( 162460 )  2024/04/23 00:11:03  
00

・大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。よく分からないですよね。。 

万博を中止にするのが難しいのであれば、せめてテーマを変えるのはいかがでしょうか。 

 

例えば「食い倒れ文化を世界に発信」とかはいかがでしょうか? 

「大阪 + 大阪以外の国内 + 海外」の様々な食文化を紹介し、そして、巨大な屋台村みたいのを設営。それは、万博後もレガシーとして残す。そうすれば、今後のインバウンドによる経済効果にも大いに貢献する。 

 

採用する最新テクノロジーとしては、屋台村での自動配膳ロボット、フードロス0を目指すAIロジック(来場者の食の好み、店の混雑度、天候などをベースに需要と供給を予測)、3Dプリンタで作成したビーガン向けメニュー、海外各拠点を高速回線で接続して実現する世界同時乾杯イベント など。 

 

 

・橋下氏が言う3兆円の経済効果の内訳を知りたいですね。経産省の試算だそうです。 

もしも、この試算が大外れの場合、今後の日本経済の舵取りを経産省の官僚に任せることに不安を覚える事になりそうです。 

おそらく3兆円の中には、余計に作った交通インフラの建設費用も土建屋の利益として計上されていると思われます。使われなければ赤字になるだけの経済波及効果です。 

 

 

・そもそも万博会場の現在の写真を見ていても、とてもじゃないけど来年に開催が迫ってるようには見えない。 

リングは万博においてのインパクトという面では大きいかもしれないが、万博における実用性は疑問だし、リングも良いけれど、まず万博の要である海外パビリオンにしっかり重点を置くべきだと思う。しかも赤字についてもあまりに呑気に考えすぎだし、そのリングに350億円もかけておきながら、もし赤字になった際の責任問題もはっきりしてほしい。 

 

 

・北陸復興には何年もかかるので万博建設は延期より中止したほうがよいだろうね 

2026年の名古屋アジア大会の運営と建設費が合わせて1400億円 

2027年の横浜園芸博の運営と建設費が600億円 

これらも公費で賄われる予定だが中止縮小して予算や人員や資材を復興にまわすべきです 

 

 

・吉村知事が大阪万博の赤字「府と市で負担も」と弱気発言になってきた。橋下も「そんなにこびなくていい」とか今頃になって無責任すぎる。大阪万博の開催決定の時は確かに期待した。しかし今の状況は物価高、人手不足など当時と違い過ぎる。開催まで1年だが建設業者が確保できないうえに、物価高や建設資材高騰等で更に建設費等が増加する事はほぼ間違いない。国家プロジェクトとして莫大な予算を費やした上に、閉幕後の跡地利用や万博のレガシー「遺産」の維持費をどのようにして予算を捻出するのか、「負の遺産」となり、国民の血税が投入されるかなど問題が多い。結局、借金だけが残り、責任のなすり合いになりつつある。 

 

 

・どんなイベントでも必ず成功するとは言えないし、赤字黒字だけで計れない部分もあるよ。 

赤字分をある程度負担しても、それだけの意味のあるものだったと大阪市民や府民が思える内容であれば、それはそれでいい話ではある。 

 

だが、そこの部分がもうすでに問題なのでしょう。 

未だに目玉となるような、誰もが見に行きたいと思えるようなコンテンツは示されておらず、然程見ものになるとも思えないリングばかりできて、パビリオンの建設は進んでいないように見える。 

 

こうした状況では不安に思う人が多くでるのも当然だよ。 

吉村知事がすべきは、大阪万博の見どころ、目玉になるものを示して、是非一年後を楽しみにしてくださいってことでしょう。 

それがないのなら、今からでもそれを作らないとダメだ。 

多くの人が、大阪万博が失敗したらいいなんて思ってないでしょう。上手くいく方がいい。その裏返しとしての批判の声を真摯に受け止めてほしい。 

 

 

・黒字の場合は大阪府と市で地方交付税分を除いた額を取って良いと決定できる人誰だ? 

 

そのかわり赤字なら大阪府と市で負担しろと決めれば良い。 

 

イベントが駄目なんじゃなくて、税金を使って身内だけが儲かっても結局赤字のイベントが悪いのだ。 

 

黒字の旨味があれば、自治体もまともにイベント運営するし、黒字は日本に取って良いことだ 

 

 

・来年孫が小学6年生になります 

多分、修学旅行は大阪万博って事になりそうです 

子供達にとっては未来を体感出来る!?かも知れないので意義は有るのかも知れませんが、 

如何せん小学生が万博で落とすお金なんてたかが知れてますので経済効果は、企業に無理矢理買わせた分で、どれだけの人が来てすれるのかって所ですかね 

 

子供達はディズニーランドの方が嬉しいとは思いますが 

 

 

・大阪万博が全国規模の選挙の争点になったことは一度もありません 

大阪ですらいくつもある争点の1つくらいの認識ですよね 

選挙になると過去の大阪の政治の悪かった所ばかりを強調して 

万博、IRに関しては大阪の成長の起爆剤とか 

よくわからない表現でそれほど説明せずにさらっと流してます 

自分達がやりたい都構想は何度でも住民投票しますが 

こと万博に限れば 

知らないにやることになって 

知らないうちに場所が決まって 

知らないうちに予算が決まって 

知らないうちに予算の増額が何度も決まって 

知らないうちに最初は計画に無かった日よけリングが追加されてます 

全国民を巻き込んでおいて 

他の地方の人には反対する手段も持たせずに 

赤字待ったなしな上に 

もう中止するには遅すぎる時期になって 

今更、国の事業とか言い出すのは本当に卑怯 

 

 

・自分の財布じゃないからこんな発言が飛び出す 

その基金はお前らが政治家になる前から大阪府市民の方々がコツコツと貯めてきたお金 

 

こいつらの腹ん中は、 

赤字が出れば大阪府市民に補填してもらう 

黒字がでたら発案者たちで美味しくいただく腹づもり 

 

こんなやつらだとは思っていなかった 

この発言は有権者に深く残るであろう 

次の選挙があればかなり厳しい結果になると思います 

 

 

 

・初めに計画してた時より円安が原材料費、震災によって予算がかさむのは分かる 

ただそういうトラブルが起きても見直しをせず青天井で予算(税金)つぎ込むのはおかしいし 

その予算の行先も多くは利権業者だろう 

自分らや一部の企業が儲けることを優先して国民全体に税負担強いるとか自民党と何も変わらん 

容認できることではない 

 

 

・809億円から1160億円に上振れした運営費、赤字になった場合はどこが負担するのか、いよいよ、決めなければならない時が来た。 

 

他に1250億円から2350億円に上振れした会場建設費については、国民、大阪府市民、経済界が三等分で出すらしいが、夢洲の『インフラ整備費用』はどうなっているのか? 

 

このインフラ整備費用、「万博があろうがなかろうが、必要な費用だ」という扱いで、なぜか会場建設費には含まれていないようだれけど、いったい、いくらかかり、どこが出すのか、詳しい人がいたら教えてほしい。 

 

また、運営費、会場建設費、インフラ整備費用の他に、万博絡みでどんな費用が必要になるのか? 

 

子供たちの無料招待事業は大阪府持ちということでよかったか? 

 

万博後の解体費用は、会場建設費に含まれているのか別なのか? 

 

結局、国民、大阪府民、大阪市民の一人当たりの負担額はどれほどになるのだろう? 

 

 

・赤字が出たら、大阪府・大阪市の税金で負担するしかないと思います。万博開催、IR整備を掲げてきた大阪維新の会を大阪府民・大阪市民は選挙で支援してきたのだから、そのつけを払うのは当然と思います。 

 

 

・維新の万博に対する本性が露骨に出てきました。日本の万博と言うより政府、経済界、ゼネコンとグルになった維新による万博開催へのごり押しです。維新を応援する大阪府民の支持で万博が決まったのですから。更に赤字になっても税金を投入することに関しては大阪府民の皆さんは反対しないでしょう。橋本が言う通り大阪には金がジャブジャブあるのですから心配しなくていいようです。ちなみに現段階の大阪府民の負担額は1人当たり27,000円です。維新を応援する大阪の皆さんの今後の負担ですが、どうも橋本の考えは大阪府民の金は維新の金のつもりのようですね。 

 

 

・治安も悪い、交通事故も多い、子供の学力も低い、マナーの悪い都道府県一位って、こう言う所に目を向けるのが知事だし市長なんじゃ無いのかな。 

生活保護受けたけりゃ大阪に行けって地方から流れてくる人も多い。 

はいそうですかではなく、10年大阪に住んでからじゃないと認めない様にするとか大阪府民を守る政策も頼みます。 

 

 

・今からでもいいから万博は止めた方がいいと思うよ。 

昭和の大阪万博とは時代も人の考え方も働き方、娯楽も全然違ってるからやっても負の遺産を背負うだけだから止めた方がいい。 

物価高で色々なものを買い控えてる状態なのに万博やって大阪まで観に行く人がいるんでしょうかね。 

 

 

・エンタメ業界にいましたが、ネットが普及した現代において、人気の公演はSNSでファンに業務連絡するだけですぐ売り切れます。逆に売れない場合はそこからいくら手間暇かけてマーケティングしても全く売れません。映画と同じで初動が全て。だから勝負は負けと決してます。あとはチケットを子供や企業にばら撒いて動員。何の意味もないお金と時間と人的リソースと建築資材やエネルギーを無駄に使うだけの作業がこれから続きます。 

 

 

・吉村知事によると「日本の成長のために、日本をよくするためにやっている」とのことですが、今回の万博で日本の成長とか、何を良くするためにやっているのか明確に回答を頂きたいです。 

少なくとも私には、今回の万博に昔の大阪万博のようなワクワク感のある「どうしても見に行かなきゃならないようなコンテンツ」がありません。空飛ぶ車だって、中国の方が技術的に優れているし、実際に会場であったとしても1-2台しかないのでは、行っても試乗出来ないのは100%目に見えています。それに今はインターネットで何でも見られる時代。実物勝負で見せる話題のものが当時と比べても少ない時代なので、わざわざ見に行く価値があるかどうか疑問です。ハヤブサが持ち帰った小惑星の石ころとかAI搭載のヒューマロイドロボットやドローンのパフォーマンスとか、ハイレベルのモノがどれだけあるかで見に行きたくなるかどうかが決まるように思いますね。 

 

 

・まあ経済効果って赤字であっても効果は効果ですからね。すごく胡散臭い指標ですが、それをもとに進めるとこういうことになるということですね。 

オリンピックと同じですね。一方は赤字ですけど、ゼネコンやその他の業者はもちろん黒字ですし、大阪のみなさんが身を切って業者のために開催すると決めたということですよね。 

 

 

・思えば国民が今回の万博に対して抱くイメージは無責任な予算と経費見積り、それと関連施設の大幅な建設遅れのみ。凡そ訴えたい有形無形のテーマは何も伝わっていない。かつて大阪府、市が積み残した膨大なバブルプロジェクトの再来を見せられているかのよう。 

万博が決まって以降先ず取り組むべきであった理念の浸透はなされず、時既に遅し。 

時代が変わったとはいえ、前回の「月の石」のように何はともあれ先ずは実感してみたいと思わせるものがあれば、府市、協会の努力にもいくらかの理解が寄せられたであろう。何故大阪の事業はこうも下手糞な段取りになってしまうのだろう。お陰であのイメージキャラクターもじんましんか蜂に刺されてふくれあがった顔、痛みで目が四方八方に飛んでいるようにみえて気の毒になってきた。 

 

 

 

・万博で利益が出たら推し進めた人が、出資をした人が貰えばいいのよ。 

リターンをもらわないのでリスクも背負いません、 

裏でコソコソ公金で懐潤わされるくらいなら、しっかりリターンを受け取るのは良いと思う。 

 

その代わり損失が出ればリスク背負うべきだと思うし、お金が足りないんならやるべきじゃないと思う。 

ただ、それで利益もらえるってなったら必死こいて経費削って利益出して来るんだろうなと思う。 

 

 

・取引している運送業者から2024問題に対する対応の資料をもらった。労働時間の上限もそうだし、550km?以上はぶっ通しで走れないとのこと。 

事前に引き渡し可能か納期遅れ可能かで対応が変わるようだが、極端な話600kmの場所でも550kmで長時間の休憩、宿泊をしなければならない。 

または支社のドライバーに引き継ぎするのだろう。 

運送業者も人手不足問題がある中、2024年問題の対応には人手をむしろ増額するしないといけないのに無理でしょう。 

資材は場合によっては遠方から届ける場合もあるだろうし、もしくは周辺地域の資材を根こそぎ持って行くかもしれない。そうなると住宅といった建物の納期遅れが出てくるのでは。 

万博決定後から今まで物価高、資材高騰、人手不足の悪化が想像以上に進みすぎた。 

平和、経済発展の象徴を大阪から発信するところが大阪、維新の袋叩きに変わってしまった。 

 

 

・吉村知事はまずご自分の立場を理解して欲しい。 

知事とは、各47都道府県の代表だ。 

国民の代表は国会議員。 

吉村知事が行った事は万博を大阪で開催し、資金を国(税金)から捻出しようと府議会或いは市議会で決定しただけの人だ。 

そんな方が、他人事のように赤字黒字などと血税の云々を語ってはダメだ。 

議会で綿密な計画を立てて最悪中止を考えた結論も出さず、先走りで強行した責任は取ってもらいたい。 

万博強行開催のドサクサに下火気味のIR事業も進めるつもりだろうが、税金を自分のお金のように使うのは知事も議員も変わらないのだろうな。 

 

 

・温暖化によって、威力の増した強烈な台風が何度も来る可能性もある。 

工事が間に合うのかどうか。 

海上の埋め立て地という立地もリスクがある。 

物流の運搬経路も限られており、厳しい声がある。 

どのようなプロジェクトでも、 

スケジュール・コスト・リスクなどの様々な計算が雑で甘い者たちが 

総合的に『失敗』に向かう傾向にあるのは 

容易には変えられないだろう。 

 

 

・多くの反対がある中で無理矢理押し切ろうとしてるくせに赤字が出たら知りませんは通らないだろ。 

結局、都合が悪くなると知りませんになるのは典型的なくされ議員の証拠。 

こういった無責任な人間は責任のある立場においてはいけない。それ以前に議員などなってはいけない。 

 

 

・国や自治体の事業は公益性の高さから、収益性を度外視し、どこかわからん財布から出費して、最終的に増税して国民負担の増加を招きつづけている。 

 

国や自治体も民間企業の設備投資と同じく収益性、投資効果を、一般家庭の家計のようにお金の出入を考えて動いてください! 

 

その点で企画した当時から建築費が増加?物価が増加?積算が甘かった? 

中小企業も家計もそれでは通用しません。 

 

引き返せないのであれば、どう予算を落として黒字化できるのかを周りのブレーン、協力企業を巻き込んで最善を尽くすだけでしょ。 

 

逆に言えば誰よりもリスクを背負って進めて来たのだから黒字が出れば大阪府民、国、経済団体など3者が資金提供割合に応じてでいいでしょう。 

胸を張って利益を取るべき。それが府民や吉村知事、賛同者のリスクとリターン。 

リターンがあれば市民も協力するだろ! 

 

当然ローリスクの他の自治体は観光客のおこぼれをもらうのみ。 

 

 

・他のヤフコメにも書き込んだんだけど、電車乗る時にたまに来る万博のラッピング電車、あれ本当に嫌。 

時間余裕あったら見送ってます。なんか乗ったらその宣伝に乗っかってるみたいで居心地悪いし気持ちがとても沈むんです。 

職員さんや市府民の苦しみの犠牲で蓄えた財政調整基金を、そんな簡単に赤字補填に注ぎ込むって。経済効果経済効果ってどうやって証明出来るの?大赤字と基金取り崩す時点でマイナスからのスタートだし、経済効果あったなんてなんとでも言えるんじゃないの? 

私はですが、万博のイメージ本当に悪いです。 

 

 

・経済効果の定義も、経済のマスが広がって居るわけでも無く 

何処かが膨らめばその分煽りを受けて凹んで 

仕舞う所が出て来るのは自明の理です 

例えば、万博の移動に使うインフラにしろ 

万博に振り分けられれば 

その分、既存で予定をしてきた学校行事や 

民間企業の旅行業務の足を引っ張り 

トータルとしての日本のGDPが大きくは成りません 

今は一時的に会場建設で見た目上の経済効果が 

ある様に見えているだけです 

こんな無駄金が有るなら使うべき所は沢山有るのに 

大阪、並びに関西の皆様、赤字の穴埋め 

宜しくお願いします 

維新及び吉村を支えた報いだと諦めて下さい 

 

 

・万博は大赤字確定ですよ。第一に目玉とも言える海外パビリオンが当初予定の62カ国から22カ国も減り現段階で40カ国になっており、更に開幕まで1年を切ってもまだどこの建設会社で建設をするかも決まっていない海外パビリオンがまだ16カ国もあるって終わってますよ。更に地盤がゴミの埋め立て地を無理矢理会場にしてある為にメタンガスの爆発が3月に起こっているにも関わらず具体的な解決策もないのに大阪府の小中学生を無理矢理招待という名の遠足で入場者の水増しを図ろうとしている。入場券は全く売れてないし、ミャクミャクも気持ち悪い。ガラガラ万博確定なのに経済効果がある訳無かろう。いくら宣伝に金を払っても目玉がない万博はやる意味がないし、万博協会の職員や役員に無駄に払われている給料を返上しろと言いたい。カジノも水原一平の件で依存症の問題が改めて明らかになり、更に同じ様な犠牲者を出す前にやめるべきなのは明らかだ。 

 

 

・高級トイレが2億円、リングが350億円とかで注目されてるけど、それは「空飛ぶ車」や「インフラ整備」にかかる巨額な資金から目を背けるためのような気がします。 

「空飛ぶ車」の予算は3兆4000億円で、リングのおよそ100倍です。 

これがコケるだけで日本は終わります。 

 

万博は利権絡みとか、IRの前準備とか言われています。 

空飛ぶ車や地下鉄の延伸、電気、水道などのインフラで何十兆円もかかる費用に対し、国家予算がどのように動くか明確にされてないんですよね。 

 

3兆円の経済効果が仮に本当だったとしても、その程度の金額では全然足りません。 

空飛ぶ車、万博以降に続くIRの成功で何十兆円を回収出来なければ全てが終わるのです。 

そこに向けての万博だという説明を隠さずにしてほしいものです。 

 

 

 

・難しいことはよくわかりませんが、今回の万博はテーマは堅苦しくてわくわくもしないし、マスコットキャラクターにしても気持ち悪いだけで、行きたいともわくわく感もないです!道も混むし、電車も混むし出来るなら中止もしくは早く閉幕してほしいです! 

 

 

・昨日、ある番組観てたら 

ドバイかどっかのテーマパーク映った 

行ってないから正直判らないが 

あんな感じの万博ならみんな来たかもなと思ったよ 

勿論、万博だから各国のが必要だろうけど 

オリンピックのときもだが 

マスコットキャラも任天堂に頭下げて 

ピカチュウで良かったかも 

漫画やアニメ、ゲームを国は推進してるが 

それを上手く活用してないなと思う 

 

 

・色んな賛否両論が出ても結局はこの方は 

決行するのは見えてますが 

今回の大阪万博の件で税金、お金の 

価値観がズレてるのが本当に良くわかった 

この知事の仕事は大阪府民市民の 

生活、子ども達の未来の為に 

尽力を注ぐのが本来の姿。 

3兆円の経済効果の細かい試算を  

大阪府民市民が負担しても 

気持ちよく出来ると納得してもらうのが 

まず一番にやること!なのに自分の 

保身だけ橋本先輩と一緒にやりたい放題 

子ども達の未来というのであれば 

もっと頭を使えば他に為になることは  

沢山あると思いますけどね。 

反感かってる大阪の偉い大人を見て 

子ども達はいいなぁって思うでしょうか? 

 

 

・当初のほぼ2倍となる大阪・関西万博の会場建設費についても「やむをえない」と強調されている日本経団連の十倉雅和会長。 

万博開催の赤字費は出身母体である住友化学工業と三井・住友グループが補填してくれますよ! 

 

 

・皆さん言うように万博のツッコミどころは本当に多い。 

まず後から出てきた大屋根構想や無駄に豪華なトイレも含め当初の倍増になったお金の問題、地盤沈下や産業廃棄物の埋め立てゆえの健康面安全面など土地の問題、パビリオンの契約と工事の遅延、全てにおいて計画の杜撰さがベースにある。 

まるで招致さえすれば後は誰かがなんとかしてくれるとと考えてたかのように。 

マスコミから疑問や不審点を呈されたり批判的な意見に対する吉村知事の逆ギレの態度もさらに不評を買う大きな要因となってる。 

 

しかし何より多くの人々が口に出さずとも心の中に持っている、もはや嫌悪感と言ってもいいほどの負の感情の正体は、大阪関西万博は結局は維新の本丸であるIRカジノの下地を作る為のイベントだったのだとわかったことによる維新政治に対する不信感ではなかろうか? 

しかも今になって手のひら返し赤字の補填まで府民市民の負担と言われたらそりゃあ…な。 

 

 

・3兆円の経済効果なんて嘘で実はマイナスというのは記事にもなっている。 

一つは高速道路の建設だけどかなり前のデータを元に1.1の有効率(1でトントン)だが現在では作っても赤字になると考えられる高速道路が万博終了後に万博の名の元に作られる。パビリオン建設や求人も万博が無くても十分にあるのでプラスに入れるのはおかしいとのこと。そして万博来場も他の旅行や、遊びに行く代わりだとするとプラスにはならないとのこと。 

だからこういう経済効果は不況の時期なら仕事を作ると云うことで意味を持つが現状では赤字の高速道路を作るなどマイナスに働くとのこと。 

 

 

・ユニバやディズニーやサンリオのテーマパーク、アニメ、エンタメのいろんなコンテンツを招待してステージをするとかはダメなんでしょうか?? 

万博だからダメかな、、、。 

こうなったら、とりあえず観客動員数が増えるようなものを万博に絡めて、黒字目指してやるしかないように思いますが、、。 

日本には世界的に集客できるコンテンツがたくさんありますし、そのコンテンツにとってもプラスになるステージや展覧ならいいのでは。 

今のままで魅力の薄い万博とか赤字確実、、、。日本経済のためと思って、万博っていうプライド捨てていいと思います。 

 

 

・日本の悪い所は、途中で方向転換できないところだと思う。 

戦前も負けるとわかっているのに、人間魚雷やら特攻隊など犠牲を払い続けた。 

悪い結果が目に見えているのに撤退できないなら、ますます犠牲は増えるだけです。 

 

それになぜ建築関係だとオリンピックもそうだが、見切り発車で税金を使うのだろうか。 

そして、どこが負担するかをあらかじめ決めておくことさえしないで見切り発車する。だれが最終的な責任取るのだろうか。 

国民に取らせるつもりなのだろうか。 

 

今の時代世界と競争するなら、新しいを技術を発表するスピードも競争ではないのだろうかと思う。 

万博まで温存している間に他の国が特許を取ってしまったらどうするのだろうかと心配になる。 

万博で技術を披露するのは意味があることなのだろうか。 

 

 

・通りすがりのオヤジですが。私が昨年から言っていたことより酷い状況になってきましたね。そもそも、今回の万博を誘致する目的が如何わしのですよ。国内の大手マスコミは報道しませんが、多くの人が疑念を抱いている通り、IRカジノが最たる目的でしょう。アメリカ館は開幕までに出来ますが、スポンサーはMGMです。カジノのメイン企業で数百億円も出すそうです。どんなメリットが有るか想像できるでしょう。カジノ建設前に大阪市が土壌改良と地盤強化で予算を組んで進めていますが、それとは別でMGMに800億円の土壌、地盤対策に支出するのだそうで異常でしょう。尚つ、撤退はペナルティーだと言う条件を大阪府、市は呑んでいます。こんな異常で不平等な契約を結ぶ意味が大阪市、府民は知っているのでしょうか?知らない人の方が多いでしょう。マスコミ、特に関西マスコミは全く報道しません。誰のためのマスメディアか?異常な国になりましたね。 

 

 

・維新はこの事を国民が納得することをしない限り低迷すると思います、維新が自己満するのでは無く、あくまでも大阪市民、又は国政政党であるのであるからには、国民が納得しない事をしないと、昔の維新は間違いは間違っているとだから訂正してこんなことにしますと、堂々としていた政党だったはずなんだが、最近は小さい自民党みたいな行動が見受けられます、多分結構な国民がそう思っているはずです 

 

 

 

・またまた、無責任発言ですね…。 

経済効果は直近の万博では当初見積もりの実績は3分の1程度でした、大阪万博の経済効果も誘致のために水膨れ状態の可能性が高いと想定されます。 

また、開催規模、パビリオン数等は上海万博等の比べるとかなり見劣りすることを考えると上海の経済効果1兆円を上回ることは無いと思います。 

いい加減な数値をもとに大阪への負担を強いることは大きな疑問です。 

 

 

・経済効果って、どのように計算しているのですかね。 

泥沼化をどうやったら、回復出来るのですかね。 

今後は万博やオリパラはやらないようにして欲しいです。 

無責任発言は、その通りですが万博跡地の利用方法は考えてください。 

跡地の利用方法次第で少しは救われるかも。 

大阪も大震災などあれば、お金はすぐに無くなります。 

後戻り出来ないのが、厳しいです。 

 

 

・大阪万博の開催に160カ国が参加するようだが、そのうち積極的に自前で整備する海外パビリオンは40カ国・25%程度である。なので用地が余る計算になる。その余った空き地は緑化して来場者に見せたいと吉村知事は言っている始末。そして、開催までにあと一年なのに多くの国民が万博に反対していることもありチケット販売率は6%と低調である。 

また運営費の赤字が予想される中で、吉村知事は赤字は税金で負担するべきだと言い始めている始末。大阪に3兆円の経済効果があると言っているのだからその経済効果から補填すればいいのでは。 

成功すれば自分の実績、失敗すれば国民のせいにすると言っているようなもの。政治家の責任は? 国民の税金を使わないでほしいね 

 

 

・大阪府市で支払うという考え方もある、考え方があるという事実認定をしただけですよ。反対派の中にSNSでそう言っている人もいれば、目の前の橋下氏もそう言ってる。吉村は払うとは言ってないし、決定する権限もなければ、契約書にサインもしてませんよ等と言うつもりなんでしょう。 

この人の発言は何一つ信用できないし、その場しのぎのことしか言わない。あり得ないことですが、維新が無責任にも勝手に議会で決議しちゃってるんだから知事一人では決めることができない。できないことをさもできるように言うなんて間に合いますよ撤回に続いて2度目です。 

 

 

・この手のイベントで黒字化することなどないのだから最初からやらなきゃ良いのに。各国から参加表明を頂いたあと契約書、供託金(前金)などは預かるのかな。まさか売掛債権にしてたりして。このあたりはちゃんとやってるとして、最終赤字が出た場合、参加国で負担するのか国が負担するのか地方財源で負担するのか?は、もちろん決まっていたのでしょうか。 

万一、決まっていたなら批判殺到にならないと思うのですが。吉村知事はいかがでしょう? 

 

 

・政治と企業は異なりますが、企業でこれだけ予算から逸脱すれば即刻お役ごめんですよね。企業より難しい予算立てかと思いますが、それでもちょっと引いてしまう額ですわな。東京五輪のときも目ん玉飛び出るぐらいの額でしたし。予算立てが甘いというより、元々予算オーバー前提での予算なんでしょうね。 

 

 

・日本万博というのなら国民全てに開催の賛否を問うてから誘致すべき事なのに大阪市が独断でカジノとセットで勝手に決めた事の負担を国民にしろというのは無責任すぎるし責任放棄とかわらない。そもそもの甘すぎる皮算用で黒字だの経済効果だのと、正しい想定も出来ずに予算をオーバーして赤字になっているんだから言い出した人間達が責任をとるのは当たり前の事です。そもそも経済効果が3兆円あるとしても減税になるわけでもなく庶民への恩恵は全くない。予算オーバーした時点で中止すべき。3兆円の経済効果があるのなら大阪府と市で全部持っていけばいいので赤字になって失敗したら使われた税金の全てを国民に返してくれるんですよね? 

 

 

・今更中止はあり得ないだろうから進むしかないのだけど、 

 

大阪万博、もしも最近よくあるゲリラ豪雨とか台風に当たって連日雨だったらどうするのだろう… 

 

万博とか大規模事業の場合、 

国民投票で多数決を取る事は出来ないのだろうか? 

一部の人の面子とか威信をかけてとか我田引水的な金の流れとか、そういうバイアスがかかってないだろうか。 

 

 

・芦屋市民です。 

万博が国家プロジェクト?!何時代のお話ですか? 

確かに芦屋には大阪万博やってもらわないとまずいと思っている 

お金持ちもいますが・・・ 

隣県の私たちでさえ万博楽しみにしていますか?と問われたら 

「特に楽しみにはしていない」と答える人が多いと思いますね?! 

だって、他に楽しい事沢山あるじゃないですか(笑) 

大阪の住民の方々も少し拍子抜けしてしまったのではないでしょうか? 

大阪は万博が成功してカジノ事業も軌道に乗ったら大阪の住民は大学まで 

無償化する!と言っていますがこの分では高校の無償化もいつまで 

継続できるのか?となって来ますね。 

 

 

・今の時点で販売目標の6%。しかも、そもそもあまり行きたいと思わない内容。しかもチケット代7500円という高さ、参加しない国もパラパラ、さらにホテル代の高騰等。正直、万博に行く人はいるのだろうか。私はタダでも行かない。まず赤字は確定的だろう。大阪府民、大阪市民は覚悟しないと。でも、まだ今、中止にした方が傷は小さいと思うのだが…。 

 

 

 

・万博地区地盤沈下?泥?などの問題が生じていますよね…怖い。 

地震被災地もあるし…切迫している今、地方云々でなく国として万博取りやめ、その財源を救済に当てるのは難しい事なの?ここまで経費使ったから… 

万博開催は利益も潤うかもだしコロナも明け皆、楽しみにして心の潤滑油になると思いますが、私は今尚、同じ国民の生活が整っていないのに万博開催しても楽しめないな… 

無知な一意見で済みません… 

 

 

・万博の経済効果があるとは到底考えられません。今や誰でも生成AIやチャットGPT等の発達で簡単に素人でも未来の想像が出来る時代です。今更空飛ぶタクシーや人工臓器程度のサンプルを見せられても新鮮味は感じないと思います。万博開催の展示物の準備している間にも、次の進化テーマが開発され今回の展示物が陳腐化されるのでは、 

大赤字で大阪府民に負担がのしかかった時橋下氏や維新はどう責任をとっていただけるのでしょうか?あの巨大リングが1万円札のリングに見えるのは私だけならよいのですが? 

 

 

・私は万博には興味も魅力も感じませんが 

将来の為に 

世界の子供達の夢の博覧会にしてほしいです。 

 

国際行事は、子供達の為の開催にしていかないといけない。 

世界で切磋琢磨し、地球環境も共有した博覧会であってほしい。 

 

 

・何それ?万博で赤字時には、大阪が負担して、黒字ならば、国に還元されるなんて、どう考えてもおかしい。 

大阪府に財源があるなんて言っているけど、大阪の泉州地域は、道も狭くて、救急車も、消防車も入れないような住宅地が沢山ある。もうじき、大きな地震が来るなどと言われているのに、道を広げる事や、用水路の蓋を閉めるなど何の施策もされていないまま、危険に晒されています。そういうところに財源が必要なのに、余計な万博にじゃぶじゃぶ金を注ぎ込むなんて、もっての外です。とりあえず万博の時、吉村さんや、橋下さんなど、万博誘致した人が毎日来て、握手会を行なって、客寄せパンダになったらどうですかね。 

 

 

・万博の赤字は、ほぼ確定かと思いますが、結局、その分を負担するのは誰なのでしょうか? 

橋下さん、松井さん辺りで、万博開催をカジノの前夜祭程度に思いつき、失敗しそうで、今度は、その後始末の追及をどうかわすかの話になり、「大阪が責任取ると言ってやっといたらいいんちゃうか?」くらいの乗りでしょう。 

吉村さんも、どっちつかずのようですが、誰も自分が責任者とは思っていないようです。金を使えるだけ使って、自分の取り分を確保して、何となく、「万博」なんちゃって…で済ませてオシマイ!のつもりだったんでしょうが… 

実際、なかなか難しく、実のところ、カジノの方も行き詰っていませんか?そちらは、何ちゃってでは許して貰えそうもなく、本当は、そっちが難題ではありませんか? 

困りましたね。 

ところで、大切な事を決めるのに、2〜3人の仲間内であれこれやって、何だか議会の顔が見えてこないような気がするのはどうしてでしょう? 

 

 

・吉村知事はむしろ大阪府民・市民を守っているように見えますが違うんでしょうか? 

赤字を大阪が負担するなら黒字も全て大阪が享受すべきだし、 

赤字を国が負担するなら黒字も国が享受するべき。 

しかし現状では赤字が出たら大阪府・市で負担するが、黒字なら国に還元。みたいな状態で、あり得ないと思っているのではないでしょうか? 

リスクは一人で背負わされて利益だけ還元なんて常識的に考えればありえないことです。 

そもそも開催を決める際にこういうお金のことは国との間でやり取りがありそうなもんですが…ないんでしょうか? 

 

ただ、これに限ったことではなく、大きな建設の場合大体見積もりと大きな差異が出るのは何なんだと思ってしまいます。 

当初の見積額から1,4倍に跳ね上がっているのはおかしい、当初の見積額でやらないのであれば、入札なんて適当な数字書いて仕事が取れるようにすればいいだけの茶番だと思う。 

 

 

・橋下が言うのも一理あると思った 

責任責任と政府や関係者は言っているっが 

東京オリンピックって責任と赤字の所在って言われても逃げ続けたよね 

そして結局コッソリ増税で国民に擦り付ける 

何故、地方の行事だけここまで言われてないといけないの?って 

偉そうに責任責任と言うなら 

赤字は貯金で何とか補填できますから大丈夫 

黒字の場合、全て大阪府市に貰いますってのは至極真っ当な意見だと思った 

色々意見があるが大阪府市の為に赤字が出なかった場合 

大阪府市民への還元として一年間の住民税のカットなどしてくると嬉しいよ 

色々文句言っても中止になどなるわけないのは社会として生きているなら誰もが感じている事 

ならプラスになって大阪府市民の日本人一人一人確実に実感できる還元してくれよってね 

 

 

・維新の「身を切る改革」は公務員に全ての責任と負担を押し付けているだけ。「二重行政解消」とか言って図書館とかの公共施設を統廃合しているが、要するにただの行政サービス削減に過ぎない。その上竹中平蔵の関連会社などに人材派遣や行政サービスの委託を任せているし、「無駄を減らす」とか言いながら今回の万博とかIRとかではその方針に反することばかりしていて一貫性がない。民間委託は結局「行政の私物化」である。民間委託をするなら、最初からきちんと府や市のことを分かっている公務員の皆さんに行政をお任せした方が結局安いと思う。 

 

 

・確か4月までなら中止にしてもまだ安く済むって聞いてたけど、、 

能登の震災が止める機会だったのに意地になってるのかそれともIRの為に必死なのか 東南海地震が来たら確実に液状化するのにどうするの? 

その貯金使うとこもっと他にあるでしょ これから来る自身に向けて耐震や 

鉄道の高架工事とか 

 

 

・大阪府市が赤字だけ負担するって言った様に思えてしまうミスリードな見出しです! 

 

まあ赤字も黒字も3者で分け合うのが妥当ですよね 

 

正直1年後もこの円安は変わらないと思いますので 

例え日本人がそんなに来場しなくとも、インバウンド客はかなりの数、来場すると思います! 

 

MAX7500円の入場料、ラーメン1杯3000円が当たり前の欧米人からすれば、2杯チョットの値段 

そりゃわんさか来ますよ! 

 

むしろ会場までの交通機関の増強を考えるべき 

だから吉村知事はライドシェア全面解禁を強く訴えているのだと思います 

 

 

 

・少なくとも私は万博に賛成はしておりませんが。 

相変わらず自分勝手にやって最重は国民に擦り付ける体質は 

変わりませんね。結局は吉村も他の政治家と一緒ですね。 

赤字であれば府と市で出し黒字ならばすべて府と市でもらうのならば 

すべての運営費を出せと。国が国庫から出さなくてもいいということですよね。 

府と市だけで万博やってもらいましょうよ。 

一切の国からの支援なしで。黒字だったら国は一切入らないでいいんじゃないですか。かなり吉村は自身があるようです。必ず黒しかするのなら 

国の支援はなしで府と市でどうぞ分けてください。 

 

 

・この夏の気候変動も鍵になるし。ロシアとウクライナ、イスラエルとイランと益々輸入は苦しくなるし国民の貧富の格差が広がり、万博どころでは無くなるのでは?僅か半年開催の為にハードルは高過ぎる。有毒ガス地盤も政府は調査もしようとしていない。先日もガス漏れ引火が起きたばかし。本丸はカジノ事業に有りそうだ。インフラ整備もそれに併せて居る。日本にカジノが出来れば当然マフィアと反社の繋がりが深くなり政府との癒着もエスカレートし治安も悪くなるのはとうぜんだ。 

 

 

・企業が運営していたなら、こうまで赤字になる事はしなかっただろう 

行政が行う事はこれまでも大失敗を繰り返している。 

所詮は他人の金で有り誰も腹が痛まないのだ。 

 

チケットの販売をどこでやっているのかも未だによく分からない 

これでは、チケットが売れる訳も無い。 

チケット販売のプロにやり方を聞くべきである。 

 

 

・開催前から赤字が確実な事業を強行する理由は何だろう。 

赤字の責任は誰が取るのだろう。 

開催を計画した者や組織、その者達を選挙で選んだ大阪府民と市民は後悔をしないのだろうか? 

赤字を少しでも減らすために大阪府民と市民はどうせ負担するなら何度も何度も通うのだろうか? 

今からでも気持ちの悪いキャラクターを変更すべきでは?このキャラクターの入ったグッツは買いたくないよ。 

 

 

・維新はここへ来て万博のおかげで地元民からも批判を受けるようになりましたね。経済効果と言っても大阪府民の一部に恩恵があるにすぎません。それにみんな気が付いたということでしょうね。ましてや赤字になったら批判はさらに大きくなるでしょうね。 

 

 

・この姿勢が維新の会のありのままです。大阪府と大阪市に赤字の補填をさせる。どの口が言わせるのか腹立たしい。それもこれも府民、市民が選択した首長ですよね。任期も全うしないでさっさか政界から逃げ出した人間が外野からうるさいこと。最初から確固たるビジョンがないままスタートしたから、いまさら取り返しがつかない事態に。どこまで膨らむ建設費、入場者数が伸び悩み増え続ける赤字額。誰がどのように責任を取るのか楽しみにしています。 

 

 

・赤字を負担する大阪府や国民はたまったものではない?ならば最初からリングやトイレ更に役員報酬などに膨大な予算を使わなければよかったのではないですか、赤字になれば国に丸投げするつもりでいたからこんな案になり精査もしなかったのではないですか、今更みっともない言い訳などせず大阪府と大阪国民が責任をとるのが筋ではないですか。 

 

 

・大阪府民、市民はまだ維新を支持していると思います。 

であれば、大阪府民、市民はとばっちりを受けるということではなく、自分たちの意思決定であり、責任だということです。 

黒字になれば全額大阪がもらう、で結構ですから、全て大阪の責任(国費もなし、全額大阪負担に変えるべき)でお願いします、というのが大阪以外の国民意見の大半でしょう。 

 

 

・まず初めに、万博と言う謎のイベントがいったいどういうものなのか、中身をPRして欲しい。オリンピックよりも経済効果があると言われてるようだが、オリンピックがどういうものなのかよく知ってるけど、何よ、万博って?? コミケ、モーターショー、ハウステンボス、さっぽろ雪まつり、よさこい祭り・・・行ったことないけど想像がつくけど、それに比べても万博って謎過ぎる。カネかかりすぎとか、関わる自治体の人が躍起になってああだこうだ言うイメージしか無い。科学技術博覧会って言うから、なんか未来っぽい感じなんだろうけど、小難しい? 子供向け? 学者向け?? 一般人は入れるんでしょ?? ってくらいのイメージ。 もっとPRすれば?? 

 

 

・大阪万博の赤字が出たら、どこが負担するのかも大事だが、誰がどういう責任を取るのかもはっきりさせておくのも大事だと思う?赤字が無くなるまで粛々と任務をやりますとか言わないでください?一つのイベントで失敗した人を次に控えているIRのイベントを任せられないと思います? 

 

 

 

・中止でも赤字でも良いけど、これで府民市民に負担がくるなら、維新を解体して万博を考案した当時に維新に所属していた人の「離婚で財産分与や名義変更や贈与をした場合は受け取った人も含む」資産と財産を全てその支払いをすると言うなら検討してやっても良いがそれすらしないなら元々、維新を押してないので負担を検討を気すらないです。 

 

 

・私は、あくまで個人的な意見だが、大阪万博にはタダでも行かない。万博など、一度で充分。ある程度の国で開催が行なわれたら、万博という催し物自体廃止したらいい。万博が唯一の経済刺激策や、技術向上策ではない。 

 

 

・当初と条件も異なり予算を2度も見直して何故大阪府民の意見を聞かないのか? 

橋下さんの言い分は散々こき下ろしてきた旧?大阪自民党と同じではないかと感じる。 

貯まった基金ら維新の物ではなく大阪府の物だからこそ、市民プール等やバスの路線廃止等にも協力してきたのではないのかな? 

コメンテーターになって責任はないが元知事、市長の肩書きだけで無責任に大阪府のお金の使い道を決めないでほしい。 

辞めたなら口を出さないで大阪府に寄付でもしてくれれば良い。 

赤字分はタレントや弁護士費用で立て替えるくらい言ってもらえればやってみたらとなるかも知れないね。 

 

 

・万博って都市ごとでの開催になるから大阪が中心なのはわかるけど、費用面やその他のあらゆる事を考えると大阪単独で決めるのもおかしいし、やっぱり本来は最初から政府が中心になって対応すべきなんじゃないかな?まあ今まで好き勝手やってきたから今になって政府に丸投げするのは誰も許さないと思うけどね。 

 

 

・日本万博ではなく、国際博覧会条約に基づいて行われる複数の国が参加する国際博覧会。主旨の一つに国連が掲げる「SDGs(持続可能な開発目標)」達成に向けた取り組みが挙げられているが、これ一つとってみても一国のスケールの話では全くない。SDGsやSociety5.0に関して勉強する良い機会と捉えたい。 

 

 

・大阪万博に関して吉村知事に対する批判が多いようですが、国の責任者として自見国際博覧会担当大臣がおられます。 

自見大臣は、万博の担当大臣として何か仕事をしておられるのでしょうか?万博が赤字になった場合、大臣としてどうするつもりなのか発言をされないので全くわからない。 

 

何かを発言して批判を受けている吉村知事よりも、何もしていない担当大臣の方がもっと問題があるのではないでしょうか? 

 

 

・経済効果で成果を測るのであれば、赤字になったら府と市で負担が当然でしょう。 

 

だって機運を高めるのに税金を使うんですよ? 

赤字で責任を取らないならどうやって責任を取るのでしょうか。 

 

これからうんざりするほどマスメディアを動員し、修学旅行も万博にさせるのでしょうね。高速道路や新幹線、飛行機も補助できる。 

民間で使えない手をいくらでも使えます。 

 

はっきり言えば、失敗なんて普通ならありえない訳です。 

「赤字が出ても府・市が負担します」 

これが当然の態度でしょう。 

 

 

・大阪府・市で負担するのは当然だろうが、維新の会と関西の経済界も負担してほしいですね。元々、維新の会と関西経済界の利権目的に始まった事業ですし、その維新の会を選んだのも大阪府民・市民ですから、負担していただくのはあたりまえですよね。次に続くかもしれないカジノでは、さらに赤字がでそうだし、さらにはギャンブル依存の問題も起こりそうですが、すべて大阪で負担して下さい。維新の会を選んだことでとうなるのか、じっくり観察させていただきますよ。 

 

 

・赤字になる可能性が高まっている状況の中では、府議会でしっかり議論してコンセンサスを得てから発言されたほうが良いのでは。 

府民の血税が絡む以上は単なる変節では済まされない。 

あと、赤字負担を論じる上で経済効果と万博の直接の収支をゴッチャにしてはダメ。 

経済効果なんてのはどれだけでも盛ることかできるんだから。 

 

 

・今どき万博なんて開催するくらいなら、枚方パークとUSJに投資してパークの規模拡大と近未来化を進め、世界中からお客を集められるインフラの整備を行った方が大阪の経済に寄与出来たのては無いかと思う。どうせ終わった後の解体にもお金がかかってあげく何も残らないんなら意味ないよ。 

 

 

 

・20年ぶりに梅田行ったらあちこちに万博グッズ出店している感じでしたが、閑古鳥ですよ。大量に余ってネットフリマに出品過多がオチな気がする。50年くらい寝かせたら値がつくかもですが。デカい箱物だらけで中身伴わない、密集しすぎ、動線と人流考えなさすぎ。大阪はいつダンジョンに変わったのか。つまり、過密で金取りこぼし、過疎地域でも金取りこぼしで頭が経営下手すぎです。 

 

 

・行政の出す『試算』って言うのは、行政にとって都合の良いデータを使って、自分達に都合の良い方向の数字しか出さない。 

これは国も地方も一緒。 

そして、足りなければ(赤字)『積立金を崩せば』『各部予算を削っていけば』とか、勝手なことを言っているが、それ全部税金。 

都合の良いときは、『税金の無駄遣い』と攻めるが、『自分達に降りかかってくると、口をつぐむ』 

計画を作って予算を組んで、間違っていると分かった段階で、修正したり廃案にすれば、傷口は小さくてすむのに、面子があってそれが出来ない。 

やはり、政治家は政治屋でしかない。 

 

 

・日本の海外に対する約束を大阪の海外に対する約束というように言い換えて大阪の金でやってくれとかいたコメントもみたことがあるし、中止、中止と無責任な発言をするマスコミ・識者に対する意地みたいなものもわからんではない。また。今、現実に大阪はコロナ以前以上に外国人で溢れかえっており、インバウンド収益も見込めるのかもしれんけど。もうキャンセルして今後日本では万博・オリンピック等の国際的なイベントの誘致は難しい状況にしてしまえばいいんじゃないの? YOU TUBEでおなじみの安芸高田市の市議会が屁理屈で良品計画の出店を拒んで、今後の企業誘致に大きな禍根を残したみたいにw もうええで。必死に海外との約束を守ろうとしてるのが大阪だけ維新だけなら、もう限界やと思う。 

 

 

・万博の経済効果は分からない。だけど言えることはイベント頼みの政策はいいかげん止めた方がいいんじゃないかな。これから日本の人口も減ってくるし、老朽化したインフラの改修だってしきゃならないだろうし、やるべき事はいくらでもあるんだから、税金の使い方は他にいくらでもあると思うけどな。投票するなら税金のムダ遣いをしない政党にするのがいいと思うけどな。 

 

 

・国が開催を決めたのに赤字を府市で負担するなら税金を納めている府民、市民に説明と同意をお願いしたいです。そもそも万博に反対の府民、市民もいるはずだ。赤字を負担するくらいなら中止してほしいと言う府民、市民も多いかも知れません。 

 

 

・大阪市民は、もっと怒らなければならない。 

 

そもそも、万博に2000万人の 

入場者なんて「絵に描いた餅」。 

70年の万博の成功を描いているのだろうが、 

そんなのは、到底無理な話。 

 

いい加減な、どんぶり勘定で、 

赤字が出た場合は「市と府で負担も」なんて、 

何とあほらしい事か。(やる前から赤字はほぼ確定) 

 

先日、介護税の大阪市の負担金が、 

全国平均の6500円よりも、 

月にして3000円強も高い9700円らしい。 

 

大阪市民は、介護税だけで、年間3~4万円も 

他府県よりも負担が多くのなるのだ。 

 

しかも、この先、介護税はどんどん高くなることが見込まれる。 

こんないい加減で、無責任に税金を使う 

首長に行政を任しておいていいのか?? 

 

 

・橋下には何の権限もないが、吉村は知事として公共の電波で発言したことには責任が伴う。赤字の場合は大阪府、大阪市で補填し、国の金も使わないことを明言しました。もし、大阪府・市が払わない場合には橋下には連帯責任として私財を提供してもらいましょう。 

 

 

・大阪万博の会場となる埋め立て地を作る時、自民は一体いくら血税をつかって、予定よりどのくらいオーバーしたのか覚えているのだろうか? 

 

今回の膨らんだ金額と桁が違うんだけど・・・ 

 

その後作った時の青写真と全く採算が合わず、今回やっと使い道を見つけて、その後の利用が出来るように再開発も込んでいるということを自民は当然わかっているのに一言も言わない。 

 

 

・国税で埋めろというわけではないですが、こういうニュースが海外に伝わった時に「日本(国)が赤字埋めない程度に乗り気じゃないなら、出展見送るかな」って国もこれから出るんじゃないかと気になる。 

 

 

・これ、正しくは国家事業なので国の負担も含まれます。 

国が招致をして、府が誘致をした案件です。国際博覧会の招致はオリンピックとは違い都市単位では無いのです、国単位でしか出来ません。 

メディアの不正確さが招いています。 

 

 

 

 
 

IMAGE