( 162397 ) 2024/04/22 17:24:40 1 00 (まとめ) 多くの経営者や労働者からは、新卒社員と既存社員の給与逆転について不満や疑問の声が挙がっています。 |
( 162399 ) 2024/04/22 17:24:40 0 00 ・経営者です。
これは100%会社側の問題かと思います。 給与とは労働に対する対価であってそういった視点から見れば「新卒社員と若手・中堅社員の逆転」は本来あってはならないでしょう。 大手であれば、初任給引き上げとともに既存社員のベア等も行われているでしょうが、そういった会社が全てではない。
初任給ばかり引き上げて既存社員の待遇を放置するような会社は、人材の流出が顕著に起こるでしょうね。
・同一労働・同一賃金の観点から、新卒以下の給料の場合、 同等、もしくは一定額以上まで引き上げられるのが 通例であると思います。
もし、引き上げられなくても最低収入以上で、 法律に抵触していないという場合でも、一定の不満は 出てくるでしょうから会社のコンプライアンスというか、 マネジメント能力が問われる部分ではありますね。
・同じ携帯キャリアを何年も使って居ます。ですが、新規のお客さんや他社からの乗り換えのお客さんに対して従来のお客さん以上のサービスがされている事に不公平を感じた時代が有りました。新規のお客さんにそこまでのサービスをするのなら何十年と使っている古客には一年くらい通話料タダにしても罰は当たらないのでは?と思っていました。
・例えば、高卒2〜3年目と大卒新卒とで逆転することはあるかもしれません。 基本給が違いますからね。 会社に貢献したことがない人の方が、給料高いなんて確かにおかしい。 また、記事の言う会社と交渉なんてできるわけがありません。 会社でレベルで基本給が決まっているのですから。 だとすると、転職するか、ボーナスで差を付けるしかないでしょうね。 会社側は、実力や利益幅でボーナスに還元されるとかの説明が必要だと思います。
・不満に思うのはごもっとも。 ってかなんでそこまでして企業は新卒欲しがるのが不思議で仕方ない 中途採用みたいに即戦力にならないのはもちろん、基本的な社会人マナーも働く意識さえこれからという人材をなぜそこまで奪いあうのだろう
新人がいたら職場がリフレッシュするから? 将来への投資?
いくら囲い込もうが今の新人はちょっとでも嫌なことあったり、違う興味がでてこれば、今の時代はさっさと退職していくだけ
もう新人にとっては生涯を一つの企業で過ごすなんて考えはないだろうし 新卒を採用するという感覚から企業は脱却した方がいいんじゃないのと思う
・この先きっと逆転現象起きるタイミングはあるだろうなとは思うけど 会社と交渉なんて面倒なことする気も無いので気付くタイミングが来たら ただただ、賃金に見合ったパフォーマンスをするだけ。 どんどん労働力としての価値は下がりますけど、そんな賃金しかもらってないなら力を発揮する必要もないですからね。 最近そう思って働くようにしてるし、実際”まだ出来るけどやらない”って選択するほうが多くなってきた。 企業側って、努力したらそれに見合った金を払うってスタンスだけど これだけ働いてほしいからこれだけ支給しますのでその分働いて下さい。 賃金に見合った実績でない場合は降給しますでいいのでは。
・確かに私も入社4年目の時、急に新卒の初任給が4万くらい上がり、税金払ったらほぼ同じ額になった記憶があります。私を含め回りの人もやる気失くしてました。今いる社員を大切にせず新人をとることに精一杯な会社って入れ替わりが激しく何年経っても人手不足。
・ある営業職で7年目になりますが、給料は有り難い事に右肩上がりに上がっていっています。この記事を見て思ったのが未だに日本で低賃金で働かせる会社が存在するのかとびっくりしたことです。物価高になり、少し買い物するだけでお金が飛んでいく世の中になっているのに、会社側は社員=働かせ放題人間の認識なんでしょう。海外から多くの観光客が観光地に押し寄せ、多額のお金を落としていってくれてます。その外国人観光客が今の日本の給料事情を知るとどんな気持ちになるんでしょうか?
・基本的にこういう会社は改善の気がないので、たんたんと転職した方がいいと思います。指摘するとキレる経営者も多いのでバカバカしいです。 今はまだ転職回数が足を引っ張ることもありますけど、今後人材はもっと減りますし、その人のスキルや能力次第で、転職がもっとしやすい環境になっていくと思います。
・新卒の基本給を上げるのであれば、既存社員の基本給も同率もしくはそれ以上上げなければ、優秀な社員ほど「退職」という選択をする可能性が高まる。 「手当」で上げても基本給をあげるのとは意味が違う。 この辺りの経営判断を間違うと、数年後に取り返しがつかなくなると思う。
・その会社、転職していいと思いますよ。
確かに、今多くの企業が若手確保に奔走していることから新人の額面を上がる傾向にあります。 それでも、基本給が中堅と逆転するのは目も当てられない。 せっかく育てた中堅を手放したいんでしょうか。
手取り額の見た目を上げるために新卒から数年だけ使える格安の寮、見込み残業、学び手当など名前をつけて毎月の手取りを水増しするような会社も会社ありますが、これも後先考えてない…。 数年経って若手として活躍始めた頃に手取り落ちたら、まぁ転職しようってなりますよ。 お勉強だけさせてあげて他の企業に提供してるようなもんです。
・会社と交渉してみたらいい。意外と給与が上がったりする。それでも駄目なら転職。同期入社で同じような給与だと思っていても、会社と交渉して給与が上がっている人もけっこういる。こういうことは他人や会社の人には言わないものなので、ダメ元で交渉してみるべしよ。
・私なら逆転現象が起きている会社なんて、さっさと辞めて転職します。
給与は労働に対する対価です。 入社時の基本給基準が異なるという理由にすらならない言い訳で労働力を搾取する組織に未来などない。
もし、逆転現象の被害に遭われている方は冷静になって考えてください。 その様な組織はこれまで会社の利益に貢献してきた社員よりも、入社間もない新入社員の方が労働的価値が高いと評価しているのですよ。 転職は確かに大変ですが、労働の対価をマトモに支払わない組織は、さっさと見限るに限りますよ。
・就職活動する時に初任給に重きを置くので、平均かそれ以上で初任給を設定しないと関心を持ってもらえないから仕方ないですね。 今に始まった事ではなく、過去も含めて人手不足の売り手市場の時は毎回そんなものです。 景気や業績にも左右されるので入社のタイミングによって普通にある事です。 それを理不尽だなんて言い出したらキリがないです。
・そんな会社は採用出来たとしても直ぐ辞めるだろうな… 教える側より教わる側のが高い給料じゃ。大企業の年齢層のバランスで新卒採用するなら良いが、今の新卒に何を期待するのだろうか。実際、昔辞めた会社で代わりの新人が店長より給料だいぶ高くて揉めてた。 退職代行が盛況らしいが、極端なバランスを崩す行為は会社にとってマイナスでしかない。
・みんなで辞めた方がいいですよ 新卒でさえその額なら、経験者ではもっとくれますから。辞めることを拒むのはやめ、他社への交渉など現状のうちからやっておくべきです。 会社側は残る社員には、多く出そうと思ってないし、気づいてないフリをしてます。 世の中もっと仕事できる人の離職率が上がれば、会社側は対価を払うようあげなくては存続できなくなりますからね。
・それで辞めると言えば引き止められる仕事をしていたのであれば退職願を出してみるのもアリだと思う。
入社5年目の人より高い給料で雇い入れるのは会社もわかってることで、それで辞められるリスクを承知のハズだから。
・もしかして総額では、多いけど手取り額だと少ない..の意味?なら良いのだけど 本当に総額での話なら士気低下や中長期の戦力低下は免れないだろう。経営者も理解のうえ苦肉策かも知れないが..全体に上乗せも出来ない資金繰りであれば労働者側も見限る未来は近い。 結論不公平だがこの経営方針に従えるなら残留、そうでなければ退職。
・そんな会社は辞めれば良いと思う。 在籍する社員(人)を大事に出来ていないってことだよね。 初任給が上がって、在籍社員もせめてそれ以上の水準にする会社が多いと思うので、そこをせずに法的にはセーフ、人の確保のためだけに初任給上げますという会社に不満があるなら、他へ行った方が良いと思う。
・私も以前そうでした。 基本給が17万円からスタートし、毎年2000円ずつ昇給。 入職3年目に初めて部下が出来て部下にボーナスは2ヶ月なので34万だと伝えると、基本給は18万だと。
一気にモチベーション下がりました。
・本当にこんなことってあるの? 普通に考えたら新卒の給与が増えた分だけ 社員にも給与アップがしかるべきだと思うのだけど。 給与の逆ザヤが出れば社員が不満に思うのは当たりまえ
もし本当にあることなら、早く辞めた方がいいよね。 そんな企業であれば、将来の見通しも暗いと思うので。
・猿を使った実験で同じ仕事をしても片方だけがいい報酬だと本能的に不満を感じるらしい。 人も同じで誰もが嫌がる事だと思う。 よく身内だけ給料アップとかあるけど周りの人たちはやる気をなくすよね。 前の会社は何もできない中途が入社6年目と同じ給料という事が発覚して会社の信頼が地に落ちて退職者が相次いだよ。
・会社に雇用されるならある程度は諦めないと上げたらキリがないよね。 残業代が出ないとか夜勤をさせられるとか交通費から税金を引かれるとか会社都合で有給を取らされるとか本当にあげたらキリがない。
・10年後、20年後にどうなるか?さらなる物価引き上げにつながることになり、格差がひどくなり、より一層貧乏感に苛まれることに成り、財布のひもも固くなり、内需が貧弱になり、税収もとぼしくなる。再び失われた10年、20年と言われることになる。
・問題ないと思う。 恐らく会社が必要とする有能な社員は給与も上がって逆転はしていないのではないか? 結局、役に立たないのでいない方が良いとわかった既存の社員に新入社員との逆転が生じて、辞めるのなら引き留めはしませんという状態になっているのだろう。
・下手したら地方の中小企業の40代より大手企業の新卒のが基本給高くなってる。これから子供支援やらで若手の支援は厚いのに氷河期世代の40代は支援なんてないあらゆる社会の恩恵から外れてる。
・まともな会社なら新卒の初任給を引き上げると同時に既存の社員と逆転現象が起きないように給与体系を見直すはず。それができないなら初任給は上げられないか上げても逆転しない範囲の微増でしょう。 ファイナンシャルフィールドはまともじゃない例外的な会社のケースを取り上げてるの?
・新卒が大卒で入社5年目の人が高卒ならない話ではない。
どちらも高卒なり大卒なら新卒の初任給を上げた時点で他の若い社員の給料も上げないとおかしいことになるので不公平となる。
・スキルアップして会社に交渉とか的外れもいいとこやな どう考えても新卒より既存社員の方がスキルあるんだから給与は改定されるべきでしょ って話だろ 初任給ばかりフォーカス当てて企業努力するんじゃなくて 既存社員も大事にしろよばかやろー って意見だろ
・これ新卒だけでなく中途採用でも同じことが起こってるんですよね。 去年中途採用で入社した人より今年入社した人の方が給与が上。仕事内容が明らかに異なるならいざ知らず、仕事内容が同じなのにこれですからね。
・嫌なことをいえば 新人より給料が少ないのなら 当然引き上げてあげようという5年目と 新人より給料が少ないけど 評価が低すぎてあげる余地がない5年目が いるんだろうなとは思います。
・新卒の給料上げるならせめて若手の給料もそれなりに上げてあげないとバカらしくて仕事してられないよな。新卒様かわいがりが過ぎると痛い目を見るのは会社です。人材確保を頑張っても労働意欲を削がれるようでは先が知れてます。
・本当に初めから逆転しているのであれば、経験年数よりも若さの価値の方が高いということです。 価値観が合わない会社で、価値の低い経験を積んで来たという評価なのだから仕方がないのではないでしょうか。
・転職しましょう。大幅な昇給をしたいのであればそれ一点。十分な職種の経験や実績、資格があれば実現出来ると思いますよ。
・初任給は試用期間の給料で10月以降は既存社員と同じ給与体系に組み込まれて、まともな会社なら同じ職種の新人が既存社員とより高くなるなんてことはないようになってる
・>新卒と若手社員・中堅社員との給料逆転が起きて
言っては悪いが、このような企業が本当にあるのなら社内が上手くいくわけはない。 新卒予定の人は転職口コミサイトなどを利用し、失敗しないように注意が必要です。
・これよく聞くけど本当にあるの?友人連中はもちろんネットでも会社名だしてここはダメだって言ってるとこ見たことないんだけど 新卒の給料あげるとこは既存社員も同じだけか定期昇給分引いた額上げてるとこがほとんどだと思うんだけどな
・新卒の初任給引き上げはうちもあったわ。 しかもロスジェネ中途採用の私は全然昇格しないし、新卒はすごいスピードで昇格していくからね。 どのみち子供いて時短だし、のんびりやることにしたわ。
・新卒の入社時だけ給料高くても、中堅社員の給与が低いなら、入社後見透かされて人が辞めていくでしょうね。新卒のかたも見た目の給与に騙されないように要注意です。
・スキルも経験も無い新入社員が、5年目より給料高いって 同一労働、同一賃金以下だよね。 新入社員との格差が出来ても、大企業の社員はそれでも辞めないんだろうけど。
岸田総理はそこまで判って賃上げせよとか言っているのかな。(´・ω・`)
・その状況は会社から従業員へのメッセージです。仕事のことがわかる人間なんて新卒以下だ、という内容が込められています。 それを甘んじて受けるか、反発して転職するか、それを問われているのです。
・良く解らない中途採用と在職社員との間でもこの様な問題が見え隠れしてますよね。 一度会社を辞めてから再度出戻りの方がベース上がるとか
・5年目社員の基本給も引き上げたら良いんじゃない?
5年目:基本給大幅UP、賞与カ月数DOWN、 で年収が横ばいでも 月収は新卒より上回れば文句が無いのでは? 要は年収ベースで新卒より上回れば良いのですよね?
・こんな会社実際あるの?あっても既存社員はもちろんそれで入った新卒もすぐ辞めるでしょ。 先輩社員の給与が自分達(新卒)より低いような会社では将来昇給とか全く期待できないでしょ。
・初任給の引き上げが話題になってますが、新卒初任給だけ引き上げるのは無しだと思う。 人集めの為に大盤振る舞いして、在籍している従業員の賃金を上げないなんてブラック企業では。 自分だったら間違いなくそんな会社辞めます。
・バブルの頃は、こんな話はあちこちで聞いた 毎年毎年、初任給がどんどん上がってました まぁ、抜かされた当人にとってみれば堪ったもんじゃないよなぁ
・初任給上げるなら既存社員の給与もベースアップしてバランス取らないとおかしなことになる。 それがされていないのは会社の問題かと。
・これと似たようなことがバブル世代前後でも起きていますね 80年台に入社した人と00年台に入社した人の上がり幅に 差がある会社が結構あります
・受験はラク、就職もラク、就職すればしょっぱなから高給。
受験戦争、氷河期、低賃金のために結婚や子作りを諦めた世代の代わりに沢山税金を払って沢山子供を産んでください。
・交渉材料にするか、実際に実行するかは別として、給与アップを目的とした転職の選択肢を持った方がよい。そういう時代に突入した。
・新卒の初任給「だけ」引き上げると、他の社員との整合性はどうやってとるものなんだろう。初任給から昇給しないとか?
・さっさと辞めるに尽きる 10年居た職場で同様の状態でずっと戦ったが 上が無能なら変わらない 3年以内に戦いお見切りをつけるべき 報酬という観点で人生の時間を無駄にするぞ
・新卒至上主義という宗教上の理由なので、仕方ないですね
嫌なら新卒至上主義という宗教に入っていない企業へ転職しましょう
・その新人が仕事できるならしょうがない。 でもきっと入ったばっかで使えないんでしょうね。 連名で会社に言うしかないですね。 いちいち転職するのもパワー使うし…
・新卒よりも仕事量を減らしてくれれば、それでいいですけどね。減らしてくれないなら、自発的にさぼるだけです。
・ホントに既存の社員より新入社員の方が高い会社ってあるの? 新しく社員を雇って既存の社員が辞めたら元の木阿弥な気がするけど、そんなバカがあったら会社すぐ辞めたらいいよ
・新入社員を上げるなら既存の社員も上げるのは当然。まぁ年齢も関係するだろうが、長く居る会社では無いな。
・なにか新人より優れた能力を会社に見せつけるしか無いかもですね。 この手の会社は、新人に毛が生えた程度だと給与一緒でいいんじゃ無いかって思ってるんですよきっと。
・新人以上に仕事しなくていいですよってことだと思います。新人にたくさん利益あげて貰いましょう。
・お金の問題もそうですが既存社員のプライドも 毀損するような経営者はもはや頭がおかしく なっているとしか思えません。
・ウソ言うなよ。通常、初任給が引き上げられるとそれにしたがって全年代の賃金カーブも補正されて変わるから初任給>入社5年目の給与ってことは有り得ない。
・携帯電話の新規やMNPみたいなもんですね。 既存の利用者にはメリットがまったくない。 釣った魚には餌をやらんみたいなかんじ。
・その集団から辞めましょう。そんな会社は実績の意味も知らない新卒に媚びで売り手市場に迎合する集団。そんな新卒に増長でもされたら、直ぐにソッポ向かれて逃げられる集団。
・ベースアップで一律に同額上がるわけじゃないんだ。 かわいそうに。そんな会社なら辞めちゃうけどな。
・ほんとうこのような実態あるのでしょうか?新卒採用者の給料が2-3年目で下がるようなことも危惧されますね。
・不満を抱えながらも黙ってたら給料は上がらん。転職が1番の選択と思う。
・既存社員にやめられてまで新卒社員取りたいもんかね? わかっててそうしてるよね? 変なシステム~
・え、それは会社経営としてあり得ないでしょ。 今すぐ会社に抗議すべき案件。
・中堅がバカにされてるわけで、転職して年収を上げるしかないでしょう それが健全な経済かと
・普通、新人と給与逆転しないように全体的に給与上げるよね バカにされてんだから逆転された社員はさっさと辞めればよい(笑)
・これベテランの退職の原因にしかならない。 優秀な人を逃してから後悔しても遅い。
・そこまでしてとった新卒も今後あがらんなら辞めるだけではとか思うけどなぁ。
・新卒至上主義の歪み、弊害がいよいよ噴出してきた。
・従業員が満足してると勘違いしてる馬鹿な経営者と幹部しかおらんからな世の中
・やめた方がいいな
・そういう会社はいずれ廃れるわ。
・いやなら転職しろっていう記事になんの意味があんの?
・氷河期は潰せ、が日本国の社会の明確なメッセージです。氷河期の皆さんは絶対に投票に行きましょう。行かない連中こそが奴隷を増やしている敵です
・本末転倒も良いところだよ。 せっかく新卒を採用しても仕事を覚えた中堅に辞められたら意味が無い。
アホかとw
・相変わらず内容薄っぺらで結論が中途半端な文章だな。
・転職するしかない、そんなクソ会社
|
![]() |