( 162370 ) 2024/04/22 16:57:29 2 00 円安加速、街の100円店襲う「経営立ち行かない」。タイ移住の日本人夫婦も悲鳴テレビ朝日系(ANN) 4/22(月) 12:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5e8b37f4437e912329d4a67e90601d0b794c8a35 |
( 162373 ) 2024/04/22 16:57:29 0 00 円安加速、街の100円店襲う「経営立ち行かない」。タイ移住の日本人夫婦も悲鳴
あらゆるものの値上げが続くなか円安が再加速し、庶民の味方である100円ショップにも影響が出始めています。
【画像】品揃え減少、サイズも小さく…海外製造があだに。
街の人(80) 「(Q.昔から100円ショップに?)20年前から来ている。メモ用紙とか、ジュースも買っているよ」
街の人(58) 「乾電池とかさ、今も100円で買える物がいっぱいあるじゃない。そういう物をちょこっと」
値上げが相次ぐなかで、食品から生活用品までお得に購入することができる100円ショップ。物価高でも変わらない庶民の救世主…のはずでしたが、異変が起きています。
100円ショップ越後屋 坂井一彦さん(69) 「これだけですよ、これだけ。このサイズは他にないと思う。100円で売っている所はないと思う」 「(Q.今まではもう少しあった?)もっといっぱいあった、全部下まで」
壁一面にカップ麺が置かれていたというコーナー。今は下半分に、ポリ袋が陳列されています。さらに他の商品も…。
坂井さん 「プラスチックの手提げ(容器)。これの大きいやつが、そういう系統はなくなっていますね。折り紙ケースくらいしかない。CDケースとか前はあったんですけど、小物入れ」 「(Q.100円じゃきかなくなっている?)できないんですよね」
100円にこだわり続けて25年。海外で製造する商品が多いため、この円安で大打撃を受けています。
坂井さん 「(製造元が)中国から東南アジアに進んでいってますから、円安っていうのは原材料費が高騰してる以上厳しいのかな。どんどん値上げが続いていますね」
魚などたくさんの種類があった缶詰は、今やあずきのみ。老眼鏡の種類も減りました。客の意識にも変化があるといいます。
坂井さん 「お客さんが食品(の値段)が上がっているから、買い控えしちゃうんで、不要な物は買わないような感じ。これ以上厳しくなったら、やっぱりできないというか」 「(Q.経営自体?)やめると思います」
もはや経営が成り立たなくなるほどの円安です。
一方、観光産業を見てみると…。来週に迫ったゴールデンウィーク。押し寄せる外国人観光客に軒並みホテルを抑えられることもあり、国内旅行もままならない状態です。
ホテルの予約サイトでゴールデンウィーク期間中の空き状況を調べてみると、週末はすでに満室で予約ができなくなっています。特に来月3日からの4連休にかけて、人気観光地を中心にすでに満室となっているホテルが多くあります。
約1カ月前にゴールデンウィークの予約検討(50代) 「こんなに早く(予約が)埋まるんだというのと、意外と高いなと思いました」
都内に宿泊検討 三重から観光(20代) 「今回、新横浜に泊まってみました。(都内は)高い所しか空いてなくて、ちょっと無理だねって」
円はドルに対して安いだけではありません。タイのバーツに対しても弱くなっています。
2年前、日本からタイに移住した夫婦。リモートワークができるようになったことや物価が安かったことから移住を決めました。
夫 たけさん 「(Q.最初の想定では、日本にいる時の何割くらいで生活する予定だった?)3分の1くらいでいけると思っていたんですけど、全然無理でしたね、全く無理でした」
物価の安さを期待したタイでの生活。移住した2022年、1バーツ3.5円だったのが、去年4円を突破。現在は4.2円と円安・バーツ高に歯止めがきかなくなっています。
日本の企業と取引をするフリーランスの2人は、価値が下がっている円で収入を得ています。
たけさん 「(Q.円安で大きな影響が?)実質、給料が減っているのと同じ」
妻 こちさん 「20%ぐらいカットされるのと、同じような打撃は受けています」
たけさん 「生活はかなり厳しいですね。特に日本国内の収入でタイで生活している方、あとリタイア層ですよね。退職金とか年金で生活している人は、かなり打撃を受けていると思います」
(「グッド!モーニング」2024年4月22日放送分より)
テレビ朝日
|
( 162372 ) 2024/04/22 16:57:29 1 00 (まとめ) 日本の円安や物価上昇が、100円ショップなどに影響を与えています。 | ( 162374 ) 2024/04/22 16:57:29 0 00 ・日本人の給料をドル換算すると、たとえ5%の賃上げがあっても世界的には収入減少ということになる。例えば1ドル百円の頃に50万円の月収があった人は、月に5000ドル。給料が10%上がって55万円になったと喜んでも、ドル換算すると3500ドルほど。30%も国際購買力が落ちてる計算になる
・100円ショップに限らず薄利多売でやって来たお店にとってはかなり厳しい状況でしょうが、とりわけ100円ショップはその名の通り原材料費や光熱費の高騰を価格に転嫁出来ないので利益率がどんどん減少するでしょうね。 内容量の減らせる物ならそれで対応出来ますが、そうでない物は原材料の見直しなどでクオリティを落とすしか方法が無く、まさに安かろう悪かろうになると顧客離れが起こります。 なんだかんだ言いながらも値上げに踏み切れるお店はまだましなのではないかと思ってしまいます。
・ダイソー何かも実質値上げしてる商品がある。食品で言う容量を少なくして値段は据え置くって形。後は品切れしてから再入荷するまでの期間が延びたね。4個で100円で買えたお菓子何かも3個で100円になったりとメーカーの値上げの影響が出てるね。
・100円だと23·6バーツ 何も食えませんよ あと食料以外はタイの方が高い物も多々あります バンコクで無くてもです
我が国のクオリティーで人民が疲弊するのは政治が問題です トイレットペーパー 一つ取っても日本のクオリティは高いです それを切り売りして ついには水資源まで売ろうかとしてます どうか懸命なる判断を
・日本は今まさに激安の状態なんだからどんどんどんどんどんどんどん値上げしていかなければならない。うちはタイに住んでいるが、現在のタイは30年前のタイではない。これを知らない日本人があまりにも多すぎる。ロータスなどに入っているの一般的なスーパーの食材は日本の庶民的なスーパーよりも高いと体感的に思える。日本のチェーン店はもちろん日本価格よりも高い。だいたい1.3〜1.5倍の価格設定だ。とはいえ、屋台なら安いと文句言う日本人がいるが、ハエが止まっている食材を食いたいと思う人間がいるのかと、水を飲んだら下痢をする、そういう世界だ。「普通」の食材を求めるなら生活費は高くつく。コンドミニアムも2LDK以上となると東京の下町地域よりも高い。安くても50平米で3万5000バーツとか4万バーツかかるから、日本円で17万円とかかね。これが今のタイの現実なのだよ。
・収納用のプラスチックのかごを100均に探しに行ったときでも以前より種類は少なく、それこそ機能性やデザインに関して簡素なモノが増えたように感じる。 そんなところからも材料費や、円安の影響だろうなと感じた。 また、スーパーに行っても海外産のレモンよりも国内産のレモンがやすいモノがあったりで、一昔前なら国内産=海外産より絶対に高いものと言うイメージがあっただけにびっくりした。 これから、いろんな商品が高くなると共に、その中でも安い国内産も増えていくのでは?と感じた出来事の様に思う。
・円安がこれだけ庶民生活に影響を及ぼしているのだから日銀のマイナス金利政策なんか為替相場にまったく影響していないわけですよ。政府が為替市場を注視しているとはいえ154円を超えた状況でも介入していないです。政府、日銀は何をやりたいのかさっぱり分かりません。ただ国民生活を苦しめているだけ。4月末からゴールデンウイークに旅行を計画している人もいるでしょうが、海外旅行はもちろんのこと国内旅行でもお金を使うほどの余裕はないです。安・近・短で節約志向が自分には一番会っているかもしれないです。
・100円ショップは単純に120円とかに値上げできないから、中身を減らすなどのステルス値上げにせざるを得ないだろう 最近は、ポリ袋などは枚数が減ってきたし、お菓子も100円ショップ専用品になり、ぱっと見、高いか安いかわからなくなってきた ほかにも種類が減ったり、扱いをやめてしまった商品も多々あるが、やはり庶民の味方としてこれまで頑張ってきたのだから、苦しい時には応援したいと思う そうは言いつつ、お買い得商品を探して店内をうろついているのだが
・最近はゲーセンでスーパードラゴンボールヒーローズとかガンバレジェンズを子供と一緒になって遊んでいるのだけれど、100円の価値がどんどん下がっているから、一回200円になったらどうしようとか考えることがある。 実際にそうなると売り上げが激減するだろうから難しいと思うけど。
カードゲームと言えば、大量の10円玉を持って1枚20円のカードダスを回しまくったなぁという30年以上前の思い出。途中から5枚で100円になったりして。 一時期誕生日プレゼントはそれで良いと親父に言っていたから、かなり安上がりだったかも。 2000円で100枚。小学生には充分な枚数。 そういう意味では1枚100円ならまだまだかと思ってしまうくらい物価が変わってないとも言えそう。 ハードウェアとソフトウェアのコストが高いだろうけど。
・100円ショップ。 自身もけっこう好きで、意味もなくブラ見したりすることも。 最近は100円じゃない商品もけっこう増えたし、一商品の量や全体の商品銘柄も減ったといわれれば、そうなのかもしれない。 基本単価が固定の商売で、外国生産や輸入品頼みだと、円安や物価高の影響は必至だろうが… 何とかこの、文化ともいえる商形態、生き残っていってほしい。
・百均はどうしようもなければ、量を減らしてくれても良いと思う。百均で買い物するのは何も安いだけが理由ではなく、無駄に大量に物を買わずに済むからという理由もある。わたしは最近、酒のつまみはその都度百均で買うことにしている。たくさん買ったらついつい食べ過ぎてしまうので。 他にも、品揃えが豊富で他ではお金をもっと出しても絶対に手に入らないようなものを買う事ができるのも魅力。知恵を絞って工夫された商品は、100円で売るという制約があったからこそ生まれ出たもの。ぜひ100円均一という姿勢は崩さないで欲しい。それでもどうしてもダメなら、ダイソーのように200円、300円の商品が混じるのも仕方ないと思う。
・100均、ほんと商品が少なくなった。 ステルス値上げができるものはまだいい。 10枚100円だったビニール袋を9枚100円にすればまだ陳列棚は守れる。
問題はステルス出来ないもの。 まずタオル類。100円のバスタオルは大手100円ショップどこも置かなくなった。最安値で200円~。ハンドタオルも概ね150円~に値上げ。
そうやって売価をあげて商品を維持できればまだいい。 100円にこだわるセリアなどはそもそも150円や300円の商品はポリシーとして置けないので値上げできない商品は店頭から消えるのみ。
従来一本100円で売られていた単3、単4の充電池はほとんど姿を消した。 乾電池はまだ種類を減らしてかろうじて残ってるくらい。
・2000年だったかな、学生アルバイトで得た資金で初めてタイを旅行。 1バーツ2.7円くらいで、到着してマクドナルドでサムライポークバーガーセット頼んだら、85バーツだった。230円。屋台食に慣れたらマクドナルドなんか高くて行かなくなった。10万円で2ヶ月余裕でバックパッカー楽しめました。 今のバンコクは何といっても居心地良いホテルが増え、地下鉄もあり、オシャレなカフェもあり、1日2万円の予算あれば、昔と違った楽しみ方ができます。 カオサンロードは10年以上行ってないけど、変わったんだろうなー。
・ドルに縁のない生活をしている人でも、物価がどんどん上がっていくとドル立て資産を持つようになるかもですね。これだけ円の価値を下げてしまったら円高生活をベースに安いもので生きてきた人間は生きていけない。そんなことは偉い人たちはわかっているが、自分たちは痛くもかゆくもない。だってドル持ってるもん。最賃あげて給料上がってるもん。 最賃あげられた分、時間減らされて、人減らされて苦しんでる人間のことなんか知ったことではない。 これからはきちんと勉強しないとおいていかれる時代になったのでしょうね。
・結局のところ、この30年の間に日本は生産性の向上ができなかった、という事ですね。バブル期まで好調だった日本の輸出産業は、バブルの崩壊とともにやってきた円高時代で一気に冷え込んだ。国内生産しても輸出できない、だから給料も上がらないし国内景気も悪い。が、円高になると輸入品が安くなるため、全体的に物価を押し下げた。私が学生だった時代に100円ショップなんてものはなく、今百均で買えるモノのクオリティーと安さは衝撃レベル。 そうして円安が進むと、再び日本の輸出産業(インバウンド観光も外貨の流れで言えば事実上の輸出産業)は盛り返し、GDPを下支えするが、同時に輸入品の価格は上がる。正直、物価が「高くなった」というよりは「元に戻ってきてる」ものが実際には大きい。あとはこの30年で失った競争優位性をどうするか、ですね。
・100円ショップの大半の商品が、日本製ではないですから、この円安では、輸入価格が上がるのはやむを得ない上に、アジア圏においての人件費なども、今は結構な国でそれなりになっているでしょうから、100円では利益が出ませんというのは良く解ります。 しかしこれだと、日本から100円ショップ無くなりそうですね。 さてこれからどうなっていくのか、ちょっと経過観察です。
・円安の影響は企業だけでなく消費者にも届いている。 薄利多売で価格転嫁せず利益を落としながら商売を続けるよりも、消費者に理解してもらう必要があるし、消費者こそ主体的に意識を変えていく必要がある。便利で豊かな日本はとうの昔に無くなった。
・100円ショップは普通に値上げしていいと思うけどな。 元相場だって20%くらい動いてて燃料だって原料だって高騰してる。 上がって文句言うなら買わなくていいと思うし。 40代以上からしたら「これ100円で買えていいのか」って思うものばかり。 当たり前と思って買ってはいけない店だと思う。 品質もそこそこなわけだし。価格にも妥協が必要です。
・マスクなど複数が同梱されている商品は枚数が減っているし、100円だったものが200円などにもなっている。 そもそも、商品自体が無くなっている事も珍しくはない。 先日気づいたのだが、液体洗剤などは内容量が減っている事もある。
個人的にはデフレ産業の象徴だと思っていたので、ここが値上げをしてくれるのは社会の為には良い傾向だと思っている。 勿論、関連会社・取引先含めて賃金が上がる事がセットだけれども。
「安さを求め過ぎれば、結局自分にしわ寄せが来る」 という点が周知され始めているので、計画性の無い強引なスタートではあったが、これを機にデフレやデフレ感覚が改善される事を望みたい。
・前に住んでたマンションの近くに個人経営のお婆さんがやっていた100均があった、税込100円で売ってて重宝してたけどコロナの時期になってコロナにビビって店を閉める時期が多くなり(お店は飲食物置いてなく6畳あるかないかの狭い店内なのに)遂にお店を閉店してしまった。 今考えたら正解だったかもしれない
・前に住んでたマンションの近くに個人経営のお婆さんがやっていた100均があった、税込100円で売ってて重宝してたけどコロナの時期になってコロナにビビって店を閉める時期が多くなり(お店は飲食物置いてなく6畳あるかないかの狭い店内なのに)遂にお店を閉店してしまった。 今考えたら正解だったかもしれない
・1ドル=100円で成り立つ商売。中国だとダイソーは10元ショップ 以前のレートなら130円程度だったが 今は200円 それでも売れている。 中国だと日本と同じ物を中国製造で国内輸送費だけで仕入れしている分 関税は掛からない。 大手やメーカーはドロップシッピングでなんとか利益を海外で維持しているだけで、日本市場のみでの百円ショップの運営は危険 今だったらドルベースに合わせて150円程度で売らないと難しいでしょうね。今の100円のままなら今の人員数と営業時間のままで売上が150%まで上がらないと厳しいでしょう。 むしろ今後は全て200円ショップでいいんじゃ無いだろうか?
・政府が国民の方を向いているか否かなんだ様な。 円安によって貿易収支は赤字だが、経常収支では30兆円くらいの黒字なので、政府にしてみれば余裕がある状況。 だが、国民はこの円安によって、生活に多大な影響を受けて苦しんでいる。 円安で経団連は喜んでいるだろうし、経常収支黒字政府も切羽詰まっていないので、円安対策はなおざりなんだろう。
・100円ショップがず〜っとある事自体が「素晴らしくもひどい異常」なんだと思ってます。
タイ人に言われた事があります。 子供の頃は2バーツのおこづかいでお菓子がたくさん買えたけど、今は20バーツでも足りないと。 それで私の子供の頃にアイス(ラクト)はいくらだった?と尋ねられ、そう言えば10年前も20年前も、アイスはだいたい100円ぐらいだなと。
世界基準なら本当は200円どころか、300円、500円と上がっていなければおかしいという事にハッとしました。
・10年くらい前は円からバーツで3500バーツくらい いい時は3750バーツくらいいってました。で、屋台でガパオと炒め飯とマンゴージュース飲んで130バーツ 1ヶ月電気代が800バーツ 水道代が300バーツ コンドミニアムの3LDKが19000バーツ バイクに入れるガソリン代が3000バーツ タイのメリットは屋台飯が日本の外食と比べたら安い..物件が安い でも日本と同等の生活水準を維持するとしたら手取り30はないと厳しいです。勿論保険とか年金もそっから考えて.. 。タイは空気悪いし雨季は雨も多い.. 数週間の旅行だけならウェルカムです 3年住んでたものより
・100円ショップ自体が異常なことだとは思わないのかな? ショップ内の製品はほとんど中国製ばかりで国産品が少ない。
国産品で代替できるものは、国産品にどんどん切り替えていくなどの柔軟な対応をしないと100円ショップは淘汰されていくと思う。
中国産は安いだけが取り柄だったのに高くなるのでは意味がない。国産品のほうが安くなるのなら国産品でいいと思う。
・100均一は助かりますが、心の中で、100円やから気軽に捨てたりしてる人が嫌いでした。物を粗末にしてゴミが増え、悪循環20年以上前から、安いが美徳で、経営者は薄利多売、学生の時から100均一なんか無ければ良いのにって思ってました。価格競争やから仕方ないのか、、日本人の感覚がおかしいのか、、わかってたことで、なってからではなく、100均一の元請けの責任やと思います。
・ダイソーとか大手の100均は商品に合わせて200円とか300円とかにして普通に売ってるよね それで軒並み最高益らしいし 物価上がった方が商売にプラスなのは当たり前でそれは値上げしやすくなって売上げが拡大するからだね 円安とかで原価が上がる分にはどの業者も一緒な訳で、結局どれだけ価格転嫁するかとかマネジメントがちゃんとできてるかどうかの問題だよね
・中間層の解離で沈殿を余儀なくされたにもかかわらず意識は中流のままの潜在的貧困層の我々にとって100均は救世主であった一方、だからこそデフレ蟻地獄から抜け出せない毒まんじゅうであったことをよく自覚するべきだと思います。世界中どこを探しても引っ越し先で枕と布団以外すべて100均で賄える国なんてどこにもありません。100均の商品開発力は恐るべきものがありますが、値段の呪縛にこれ以上縛られ続けるのはいかがなものか。ほとんどが使い捨て対象商品である100均ベースの消費社会はとうてい健全とは言えません。
・ダイコクは指定日は、77円なので一番先に探しにいくお店。そこでも店員さんはこの値段で売れる商品がなかなか仕入れられないと言っていた。 ダイソーも折り紙をよく子供のために買いますが、180→160→140→120と徐々に減っていき、今は100枚。クオリティーやパッケージは新しくなっても円高の頃は沢山入って有難かったなぁと思っています。
・100円ショップは安い海外産、円高ドル安の旗印のもと成長してきた業態だから、今はそのビジネスモデルが根底から覆されている。これを期に何でもかんでも輸入から国内産回帰のチャンスだとも思う。
・100円ショップってデフレの象徴みたいなもんだよね。 国策でインフレを狙ってて、それに逆行してるんだからこんな商売は長続きしないよ。 そもそも、円相場は安くなる一方なのに商品を100円で何十年も売り続けるなんてのが不健全。 庶民が円を持ってそれが安くなってるのが値上げの原因なのに商品が値上げされたら店が悪いという考えを持ちがちな庶民もレベルが低いなとニュース見てて思う。 店が頑張って値段を維持してるのも散見されるがあれも良くない。 レートで堂々を値上げすれば良い。
・中国でも、今こそ円安で物価も安い日本で物を買えってトレンドになってるよね。 円安になろうが、貿易で有利になった時代は90年代まで。 トヨタもソニーも海外子会社で、海外工場が製品をつくり、ドル収入し、それを円にはせず、ドルで投資するからね。 よって為替レートの大勢は金利なんだよね。鈴木財務大臣が、為替は金利だけの要素で決まるもんじゃないなんて、世間知らずな発言があったから、余計に世界からバカにされてドル以外の通貨に対しても円安になっちゃった。
・円安になるとどうしても忙しい割に所得が低くなるね。全く外食はしなくなりました。日本は昔の中東アジアになってきていて、今やベトナムなとが発展して来て電車を作る計画が進んできてますから相当な影響になって行くでしょうね。政府はいずれ国民に対して生活水準を下げて行くようにお願いしますと言う始末になるでしょう。円安だから新しい日本を作っていくのには良いスタートになる。ポジティブにいけばどうやって日本をアピールしていくのか?!期待も高まる。
・タイに十数回くらい行って思ったのは安くない。最低限の生活をするなら日本の方が絶対安い。しかし贅沢な暮らしをするなら圧倒的にタイの方が安く贅沢な暮らしができる。例えば日本で6000万円の戸建を買うならタイならとんでもなくでかい家が建つしかし安く住もうと思っても衛生面を日本の基準で考えると賃貸で3〜4万円は出した方がいい。車はそんなに安くないしタクシーを頻繁に使えば安いとはいえすごい出費になる。でも日本のタクシーと比べたらとんでもなく安い。食べ物も高級レストランでも数万円あればすごい豪華な食事、ちょっといいホテルのレストランでもファミレスで高いのを頼んだくらいで食べれる。屋台は安いけど日本の弁当屋とかサイゼとかも安いからあまり変わらない。マッサージはその辺のから高級SPAまで日本と比べたら全体的に安いし時間も長いけどマッサージ自体が贅沢なものと考えられる。
・この円安には当分の為替予約では済まないから、百均は経営的によく耐えているなとは思っていた。
しかしここへきて、パック入りの菓子や食料品の商品棚はどんどん品数が少なくなってきている。日本だけ大幅急激な円安になり、百均のような輸入業者にとっては、二百均、三百均にせざるを得ないでしょうね゙。製品に量を少なくする手もあるが、これも難しいでしょう。 それにしても日銀の植田さんになって金利上げに慎重過ぎて度を超えている。鈴木大臣も総理も野放しで無責任過ぎる。
・スーパーでさえ100〜80円の品が120円程度に上がってます。当然の如く100円ショップは100円で売れるものが減ってくるでしょう。100円→200円に上げても仕方がないと思う?それでも市場の標準価格より安ければ買うべきと思う。高い買い物をするのは自分達だけでなく小売店もメーカーもみんなだからね?
・物価高と円安のダブルパンチですよね。100均は特に大変でしょう。 ダイソーに45リットルのゴミ袋を買いに行ったら、20枚入だったのが15枚入になってました。それでも普通の店で買うより安いですが、値上げ率はかなりのものですね。
・もう100均は無理があるのでドル円連動1ドルショップにしたらどうか そうすればお客さんがドル円相場をみて今日は円高だから買いに来たとか 今は電子決済が主流になりつつあるので支払いで細かくなってメンドクサイとかはないと思う というか電子決済の手数料とかも100円ショップの経営を圧迫しているのではないか
・海外移住者も円で給料貰いたく無いでしょうね。換算でどれだけ下がるんだか。外国人旅行者が一見高額に見える円表記も自国の通貨に換算すると安く思えるのも分かります。早く円高になって欲しい。
・日本は財務省によるお金の総量規制が間違っている 要するに緊縮財政政策、増税が我々の手元に金がいかない。 日銀もゼロ金利を解除するといいだしている。 日本人は日本の政治家が官僚によりコントロールされていることが問題であると思わないのか?今の政権がずばりそうで、財務省の言いなり。 安倍元総理はそれと闘っていた少数派の政治家だった。 異次元の少子化対策をしますキリッ で、保険料の値上げ 増税、緊縮財政の仕組みは変わらない。 少子化対策や防衛強化を国民の財源とする台所事情的な思考が間違っている。 外国及び外国人へのばら撒きをやめて、日本人の負担軽減をするのがすじと思う。 日本だけが所得増えないで、100円ショップに依存する内は貧乏なまま。
・薄利多売で価格変動しないで20年というのがそもそもおかしい。よその国は、成長しているんだから、それに負けない努力をしないと没落するのは当然だと思う。30年前は、海外に負けるなという事で追いつけ追い越せで、休まないで働いたんだけど、いつの間にか日本は、先進国というゆでガエルのような油断が今を招いたと思う。国民一人一人が、裕福になりたければ、マタ、頑張って働かないとどうにもならないと思う。
・円安ドル高の今、100均ショップみたいなみせは円高の時は売り上げも良かったけど今じゃ円安に触れてるのはめっちゃしんどいはず。おまけに主要生産国はベトナム・タイ・インドネシア等の東南アジアで生産してるし原油価格の高騰でその分がさらに上乗せされてしまう。なので今まで税込で食品以外は110円で食品は108円で売っていたものが内容量を減らさないとやっていけなくなる。何とか企業努力でやってるけどこれがもう我慢の限界だろう。下手すりゃ倒産する会社も出てくるかも。
・タイをはじめ東南アジア各国は、円換算するともう日本より物価が高いと考えた方がいい。 数年前のマスコミ報道に乗せられて、ギリギリの家計なのに向こうなら日本の年金程度でも楽に暮らせると信じて本気で移住した高齢夫婦たちは今頃大変だろう。 日本に戻って来ようにも、もうこっちの生活基盤は売り払ってしまったし、高齢者は新規でアパートも借りれない。日本に帰るに帰れないだろう。
・円安になっているのだからそれに見合う商売変えにした方が良いでしょう。 円高時やデフレ時にもそうだったように。 国内工場、国内原産、国内から海外に輸出企業へ、 海外からのインバウンド目当ては円安目当ての商売ですよね。 時代を読むしかないと思います。
・DAISOをかなり利用しております
よく考えたらDAISOは 日本のモノの値段を下げまくった企業の中でもナンバー1ですよね
ほとんどが海外で 国内で製造工場になったところは何とか生き延びたでしょうけど それでも安く買い叩かれだでしょうし
安くで買えなかった昭和を思い出しながら いったいどれだけのもの作り零細企業が廃業したんだろうかとゾッとしながら 商品をルンルンで眺めております…
・円安の影響は今後も続く。日本はデフレに慣れ過ぎた。賃金上昇もなかなか追いつかない状況。 消費者もより自律的に選択した方が良い。安いから買うのではなく、自分にとって何が必要か、そうでないか。 自分の資産は自分で守りましょう。
・過去30年の経済協力停滞は、全て政治の責任、潤ったのは政治家のみ、今も政治家は裏金等、懐は膨れ上がっている、本当に今回の選挙で行動を起こさないと今の政党では円安の解決は難しい、日本経済の為には政治改革も必要です。
・日本は安くて物が良い その代表が100円ショップ 良い面も多かったが 生活雑貨やキッチン用品や食品や文房具などは100円ショップであおりを食らった業界もある。 生活必需品の価格が全く上がらない為に日本の物価上昇が出来なかった一因のひとつが100円ショップだという経済評論家もいました。
・じわじわいろんなものが値上がりしてるから どこがどうとか具体的には覚えきれてないけど コロナ前と比べトータルの支払い金額がだいたい1.5倍になってる 100均も以前とは商品のラインナップが結構かわりましたね 安いからそこまで必要じゃないけど気軽に買っていたものも 買い控えるようになった これが正規の値段だって言われたらそうかもしれんが もうちょっと徐々にやってよと思う
・そのうち150円に慣れてくるんではないか。 150円で高止まりして、賃金は少しずつでも上がり、円高に振れてきたら出費は抑えられるはずと見ている。 円安は輸出企業で儲かるとあるが製造業は当然輸入して物作ってるから価格転嫁分+為替差益で儲かってるように見えるが利益が低いとかあるし、うちの会社でも売上はそこそこだけど利益がないからそこまで賃上げならずみたいな。
・タイでも地方都市のコラートとかに住めば、生活費はまぁまぁ抑えられるよ 露店で一食40バーツとか ただ日本でお馴染みの、ちゃんとした冷凍してある食料品が置いてあるスーパーが少ない点は難点だが あと、地下経済と言い値経済が一般的だから物価は想像以上に高い 日本人がドイツに抜かれただ、インドに抜かれるだ騒いでるGDP指標、ああいったものが適当
・円安で100円ショップの経営が苦しいのは簡単に想像がつく。 100円ショップが200円ショップになっても俺は買いに行くよ。 無理に我慢して閉店に追い込まれるよりは200円ショップで経営を続けてもらったほうが助かるよ。
・円安の記事ですが、 弊社はアクセサリー製造している会社で、 50年以上経営していますが、 昨今の金や銅の高騰により、 材料(真鍮=銅と亜鉛の合金)やメッキ(日本のメッキは殆どが18金をコーティングしています) ネットで販売されているアクセサリーの殆どは 9割がた韓国や中国の物で生地もすず(安いのですが劇物の鉛が入っているので体にとても悪い)やメッキ(金色塗装なのでアレルギーが出やすい)ので商品の価格をあげなくても大丈夫なのですが、 それと違って日本の商品は値上げしないと潰れてしまいます。 最近、 価格転換しているので売り上げが上がりません 昨今の価格高騰ご理解下さい。
・100円ショップやダイソーは本当最低でも300円~500円にするべき! こういった大手がいまだに100円で販売することで消費者がデフレマインドから抜け出せない 価格自由競争はいいけれど各業界で最低限の金額を決めてもいいと思う 例えば牛丼並盛り1000円 DAISO等格安雑貨屋300円 ラーメン店1000円 車検整備工場 車検基本料金30000円 価格を上げた分から従業員の給料も軒並み1.5倍~倍以上にして欲しい。
・100円均一自体が物価が一定である事を前提にしたビジネスモデルだから、原料・物流・テナント料・人件費が全て上昇していく今の時代にはもはや無理があるんだろうな 100円ローソンも今では100円で売ってる商品はあまりないし、ダイソーも100円では採算が取れなくなって200円や300円商品が増えていくんだろうけど、物価が適正に上がっていくのは経済として正常な姿かもしれない
・100均はデフレの象徴だから。円安以前の問題。物価高に給与upの現状、コスト上乗せしないのは経営成り立たないわ。 今に始まった話じゃない、もう数年前から薄々わかってたこと。確かに100均は便利だけど、これって異常なことだったんだと、利用する側も頭切り替えたほうがいい。
・ダイソーさんのビニール袋系 どんどん枚数が少なくなり 今は、半分ぐらい。で、同じ価格110円
不織布マスクも5枚減り
知らない間に減るから 最近は多めに購入してストックしてる。 (^o^) 小さなビニール袋は、食卓用ごみ袋に便利
だんだん100円で買える物が少なくなり残念
スーパー系のビニール袋はすぐにダメになるから いつもダイソーさんで買う ないと困る。
・今日のニュースで国内総生産がインドにぬかれ5位に転落する見込みと言われた。 ニュースではそれだけ、まあ、それしか言いようがなかったんだろうな。 なんかなー、すごくじわる。
試験の順位表でこないだまで学年2位だった優等生がジワジワ落ちてきてるってやつ。本人にもいまいち打開策が見えて無くて、ただ昨日までと同じ方法でずっと真面目に勉強し続けてるんだよな。
真面目にコツコツとだけやってては駄目なのよね。
・実質金利0%、CPIが2%超え。 すでにアメリカよりも日本の方が物価高。
実質金利とCPIが釣り合ってない。 2%利上げすれば、住宅ローン破産、中小企業破産は増加。
でも日銀の材料は揃った。 物価と賃金の好循環。 賃上げは全国では進んでないとしても、円安を是正させる方が先!
利上げは早くて6月。0.25%から年末は1%までいけばいいが、あとはアメリカの利下げが必要!
・政治の無策もあったが、100円ショップとハンバーガーチェーン、牛丼チェーンの3つによる安売り合戦こそ、日本を30年不景気に陥れた元凶でしょう。今は過渡期。安売り合戦やめて適正価格での販売に切り替えましょう。
・投資仲間の間ではずっと前から日本に大インフレ時代がくると言われていて、円の価値が下がるから備えておいた方が良いと友人なんかにも説明していましたが理解できる人は少なかった。こうなってみても何でこういう状況なのか理解できてない人は多いんだろうな。
・少し大げさだけど、100円ショップこそ日本のデフレを象徴するものだと思う。あればとても便利だけど、どれだけの小売業に影響を与えたか計り知れない。 いずれは100円ショップも過去のものになるかもしれませんね。
・スーパーにしても、自社ポイント、アプリ決済の負担金等を払ってもやっていけると言うことは、まだ余裕があるのかなと考える。100円ショップも扱う数でかなり状況が違うのではないか? ダイソーなんかは一つの商品の数量が多いから、まだやっていけるのだろう。
・この国の政府や日銀は庶民の生活なんて知る由もないし、気を配っているのは金持ちと大企業の事だけである事を、国民は気付くべきだ。
もちろん原材料やエネルギー、食品はその大半を 輸入に頼っている事は小学生でも知っている。
こんなに円安になっても、一切手を打つ様子も無く、日々の物価が高騰している事にも蓋をして見るつもりも無い。
普通の国の政府なら、自国の通貨が下がれば国民生活が困る事に対して直ぐに手を打つが、日本政府や日銀は、まず大企業様のご意向を確認し、円安を歓迎している企業の怒りに触れないように弱い円を容認している。
ここまで円安になる前にきちんと手を打てたはずだが政府も財務省も日銀さえも何もしない。
政府財務省、日銀は、一刻も早く円安を是正ろ。
・103万の壁を早急に何とかするべき。 最低賃金を上げても、パートやバイトが103万を越えないようにシフトを組むから、結局日本人の収入が上がらないんです。 2年間は超えても大丈夫ということになったけど、全く浸透していない。 今の日本は、働いた者負けになっている。 働かなくても様々な補助金が出る。 そんな国は伸びないよ。
・日本の中にだけいると物価があがってるな~くらいの印象しかないんだろうけど、いざ外から国内を俯瞰してみれば、、、どれだけおいてかれてんだよ日本!ってなるんだろうなー。 2~30年前に格安旅行でよく行った東南アジアはもとより、他国に出向いても今の自分は浦島太郎状態になるんだろうね。エクスペンシブ連呼してそう。
・物価の上昇は市中の貨幣供給が増えた証であり即ち好景気とするのが経済の基本。それに対し今は物価が上がった結果材やサービスを購入できなくなりより安い供給者に集まっている。これは好景気とは言えない。物価が上がり景気が後退している即ちスタグフレーションの状態と考えられる。
・円安傾向はこの先何年も、いやもしかしたら永遠に続くよ
100均みたいにデフレ経済を前提としたビジネスモデルは滅びていくだろうね
世の中が変わっていくんだから仕方ない
100均で商売している事業主は早いところ諦めて別の仕事やビジネスを考えた方がいいだろうね
・こんなことを書くと憚られるけど、新横浜もGWのホテル代が高いです。新幹線の最寄駅辺りは軒並み高いし、山手線沿線もどや街以外は高いです。 そもそも元の値段も高いのですよ。 友達と話していたけど「東京マラソン行くより、ソウル国際マラソンのほうが安くつく。一応オリンピックコースだからスピード出るし」と話になり、友達と初海外マラソン大会に行く話になりました。 東京って、ほんとに高いんですよ。お給料高い大手ならまだいいけど、地方と大差ない収入だったら、逆に生活大変そうな気がします。
・もはや、タイの方が高い国になってしまった。例えば、軽食、コロナ前だと200バーツ✕3=600円、最近だと200バーツ✕4=800円以上、更にタイの物価が上がってる。日本の物の方が安いと思う事も多々あり、旅行客も日本以外のアジア人の方が羽振りがいい。日本の工場として発展した国が日本を超えてしまう。
・外国住みの自分からすると、悲鳴というか値上げしないのが悪い。物価が高いと文句言う消費者は、稼がないのが悪い。円が安いのは日銀の政策が悪い。 というか本当は失業者が溢れるところを、薄く広く雇用維持してるからそうなる。移民も拒否して高齢化社会を一丸で守っている。治安が良いのはそれらのおかげもあるので、デメリットばかりではない。まあそういう選択をしたということ
・円安で輸出企業は潤い、株価は値上がりで日本の未来は明るいという経済番組をよく見かけますがやっぱり円安って日本が安いってことなんだよね( ´Д`)=3 大企業はほとんど現地生産で日本は今や輸出大国ではなく輸入大国で貿易赤字国なんですよね(((((((・・;) しかも輸出大企業は多額の消費税還付金があるから円安万歳なんだろうが実態は日本は輸入貧乏国で利益に預かるのはインバウンドをはじめとした外国人で国内企業に一般生活者は輸入物価高と賃金安で全く購買力が上がるどころか益々安物を探す生活から逃れられなくなっている!Σ(×_×;)! トリクルダウンの無いアベノミクスと日本人庶民に暴発した黒田バズーカの行きすぎた円安誘導策を再検証しないでただアメリカとの金利差だけを問題視していていいのか? この円安はアメリカだけのせいではなくアベノミクスと日銀の副作用の原因も大きくないか検証が必要ではないだろうか?
・ピンチをチャンスに代えることもできるのでは? もっと国産材を使おう、国産の物を食べよう、もっと国内を旅行しよう! 今までの「海外からの輸入品が安いから」という考えは捨てよう。 国産の方が安い時代になっている。 今までは輸入品が安すぎただけ。 安い人件費、安い輸入コスト、そんなものはもう要らない。 国内の野菜を食べよう、国内の米を食べよう、もっともっと国内に投資しよう、そんな良い時代が来ようとしているんですよ
・円高の頃のショップ99は最高だった 惣菜のクオリティも量も今のローソンストア100より全然よかった 大きなおにぎりのシャケが切り身でちゃんとした海苔に巻かれている それで99円なんだからすごかったよ
・円安の時こそ国内回帰(内需拡大)を促進させるべきなのに米国の手先である日本の財務省がそれを許さない。 消費税減税や廃止を掲げてる人や政党に何故支持が集まらないか?それは民主党政権末期の時に現実を見たからです。最後は財務省に楯突くだけの気迫が無い。これに尽きます。 あとは政治家同様財務省に弱味を握られてるマスゴミに騙される情報弱な老人が自己保身を続けてるのも原因です。バブル崩壊からの自己保身のツケが今の年金減少にもかかわらず。 何れにせよ記事にある100均店舗は縮小或いは淘汰されるのは時間の問題です。
・ねえ、どうしていつまでも「日本の考えのまま」で行けると思うの? 人生に為替予約も通貨スワップもできません、、あ、出来る人は居るしやってるか 海外のインフレと日本のデフレで差はないも同然 選択するなら 異常な安全、息苦しさ満載、物価安の日本 結構なバイオレンス、あっけらかんとした明るさは自分で防衛の明るさ、物価はドンドン上昇の海外で 財布を落としても返ってくるけど、エンドレスの同調圧力と重税高負担すか? 海外に住もうと実行前に、これだけドル円他物価上昇してもやっていけるぞってくらいの資金持ってないと
・日本はインドにも抜かれるようですね。今や日本は先進国ではないと思うし、そうしてきたのが自民党議員が国よりも私腹としてきた結果です。今の日本は自民党が作ってきた国です。さらば自民党を合言葉に選挙では国民の意思を表明しましょう。
・100円ローソンなんて、もうしばらく前から100円のものは、ほとんどなくなってきている。 他の100均も随分前から数百円のものも扱ってきている。 値上して、細かい価格帯で値付けしていいと思う。
・逆に今の円相場が「永遠に続く」と考えて行動すると、10年後かわからんけどこれと逆の記事が出るだけ。何事もその時点の状況が永遠に変わらん前提で動くのはリスクだよね
・逆に今の円相場が「永遠に続く」と考えて行動すると、10年後かわからんけどこれと逆の記事が出るだけ。何事もその時点の状況が永遠に変わらん前提で動くのはリスクだよね
・この間、めちゃ久しぶりに100円ショップ行ったけど、見た感じ100円とは思えないようなものまで、100円で売ってるから、それを製造してる下請けの心配をしてしまいましたよ。 300円とか500円とかのもあったけど、それでも安いね。
職業柄、下請け企業・業者の心配をしてしまいました。
・100円ショップと言っても最近は普通に高額商品多いし、それでも必要な人は買うよね。最終的には100均じゃなくて生活雑貨屋になるそういうスタイルにシフトしていくのでは。
・日本は一部の低生産性産業を救うために異常な円安にしているのであって、自民党政権は新自由主義どころか社会主義政権。 にも関わらず、野党は新自由主義が〜とか言ってるのだから、もし野党政権になればもっと衰退する。 不思議なのは旧民主党政権は元社会党メンバーが多かったのにもかかわらず、いわゆる新自由主義政権であり、個別の産業への補助金ではなく直接個人への社会保障へ切り替えようとしたが、残念ながら失敗してしまった。 日本人は国民もマスコミもあまりにも経済を知らなすぎて的外れな批判をしすぎる。
・100円ショップはデフレの象徴だから無くなっていい。海外移住年金生活者は日本から給付された金で他国の経済を回す迷惑な存在だから無視でいい。輸出国家の日本にとって円安は国益、円安で物価が上がるのは良いインフレ、これは間違いない事。自民党には円安で得た利益を国内の日本国民に還元できるような政治をお願いしたい。
・先進国と呼ぶ国で最も物価のやすい国は日本、世界見渡しても、日本より物価の安い国は数える程度。でも、国内から見ると物価高。バ○すぎる政府と中銀のために貧乏国家となった日本。安い国、日本。安い政府と安い中銀のために巻き添え。安い発想のインフレ政策のため、国まで安くなった。
・タイに移住した人は財産の多くをバーツで持っているだろうし、少なくても国際的な財産(ドル・金等)でリスクヘッジするのが当たり前の国際感覚くらいはお持ちだろうから大丈夫だよ。日本の経済に貢献していない人が悲鳴を上げても届かない。100円ショップは見切りをつけて税込200円ショップにして Made in Japan を売れば良い。
・100円ショップはかなりキツイでしょうね。元々利益率が低いモノは赤字になるだろうからね。 150円に値上げしても良いから販売を続けてもらいたいですね。
・日本人の賃金はメキシコより安い。そして日本人はメキシコ人より良く働く。 円安を根本的に解決するには経済を強くして、そして政府を変える事。 米国企業の日本への投資を加速できれば…。
・いつまでも100円にこだわるのは無理があると思いますよ。人口減で売れる数も減ってきますし、それなら200円ショップなど時代に合わせて形態変えていくべきです。 私はそれを許容しますけどね。頭の固い日本人はいつまでも変わらないことが正義と捉えてるんでしょうけどね。時代に合わせる感覚がない人が多すぎると感じてます。
|
![]() |