( 162419 ) 2024/04/22 17:40:24 0 00 ・地方で1つの県に2つの飛行場って必要なのでしょうか? そもそも人口が少なく高齢化して居る訳で飛行機以外に緊急時に移動手段が無い離島は赤字でも維持する必要が有るが、それ以外は1つの空港で十分だと思います。 新幹線や高速道路が有る地域は精査して行くべきだと思います。
・迫りくる日本を追い落とすために米国は1985年プラザ合意により半年で220円から110円に円高にしその翌年日米半導体協定を結び世界の半分を占めていた日本の半導体産業を壊滅させると同時に日本に無用な公共投資をするように強要し青函トンネルに四国三架橋にアクアラインに際限なく延伸する高速道に新幹線に加えてやったのが地方空港だからうまくいく訳がない。どれもこれも利用者にコストを押し付けてきたがそれでも膨大な財政赤字を残した。
・地域振興に果たす地方空港の役割は否定しないけど問題はその恒常的な赤字を誰が負担するのかということ。地域のためなら地域が負担すべきで都市住民が存在すら知らない地方空港の維持費を負担させられるとすれば反対です
・赤字のインフラが不要なのだとしたら一切売上を出さない一般の国道や市道、街中の公園は全て撤去しなければならなくなる。 それで生活出来ますか? インフラとはそういうものです。 もちろん赤字を減らす努力は必要ですが。
・≻石川はもともと「赤字空港は淘汰されるべき」との考えだったと明かしたうえで、「地方空港は駅に近い概念。いったん作ったものを採算性だけに絞ってやめるというのはもったいない。国道や都道府県道などと同じようにインフラとして地域経済のために利活用していくべき」と持論を述べた。
「赤字になるのが目に見えてるから空港なんて要らない」とか「クルマなんてほとんど通らない道路なんて作る必要はない」って整備計画を廃止に追い込んで行った結果が能登沖地震の惨状なんですけどもね。
・わりと近所の米子空港はコロナの時をのぞいてずっと黒字です となりの出雲はずっと赤字 なんか決算書に秘密があるのかな? 償却不足とか これはまったくの憶測 ほんとに企業努力して黒字だったらまことに申し訳ないです
・地方空港は旅客数に見合ったターミナルビルなのかはかなり疑問がある。ターミナルビルをもっと小ぶりにすれば、メンテナンスなどに人手もかからず、赤字が圧縮できそう。
・てか便数の少ないド田舎ならまだしも福岡空港とかが赤字なのはなんとかさせないと
着陸料や駐車場代を値上げしまくって採算取らせるようにしないと
・「見える化」自体異論はないけど大丈夫? 基準とかが恣意的だと見えても意味ないわ
昔から言う、要は「中身の問題」と見えなくても分かる「感覚」よ
特にお若い方頑張ってね。
・アホみたいに税金突っ込んで建設維持管理運営し、採算もクソもない低料金で航空会社に提供している。 おまけに超絶ヒマ税金ガブ飲み田舎空港は駐車場も無料。 専従の公務員も何十人といますよね。 経済効果をいうならば、航空に限らず「他の公共交通機関」にも金を投下しないとおかしいね。
・日本郵政や佐川急便、やまと運輸などの貨物輸送の拠点として使えるようにしたほうが良い。もう、運用してるかな。
・国の税金投入には反対する。 国の税金を投入せず、その地方の税金で賄っているなら文句はない。 後は、地方の選挙でそれぞれ決めれば良いだけだ。
・リニアや新幹線の駅といい、空港といい なんか、地元の名士さんのメンツを 満たすために使ったようなものも多いね。
そのツケが、今の世代にのしかかってる。
・そうですね。 空港はもっと増やすべきです。 県にもよりますが、10箇所ぐらいは必要でしょう。 赤字かどうかは関係ありません。
・離島には空港 必要 空港でなければ 飛行艇の上陸スロープ 作ってほしい。
・一県1空港の基本的概念が間違い、新幹線と並行して統廃合すべきです。
・福岡空港は大赤字なのになんで着陸料を上げないのか?
・空港作る→作ってもそこにたどり着く手段がないと使えない→道路も必要→土建屋ウハウハ これじゃ増える一方だな。
・何故かどの知事や市長も空港を作りたがる。
・デジタル田園都市とか、地方活性化に金を注ぎ込んできたのに全く成果が出ない政府の無能さを何とかしないと、どうにもならんです。官僚は常に自分が正しいと勘違いして社会を理解しようとせず、政治家は自分の利益ばかり考えているからそうなるのです。ただ、政権交代したら良くなるのかといえば、そうでもないだろうな。もうそういう国になってしまったんだから。
・福岡や那覇も大赤字なので淘汰されましょう。
|
![]() |