさい。
・庶民の暮らし生活知らない人達が手を打っても何も変わらないし、むしろ悪くなるだけ
・アベのミクスの失敗ですよね 責任は安倍と黒田にとってもらい ましょう 政府も国民に謝るべきだ
・夏の電気代が恐ろしい、国と電力は熱中症で死ねってことなのかな。
・賃金アップで実質負担増ゼロとかのたまうのかな?
・円安になればガソリンが高くなることすら分からないんだから相手にすんな
・介入は一時的、ないない。 金利引き上げしか手段はない。
・黒田・植田・岸田、どんぐり三兄弟によって、日本は破壊されてしまった。
・利上げ、介入、政策フル動員して対処しろ!だね。無理だろうけど
・155円は、阻止してもらわないと!
・日銀が終焉し、日本株大暴落までカウントダウン
・鈴木の辞任が金かけず円高対策となる
・日本はIMFからお金借りなさい。
・通貨安にしないと生きていけないような国は三流以下。
・消費税、ガソリン税、インボイスの廃止
・また円安の種を撒くか
・世界大戦にならないといいが…
・株価が下がるよーなニュース流すなよ....
うえーん
・日本を支える無能三人 総理大臣 日銀総裁 財務大臣 日本の国力をどこまで下げるの? 戦争しているロシアよりお金の価値が下がっている 多くの国民が生活するのに苦しんでいる それは行き過ぎた円安です 石油 (ガソリン 軽油)の値上がり 食料品の値上がり 次の選挙で国民は無能三人の政治に NGを!でも 他の政党でも期待ゼロ
・お前の仕事は為替の安定だよ。余計なこと考えるな!余計な発言するな!国民の生活をどうしてくれるんだ!
・円安の主犯格は岸田に他ならない。 非があるなんて微塵も思ってないくせに謝罪とか… A級戦犯レベル。
|
![]() |