( 162339 ) 2024/04/22 16:16:54 0 00 ・連立与党が過半数割れを喫した場合に、自民党が意外な相手と組む可能性が有ると書かれてあるが、意外どころか以前からずっと蜜月関係にあった訳で、十分予想出来る範囲内だ。 特に菅前首相が官房長官に就任してから首相を辞める迄の間は、相当仲が良かった事が知られる。 岸田が就任してから間も無く、新自由主義と決別し、新しい資本主義を目指すと表明したが、これは前政権迄の路線を大きく変更するものになる。 維新の政策は菅が目指していた新自由主義と一致するから、非常に相性が良かったものの、岸田はそれを転換させると言った。実際には岸田も路線を受け継ぐ形になったが、気になるのは維新の自民に対する向き合い方だ。 自民党への批判を控えめにした理由は、言う迄も無く、大阪万博を成功させるには、岸田政権からの財政支援拡充が絶対条件な点。 支援を受ける相手先を無闇に批判出来ないジレンマを抱える。 所詮、第2自民党は頼り無い。
・松井氏が率いていた時は一線が見えたが、今は完全に維新の旗を降ろしてしまった、もともと同じ穴の方だ、できれば元の穴に戻りたいのだろう 今までは国民も手の内を見抜けなかったが、今回の不祥事は与党80%にも及ぶ、罪に問われたのはワズカな者、抜け穴から逃れたものの方がその罪も大きいのではないのか、国民をバカにしてる 補選とはいえ、国民の総意を示すその一票は多大な物事となる一石だ、惑わされることなく投票し国民の勝利を示してもらいたい
・自民党に本気の改革ができるとは到底思えない。裏金疑惑の処分について、安倍派二階派に限らず処分が重いとの強い不満が自民党内で高まっているのがそれを証明している。 だが自民党を一歩出た一般社会では、自民党の処分は恣意的で大甘だとの批判が大勢を占めている。 要するに自民党は世論を見誤っている。傲慢で開き直っているように見える。本気の志しを持ち国民に真摯に向き合う政治家がいない。 お茶を濁した改革しかできない自民党への批判は補選を境に余計強まると思う。
・メガネ氏が解散したとて、解散せずダラダラ9月を迎えたとて、 自民党内に替わりに強烈な求心力を持つ対抗馬は不在。 (取り敢えずの女性総裁を誕生させる可能性はあるが。)
総選挙が実施され、連立によって政権入りを 果たせるとすれば、維新は一気に保守政権、実質 自民党内の最大派閥と同様の立場たりえるのだから、 この記事の予測はかなり確度が高いと思う。
・岸田総理少し支持率が回復しましたね裏金事件も旧統一教会も区切りがついたから予定通り一安心なのでしょうか?国民としては支持率16%位で解散選挙してほしいんですけど無理かな?自民党の支持率が30%から40%以上超えないと解散選挙しないでしょうね、去年裏金事件の前に支持率下がる前に解散選挙しておけば良かったのに支持率が下がれば弱腰ですよ国会ではあれだけ強気なのに国民は一日でも早く自民党が選挙で負ける日が待ち遠しいですよ。
・自民・公明・維新の連立は十分あり得る。自民党は今まで対立していた政党とも手を組むだろうし、自民と維新の親和性は高いと思うし、保守派は公明より維新の方が近いのでは。本来は野党として立民・維新・国民の連立を模索すべきだが憲法や安全保障政策が異なり過ぎて連立できない。野党は自己主張が強く連携できる懐の深さがないように思う。
・米国がウ国支援を再開させたというニュースを知っておられる方は多いでしょうが、あれは岸田訪米の結果の一つとの話を聞きました。 それは米国のウ国支援を無償援助ではなく、米国からウ国への融資として、そして最終的には日本が肩代わりして米国は実質負担なしという話になったという。 まさしくこれは日本がATMとなっているという話です。 それを口実に、よもや財務省は益々国民の負担を増す経済政策を加速させるとの予測が取れます。 このまま今の政権と財務省を放置しておくと国民への影響は今後も恐ろしいこととなるのは、間違いありません。
・自民党国会議員を減らすためには、自民党国会議員の御輿を担ぐ自民公認の県議・市議さんらや自民党を支持する無所属の議員さんを支持しないことが一番早道だと思っています。一次産業の農林水産業の方も日本の食を支えておられますが、自民党よりも野党が国民の声を真摯に聞いてくれ、野党が政策案を出すものの自民党の大規模事業者を温存するため反対するだけですよね。 自民党政権は、彼らが富裕を得るためで国民の生活を圧迫し続けるだけですよね。
・自公が過半数割れしたら維新は自民党と連立を組むのか?もし組まないならどうなるんだろう?維新は自民党と連立と公言していないよね。過去にも色々な政党が連立組んだけど、公明党以外は皆自滅消滅していった。立憲民主党は自民と組む気がないだろうから立憲民主党に頑張って貰うしかないね。自民党を政権から引き下ろさないと国民は納得しないと思うよ。自民党のままだと今までと同じ政治が繰り返される。公明党が土壇場で裏切るみたいなことがありそう。池田大作が亡くなって求心力が低下しているからたぶん次回は苦戦するはず。
・もし現状で連立組んでしまえば選挙区調整で票を割るデメリットを減らせるものの維国からしたら明確な「自民党側」として、もろに批判の影響を受ける。
それに維国は今選挙で議席を増やせば、それだけ選挙後の影響力は大きくなる。 そもそも自公で過半数割れなければ連立の可能性は低いわけで。
連立は自公て過半数割れたら…です。
・元々、党首自身も言ってるように第二自民党ならぬ自民党別動隊だから元の鞘に収まるのは何ら不思議はないと思う。唯一、維新が自民党と違う(と言っている)のは身を切る改革の党だと言うことである。それを除けば基本的考えは何ら自民党と変わらない。元は自民党なんだから当然と言えば当然かもしれない。 これは自民党に取って非常に都合の良い事だろう。仮に与党が次期選挙で過半数を割っても連立相手が脇でその準備をしているのだから。維新党首の発言を見ればその意欲満々に見える。 野党の中に次期与党別動隊がいれば自民党はそう選挙に心配することはない。場合によっては公明と維新の熾烈な綱引きがあるかもしれないが、その結果の新しい連立与党政権の評価は国民が判断することになる。自民党が多くを占める政権を新与党と捉えるか又は自民党延命政権と捉えるか。自民党にとってはそうせざるを得ない状況だが維新にとっては重大な判断になるだろう。
・3選挙区で立憲共産を勝たせると議会勢力に狂いが生じるきっかけとなり、議会運営に支障が出るとともに、次の衆院選で地滑り的な大敗を喫することもあり得る。なので、地元の自民党支持者にとって無難なのは、立憲共産や維新のような対抗勢力を構成するグループを避けて是々非々で協力を得られそうな保守系泡沫候補を勝たせることだ。その意味で日本保守党や参政党などを支援するのが最も無難で賢明な選択。
・政策活動費をオープンにすることが、外国勢力に日本の政治が筒抜けになることを恐れているかのように岸田総理は言っている。この理屈一つで切り抜けることが可能と考えているなら、自民党政権を一旦、終了させるのが良い。
政治をオープンにし、国民の批判に晒し、それに耐えうる議論を重ねた結果で外交、国防を行っていく。その過程を中露にも突き付けた上で外交に当たる。これほど強い外交力があるだろうか。
立憲の憲法改正に対する腰の引けた考えからは国政を委ねることはハイリスク、それは共産も同様。維新、国民が不安を呼ぶ議員を選別し、盤石な体制をアピールできるだけの人員を整え与党となる日が来れば良いのだが。その日までは立憲を中心とした政権を敷き、その間に維新、国民が政権を担うだけの体力を蓄える期間とすれば良い。当然、その間の外交、国防はズタズタになるリスクはあるだろう。 しかし、自民党金権に軍備を任せることはない。
・立憲民主党は外交安全保障を今と変えないと力説しているけど、共産党と共闘している以上はそんなわけにはいかないだろう。選挙に勝ちさえすれば後はどうにかなると考えているなら怖すぎる。この世界情勢が厳しい時にどうしたら他国と協調しまた対峙してゆけるのか、ひいては今のグローバル経済では経済にも大きく影響を及ぼすのだ。とにかくあの旧民主党の面々がまだ大きな顔をしている現状で誰がリーダーシップを取ることができるのか全く不透明。
・自民党岸田は、いつ衆議院解散しても政権交代は間違いないでしょう。多くの聴衆は ようやく目覚めたの大きい。自公維新国民民主は絶対に次期衆議院選挙は敗北となる公算が大きいと思います。此は本当に、れいわ新選組のお陰だと思います。もしも、れいわ新選組と言う政党が立ち上がっていなかったら未だに国民は気付いていなかったと思うんだよね。ひょっとしたら、今頃、れいわ新選組がなかったら消費税を20%くらいまで上げられたいたかかも知れないですよね。本当に、れいわ新選組に感謝しかないです。
・政治資金規制法改正には、裏金自民だけでは実効性が確保できないことは明らかです。 裏金を批判した意見を法律に反映するためには、裏金の温存を目論む自民を過半数割れに追いやり、一時的に維新などを政権に送り込むことが必要です。 連座制や政治資金全ての使途公開を実現するためには、自民の過半数割れが必須です。
・どういう人を選挙で出すかは外交防衛 経済 国の運営あたりの基本政策をちゃんとすり合わせてやってほしいね。 そこさえ一致してるなら選挙協力もしてもらっていいけど、そういうとこをすり合わせないのは選挙互助会にすぎないから、岸田首相になってからの自公連立は完全にそっちになってると思う。
・>東京15区は立憲民主党の公認候補が優勢だが、彼女が当選して立憲民主党が勢い付いてしまっては、我々が困る。そこで15区内の自民票を“2位の候補”に集中させることで、なんとか挽回をはかりたいところだが、都連上層部からの具体的な指示はまだ来ていない
おそらくそういうことを考えるのは菅だろうが、そんな指示が党本部から降りてきたとしても都連や木村・山崎陣営は従わないだろうな。というのも、柿沢未途が一時期「維新」所属で、維新は自民党陣営と戦ってきた相手だから。今更「維新の候補に入れろ」と言われてもそう簡単には消化できないだろ。むしろ飯山や秋元に自民票が分散する可能性の方が高い。
・一国の総理大臣がわざわざ、島根県に行き、選挙応援に出向き、走りながら応援する姿、今の自民党候補が当選分けは無い。 島根県の住民も今の自民党の姿、行動を見て自民党に投票するわけは無い。 岸田の姿を見ていて、自分の情けない行動を恥ずかしいと思わないのか、 何時まで自民党総裁の座に居座り続けるのか、責任を取って早く辞任し、支持されない岸田政権を解散したらどうか、島根県、県民の皆さん、全国の国民は 島根県の常識ある態度を見ています。一度、自民党政権も頭を打つて反省させなくてはならない。
・自民党の凄いところは何処かと言えば権力を維持する為には対立している相手とでも手を組めるところ。 自民党の中にでも本当に保守か?と疑問符 つく様な議員でも数合わせのため仲間の中に入れている。 権力の為にはなりふり構わない、それは党内だけでなく党外にも言えるところ。 野党のように建前を前面にだして主義主張に拘っていては多数派になれないだろうな。
・マスコミの関心は数合わせの与党の構成らしい。 でも国民の関心が政治改革なら、政治とカネ プラス 憲法改正の議論でしょう。 ところが左派野党は政治改革という場合、政治とカネの問題しか言わない。 自分たちに都合の悪いことは言わない。今も昔もやるやる詐欺の常習犯は、自民じゃなく野党、とくに今は立憲共産党。 政治とカネの再発防止策等は取り組むし当然やるでしょう。何だかんだ言われながらも、今までもやってきたから。 でも憲法改正はまともな議論さえも望めない。ましてや選挙に勝てば、これまで通り、いやこれまで以上に議論する場の提供を嫌がるだろう。 日本を取り巻く状況も大きく変化し、国内でも様々な変化が起こり、政治の対応が求められている。 そうした中、選挙の帰趨は立憲共産党の三連勝が確実視されているようなので、そんな政党に世論がお墨付きを与えるのかと思うと、暗澹たる気持ちになる。
・この記事における分析は自民支持層にしてみれば妥当なものであり、もとより次の総選挙で自公連立政権が大幅に議席を減らした場合に維新と連携し、国民民主を別働隊とするのは何ら不思議は無いと思います。 そしてそれを踏まえた上での維新トップの立憲を叩き潰す発言であり、ちゃんと用意周到に計算し尽くされた発言だと言う事です。
太平洋戦争敗北から戦後80年という月日が経とうとしている訳ですがその間で自民党が下野したのはトータル何年ぐらいなのだろう? 戦前は二大政党制を標榜した時期は長く続いたけど、戦後日本はアメリカの強い意思で日本の二大政党制は都度都度頓挫させられてもいた訳です。 アメリカとすれば、自民、公明、維新、国民がくっついたり離れたりして政権を維持出来れば良いのであって いくら立憲共産系が手を結んだところで二大政党制は実現しないし、アメリカもそれは望んではいないという事です。
・維新はもともと「ゆ党」と揶揄されていた似非野党だから、自民党の危機に恩を売って連立を組むのは想定内のこと。この際「平和の党」だった公明党が連立を離れ、長年の矛盾を解消すればいいのではないか? 今どき新自由主義を掲げるような時代遅れの政党と立憲野党が手を組むのは土台無理。
・自民党は最も選挙対策に精通し、議員も当選した日から選挙資金を集め、地元の有力者と共にドブ板選挙運動を開始する。そして、国会では間違わないように原稿どおり答弁し、昼夜を問わず会食を欠かさない。朝早くから寝るまで休みなく次の選挙に当選するために働く。時々、パーティーや献金で集めた資金の記録を忘れて使ってしまっても後付けOKで責任を秘書や会計担当者が負うので責任はない。議員を死ぬまで続けるか、政治団体を持ち続けるか、子供に継がせれば、税務署も遠慮するだろうし、うまくいけば忖度してもらえるかもしれない。亡くなっても相続税を免れ得ると言われている。最強の議員を擁し、マスコミも忖度する自民党が負けるはずがないはずだ。
・宏池会関係者が内閣総理大臣を務める自由民主党はぶっ壊れるようだ。平成に入るとよく分かるが、宮澤喜一内閣、麻生太郎内閣は衆議院議員選挙の際に議席数を失った実例がある。岸田文雄内閣も同じだ。
しかし自由民主党は派閥パーティー券問題で騒がれているが、まだ残っている派閥もあり完全に解決する気力は無いと見た。この時点で危機意識が無いものの、残る派閥の長は麻生太郎氏となる。 妹が皇族へ嫁いだせいか、地元企業を潤わしているせいか、麻生太郎氏の支持は一部では高いままですね。
・官僚主体の政治は、時代遅れの産物。 総理になったけど自分では何もできない事をアピールしてるだけ。 これからの政治は、的確な発言と情勢に合った政治の身の熟しを求む。 国民に適正な情報。 国民に危機感を増す嘘の発言を財務省と厚労省は、出来ないようにする。
・自民が維新、国民民主と組むなら、それは意外でもない。 維新、国民民主は与野党対決、政権交代を標榜してるから閣外協力に留まる可能性もあるけど…。 国民民主はトリガー事項の発動が難しいから手を切ったけど自民党主導で発動したら国民民主も立憲共産よりは自民と組むことを考えるはず。
・維新の会、特に吉村は上昇思考が強いから乗り気でしょうね。 府知事はアウェイの風が吹きまくってるから、そろそろ潮時と思い、国政に鞍替え、自公政権と手を組んで一気に大臣の椅子を狙っているのでは? その維新の会も大阪ではすたれてはいないものの、万博やIR、馬場のとんでも発言などもあり落ち目だから議席維持は難しいと思います。 少い議席でも岸田は集めたいでしょうから手を組むと思います。
・自民と維新が連立したとしても それは誰もが予見できる事であり、意外でも何でも無い。確かに立憲共産党の躍進は反日左派を勢いづかせるものだから歓迎出来るものではないと思う。一番いいのは維新と国民プラス立憲右派が組んで第三勢力を作って三者鼎立状態を作ることによって自公を牽制しながら 政権与党に対して是々非々で臨み 反日左派に対してはあくまで反対の立場を貫くと言う形の方が有権者に対してのアピール 存在意義を示す事になると思うんだけどな。
・もうね
国民は独裁国家でいいなら投票にも行かずに棄権して自民を支持すればいい!
増税でも何でも閣議決定で決めてしまう独裁政治が嫌なら必ず投票に行き、拮抗しそうな対立候補(どの政党でも構わん)に一票を投じるしか無い。
何も変わらんからと投票にも行かず他人任せにすると「国民の信任を得た」と言われて増税が続くだけ。 現状で文句言いながらも仕方ないかって言うんなら、自民政権が勝ち続けても文句とか愚痴を言わずにどん底の生活で我慢するしかない。
例え、野党が政権取ろうがダメなら支持率1桁になってすぐに解散選挙になるから野党政権は反自民政策を頑張ると思う。
1年、いや半年でも自民を下野させなければ自民の国民不在政策は止まらない。
・岸田は「この衆補選で自民党が惨敗すれば国民の不満が解消され、その後は内閣支持率が上昇すると見ているらしい」と考えているけど、このような衆補選の状況になったそもそもの原因は裏金脱税事件だ。自民党が惨敗しても国民の不満が解消されることは無いだろう。裏金脱税事件でも真相は明らかになってないし、政治資金規制法の改正もまだこれからだし。地方議員が裏金脱税事件を起こしたのではない。自民党本部の岸田を含む85人の議員が裏金脱税事件を起こしたんだ。 岸田の再選は有り得ない。
・他者批判をさせたら天下一品の議員の多い立憲に政権を担当させるリスクに比べれば、維新が単独で政権を取れない以上、自民と組み政権を担うほうがよほどましだが、一番良いのは自民を解党し、自民の保守勢力と、維新、そして立憲の中の数は少ないが保守系議員が組み、保守党を作り政権を担う。頼むから選挙の都合ではなくイデオロギーで党を再編成し、保守と左翼政党に分かれるべきである。そして保守系政党で二大政党化し、政権交代を頻繁に行うような政界構造にしなければ何時までも日本の政治が一流になれない。
・維新の狙い通りでしょう。 自公で過半数だと、維新の有効性が発揮できないから、 時効過半数割れを起こしてもらた方が維新にとっては都合がいい。 影響力を示せるからね。 ずっとそれが狙いなのでしょう。
維新単独で政権は取れないし、立民とは組みたくないので、維新にとって都合がいいのは自公が過半数割れを起こし、立民の議席も増えすぎないことだろう。
・自民党があまりにも姑息過ぎて、見てる国民は呆れるというか恥ずかしい。野党も全て仲間にしようとしているのではないだろうか。それでは政党がある意味もなく、単なる独裁政治の茶番劇でしかない。与党も野党も政治資金が目的なのか、日本を良くしていこうと思っている議員はいるのかさえ疑問だ。何がしたいのか分からない。
・公明党(学会婦人部)が社外取締役のように自民党を監査しているので、そろそろ第二自民党の維新へ乗り換え時期と思って居るのだろう。 しかし、万博で失敗した維新では関東では勝てず、大阪でも怪しい。 岸田氏は鈍感力が売りだそうだが、日本をどう導きたいのかも全く見えない。 こんな状態を脱する為に、早く二大政党制なった方が良いと思う。 出来れば一人一票も早く実現して欲しい。
・いま、維新の会は万博の成功に全エネルギーを振り向けていて他の事がかなりお座なりになってる。政府からの密やかな妨害に押されていた事もあって、最近はとにかく政府に対して不規則発言をしないようにしてる感じがあるし。 このイベントにまつわる様々な利権の振り分けで維新の会所属議員たちを結束させているのだろうし、これはしょうがない。 ついでにあまり手広くやろうとしても上手くいかなそうだと理解して近畿に集中しようとしている感じもある。
・15区については流石に自民も維新に肩入れはしないだろう。維新は大阪に閉じ込めておいた方が全国的には自民に有利だ。 維新が自民より極右的な事や新自由主義的な事から、下手したら自民票を食いちぎる可能性がある。15区で応援して東京侵入を許したら「アリの穴から堤も崩れる」と言う事にもなりかねない。 それに比べて立憲は今の代表の能力からしても強敵ではない。しかも、自民も立憲の力はそれなりに分析出来ているだろう。自民の金城湯池を一つぐらい失っても、状況が状況だから仕方ないと判断すると思う。 ただ、可能性は低いが総選挙で自民が単独過半数を維持できない事になれば、第2自民の維新と関係を強めるだろう。話がうまく進めば政権参加という事もあり得る。自民にとっては助け船だし、維新にとっては大阪ローカル政党からの決定的な脱却になる。日本や日本人にとっては悲劇だが、自民や維新にとってはウィンウィンの話だ。
・「意外な相手」でも何でもなく、何を今更という感じ。 維新と菅とは太いパイプがあって、以前から連立は囁かれていた事だから。 まして今は派閥が解体されて、党内での菅の影響力は相対的に増してるはずだし、過半数割れとなれば、維新が連立の候補に上がるのは自然の流れ。 ただ自公と負けず劣らず中国とズブズブの維新が連立に加わったとしても全く期待出来ないが。
・意外な相手、ではなく、それしかないと言うべきだろう。裏金問題での自民党への逆風は政権交代へとなびいており、改革保守を売りにした維新も超過剰赤字の大阪万博でカネにだらしない体質があらわになり支持者離れが起きている。同病相憐れむで持たれあうしかない。保守勢力の隠れ救世主とされていた小池東京都知事も学歴詐称問題で急降下中であり、総共倒れの構図が進行中だ。
・今回の書き込みでも毎日新聞で岸田文雄内閣の支持率が16%は前回の話であり、今回は22%に回復したし、そもそも毎日新聞は世論調査会社では反自民の気風が強すぎて調査対象から外れているから毎日の支持率は当てにならない。それに昔は反自民の牙城は朝日新聞だったが、今は無責任野党を支持する75歳以上の後期高齢者は東京新聞の記事を読み、反自民に洗脳されるらしいが、どれだけ東京がもと共同通信の記者で特異な左で有名な青木理らを招いて、サイバーセキュリティー基本法案が国力衰退と断じる反対キャンペーンをやろうとも、先月に河野大臣の弟が経営する会社と親密な親中派の女性がトップを務める団体が入り込んだ内閣府のタスクフォースに中国企業のエンブレムが使用されていた問題でYahoo!書き込みサイトではこのころに維新が法案の修正協議をまとめる記事でこれ以上妥協に反対と反中の意見が多数だったので無責任野党が勝つことはない。
・自民党が維新を取り込むには、公明党・創価学会の了承を得る必要がある。果たして、関西で先鋭的に対立している維新と公明党・創価学会が和解することができるでしょうか?自民党も「雨が降ろうが槍が降ろうが、必ず投票に行く創価学会票」を失ってまで維新と連立を組む気はないでしょうから。
・自民が議席数を減らしても立憲共産が政権を取る事は無い、もし前回の民主党の様に国民に政権交代の高揚感が醸成されればその前に立憲内部で代表を始めポストの奪い合いが始まりますよ、泉が代表のままで居れるわけがない、小沢もしゃしゃり出てくるし直ぐにお家騒動が始まります、泉が代表でいる間は立憲自体も政権交代なんて夢だとわかっている、自民もそのぐらいわかっている、自民が分裂して政権運営出来る新しい保守政党が出来なければ政権交代は無い、ただ自民を過半数割れに追い込みその後国民と維新が是々非々の政策ありきで政権運営に協力する事になれば面白いかもしれない。
・この岸田の評価は、世間は降下気味だが、政府内及び自民党内ではどうなんだろ、この総理は党内での人脈はないのか、リ一ダ一シップはないし、世の中の空気は読めないし、言うことは曖昧だし、自分で言ったことは実行出来ないし、どこにこの総理に信頼性がある。
・元々安倍氏暗殺教室事件があったから、有権者の支持以上に自民批判が勝ちすぎていました。暫く選挙もないということで、緩み切っていましたね。 次の衆院選では自民大敗、立憲躍進、第三極やや躍進だと思いますが、自公と立憲がそれぞれ過半数に届かなかったとすると、キャスティングボードは維新や国民が握ると思います。 維新が自公政権に競争するとしても、閣外協力程度ではないでしょうか。近畿圏の自民票田は壊滅する可能性もありますし。 まあ自公、立憲のみの政権よりマシでは。
・記事冒頭の「アメリカから受けた厚遇にすっかりご満悦の様子。」に胸が悪くなった。 岸田首相の息子も、スキャンダルを起こしたが、やはり同じ家族なんだと実感。 国民の怒りなどどこ吹く風。 与党になるためなら、どんな思想だろうが過半数を取れる相手と手を組み、権力の椅子に座り続けようとする。 岸田さんは、そんな自民党のしょうもない思想を丸々体現している人物だと思えてならない。 一国の長として、自分の胸に手を当てて考え直して欲しい。 みっともないったら無い。 自民党がそもそもアメリカの傀儡政権として誕生しているし、それはいまだに脈々と受け継がれているのを実感した。
アメリカのいいようにされ続けることに、これ以上の発展はない。 自民党はもう十分に日本人の生活を台無しにしてくれた。 そろそろ潮時でしょう。 国民の皆さんは、自分たちの悪行に報いが伴うことを自民党に実感させるべきです。
・>ならば、立憲民主党を厳しく批判し始めた馬場氏らの一連の言動は、こうした票を狙っての自民党へのアピールも含んでいるのかもしれない。
維新はずっと同じ様に立憲を攻撃していましたけどね。 足立議員なんかは特に、馬場代表も代表になる前はかなり立憲民主党を攻撃していた。 何を今更、取って付けた様に言っているのだろうか? 前国会で組んだ事の方がおかしかっただけ。
・いつもであれば立民様の不祥事も結構話題になるのだが,今はそれほどでないのは,所詮は補選に過ぎないからなのか? 本選は総裁選以降が濃厚だから,自民様が本気を出すのは,まだ先ということなのだろうか。
・公明党が与党にいる限りは維新は組まないと思う。大阪であれだけ毛嫌いして選挙で負かしたし、ここでまた組むなどと言い出したら支離滅裂も甚だしい。 仮に組むのなら公明を追い出して自民と政策で張り合うくらいの気概を見せないと。 同じようにやったらそれこそ存在意義がない。
・仮に、自維公連立が成ったら一番困るのは公明党だろう。 今でさえ下駄の雪と揶揄されてるのに、第2自民党が連立に入れば刺身のつまに格下げになろだろう。そして、公明党の自民党に対する僅かばかりのブレーキ役も、維新と言う油の作用でブレーキの効きも無くなるかも知れない。 しかし、自民党にとって維新の採りこみはメリットよりデメリットの方が多いと、自分は観る。今は裏金脱税疑惑で大揺れだが、維新と一緒になればそれにプラスして、政策立案能力の低下や平気でウソをつく(過去に、息をするようにウソをつくと批判された総理はいたが)事が常態になり兼ねない。そのコントロールはさすがの岸田んでも苦労するに違いない。
・元々、出身議員たちを見てもわかるように維新は自民党に近い。自民党よりもさらに右寄りの政党だ。自民党との連立は自然の流れだろ。政権与党になったとき、維新がどういう政党なのか、国民はその正体を知ることになるだろう。
・選挙戦の維新の候補者の意見を聞かなければならないが、岩盤支持層だった元自民党支持者の受け皿が何処になるのか?維新じゃなくその他の政党になる可能性もある。
・自民党なんて今は公明党と連立し社会党とも連立していたのに意外でも何でもない 予算編成権を手に入れるためなら何でもする 社会党との連立政権では総理の座まで渡して予算編成権を取った 主義主張なんて建前で税金の使い方を決められればいい 自民党の本質を見抜けずに保守だと騙されてきたんです
・自民と維新は良いとしても、ことごとく対立してきた公明と維新の連立は難しいと思う。自民が組むなら維新だけに限定しないと、確実に歪みが起こるよ。
・維新も自民党と一緒になる(なりたい)と正式に 言うべきだ。 もともと、自民党から出てきた連中だから、根 っこは同じ。 一緒になれば、大阪での維新人気(しかも上滑り) もなくなるだろう。 反維新はこれでOKだし、維新は恋焦がれていた 自民党と一緒になることができるし、どちらもし てもWIN WINだ。
・意外な相手ではないでしょう。 維新や国民は自民党の子会社、自民党からすれば「育成選手」みたいなもので逆に有権者を騙せ易くなり有利この上ない。 自民党が負けても国会の過半数維持や個人の利権は掌握出来ると考えているな。
・どこと組めばいいかって? そんなの「日本国民」に決まっているだろ。 国民(有権者)に背を向けて合従連衡で何とかできるとでも思っているのか? 自分の地位も自民党の勢力も支えるのは財務省や連立を組む政党ではない。 こんな初歩中の初歩も理解していないから支持率が上がらんのだ。 昔だって自民党は不見識な事を随分とやってきた。それでもず~と第一党でいられたのは国民を豊かにしてきたからだろう。国民を貧しくさせて自民に何が残る?少し考えればわかりそうなもんだが。
・今まで日本をここまで失墜させた自民党にはもう頼まないし、国民を馬鹿にするのも甚だしい。マイナカード問題だけ取ってもまずは与党から引きずり下ろすのが先決。その後の事は皆で考えましょう。国民の意見を無視して私腹を肥やす非国民議員はもういらない。
・自民党と維新が手を組むのですか。 ますます、日本の政治が信用できなくなる。 悪党と悪党が一緒になれば、日本は立ち直れない。 利権絡みの事業に力を入れ、国民の税金が無駄に使われ、政治家は私腹を肥やす仕組みの二つの政党。 国民の税金を食い物にする企業や政治家は、国民の信用がなくなり、衰退します。 国民を騙し、犠牲にすると天罰がくだります。
・なんでも飲み込む自民党。そりゃ社会党とだって手を組んだ過去があるんだから、自民党という巨体を維持するにはどんなつっかえ棒だって受け入れる。
ただ、そうしたことが自民党の延命、自民中心の全体主義政治と、社会主義と見まごうばかりの行政システムを維持させてきたんだから、維新も考えどころ。
維新の設立理念からしたら、保守系の第二極、行政改革の旗印なので、旧悪が居座る自民に手を欠かす必要はない。
・今の自民党の動きは明らかに左となっている… 予想議席数によっては自民、立憲、国民、維新、共産、公明、社民、参政党などの連立の可能性あると思うが…保守的思想の自民議員は抜けるべきでしょうね。今のところ自民、維新、共産、公明、参政が中国に近く、立憲、社民が朝鮮、保守が日本って感じでしょうか…
・今の自民党の動きは明らかに左となっている… 予想議席数によっては自民、立憲、国民、維新、共産、公明、社民、参政党などの連立の可能性あると思うが…保守的思想の自民議員は抜けるべきでしょうね。今のところ自民、維新、共産、公明、参政が中国に近く、立憲、社民が朝鮮、保守が日本って感じでしょうか…
・国賓待遇で訪米し、しかもビーストに乗れて、充分に思い出作りはできたろう。あとは岸田が潔く辞任するのを待つだけだ。下手に首相の座にしがみつくと、次の選挙で野党に下野しかねない。
・今は、国民を苦しめる自民党政権を終わらせる事を国民が望んでいるのに、野党共闘して自民党を倒すべき時に野党同士で叩き合いを行う維新に対して、不信感が増してる。自民党と手を組むような事があると維新は、もう終わりだと思う。
・今回の岸田訪米の国賓待遇の演出といい、元々イデオロギー政党ではない自民党は、これまで「逆境」にあっても強かに生き残ってきた。 総選挙で議席を減らすであろうが、大阪利権と改憲が成就すれば本望の維新に接近するつもりなんだろう。馬場は馬脚を現しているが、元々の橋下・吉村路線はポピュリズムであり、騙される人は騙されて右傾化が進むだろう。野党の存在意義が問われる事態である。「叩き潰す」と暴言を吐く政治屋をのさばらせてはならないだろう。
・自民党政治を終わらせるまたは少し懲らしめると言う思いがある有権者は絶対に維新に投票しないでください。第2自民党と自負してる党に投票する事は国民がさらに不幸になります。自民党からしたら維新は用心棒みたいな扱い方をするでしょう。汚く下品な言葉で愚弄する役割で自民党からはヨシヨシされて喜ぶ政党です。
・誰もが自民の補完勢力としか思っていない。カルトがバックにいないだけで、結局公明党みたいなもんでしょう。かといって立憲民主党は過去のトラウマで国民のアレルギーが強すぎてとてもじゃないが対抗勢力になりようがないし・・。どうにかならんもんですかねまったく・・・。
・維新の馬場は、万博の件があるから、自民に加担するだろう。結局は自民党の政権になりかねない。公明党が離脱すれば良いのだが、そういう元気もないから、日本の政治はますます劣化して、利権目当てと裏金横行の二流国化してしまいそうな気がする。
・維新は自民と組んだら衰退することが分かっているから維新からは連立依頼はしないと思う。一方、自民は内心維新の伸長を恐れているから、抱き付きつたがっていると思う。政界は狐と狸の化かし会いのようなもの。この記事は左派記者が書いたのだろう。維新を貶めて立憲を有利にしようとしているな。
・意外でもなんでもない。常人で簡単に想像できる範囲のことをさも「ほら現代ってすごいでしょ?」とでも言いたいかのような書き方。馬場代表の「叩き潰す」発言の前から維新は連立入りが目論見だろうという観測はあったよ。知らなかったのかな、現代のライターさん。
・仮に維新が議席を増やしたとしても、岸田とは手を組まないでしょう 泥舟には乗らないですよ 自民が負け、岸田が退陣した後はどうなるかは相手に寄るでしょうが、岸田はいかに自分が長く政権に居られるかしか考えてないから、こんな何もしない奴を相手にする様なら維新も知れて居る
・岸田政権は、ボロボロになればよい。維新の会と手を組もうが自民党は、立ち上がれないくらいぼろ負けになることを祈る。 国民を、騙し続け国民を欺いた罪滅ぼしをしなければならない。 安倍派を筆頭に自民総ぐるみで国民の税金を食い物にした自民党議員は落選すれば良い。 自民党議員は、恥知らずの集団。 岸田政権も、国民向けの一部の政治家だけの制裁、何とも情けない総理大臣である。
・立憲が50増?冗談はやめてくれよ。全く支持率が上がってないだろうに。ただただ週刊誌ネタのスキャンダルを追いかける。いくら追求して特別審議をしても、「さらに疑惑は深まった」だもんなあ。刑事事件でもないのに、予算委員会で予算の質問をしない。国会議員としてただのガヤにすぎない連中が50増はないだろう。もしかしたら壊滅的な結果かもよ。
・自民党ボロ負けはいいとして一番気をつけなくてはいけないのは、自民党と切磋琢磨するとか言っている維新。特に維新の馬場代表の発言は恐ろしくて聞いてられない。維新は万博一つとっても、政権能力はない。
・別に意外な相手でも何でもないですよね。 与党で居るためなら、維新はおろか国民だろうがN国だろうが喰うよ。必要で有れば、立憲にだって結婚申し込む。それが自民党。
ところで、147議席なら泉さんは代表辞任するんだろうか?
・野党も自民党と連立組んでキャスティングボード握りたいってのが透けて見えるもんな。維新なんか万博と引き換えに国民の負担増なんかあっさり認めるだろうし、投票先が無くて困る。
・3ポイント上がったら解散の噂 しがみつくようなことばかりする岸田 噂は噂 どこまで本当やら。なんだかんだ言って上がったら解散しませんって言うんだろ。バカバカしい記事。だいたい自民党を支持するやつらの気持ちが理解出来ない。散々国民をコケにしてそれでも支持する。どこまで崇拝してるやら。呆れるわ。
・>自民党はボロ負け必至
何を言っているんだか?自民党圧勝の間違いでしょ! 支持率が20~25%に回復してるんですよ。 投票率は50%なんですよ。野党は数多いるんですよ。 自民党が過半数を超える確率の方が高いです。
選挙率が最低60%超えないと自民党の議席が過半数より減る事はありません。 政権交代には最低70%の選挙率がいります。
自民党は選挙に日本国民は来ないと思っているからいまだにやりたい放題なんです。 >自民党はボロ負け必至 だから選挙に来てない皆さん、選挙に来なくてもいいですよ!と言うマスコミから自民党への応援です。そして岸田政権続行となります。
選挙行きますか?行きませんか?
・維新最初いいなと思ったけど馬場さんになってから おごりやゴリ押しが目立ちます 奢って落ちた辻本さんの二の舞いにならなければ いいけど…メッキ剥がれてきたかな
・自民党内で岸田首相をおろして自分がって人がいないのが残念 与党も野党も若い議員が出てきて日本の政治を変えて欲しい
・松井氏が代表をしていた維新と、馬場が代表をしている維新は別物!今まで維新を支持していましたが、馬場はただ自分が大臣職を望んで自民にすり寄っているだけ、絶対に投票しません!
・立憲は野田さんを党首にして、ちゃんと筋道を建てたら圧勝しそうだけど、今の立憲も自民と変わらないよ。金や権力に取り憑かれてる。自民が政権から落ちたら正直どの党でもいいんだよなぁ。
・連立がしんどいのは、選挙区調整だ。自民公明ですら選挙区調整ではちょくちょくもめる。それが自民公明維新で出来るのかなぁ。なかなか怪しいと思う。
・維新は自民党と似たような感じだから、提案されたら割りとすぐに連立するだろうね。 維新以外の野党に頑張って貰わないと駄目ですね。
・意外な相手って(笑)というのが普通の見方でしょ。よっぽどの情弱じゃなければ意外でもなんでもないですよ。 あと議席が残るかわかりませんが国民民主もね。 現代ビジネスは万博の件と第2の自民党宣言をどう思っててこの記事を書いたんでしょうか? 情弱か信者の目を覚ますためですかね。
・現代も やっぱり百田尚樹率いる日本保守党の存在を名前も出さず無視。 実際には保守党の飯山あかりが上位に食い込んで来ている様だが 飯山氏が当選した場合 何て言い訳をするのであろうか?
・3%上昇を待ってるの? 自分は疑惑の件で処分受けないで「国民の評価を問う立場」といったのだから辞任か解散するのかと思ったら、これもしらばっくれればよいと思ってる。良くしようと思えばいくらでもやれることあるのに、庶民の生活を良くする気がない。ホントに悪政政治家だ。
・永かったデフレも終わり経済が成長軌道に乗った今、岸駄政権がグダグダでも自民党政権まで代える必要はない。辛抱して持っていた株の含み益も絶好調、安倍さん有り難う。
・まあ、自民党はしたたかだから、維新がすり寄っても、いずれ切り捨てられるよね。国民民主が良い例。結果バラバラになり自民党が残る。日本は自民党しか政権を担えない選挙制度。
・統一教会と裏金の自民党に万博ごり押し維新を選択肢から外せば、立民しか残らない。 意外なことを国民が許すわけがない。
政権交代で、円安、つまり国力を半分にした責任を取ってもらおう。
・島根の皆様。ちゃんと選挙に行きましょう。
皆様の税金が不正に使用されるような党はダメだと思います。
日本の未来は皆平等に。明るい未来のために選挙に行きましょう。
裏金のニュースはもううんざりです!
|
![]() |