( 162289 ) 2024/04/22 15:20:04 0 00 ・いつも日本国民の安全を考えて行動してくれている隊員が犠牲になった事は大変残念です。ご遺族の方も大変無念であったと思います。 お悔み申し上げます。
これだけ色々発展してきた中でも、予想だにしない事故が起きるという事は陸海空どこも一緒です。 原因を至急突き止めて、亡くなられた隊員、行方不明の隊員の為にも次に活かさなくてはなりません。
行方不明の隊員の皆さんが早く発見される事を祈ります。
世界は今混沌としている中、日本国民を1人でも守ろうと活動して頂いている隊員の皆様には敬意を表します。 いつも本当にありがとう。
・訓練飛行で、技術に到達しているか見るために飛行していたと言われているが、技術に達しないうちに飛行するとこのようになるのでしょうか。 技術の継承が難しいと様々なところで言われ、優秀な人材の育成が言われています。底辺の底上げより、優秀な人を更に高みに臨めるように日本も変えていかないと、国の存続すら難しいでしょうね。
・自衛隊機の事故が起こる度に思うのだが、搭乗員全員にGPS等の発信装置を付け、こういた時にそのビーコンを頼りに捜索する等というのは、技術的に難しいのだろうか。民間機は仕方ないけど、公的な組織であれば・・・特に「訓練」などであれば行方不明時の捜索活動が少し効率的になる気がするのだけど。 とにかく安否についてちょっとでも明るいニュースが入ることを願っています。
・今回の事故と言わず最近は仕事中の事故で亡くなる方や怪我をされる方が増えているような気がする。個人的に命に関わる仕事の場合は時には厳しい指導も必要だと思うのですがパワハラだなんだと社会が騒ぐものだから厳しく指導出来ずに結果事故に繋がっているのではないかと思います。
・残りの搭乗員の無事を祈ります。主要なパラメーターのみの解析だと思うけどFDRの解析早いな。 査閲ということだか、査閲の実施計画、特に飛行の安全管理に関する部分の記述や隊員への周知、ブリーフィング内容などが当面の焦点となる。部隊の評価に関わる平時では重要な訓練だろう。そのため指揮官も隊員も必死になる。ともすればオーバーパフォーマンスになりがちだ。原因は単なるパイロットの人的ミスなどで結論つけず、なぜ発生したのか徹底した究明により再発防止をしてもらいたい。
・ずっと前から、電磁波による新兵器が開発されていて、 様々な実験も行われていた。前回のヘリ墜落も今回のも、 その筋が濃厚なのだが、証拠が無いので発表出来ない。 攻撃法が見える砲弾やミサイルから、見えないような 光線や電波系に進化してきていて、それも瞬時なので 防御のしようが無い。ハワイや能登での異常火災でも 使用されたらしい。
・アメリカのベル社が、対潜無人機としてBell V-247 というのを開発しています。 これはオスプレイのようなティルトローター式の機体で、小型艦からの離発着も可能です。 アメリカは昔から無人機の利用や研究が盛んで、第二次大戦中にもラバウルなどへ無人機を使った作戦を行っています。また朝鮮戦争ではF6Fを無人機に改造してダムなどを攻撃したほか、ベトナム戦争でも多数の無人偵察機を使用しました。 1950年代のアメリカの駆逐艦にはDASHシステムとよばれる無人の対戦ヘリコプターが搭載されていました。当時はリモコンみたいなレベルでしたが、最近開発されているV-247は、勿論、AIによる自立飛行も可能になっており対潜哨戒以外にも様々な作戦に用いることが可能なようです。 海上自衛隊も将来的にはV-247のようなUAVを多用する方向へ向かうべきと思います。
・「機体異常のデータなし」ということで、何らかの人為的要因が考えられる。夜の太平洋、その黒い海上で何があったのか?接近しすぎた機体同士が海風にあおられて接触したのか?それとも、両機ともに三角波でも被ったのか?安全装置の開発と設置、運用を急ぐべきだ。
この際、訓練方法や安全管理、情報提供、教育の在り方など、抜本的に改める必要があるのではないか?今般の事故(事件)でも、幹部らが訓戒や減給どまりで、全ての責任と再発防止を現場の部下(尉官や曹クラス)に丸投げなら、同じような事故、事件はなくならないだろう。
多くの若者、自衛官の命を預かる幹部(左官、将官クラス)の責任において、再発防止策を考案、実行を徹底してもらいたいものだ。亡くなられた自衛官が気の毒だ。
・沖縄でも同じだけど、この時期に島近くの海面付近を轟音を立てて飛ぶと、 海面で休憩している渡り鳥などが吸引口に飛び込んでバードストライク が起きてしまい、エンジンが爆発して落ちる事が以前は良くあったと、 近所の退役外人さん達が酒を飲みながら語っていた。 機体に異常が無いのなら、恐らくバードストライクだと思うけど、 何処かの国の対空ミサイルだと大変なので、可能なら原因を特定して 欲しい。
・5500mも深いところに沈んでるのは引き上げ可能なのだろうか? 行方不明者が見つからないとすれば、機体に閉じ込められたまま沈んでしまった隊員もいらっしゃるかもしれない。 なんとかして引き上げて、せめてご遺族のもとへ届けてほしいですね。 でも、そんな深海だと引き上げができるのかな? 着床地点がわかったとしてフックの付いたワイヤーを沈めて引っ掛けてあがってくればいいけど、そんな簡単じゃないんでしょうね?
・純粋な真実と、政治的な要素を多く含まれた発表の違いは、情報量の量の違いになるんだと思う。 その調整が含まれる事は当然だと思う。国の根幹をなす防衛そのもの事案だから。 対国民向けと対海外輩3カ国向けを分ける事ができれば良いけど、できないもんな。それを踏まえてニュースを見るべきだと思う。
・亡くなった隊員やその家族は気の毒だし、事故の原因究明や再発防止は必要だと思うけど、ニュースの取り上げ方にかなり違和感を覚える。 まるで民間の交通機関なんかと変わらないノリで報道されてるけど、言うても自衛隊は軍隊と同じ。 軍隊の訓練なんて毎年のように死亡事故が起きるのが当たり前で、世界的に見れば自衛隊の訓練中の死亡事故はかなり少ない方だよ。 ニュースを受け止める側もそのことを念頭に置いておかないと、色々見誤ることになる。
・2機同時に落ちたんなら接近しすぎてメインローター同士が接触したかメインローターと僚機の後部が接触したかかな?ヘリは基本的に有視界飛行になり、索敵レーダーとか電子装置は無いに等しいアナログだから、パイロット又は目測係の目で確認だろうから、夜間索敵に経験不足で距離を見間違えて接近接触だろな。潜水艦索敵訓練なら自機の存在を表すライトは付けて無いだろうから、さらに目測距離の確認は難しいだろな。不明の隊員は機外なら流されたら、あっと言う間に遠くに流される場所だし、機体と共に沈んだなら機体内にあるかだろな、でも水深5500ならサルベージは厳しいか。既に海底なら海底生物に遺体は食べられるから遺体も回収困難になる、時間係りすぎたら。機体が爆発炎上ならバラバラに四散した可能性もあるだろし、気の毒だね。運良く飛び出して無傷で流されてると良いな、負傷してたら、もうダメだろう、出血してたらサメの餌食になる海域だ。
・データボックスは回収できているそうなので、「異常なかった」ということでしょうし、鳥島沖のその日の天候も雲一つない快晴だった様なので、風が強かったのか?位置の感覚がズレたのか?今後も調査で出てくると思うので、結果を待つのみになるかもしれませんね。
・先ほどニュースでこの防衛大臣の会見の映像拝見しましたが揚げ足を取る事に機敏になる訳ではありませんが「無事フライトレコーダーを回収した」とコメントされていますが搭乗員の方は何人か行方不明の状態なのにこの方のコメントは少し私はひかかりました「無事に」は発言されなかったほうが良かった様に思います。
・機体の不具合からの接触事故なら、その形跡があるはずだから、今回の事故は隊員達の遂行能力不足が原因である可能性は大きい 夜の海上での操作の困難さを克服する為の訓練だから、危険は伴うのは当然だと思う どこまでも安全優先するなら、安全環境でしか訓練は出来なくなり、隊員の実績能力が培われなくなるリスクが生じる しかし、このオペの為の安全維持の訓練も必要だったはずだ。そうした訓練の為の訓練等、各隊員は充分だったのだろうか こうした自衛隊での事故が報じられても、志願して来てくれた貴重な隊員達だ。指導側も徹底した体制が必要だと思う
・隊員たちの育成も大変だから そろそろドローンに切り替えても宜しいのでは?戦闘中にこのような事故が起きると大変だから、日本の技術は凄いものがあるから独自のドローンや戦闘機を開発しても良いかと思いますけど。
・夜間訓練なのですから訓練機が異常接近したら 警報が作動するシステムにしておくべきです
友軍機同士が折衝事故を回避するシステムにしておけば、尚、良いですが 亡くなられた自衛官諸氏の御冥福をお祈りします
・接触事故なら前にも起こしているが対策は取れてないのか?一定距離に接触の可能性がある物体が存在するとアラームがなるような仕組みをなぜ入れていないのだ?自衛隊機は夜間に並んで飛ぶことがあるのだからそういう機能をちゃんとつけておくべきだろう。
・こう言う事が起こると自衛隊は危ないとかなんとか言う人がいるけど、民間の人を運ぶ飛行機やヘリコプターじゃないので。あくまで訓練です。過酷な事をして訓練するから有事の際に役立つ訳です。事故のリスクも想定内でしょう。
・みんな自衛隊に高いスキルを求めすぎ。他国の軍隊とやってることや使ってる物は同じかもしれないが、他国と違い日本ではあくまで公務員の範疇を超えない。身分も待遇も。そうさせてきたのは紛れもなくこの国であり国民。 個々のスキルが高い人はいるだろうが、全体としてみたらどうだろう。士気も能力も他国と比べれば限界があると思います。
・心配なのは本当に海自(空自、陸自も)のパイロットの技量が伴っているのか、と言う事です。ネットなどでは合同演習をすると米軍も驚いた、とか寄せ来る中共軍機も瞬時に撃墜、とかずい分持ち上げていますが実際の所はどうなのでしょう?もちろん、現場の方々の努力・精進は感服しますが制服組や支援体制、補給体制等を鑑みると巷間言われるほどの高技量を有しているのでしょうか。むしろ、先の大戦末期の日本陸海軍航空隊のように純粋に国を想い士気は高くてもその技量は全く伴っていない、という状態と同じなら憂慮すべき事態です。
・注意1秒、怪我・命 一生。命にかかわる一瞬の判断ミスなど、誰しもしたくは無い。ヘリコプターと違い、車を運転する人は数多いる。毎年必ず 氏棒 事故は起こる。乗り物は違うが、この事故を教訓にしてドライバーは、「ながら運転・脇見運転」などは極力しないで欲しい。自分自身・愛する家族や恋人・友人を失い、その悲しみに暮れる事の無いように。できれば 曲 My Immortalに共感させられない人生を送る為に。
・身の危険を賭して、日々訓練し、災害や有事の際は真っ先に最前線で命をかけてくれる、自衛隊の皆さんには、心の底から敬意を表します。 一刻も早い自衛隊の憲法明記と、有事の際に最初に撃たれなくて済むように、法整備をお願いします。
・人手不足はどの分野でも同じ、しかしながらつらい仕事は人気がない。 優秀(文武両道)な人材は集まりにくく、訓練で補いことには無理がある。 自動化が急がれる分野だと思うが、隊員の能力も高くなければならないジレンマがあると思う。
・査閲中の事故、だというのをなぜ当初から言わなかったのか。 査閲となると本人たちはもとより部隊の評価につながり、通常より緊張し、またより技量を示そうと頑張るだろう、そのうえで不幸なことが起きたとは考えられないのか。
・人為的ミスなんでしょうね。 二機が近づき過ぎて接触したのでしょうけど機体に警告アラート装置は装備されていないのですかね? 夜中の訓練でお互いの位置を視認出来なかったのではないのでしょうか。
・昔、米海軍で空母艦載機パイロットのストレスチェックをしたら、作戦任務中より雨の日の夜間に発着艦する方が緊張感が高まるという結果が出た。 夜間の飛行任務って凄いストレスをパイロットに与えるし、何の地上目標が無い洋上ともなると更に緊張感を与える。 だけど、潜水艦は昼夜、晴天荒天関係なく艦隊を狙って来るから対潜戦(ASW)はいつでも出来る様に訓練しとかにゃならない。 対潜ヘリは護衛艦隊の対潜戦術の遠距離探知攻撃を担うキモだから引っ込める訳にもいかない。 海外派遣、近所のキナ臭いヤツらへの警戒監視、災害派遣、訓練と自衛隊の任務は激務の度を増しているけど、今回の事故を教訓として頑張って欲しい。
・自衛隊の事故を同取り扱い報道するかは、機密も多く多少フィルターを入れるべきと思う、特に元幕僚長等が夜間潜水艦ソナー訓練とかテレビ新聞で話すのはどうか?ですね、 訓練中の事故だけていいのではないねですかね、国民は詳細な軍事訓練の中身は求めていないと思いますよ 隣国へ敢えて地理等の情報を流すことは今必要とは思わないですね 当然安全保障の問題にも絡みますしね、
・想像ですが、接近しすぎてローターが絡み墜落ということが容易に感じます。 先日の羽田の海保の事故も基本的なやり取りでの事故のように思うし、海自とも日本の防衛などの緩みが世代による物なのか、何故か釈然としません。隊員は災害の出動などで頑張っておられるのに、教育の方法が時代にそっていないのではないでしょうか?
・> いずれのフライトレコーダーについても現在解析中だが、現時点において飛行中に機体に異常があったことを示すようなデータは確認されていない
私は元海自対潜ヘリコプターパイロットでした。事故の第一報からこの事故は2機の空中衝突だと考えていました。
しかし、未だFDRの解析が終わっていない段階で「機体に異常はない」と発表するのは早計ではありませんか。
・ヘリに装備されている異常接近感知警報装置のリミッターを遮断させた最大の理由は、双方のヘリを超接近させて海中にソナーを降下させて探索させる為です。
仮に暗闇の空と海にサーチライトを照射させても確実な視認可能範囲は照射光が当たる範囲に限られます。
・パイロットの平均年収は1100万円前後、少しのミスから死に至るのはゼネコン業界でも運輸業界でも皆同じ。国のために働いてくれるからではない。どんな仕事も結果は国の為につながっているのです。しかしパイロットの場合、国家資産・財産で60億前後損失と新規購入額で120億それに捜索費・慶弔費などすべて合わせて莫大な損失が生じている。まず防衛大臣は国民に一言損失額を詫びてほしい。結局は税金から充填されるのでしょ。
・事故発生時の防衛省の発表では、敢えて、消息不明の2機について、別の時刻を伝えている。何の時刻かの尺度をわざわざ変えることで、あたかも、消息不明になった時刻に30分近いタイムラグがあるかのように誤解させるためである。 しかも、訓練ではなく海自が勝手に設けた検定試験(実技)中である。現場にはもう1機も回転翼機がほぼホバリング状態で、試験官機として存在していることを敢えて隠している。 最初から、衝突を、公務中の目視で確認しているのである。 逆にいうと、事実の隠蔽、もしくは、衝突を見聞きしていないなら試験官機としての職務怠慢/職場放棄である。 さらに言えば、幕僚長以下組織ぐるみの衝突事故の隠蔽にほかならない。 昨年宮古島で陸自のヘリが曲芸飛行によって墜落した事故の報告が一年経ってもなされていない。 アメリカの言い値で型落ちの兵器や戦闘機、そして火薬が湿りきった巡航ミサイルを500ケ買わされている
・こういう小さな事故は多く取り上げるなら そろそろ123便の誤射問題を 認めたらいかがですか? ボーイング社に責任をなすりつけて 米国から大きな借りを未だにかいしている事ももうバレてきてますよ。 相模湾に沈んでいる異常圧力点で こわされた尾翼の引き上げ フライ、ボイスレコーダの完全公開を基本 どんなに隠しても隠しとおし続ける事も できないと思いますが。。
・機体に異常がなければ攻撃をうけ撃墜されたか操縦ミスによる接触事故だろう。ほぼ解析は終わり原因を掴んでいると思うが言葉を選び軽はずみな言い方を避けるよう調整しているかも。
・訓練中に接近しすぎて接触してあいまったという事かな? 予算が十分にあるわけではないので訓練自体が制限されてしまっているし装備性能も十分ではない 歩兵用アーマーも対弾耐爆性能が低いので実戦では死傷者が多くなる 余計なことに予算配分しないで有効に使ってほしいけど天下り天国の業界が優先されてしまうのが実情
・自衛隊、海保、消防は人材の確保に苦労しているようだ。過酷な任務の割には給料が安いのが大きな理由。特にパイロットは航空身体検査、適性検査に合格するのは至難の業であり、検査合格ぎりぎりの者をパイロットにしていないか危惧している。
・接触(追突)が一番有力。航空機事故のほとんどが関わる人間のミス。 軍用機は、その運行特性から民間では危険飛行(行為)になることも行うので重大事故が起こりやすい。離着陸、高度の考え方も全然違うし集団飛行もする。搭乗者の安全第一で最優先なんて言っていたら国民を守れない。
・>現時点において飛行中に機体に異常があったことを示すようなデータは確認されていない
ふむ、ますます某国による光か電波等による故意の「飛行妨害」の可能性が高まったように思います。 今回の夜間訓練がもしも敵潜水艦の索敵を模したものだとすれば、敵潜水艦役の海自潜水艦が居たのではと思いますので、その情報も合わせれば、周囲に怪しい本物の敵艦が居たかどうかが判るのではと思うのですが・・。
・このフライトレコーダーに、数十秒の内部映像を記録出来ないのでしょうか。 ドライブレコーダーのように映像が残っていれば、原因究明に役立つと思います。
・5500メートルの深海に沈んだならもうぺちゃんこだよ。引き上げどころかフライトレコーダーが回収できたなと思う。 謎の多い事故で前回の沖縄でのヘリ墜落と合わせて不思議でしかない。 今回も生存者が一人も居ないんだよ? こんな事、有りえるか? 演習中なら夜間と言えども他の部隊も居たのではないか。 それともこの墜落したヘリが二機だけ飛んでたとでも?
・普通に分析すると 岸田がアメリカで反中露政策発言 領海近辺に船舶接近 ヘリに電磁パルス照射でドローンのように電子機器リセット 乗組員は音も光もなく全てがフリーズし墜落 何の証拠もなく特定できない。 他国の攻撃であれば戦争に発展しかねない。 日本の対応を見られている。 宮古島の事故に類似しているのに原因不明でマスコミ規制 再度起こった時に何というつもりだろうか?
もうヘリやドローンは落とされる時代でしょう。 ドローンなら人命に関わらないため開発すべき。
そもそも期待を操縦安定させる人とソナーを操作する人は別では? 4人乗っているのだから。 レコーダーも回収できていることも疑問? 国民を騒がせないための行動であるだろうが 宮古島の事故も含め多くの人命に関わっている なぜ対策できなかったのか?
・予想だけど 誰が早く潜水艦見つけて攻撃するかの各基地対抗の競技会(術科競技)やってて、 潜水艦1隻に対して2機のヘリコプターで追っかけたもんだから、接近しすぎて接触?各基地の代表に選ばれて参加してるから必死なんだよね、多分 しかし海の中の潜水艦追いかけるのは昼も夜も関係無いんだから、安全な昼間やれば良いのにね
・機体に異常が発生するケースなどがあることも考慮すれば、 100%避けるのは困難だとしても、 少なくとも、 平常時における仲間同士での衝突回避のための機能を搭載すべきだろう。
防衛省は新たな事故防止策の策定を急ぐように。
・前回は高官含む10名を乗せて墜落、今回は2機同時に墜落ですよ? 今回も墜落がただの事故だったのか、意図された事だったのか等、前回も含め今回も墜落の本質については一般に公開されるはずも無く、それこそ国を挙げて死守すべき情報だと思うのですが?
・SH-60Kは重工製の優秀な機体で、普通に整備されていれば機体の不具合、欠陥、異常は考えにくい。やはり飛行中の操縦ミス、不適合挙動等による可能性が高いだろう。今後の運用のために原因究明徹底が必要。
・今年の1月に起きた能登半島大地震への支援物資を運ぶ時も飛行機との接触事故がありましたよね。まだ間もないのに立て続けにこの様な事が起こるのは不吉です
・核心の機体衝突ではなく機体異常無しか。 複数の機体が横並びか縦並びか知らんが、重量とバッテリーの都合で夜間に見張担当が目視安全確保ダケなら異常接近回避も回旋方向がコリジョンコースになったということかなあ。
・2機も同時に機体の不具合は考えにくい、最も考えられるのは、訓練中の機体同志の接触でしょうか、無事全員が見つかることを願います。
・最近、大きな事故が立て続けに起こり 社会を騒がせていますが、 その原因として考えられるのは 日本国民が抱えている多大なストレス。 国民は多大ななストレスを抱える事により注意力が散漫となり 事故に繋がってんじゃないかな。
・隊員に命をかけて任務をさせているのだから、上層部や、政府は有事の際を想定した対策や準備が充分に無ければいけないと思う。いざとなったら救助できる体制も作れない上層部、責任を取らない上層部、国は当たり前に解雇でしょ?我々民間は、常にリスク管理に労力と金をかけてますよ。じゃないと倒産
・亡くなられた方のご冥福をお祈りしますとともに、不明な方の無事をお祈り致します。 フライトレコーダーの解析が素早い事に驚く一方で、沖縄で沈んだ陸自機のフライトレコーダーの解析発表が未だ無い様に思われるが?
・2機がこんな短時間の間隔で、墜落することなんてあるのか?
よほど経験したことのない特殊任務をしていたのか、どこかの国に 撃墜されたと見た方が合点が合いそうな気がするけど。
民主党政権の時に内部告発で、衝突動画がyoutubeに上がって物議を 醸したけど、対応を誤ったら政権が飛んだり、紛争事案になりかねないよ。
・どんな仕組み? 機体は水深5,000メートルにあるのに水に浸かると排出させる仕組みなのか? それにしても夜中の太平洋で良く回収出来たと思う。 ヘリの事故が続くがオスプレイより多いのではないか気になる。
・フライトレコーダーが回収分析中との報道だがよく回収できたなと思った、今までの事例ではレコーダーは機体と一緒に海の底のパターンが大半だが今回は水面にでも浮いてたのかな?
・ここまで、海自や保安庁の事故があるのは?何故でしょうか? 命令系、コミュニケーション系、訓練や経験不足など それと計測機やレーダーや操縦機の電波妨害などを色々調査し、疑って見ればよいと感じます。 人材の事故による損失が懸念されます
・フライトレコーダーが回収できたのに、機体の所在が不明とはどういうことでしょうか?フライトレコーダーは機体に設置しているものと承知しています
・マスコミも、事故発生の方は、一緒懸命報道するが…
肝心の原因究明や事象の全体像、訓練計画や再発防止策の徹底、幹部の責任… 何一つハッキリしないまま、「機密事項」で終わり…これだけ尊い若い自衛管が次から次と亡くなられているのに…
やはり何か問題があるのでしょうね。マスコミも報道自粛しているのでしょうか!
・今回の事故や羽田空港での事故を見るに海上自衛隊パイロットの能力に疑問を感じます。 膨大な国家損失を発生させるばかり。こんなことでいざと言う時に国を守れるのか心配です。
・機体に異常が無ければ飛行軌跡の分析になるのでしょう。こうなるとヒューマンエラーか運用のエラーなのでしょうが、責任の所在になるので公表される事はないでしょう。陸自のヘリの事故も同じ。
・限られた海域で、複数機が飛行しているのに、誰も管制を行っていないのが問題。 母艦において、管制する仕組みを導入すべき。
・今回はどうやって誤魔化すのだろうか? 前回はグチャグチャの機体を見せて墜落事故で押し通したが、流石にあれはマズかったから「深海に沈み、機体回収不能」という方向に持っていくのだろうが…。
・パイロットは組織の中ではエリートなんだろうけど、海保にしろ自衛隊にしろ、パイロットの質を維持向上出来ているのか、最近の事故を考えると疑問に感じる。
・普通に考えれば操縦ミスでしょう。 まぁ難易度の高い訓練みたいですから、安全性云々を言うのはお門違いでしょうね。 要は、「死ぬ可能性がそこそこ高い訓練だった」というだけでしょう。
・機体に異常がないならば、事故は人為的な原因になるのでは? 操縦ミス?による衝突であるならば、演習内容や訓練の監督責任が問われる。
・機械ではないという事は パイロットの操縦がダメだった 接近しすぎるような操縦では、今後も同じような事故になる 民間のパイロットの方が腕が良いという事が証明された
・>【速報】木原防衛相 海自ヘリ墜落「機体異常のデータなし」 フライトレコーダーの解析開始
もしも、本当に2機が衝突して墜落したのだとしたら 幾ら訓練とは言え、技量の低さに呆れる。
此れで軍隊と言えるのか? 夜間訓練の前に日中にもっと訓練が必要では無かったのか? お粗末すぎる。
装備として近接アラームなどは付いていなかったのか? 何なんだ、自衛隊は。
前回の移動中の沖縄付近でのヘリの墜落事故も冷めやらぬうちに また事故を起こす。
・技量の高いベテランパイロットの操縦でもこういう事故が起きるんだから、相当難しい操作が要求される訓練なんだと思う。
・機体に異常がなかったのなら撃ち落とされた可能性がある。もしそうなら隠さず詳細な情報を公表してほしい。
・フライトレコーダーが回収出来ているのに機体の回収は出来ないのかな?5,500mに沈んているのによくフライトレコーダー回収出来たと不思議
・ヘリと共に暗く冷たい深い海の底に沈んでいると思うと本当に気の毒すぎる。セーフティベルトを着用しているだろうからヘリの座席に座ったままだろし。女性クルーも搭乗していたのだろうか。
・空中での異常接近をパイロットに知らせるか、残念な場合にもレコーダーに残りそうな気がするんだけれども、そんな装備はないのだろうか。
・皆ガヤガヤいっているがヘリのフライトレコーダーは機外に装備されていて一定の水圧が掛かると機体から外れて浮き上がり特定の電波を発信する、従い今回はすぐに回収された、無知は罪悪なり
・いつも練度が高い自衛隊と持ち上げているが、蓋を開けるとこんな有り様か?戦争時ではなくて良かった、速急に練度を上げるべき。
・何で広いところで衝突?操縦席には2人居ますよね?レーダーもありますよね、それでなぜ衝突?最近ヘリの事故多いです、しっかりしてもらはないと。
・ミスはどんな時にも起こりえる、外国からの電波妨害が疑われる 等と言うのは、無いとは言えないが、今回は無いと思う ヘリの操縦はかなり難しいと聞いた、ソコの改善だろうと思う
・衝突したのに交信が途絶えたのは1機目が10時38分、2機目が11時4分この26分の時間差はナニ? それにしてもフライトレコーダーの回収早いな。
・これで機体異常であれば問題
技量があれば訓練しないし 訓練しないと上達もしない 常にリスクと隣り合わせの自衛隊に脱帽です
・政治家(大臣)っていいな。 なんの責任も痛みも伴わない発言を繰り返していくことが唯一の仕事。 昨年から続く海自ヘリの事故。 少しでも現場に寄り添って頂きたい。
・他の記事で、 この2機とともに他のもう1機のヘリコプターも同じ訓練に加わっていた・・と書かれていたので、その乗務員は何があったか見ていたかもしれませんね。
・NHKによると「査閲」と呼ばれる審査中だったとか。合格のプレッシャーで無理していたりとか、間違いに気付いても指摘が遅かったとかはないでしょうが。
・こういう機体ってお互いの位置関係を把握して、ぶつからないように警告を出すなりされないのだろうか?そういうシステムすら無いのかな?
・緊急信号の受信ってどういうことだったのかな? 通信途絶に時間差があった説明は? 一時は水没を免れていて乗員も生存していたってことなのかな? 続報が待たれますね><
・一緒に訓練していた艦艇に、訓練の記録が残っているはずだ。 それを調べれば、ヘリの軌跡とか異常の有無とかがわかるだろう。
・想定通りの回答。 異常があったなんて言えば、今後の訓練、他国との協同演習等に影響が出るため絶対に言わないでしょうね。
もちろん単なる操縦ミスもあり得ますが。
・ああすれば良いとか、こうすれば良いとか実情も分かっていないくせに適当な事を言う人が多いね。 空中でホバリングしている物が常時安定できるわけがない。 そういった不安定な状態で行う訓練に完璧なものなんて無いよ。
・情報を小出しにしないで、キチンと結論付けてから会見してくれませんかね。 事故なのか事件なのか故意なのか過失なのか。 結局は「何も分かりません」って言いに来ただけじゃないか。
大臣がそんなだからアホみたいな陰謀論を唱える奴らが出てくるんだよ。
・墜落した時間が異なる内容でしたが、墜落ではなく撃墜された可能性が高いのでしょうか? 隠蔽せず情報を公開して下さい。
・あの、水深5500メートルの海底に沈んだ機体から、こんなに早くフライトレコーダーを回収できたのか知りたい。なんか闇があるような気がしてならない。
|
![]() |