( 162448 )  2024/04/22 23:59:59  
00

(まとめ) 

- 維新に関しては、万博問題が大きな影響を与えており、反感や不信感が広がっているとの声が多く見られる。

万博に対する強引な姿勢や責任転嫁の姿勢は支持を失う要因となっていると指摘されている。

 

- 自民党と異なりを提唱する維新に期待していたが、実際の運営や姿勢に失望感を抱いている声が見られる。

選挙の結果が維新の支持率や勢いに影響を与える可能性も指摘されている。

 

- 大東市の市長選挙においても、維新候補の落選や苦戦が見られたことから、地元の選挙では維新への支持が揺らいでいる様子が窺われる。

地域の実情や政策に即した選択が重視されているとの意見があり、維新の軌道修正や地元への配慮が求められている。

( 162450 )  2024/04/22 23:59:59  
00

・選挙期間中の応援演説で大阪・関西万博に関する発言がほとんど聞かれなかったことについては、「封印しているわけではない。いろいろな場で、万博について毎日話している。ただ、大東の政治課題ではない」と話しました。 

 

ということは、万博みたいなイベントを封印すると評価されるようなことを発信できなかったということ。 

東大阪市民の皆さんは賢明だと思った。 

 

 

・首長選挙では一言も述べていないことを、 

当選したら「信任を得た。」とか言って、 

勝手に推し進めるのは維新によくあること。 

それを未然で防いだのはよかったのではないかなと思います。 

 

また、市議会議員選挙で維新が第一党となりましたが、占有率は5/17。 

過半数には及ばず、他の党の意見も尊重されるギリギリの線なのかなと思います。 

 

 

・この選挙に限った話じゃなくて掲げた公約を果たさなくても、公約にすら入ってない勝手な行動を取ったとしても票さえ入っていれば信任を得たになってしまうのは最早人に投票する間接民主制の限界というか欠点ですらあると思うんだよね。 

 

選挙で落とせばいい、でも入れたい政党が無いを解決するには人ではなく政策に直接投票する直接民主制に移行したほうが二世議員がとか財務省がとか企業との癒着がとかが少しだけど改善されて本来の民主主義に近づけるし、イメージで投票してる人の割合も減らせて長い目で見れば民主主義の質も上がる。 

 

今はみんなスマホかパソコン位使えるし集計もその場ですぐ出る。何十年も前からこれからも政治家にうんざりし続けるよりも自分で情報収集して自分の頭で考え自分たちで決めた政策の責任を自分たちで負う方がどっちに転んでも納得いくでしょう。 

 

まずは万博をやるのかやらないのかくらいから始めてみては? 

 

 

・関西、とりわけ大阪では圧倒的な強さを持っている維新だが、そのお膝元だでの首長選で敗北を喫したのは、やはり大阪万博を半ば強引に進める維新や吉村知事等への不信感からかも知れない。 

前売りチケットの販売数も目標を大きく下回っている現状を見ても、各種世論調査でも不人気が際立つ大阪万博だが、当初予算から倍増している建設費や工期の遅れ、シャトルバスの運転手不足、そしてどれだけの負担になるかも分からない血税投入等ゝの問題が出てきては、「ホンマに大丈夫かいな??」になって当たり前だと思うなぁ…。 

そんな中での東大阪市長選での維新候補敗北は、小さいながら大阪の方々の慢心&奢りに浸りきっている維新に冷水を浴びせたと思う。 

維新支持の方には大変失礼なコメでごめんなさい。 

 

 

・大阪府お金がたくさんあるのならコミュニティバス停など坂の多い所が多いし 

運行状況も少ないので逃せない。バス停の傍に家があるけど、杖をついて待ってるお客さんを見るのが辛い時がある。バスがくるまでまだ15分あるときなど、何故ベンチが無いのって思ってしまう。ベンチぐらい設置してって言いたくなる。万博より府の環境を良くしてほしい。 

 

 

・大東市、大阪の小さな都市ですが、大阪桐蔭中高校があり、工業地帯で象印マホービン大阪工場があるため、ふるさと納税自治体ランキング上位に位置する人気(大阪府内では泉佐野市に次ぐ人気)ぶりなので、割と独自の自治の機運が高まっているのかもしれません。 

 

 

・しっかりした候補者が出れば、雰囲気で維新に投票することはないのが証明された、そういう意味では市議は多数の候補者がおり、まだまだなのかな。負けに不思議の負けなしというが、その裏返しで、勝ちに不思議の勝ちがあり、なぜか維新がこれまで大阪で勝ってきた、もう有権者のみなさん、目を覚ますときですよ。 

 

 

・万博はあちこちでメタンガス爆発の可能性が高いところで開催されます。しかも、これだけ地震があちこちで頻発しているにも関わらず、地盤がマヨネーズ状の埋立地です。 

そこへ大阪府下の小中学生は、現場学習と称して強制的に参加させられます。 

 

正直、一年前になるのに具体的なパビリオンの内容も全くわからないイベントに、強制参加させられ、また、公共交通機関を降りてから1キロ以上歩かされる幼い低学年の子どもには地獄以外何でもありません。 

 

台風になれば、夢洲に取り残されて帰れなくなる可能性もあり、危険の数は挙げればキリがありません。 

 

こんな犠牲の可能性をたくさん出してまで、やる意義を府知事、大阪市長はもっときちんと語ってください。 

 

 

・既存の政党でない無所属の方に入れるのが、トレンドになるのでは。 

どこの党も期待できないのだから。 

自民はとんでもないが、野党もね… 

新しい日本を作るには、今までの政党と政治ではダメ。爺さんたちが後ろで手を引いて、選挙と金、そして権力を手に入れることだけに必死になる政治家業者は、もういらない。 

どんどん、こういった方が当選して、少しずつでも変わっていて欲しい。 

 

 

・維新の会が公認し、落選したこの方 石垣さんの第一印象ですが、記者会見でネクタイがスーツのジャケットの外側に出て、だらしがないです。頼りないです。 

 申し訳ないですが、有権者としては、第一印象として、無所属でもしっかりとした女性の逢坂さん方を選びます。限られた情報からの判断とは、そんなものです。 

 

 

 

・これから「議員を目指す」方々は、「維新なら受かる」という甘い考えで選挙に臨むのは考え直されたほうがいいと思います。 

 今回の選挙で明らかになったことは、「風」ではなく「政策」或いは「人」本位で「住民が賢く選択された」・・という事なのだと思います。 

 確かに、色々と施策を行って旋風を起こして来た維新だとは思いますが、個々の議員を見ると、中には粗製乱造(失礼な言い方で申し訳ありません)では?と思われる方も・・・ 

 本格保守の2大政党を目指すのであれば、まずは代表を代えて、藤田幹事長のように「時間を掛けて地道に地力を付けてゆく」ことだと思います。 

 「叩き潰す」とか「要らない政党」・・・これは「今の維新」かもしれないですよ。今の体制のままなら、審判は厳しいものになろうと思われます。 

 

 

・今の吉村知事の万博に対する取組みや無駄遣いを見ていたら、当然の結果でしょう。 

大東市というところも大阪府だから、万博の赤字費用を負担させられるのでしょ? 

 

そんなの税金使うのがおかしいし、吉村知事の私費で支払われるべきだと思いますが、大阪府知事の無駄遣いだから、大阪府は一蓮托生ですね。 

 

また、吉村知事は万博について、外国パビリオンの数が大幅に減少するなど、今になって機運醸成が必要と焦っているけど、個人的な利害か嗜好から万博リングに350億円も使っていたら機運が上がるはずがありません。 

 

同じ350億円を使うならリングなど作らず、参加国のパビリオンに5億円ずつ補助して、撤退の歯止めと、魅力ある外国パビリオンの設営に使う方が、機運が上がったでしょう。 

 

吉村知事は無駄遣いも問題ですが、お金の有効な使い方を知らないのも大問題です。 

 

 

・敗因は万博問題でしょ、コロナ前に決まったとはいえ大金を使う催しに大半の人が反対していたのに吉本を巻き込んで強引に招待した結果が今の大阪を苦しめている。これを反省もせず今だに大義があるように見せかけているやり方にも反感を持っている人は多いでしょう。大阪人の万博好きは50歳以上の人だけで若い世代は過去の栄光なんて知らないのにそれに付き合わされて可哀想。 

 

 

・大東市の中心地の住道駅前は、寝屋川をまたぐ大きなデッキがそのまま駅前広場になっていて、最後の平日は候補者の名前連呼や訴えで盛り上がっていた。市議選と同日選挙で、現職が出馬しなかったこともあり、市民の注目度は高かったと思う。新しい市長も市議も、市民のためになる地に足のついた政治をしてほしい。 

 

 

・すごく意義のある結果と思います。私の住む地域にも維新からの候補者が参入されました。ぶっちぎりのトップ当選で、おそらくは維新というだけで投票された方が多かったのではと思います。大東市の皆さんは政党名だけに左右されず、吟味して投票されたと思います。 

 

 

・投票率が40%にも満たず、選挙制度自体中身がどれほど伴っているのかと、落胆してしまう。なぜ投票しないのか、選挙に参画しようとしないのか。国政の実状からもわかるように、放任主義では裏金作り問題等の不正、不実、不祥事が頻発化する緩慢な土壌になる恐れがあると知っているはずなのに。選挙制度自体を活性化し、有権者の参画意識高揚をもっと進めるのを議論して対策しないと、ますます政治離れと民度の低さが進んでしまうと懸念する。 

 

 

・橋元氏らが設立した当初は正に維新の風が吹くだろうとかなり応援もし支持をしていたが、現在の維新には何の魅力もない 

数で議員数を稼ぎ、議員に相応しくない人が議員になったりして、結局は自民党よりも国民の考えとかなりの相違がある 

完全に初心を忘れている 

政策そのものが机上の空論であり、国民の事を考えた党とは言えない 

大所帯になって天狗になっているのだろう 

与党でもなく、野党でもなく中途半端な議員の集まりになってしまった 

もう支持しようという気にはなれない 

 

 

・大阪在住ですが、元々大阪市と府の二重行政の改善とか、あくまで大阪市と府で強かっただけで、堺市が近年混ざってきた感じで、一時期のブームに近い流れに大阪の中でも田舎にあたる周りはその波及に乗るのが遅かったため、大東市含め、そもそも旧態依然とした人が多い所です。 

なのでそう驚きもありません。 

 

自民の既得権益で勝手にマイナスを増やしまくっていた時に、橋下氏が風穴を開けてくれたが、このままいくとまた同じ状態に戻るかもしれない。 

 

現状を憂いているなら選挙に行けというのが答えだが、賛否あっても大阪維新はその対象として良かったと思う。 

 

ガーシー、立花、山本のような人に入れるのとは違うと思う。 

 

そもそも万博が維新の汚点のように言ってるが、なぜやらなければいけなかったかと言えば、負の遺産の利用など自民のつけを払う為なのだから。 

 

 

・>しかし、同日実施された大東市議会議員選挙では、大阪維新の会公認で立候補した5人全員が当選しています。(トップ当選は維新の候補者)。維新は今後、市議会で最大会派となり「大東市内で維新への支持に陰りが見える」という分析は現実的ではないとも言えます。 

 

記者の分析自体が甘く緩いですね。大東市議会議員選挙は定員17に対し23人の争いでした。落選した6人は組織票を持たない候補者です。つまり政党や団体の支持・推薦があれば100%当選してます。そんな中で当選しても市民の支持を得たと言うのは軽率です。 

 

 

・大阪万博が全てだと思います。 

大東市には、関係ないだろうけど、大阪万博のツケは必ず大阪市や大阪府民に負担が行くだろう。吉村知事だけではないだろうけど、どうも維新の会には賛成できない。立ち位置って、どんな感じなんだろうか?大阪維新の会も日本維新の会も、結局、野党であって野党でない、与党のようであって、与党でない。 

 

自分は、静岡県民で大阪には関係ないんだけど、大阪は若い時に行かせてもらったけど、今は主としては行かない。大阪万博に半年だけの為に木造のリングを作るんなら、戊辰戦争で焼けた大阪城の3階櫓を復元して欲しい。2階櫓でも構わない。なんで、取壊すモノに何百億もかけるのか意味がわからない。 

 

これから維新の議員は落ちてくんではないだろうか?自民党の箱物行政と変わらないというより、輪にかけて酷く映る。新市長おめでとうございます。出来は4年後に審判がくだります。 

 

 

 

・維新には期待していた方は多かったと思いますが。他には流さない?情報やら様々で、抱きこまれ骨抜きにされてしまったかに見えます。深い怖れに捕らわれた方達は巧みです。正しいと信じてもいるのでしょうが、当たり前の誠を簡単に捨てすぎたかも知れません。 

 今の維新には自民に敷かれたレールを越える力は無いだろうと思います。ミソギの代行かも。  

流れが新しい大きな生まれ変わりに繋がるのか、踏ん張ってここは切り替えて凌ぐのかみたいな分岐の連続のタイミングかと思います。 

 

 

・「立憲を叩き潰す」だの、「立憲に投票するな」など、「気に入らなければ、叩き潰す」。そんな、独裁、危険政党は、不要。今や、多種多様な意見に耳を傾け、尊重し、制度設計して行くのが、政治の役割。上から目線、維新の考えに反するのは、叩き潰す。独裁、危険政党の終わりが、近づいているのでは。 

 

 

・前の選挙は万博をウリにしてたのが今回は触れてはいけない感あったし大きな足枷になったね。万博を誘致した事自体は間違いじゃなかったと思うし、コロナやウクライナの戦争の件で思うように進まないのはわかるけどあまりにも手柄はウチ責任は国みたいなんが露骨過ぎて酷すぎたし、幾ら予想外の事態が続いていたとしても悪手を打ちすぎた。後は、他所に出して野合と言い続けておきながら今回共産党の推薦も入ったのも大きなマイナスだったと思う。 

 

 

・以前は首長選で維新で40~50代くらいのイケメンを出しておけばほぼ当選したものである。やはり地元大阪でも万博に関する反発が大きい、大阪人も万博関心ないのが一番でしょう。くわえてコロナ死者数が全国に傑出して多い。これはNHK大阪とか地元メディアは全く報じない彼らは強力な維新応援団だが、有権者は「自分で情報取得する、自分で判断する」と意識が向上した面もあります。さしあたり東京15区が非常に注目される。維新が盛り返すのか?大阪の地域政党で終わるのか?分水嶺となる闘いになる 

 

 

・自らを「第二自民党」と名乗る政党がこの政局で苦戦するのは当然。 

 

結局は、自民党との連立を狙っていることは明らかだし、万博の強行開催に対する不信感は根強く、それらが有権者の反感を買ってしまった結果では。 

 

先日もトイレでのメタンガスでの爆発事故もあった訳だし、南海トラフや台風の際の安全対策にも懸念がある。 

 

百歩譲って、万博を開催するのは勝手だが、小・中学生の学徒動員は本当にやめて欲しい。 

 

最寄駅から1キロ以上歩かされて、熱中症やメタンガスの爆発の怯えながらでは、誰も楽しめないし、下手すると内申点を人質にして欠席すら認められない可能性もある。 

 

インパール作戦は政府と関係者だけでやってくれ。 

 

 

・いくら否定したところで,万博の話を出すのはマイナスになるという思惑があっただろう。そして,せっかく封印しても,そんなことでは覆い隠せないくらい万博への反発が地元大阪でも大きいってことでしょう。 

万博もIRも批判が多い。 

このまま進めていっても維新の人気が高まることは無いと思う。 

万博終了後,どんな結果になろうとも「成功だった」としか言わないだろうが,恩恵を得られるのはごく一部の人間しかいない。 

維新が躍進する要素が見当たらない。 

 

 

・大東市の隣の東大阪市に住んでいるが、大東市は万博とは直接は関係なく、選挙の争点になるとは思えない。 

一方、維新の方もとん挫した都構想を除けば、それ以外に目玉となる政策は無いように感じており、自民とか左派系政党とかとあまり違いが無いように思える。議員の数や給料を減らすやり方も限界があるだろうし、政治家が今より半減しても国民の生活が良くなることには直結しない。 

維新以前の大阪府・市政は特にひどいものであったのは事実で、これを改善しようと努力した点は維新を評価できるが、それ以後の成長戦略(特に地盤の大阪)が一過性のイベントに過ぎない万博くらいしか見えてこないのは残念。 

なお、国が主催する万博の遅れや費用増の全てを維新の責任とするのはさすがに暴論だと思ってはいるが、問題なく万博が開催されたところで、大阪・関西の成長につながるとは限らない。 

維新は長期的な成長戦略を示してほしい。 

 

 

・だいたい前の知事選も、万博反対派が複数立候補したから接戦になっただけで、万博に関しては反対票の方がはるかに多数だった。 

しかし、僅差で次点候補を上回っただけで「維新がやっていることを支持された」と豪語している吉村の態度には、維新のおごりを感じざるを得ない。 

国政の自民党と何ら変わるところはない。 

 

 

・万博を開催し、G7で日本だけ無いカジノIRの実現による大都市の投資効果は多岐にわたる。 

経済面では観光、消費、投資の増加を通じて経済の押し上げにつながる。 

インフラ面で交通ネットワーク、スタジアム、公共スペース等のアップグレードは長期的な経済発展に寄与する。これらの改善はイベント終了後もずっと都市に利益をもたらし、競争力と将来の投資への魅力を高める。 

国際的知名度面では主要なイベントの開催により都市にスポットライトが当たり、その都市の国際的な知名度と評判が高まる。これにより、海外からの投資、企業、人材を呼び込み、経済的潜在力をさらに高まる。 

社会的及び文化的面ではイベントはコミュニティを結び付け、文化交流を促進し、社会的一体性を促進する。また、創造性と革新性を刺激し、都市の文化的景観に永続的な遺産を残すこともできる。 

東京一極集中を是正するには大阪、そして愛知、福岡、宮城の五大都市圏の発展 

 

 

・きたー!大阪府民の皆さま拍手喝采です!やっと目を覚ましてくれたのですね。ありがとうございます。万博の責任もしっかり取らせましょう!もう好き勝手やらせるのはやめましょう。東京も頑張ります!緑は緑でもこちらは違う緑のたぬきがいますのでしっかり大阪に続きます。本当ありがとうございました大阪の皆さん!これからはもっといい大阪になりますね。あとは自民公明も落選ラッシュで国民皆んなで幸せになりましょう〜 

 

 

 

・補選でも維新は苦戦を強いられてる。 

万博とその後に控えるIRの案件によって、これまで「既得権益と戦う政党」 

を標榜してきた維新が、有権者から「自民党とは別の利権で動いている政党」 

という目で見られるようになって、勢いが完全に失速した。 

自民や立民を叩くより、まず我が身を正すべき。 

 

 

・維新も万博が始まるまでは厳しいかもね。 

オリンピックも始まる前は批判が多かったけど今は経済効果が凄いからね。 

晴海フラッグと築地再開発の経済効果は素晴らしいね。 

万博後の経済効果が出てくれば又支持率が上がるんじゃない。 

 

 

・大東市は市民の為に何かをするや何かを発信するのが多分大阪の中でも1番迅速に丁寧に出来ていると思う。 

大東市に不満等も一切ないので。 

大東市の話をすると回りの大阪の人や奈良や兵庫、京都等に住んでいる知り合いは皆さんいいなぁと言いますね。 

維新なんかになれば今までの暮らしやすい町は無くなり、大阪市の様に何かに付けて制限されて住みにくい町になるのが見えていたから維新でなくて一安心した。 

 

 

・維新の会も、発足当初は良かったと思うのですが、特に万博関連の言動に対して、不信感を持つ人が増えたのではないでしょうか。 

 

万博をきっかけに、多くの大阪の方々の給与が上がるのでしたら、意義があるのですけれど。 

 

また、シンプルに当選された市長の方が魅力的だったからかもしれません。 

 

 

・今回の二回目の大阪万博は後世の歴史に残る、大失敗の博覧会として末永く国民の記憶に残り、語り継がれることになりそうだ。 

大阪維新の吉村知事も今からでも中止の決断をすれば、歴史に残る名知事になれるかもしれない。 

現在の日本は、いや過去においても、民意を汲み取って踏みとどまることや、考え直して進路変更をするということが非常に苦手な国家であると思われます。 

 

 

・支持基盤がまだ弱く、風頼りだから風が弱くなったり、風がなくなると選挙が危ない。 

万博の影響もあるんじゃない。 

これで万博が赤字で府民、市民負担が増したら、さらに首長、地方議員含めて影響は大きいよ。 

 

 

・万博が良いきっかけになってこれから 

大阪府民市民は冷静に見定めてくれると 

信じてます。まんまと口八丁で  

丸め込まれた様な維新のスタートで 

今迄ない政党だと初めは新鮮さに期待 

してましたが、裏では今の税金散財。 

ほんま口だけは達者やわ。 

大東市の方の考えた結果が今からの 

変わるきっかけになって欲しいですね。 

 

 

・何でもかんでも万博に関連づけるのはどうかと思います。 

当選された方が市民の気持ちをつかんだということでしょう! 

もし、自民党推薦とかなら逆風が吹いたかもしれませんが。 

ただ、この選挙で大阪の維新であっても政党名だけでは当選しないということははっきりしたと思います。 

 

 

・最近の維新は馬場代表も吉村知事も謙虚さがない。 

調子に乗りすぎてるのでしょう。 

馬場代表の発言も傲慢さを感じるし、万博に対する吉村知事の発言も、なんとか開催させてくださいという謙虚さもなく開きなおってる印象だ。 

やはり松井氏が代表だった時の方が引き締まってたのでしょうか。 

 

 

・大阪に行って感じたことは、知恵を絞る民間の姿。 

 

古くても立派に機能を果たし続ける建物や乗り物。大阪環状線の国鉄型車両。小さい頃図鑑で憧れたビスタカーや、京阪神を疾走するディーゼル特急181系はまかぜには自分で稼いだお金で乗ることが出来た。守口市役所は白黒映画に出そうな旧庁舎(定礎には昭和29年とあった!)から、旧三洋電機ビルへ。 

 

大阪港から神戸港まで五百円、三四十分で行けたこと。長距離フェリーの端っこ運用だが、内陸の梅田や大阪駅に回るのと、ほとんど時間は変わらず勝負になる。今は航路自体が変更されてしまったみたいだが。 

 

お金のことならば、関東の私達は関西の方々に及ばない点が沢山ある。政・官あてにならずとも、力強く生きていくための意気、知恵、強かさ。 

 

万博で無駄遣いを辞めようとしない維新の会は、彼ら関西人近畿人、大阪人の心や考え方から、乖離しつつあるのだと思う。 

 

 

 

・大阪に行って感じたことは、知恵を絞る民間の姿。 

 

古くても立派に機能を果たし続ける建物や乗り物。大阪環状線の国鉄型車両。小さい頃図鑑で憧れたビスタカーや、京阪神を疾走するディーゼル特急181系はまかぜには自分で稼いだお金で乗ることが出来た。守口市役所は白黒映画に出そうな旧庁舎(定礎には昭和29年とあった!)から、旧三洋電機ビルへ。 

 

大阪港から神戸港まで五百円、三四十分で行けたこと。長距離フェリーの端っこ運用だが、内陸の梅田や大阪駅に回るのと、ほとんど時間は変わらず勝負になる。今は航路自体が変更されてしまったみたいだが。 

 

お金のことならば、関東の私達は関西の方々に及ばない点が沢山ある。政・官あてにならずとも、力強く生きていくための意気、知恵、強かさ。 

 

万博で無駄遣いを辞めようとしない維新の会は、彼ら関西人近畿人、大阪人の心や考え方から、乖離しつつあるのだと思う。 

 

 

・維新は自民党になりたい。 

あのように恩恵を受けたいというようなのが見え隠れしているし、第二自民党の感じがするので支持しません。 

あれだけ勢いがあった維新も失速。 

万博の強引さが反発を受けてるのかと。 

 

同じ流れで次回選挙では自民党の大敗も期待します。 

国民の皆さん、次回は必ず選挙に行きましょう。 

行かないというのは自民党に任せたというのと同義であり、奴らの糧にされ、食い物にされるという未来を認めるという事になります。 

 

 

・維新の基本方針は私の考えに一番近く応援しています。しかし万博誘致は反対です。万博に限らずオリンピックもサッカーワールドカップも含めて費用を回収できるとは思えません。日本だけで済む問題では無いので今更やめる事もできないのでしょうが終わった後は誠実に総括して欲しいです。開催決定後に物価高騰など不運というかタイミングも悪かったと思いますが現実を受け入れ反省して謝罪する事ができる政党であって欲しいです。もちろんまだ失敗が決定したわけではありませんけどね。 

 

 

・還暦に近い生まれも育ちも大東市の人間です。今回の選挙は立候補者の広報はなかったのでしょうか?普段仕事もある身ゆえ、いつもは選挙公報(立候補者の顔ぶれ及び政策)を見て、その後ネットでいろいろ情報とって投票行動につなげていましたが、今回の市長選、および市議会議員選挙については立候補者の広報もなく、調べようもなかったです。大東市の選挙管理委員会は猛省していただきたい。ご近所周りの5,6件軒に聞いても今回は広報届かなかったとの事。 

 

 

・立民の議員が万博の予算など追及するから猛反論で言葉が過ぎてしまうのだろうが、確かに立民にも問題があって、立民にも土建業界の人はいるのだ。詳しすぎて問題意識が高すぎるから、喧嘩になるのだと頭の悪い私は想像する。 

本日基金解体の記事が出て、事業仕分けについてコメントしたらコンクリートから人へとか立民が何も分からず奇怪な論を打ち立てたというコメントがあったが、あの頃はスーパー堤防に反発があって当然で、まだ堤防で津波が防げるか立証はできていないだろう。立民は元は自民党から派生して国交省にメスを入れることは立民が思いついたことではなく、中曽根さんからの半世紀来の命題ではないか。土建業界の人たちにも業界に問題意識のある人がいてその口を塞ぐように声を荒げるのはそれこそ"建設的"ではない。 

原発ダム万博に賛成でないと建築の仕事をしてはいけないのか。 

人口減で予算が激減すれば、結果公共事業は減るのだから。 

 

 

・政党や組織では無く自身が暮らす地元の自治は地元の内情や政策に長けた方に担って貰うのが正しい遣り方で維新は地元と胡座をかいていた節はありありですね。 

 

万博は市長選には関係無くは無い何れ赤字分は大阪府、市で補填しなければならないのだから説明責任から逃げるのは如何なものか有権者は無責任な維新に愛想を尽かした結果です。 

 

 

・最近の吉村さん少し強引な気がする。 

万博もそうだけど、軌道修正せず 

いてまえ〜的に押し進める所が不安。 

あとは阪神の優勝パレードで職員さんを 

ボランティアで使った事も。大阪府民として 

イケイケ維新で推していたけど、次の 

選挙は考えようと思います。 

 

 

・大阪では維新、日本全体では自民。 

 

一強体制によってどれだけ危機管理や行政運営をおろそかにするのか目の当たりにしたでしょう。 

 

緊張感や監視役を育てる意味でもバランスよく投票したいですね。 

 

 

・維新の勢いに陰りが見えた選挙結果です。 

維新候補の選挙準備が十分で無かった可能性が考えられます。 

市長候補者の知名度が低かったことと、立候補表明が遅かったことが、 

大きく影響したのではないでしょうか。 

 

 

・大阪府をはじめ近畿地方では維新人気は衰えを知らないどころがますます拡大しています。兵庫県の田舎に住んでいますが、世論調査では維新がダントツの1位で自民党の2倍以上の支持率です。衆議院選挙総選挙があれば、大阪府では小選挙区は全勝間違いなしです。近畿地方の他の府県でも、小選挙区と比例区どちらも維新が第一党になるでしょう。 

 

 

 

・何事もだけど、偏り過ぎはよくないから 

子供重視になり過ぎだと感じ始めると一気にひっくり返ると思います 

生活しているのは子育て世代だけではないので、もっと言えば少子化なんだからその範囲は狭いはず、そこに集中させすぎると共感してくれる人は減るのも当然 

しんどい人は子育て世代だけじゃない 

 

 

・昨今の物価高で生活が苦しい中で、既成政党は、好景気だとか裏金とかで野党も追及の手はいまいちだし、与党自民党は身内に甘い処分で、国民はうんざりきている。どこにも身を置かない無所属の方に期待の一票を投じたのではないでしょうか。 

 

 

・まだ、この市長選を持って維新に翳り見えるとまでは行かないでしょう。それよりも逢坂氏の人柄や高齢者向けの体操の考案者であることや、自民公明の後押しもあったのでしょう。 

市の争点のうんぬんと言うよりも、万博を演説でアピール出来ないところに、市民府民の期待感が萎んでいるところが垣間見られ残念に思います。 

 

 

・ちょっと大阪万博が苦難に満ちているからと言って、掌返すのはどうかと思う。 

建築費高騰などは万博だけではないでしょう。万博のような大きなイベントは、かなり前から進めるもの。それを今になってどうこう言う事自体が、揚げ足取りにしか聞こえない。そういう事情を理解し、応援している人もいることを忘れてはいけない。 

 

 

・やっと府民もただのパフォーマンス集団なのを気がついたのでは?吉村さんも先を読む力は全くない。コロナで大金つぎ込んで、臨時の入院施設を建ててTVでドヤ顔でアビールだけして無稼働で終わり。万博と言い、未だに新しい技術を見る機会になると時代錯誤の考えしかない。大阪万博の時はインターネットも衛星放送も無く、世界の最新技術を中々みる事が出来ないから万博の意義があった。今は新しい物が開発されたら、リアルタイムで発信され直ぐ目にできるし情報も得られる。TVで橋下と空飛ぶ自動車の事を言っていたが、そんなのドローンタイプで数年前からニュースでみて皆んな知ってる。 

本当に橋下や吉村はパフォーマンスだけで中身がない。 

 

 

・吉村さんに関して最初は若くて頼もしいひとが現れたように感じたが、医誠会の件あたりから信用できなくなり、私立学校との関係もあるのか不公平な政策なども含めて維新ばかりじゃない方がバランスが取れるのかなと思ってます。 

 

 

・いよいよ大阪市民も万博の矛盾に気が付いて来たのでは?大阪市民の市税が湯水のように万博に注がれる。有毒ガスが今でも感知される土地での強行。一体メリットは何処にあるのか?まだまだ建設費は膨らんで行く。能登復興は遅れる。横浜の様にカジノは要らないと言えば吉村府知事の株も上がったろうに? 

元松井市長にまんまと乗せられてカジノまで強行とは一般市民感覚では無い。 

 

 

・今の状態だと万博の施設は、どう考えても開催日までには間に合わないし世界各国の追加参加も期待できないとなると、かなりショボい万博になりそうですね。目玉になりそうな出し物も無いし、これでは何度も通うリピーターになりそうな観客も期待できない。 

吉村知事は国と政府に補填を期待しているみたいですが、たぶん大阪府以外の地域に住む国民は補填に反対するでしょう。 

もう完全に将棋で言う詰んでいる状態です。 

 

 

・何を言おうが、維新の敗北。結果をみて今の市民や県民、総称して国民の意思。 

国民の意思は選挙の投票でしか政治家には届かない。 

政党が大きくなればなるほど、なにか勘違いをする。 

国民の民意をしっかり汲み取り、国民の為に汗をかいてくれそうな人達を見極め投票しただけの事では無いでしょうか? 

国を県を市を民意を無視するような政党や私人には天罰がくだるでしょう。 

国民もそこまで馬鹿ではないと思います。 

選挙権のある国民全員がもし個々の思いで投票をしたのならば、ふんぞり反っている政党、政治家はもっと危機感が出るのでは無いでしょうか? 

 

 

・ぼちぼち大阪府民、大阪市民も目を覚ます時が来たのなら喜ばしい限りです。 

吉本新喜劇は好きで見に行きますが、難波花月で十分で、政治に持ち込まないで欲しい。 

昔の横山ノックさんから今の維新まで続いた笑いを獲る政治に別れを告げましょう。 

 

 

 

・大阪市民の多くが万博を良く思っていないのでしょう。大阪経済を破産させ国益に損害を与えた大阪万博、昭和の高度成長期の華やかなイメージが黒歴史で塗り替えられてしまうのが残念ですね。あと誘致した維新の未来は絶たれたってことですよ。 

 

 

・吉村さんが2週続けて東京へ行っていたので、てっきり大阪では 

何もないのかと思いきや、公認候補立ててた選挙があったんですね。 

その投票日に、地方政党の代表が他地域の選挙応援ですか、余裕ですね。 

あぁ、もしかして、大東市ってどこにあるのかご存じなかったとか? 

大阪市の隣接市町村すら興味ないのでしょうかね。 

 

 

・日本維新の会やおおさか維新の会は関西では候補者に不祥事やスキャンダルがあるなどの理由で落選以外は連戦連勝だったのですが、お膝元の大阪府大東市の市長選では候補者が日本維新の会公認候補にも関わらず落選してしまったのですね。 

逆に日本維新の会やおおさか維新の会の負の実情実態を大いに知ってしまったり変わりぶりに呆れた有権者が多くいるでしょう。 

 

 

・万博の目的趣旨は、平和の恒久化、そしてそれを補う才能者の出品で、人類は何をめざすべきか、それを探るものであった筈。然るに現代においては徒に巨大な箱物を作り、何ら目的が明確でないまま、経済発展が人を幸せにすると、資本主義社会を更に美化し、首長はその片棒を担ぐ。正しく、首長は江戸時代の駕籠かき、その日の稼ぎで安酒を飲むか、金持ちを運んで思いがけない実入りを得る、それじゃ市民を幸せにするなどと、実現しそうこともないことを吹聴する詐欺者の類だ。 

 

 

・去年の大阪府知事選挙では維新の吉村さん以外はみな足並みそろえて万博反対カジノ反対だった訳ですが府民の皆さんは万博推進カジノ推進の吉村さんに票を多く入れてしまった訳ですから、、、どうしたらこの状況をうまく軟着陸させるのか皆さんで本気になって考えなければならない時ではないでしょうか。 

 

 

・万博やります以外に市民に示せるものが無かったとゆう事なのですかね。 

万博が赤字になったら大阪がみるのはほぼ確定でしょ、政府が赤字は国がみます何て言おうもんなら政権支持率が見た事無い数字になりそうよ、手負いの自民党がそこまで尻ふきしてくれるとは思えん。 気になるのは予算を割いて自治体に万博チケットを買わせる事、やりそうなんだよね子供の為とか言ってさ。 東京オリパラでも予算で子供を招待とかやってましたよね、赤字にならない様に更に公費を突っ込む?。 

 

 

・今の維新は以前の維新とは違うものになりました。 

ただのメッキだった事がバレただけではなく、トップ2人の仮面が剥がれてタダの人になろうとしています。 

その事を大阪の方達が気がついたんだと思います。 

 

 

・維新推薦の候補者の選挙運動中の選挙カーに横断歩道を青信号で渡ろうとした時に右折して来てこちらに気づかずにそのまま通り過ぎて行きました。こちらが止まらなければ轢かれてました。中に座ってるマイクで演説してた女性も僕の存在に気付いてるのに一言も無かったです。 

絶対この候補者には投票しないと実行しました。 

 

 

・大東市選出の府議会議員を調べて下さい 

少なくとも万博反対の意思表示をしているわけではないです。 

維新に首長は無理やな、でも、議員くらいならいいか、の典型だと思います。 

維新の議員団さんへ 

もともと、日本維新の会幹事長位で勝てる。くらいで思ってなかったですか? 

コロナ禍の諸施策でも、市の維新の議員は何も発信はありません。その結果の得票になったと思います。 

 

 

・維新は有能な人材が少ないのではないか、奈良県知事は維新がなったが独裁色が強く職員が困っていると言う噂を耳にする、地元の状況に殆ども耳を貸さず独断専行しているとの事である。今の日本維新の会の馬場党首も介護施設を乗っ取ったというニュースが出ていたが、この状況では今後野党第一党にはなれないだろう。 

 

 

 

・維新さんは、万博の亡霊に取り憑かれていると思う。国内では、能登や、その前の福島、熊本等の復興事業も遅々として進んでいない上に我が国の大災害に対し心からの御見舞とご援助を頂いた台湾大地震の発生に対し、恩返しの御援助を民間レベルでは、進んでいると思うが、政府が、真っ先に僅か一億五千万円を表明した。恥ずかしかった。能登の大地震の時に、真っ先に、大阪知事が、万博の中止を宣言して 

その費用と人材と資材を復興の為に回しますと決断していれば、維新にとっても、イヤ日本にとっても、政府にとっても、今と違う景色が見られていたのではないかと思うと、残念でならない。 

 

 

・大阪万博は関係ないと思う 

維新そのものに陰りが見えてきたのではないか? 

橋下時代、松井時代と比べると今は胡散臭い雰囲気がある 

橋下、松井時代は、今よりもっと改革意欲にあふれていた(橋下時代の石原都知事と組んでいた時代は除く) 

はっきり言って、馬場さんではなく、吉村さんが代表になるべきだったと思う 

国会議員ではない人間が国政での政党のトップはおかしいという意見を言う人がいるが、橋下さんも松井さんも国会議員ではなかった 

 

 

・元大阪府民で他府県から維新を応援してます。 

 

大阪府民が今まで維新を推していたのは、政策に関心があり、またその実行力を認めていたからこそだと思います。しかし、最近の維新はどうなんでしょう。たまに、ん?と思うこともチラホラと出てきました。 

 

大阪人は、現実主義者が多いと思います。維新旋風とか、そういうのではなく、みんな割とシビアに見ておられるはず。一度、自民党で痛い目にあってる大阪なので、それがたとえ何党であれ、見るとこはちゃんと見てるんとちゃいますか。 

 

橋下さんはもう戻ってこないのでしょうけど、あの時の維新のあり方というか、初心を忘れずに、今一度原点回帰で、日々の政治的取り組みを見直してほしいと切に切に切に願っております。 

 

今回の敗北を機に、 

輝きを取り戻せ!維新! 

 

 

・大阪府全体が維新を好きというわけではない 

大阪府内でも特別な北摂地域、吹田、豊中、茨木、高槻において維新は嫌われている 

市長の仕事は街づくりであり、5年10年単位でかかる 

現状満足のいく仕事をしている市長は守るべき存在ですね 

 

 

・大阪維新の会は浮動票が多い。投票理由も「身を切る改革」等と抽象的な支持理由です。政策論、特に首長選挙になると明確なビジョンを打ち出す対立候補に追い立てられる。組織的支援も見せ掛けの本部統制でも個々の温度差は大きい。前回の参議院選挙の票割れ、大阪からの全国区候補は落選。大阪選挙区二人で得た票との差が酷く(大阪選挙区 浅田、高木)(全国区 水ノ上)二人の5%分あれば全国区も当選だった。同じ投票用紙に記入するだけなのに。 

 

 

・こんな混沌とした日本政治にあって 

裏金、癒着と最悪の自公政権に終わりが来るときに 

次の未来を託したくなる政党がどこにもないとは。 

ただ与党の批判にだけ明け暮れた野党には 

有り余る時間があったのに、何も準備してこなかった 

ことが明確だな。 

とはいえ、また自公政権に託しては 

日本は本当に陥没するしかないからね。 

もう日本はどこに向かうべきなのか。 

そのくせ、投票しに行かないと暗黒の日本を作ってきた 

高齢者がまた自公政権に投票してしまうし、 

選挙に行かねばならないのに、託したい政党がない。 

どこか、国民の気持ちを熱くしてくれるような 

演説やマニフェスト、そんな人物が現われないものか。 

 

 

・大阪での立場はもちろんだけど、国会の野党のイチ候補として頑張ってもらいたかった。 

 

日本の野党の選択肢が少なすぎる。 

宗教に依存せず、与党にくっついているだけでなく、独立した党としてマトモなものが無さすぎる。 

そんな中でなんとか選挙候補になるような芽が出始めていたと思うけれど、余計なことで自爆して行ってしまうのは大変残念。 

日本は良くなることはあるのだろうか。 

 

 

・何が必要で何が不必要か。 

府知事であろうお人がわからないわけ無いですよね? 

市民、府民が必要としてるものをよく考え形にしてほしいね。 

無くすということも選択肢にあっていいと思う。今更だけど・・・ 

 

「黒字の場合、大阪府・市が全部もらうでいいんですか、と言ったら、そうじゃないと思うんですよ。万博というのは日本万博であって、主催者が日本であるものを大阪でやるということなので。日本の成長のために、日本をよくするためにやっている」 

 

で、赤が出たら「大阪府・市が負担する」? 

あんた、負担させないと言い切ったよね? 

日本ということで考えてるなら日本国民全員に負担させれば良い。 

ま、出来るわけもないが、最初がザルすぎたんだよ。 

 

 

・市会議員選挙では、維新は議席数は4から5へ増やしたが、得票数は前回より856票減らしている(12062票-11206票)。全投票数は微増(38092票-38119票)で得票率は(31.7%-29.4%)だから、やはり勢いは失っていると言えるだろう。 

 

 

・税金投入先がよくわからない奇妙な巨大建物やイベントでは維新の威信に関わるでしょう。一体、税金を何と思っているかと府民が不満なのは当然かと思います。権力は交替させることで新鮮さを保つべきですね。 

 

 

 

・万博は日本には不要だと思います。 

私は今からでも遅くないので中止すべきだと言う考えです。 

もしどうしても開催するのであれば赤字の場合は日本維新の会が赤字の補填をすべきです。 

国民の税金を使うべきではありません。 

 

 

・万博は国民政治家の威信がかかっている。カネがかかろうと一般市民の感覚と乖離していて当然である。大阪も国から大物政治家から、また財界経済界からも推されてるから引くに引けない。まぁ全勝は行き過ぎだから負けて兜の緒を締めらば良い。自民が勝つよりいいわ。 

財務省と自民は解散しないとこの国は解消されないよ。 

 

 

・維新を応援しているが、最近の知事は天狗になっていたのではないかと感じる事がある 

創立者の橋下氏をして吉村帝国みたいな発言があったのだから吉村知事の力の強さは相当な物なのでしょう 

良く言えばリーダーシップがある、悪く言えば横暴とも取れる 

大阪に住んでいると以前の自民時代と違い、劇的に変化して住みやすくなり、観光地を整備し、公園を再整備し、給食や保育園も無償化し、高校まで無償化し、子供は医療費ワンコインで済む 

こんな事以前では考えられなかった 

そこは認めつつも、最近の知事は暴走しているのかと感じる事がある 

万博関連になると特にそう思うようになった 

各国がパビリオンを滞りなく建てる事が最優先のはずなのに有効な手立てをだせず、自分のこだわりのリングだけは何があっても完成させる 

一体何の意味があるのだろうか? 

費用関連の話になると一切意見を聞かない 

今回の選挙で目を覚まして欲しいと切に願う 

 

 

・選挙地盤のある大阪でこれなら次の衆議院国政選挙なんてボロボロではないでしょうか。 

以前の勢いのあった頃から楽々当選できたでしょうから明らかに陰りが見え始めてきましたね。 

万博建設費問題や赤字負担問題など段々万博対応にもボロが出始めました。 

ただ正体は与党系補完勢力で自民応援アンバサダーなのでそれが段々と有権者に見抜かれてきたのではないでしょうか。維新の馬場代表が「立憲民主党は野党第一党にふさわしくない」とおっしゃっていましたが他をどうこう言う前にまず身内を気にされたら良いかと。 

 

 

・最近の維新は賞味期限切れの政党のようだ。 

大阪万博に関しても、埋立地問題やパビリオンの建設遅延、大幅な予算オーバーなど順調に進んでいない。 

吉村さんの玉川さんへの出禁発言や税金投入発言など、残念な表現が多い。 

お膝元の大阪人も流石に、飽きてきている。 

初心に戻り、驕らずに、大阪の為に頑張ってください。 

 

 

・市長選では2000票以上をつけられての完敗&市議会選ではトップ当選を含む5人全員の当選で維新が最大会派という矛盾した捻じれ結果。吉村体制への批判と人材的に市議会議員レベルでは維新が断トツなんでしょうね。とにかく大阪万博は開催してどんな形でも終わらせない事には、維新の会の今後は厳しいんでしょうね。予算の明らかな超過&安全性の問題&オペレーションの不備不足等どうやって誤魔化すのか?! 

 

 

・選挙の敗北の要因としては、最近の吉村は目に余る暴言が目立つし、一部の有権者にソッポを向かれてしまい維新離れが加速し始めたのかな。 

万博と能登の二者択一は有り得ないとか、万博に関する否定的な意見を述べたモーニングショーの玉川徹さんを出禁にするよとか、イソジンやマン防発言の頃から調子こき始め、最近は天狗に成って居ると感じる。 

大阪府の介護保険料が全国平均より2000円以上高い事が問題視されてるし、最近の維新は第2自民党の様相を帯びて来たと感じる。 

橋下徹が立ち上げた頃とは別物に成って来たと感じるし、自民党の対抗馬政党ではなく連立を目指して居るのではと勘ぐりたくなる。 

万博の予算は、当初1240億円だと胸を張って言ってたのに、岸田文雄に泣き付いてあれよあれよと国費投入が決まり警備費用等薄めると軽く4000万の大台に乗りそうで有り、万博が維新の評価を下げたのは間違いないと思う。 

 

 

・橋下徹らが大阪維新を立ち上げた時は筋も通ってるし期待させるものがあったけど、国政政党になってからの維新は自民党の悪いところを真似て自分たちの利益だけを追求する団体に成り下がった。これから2大保守政党制を目指すそうだが難しいだろうね。 

 

 

・市長選での敗北の影響力を矮小化するために、維新は「全員当選」と言っているように思えます。 

維新の候補5人が全員当選というのは事実です。ただ、共産党も2名とも当選。実は、政党の公認・推薦候補は全員当選しています。落選したのは得票800以下の無所属諸派と思われる方々。 

 

 

・無所属、しかも女性であり、市長選。 

ショックはかなりのもんだと思う。 

多分楽勝と胡座をかいていたのだろうね。この敗戦をどう見ますかね吉村さん。私は維新の瓦解が始まったと思うがね。市民は維新の傲慢さに気付いたんだと思うよ。選挙の度に大阪府政の自慢ばかりではまた始まったと飽きが来る。他所に行ってもその話をするし、大阪はーと値打ちをこいては市民もまたそれかと思うんじゃないのかな。それと、やっぱり中国との関係と万博でしょうね。 

 

 

 

 
 

IMAGE