( 162275 )  2024/04/22 15:09:11  
00

小池百合子知事、都内首長選の〝連勝〟ストップ 目黒で支援候補敗北 今後の戦略に影響か

産経新聞 4/22(月) 7:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7c9ee06083751ef9afd75b8ab67f291a6a720b2

 

( 162276 )  2024/04/22 15:09:11  
00

小池百合子都知事が支持する目黒区長選での候補敗北により、小池氏の勢いに陰りが出た。

今後の衆院補選や都知事選、解散総選挙に影響を与える可能性がある。

小池氏はこれまで首長選で連勝してきたが、目黒区長選での敗北で自公との微妙な距離感が浮き彫りになり、今後の対応が注目される。

(要約)

( 162278 )  2024/04/22 15:09:11  
00

乙武洋匡氏の応援に駆けつけた都民ファーストの会、特別顧問の小池百合子都知事=16日午前、東京都江東区(岩崎叶汰撮影) 

 

東京都の小池百合子知事の〝連勝〟が止まった。21日に投開票が行われた目黒区長選で自身が推した元都議が現職に競り負け、「選挙に強い」とされてきた小池氏の勢いに陰りが出た。28日投開票の衆院東京15区補選や7月の都知事選、来たるべき解散総選挙での小池氏の戦略に影響を与える可能性がある。 

 

【写真】乙武氏の応援に駆け付けた国民民主党の玉木雄一郎代表と小池百合子東京都知事 

 

■手応えはあった 

 

目黒区長選にはいずれも無所属で、新人で元都議の伊藤悠氏(47)=国民民主、都民ファーストの会推薦、現職で6選を目指した青木英二氏(69)、新人で元区議の河野陽子氏(61)=自民推薦、新人で会社員の滝下隆行氏(41)、新人で元都議の西崎翔氏(40)=立憲民主推薦=の5氏が立候補した。 

 

小池氏は目黒区長選の期間中、支援する伊藤氏とともに再三街頭に。「目黒には3つの名物がある。目黒のサクラ、目黒のサンマ、伊藤悠だ」と持ち上げたが、現職に及ばなかった。伊藤氏の陣営からは「手応えはあった。しかし、手応えには裏切られることもある」と、難しい選挙戦をうかがわせる声が出た。 

 

■八王子に入った意味 

 

都内首長選で、小池氏は敵なし状態だった。 

 

元都民ファ都議を千代田区長(平成29年2月)、元都幹部を豊島区長(昨年4月)と〝小池色〟の強い首長を立て続けに送り出した。さらに昨年12月の江東区長選、今年1月の八王子市長選でも元都幹部の当選に貢献した。 

 

特に江東区長選、八王子市長選では、自民・公明とともに候補者を支援。〝政治とカネ〟を巡り批判にさらされる国政与党に「貸しを作った形」(自民都連幹部)とされた。 

 

一方で別の評価もある。江東区長選では、途中まで小池氏支援候補の票の動きは鈍く「選挙終盤に自公の動きが活発になり、票を伸ばした」(公明関係者)との見方がある。 

 

また、八王子市長選は、小池氏と縁のある候補が複数出馬し「特定候補を支援する意味のない選挙」(公明都議)と見る向きがあった。それでも選挙終盤で自公系候補の応援に入ったことに、ある自民都議は「(自公系候補が)優位との情勢をつかんだのではないか」といぶかる。 

 

■自公との距離 

 

 

一方の目黒区長選。小池氏支援候補とは別に自民系候補が出馬し、公明の動きは最後まで見えなかった。選挙に強いとされてきた小池氏とて、自公票がなければ、構図次第で勢いをそがれることを意味する。 

 

衆院東京15区補選で、小池氏が支援する無所属新人の乙武洋匡氏(48)=国民民主推薦=に自公は距離を置く。敗北した目黒区長選と置かれた状況が似る中、乙武氏は得票を伸ばすことができるのか。 

 

都知事選で3選出馬を目指すとみられる小池氏が目黒区長選、補選で生じた自公との微妙な距離感を今後どう修正するのかに注目が集まるとともに、都民ファが設立した政治団体「ファーストの会」の国政進出戦略練り直しも迫られる。(大泉晋之助) 

 

 

( 162277 )  2024/04/22 15:09:11  
00

(まとめ) 

小池氏の支持層が崩れつつあり、学歴詐称や政策実現の乏しさなどが問題視されている。

一方、地方自治体の在り方にも疑問があり、有権者の関心の低さや政治家の責任を考える必要がある。

都民の頼みに応えず、自己保身やパフォーマンスを追求した姿勢が批判されている。

政治家としての信頼性や実績を問われる中、将来への懸念が広がっている。

新しい指導者や政策が求められる時代で、国内外の視点も重要視されている。

( 162279 )  2024/04/22 15:09:11  
00

・小池はこれまで、なんかブームのような形で当選してきましたが、実質的にはなにひとつ公約を守っていません。その上、とにかく政局絡みで動き、国政に戻りたいオーラが出まくっています。 

しかし、ここへきて、WBPC問題や、例の高島平の無免許当て逃げ議員、自身の学歴の話などが次々と出てきて、完全に馬脚が現れつつあります。この方の権勢は崩壊しつつあると見るべきでしょう。 

 

 

・小池都知事の評価より、現職で6選を目指す区長に勝てない候補者に問題があるのではないか?かもしくは余程青木さんの区政に区民の評価がたかいのか?!決して高くはない投票率で、69歳となる現職区長を当選させてしまう選挙民の関心の低さこそが問題なのではないかと思う。 

静岡県知事のあの方も、5期の任期中での辞任だけど、どうして県民はこの長きに渡り支持してきたのか?そう考えると地方自治体の在り方にも問題ありそうな気がする。折角自分の声を、一票を反映できる直接選挙なのに。 

 

 

・小池氏も71歳、期待感は実績の乏しさの前に萎んできており、また後継者を本格的、戦略的に育ててこなかったため都ファもご自身と共に墜ちていくだろう。都ファは結局小池氏限りの、つまり一代限りの政党という命運だろう。 

小池氏が得意としてきた政局先読みと風見鶏の身軽さは実際のところ選挙が大好きなだけ、もっと言うとスポットライトを浴びる快感を追求してきた軌跡とも思えてくる。このようなパフォーマンスはいずれ通用しなくなるものだ。 

 

 

・他がいなかっただけで小池さんが良かったことなんて一度もない。 

それどころか晴海フラッグや築地のスタジアム等、都民ファーストどころか三井不動産や転売ヤーファーストな姿勢は正直どうかと思ってる。 

物価高とはいえ多くの人の支出の大半は住居費なんだから、くだらない政策するならシンプルに家賃を下げる取り組みに集中すればいいのに、東京一極集中を促進するような政策ばかりで何がしたいのか全くわからない。 

 

 

・小泉純一郎とかもそうだけど、身内や古巣の断罪をしてスカッとした物言いの印象をつけ、敵対関係を作りながら自分の立場を優位にしていくやり方 

 

小池百合子の都政が成功しているかのように見えたのは、石原慎太郎の時に溜め込んだどの貯金を気前よくばら撒いたから 

 

自分の懐は痛まないし、気前よく払えば人は集まるよね 

でも、一部の飲食店だけを潤わせ、教育費無償もいびつ 

 

もちろん、自分が知事になれと言われれば大変だとは思うけど、やり方違うよなと思う 

 

 

・小池さんのカリスマ性にも陰りが見え、これまでのような選挙での強さは出せないのではないかと思う。 

実際に目黒での支援候補は敗北しており、東京15区補選の乙武候補も勢いがなく厳しい選挙になりそうである。 

小池百合子氏に執っては7月の東京都知事選出馬が運命の分かれ目であり、出馬できるか否かがこの方の政治家生命を決める事になると見ている。 

 

 

・いよいよ小池の終わりの始まりが見えてきた。 

 

今週発売の文春や新潮も疑惑を追及するだろうから、 

間違いなくこのスキャンダルはボディブローのように効いている。 

 

ここから小池もなりふり構わぬ選挙戦を展開するが、 

江東区の有権者はイメージで騙されずきちんと判断して欲しい。 

無論棄権や白票は論外。 

 

 

・元側近による決定的な告発で小池知事の学歴詐称がほぼ確定になった訳ですから、メディアが今までのように報道しない自由を行使して小池知事を守ったり、一部のコアな支持者が必死で小池知事を擁護しても、今後小池知事を支持する都民はどんどん減ると思います。 

 

 

・自民党に是々非々で物申せるから、評価されていたけど、やはり、学歴詐称やら、乙武氏への支援など、ちょっと感覚のズレが有権者もわかってきた感じだと思いますね 

 

N党の党首も当初は、国会の議席とるほどの話術で、有権者をうまくつかまえたけど、徐々に化けの皮はがれて今の状態 

もはや、迷惑政党でしかない 

 

小池氏も、結局何したいのかもわからず、自らが自民への影響力をつけて、いずれ、総理大臣でも狙おうという目論見もありそうで、自分のためだけなのですよね 

 

 

・小池さんはもう賞味期限切れでしょう。政治家は消耗品で、時代は次々と変わっていくのでそこを見誤ると置いてけぼりを食ってしまうということ。やはり、歳には勝てないということを自覚していかなければなりません。そのためには若い人の登場を願うばかりです。 

 

 

 

・小池都知事をカリスマとか女帝とか批判しているのか称賛しているのか不明な称号で大物扱いしているけど、本当かな? 

公約のほとんどは実行・実現していないし。 

知名度高いだけのかつての青島幸男知事みたいな、いつでも辞職しても問題ない存在。 

 

23区の区長って、実は区民の生活、特にサラリーマンにとってはどうでも良い存在です。 

例えば、社会主義者の世田谷区でも自民党の区長の区民でも普段の生活に何の影響もない。 

 

特殊な人を除いて一般都民の関心は国政選挙と政府の経済政策なのでは? 

 

 

・青木区長(現職)は平成16年(2004年)当時の現職が急逝をしましたので、 

急遽実施されました区長選挙に民主党系支援で出馬をして当選。 

区議会議員、都議会議員→区長になりました。 

※平成20年(2008年)の選挙では内田茂都議会議員(自民党東京都連幹事長)の意向で相乗りになります。~前回まで自民党も支援をしています。 

今回は多選の為自民党は支援をしませんでした。民主党は民進党→立憲民主党、国民民主党になっています。(旧、新の立憲民主党、国民民主党と複雑です。)現職は商工会議所などの関係で強いと思われます。 

※令和4年(2022年)12月死去。ワイドショーなどの小池百合子劇場で 

話題になりました。 

 

 

・「小池氏が応援しているから」と、候補者を全く見ずに盲目的に投票している有権者ってそんなに多くはないと思う。 

 

特に、区の首長であれば、 

「小池氏」よりも「区民」をしっかりと見て、 

「区民」の前に堂々と立ち、常識的な話が出来るかどうか? 

が重要な部分だと思うので、小池氏色が強いだけで勝てるほど生易しいものではないと思う。 

 

 

・小池さんは政治の世界に軽薄なパフォーマンスを持ち込んだ人。 

ただそれだけの人のように思います。 

カリスマ政治家、大物政治家と言うレッテルはかなり過大評価されたもので 

本来の実力とはかなり乖離を感じます。 

むしろわるい意味で政界を荒らしてきた人ではないでしょうか? 

彼女に生き馬の目を抜かれた政治家はかなりいると思います。 

学歴や果たせない公約など、彼女が自分を飾ってきたメッキが 

そろそろ剥がれてきたのではないかと思います。 

それに都民も気遣いないと東京都はダメになると思っています。 

 

 

・目黒区というハイソな土地柄「現状に不満があり、改革を望む」ような、有権者が少ないため、現職を倒すのは困難。 

伊藤悠氏は、実績、年齢ともに、区長出馬が妥当な人材。 

都民ファーストに推されるよりも、現区長の片腕となって機能するほうが、次期区長のイスは近づくと思います。 

 

 

・私の兄弟姉妹にもいるのだが、政治というものにまったく興味をもたず、テレビは見てもドラマかバラエティでニュースは全く見ない、ネットニュースも見ないという人間が一定数いる。 

 

テレビでは「学歴詐称疑惑」など報じないし、大物政治家の悪いことはあまり報道しないので、そういう人たちはテレビの画面からただよう「なんとなくよさそう」という雰囲気だけで投票しているのだろう。 

 

日本が衰退しつつある時代です、これからは小池とか、小泉某とか、イメージだけの政治家を選んでいる場合じゃないと思います。 

 

 

・大阪の維新にも同じことが言えると思いますが、 

ある一定の勢力までは、風とか勢いとかフワッとした民意で選挙に勝つことが 

出来ると思いますが、 

そこから先 もう一段上がろうとすると、政治理念とか 信条とか 国家感を  

問われるようになると思います。 

そうした場合、「自民党と何が違うの?」「自民党と一緒じゃないの?」と 

思われてしまっているのだと思います。 

「それだったら 自民党でいいでしょ。」となってしまっているのではないでしょうか。 

 

 

・現職が当選と有るが、投票率を見ると組織票とか、同じ奴らだけの投票がほとんどでは。今の日本の現状も政府が悪いとか言うが、投票率が半数切ったら、文句ばかりで投票行かない人間が、現職以外に入れることで変わる、変えられるのでは。、今回の選挙区は現状満足してるのも有るのかも知れないが。 

 

 

・再エネが電気代に与えるネガティブな影響と、それに見合わない環境負荷がわかってきていたにも関わらず、新築住宅のソーラーパネル義務化という誰得(パネル屋しか儲からないー90%以上中国製)な政策を強行したんだもの、更に、あちこちのメガソーラー火災で、漏電怖くて消火ができないという問題が起きているから、都民の不信感が増すのは当然でしょう。 

 

 

・時代なんですかね、歳をとると時代に合わなくなる。 

スキャンダル云々はよくある事だから別として、若者の票を取れない限りこれからの選挙は難しい。 

とにかく老人は選挙に行きます、何せ仕事してませんからね。 

仕事が出来る人も自分達の為の政治が一番、そこへ若い人が選挙に行きたくなる候補が出てこないと未来が良くならない。 

何せ爺さん婆さんの政治家はそんなに先がない、責任なんか考えてませんからね。最低でも40代の若手を選んで欲しいが若者が出てくる世では無い。 

カリスマ的若手が出てくればこの世の中変わりますよ、そこを中心に新しい政党が真面ならですけどね。 

 

 

 

・小池氏の人柄やポリシーを云々する記事が多いが、選挙区としての東京はかなり異質だ。今回の国会議員の補欠選挙の事前調査を見たが、恥ずかしながらあれだけ分散・乱立しているという認識はなかった。 

全国ベースでは話題にもならない少数派の新党も結構頑張っているし、ファーストもそれらの中の一つに過ぎない。吹く風によって急に勢力を伸ばしたりするのだ。だから石原慎太郎の時もそうだが、都知事から首相への待望論等が気安く湧いて来たりする。 

当然地方とは比較にならないし、大阪の維新びいき等とは異なった極めて異質な世界だ。 

 

 

・コロナ禍での東京オリンピック、あの時も何でもかんでも当時の菅総理におしつけて、小池はずっと隅に隠れていたけど、こんな人を支持する都民って大丈夫なのかと心配になる。 

 

都民ってワイドショーしか見てないのではないか?小池氏にどこを評価してるのかさっぱり分からない。何も実績ないよね。 

 

 

・数年前からやる事なすこと頓珍漢でしたよね。 

環境に良いこと実行しました。と言えれば何でも飛びついていた様な印象。 

実際は環境に悪いことでも取り敢えず始めてしまう危うさが目立っていた。 

 

変わってくれることを祈ります。 

 

 

・目黒住まいで選挙も行った。 

自分は青木さんに入れたけど、別に小池さんに対する不信感とかじゃないんだよね。 

 

他の候補者が子供がー子供がー、ばっかりの中、青木さんは「区内全域で路上喫煙の禁止」「犬、猫の生命に関わる傷病の治療費助成」という、まともな区民全員(あと目黒は動物好きが多い区なので)にメリットのある公約を出してきてくれた。 

 

やっぱりね、特定の属性ばかり優遇する気満々な人に票入れたくないんよ、、、 

 

 

・やはり学歴詐称問題は小池氏を直撃しているのだろう。 

都知事選に出馬し、公報に「カイロ大卒」と書いた時点で、公選法違反で告発されることが確定する。「カイロ大卒」と書かなければ、長年有権者を騙してきた政治責任を取らなければならない。「前門の狼 後門の虎」「王手飛車取り」「八方塞がり」。これが今の小池氏の置かれた状態だ。 

いくら、都庁記者クラブの記者たちを手なずけても。 

 

 

・小池さんは現在都知事だが国民にとって現実的かつ有効な政策を聴いたためしがない。結局自己保身だけの政治家に過ぎないのでは。 

自分は大阪府民だから今のところ直接的な影響はないのかもしれないが、何しろ首都東京の代表だから影響は大きい。 

アメリカのカリフォルニア州知事が大統領を狙うのと同じ立場だろうから、都民の皆さまもよくお考え下さい。 

 

 

・改めて学歴詐称問題が再浮上して来たし、政策的にも色々と問題点も目立ち始めており、当然というば当然。 

そもそも区議会議員選レベルでは失速は明らかだったし、それが首長レベルにも及び始めただけの事。 

それに今回の東京15区補欠選挙での完敗も濃厚だし、学歴詐称問題で次期都知事選や国政選挙に出馬出来ないようなら、流石の小池も政治生命は終わりだと思う。 

 

 

・小池さんは都知事選と2017都議選までは強かったが、国政選挙では勝ててない。 

2017、2021衆院選、2022参院選ともファーストの会は負けている。 

 

そこに持ってきて学歴詐称疑惑の再燃。 

 

昔は政治の情報は、殆ど新聞テレビだったが、今やSNSやネット情報も大きい。 

 

学歴詐称ネタ等は新聞テレビは抑えられても、ネットやSNSでは逆に盛り上がる。新聞テレビに情報依存している高齢者層は人数多く投票率も高い反面、徐々に少なくなる。 

 

東京15区補選も、新聞テレビの調査では立民・酒井氏や乙武氏(実質ファーストの会)が先行と報じられるが、SNSやYouTubeでは日本保守の飯山氏が無双している。 

江東区は北部は旧市街地、南部は新興マンション群が多く、区民もタイプが異なると思う。結果注視したいが、乙武氏は厳しいと予想する。 

 

 

・だいたい、自治体選挙も国政選挙も、応援団の人物が、少しでもグレ-に近いか、スキャンダルが報じられたか、勿論当事者も同じ。従来は有権者も許してきたが、今後はそうはいかなくなったね。これは、自民党国会議員の裏金・脱税違反だ。検挙されないから、記載不備だったとか、知らなかったとか。もう言い訳は通じなくなったね。しかも、自民党が議員の処分の甘さ・不公平さ。真相解明はまだ手をつけない。要するに岸田じみんとうは、もう信用ならない。ここまで、有権者は意思表示をしてきたのだ。この先は案ずるより見ていると思う。 

 

 

・小池知事の公約「電線地中化」ですが、ある商店街で一生懸命工事をして地中化したけれど、道路照明のポールが残りあまりすっきりしていない。幹線道路に絞った方が良いと思います。 

 

 

 

・「都内首長選で、小池氏は敵なし状態だった」 

って、話には疑問があるよね。 

だって、小池都知事が立候補したわけではないし、現職なら、それなりに支持率は高い。 

これだけをもって、小池知事が敗北とか言う話は、地元の有権者に失礼だろうと思います。 

民意をもって、投票は行われているので、小池さん個人の人気取りで選挙を行うとか言う話ではありません。 

なので、「連勝」とか言う言葉自体の使い方に、違和感があります。 

 

 

・都知事選が近づく度に学歴詐称問題が浮上する。 

ハッキリ言って意図的としか思えない。 

メディアが第三の権力を自任するなら初めに学歴詐称問題が出たときにキッチリ証拠を出して白黒つけるべきでは。 

選挙の時にだけメディアで騒いで、それも状況証拠(?)だけで的確な将校は何も示していない。 

 

時期、論調、証拠を見ているとメディアは世論を誘導できると思っており自分たちの都合の良い世論作りをしているようにしか見えない。 

証拠を出してキッチリ型をつけて欲しい。 

 

 

・政策的にはノーアイデアで民意の反映をお座なりにして、政治的組織力を固める手法に嫌気が出ましたかね。 

公約達成の整理をしっかり行うのとそもそも取り組んだのか、、、当然良い部分もあると思いますが、首長行政診断書をつくると分かり易いかもですね。 

 

 

・小池百合子氏の選挙公約は何一つ出来ない事に東京都民は気付き、カイロ大学卒業も元側近から告発されて、疑惑だらけでは国民から見放されてしまったと思います。 

小池劇場は終わりに近づいていますが、国民民主の玉木氏は小池氏の票欲しさに選挙協力していますが、玉木氏見誤ってしまい国民民主は泥船に乗ったと思います。 

 

 

・この結果は間違いなく補選の「東京15区」にも影響すると感じるし、逆に言えば「東京15区」が目黒区長選に影響したとも感じる。 

 

「東京15区」の補選にとんでもないいわくつきの”乙武氏”を知名度ありきで擁立したことで、小池都知事は「都民のための政治を目指すのでは無く、単に票欲しさ議席欲しさの存在」だと都民に知られてしまったようで、学歴詐称問題も含め結構な逆風になってきている。 

 

この流れは同じように補選で苦戦している”維新”にも繋がるものがあり、トップ2がアホ発言を繰り返し相当世間からひんしゅくを買ったのだが、さらについ先日維新創始者の橋下氏がテレビで、「東京の議員が大阪万博に口をだすな!」とまさに暴論を発言したことで、少なくとも関西以外では「維新に力を与えたらとんでもないことになる。」という空気に繋がっていると感じる。 

まさに”自滅”とはこのことか。 

 

 

・昨日の目黒区長選の報道と言えばマスコミは「小池知事(つまり伊藤候補)の勝ち負け」の話題一辺倒。不愉快だね。政治記者たちの関心は目黒区の区長を決める地元区民の立場はそっちのけで、もっぱら国政の政局、それも焦点は支持率超低空飛行の岸田首相よりも、話題性があって読者視聴者にウケる小池知事、というわけだろう。 

だが、小池小池と騒ぐ前に今回の選挙結果をもう一度よく見てみましょう。小池都ファ陣営の伊藤氏、立共など左派野党陣営の西崎氏、自民の河野氏の3候補が三すくみで枕を並べて討ち死にし、結局区民は多選現職青木区長の続投という無難な選択をした。ただ、私が注目するのは、伊藤・西崎両氏が青木氏の票にそこそこ接近したのに対し、自民党推薦の河野氏は全く離されて惨敗、という票の出方だ。今や自民が負けるのは当たり前でニュースにもならないということか。別に自民の心配する義理はないが、これは深刻な事態だと思うよ。 

 

 

・いつも不思議に思うんだけどさ。 

皆さん投票する時って、誰が(どこ党が)バックについてるかとか気にして投票してんのかなって思う。多くの人が、この人は小池さんの推しだから投票しよ、とか考えて投票してるんですかね?私はそんなの考えたことないから、真面目に知りたい。 

 

 

・コロナ過の対応や行動でどう都民の目に映ったか、それはどこの県でもの同等。むしろ同じ議員がなった事で自分たちの暮らしが良くなったか?あきらかに悪くなっただろう。無頓着な政策と貴族のお遊戯レベルで税金を無駄にした政治家達。現職議員で本当に有能だった人間がちゃんと獲得されるべきで後は新しい人間を入れないと政治家の悪しき習慣や文化を壊していかないといけない。 

 

 

・私は小池百合子氏には一度も投票したことがありません。早く退任してほしいと常に願っています。 

 

流石に市民も小池百合子都知事の正体に気づき始めたのではないでしょうか。 

コロナ禍においては市民の生活を直撃する独裁的な手法を用い、飲食店にも回復不能なダメージを与え続けました。 

ブレーンが諸悪の根源だったのかもしれませんが、それでも首長として少しでも自分の頭を使って欲しかったです。自分の頭を使ってこの結果だとしたら、それはもうどうしようもないことですが。 

 

 

・粗探しをすれば誰でもキリがないけど、ずっと、住んでる方からすれば、正直この人以外にまともな人はそうそう現れない。 

ミスはミスでしっかり取り返して、まだまだ頑張ってほしい。 

 

 

 

・小池都知事は、よく都政をやっていると、思います。都民ファーストの力がなくなって来ていると、思います。 

前任の、舛添知事の不正を追求したり、豊洲の、汚染土の問題でも、故石原知事に証人喚問したり、コロナ禍での、適切な対応をされて実績があるが、今回は、落選とは小池知事の力にも、陰りが出てきたかかなあと、思います。 

 

 

・連勝すると考えるのが間違い。 

読売新聞では、来週の補選では立憲が優位という記事を上げ、保守層の引き締めをねらった記事が書かれているようだが、立憲が優位になるほど甘くはないと思う。いつものように選挙2,3前になったら保守優位の記事になり結果もそうなるだろう。日本の有権者は裏金があったとしてもすぐに忘れる人種だ。 

自民党支持率も5%上昇したという。 

東京の補選では、乙武が勝ち、産経新聞も安堵した記事を載せることができるだろう。 

 

 

・カイロ大学卒業に関し、学歴詐称疑惑を払拭できないのが影を落としているのではないでしょうか。要するに、卒業証書なるものは、正規課程を学修したのか、それとも名誉学士号なのでしょうか。公人であるので、説明責任を果たしていただきたいです。 

 

 

・小池百合子支援候補、立憲、共産支援候補、自民支援候補より、在職20年の現職区長が勝つ、 

政党やイデオロギーより、現状維持を選んだということですね 

公約の3年で辞任して、区議選と同時選挙にする 

も効いたかも 

目黒区は20年前に、区長が自殺というショッキングな出来事があって、区長選と区議選がずれていたから 

 

 

・一都民が都が活動を支援していた一般社団法人による税金の不正使用疑惑に関連した公文書の公開を求めた裁判の一審で2024年3月に敗訴し、上告しているという政治とカネにまつわる疑惑が持ち上がっている時点で、小池都知事や都民ファーストの会はないでしょう? 

 

おや?多数の都民の方々はご存じなかったのですか?都が裁判に負けたのに「公共放送NHKですら」報道されていない?不思議な事もあるものですね? 

 

名古屋市が敗訴した昭和天皇の遺影を燃やして靴で踏みつける動画や、特攻隊の寄せ書きでドームを作って、英語でまぬけな日本人の墓と題する展示物のあった、愛知トリエンナーレへの税金投入拒否問題は、連日報道されていましたよ? 

 

 

・学歴詐称の問題から小池さんの今までの政治の在り方が大きく問題にされていることもあると思います。口ばっかりで結局公約など何も実現していない、それどころかまるで独裁政治のように自分に都合のいいことは決めてしまう。やっと都民の皆さんが気づき、これからはあのパフォーマンスは通用しないと思います。 

 

 

・都知事選挙の過去の政見放送動画を見るのが好きです。 

泡沫候補の動画は 最高に楽しく拝見出来ます。 

政見音声に規制音の「ピーッ」が連発したりする候補者。 

衣装が奇抜すぎる候補者。 

などなど。 

 

そろそろ新しい動画が 見たいです。 

 

 

・小池都知事は都民ファーストならね自分ファーストであることは政界入りしてからの支離滅裂な経歴をみれば一目瞭然なのだが、何故この人が首都東京の都知事として君臨出来たのかさっぱり理解できない。 

知事としての実績も自分をアピールするためのパホォーマンスばかりで掲げた公約はそっちのけだ。最近、暴露された元側近による学歴詐称沈静化の為の偽装工作告発にも正面から否定することもできない。即座に文春及び小島氏を名誉毀損で告訴しないことも告発の信憑性を窺わせるものだ。国政復帰は論外で知事三選もあり得ない。 

 

 

・外国人が言っていました。 

海外の大国にとって、言う事を聞かない日本人の議員はスキャンダルを誘発させて蹴落として、大国の言う事をよく聞く日本人の議員は、褒めあげて当選させれば、簡単に日本をコントロール出来ると言っていました。 

 

 

・目黒区民の判断が賢明だし、最近の小池都知事はゴシップまみれでロクな政策すらない。学歴疑惑でゴチャゴチャする以前に都知事の職務は全うにしたらいいかと思います。最近私が観てるYou Tubeで亡き石原慎太郎都知事のコメントを拝見するといかに小池が石原都知事の足元にも及ばないなと痛感します。 

 

 

 

・売国の限りを尽くす仕事しない首長が首都に居る事がそもそもの間違いであり、それをテレビで知ってるから名前聞いた事があるからと適当に扱う有権者の意識が問題。東京の人が苦しんでくれるなら関係ないけど首都で誤った事をするのを許したら地方にも回ってくるわけで大迷惑。本当に余計な事ばかりするタヌキにもキチンと責任を取らせたい。今の政治はやり逃げ知らん顔は国民が許しません。その世知辛い世の中を作ってきたのは今の政治家ども。報いを受ける時は必ずや訪れますね。 

 

 

・小池百合子都知事は、かつて、カイロ大学を「首席」卒業したと明言したが、最近は「卒業」したとしか言わない。 

 

また、先日の記者会見でも、数年前にカイロ大学で講演したと言っているが、講演は日本語だけで話した。(都庁ホームページに明記) 

 

卒業したのが事実なら、 

「卒業していない」と明言している、カイロ大学に同居していた女性、「女帝・小池百合子」の著書、元側近の小島氏等を告訴したらどうか? 

 

 

・日本の政治家にグローバリストの国会議員や知事、市長は要りません。自民党などは保守系ではありません。グローバリズム系統です。日本を外資に売り渡すグローバル政党です。民営化と称して日本のインフラを散々外資に売り渡してきたのが自民党です。小池知事の党も同じです。国民や都民よ、いい加減に目を覚ませと言いたい。 

 

 

・結局、小池百合子は都民のために何にもしてこなかったですね。公約であった花粉症0や通勤電車の満員緩和ですら無視。 

 

前石原都知事のおかげで、東京に青空が戻り、水道水が飲めるようになり、歌舞伎町のやくざもかなり粛清された。もっと長く任期を務められていたら、ヒートアイランド現象対策に、海岸部から風を吹き入れる都市計画まであった。 

 

ひるがえって小池…本当になにもやらない。やらなければ批判も受けない!という岸田にそっくり。まさに史上最低の都知事と総理大臣が両立してしまった悲劇の時代が今です。挙句の果てには、学歴詐称とは。。。!! 

 

もし公職選挙法違反をしながら現職に長年留まっていたのが事実なら、過去にさかのぼり知事給与を全額、都に返金して欲しい。 

 

 

・やっばり明治神宮の森の環境破壊の推進派になった小池さんに、都民の心が離れ出したのではないか? 

三井不動産と組んで高級マンションばかり建てる、富裕層戦略に疑問じゃない。 

地価高騰と住宅ローン上昇、円安加速で、高級マンションは投機対象でしかなくなり、中国人富裕層による不動産バブルが都内で吹き荒れている。 

それに対する小池さんの無策も影響しているのだろう。 

 

 

・子育て中です。赤ちゃんファーストや018サポートなど、小池さんありがとう!って思ったこと何度もあります。子ども手当も所得を理由に貰えてないけどそれは「罰ゲーム」って明言してくれて嬉しかった。パフォーマンスってよく揶揄されるけどそれって立ち回りやアピールがうまいとも言えるのでは? 

 

 

・見方を変えれば 

派手なパフォーマンスを避け、地道に都政を行って来たと言えるのでは? 

 

翳り? 

 

いやいや、この人を侮ってはいけません 

もう一回くらい何かする力はあると思う 

 

けどしかし、さすがに総理の椅子を狙うにはコマ不足かな 

二階も次は出ないし 

かつての後ろ盾は皆高齢化したからね 

自身だって71歳 

 

何にしたってこのまま埋没が一番あり得ないと思うんだけど 

 

 

・一時的な流行りみたいなもんだから飽きられるのも早いのではないか?? 

 

一時は都民ファーストの看板ってだけで現職を 

何人も倒してましたからね。 

長期間続けるなら後継者を育てながらじゃないと 

 

 

・別に小池氏を擁護するつもりは毛頭ないが、この記事は少し下駄を履きすぎているように感じる。 

多選している人が落選するには、その人の醜聞が積もり積もってきていることと、相手側に勢いがあることが必須となる。前者に関してはそういった要素は少なく、後者に関しては支援政党のどこにも勢いがない(都民ファーストも含む)。つまり勝てる要素はほぼない。 

コメントを見ていると「終わりの兆し」というコメントが多く支持されているが、今回の選挙でそれを判断するのはむしろ印象操作の類でしかない。どの政党も決め手に欠けるという現状でそれに代わる存在はなく、むしろ他の既存政党を優位にしたいステルス戦略に見える。産経は特定の政党もしくは派閥側のメディアなので「ここがチャンス」という人が集まってきているようにしか感じない。 

 

 

・小池さんなら今の自民党を見て手を貸さない選択もあったはず…自民も小池氏も国民を甘く見ていたのかな… 

 

岸田の裏金の対応だけで無く自分達の歳費をさっと上げるとか、裏金の件が解決する前に(未だ解決はしていないと思うが)国民に(義務である)納税を呼び掛けるなど… 

 

空気を読めないどころの話でもなく、息子をしれっと秘書に戻すなど完全に国民を馬鹿にしている。 

 

その報いは岸田はじめ、自民党員全員が受けることになる… 

 

一度失われた信頼は中々、元に戻る事はない… 

 

さらば昭和の自民党…もう時代じゃ無いわ、落選して熟慮すべき。 

 

 

 

・エジプトがどんな国なのかは知らないけど、もしも学歴が金で買えるとしたらとんでもない話だけどな。経歴の詐称は公職選挙法にも触れる問題だから嘘はダメだけどな。万が一にも嘘をついてるなら辞職するべきだな。本当に卒業してるなら逃げ回らなくてもいいと思うけどな。 

 

 

・近年の地方選挙でも自公にすり寄りをみせたり、ここに来て小池氏自身の学歴詐称疑惑も再燃し始めてきている。小池都政に陰りが見えてきているのは事実だと思うし、都ファが本気で国政進出を目指しているのなら、外からかなりの頭のキレるブレーンとなる人物を招かないととてもじゃないと無理だと思う。 

 

 

・公約は全く守らず、都民の意思を全く反映していない条例、散財はどんどんやっていて悪質な詐欺師レベル。 

次回、都民として投票する理由が見当たらないのだけど 

ほかにまともな候補者が出ない限り、当選してしまうのだろう。 

 

なにとぞ投票してもよいと思える、まともな候補者が出てきてくれること祈るばかり。 

 

 

・個人的にはWBSの頃から小池百合子さんを応援していたがココ最近、最初の頃に言っていた緑を守るとか電線を無くすとかとか言っていたのに、歴史ある並木を伐採に賛成したりなんかおかしくなってきてもう個人的には応援しないことにした。 

 

 

・現職は自公推薦が付いたり消えたりするタイプなので、今回の自民推薦も一部が担ぎ出してるだけだろうな。推薦したからって本気度ってあるからね。まぁ自民は実質現職・推薦・小池の3分割。北九州みたいに与野党vs市長派の再現を狙ったかもだけど、北九州は後継指名が陰気で討論会は逃げるし、市政継承って右肩下がり。そりゃ後継には乗れないよ。 

 

 

・そもそも小池云々ではなく 

36%という低投票率と 

伊藤ゆう氏に対しての評判が 

良くなかった事が敗因。 

 

にしても青木さんは6期目か。 

目黒区は 

青木親子の天下ですけど 

区民の皆さんが 

良いなら仕方ないですね。 

 

 

・この人は賛否あると思うけど、子育て世帯にとっては助かった部分が大きい。 

自治体でできるレベルって言う人もいるけど、確かに自治体でできるのかもしれないが、都からの発信で動き始めてるあたりそこは期待できないのでは?2人目から保育料無料は物価高の中凄く助かってます。 

逆に子育て世帯以外からしてみたら、公約守ってないじゃん、ってのも理解できる。 

人気取りかもしれないけど、前の都知事よりは全然マシだと思ってます。 

 

 

・大学を卒業していない事を暴き、国民に知らせた事が驚きである。 

本当に卒業していないとしたら法治国家である日本では大問題である。 

即刻、政治家を辞めるべきである。 

 

大学に入学・卒業をしていたならば、どんな誹謗、中傷、陥れがあっても毅然として対応し、卒業していないと噓を言って迄、他人を貶める輩は厳罰にすべきである。 

 

どちらも絶体に許されるべき事柄ではない。 

はっきりさせるべきだ !! 

 

 

・コロナの時も過労でぶっ倒れるくらい頑張って会見とかしてたのにね。 

018サポートもかなり助かる。 

年齢的にも、もう終わりかなー?としても、一般人の力では出来ないことをあの年で散々動いてしてくれたんだから、否定的な言葉でおろさず、ネガティブなことばかり言わず、「ありがとね」くらい言いたいもんだけど。 

 

 

・漸く小池の等身大の姿が理解されてきた証だろう。喜ばしい出来事と思う。小池は仕事は出来ず厳しい判断は任されても決してやらないが、部下の功績は勝手に横取りするし、自分の功績になりそうな発表をするように要求する。また、責任は悉く回避しようとする、良い例がColabo問題での文書開示請求に対し黒塗りで応じ、訴訟されて敗訴している。この問題では領収書もなしに請求金額を監査しているにも拘らず全額容認しており、活動と無関係の沖縄米軍基地反対運動や韓国慰安婦団体との連帯運動等の旅費にも都の税金が無駄に使われたことが判明しているが小池はダンマリを決め込んでいる。小池の最終目標はとりあえず首相になることだが、岸田以上に首相になることだけが目標の人間であり、将来のビジョンなんて何ら持ち合わせていないことは明白だから、ここら辺で引きずり降ろさないと将来に禍根を残す。 

 

 

 

・周りで小池を支持している人ます? 

良い事をしてくれた記憶がないんですよね。記憶違いもあるかもしれませんが、パッと思いつくだけでも、家の上に太陽光パネル義務化も、コロナの時に都民よりも中国にマスクを送ったのも、若狭弁護士を裏切ったのも、豊洲問題を騒ぎ立てても結局元サヤだったのも、イチョウ並木を伐採したのも、選挙で公約したマニュフェストを全く守っていないのも、学歴詐称したという噂が耐えないのも、何故か乙武の選挙ポスターに小池が写り込んでいるのも、三密に味をしめて五つの小とかいいだしたのも、都庁で意味不明のプロジェクションマッピングで税金は使うのも、感染防止徹底宣言ステッカーは意味なかったのも、結局、目立つことはしているし、金は使っているけど、この人って役に立ったの? 

 

 

・構図としては自民公明都民ファの3者連合が無いと勝ちきれない状況になったという事だ。裏を返せば、自民も都民ファの支援が無いと厳しい。これからは保守系3党の利害が一致しないと難しい選挙に。 

 

 

・目黒区長選での敗北は小池氏の学歴詐称疑惑や都政での自公寄りの運営が裏目に出たと思います。 

東京15区で乙武氏が落選したら小池氏も政界引退を考えた方が良い。 

 

 

・自民票が取れないと勝てないは、それまでも言われていたし、現職の批判も高かった様だから当然的な結果だろう。結局投票率が低いので組織票に流されるのは、今に始まった事じゃ無い。 

 

 

・小池さんは、高齢者問題の方に全く見向きもしない。 

集票のために子育て世帯にばかりお金を配り、都内に増え続ける高齢者の問題、特に介護問題に関して、手を付けようとしない。 

 

長く都民でいた人達を大切にしない。高齢者は置いてけぼり。 

子育て支援バラマキで若い人を地方から集めた結果、地方が衰退してしまった。 

都会に人を集中させてしまうと災害・戦争が起こった時に耐えられるのだろうか? 

誰に向けた都政なのか、と思う。 

 

子供に「塾代」を配る財政的余裕があるのなら、1日も早く高齢化社会に向けて準備を進めないと手遅れになる。これから30年が高齢者問題のピークなのに、このまま介護設備や介護士を増やす政策はしないつもりなのか? 

 

足元を見ない政治、先を読まない政治で大丈夫なのだろうか? 

 

 

・詐称はいけませんが、学歴は実績があれば乗り越えられると思いますが、実績のほうに疑問を呈されていては人気凋落かもですね。 

でもこれ、あくまで応援戦であって、立候補者の力のほうに問題はなかったのでしょうか。 

 

 

・もともと現職が強い地盤なので 

小池が負けることは十分に考えられた 

 

ただ、惜敗率で比較すると 

当選した現職に対して、 

都民ファの候補は惜敗率80.0%、 

立憲の候補は惜敗率75.2%、 

自民党の候補(河野の親族)は惜敗率47.8%。 

 

ゆえに、 

小池と立憲は負けたとはいえダメージは最小限に留まったと考えられる。 

 

一方、 

その2人に対してダブルスコアに近い数字で負けた自民党は 

小池を揶揄することができない程、ダメージは大きい 

ましてや、大物政治家の親族なら尚更。 

 

 

・東京15区に調整もそこそこに唐突に乙武洋匡さんなんかを擁立して味方から裏切りが出て追い打ちを掛けるように自公の推薦がなくなった。何んとなく明智光秀のような終わり方。 

 

 

・新宿御苑に原発の汚染土を埋めるとか、神宮の杜を伐採するとか、外国人に無担保で1000万貸付優遇措置とか、都民の水を外資に売り飛ばすなど、売国さんには絶対に票は入れない。 

 

石原都知事の時は、ディーゼル車規制で東京の空は綺麗になり、都心からも富士山が良く見えるようになった。大震災の事を考慮し大江戸線も開通させ、無理と言われていた東京マラソンも始めてくれた。愛国心溢れる人でした。 

 

溜息。 

 

 

・経歴詐称は、たとえ表のマスコミがこれでもかというくらい報じなくてもネットで民はみんな知っている。いまだに知らないのはホントにスマホも持たない私の親世代くらい、高齢者といっても本当に上の年寄りだけだろう。誰もがもう、小池は経歴を偽って今まで議員をやってきた、都民を騙してきたと認識してるんだよ。そんな人間に誰が自分の生活を左右する都政を任せる?マスコミが表立っていわなくてもみんなわかってるんだよ。 

これはジャニーズ同様、BBCとかが報じて表に出てしまい、日本のマスコミが後追いし始めるだろう。その時やっとマスコミは、ジャニーズの時みたいに報じなかった反省とか言い出すのか。日本のマスコミ、体制に、改めて本当に幻滅。 

 

 

 

・語呂合わせがいいキャッチフレーズや耳触りはいいが、中身の無く実現しない公約を掲げて、当選が政策実現の総括をしないまま、次の選挙を迎え、また都民が投票する。 

 

いつも、選挙の度に都民も大丈夫かと思っていたが、首都なんだから、いい加減都民もしっかりしてほしい。 

 

 

・東京オリンピック加えてコロナ対策、莫大な損失が発生していますが誰が責任を取るのでしょうか?オリンピックともかく、コロナ対策については都知事はいつも前のめりで、無駄遣いを拡大させた主犯です。 

 

支持者はコレが赦せるのなら早くポケットマネーで損害を埋め合わせよ。損害賠償金を支払え。 

 

 

・古狸の化けの皮が剥がれてきましたね。 

 

豊洲移転問題に東京五輪のコンパクト化、何一つ口にした約束を実行しなかった事を都民は見ていたのだから小池一派に都政を任せてはいけないと思いはじめたのでしょう。 

 

 

・それにしてもほんとに不思議なのがなんで選挙近くになると学歴の問題が出るの??? 

選挙とは関係なく追及すればいいのにとずっと思っている。 

結局戦う理由がこれしかないのでは? 

本来の政策では勝ち目がないからこんなことで蹴落とす作戦でしかないんじゃないの?といつも思う。 

 

ライバルたちに対して心底情けないと思う。 

もっと本来の政策をぶつけて戦ってほしい。 

 

 

・住民監査請求で斜め上の監査結果を出した監査員である伊藤悠氏が落選したのはまぁ当然なのだが、都知事の国賠訴訟敗訴や都民ファーストの公約削除の件についてマスコミは何故報道しないのか。 

 

 

・小池氏が国政時代、リーダーを務めた環境省は、小池氏の指示(らしい)で夏でも冷房は28度ということになっていました。冷風が28度設定なので部屋のPCや人の熱、そもそもの酷暑化で灼熱地獄でしたが、今は28度設定の呪縛から解放されたんでしょうか?とにかくずれているというイメージしかない。まぁ都政から内田氏を排除できたのは功績だと思いますが。。。 

 

 

・迫る15区への反対の声だと思いますよ。 

これまでの古い体質には、NOなのだと思います。 

議員も小池さんも、変わらなければこれからはNOなのだと思います。 

有権者も、やっと目覚めつつあるのかもしれない。 

 

 

・過去、都知事としての実績には思い出しても 

何かあったかな…位です。逆に築地から豊洲への移転問題でもうやむや決着…神宮の森では国際社会からの批判にも聞く耳持たず…そして学歴詐称問題ですから!個人的には過去から政党を渡り歩き権力者に擦り寄る特技は 

認めますが政治家としては認めません! 

 

 

・目黒区民です。 

美術館の取り壊しに反対でしたので非自民に投票しましたが、 

結果はご覧のとおりです。 

制作に無関心な人ほど、現職を選んでしまう。 

23区の首長は単なる「象徴」に過ぎないのかなと。 

 

 

・都民ファーストは 

※公金ちゅーちゅーしてる団体を調べない。 ※公約は一つも守らない  

※民事開示請求しても、まっ黒なノリ弁。  

 

そんな都知事が支援してる  

「ファーストの会」 マジで 

ろくな事しないのが目に見えて解る。  

 

日本国民は、候補者や政党が  

何をしたいのか?  

何をしてきたのか?  

をちゃんと調べて  

そして投票に行きましょう。 

 

 

 

 
 

IMAGE