( 162380 )  2024/04/22 17:09:49  
00

「車検通ってるのに…」 でも「整備不良」になることも? SNSで話題の改造トラブル、なぜ? NGとなる理由とは

くるまのニュース 4/22(月) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eae1d9a31d90171e4f84952abc19cfec34eb8ec9

 

( 162381 )  2024/04/22 17:09:49  
00

ユーザーがクルマをカスタマイズすることは一般的だが、不正改造の検挙につながる場合もある。

国土交通省のウェブサイトによると、灯火の色や着色フィルムの取り付け、マフラーの切断などが不正改造の例として挙げられている。

不正改造すると整備命令が出され、違反が続くと罰金が科せられたり警察に検挙されたりする。

カスタマイズは保安基準を確認して適切に行うことが重要であり、関連事業者に相談することを勧められている。

(要約)

( 162383 )  2024/04/22 17:09:49  
00

 ユーザーの中にはクルマを自らカスタマイズする人も少なくありません。 

  

 場合によっては「不正改造」で検挙されてしまうケースがあります。では、どのような行為が不正改造に当たるのでしょうか。 

 

【画像】整備不良だと貼られる「赤い紙」画像を見る!(30枚以上) 

 

実際の街頭検査の様子(写真提供:関東運輸局) 

 

 最近はECサイトの台頭により、ユーザーがインターネットを利用して手軽にカーパーツを入手できるようになりました。 

 

 ユーザーの中にはクルマの外装や内装、走行音などを自分好みにするため、クルマのあらゆる部分をカスタマイズしている人も少なくありません。 

 

 

 しかしカスタマイズの方法によっては、不正改造車として取り締まりの対象になることがあり、SNS上には警察と国土交通省の職員が合同で不正改造車の取り締まりをおこなっている動画が投稿されています。 

 

 特にその中でも、ドライバーがクルマのテールランプの整備不良を指摘された後、ランプが市販の製品であることや、そのランプで車検に合格したことなどを主張する場面が話題を集めており、動画視聴者からはさまざまな意見が寄せられています。 

 

 一例としては「車検に通っているのに整備不良で捕まることってあるんだ!」という驚きの声や「車検通っているなら別にいいんじゃないの?」とドライバーを擁護する声などが聞かれました。 

 

 その一方で「車検を受けたときとクルマの状態が変わっている可能性もある」「グレーゾーンみたいな改造はしない方が良い」など冷静な意見もありました。 

 

 ユーザー自身でクルマをカスタマイズする際は、不正改造車として取り締まりを受けることがないよう注意しなければいけません。 

 

 では、どのようなカスタマイズが不正改造と判断されるのでしょうか。 

 

 国土交通省のウェブサイトによると、主な不正改造の事例として車両の灯火の色を変更することや、フロントガラスと運転席、助手席の窓ガラスに保安基準を満たさない着色フィルムを貼り付けることなどを挙げています。 

 

 灯火とはクルマの前後左右に付いているヘッドライトやテールランプ、ブレーキランプ、バックランプなどのライト類のことをいい、道路運送車両の保安基準によってそれぞれ色が決められています。 

 

 たとえばテールランプやブレーキランプは赤色である一方、クルマが後退するときに点灯するバックランプは白色と規定されています。 

 

 これに従わずに色を変更した場合、不正改造として検挙される可能性があるほか、色の違いによって周囲のドライバーを困惑させるおそれがあります。 

 

 さらにクルマの着色フィルムに関しては、フロントガラスと運転席、助手席の三面に可視光線透過率が70%未満となるカーフィルムを貼り付けることが禁止されています。 

 

 可視光線透過率は窓ガラスが光を通す割合のことで、透過率が下がれば下がるほど視界が悪く周囲の状況を確認しにくくなるため、一定の基準が設けられています。 

 

 またマフラー(消音器)の切断・取り外しや、基準外のウィングを取り付けることも不正改造の一種で、マフラーの切断・取り外しは騒音の原因に、車体からはみ出したウィングは周囲の歩行者に接触する危険があります。 

 

 警察と国土交通省職員の検問などによって不正改造が判明すると、国土交通省職員から整備命令が出され、クルマに赤色の「整備命令標章」が貼られます。 

 

 このとき使用者は15日以内に必要な整備をおこない、クルマと車検証を再び運輸局に提示しなければいけません。 

 

 この整備命令に従わなかった場合、道路運送車両法の規定により使用者に50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。 

 

 そして整備命令とは別に、道路交通法の「整備不良」の違反として警察に検挙されるケースもみられます。 

 

 交通事故を誘発したり、周囲の人・車両に迷惑を及ぼしたりするカスタマイズは不正改造と判断されることがあるため、きちんと保安基準を確認したうえでおこなうことが大切です。 

 

※ ※ ※ 

 

 着色フィルムやライト類などの取り付けは、一度車検に合格しても経年劣化などによって保安基準をクリアできなくなることがあります。 

 

 カスタマイズに関して不安がある場合は、ディーラーや自動車整備工場など関連事業者に相談してみると良いでしょう。 

 

元警察官はる 

 

 

( 162382 )  2024/04/22 17:09:49  
00

・記事には、車検時の基準と警察官による取り締まりの基準の違いについての不満やトラブルが多く含まれている。

特に灯火類や改造パーツの取り締まりに関する意見が多いようだ。

 

・車検通過後に改造を施す、通過した車検の結果を持ち出すなど、実際の車検基準と実際の取り締まり基準との間にズレや悪用が存在することに対する不満が見受けられる。

 

・交通法の改正や保安基準の明確化、取り締まりの一貫性を求める声がある。

 

・警察や検査員の主観的な判断によってトラブルがあるとの指摘もあり、公平な取り締まりが求められている。

 

・改造車や整備不良車の検挙に関する意見も多く、違法な改造や整備不良への取り締まりの拡充が望まれている。

 

・一部のコメントでは、車検に関する不満や疑問だけでなく、公共の安全や迷惑行為に対する取り締まりの強化を訴える声も寄せられている。

 

(まとめ)

( 162384 )  2024/04/22 17:09:49  
00

・車検の際の運輸局は国土交通省で道路運送車両法、公道で取り締まるのは警察官で道路交通法と、そもそも別の法律が適用されるため、旧車のシートベルトや灯火類は車検は通るのに、現場の警察官は道交法を適用しようとするのでよくトラブルになりますが、くるまのニュースって名乗るくらいなら、そういう問題提起してほしいですね。 

 

 

・逆に整備不良じゃないのに車検には通らないことは多い 

フロントのフィルムや外品テールランプ等 

保安基準に適合してるのかもしれないが 

ディーラー等では本当に適合してるか判断ができないので、判らない物は受け付けないというのが基本です 

 

 

・灯火類の「色」に関しては検査員の目視で判断するため、見解に個人差が出てしまう。 

明るさと違って具体的な数値で計測出来ないので仕方ないのかも知れないが、微妙なラインを取り締まりの対象にしないで欲しいですね。もしやるのなら、光の波長を計測する機械を導入して、適正範囲を決めるとかしないとね。 

 

 

・ユーザー車検、ディーラー等の車検、町工場の民間車検場、町工場の代行車検など…どこで受けたかで、検査員か違うから、どの程度かは全く違うんだけど、車検を整備と思っていることが居ること自体が ね… 

ユーザー車検は検査場が元々業者相手だったから、素人に厳しいところは多々あるし 

実際、検査員の厳しい緩いはどこの都道府県でもあるから通せないような車が、車検通ってたりするからね 

 

 

・軽四ジムニーにオーバーフェンダー取付は軽四枠サイズオーバーだからね。新型クラウンの左右ブレーキランプ、あれでokなの。方向指示器ランプや車幅灯、ブレーキランプレンズは大きくしてほしいね。前灯の色が赤系をつけている車もいる。シートベルトの延長やロック品が販売されている。 

 

 

・車検というのは基本的に、道路を走行するにあたり道路運送車両法の保安基準に適合しているかどうかを定期的に確認するだけであり、その後の経年劣化等により保安基準に不適合になっても関係ない。 

 

確かに検査員の中には勉強不足等で不適合を適合としてしまう検査員もいるが稀である。(意図的に不適合を適合としてしまうのは犯罪である) 

 

 

・車検通ってる云々はともかく、明らかにひと目でわかる窓ガラスのフルスモークとかちょっとした段差も通れない極ローダウンとかタイヤ外れてるんじゃないの?くらいの鬼キャンなど公道を走ってること自体がおかしいよね? 

ついでに疑問だけど軽自動車の黄色い枠で中が白いナンバーってあるじゃない?あれの黄色枠をナンバーフレームで隠して見えなくするのって、問題が無いのだろうか? 

 

 

・先日、ハコスカの後ろを走ってたら、ウインカーが黄色ではなく赤いテールランプが点滅してた。 

これが販売当時の仕様なので、今も車検は普通に通るし、整備不良でもないのだろう。 

昔はこのような車が結構あったような気がするが、知らない世代の人が見たら、困惑すると思う。 

 

 

・灯火の色とか判断が微妙な物もあるからね 

検査官によって、地域である程度は 

差が出るのも仕方ないよ。 

 

かなり前の話になるけどRSRの車検対応の 

ローダウンサスをユーザーが持ち込んで 

ある新車のワゴンに取り付け納車したけど 

1年か2年か忘れたけどサスがヘタって 

車検に通らないまで車高が下がった事もある。 

 

取り付けた時はセーフでも 

1年後、2年後は誰にも分からない。 

 

 

・そもそも取り締まりをしてる警察官の中には、問題がない 

パーツでも見た目だけで判断してしまう人もいる事も。 

 

その為に不正改造とかの検問をする時は必ず 

検査する人と同伴での取り締まりになってるんだよね。 

 

 

 

・ショップによってはOKってのは大体グレーゾーンです 

この文言はこう解釈できるからOKっていうのも大体グレーゾーンです 

自分で弄ってるとそういうのがなんとなく分かってくるし、それを分かった上で皆さん弄ってるでしょうから、もし捕まった時は素直に戻しましょう 

 

 

・車検通った時はあくまでもその時に問題がなかっただけで、その後不具合等で整備不良になる可能性はある。 

特にタイヤのはみ出しや灯火類の色に関しては人によって合否が分かれやすい。 

指定工場のディーラーに居ましたが、タイヤが微妙にはみ出てそうな際どい奴は持ち込み検査してましたが、お国の検査員はパッと見てok。 

 

指定工場での車検受けてる方は結構厳しめに車検通してますが、持ち込み等の認証工場での車検や自分で持ち込みで検査通した場合は案外緩くて、後日引っかかる可能性はあります。 

 

 

・運転席や助手席にカーテン付けている車あるけど、車検に通らないし、整備不良扱いなんだよね。ついでに言うと吸盤で着けるタイプのサンシェードも付けたまま走ると違法。 

 

何故警察は取り締まらないんだろう? 

 

まあ、警察官はあまりこの手の事に詳しくないんだろうね。 

 

 

・自分も違反じゃないけど嫌味を警察に言われた事がありす。 

車内の天井(当然目線より上)にブラックライトを取り付けていたんですよ。 

違反車両の取り締まりしている検問でそれに対して嫌味を言われました。 

警察が車内覗き込み天井見上げて「うわぁー眩しいなぁ~!!消して。」て。 

は?と思いました。 

ライトを直視したらそれは眩しいのは当たり前ですよね。 

何言ってんだコイツ?と思いました。 

自宅で天井見て生活する人いませんよね。 

車内は頭の上に付けてるんだから運転中天井見ることなんて無いから眩しいはずがなく眩しいなら支障がでるからそりゃ付けませんよ。 

しかもブラックライトですよ。 

ネオンとかLEDとかじゃなく暗いブラックライトでですよ。 

納得しませんでした。 

今からの季節運転中運転席、助手席の窓ガラスにサンシェード付けるのは違反になりますので誰もがやりそうなので気をつけつください。 

これは調べたら出る。 

 

 

・ライト系は、車検に通らない場合もあります的な文言書いてあるよね。 

 

グレーゾーンだから…販売元もフワッとしたニュアンスにしてる。 

だから、車検官や警察官によっては対象とする場合が出てくる。 

 

ようは、車検場が一律でグレーゾーンは駄目!に、すれば解決。 

 

 

・フォグランプの色も白か黄色以外はNGなのに、たまに緑とか青とかいますよね。 

あと、フォグの数も本来は2個までなのに、フォグ+LEDライトとかつけてる車いますけど、これは車検OKなんですかね? 

 

 

・要するに取り締まる側も主観でしているという事。 

車検をキチンと申請して合法化しても、それはそれと知らない事を隠して 

検挙数を上げたいが為のこと。 

それは他の方も同じで自身が出来ない事・好みで無い事を理由に確認もせずに違法と難癖付ける。 

 

 

・純正パーツ以外を取り付けているカスタムや改造車輌は全て運行停止にし車検も純正パーツ以外が付いている時点で不合格に出来る用に法改正が必要。 

バイクや車のカスタムカーや改造車はコインパーキングやコンビニ、スーパーの駐車場や道路に出ただけでも罰金や運行停止命令等の罰則を与えたらよい。 

1番迷惑なのはマフラー騒音。音が大きくて騒音を出していても警察は取り締まりしない。 

緊急通報しても自転車で警察が来るから逃げられて情けない。 

 

違法正法に関わらず問答無用で純正パーツ以外を付けていたら罰則でいい。 

 

 

・そろそろフロントウィンドウのオーロラフィルムも規制対象にして欲しい。絶対、スマホのながら運転等後ろめたい事をするために外から見えないようにしているのだから。 

 

 

・バイクのヘッドライトを社外のLED(車検対応品)に変えましたが、ネットでは、車検場によっては通らないことがある、ような書き込みがありました。 

 

変えてから2度ほど車検通して問題にはなっていませんが、”車検場によって”っていうのはやめてほしいですねw 

 

 

 

・自分もランエボ乗ってるけどラリーアートのミラーと社外エアロのナンバーの位置で車検断られました。 

ラリーアートのミラーは車検対応で、ナンバーの位置も純正の位置と変わらないって言ったらじゃ純正に戻して持ってきてって言われましたね笑 

酷い人は純正オプションのカナードでも落とされたって聞きました。 

 

 

・整備不良と不法改造とで違反点数や違反金を分けるべき。 

手を加えた改造が不法改造とし、また環境問題を考慮して排気ガスと騒音に重点を置いて下さい。この違反に対しては免停と高額な違反金を課して下さい。 

 

 

・車もそうだけど車検のないレベルのバイクも大問題だよ。。 

税金ちゃんと払っている車ばかり目の敵にしないで自賠責すら払っていないようなバイクもきちんと取り締まってほしいわ。 

 

 

・根本的な話をしますね。 

検問等で整備不良を疑われる段階で既にダメなんですよ。 

抜き打ちの検問で引っかかる車見ると大体がああ・・・て思う車ばかりですし 

車検に通る部品です!って市販部品買っても経年劣化でかわりますから。 

純正部品であっても経年劣化で車検に通らないのですから。 

 

 

・保安基準というものが科学的根拠が無く、かなり曖昧なのがいけないんじゃないでしょうか。 

それまで禁止されていた流れるウインカー、サイド出しマフラー、ハミタイなども海外メーカーが純正採用した途端にOKになるなんて今までは何だったの? そういう態度を繰り返してるから警察や国土交通省お役人は信用できない 

 

 

・科学的な根拠なんてないことを重箱の隅を突っつくようにあら捜しするから問題が起きる。どうでもいいようなことを日本は規則で取り締まりすぎる。13年過ぎると自動車税が上がり、18年たつとさらに上がる。車検がこんなに細かいのはこの国だけ。国会議員は常に運転手付きを税金で保有してるから、何一つ困らないし、税金内容なんて全く知らないだろう。国民の収入はG20の中で最低なのに、議員の給料はトップ。国民からは税金を取るための算段を毎日考えてるくせに、自分たちは領収書一枚もらう時間がない。そんなに国民苦しめて何が楽しいのか。 

 

 

・警察は、スピード違反や駐車違反と一時停止違反ばかり取り締まるのではなく騒音出してる車や整備不良・無灯火なども厳しく取り締まってほしい。 

 

 

・国土交通省の検査員もいい加減だから 車検場では上から目線 上から物言った来る割にはいい加減な検査しかしない 例えばボートトレーラーで新規で車検検査ライン合格して継続検査で持っていった所後ろから1M以内に反射板が無ければ駄目って言われてシール式でもOKって事なので赤の反射シール貼ったら赤は駄目って言われたので白貼ったら城も駄目 だったら何がいいのってきいたら規定ですからの一点張り 結局黄色が正解みたいでなでそう言ったくれなのいって聞いたら規定ですからって言われて無ったしました 流石にこっちも3度目なんでイライラしてたら向こうもかなり機嫌が悪く腹が立ちました なぜこう言った事は教えないんでしょうか? 時間の無駄にもなりますし非常にむかつきました 職員員に暴言履かないようにって注意されましたがきちんと教えてくれればそのように対応するのに非常に気分悪い車検になりました 

 

 

・ローダウンやリフトアップなども 車検通す時は元に戻して 車検が終わったらローダウンやリフトアップするって人が殆どじゃないですか?普通に見聞すれば整備不良を取られる車は多いと思いますよ。 

 

 

・現場の者だが、一番納得できないのが、来年からのロービームのみの点検です。 

年式古い車だと部品ないこと多いので、来年からどうなるんだろうっていつも思いますね。 

 

 

 

・とりあえず、警察には違法な改造をしていると一目でわかる車両をどんどん引っ張ってもらおうか。 

近所の違法改造車を通報できるシステムを作ろうよ。 

そんなに難しくないでしょ? 

で、家の駐車場を出た瞬間に違反切符切ればいい。 

で、車両は没収。それで日本から違法改造車を減らせられるはず。 

動かないのは公僕の怠慢。 

 

 

・車検を通した状態でその後は無改造なら問題ないでしょう。車検受け合格後に再改造して走行するので検挙されてるだけでしょう。検挙される時に言い訳は車検を受け合格してますが~車検合格後に再改造してるのでは捕まるの当たり前です。バイクの年式古い旧型車輛も同じで車検合格後にマフラー改造し再装置して爆音撒き散らして走る!言い訳も同じ事で繰り返し鼬ごっこしてるだけですよ! 

 

 

・車は乗り手の個性が如実に解りますからね… 

でも改造をやり過ぎるとお金が掛かってしまいます 

うるさいマフラーだとご近所迷惑にもなるし 

何事も「ほどほど」が1番だと思います 

 

 

・ビッグモーターで車検受渡しで買ったのにあまりにも調子が悪いので他所で見てもらったら全く整備されてなく、これでは車検は通らないと言われました。しかも補償期間なのに対応してもらえません。儲かるはずですね。 

 

 

・特に注意が必要な車は、平行輸入で入ってきたアメ車。 

車検に通る地方と完全にアウトな地域もある。 

以前にダッジラムの1500で、純正タイヤホイールなのにフェンダーから出てる出てないで苦労した事がある。 

輸入業者の地域ではギリOKだが、自分の地域ではアウトとなり街中で御用となる。 

 

 

・「車検通ってる」とか「前回は通った」とか言ってる奴らに教えてあげよう。 

車検はあくまで「その時」の車両の状態を判断している。取り締まってる側からすれば車検通ったから何?って状態。 

車両法だって毎年のように変わってるし「前回通った」とか言ってる奴は知っておこう。「前回」と「今回」は違う。車検は過去に通ったから今回も通るというものでは無い。 

 

 

・ジムニーのリフトアップして民間車検場に出したら通らないと言われました。もちろん車検対応品で継続車検なので普通にユーザー車検でも通るのだけどね。 

 

 

・自家用乗用車に限らず車検受けた?って思えるような車はいくらでも走ってますね^ ^ 

特にトラックやダンプなど(笑) 

事業登録されてる車だと不正改造の取締りしやすいと思いますが、取り締まりする方が大丈夫かな?と思いながら見てます^ ^ 

 

 

・車検そのものが不要! 

整備してキレイに乗ってても継年したものは税金が高くなる。 

なら、いい加減に金かけず乗って、故障で乗り換え使い捨てがいいのかも。 

何のための車検? 

国の政策が使い捨てなのに、長く大切に使おうとする税金が増える。 

車検は、その先も運用できるかどうかの検査じゃないのか・・・な? 

ないって事だね。 

 

 

・ディーラーは改造に厳しいけど 

そこで何台も新車買ってる人と、他で買った中古の改造車を乗り付けて来る人では当然対応が変わって来る。 

後者がグレーゾーン車持って来たら当然断ります。 

そんな事当たり前でしょ? 

 

 

 

・まあ灯火については車検の基準が曖昧な部分が多すぎて検査員次第ってのがな。 

わたしはそのへんトラブル避けるために灯火は触らない。 

 

記事とはあまり関係ないけれども、明らかに爆音すぎて迷惑かけたりする違法改造は勿論でドノーマルの整備不良車もしっかり取り締まってくれませんかね...。オイル垂らしながら走ったり、ツルツルのタイヤで走ってる奴結構いる。 

 

 

・ゴーストフィルムを貼って認定証まであるのにディーラーでは車検を受けられない。ルールを守ってるなら点検、車検は通すべきだ。 

 

 

・個人的に保安部品に当たる部分の形状が違う市販品への交換は車検に合格させる必要はないと思う。 

 

 

・タイトルで大々的に書いてる割に、車検通ってるのに…の内容が薄い 

要は月日が経って(経年や変更で)車検通らない状態になってるってことでしょ? 

車検通る状態を維持してれば検挙される謂れはない 

単にそれだけのこと 

 

他に書いてる人がいるけど、確実に法に適合してるのに検査官の判断で車検落とされることのほうが問題 

 

 

・そもそも車検は税金取るための制度です。 

あくまでも建前上ルールを考えただけ。 

だから曖昧になってしまう。 

真剣に取り組むのならノーマル以外全てNGにすれば良いだけです。 

 

 

・取り締まる側も基準を理解していない輩が多い。改造するなら、理論武装が必要。 

ちなみに昔の車の騒音基準は緩いので、爆音でもディーラーで通る。 

 

 

・灯火といえば、特にリアのウインカーバルブをLEDに換えるのやめてくれないかな。 

信号待ちとかで眩しいよ。 

 

 

・そのまま車検に合格してるなら、保安基準に適合してるから違反じゃないよ。取り締まり者の勝手な決めつけ。 

警察はあまり知らない人が多い。 

 

 

・不正改造なのに整備不良で切符切るのやめて欲しい。 

フルスモや巨大GTウイングは明らかに不正改造なのに整備不良で切るの謎。 

 

 

・こんなもんより、雨も霧もないのに、バックフォグランプを点灯して走る腐れドライバーをなんとかしてほしいわ!後続車への注意勧告や言うけど、後続車からしたら[眩しい、イライラする]だけや! 

 

 

 

・整備不良云々よりこんな車乗っててら違法な走行しとるでしょ。それを取り締まりたいのよ警察は。整備不良は半分口実だね。 

 

 

・車検時点でOKの話で次回車検まで保障される物では無い 

車検場出たらご自由にでしょ 

勘違いしてるよね 

次回の車検迄に戻せばOK 

 

 

・車検の前に、改造を元に戻して、車検通したらまた改造する、そんなのいっぱいあるじゃない。 

 

 

・あきらかにうるさいマフラー 

取締ってください。 

 低音のは特に離れても音が残る。 

周りに影響ないものはどうでもいいので 

 

 

・わざわざ金かけて時間かけて手間かけて疑われることして説明までして言い争って気分が悪くなるようなことしなくてもと思うが。 

 

 

・車検の時たけ戻すということをを知り合いがしてました。整備工場とつるんでたとしか思えません。 

 

縁を切りました。そのかたとは。 

 

 

・そもそも通るか通らないかぎりぎりで乗っている方が悪い。文句があるなら工場出荷状態でのるべし 

 

 

・乗用車だけに限らず トラックやバイクもそう  

夜中、人が寝てる時に走られると煩くて叶わない 

 

 

・車検の時に直せば、そんなんなんとでもなるでしょ。 

そーゆー輩はやる奴はやるし言ったところでイタチごっこですよ。 

 

 

・まれにフロントに赤色のマーカー使っている車を見かける… 

何を考えているやら? 

 

 

 

・”車検通った直後なのに壊れた”クレーム記事とかも時々見るけど 

同じ理屈だよね 

 

 

・検査官の判断で合法だったり違法だったりする。 

 

 

・車検=メンテor修理 

という誤認識 

税金とるための認定試験である 

 

 

・陸運局が殿様商売をしてるのも民営化にして見直さないとね。 

 

 

・少しでも弄ったら車検NGだった時代からすると随分緩くなったな 

 

 

・もっと厳しくビシビシ取り締まってください 

 

 

・記事の内容が当たり前すぎて笑える 

 

 

・どんどん取り締まってください 

 

 

・車検の意味がないよね。 

 

 

・車体からはみ出したウィングは周囲の歩行者に接触する危険があります。 

 

↑こんな事故は過去に一度も見た事がないんやけど! まあ基準を設けないと、アホみたいにバカでかいウイングを装着する輩が出て来るからやろ? 

 

 

 

・ナンバー燈を点けてない 貧乏臭い軽自動車を捕まえろ!わざわざ点けないとは、かっこいいと思ってんだろ 

 

 

・爆音の低レベルのハーレーも取り締まれよ 

迷惑でしかた無い! 

 

 

・ダセーから改造すんなよ 

 

 

 

 
 

IMAGE