( 162245 ) 2024/04/22 14:33:54 2 00 次期衆院選で政権交代「期待」52%、自民政権「継続」40% 内閣支持率は微増の26% 産経・FNN合同世論調査産経新聞 4/22(月) 11:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d46d1ce2d174f3f945c30a65a8257eebd6ee2cdc |
( 162248 ) 2024/04/22 14:33:54 0 00 衆院予算委員会に臨む岸田文雄首相=22日午前、国会(春名中撮影)
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が20、21両日に実施した合同世論調査で、次期衆院選後の政権について尋ねたところ、「政権交代を期待」が52・8%に上り、「自民党中心の政権の継続を期待」の40・1%を上回った。岸田文雄内閣の支持率は26・9%で前回調査(3月16、17両日)比で3・7ポイント増えたが、「危険水域」とされる20%台が6カ月続いている。不支持率は67・7%(前回比4・1ポイント減)だった。
【アンケート結果】岸田首相にいつまで続けてほしいか
自民党派閥の政治資金パーティー収入不記載事件を巡る安倍派(清和政策研究会)幹部らに対する離党勧告や党員資格停止などの処分については「あまり納得できない」「全く納得できない」が計55・0%で、「大いに納得」「ある程度納得」の計40・7%を上回った。岸田首相自身は処分の対象にしなかったことについては68・2%が「妥当ではない」と答えた。
衆院解散・総選挙の時期については「6月まで予定されている通常国会中」が33・5%で最多。「来年10月の任期満了まで解散する必要はない」21・7%▽「秋ごろ」20・3%▽「年内」15・3%▽「来年以降」4・5%-と続いた。
岸田首相にいつまで続けてほしいかの質問では「9月の自民党総裁任期まで」が最も多い43・2%。「国会が終わる予定の6月ごろまで」が25・0%、「すぐに交代してほしい」は20・7%で、「9月以降も続けてほしい」は8・2%にとどまった。
一方、岸田首相が国賓待遇で訪米し、日米首脳会談で自衛隊と在日米軍の連携強化に向けた防衛協力を確認したことへの評価は「大いに評価する」「ある程度評価する」が計55・5%に対し、「あまり評価しない」「全く評価しない」は計37・4%だった。少子化対策の財源を確保するため公的医療保険料に上乗せして徴収する「子ども・子育て支援金」に関しては「反対」が59・1%で「賛成」の36・3%を上回った。
調査では内閣支持率に関し、答えが不明確な場合は「どちらかと言えば」と再度、質問して回答を得た。
|
( 162247 ) 2024/04/22 14:33:54 1 00 (まとめ) - 自民党内での指導者交代に期待や変化を感じる人は少なく、現状維持が予想される意見が多い。 - 政治に対する不信感や不満、自民党に対する批判が根強く、政権交代への期待や野党支持が見られる。 - 自民党支持者は固定化しており、支持率の調査結果に対して疑問を持つ声もある。 - 若者の政治への関心や選挙参加の重要性、政策や立場についての議論が求められるとの意見も見られる。 - 政治改革や透明性、財務省や政治資金問題への厳しさ、保険証の廃止など、具体的な課題や要望が指摘されている。 - 次期総選挙に向けた様々な期待や懸念、政治家や政党への要求などが多様に寄せられていることがうかがえる。 | ( 162249 ) 2024/04/22 14:33:54 0 00 ・今の自民党内で誰が総理大臣になっても何も変わらないと思う。 重鎮連中に邪魔をされやりたい政治をやろうとしないでしょう。 それを無視してきちんとできる自民党にそういう政治家がいれば別でしょうが、今の体たらくを見ている限り皆無でしょう。 ちなみに民主党時代の政権はいろいろとやらかしたとよく見ますが、長く政権をとってやってきた自民党からすればたしかに経験値は少ないでしょう。 でももっと長くやらしてみたらどうかな?と私は思います。 長年自民党が日本の政権を担ってきてその結果が今です。その自民党がまだ政権を担えばさらにもっと悪事に手を染めるだろうと思います。
・前回の土日、今回の土日の調査では微増のところが多いけど、 要因は何だろうな? 思いつかないけどね・・・
「カネの問題で処分を下した」とか、「アメリカで外交を頑張った」とか、表面的に見てる人に印象がよかったのだろうかね? 中身を理解してる人にとっては、「処分も全くダメだ」とわかるから支持アップには回ってはいないのだろうけど。 こういう結果がでてくると、政治改革も真剣にやらなくなるから困っちゃうよな。
・こういう記事で必ず「悪夢の民主党政権のトラウマが」という方がいらっしゃいますけど、本当にトラウマになるほどの実害を被られたのでしょうか。自分は貧乏庶民なのであの当時も別に何一つ変わらなかったのですが。(良くもならなかったのは問題でしょうが) それにあの未曾有の大震災が起こったのも別に民主党の責任でもないし、対応ももしあの時自民党政権だったらすばらしい対応ができたのでしょうか?一つだけ忘れてはいけないのは、民主党の協力要請を谷垣自民はきっぱり一切拒否したことです。 まぁとにかく今回は奢り高ぶった自民に鉄槌をくだしたいので、野党に投票します。
・微増云々はともかく、昨日の島根の演説で「政治の信頼回復につなげる」とのことですが、回復するためにはまず法改正の機運を高めてほしい。 先日も法改正に向け「政治改革特別委員会」が発足したけど、抜け穴を利用してきた議員らが法改正を本当に出来るのだろうか?今の政治資金規正法だって数十年前に議員の都合に合わせるような形で作ったせいで、抜け穴だらけのザル法になってしまったわけで。 もちろん法改正を成立させるのは国会議員にしか出来ないことではあるが、法改正をするまでの過程において第三者の意見も聞いた方が良いと思う。
・微増する要素などないのに微増してしまってる時点で、有権者のせいでこんな政権が続いてしまってるのだとわかる 裏金問題ももちろん論外なのだが、とにかく私たちの生活に実害を与えるという意味で大問題なのが保険証の廃止でしょう
デジタルにすれば何でも便利になると思い込んでる三流企業のような制度。DXは課題解決のためという基本的な考え方すらわかってない。 いまだにマイナ保険証になれば便利になると思い込んでる人もいるが、今まで保険証一枚で確認できていたものが、マイナ保険証になることで資格確認の方法が数パターンに増える。つまり、かえって不便になる 病院側の事務作業も煩雑になり、税金も大量に投入されている。まさしく、税金の無駄遣いの典型例でしょう
保険証の廃止は自公だけでなく、維新や国民民主も賛成している。これらの党に投票しても阻止できない せめて保険証の廃止くらいは阻止できる有権者であると信じたい
・外交が首相の強みだけあって、今迄の就任期間でも、ゼレンスキー大統領へのお土産以外は内外に充分存在感を示せたと思う 今回もアメリカ国会からも好意的に受け入れられる様子が伝えられて、首相声明の内容は具体的ではなかったけど、日米同盟の安心感には寄与出来たかと思う でもこの記事の数字にもあるように、日本でもいよいよ政権交代が人々の意識に登るようになった。バイデン政権も岸田政権も将来的な保証のない中の同盟強化は所詮形だけなのかも知れない空虚さはある まだ国会では政治資金問題できっぱり決めきれないまま終わろうとする首相を攻め、相変わらずの自民党体制への批判で揉めている 次の総選挙のタイミングを有利に使いたい首相だが、どんどんその時期を逸し続けているなか、今後どうやって自民党を率いて行くつもりなのか、評論家でもわからないと思う。
・組織票がある自民党にとって最大の支持者は、選挙に行かない人たち。だから、純粋な自民党支持者を増やすより、選挙に行かない人たちを増やした方が効率が良い。 その為、投票率が低い若い層を更に増やす目的で、18歳から投票可にしたのだろう。でも、実際に投票されては困るので、ネット投票は色々理由をつけて絶対に認めない。マイナカードなどでDX化を散々訴え、莫大な費用を使っているのに。そもそも、投票率が低く、実際に投票する事はないであろう若年層をわざわざ投票可にする必要性は他にあるだろうか? どこまでも姑息で誤魔化しばかりだが、こうなった以上、政権交代させるのは難しい。まずは、議席を割らせる事が大事だと思う。 ここまで、おそらくの予測で書いたが、多分当たってる気がする。
・ここまで来てもまだ自民党政権の継続に4割いるとは?利権としがらみ有権者と創価学会と維新の有権者なのか?失われた三十年はまさに自民党政治の限界を意味する 自民党がどんなに頑張っても結果は失われた三十年となった 三十年前に自民党政治を終わらせなかったからである 利権としがらみ自民党型保守政治はもう終わりにしましょう
・野党が正義なんて 思ってはいません。
ただ今の自民党は 何もかもがまずくないだろうか。 これでいいのでしょうか?
私は政治に緊張感を与えるためにも 野党を応援します。 応援と言っても野党に投票するだけですが。
そんなことしかできないけど このまんまじゃダメなことはわかるので 一票を大事にします。
日本が少しでも変わりますように。
国民の選択が全てです。
・自公で過半数を割った時、維新がキャスティングボードを握るだろう。自民と立憲からうちと組まないかとラブコールが来るだろう。立憲共産党と組むことはあり得ないから、自民と連立を組む条件として身を切る改革実行を約束させたらいいと思う。
・自民党をどうにかする以前の問題で、まずは財務省をナントカしないといけないと思う。こいつ等がいるから30年もの間ずっと賃金上がらず格差が生まれ、今の世の中になったのは各種媒体で色んな方が話してる。特に森永さんに関しては本当に勇気を持ってあそこまでぶっちゃけて生命の危機もあるのに良く言ってくれたと思う。 こういう人が政治家になれる未来があったら良いな。
・自民党政権を望まない方々の 半数以上は選挙に行かないだろう 方や政権継続を望む方々は ほとんどの方が投票に行くだろう 結果は自公で過半数以上となる 政治不信、政治離れ、投票放棄 自民党の思うつぼである。 選挙を棄権す方々の言い分 誰がやっても同じだから その繰返しが今日である 一度位選挙に感心をもち投票に行かれる事を望みます。
・凄い数字です。保守層の多い「産経」でのアンケートで政権交代が半数を超えるというのは、物凄い数字、世間的に考えれば、ほぼ九割が政権交代を望んでいると言っても過言ではない数字です。
野党は政策や、次の選挙体制を整えるべきです、また政権交代が訪れるかも知れない。消費税廃止で消費を上げての景気回復、物価高対策、普段は文句しか言ってこなかったことを実行に移せる絶好の機会です。立憲、維新がリードしてますが、共産、国民&ファースト、れいわ、などの動きも気になります。下手に喧嘩ばかりしていては数の問題で政権交代などできるわけもない。
自分は自民党にはお灸を据える意味でも政権交代は賛成ですが、その先の誰が政権を取るのか?鳩山みたいな重鎮がいる民主にまかせていいのか?きちんとした政権運営が見えずに不安です。であるならば、それに比べれば、保守的な自民ではない、石破などの自民に賭けてみたいと思ったりもします。
・公明党との連立を解消するだけでだいぶ変わると思う。 創価票頼みで当選していた議員もまじめに政策を訴えるようになるんじゃないかな。諸々のマイナスの要因のひとつは気の緩み。なんで気が緩むかというと政治をしなくても組織票が積み上がるから。 個人的には中選挙区に戻して、同じ党でも政策論争できるようにしたほうがいい。小選挙区は一度当選した候補者が延々と候補になり続けるので、党内での政策論争すら進ず、候補者は高齢化の一途をたどる。ならいっそ中選挙区にして、党の若手とベテランでしのぎを削ってほしい。
・低い投票率なら26パーセントの支持率があれば余裕で当選する数字。10人中5割が投票したとしたら有効票は5人分、5人中2人が自民の支持で残りの3人が8つの政党に分かれることになる。なので組織票が強いのはそういう理由ですね。投票率が上がれば政治は動きますが今は平和なので投票率は上がりません。国民が危機感を持つほど治安悪化するかミサイルぶち込まれでもしない限り、このまま一部が税金をチューチューするためにズルズル税金負担率が上がり続けるでしょう。ここで景気が上がれば全体の税収が増えてるので誤魔化せますが、さて何年もつやら。
・裏金が何故不記載されたのか、何の政治活動に使われたのか、処分された議員とされない議員が金額なら、山谷さんは処分されないのか、不明な点が多くが明確になっていないのに、岸田支持が増えるとは。 円安、物価高で、大半の国民は生活が苦しいと思うが、支持率が上がるとは。 メディアの発表は不思議な現象に感じる。
・多くの国民の心中は複雑ですよね。 自民はもう無理。お灸をすえるくらいではなく、政権から離脱すべき。 でも民主党の悪夢再来の可能性も大いにあり、実質的に民主党と中身が変わっていない立憲民主には入れたくない。 維新や国民はまともそうな気がするものの、擁立している候補者が少なく特に維新は議席は伸ばすであろうものの、政権獲得まではいかない。
さて、おそらく自公は議席を大幅に減らすでしょうが、果たして野党はどこまで伸ばせるかが必見です。
・自民・公明党が解散したくないのは次期総選挙をすれば過半数割れは確定的であり恐れている。日本の崩壊よりも各議員の懐(財布事情)の崩壊が正しい言い方かもしれませんね。 物価高もある中での減税もできない仕組みを作った責任を自民党、与党へ投げかけても答えはノー(できません)ですからね。 何でしょうね。 早く解散して選挙で国民の答えを伺い日本の未来を託してもらたい。
・岸田政権に期待は出来ないけど、立憲や維新などに政権交代できるのかということになると、国民の多くは期待できないのが本当ではないでしょうか。つまり、無党派の国民が益々増えてるということでしょう。少なくとも8割の国民は岸田内閣不支持ということ。どちらにしても、早々に国民の審判を受ける必要はあると思います。
・個人的には内閣支持率なんて高くなくていい。 人気取りより、国民の要望ができるだけ達成できる方がいい。 だったら支持率低くて緊張感あった方がいいでしょう。 そっちの方が健全。
内閣支持率ではなく、退任後の評価を期待すれば良い。
今は支持されるほどの要素はないと思う。
・岸田さんの消費税については議論だにしないと言った姿勢は、自民党全体のものだろう。 中には消費税反対の人もいるかもしれないが、経団連の連中の消費税を上げろと言う声に同調するものばかり。 経団連の殆どは輸出企業の為、法人税が下がり消費税が上ってもダメージは軽い。
寧ろ莫大な還付金さえ入る。
その為、経団連をはじめとする経済団体は自民党にせっせと献金をする。 それで課税から逃れられるのだから安上がりだ。
そんな癒着を延々と続けてきた結果、日本国民の消費意欲は下がり、ものが売れなくなり、内需縮小と景気の衰退、非正規雇用者の増加と少子化、地方経済の衰退と過疎化を招いた。
自民党のままでは何も変わらない。
・自民党は金権利権政治だから、自民党政権で美味しい思いをしてる人もいるということだろうね。大企業の社員とか金融機関の社員とか投資家とか高齢者とか。 自分も高齢者だけど、今の若者の窮状を見ていると日本の将来のために自民党政治の大企業優遇や高齢者優遇の今の日本だとダメになると思うから庶民優遇(法人税増税、輸出還付金廃止、消費税減税、高齢者自己負担増)をやってくれる保守政党に次の選挙では投票したい。 次の選挙はこのまま自民党政治を続けるのか、ここで決別するのかの選挙になって欲しい。 自分も投票するけど、高齢者は自民党支持が多いだろうから50歳以下の人たちは是非、選挙に行って欲しい。
・政権交代を期待するのと最大野党の立憲民主党に政権を担わせるとの意味合いではないと思う。立憲民主党の支持率が低迷飛行のままなのが物語ってます。そうなると維新がキャスティングボードになる事でしょう。そこに立憲民主党からの脱落者が連立に加わる事であろう。それは自公で過半数を割る事が前提ですが過半数割るには今の立憲民主党が野党第一党であるうちは難しいでしょう。
・今の岸田政権及び自民党はかつての黒船来航以降の徳川幕府のようなもの。 政権交代したら必ず日本がよくなると言える訳ではないが、やはり今の自民党政権は続いて欲しくはない。成長のためには人材の流動性も含め新陳代謝を強制的に促す意味での「洪水」の様なものは必要。 ただ、残念ながら既得権益にどっぷりと浸かった当人達が進んでその様な事ををされるとは思えない。やはり有権者である国民の方が意識を変えて立ち上がる必要がある。
・この国の終わりの始まりだ。失われた30年を更に引き延ばしする政権に命を託せるのか。他の政党は駄目かもしれない。しかし国民と共により良い国に建て直せる可能性はある。これからの国を担う若者の選択にかかっている。選挙に行き自身の将来の人生を決めて欲しい。
・政権交代に期待したいが、政権を担える政党が無いのが現実だと思う。更に酷くなる事しか考えられない。まあマシという程度なら大阪維新だろうか。まだ日本の為に働いてくれそうだ。中には他国の為に働きそうな政党もあるので、そうなると日本が日本でなくなるしね。 生活保護を外国人にまで支払う国はまあ無いし、参政権を外国人に与えようとする国にまずない。そんなことが議論になったり、既に行われている国は日本くらい。日本人のための国であって欲しいよね。そこを撤廃までできるかもしれない、議論されるかもしれないと思えるのは、まあ大阪維新くらいかなぁ。あとは、どんどん進めそうで怖いよ。
・国民の真意は、裏金問題がまだ終わっていないと思っている。有耶無耶にされたままで非常にスッキリしない。国民的感情を全く理解していない議員達の言動のズレや国民の大半の生活苦に悩む声を聞き入れているとは到底思えない愚策に付き合っていられないことは確かだと思う。少なくとも今の内閣には期待を抱かないし、また同じ事の繰り返しをのらりくらりとやるに違いない。選挙権を保持する人で「今のままでいい」と思っていない人は、しっかりとその意思を示すべきだと思う!国民が諦めてしまう事は自らの手で子供達の未来や自分達の未来を捨ててしまう事にも少なからず繋がっていくと思う。
・政権交代をしてほしいと思う一人だが、相変わらず野党が頼りない。国民が望んでいる景気の拡大のための骨太の方針を打ち出せる政党を待っているが、相変わらず野党は「富の再分配重視」という向きが強くて、もうちょっと産業振興や経済外交などを勉強してくれよと思う。これは新興保守勢力も同じく弱点で、どうも経済問題は難しすぎるせいか、歴史問題やリベラル政策のような扇動が容易でポップなものに偏りがちだ。 自民党に代わると言うことは、国の問題を全て引き受けるということであって、自分たちが好きなジャンルや取り組みたいことだけやってりゃいい野党癖から卒業する必要がある。
なので、現実的に言うと、政権交代はまだまだハードルが高そうだ。もちろん、岸田さんがさっさと解散でもしていれば別だが、任期いっぱいやるようなので。
・自浄作用を示せなかったのは悪手でしたなぁ。 ともあれ、与党は自民以外には務まらない。 東京15区の選挙活動を見るに、野党はほとんど成長していない。 寧ろ劣化しているように感じます。変な泡沫も増えた。 踏ん張りどころが続くと思うけど、今こそ、清く慎ましく謙虚に頑張って欲しい。
・若い人が『他より良さそう』というぼんやりした理由で自民党を応援しているし、選挙に行ってない人も多いんですよね。『どの党が国を治めても自分の生活は毎日会社に行って8時間労働するのみだから変わらない』という考えの方もいました。長い者に巻かれたい、変化を恐れる国民性ですかね。国民が自分達の力で国を作った経験がない、というのが日本の特徴らしいです。台湾と比べると本当、そんな感じがします。
・微増ねぇ。 調査の時期というより、調査に協力した人の違いで多少の誤差は出る。 つまりもうこれは誤差の範囲で、要するに自民党への批判は底打ちしたのかもしれない。 だとすると、まだまだこんな悪党与党自民党を支持する層が一定数いて、そういう人ほど選挙に行くということ。 今まで選挙に行ってこなかった方々が投票するかどうかが日本のこれからを文字通り決定することになる。 今まで通りの投票率ならば結局日本は変われない。 投票率が飛躍的に上がれば、日本も飛躍的に変われるチャンスは来る。 さて、どちらになるのか?後者であってほしいと願う。
・この数値からして何に期待しているでしょうかね。自民内の政治家が変わること?清廉潔白な誰かが身命を賭して国民のために良い政治と税をしてくれること?それとも他の政党に変わってもらって今とは違う日本にしてもらいたいってこと? どっちかというとその覚悟は企業のトップたちに突き付けて覚悟を示せと言わないといけない気がするが。例え企業が倒産しようともと。政治家も国民も本音と建前をどこまで使い分けれるのかな。
・米国への国賓訪問で上がったんだろうね。日本では大ニュースになったが、そもそも米国では大して報じられてない。米国在住だが。議会演説した日の全国ニュースでは「その他のニュースです」のうちの一つで報じられたくらい。約10秒。その日はOJシンプンソン死去のニュースが全国ニュースのトップ。その次は春の大嵐が全米に迫ってたのでお天気。3番目は水原窃盗を当局告発。これら3つは現地からの中継や専門家のインタビューも入れて詳しく解説されてた。ちなみにOJの件は死後数日経っても報道さてたね。人種問題が絡んだだけにOJ事件は当時の米社会に深く影響を与えた模様。当時いなかったから詳しくは知らんが。
日本の報じられ方と違うので外と中で印象が全く異なるかもしれないですな。
・まあ底を打ったってことなんだろうけど、じゃあここから上向きになるかといえばたぶんならない。岸田は外交で得点も挙げたし状況は改善すると思っている。なんとか自力で解散に打って出たいと思っていることだろう。一方、岸田以外の自民党議員たちは総じて総裁選でメディアジャックをしたあと、新総裁のもとで即解散して総選挙になだれ込む戦略を描いているはず。たぶんこれはあるていど成功してなんやかんや与党過半数は維持されると思う。これ毎度のパターン。
・一体誰に調査しているのやら。アメリカで日本とは違いユーモア交えた発言したことがお年寄りにでも響いたんですかね? 18歳から選挙に行けるようになったので、小学校中学校高校は是非とも選挙や政治の仕組みについて学ぶ機会を設けて欲しい。ダンスなんてやってる場合じゃないですよ。
・政権交代と言っても選択肢が無さすぎる。どれを選んでも変わらないような気もします。国会は追及の場だけでは無く、如何にして良くなるのかを討議する場です。野党もしっかりした政策を示して欲しい。立憲の泉代表と岸田総理の言っている政策に何が違うのか今一つ良く分らない。
・国の規模が大きくなるにつれトップと国民との距離は開いてしまうのだろうか、小さい村や町レベルだとトップが人格者だったりして村民や町民との信頼関係が生まれたりする。もちろん全部が全部じゃないが。日本国のトップで人格者が現れるのは夢物語なのかな。
・宗教票と利権票は無条件で30%はあるはず。 30%以下ということは一般からは全く支持されてないって事。 ランダムに調査するから全てが当てはまるわけは無いけど支持率が上がったというのは不思議。 岸田さんが首相になってからの支持率の数字は違和感を感じてます。
・午前中の国会中継を見ていたが、答弁の内容があまりにも抽象的で国民が理解するのに程遠いないようであるように感じる。事務方は夜も寝ないで答弁書の作成に力を注いでいると思うが、裏金・脱税をするような与党に呆れて頑張る力もなくなってきているのではないかと思ってしまう。
・選挙で自民党以外任せられる政党がないという意見があるが、次の選択肢があるとしたら皆さんはどちらを選ぶだろうか? ・このまま自民党に入れる→更なる増税と社会保険の改悪で国民負担増 ・それ以外の政党に入れる→自民以外に票が割れ、連立しても過半数確保できないず思い通りにできず、増税もできない
選挙なんて行っても意味なくはないですよ。
・自民党員は本国に100万人存在しているようですが、世論調査でその100万人の内の何人かが自民党員で支持と答えたとすれば、支持が上がって当然です。世論調査なんて当てにはなりません。この調査で世の中の人が自民党は・岸田総理は良くやっていると勘違いしないように、流されないようにして欲しいですね。
・どんな調査したらこんな数字になるんだ どこも前回より微増なんだが上がる要因なんて何もないぞ アメリカに言って嬉しそうに演説しただけ いつまで年寄り相手の世論調査する気なんや ネットだと支持率5%程度で回答数も桁違いに多いし幅広い層の回答だからこれが真実の数字だ これを出すとマズいから忖度していつまでも時代遅れのアナログ世論調査しかしないんだろう 投票率が70%近く行けば自民は半分以下になるよ もし今の世論調査に自信があるなら回答した年齢層の割合、質問した内容を発表するべきだ 発表しないのはいくらでも都合よく隠蔽できる
・政府側のマスコミが報道する事は都合の良い所だけ切り取っている。例えば世論調査と言いながら規模は数百人程度で支持している人だけで計算していたり。そもそも調査自体やっていなくて適当に数字をでっち上げていたり。 以前ネットで1万人くらいの人が参加した調査では「自民党政権に期待していない」が98%だった。
・このまま自民が続投なんてありえない。たしかに代わりに舵取りを任せられる政党があるかと言えば不安だ、しかし起こした不祥事や招いた不信に対して一旦降りる、引くというのが一般的な筋ではないのか、実力があればそこからやり直して返り咲ける。 このままだと結局政治家は何をしてもいい、何でもありを許す事になってしまうよ。
・現時点でのマイナ保険証全面移行だけは許せない。 そもそもマイナンバーカードは「任意」のままで、利用率わずか5%台のマイナ保険証への全面移行が正義なわけがない。 人手不足が叫ばれるなか資格証明書なるものをわざわざ発行し無駄な事をするのはそこに自民党に強力な利権が発生するんだろうと勘ぐってしまう。 先ずはマイナンバーカードを完全義務化して国家・政府が責任を持つ姿勢を国民に示してからではないでしょうか?
・なんだかんだ自民が問題起こそうが、固定の支持層がいる限り何も変わらないという事ですね。 政権交代するには、記事にある交代期待層52%全員が、自公以外の1つの政権に全員もれなく投票しない限り無理という事が分かる結果ですね。 自民不支持層がバラバラに他の政権へ投票する現実ですから、自民の40%を超える事はないという事。 早くネット投票を出来るようにして貰い、無投票層がおうち投票できるようにしないと、永遠に自民でしょうね。
・自民党が下野した場合、どの政党中心の内閣になるのかが問題。立憲民主党や共産党主体の極左内閣だったら、腐っていても自民党の方がまし。日本の場合、選択肢が限定されます。自民党が解党的出直しを図るしかないでしょう。
・この支持率は増税も議員の裏金も議員の脱税も許容し、これからも円安で物価だけが上昇する社会でも生き残っていける自信があり、健康保険証が任意のはずのマイナカードにされても使いこなし、オリンピックの利権癒着で数億の金がじゃぶじゃぶに流れても数百万の罰金で許されることも、森林だの環境だの子育てだのと名目を変更するだけの増税政権を歓迎し、トリガー条項のような庶民に恩恵のある減税を頑なに検討するこの総理と政党と政権が好き、という意味なのでしょうか 単に民主よりマシ、という意味でしょうか 民主の時の震災で、自民は党を超えた協力を要請した相手にヤジ飛ばして邪魔ばかりしていたことを綺麗に忘れて民主よりマシ、と言えるのはどうしてでしょう 自公により国の土台から叩き壊されている進行形なので、今は自分に無関係でも、子供世代や孫世代は今より相当貧困な国になりますよ
・大企業と一体になっている党。 散々姑息な政治を続け、多額の資金を懐に入れた様は浅ましいと感じます。 お金儲けの政治を地方から変わる事を願います。私たち有権者の倫理観が成熟し、正当に働く事に努力したいと思います。 今後、このような政党が政権を担う事は民主主義国家として恥ずべきで 日本人として悲壮を強く感じます。 今度こそ、汚い政治を一掃する事に期待します。
・高齢者が牛耳ってる今の自民党のままでは何も変わらない。以前消費減税を提言した若手中堅のバランス感覚に優れた自民党議員たちの意見に真摯に耳を傾け、政治に取り入れ日本の政治を改革していかない限りは岸田内閣の支持率は上がらないし、国民が肌感覚で感じる景気もいつまでたっても上向かない今のままだと思う。
・>次期衆院選後の政権について尋ねたところ、「政権交代を期待」が52・8%に上り、「自民党中心の政権の継続を期待」の40・1%を上回った。
「政権交代を期待」と回答した人たちは、具体的にどのような政権になることを期待するのでしょうか? 立憲共産党に政権を担ってもらいたいと考えているのであれば、メディア報道に踊らされているレベルの低い回答だと思います。 仮に自公が過半数割れしたとしても自公維では間違いなく過半数を維持すると思います。 自民か立憲かの二択になった場合、国民民主は立憲を選択する可能性があるかもしれませんが、維新が立憲を選択することはあり得ないと思いますし、国民民主も立憲が共産と組むのであれば立憲ではなく自民を選択すると思います。
・民主党政権は確かに期待通りにはならなかったけど経験不足の側面もあったと思う でも自民党は長年培った経験を裏金や統一協会との繋がりなど負の側面にばかり肥やした結果こんな希望も持てない社会になった 多分自民党の誰になってもこの長年で膨れ上がったおごりはなくならないと思う
・みんな知ってるのかな?? 表向きに『異次元の少子化対策!』と言っておいて結果は、単に健保税の増税ですからね。(夫婦子供1人家庭で月1000円前後) 値上げしといて、国民に負担はない、とか意味不明の説明をして。 増税メガネはやっぱり増税メガネだ。 これで支持率微増とか政権継続を望むが40%いるとか、私的にはおかしいと思う。再エネ賦課金UP、森林税、復興支援金防衛費のため延長、電気ガス補助金打ち切り、etc、etc、 国民負担率は近いうちに50%超えるだろう。 これを希望する人40%???
・昔の自民党の議員らは、自民党が間違った方向に進もうとしていたらそれを全力で阻止し、それでも変わらなかったなら党を割って新党を立ち上げる骨のある政治家が多かった。だが今で自民党議員達は寄らば大樹の陰とばかりに自民党という大木にしがみつき、ただただ国会議員でいたいだけの志の低い骨のない議員ばかり。 日本の政治が駄目になり国力がどんどん低下した原因は、自民党の議員の質が昔より低下したことにある。
・自民党の裏金が決定的になったね!支持率は上がる事はないでしょうね? 裏金疑惑の関係者の名前も金額も公表したけど、使用先は何も言わず払い戻しもなく着服したままで脱税者なのに、離党だけでは処分された議員が別の党を作れるよね!仕事しなくても出来ない無能な議員でも、居るだけで高い報酬は貰えるよね!自民党を纏められないけど外交だけでも良い方に向いて欲しいかな?ウクライナの支援も考え物だけど裏金で支援すれば良いでしょう?
・こんなに円安になっていて庶民の生活を圧迫しておきながら、裏金では他人の事ばかり責任を押し付けていて、自分は全く関係ないというような人間が首相で何故26%も支持率があるのか全く理解できない。 この人は円の価値を半分にしてしまった責任も感じないし賃上げも全て企業に責任転嫁。またビーストに一緒に乗った時は思い切り嬉しがっていただけ。 要するにこの人間は首相の仕事をする気は無く、まして責任など微塵も感じていない。 日本は本当にこの人に潰されますよ。 日本国民の皆さん、この人が本当にやったことを思い出して下さい。 そうすれば支持など誰もしないですよ。
・強いてという質問が聞いている。 旧民主党は、とりあえずひとつの政党だった。 今はばらばらの野党。 これを考えさせるだけの猶予を与えてから、強いてと質問する。 そりゃ、自民党で仕方がないと思う人が増える。 選挙になったら自民党はやはりここを狙ってくる。 3Kがヒントを与えている。
・自民党政権継続の層は一体何を期待されているんでしょうね。 自民党という団体は、多種多様な政治思想を持ち合わせた団体ではなく、自民党利権を維持するため、経団連から支持を得て国民から限界ギリギリまで税を搾り取る事を目的としています。 世襲率が約半数の自民党では、所謂「庶民」というものはドラマの中の出来事かなにかだと思っているのではないでしょうか?
この国の政治が腐り切っているのは、「国民の代表者」ではなく「職業議員」だと思っている議員が多すぎるからではないでしょうか。
自民に特別多い傾向がありますが、世襲はどこにでもいます。 そう、あなたの直ぐ側に、世襲議員が忍び寄ってきています。
・政権交代は期待したいが、適切な政権運営を期待できる野党がいない、というのが正しい回答だと思う 本来的には二大政党制で、経営者寄りの政党、労働者寄りの政党を行ったり来たりしながら、バランスを取ってほしい それが自民一強で法人税は爆下げで、現役世代の税負担は爆増が続いている
むしろ岸田総理が賃上げ要求してくれたことに期待されていない野党どもは感謝すべきなんよな
・仕方なし、岸田自公に…と、いう国民心理なんだよ。そもそも国民も、マスコミ誘導されるな、と言いたい。いくつもの情報重ね合わせて、現政権がやってきたことを、外交防衛、対米政策、そして一番は国民生活に合わせて、岸田与野党の評価を下してほしい。税金年金徴収を五公五民にした岸田政権。戦後、日本のあらゆる分野の技術を海外流出させてしまった政党(たとえば、航空産業を衰退させてしまった政権政党、IC等シリコン技術を衰退させてしまった政権政党)から目を覚まさないと、国民生活を豊かにてきるような、政治進化はあり得ない。
・まあ、ほぼ年寄りにしか聞いてない調査だしね。 先日、見知らぬ電話番号から掛かってきたので当然無視して、切れたあと検索したら世論調査の電話だった、ということがあった。 あんなの、そのまま電話に出るのは、今どきお年寄りだけだしね。 もっと、まともに調査してくれないかね。 まあ、過去にあったとおり、産経はそこからさらに結果を改ざんするわけですが。
・政権交代に期待している52%はどこに政権を担ってほしいのかな?
これだけ自称マスコミの表のメディアが偏向報道しているのにも関わらず40%も自民政権継続なのはマスごミの偏向報道が思ったほど効いていないんじゃないのか?
政治資金規正法は何も自民党だけがやってるわけじゃないのに、訴えられないと捜査しない検察にも問題がある
そんな状況で検察が立件できなかった案件を国会で裁判ごっこしている野党は何を考えているのか?
ごっこじゃなくて本当に裁判したいなら検察か裁判官か弁護士にでもなればいい 本当にいい加減にしてくれ 国会議員は裁判ごっこじゃなくて仕事してくれ
・「「政権交代を期待」が52・8%に上り、「自民党中心の政権の継続を期待」の40・1%を上回った。」 これでも、選挙になったら、自公が過半数をとってしまうのかな、、、
私の感覚としては、 100か-100の野党 ー20の与党。 個人的には、良くなりそうもない与党より、何か良い方に変わるかもと期待して野党を応援したいところだが、-100でとんでもないことになるんだったら、ー20の与党という気持ちもなくはない。
総選挙がいつになるかはわからないが、状況が大きく変わっているとは思えない。 一つ望むのは、与党が勝っても、野党が勝っても、ドヤ顔しないでもらいたい、ということ。 消去法で選択している人もいるのだから、、、
・自民党はこの国から国力、経済力、将来への希望、少子化の促進など数々の負の資産を残してきたのにまだ何を持ってこの先希望を託すというのか?外国人を大量に移民させることしかもはや選択肢がないまで追い込まれている。そういう政策をこれから取るだろう。とにかく大企業さえ儲ければそれで良しという政策なのに。
・確信したがやはり日本国民に問題がある。 統一教会、外国ばかりに厚い支援金、裏金などの事をおめでたい事にもう忘れてる人がいる。 もしくは自分達は岸田政権の為に増税、議員不祥事を受け入れるって事だ。
もしこのまま自民党政権が続けば(選挙に勝てば)増税や今までの不祥事を国民が受け入れたと考えるだろう。
増税は支持者で負担して下さい。 私は1人になっても岸田政権、自民党を批判し続けます。
・やはり身を切った大改革をしないと回復はしないだろう。昭和・平成の政治を捨て、新しい形にしないと。重鎮や長老は勇退していただき、とらわれない新しい形へ移行すればいいと思う。 今やっていることは保身的に見えている。
・この手の世論調査は全く信用できない。そもそもなぜ新聞社によって結果が異なるのか?せいぜい産経は自公支持層を抽出、毎日は非自公を抽出しているとしか思えない。それよりマスコミはなぜ政府の発表をうのみにして発表するのか?例えば物価上昇率がこの期に及んで年2-3%とというのは絶対におかしい。少なくともここ3年で3-5割物価が上がっている。年1割は上がっている。政府・日銀はダメノミクスの負の側面を認めたくない、低金利にして自分たちが使える金を確保し、甘い汁を吸い続けようとしている。政府・日銀の統計詐欺をなぜ取り上げない?
・高市さんが総裁になれば多少期待は出来るが派閥政治の自民じゃ無理だろう。裏金問題も何やかんやで揉み消そうとしてるし。今必要な事は自民にちゃんとやらないとまずいという危機感を持たせるしかない。
・ちょっとアメリカでスピーチしたからって 現時点で裏金も国民への責任も有耶無耶にしていることには変わりない。
ウクライナ支援の件で岸田総理のスピーチがアメリカを動かしたとか言ってる人もいるけど、どう考えてもアメリカと擦り合わせて、もともと水面下で支援継続は決まっていたと考える方が自然、アメリカが意図していないところで日本が発言することは無いよ。
一喜一憂している日本国民の脆さがこの支持率の変化から読み取れる。
・バイデンとの米軍との関係強化を支持するに50%以上で評価すると言う事を記事に書いてるけども?個人的の意見としては、バイデン大統領のままならばと言う所でトランプになったら?と思うとそう簡単に日本に肩入れしてくれるのか?と考えると変わって来るだろうと思う。トランプはアメリカさえ良ければ構わない!と言う人なので、同盟国とは言え本当に中国の台湾侵攻なり起こり日本が助けたい!と思ってもアメリカが協力し介入する事ば無いかとも感じるし、この間の会談はアジアの国々との関係強化の為にアジア諸国の大統領らを呼んだのも有り、韓国大統領を呼んで置きながら日本は無視出来ないから岸田さんを国賓で呼び招待した社交辞令に見えてしまうので、リップサービスの1つ何では?と見えるから、会談が成功なんだと言う所にモヤモヤする自分が有る。なので国賓での会談で成果を上げたから支持率が少し上がったとする記事に対しても違和感が有る。
・バイデンとの米軍との関係強化を支持するに50%以上で評価すると言う事を記事に書いてるけども?個人的の意見としては、バイデン大統領のままならばと言う所でトランプになったら?と思うとそう簡単に日本に肩入れしてくれるのか?と考えると変わって来るだろうと思う。トランプはアメリカさえ良ければ構わない!と言う人なので、同盟国とは言え本当に中国の台湾侵攻なり起こり日本が助けたい!と思ってもアメリカが協力し介入する事ば無いかとも感じるし、この間の会談はアジアの国々との関係強化の為にアジア諸国の大統領らを呼んだのも有り、韓国大統領を呼んで置きながら日本は無視出来ないから岸田さんを国賓で呼び招待した社交辞令に見えてしまうので、リップサービスの1つ何では?と見えるから、会談が成功なんだと言う所にモヤモヤする自分が有る。なので国賓での会談で成果を上げたから支持率が少し上がったとする記事に対しても違和感が有る。
・国会議員に甘い法律を改正する事は自民には不可能。 まずは政権交代してそこに着手できる党に粛々と法改正に向け動いてほしい。 今、そして、将来の日本に置いて裏金やらの腐敗問題に構ってる暇はない。 じゃあ追求するなってそういうわけにもいかない。
・岸田総理にとって支持率低下は関係がない 来年も再来年も自民党が選挙で大敗しても総理だし 彼の聞く力は利権や不祥事でも処分しない、自民党議員からは 都合がいいとして支持されているので岸田おろしの風は吹かない
統一教会しかり、裏金問題しかり、パワハラ議員しかり、不倫議員しかり 処分などしないその見返りで彼らの岸田への支持となる
国民の意向とは裏腹に安部総理以上の長期政権が誕生しそう
・フジサンケイ社は、自称ジャーナリストの田崎氏と並んで政権寄りといわれて久しいと思います。サンケイ社によりますと、支持率上昇は3.7%で不支持率減少が4.1%で、上昇効果は合わせて一挙に7.8%にもなるでしょう、微増どころか大好転ではないかと思います。 血税輸送機のように外遊して、例えばバイデンと笑って撮られた写真を見せられると、内容の分からない多くの有権者には、外交手腕に感心してしまうのでしょうね。 それをメディアが「害高の岸田」と持ち上げれば効果てきめんナノでしょうね。何処までも実体と遊離すると思われる世論調査で、政権は北叟笑み、有権者は誘導され易くなるのは、国民の守護神としてのメディアに何の意味があるのが疑問が沸きます。
・G民党を投票用紙から消去してもR民党の候補者には投票したくない。他の党も見たり寄ったりということで下支え。なんという不幸でしょうか。選択肢がどうぞ生まれますように。子供たち、若者に未来が生まれますように。と思ったら少なくとも自ら行動変化を起こしましょう。
・他に有力な党がない。派閥に従って自分で考えない政治家はいらない。自ら考えて上にも意見をぶつけて、世界平和のために、時に柔軟に、和を重んじる政治をしてほしい。
・この期に及んでまだ支持率が26%もあることに驚く。 裏金事件は処分をしただけで実態解明できていないし、寄付や献金で政治が左右されてきたのは明らか。 こんな政治を許してはいけない。6月などと言わずすぐにでも解散総選挙を実施すべき。自民党の都合など国民には関係ない。
・民主党が全然ダメで暗黒時代だったのは否定できないが、その後を長きにわたり自民党に任せて一向に世の中が良くならない。
それどころか、とんでもない自民党議員が余りに多い。どうしようもない。
結局、二世、三世があまりに多くなりすぎてしまい、庶民の生活や痛みが全くわからない政治家が増すぎたんだろうね。
大きくリセットボタンを押すべき時期に来ているのでは。
・今の自民党には何も期待していない。しかし、政権交代って言っている方々はどの政党を望んでいるのでしょう?個人的にはどの政党が政権を担ってもそう変わらないと思っている。だから支持率20%位の自民党と10%程度の他の政党なら政権を担ってきた自民党の方がまだましかもと思う。
・国民の声も聴かずに、一部の富裕層の意見だけで淡々と改革を進める岸田内閣のやり方が気に食わない。そのやり方を承認するのが自民党だ。 他の党では政権を担うには負担が重すぎるかもしれないが、今の自民党を潰さないかぎりは、国民の生活は楽にはならない。年金はやらない。70歳過ぎても死ぬまで働けの風潮を取っ払うためにも政権交代が必要だ! いくら先進国だと言っても、こんなくらい未来しか待ってないのなら、子育てする気も薄れると言うもんだ。
・この報道実に恐ろしい。 岸田総理がアメリカで本当は何を演説してきたのか、古賀茂明氏が日刊ゲンダイのYouTube動画で語っている。もちろん首相官邸サイトにある全文を読んでもいいと思う。今一度、本当は何を誓い約束してきたのか有権者はちゃんと知らなきゃいけない。大手マスコミはちゃんと報道せず「国賓待遇」とか「対等っぽい」感じとかをやたらと強調して本当の中身から目をそらしている。 もちろん完全に隠してはいない。公開情報として見ることはできる。でもほとんどの人は見ないで報道だけを見るので「報道しない」だけで十分なのだ。 こうやって「イメージ」で日本の民主主義がコントロールされていることを危惧しよう。気が付いたら南米だろうが中東だろうが徴兵されて派兵される未来になってるよ。誰のための派兵なのか知る由もないままにね。
・今も昔も、自民党では、引退をした元首相などが、影の首相と成り、現役首相等へ指示をし闇金造りをし我が物の様に、私欲の為に国民から集めて来た血税をも身勝手な使い放題を行ってきた事が、今回明らかとなり現在の自民党政権への支持率低下となっていますが、今だ岸田首相は自分の責任をも果たしていないのが、気に入りません早く解散総選挙を望みます、
・何故、米国であれだけ歓迎されたのか、よく考えるべき。 米国に何を約束してきたか。岸田首相は外面がいい、つまり、対外支援で大判振る舞いをするからでしょう。今回も何を裏で約束してきたのか。 日本国民の甚大な負担を課し、外国には資金を提供する、そりゃー海外の受けはいいよね。
・何か特別なことしたわけでもなく支持率が微妙ながらでも上がる意味が分からない。岸田はバイデンに会いに米国に行き麻生はトランプ前大統領に会いに米国に行っている。この国の政権は米国大統領戦がどちらに転んでも対応 出来る様にいつでも二枚舌を用意してるんで結局は米国次第だということですね。
・野党に政権渡しても日本良くならないだろうし、なんならもっと悪くなる可能性のほうが高いとも感じる。
それでも自民党に少しでも目を覚まさせるために、次の選挙では野党に投票する予定。
今まで見たいに消去法で自民党に投票してたら、ダメだ、 そんな気持ちで投票する必要がある状況だと感じる。
・最低の支持率ですが解散総選挙をするべきです。国民は何もしない岸田内閣にうんざりして怒りもあります。統一教会とズブズブの中の議員がまだ辞職せず席にしがみつき、さらにパー券騒動もあり自民党はもうダメでしょう。
円安を良しとせず対策し、国土を外国人には絶対に売らないと言う気迫のあるまともな政治家はいないのでしょうか?
・産経の世論調査でも微増…。 岸田内閣の政策で支持率が増加する要素は全く無いと思うのだが、 おそらく新聞の世論調査は固定電話が約半数を占める関係上、自民党支持者が多い高齢者や大企業関係者の支持率が高く出るのだろう。
・昨日の「孤独・孤立に悩む人を誰ひとり取り残さない社会の実現」とか言う事ばかりは十人前ですがそれだけで支持に転じてるんですかね。 サンプリング数が足らないと思われますがね? 早くご自慢のデスノートの経過報告をしてくださいよ。 政治資金規正法もほぼ変える気無いんですから下がりこそすれ上がる要素は皆無だと思いますがね。 政治資金を透明化すると国外に諸事情が漏れるからとか言って答弁してたが今現在中韓に多額の金使ってるのは自民の議員でしょ?バレたら困るのは米国に対してと言う事だよね。 どういう使途の金は開示するとかはこれから議論する話で初っ端から切り出すということはやる気無しと判断されるだけ。
・笑える、下がったら激減と言い上がったら微増と言うメディア、不思議だとても面白いよね。 一体何を扇動したいのかも分からなくなりました、見てこんなに酷いこしてるよと言う子供が先生に告げ口してる様でとても滑稽だよね、更に仲の良い友達の事は絶対に告げ口しないのも同じだ、大人になっても幼稚さが抜け切れて居ない様にも感じます。
・やっと皆さんお気づきになった様子で・・そうなのです。 民主党政権で良かったんですよ。 それをみんなで育てて行ければ良かった。 今回の訪米で日本は抜き差しならない状況、戦争への道を確実に歩まされます。 それを阻止するには政権交代をし、欧米との距離を置く。 同時に、一切の軍事的協力をNATO諸国には行わない、ウクライナ支援も止めるとして、中露と不可侵協定なりを締結することです。 そして徹底的に国内政治、自民党の疑惑解明と壊滅への国民運動展開、同時に金融政策の全面的な見直しをして、投資家が相当数困っても構わないから金利引き上げをし、物価安定を図るべきでしょう。 アメリカの対日投資は全部ストップするでしょうが、庶民の生活がもっと大事です。 企業の経済活動に対しても庶民の厳しい目を向けるべきで、計画経済的な要素を採り入れましょう。 左派的な政治になりますが、民生重視であればそれは致し方ないですね。
|
![]() |