( 162209 )  2024/04/22 02:01:23  
00

・普通の生活費で200万円ものお金が必要になるとは思えない。それが自分の口座からの引き出しでなければ、いくら通帳と印鑑があったとして本人以外の人間が下すなんで成年後見人でもなければ無理。 

 

うちは母がまだ自宅にいて普通の生活ができる時は、一緒に金融機関に行って窓口で母に住所・氏名を書かせて現金に引き出しや振り込むを行っていました。しばらくしてATMを使おうとしたら、本人が暗証番号を覚えていない事が判明。金融機関の窓口で何度か思い出そうとしたけど無理。その場で暗証番号を変える手続きをしました。新しい暗証番号は私の番号と同じにし、その際に金融機関の人の勧めで、一回に下せる限度額を30万円だったかにしました。それ以来私がATMで必要額を下しています。限度額以上の金額が必要な時は数日にわけて下せばいいんですよ。 

 

親の金融資産の管理は、「もしかして物忘れがある?」と気づいた頃から始めるのがいいです。 

 

 

・親がお歳を重ねて記憶や行動が怪しげになってきたら、手間を惜しまず早めに銀行口座を一つにしてしまう事です。 

口座が凍結されるタイミングは銀行によってまちまちです。問答無用で凍結される場合もあれば、一言くれる銀行もあります。認知症である事がバレなければ凍結はされません。その前に纏まったお金が必要な場合はキャッシュカードで数回に分けて下ろしておくのが得策です。でも自分の小遣いにすると相続の際に借金(家のローンなど)も相続する事になるのでご注意を。 

しかし認知症など存命で凍結された口座を解除する方法は成年後見人を立てる以外に方法がありません。後見人は解任する方法がないので私は付けない方が良いと思います。 

ルールはルール。現実は現実です。 

私は、母が認知症で施設や入院となりましたが、亡くなって相続手続きをするまで口座の凍結はされませんでした。銀行も事情は汲んでくれますが窓口係次第かも。 

 

 

・成年後見制度は、資産額に応じて手数料が決まるため、稼げない弁護士が選任されると、出し渋りで家族が後悔しますので、最後の手段として考えたほうが良いです。 

 

なお、親に少しでも認知症の疑いがあれば、銀行に連れて行っても、口座凍結されるリスクがあるので、ネットバンキングを利用しましょう。 

例として、高齢者が多く利用する「ゆうちょ銀行」であれば、パソコンやスマホで、ゆうちょダイレクトにアクセスし、親の名前で申し込めば1週間程度で、自宅に初期設定パスワードなど書類が届くので、手順通りに入力すれば、他の口座へ自由に振込など何でも出来るようになります。 

 

 

・我が家はひとり娘の私が通帳印鑑保険証券年金手帳まで全て預かって管理していました。 

父は足が悪くて持病もあり、通院入院普段の生活まで近距離別居の私が全て面倒見ていたので、それが一番良かったのです。 

キャッシュカードで生活費など下ろすくらいなら銀行には分からないし、ややこしい制度を使うよりも余程スムーズだと思います。 

 

 

・今は本人であっても100万円以上の金額をおろす場合は、金融機関には警察への通報義務が発生する場合があります。 

キャッシュカードを使用して毎日引き出し限度額まで引き出すのが一番得策かと思います。 

 

 

・といっても実際は認知症や介護が必要な高齢者がいる家庭では99%は家族が口座を管理しています。問題は記事の人みたいに今からキャッシュカードを作ったり、定期を解約しなければならない人でしょうね。私の祖父は認知能力はあったけど死ぬ間際まで入院していたので、直接郵便局員が病院に定期解約の確認にきました。祖母の場合は委任状を作成してキャッシュカードを作成できました。手段は多種多様です。 

 

 

・生活費くらいならカード使ってATMで引き出せば良い。認知症になる前に暗証番号も教えて貰えないほど信頼されていないとしたら、成年後見人制度を使うしか無いけど。 

銀行に認知症ですので、代わりに下ろしに来ました、なんて言ったら、銀行員としたらなんでわざわざそんな事言うの?って思っても、銀行としては凍結せざるを得ない。 

認知症と診断されている人と成年後見人制度を使っている人の数を調べれば、社会の実態がどうなのかは分かると思うけど。 

 

 

・知人は、親が入院前に定期を解約しに連れて行って、車迄職員さんに本人確認しに来てもらっておろした。 

それを兄と折半して自分たちの口座に入れて、そこから支払をしていた。 

結局、強欲な兄夫婦に少ししか遺産は貰えなかったらしいけど。 

親が外出出来る体力があるうちに、何らかの手続きをしていた方が良さそうだな 

 

 

・親子なのに、夫婦なのにと言われても本人以外に出金を許してしまうと後々銀行側が責められることが多々ある。詐欺も多数あるし、家族でも「子供に勝手に使われた」「離婚手続き中なのに勝手に下ろされた」「兄弟姉妹で遺産相続しなきゃならないのに次男が全部使ってしまった」 

そんな事、家族内でしか分からない事情だし。親子なのに夫婦なのに、銀行ってホントにうるさいですねと文句言われる方がまだ良い。資産は残ってるわけだから。そして万が一本人以外に本人の承諾無しに高額出金させたら責任を問われるのは銀行。 

円満家族には分からない事情がものすごく沢山あるんですよ… 

 

 

・これって銀行によって対応が全く違う。 

認知症ではないが要介護5、身体障碍者手帳1級の母の代わりに銀行で手続きしたが本当に大変。 

普通に考えて問題ない範囲で融通利かしてくれた某メガバンク。 

本人が窓口に来ないとダメと言った〇F〇メガバンク。しかもその支店の窓口は2階でエレベーターは無いという。 

本部の相談室に相談したら支店が決めるので本部では何もできない。 

しかも内閣府のバリアフリー対応の金融機関。内閣府の相談センターへ電話したら民間企業のすることに何も言えないという。 

本当に困りました。 

 

 

 

・キャッシュカードがあれば4日間掛けて 

50万x4で下ろせばいいでしょ。 

カードがなければ窓口に黙って連れていき 

本人確認書類を準備して書類を書いて提出か 

書き込み不能であれば代理人の本人確認書類も 

持参して代筆で申請すればいいですよ。 

 

 

・うちは成年後見人制度を利用したが、この威力は格別。 

 

役所でも銀行でも最初は「ご本人様にしか・・・」と言うが、「成年後見人です」と言えば、「それならどんな手続きでもします」に一変する。 

預金の入出金だけでなく、「この銀行に預金口座があるか調べてください」なんかも対応してくれる。 

 

当たり前と言えば当たり前なんだが、窓口の人がきちんと制度を理解しているので、「成年後見人とは・・・」とかいちいち説明する必要がない。 

 

 

・長年の付き合いがあると、親の委任状がなくても親族の顔パスで出金する銀行があるそうです。 

勇気があるというか、無謀というか・・・ 

親の相続が発生した場合、かなり問題となるようです。 

銀行はいくら顔見知りでも、委任状ナシでの出金は断った方が良さそうです。 

 

 

・高齢の親の口座はあらかじめインターネットで取引できるようにしておいていざとなれば資金を動かせばいいのか?今話題の野球賭博の事件みたいになるけど窓口での引き出しができないならそういう準備も必要なのかも。 

 

 

・これって完全にできませんよ。 

親御さんと銀行に前もって親子であることを証明するものを提出しておく必要があります(親御さんがおとしを召されてご自身で出し入れができなくなる前にしておく、その際にキャッシュカードも作っておく)今の時期でしたらマイナンバーカードが必要かもしれません。 

 

もともと親御さんがキャッシュカードをお持ちでしたら、引き下ろし限度内でしたらOKです。メガバンクでは大体50万限度、契約によっては500万までを限度とすることもできます。親御さんとご一緒に銀行にいらっしゃり確かに親族であること、そしてそれを証明する書類がなければ印鑑と通帳では下ろせない場合があります。 

 

10年ほど前位からそうですよ、郵貯も含めです。 

 

 

・この記事に上げられているものだけでは、おそらく引き出すことは出来ないでしょうね 

何故なら、引き出す人の身元証明書が必要なので写真付きのマイナンバーカードか 

運転免許証を窓口で提示しなければならないでしょう。ここまで書かないと役に立たない記事に成り下がるよ。 

 

 

・キャッシュカードがあって暗証番号がわかるなら、生活費ならなんとでもなる。 

定期の解約は本人しかできないから、ある程度の年齢なったら定期なんて解約して普通預金にしといたほうがいいよ 

年寄りは定期大好きだけどね 

 

 

・そもそも既に高齢者でなくても、100万以上のお金は出金するのが難しい。やたら使い道の確認がある。本人確認も厳しい ! 自分の金を利息ほぼ0、ATMなら 

手数料とられることもある。 まるで国と税務署に監視されてるみたい! 

 

 

・子どもに金銭的余裕があれば、子供の金で親の面倒をみる。 

それができないから、親本人の金を親にだけ使う為の代理なのだが・・。 

親は、現金を手元に用意してから病気にかかり、入院や介護を受けないといけない。 

と いうことか。 

 

カードなら一応解決だが、カードを作りたがらない老人もいるだろうし。 

 

 

・こういう記事、やめてほしい。 

今は委任状は認めてない金融機関が増えていますよ。 

窓口で親子だの兄弟だの言って、戸籍とかまで見せられても、本人じゃなきゃ出来ない手続きがほとんどです。 

定期預金なんか窓口で本人じゃなきゃ引き出せないから、ある程度年齢がいったらやめておいた方が良い。 

 

 

 

・200万ちょうどというのは、犯罪収益移転防止法による本人確認をギリギリ回避する金額で銀行側からすると露骨に怪しく、余計な詮索を招くものということだけ申し添えておきます 

 

 

・こんなのは簡単です、母親の認知力が??になったらいち早く母を連れて銀行に行く。 

ただ座らせておくだけでいいから、あとは勝手に進める時々母親に同意を求める仕草をする。母親は無表情でも構わない、こちらで勝手にいいよね分かった。 

銀行は形だけ整えば後はどうでもいい。 

要するに母親が来て処理した。 

銀行なんて勝手に出そうがどうでもいい、自分のところの責任回避ができれば…その金がどこに行こうと関係ない。  

俺は元銀行員だからな、免責事項さえあれば裁判でも勝てるから。ややこしい顧客は早く処理するに限る。 

 

 

・まず「何のための」200万なの?って話がない。 

「当面の生活費」とか、ましてちょっと母親がアレになる前に200万ほどこっそり私の口座に移しておきたいとか論外だぞ。 

 

> 母親の認知能力がなく「成年後見制度を利用する」 

 

こんなの無理。 

後見人は本人に代わってあれこれ代理承認してくれるのではなく、基本的に被後見人の財産すべてを凍結する。 

許されるのは「本人のために不可避な支出」のみ。それも入院中の親の入院費ですら「まず自分のカネで賄え、それで工面できなくなったらそれから親のカネに手を付けさせてやる」っていうくらい。 

口座凍結してるのと何も変わらんどころか後見人に報酬払う分損なだけ。 

 

だから「痴呆になった親のカネを勝手に使い込みそうな信用ならない親族が居る場合、カネ払ってでも親の財産に絶対に開かない鍵をかける」ためなら後見人は非常に有効。 

 

さて、何のための200万だろうね? 

 

 

・先月、三菱UFJの銀行窓口で確認した話。 

 

三菱UFJでは、口座名義人の家族によるお金の引出しは認めていない。(つまり、「委任状による引出し」を認めていない。) 

 

但し、口座名義人の公共料金の支払いは、家族でもできる。 

 

 

・銀行に言わなくても 母親の銀行のカードがあれば それで下ろせますよ。まあ ボケる前に暗証番号は聞いておく必要はありますけどね。成年後見制度はダメ 弁護士は資産で報酬が決まるから 本人の為と言っても 使わせてくれません。そりゃ使われて自分の報酬が減るのは困りますからね。 

 

 

・ばあちゃんは足が悪くて家で待機してた 

で、代理で銀行窓口に行ったら続柄とか身分証提示とか使用目的とか色々と聞かれた 

しばらく待たされてたけどその間に家に電話して確認が取れたからってやっとお金渡されました 

本人を連れて行かないと面倒くさいですね 

 

 

・>(1)成年後見制度を利用する 

 

コレにも問題が多々あるようですね? 

弁護士であろうと善人とは限らない。全て取り上げ管理する他人です。 

 

なにせ、裁判所が選任した弁護士、 

親族が怪しみ、調べようにも 

シラを切り、相手にもせず、 

解任することも難しくで、 

後期高齢者本人とも連絡を絶たれ、 

役所に連絡も、個人情報と蹴られ、 

の記事を読んだことあって 

恐ろしいと思いましたけど? 

 

そんな場合の手立てというか 

申し立てや安否や資産が間違い無く 

管理されているか調べるシステムや 

機関がないと安心して任せることは 

無理ではないかな? 

 

高齢化社会も久しい。 

口座からの引き出し含め、 

痴呆と診断される前に本人の意思決定 

で代理申請しておくとか、 

法的に認められる方法やシステムの 

構築したらどうなのかね? 

 

引き出しちょっとだけとか 

出せないとか? 

他人の資産預かる金融機関の決定に 

委ねるも違和感。 

 

 

・後見人はどうしてもやむを得ない場合の最終手段にしないと 

毎月5万️12ヶ月、10年で600万。 

 

4、5年のつもりだった友人の例で、今も支払ってるそう。 

 

親族に認知機能が乏しい人がいる場合、 

遺言書で信頼できる人を執行者にしておけばいいだけ。 

 

簡単なので検索してみて下さいね。 

 

 

・一番簡単なのはキャッシュカードを作ることですね。一日一件ですが五十万円まで下ろせますよ二百万だと4日かかりますが本人で無くても暗証番号が分かれば良いだけです。 

 

 

・銀行のAТМならキャッシュカードだけで1日50万までコンビニなら20万まで 

引き出せる。200万出したいのであれば4回~10回分けて出せばいい。 

 

 

 

・ドラマとかで、離婚する際に相手に通帳と印鑑渡す、的シーンがよくあります 

あれも、渡されたほうは、簡単には引き出せなかったりするんでしょうか? 

 

 

・成年後見制度なんて利用しない方がいい。 

取りあえずキャッシュカードが有って暗証番号が分かっていれば、これが1番面倒くさくない。 

 

 

・母親のお金なら簡単じゃないだろ 自分のお金でも窓口でキャッシュ200万を引き出すだけでも何に使うか聞かれることがある 

 

 

・親子なら普通に代筆と銀行印で下ろせるんじゃないの? 

今は制度が変わったの? 

このパターンとは違うけど、親が亡くなっても新聞のお悔やみ欄に 

載せなきゃ普通に下せたりしたんだけど。お葬式代。 

 

 

・うちは普通にキャッシュカード使って引き出しているよ。200万なら4回に分ければよいだけ。 

親死んでも、この方法で、葬式代用意します。 

後見人なんて、いらんよ。 

両親には不動産がないしね。 

 

 

・200万円が基準なのですか?都銀から信金に至るまで全ての金融機関がそうなのでしょうか? またカードとの違いは何でしょうか。 

明確に記して下さい。 

 

 

・窓口で一度でなければ設定次第で、30、50.100万の設定でキャッシュカードで下ろせば数日で何も言われずに可能。 

 

 

・生体認証ならATMで代理人カードを使い200万円おろせる。老人ホームやらマンションやら必要になる場合があるかも。 

 

 

・高齢者の母親から事あるごとに頼まれて 

無人ATMで引き出しをしてました。 

別にいいだろうそのぐらい、大袈裟に問題視する必要ないね。 

 

 

・200万はなかなか引き出せないので五十万ずつ 

4日にわけてATMで又窓口でも50万までなら 

あまりチェックされない 

 

 

 

・普通預金はカードでおろせるが、定期は本人確認出来ないとどうにもならない。まずは普通預金に。 

 

 

・認知機能の低下を、わざわざ銀行に知らせないで、家族が本人のカードで 

お金を下ろして行けば済む話なのでは? 

 

 

・窓口でお金を200万円引き出したいのですが、お金を下ろすには通帳と印鑑と何が必要ですか?・・・勇気が必要。 

 

 

・普通はキャッシュカードで引き出せば問題なしですね。1日の制限はありますが。 

 

 

・窓口でお金を200万円引き出したいのですが、お金を下ろすには通帳と印鑑と何が必要ですか? お金は母の口座に入っています 

 

→ 壮大な釣り記事だなあ・・・・・ 

 

 

・詐欺が多発している昨今、本人が200万円出したいと言っても、その根拠資料を出せと言われ出せない始末です。 

 

 

・詐欺のほうが簡単に大金流れるのに、親のお金が引き出せないのもね…悪いことには使わないのに 

 

 

・簡単に引き出せたら駄目でしょう。資産保全の為にも成年後見人は必要です。 

 

 

・キャッシュカードを作っておけばそんなこと関係なく引き出せますけど 

 

 

・何が必要か? 

現金を窓口で下ろすには200万円の保証金が必要ですよ! 

 

 

 

・ATMで分割で下ろす 

 

 

・通帳と印鑑のほかお金の持ち主である母本体が必要です。 

 

 

・夫婦だけど主人の口座からお金おろすのに本人確認されたことないな。。。あれ? 

 

 

・本人でなくても、通帳と印鑑があれば、20万円ぐらいはおろせるやろ。 

 

 

・通帳と印鑑の他には、「勇気」が必要です…。 

 

 

・後、口座に200万円以上の残額が必要 

 

 

・スーパーとか寄らないで… 

 

真っ直ぐ家に帰る 勇気が必要。 

 

 

・聞く前にまずググれ。 

 

 

・引き出したお金はタンス預金にしてもいいですか? 

 

 

・馬鹿正直に窓口であれこれ言うから止められるんだよ。 

 

 

 

・堂々とした態度 

 

 

・うるさい銀行には預けない。 

 

 

・暗証番号わかるなら振り込みで 

 

 

・ご自分の戸籍謄本が必要です。 

 

 

・成年後見制度、、、、 

 

これものすごく問題があるよ。カスの弁護士なんかにあたると着ぐるみ剥がれるみたいに親の財産を食い物にされかねないからね。 

ほんとの最後の最後、もうこれしか方法がないとなるまでは頼らないのが得策。 

 

 

・いちいちめんどくさいわ。 

 

 

 

 
 

IMAGE