( 162515 )  2024/04/23 01:14:09  
00

・費用が当初計画を大きく上回ると初めに分かった時点ではまだ、350億円の万博リングを廃案にして中止することが出来るタイミングだったのに、吉村知事の個人的嗜好から強行に押し進められました。 

国民からの多くの批判や、税金の無駄遣いはしないで欲しいという多くの声が、あったにもかかわらず。 

 

そしてその時点ではまだ、2億円トイレを初めとする8箇所で10億円を超えるトイレの見直しも出来るタイミングでしたが、それらを他の30箇所のトイレと同じ一般的な仕様に変更することもせず、せっかく計画を上回る費用が必要なのが分かっても何の手も打たず、税金を使いたいだけ使う判断を吉村知事がしてしまいました。 

 

それら計画を上回る費用について大阪府で負担すると言うが、たとえ知事でも嗜好や道楽に税金を使ってはいけません。 

計画予算を上回ると分かったのに、無駄遣いを見直さない判断をした吉村知事が私費で負担すべき内容です。 

 

 

・大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。よく分からないですよね。。 

万博を中止にするのが難しいのであれば、せめてテーマを変えるのはいかがでしょうか。 

 

例えば「食い倒れ文化を世界に発信」とかはいかがでしょうか? 

「大阪 + 大阪以外の国内 + 海外」の様々な食文化を紹介し、そして、それらを集めた巨大な屋台村みたいのを設営。それは、万博後もレガシーとして残す。そうすれば、今後のインバウンドによる経済効果にも大いに貢献する。 

 

採用する最新テクノロジーとしては、屋台村での自動配膳ロボット、フードロス0を目指すAIロジック(来場者の食の好み、店の混雑度、天候などをベースに需要と供給を予測)、3Dプリンタで作成したビーガン向けメニュー、海外各拠点を高速回線で接続して実現する世界同時乾杯イベント など。 

 

 

・赤字で返済できないなら一般の企業同様に貸した金融機関他が被るのが筋でしょうね。 

今のところ政府保証があるので貸す側も取りっぱぐれがないと審査もせずにバンバン貸すのもこういった無駄な事業が行われる原因の一端だと思いますから、今後は貸す方も余程慎重に審査した上で貸すべきじゃないですかね。 

 

 

・赤字だったら府市が負担、黒字だったら府市の臨時収入って早く決めとけば良かった。そうすれば経済的な合理性から350億リング案には、府市が猛烈反対しただろう。どうせ赤字は国が補填するだろうから、高くても作ったれや的な意思決定だったんだろう。 

 

 

・維新には反対ですが、今回の橋本さんの赤字が出れば大阪府、市。その代わり黒字が出ても大阪府、市は納得できます。 

このように最初から責任の所在をはっきりさせれば良かったんじゃないですか。 

いまだにそのことに気づいていない吉村知事のリーダーシップの無さが問題なんだと思います。 

赤字の場合は責任を取って辞任し、再選挙にて信を問うほうがわかりやすいと思いますが、擦った揉んだの現状が良いとは思えませんが。 

 

 

・万博が赤字の場合、万博に関わった全ての自治体、建設に携わった建設会社、スポンサーなどで赤字を均等に割り出させる。 

自治体も建設会社、スポンサーも次回からは慎重になるし、無駄な経費を使わなくなります。 

コストが嵩んだら赤字になる可能性が出るからね。 

 

全て税金で賄おうとするとコスト度外視の無茶な予算を充うし追加予算とか当たり前に使う。 

税金で補填できる程、日本には金が無い。 

 

 

・大阪万博が全国規模の選挙の争点になったことは一度もありません 

大阪ですらいくつもある争点の1つくらいの認識ですよね 

選挙になると過去の大阪の政治の悪かった所ばかりを強調して 

万博、IRに関しては大阪の成長の起爆剤とか 

よくわからない表現でそれほど説明せずにさらっと流してます 

自分達がやりたい都構想は何度でも住民投票しますが 

こと万博に限れば 

知らないにやることになって 

知らないうちに場所が決まって 

知らないうちに予算が決まって 

知らないうちに予算の増額が何度も決まって 

知らないうちに最初は計画に無かった日よけリングが追加されてます 

全国民を巻き込んでおいて 

他の地方の人には反対する手段も持たせずに 

赤字待ったなしな上に 

もう中止するには遅すぎる時期になって 

今更、国の事業とか言い出すのは本当に卑怯 

 

 

・大阪万博は黒字にはならない。時代遅れのこのイベントに参加したり、お金を払って入場する人は激減するだろう。今からでも、直ぐに、中止する決断を求める。無理して開催して赤字になったら国の税金を使うとは、何たる発言だろうか。 

すぐに中止し、跡地は、暫くは自然公園にして時代に合わせた未来志向の活用を次世代に任せよう。 

 

 

・万博の経済効果が3兆円、、、その恩恵を受けるのは大阪府市を中心とした関西圏。 

 

だったら赤字もかぶってもらわんとね。 

税金で穴埋めすることになれば、経済効果の薄い地域の人達にとっては 

経済効果の影響はない、税金は負担させられるで踏んだり蹴ったりじゃん。 

 

 

・>>■「赤字を大阪府市で負担する考えはある。でも、その時は黒字も大阪府市が全部もらう」 

 

いやいや黒字になる算段あるの?? 

 

予算だけどんどん膨れ上がり赤字になる可能性が大いにあると言うのに『万博を開催すれば経済効果で黒字になります』ってどれだけ自信があるのでしょうか? 

 

多分ですが2300億に引き上げるという話ですがそれは2023年の9月時点での話であり現在はそれ以上に膨れ上がっていると思います。 

 

 

3兆円規模の経済効果があると橋下徹氏は言うが本当にそうなのか?フェイクニュースを掴まされているのでは? 

 

 

 

・リングの建設に350億で作っても、使い道がなければ万博が終わって解体するしかないでしょう、6万平方メートルの6階建ての大きさなので解体費は約50億、赤字で解体費がなく展望台にでもして、毎年維持費として数億円を府市負担するような気がします。 

すぐにでも中止すべきでしたね。 

 

 

・今思うことは「そんな事も明確に決めないで進めてきたの?」って事。これは大阪府市も関西経済会も、もちろん政府にも責任がある。 

出資比率=責任比率を最初に決めて、その比率に応じた赤字の場合の補填、黒字の場合の分配金を受け取る、というのが普通の発想だと思うのだけれども。 

 

「赤字を負担するなら黒字も」と言うのはかなり極端な話。 

「それなら最初から全部大阪でやれ」と言われても仕方のない言い方。 

批判されて苛立っているのかもしれないが、まずは冷静に比率を決めることでしょう。 

 

 

・350億のリングでなおかつ撤去予定の日傘。。。眩暈がします 

どうしたらこんな考え方が出てくるのか。 

最後にGOのサインを押した人は誰なのか。。 

いくらでかいものでも1/10でも日傘なら出来るはず。 

誰も責任を取らない姿が目に浮かびます。 

 

 

・こんなのはやるといった者が払うべきでしょ。企業で言えば投資にあたるのだから投資割合に見合った損益の分配が普通。利益が出れば還元だが、損失が出ればそれぞれが負担する。問題は、それが最終的に国民であり、府民であり、市民ということ。有権者はこういうところをしっかり理解して投票行動する必要がある。 

 

 

・博覧会を開いて又オリンピックなど開催した場合最初の予算から増えた部分は 

開催地の地方自治と経済界で負担すべきです。 

今回の博覧会の敷地は交通インフラ等必要な物が出来ます。 

その後博覧会の跡地は大阪府の物に成るのに国の負担は無いのが普通です。 

負担が増えても府知事の志向で無駄なトイレや目玉のリングは節約で来たはずです。 

 

 

・今まで万博などで最初から赤字が出たら 

誰が責任を取るなど出た事は無かったと思う。 

もう赤字が出るだろうと皆んなが予想してるんだと思う。 

今は物価高騰で当初の予算を遥かに超えてます。しかも工期もまだ遅れてる状態です。 

工期は絶対なので間に合わすには 

人の大量投入しか有りません。今は労働基準法が凄く厳しくなっているので残業、公休出勤が 

そんなに出来ない状態です。 

それに品物によっては生産が追いついてなくて 

納品が遅くなってます。 

万博だからその時だけ残業、公休出勤を許していたらそれこそ示しがつきません。 

しかも納期が間に合わないからといって 

手抜き工事をしたらそれこそ世界からの笑い者です。私は赤字もそうだが納期と予算を守るには手抜き工事をするんではないかと思ってます。 

 

赤字、黒字の時のお金の行方もキチンとしないといけないが、工事に関わった人、施工主の 

責任をキチンとしとくべきだと思います。 

 

 

・収支だけではなく経済効果を含めての損得勘定だったのでは? 

経済効果が大きい大阪府市で赤字を補填するべきです。 

赤字だから国費で賄うとか海外からの来訪者は京都や東京観光とセットだから…みたいな考え方は説得力がありません。 

なぜ大阪での万博開催を主張したのか?を今一度、振り返って考えてほしいです。 

 

 

・黒字の場合も赤字の場合も大阪府と市、関西経団連で対応して頂きたいです。能登大震災に対する被災者への配慮も開催の可否の再考も全くなく強気に推し進め、その上費用も当初の計画より大幅に増大した。誰に責任があるのか。阪神・淡路大震災で被災を経験したのに、被災者の気持ちが分からないのか。都合の悪い時だけ国民に負担を求めるな。 

 

 

・万博について世間の反応が昔と異なる。 

やれば儲かるイベントではない以上、赤字のリスクがあるなら始めから手を挙げなきゃいいし、「赤字になったらの事も協議」って、国民、府民が「万博やりたい!」ってテンションじゃないならやらなければというか手を挙げるな。と思う。やるなら何が何でも経済効果に貢献する意気込みが必要。 

 

 

・試算の前提条件の1つが2820万人の入場者数で一日当り16万人。これは1日当りのディズニーランド・ディズニーシー・USJの入場者数を合計したレベル。現時点の前売り券の売上状況を勘案してもあり得ない入場者数であり大赤字は必須。経済効果の多くは大阪府に落ちるようですから大阪府で負担することがリーズナブルでしょうね。 

 

 

 

・黒字の場合も赤字の場合も大阪府と市、関西経団連で対応して頂きたいです。能登大震災に対する被災者への配慮も開催の可否の再考も全くなく強気に推し進め、その上費用も当初の計画より大幅に増大した。誰に責任があるのか。阪神・淡路大震災で被災を経験したのに、被災者の気持ちが分からないのか。都合の悪い時だけ国民に負担を求めるな。 

 

 

・万博について世間の反応が昔と異なる。 

やれば儲かるイベントではない以上、赤字のリスクがあるなら始めから手を挙げなきゃいいし、「赤字になったらの事も協議」って、国民、府民が「万博やりたい!」ってテンションじゃないならやらなければというか手を挙げるな。と思う。やるなら何が何でも経済効果に貢献する意気込みが必要。 

 

 

・赤字になるのは必至! 

常識的に考えれば建設費が倍増することが明らかになった時点で計画の見直しをするのが当然 

結局、運営主体がどこも責任を取ろうとせず当初の計画をそのまま進めているだけ 

このような事業が成功するはずがない 

ともかく、国民につけを回さないようにして頂きたい 

 

 

・万博による経済効果は2,3兆円とか吹聴してるんだから、運営費が赤字になった場合、恩恵を受ける関西圏で負担すればいいと思います。黒字になっても関西圏で分け合えば別に構わない。その代わり建設費やインフラ整備が増額になっても国庫からはこれ以上の負担は無いと明確にして貰えればご自由にどうぞと思います。 

 

 

・素人の私でも黒字になる訳がないことは分かる。 

キャラクターの選定、工事の進捗と何一つまともなことがない。 

 

彼らもそれが分かっているから、今から赤字対策をしている。 

是非、党是である身を切る改革で、大阪府市で完結して下さい。 

もちろん、黒字化したら、国から貰った補助金額を返済し、余れば独り占めで良いと思います。 

 

 

・万博にあまり期待感が無いんですかね。始まる前から、赤字になった場合の話をこんなに細かくされるとは。前にも、記事で海外パビリオンの遅れだったり、当初の建設費より1.9倍掛かっている指摘だったり、これで多くの府民や国民が万博に行って見たいって思うんだろうか。それだったら、傷口を広げる前に中止された方が望ましいと私はそう思います。 

開催するのであれば、万博の良さや意義を知ってもらうようなお話や、行ったら楽しくなるような目玉の催し物などをアピールした方が良いと思います。 

 

 

・>『万博について、赤字、もしくは黒字になった場合の対応について』 

 

そうした事は開催国に立候補する前に決めてから立候補してくれよ。 

 

どんぶり勘定の予算を掲げてメインテーマすら決めずに立候補して、建設費は当初想定から1000億円超増加してる有様だし、参加表明国も各パビリオンの自国建設を取りやめる連鎖を起こして湯水の様に金が駄々洩れ状態。 

 

根元の大枠で受注してる業者だけ儲かって金を払うのは国民の状態で、何が「いのち輝く未来社会のデザイン」だと思うよ。 

予算内で開催する事も出来て無いのによく言うよ。 

 

 

・吉村さんが言及したルールで進めるのがベストでは?黒字も赤字も、大阪が総取する。とてもシンプルだ。行政だけでなく府民市民も、成功させれば行政サービスの質が一気に向上する。万博を成功させるため一生懸命になろうという動機付けになる。他の自治体は、赤字の連帯保証人になるリスクが消える。Win-Winの良いアイデアだと思う。 

 

 

・既に建設もガンガン進んでいるだけに、また私は府民でもないので今更反対の気持ちもない。赤字になった分を後々に取り返して返す意気込みや言葉がないから理解されない。当然私たち府民ではない人たちの血税も投入されるのだから赤字はしっかり取り返していただきたい。 

 

 

・万博開催は何か大きな目的があって多額の費用をその目的のために投資しようと言うものだ。仮に収支面でマイナスとなったとしてもその開催目的が本当に意義のあるもので、大阪市、大阪府ひいては国全体のためになるものであれば万博開催は成功と言えるものだ。 

だが、その開催目的があいまいのまま投資額が膨れ上がって独り歩きしている態になっていることが問題なのだ。つまり全体のプロデューサーとは別の意思が働き計画内容が膨れ上がっていることに本質的な問題があるように思う。 

この手の問題はとかく開催すること自体が目的化しやすい。手段の目的化である。赤字になった場合誰が負担するのかに明確に答えられないということはまさに大阪万博の一番の問題点を指摘していると言えそうだ。 

 

 

 

・オリンピックも万博も何を以て黒字か赤字か良く解からないけど 

確かなのは建設費や運営費等の経費を全て入場料等の収入で全て賄うのは 

この種のイベントでは粗粗無理だという事は確かだと思う 

税金が当初予算より少なく済んで余ったって事有るのか知りたい 

通常安く見積もり後でなし崩し的に予算が増えるのが常の様な気がするけど 

今回もこの例に漏れないと思う 

 

 

・もし赤字になった際の責任問題もいい加減にはっきりしてほしい。そもそも万博会場の現在の写真を見ていても、とてもじゃないけど来年に開催が迫ってるようには見えない。 

リングは万博においてのインパクトという面では大きいかもしれないが、万博における実用性は疑問だし、リングも良いけれど、そのリングに350億円もかける前にまず、万博の要である海外パビリオンにしっかり重点を置くべきだと思う。しかも赤字についてもあまりに呑気に考えすぎだと言わざるを得ない 

 

 

・これ大阪だけですべて負担して赤字ならその赤字額も、黒字ならすべて大阪の物とは、間違ってもならないし、すでに国からも、また万博を支援している企業負担もそれなりでしょう。 

なら負担割合に応じて再分配がもっとも理解できる内容です。 

何かほかのコメントで施設に使った費用も含め、赤字額はすべて大阪とか吉村知事とかとコメントしている方もいますが、なら黒字なら吉村さんがすべて貰って良いのですかになってしまいますから、あくまでも公共性のあるものを日本で行うのです、赤字だろうが黒字だろうが、大きく分ければ3カ所でしょう、そのいずれでもその割合に応じて負担です。 

大阪にとってみればこの万博だけではなく、万博のために日本に来た日本の観光客から外国人まで、相当な金銭が大阪に落ちますから、単純に万博だけの収益ではなく大阪はその分利益を上げることが可能なのですから、それは開催地特権ですが、それを言ってみても仕方がない 

 

 

・赤字なら大阪府市で負担、黒字なら貰う。正論ですが今回の出資した企業にも配分しないととは思います。今からは吉村さんが責任ある立場ですので橋下さんの意見はアドバイス程度で良いかと思います。 

 

 

・チケットの売れ行きの見通しがある程度たった段階だと遅い。黒になりそうなら飲んで、赤になりそうなら飲まないという選択をしかねない。リスクを取ったものがリターンを得られないとおかしい。赤字負担と黒字余剰を誰がどの割合で負うのかを今すぐ決めるべき。 

 

 

・ある意味では一番重要なところを棚に上げて事業をするなと言いたい。赤字ならば誘致をした大阪府と国が主体的に被るべきだろう。企業は企業で他のところでリスクを取っている。基本黒字前提で事業計画を立てているのであろうか?前回の愛知万博は黒字だったらしいので多分その見通しなんだろうけどあれから10数年経過しているし今回の万博に適用できるのかも怪しいものがある。あと跡地利用で富を生み出す仕組みで有ればそれで補填するようにしてもらいたい。 

 

 

・毎日、有名なアーティストにライブしてもらって、有名人、アーティストにグッズを制作してもらい、スターシェフや有名シェフに期間限定でレストラン営業を順繰りしてもらい、チームラボにイベントしてもらい、コミケ以上の漫画イベントやアニメイベント、インバウンドや若い人達を呼ぶ手段を作り、イベントで集客、入場料も含めグッズや飲食で儲けるしかない。万博の未来の展示など、海外パビリオンや科学では絶対に脚を運ぶ訳がない。 

1日15万人ということはディズニーとUSJの1日入場者数足した位を毎日続けるレベル。並なレベルの目玉、客に響く何かがないと無理。ちなみに吉本芸人だけでは集客は厳しいのと、グッズは全く無理。 

 

 

・中国の景気が後退しつつある今、果たして来年インバウンドで一番期待しているであろう中国からの観光者数はもはや下振れしているとしか思えない。 

自ずから日本人の来場とリピートに頼らざるを得ないのが目に見えているけど、万博だけで集客するのは今の時代あまりにも無理が過ぎる。 

唯一の救いはついでに京都・奈良観光が出来る、ベタな大阪下町文化に触れるって言う事がセットで出来る場所だからそれで救われる事になる。 

政治家達も京都奈良大阪観光の「ついでに足をのばして」万博に来てくださいってのが本音だろ。 

 

結局、政治家やプロモーション企業が頑張ったんじゃない。ただ場所に救われる。ただそれだけの万博になる。 

 

 

・イベント興業は時の権力者にとって魅力的なのでしょうねぇ。 

とても旨味があるのだろうと思います。 

故に執拗に食い下がる。直近では東京オリンピックもそうでした。 

 

だから、本来はこれを推進してきた人たちが身銭をまず切るべきです。 

日本の政治改革の課題の一つとして、政策で誘導した興行等の計画を超える赤字は、賛成した議員と所属政党の資産を一部担保とする。その仕組みを作らなければならないと考えます。 

自分の懐が痛むなら、滅多なことで適当な金の使い方はできなくなると思います。 

こんな経営やってたら、企業なら倒産していますよ。 

 

 

・経済的な効果が期待できるのであれば、関西圏に限ったことだと思う 

全国的に経済効果が期待できないのであれば、大阪府と大阪市ですべての負担を行い、もし利益が出た際にはその利益を手にすればよいと思う 

本音として利益が出る自信がないから明確な意見を言わないだけだと思う 

 

 

 

・個人的には、この手のイベントで採算を取ろうとするほうがおかしいと思う。 

そもそも採算が取れないから民間がやらないわけだし、イベント自体で採算を取ると言うよりは、長期的な投資だったり周辺への波及効果が大きい。 

目先のことばかりを見て投資をしないから、今の経済状況になったんだと思う。 

それは、国や自治体だけでなく、企業や国民も。 

 

 

・この手のイベントで黒字化することなどないのだから最初からやらなきゃ良いのに。各国から参加表明を頂いたあと契約書、供託金(前金)などは預かるのかな。まさか売掛債権にしてたりして。キャンセル・中止になったら一時的な穴埋めもできなくなりますよ。このあたりはちゃんとやってるとして、最終赤字が出た場合、参加国で負担するのか国が負担するのか地方財源で負担するのか?イベンターなら最後のケツの行き先も決めておいて入れないと! 

 

 

・会場外でも国が整備しているインフラが残るのだから、赤字は大阪が負担するのが妥当です。あり得ないとは思うが、もし黒字が出たら国庫に入れるべきです。 

何だかんだ言っても、大阪は長期的には損はしないはずです。 

 

 

・私は関西に住んでるので関西のニュース番組が主体で万博キャンペーンなのか最近よく取り上げられてるけど、そんな中約15分だけ全国ニュースが映る程でその時の報道は今だったら大谷選手の話とかが多いんだけど、どうなんだろう?関東のニュース番組で万博ってどの程度放送されてるんですか?見た感じ総スカンって印象なんですけど…関西でさえ開幕1年前を切ったっていう盛り上がりとは程遠く…まぁ私は反対派やから取り上げんでいいんですけど…関西より東の方面はどうなんですかね? 

 

 

・この問題はしっかり決めておかないといけない。 

この様な国や自治体が行う事業は殆どと言っていいほど赤字になる。 

理由は参加関係企業が暴利の限りを尽くす。 

自治体主催のイベントに参加した経験のある方なら分かると思う。 

万博の損益が赤黒に関係なく参加企業は自社のみ黒字を目指す。 

企業として当たり前なのだが、この様なBtoCのイベントは赤字確定。 

イベント開催自体で利益を出せるはずがない。 

企業はイベント参加後に新規の注文を受けて初めて利益を出せる。 

最終的にイベントで黒字を出せるのは企業。 

赤字を自治体だけに求めるのは間違い。 

自治体が出していい金額は、自治体の損益が±0になるくらいまで。 

イベントの赤字は参加した企業に等分で埋め合わさせるのが合理的。 

参加企業に負担させる方向で協議して下さい。 

 

 

・万博でこれだけ浪費する余裕があるなら、交響楽団や文楽への補助金を削減する必要なかった。 

大阪の文化的土壌を毀損して、いまだに多くの国民にコンセプトすら伝わっていないイベントを行うことに何の意味があるのか。 

70年の大阪万博にもネガティブなイメージがつきまとうことになるだろう。 

 

 

・経済効果の試算が3兆円だったら経済界も赤字負担に反対しない。ホテル業界も鉄道会社もホントにお客様が来てくれれば売り上げアップしますので美味しいところだけ持って行く事はしないと思います。吉村さんも上げ潮に乗って行く道行って下さい。後は大阪府民や大阪市民が判断すれば良い事です。 

 

 

・>赤字を大阪府市で負担する考えはある。でも、その時は黒字も大阪府市が全部もらう 

凄くいい考えだと思う。 

そしたら国や経済界からの補助もなしでいいんじゃない。 

もし補助金が必要なら公庫から府市で借入をすればいいと思う。 

万が一、府市の税金を投入して億越えの赤字なら政治家も責任を取る必要はあるだろうし、数億の黒字になれば政治家に報酬として渡すのもアリだと思う。黒字化によって政治家にボーナス報酬が出るなら政治家もお友達企業なんかに無駄な税金投入も少なくなるだろうしw 

 

 

・万博が黒字、赤字に関わらず大阪府、大阪市が中心と成り運営に責任を持つべきです。其れがやりたいと言った吉村知事、橋下氏、松井氏らの責任ですから。 

申し訳ないけど、地方の人間には全く興味深い無いし高い旅費と入場券を買って迄行きたいとも思わない。 

赤字が出たら政府に負担を要望→国民全員で負担するという発想は止めて貰いたい。 

大阪府市は黒字化目指し、先ずは本気でコストダウンを図る責任が有るのです。 

国民の大多数が巨大リングや高額なトイレは不要だと言ったのを忘れた訳では無かろうに。 

 

 

・万博は赤字黒字でやるものではないのではないか。 

 

とはいえ「いのち輝く未来社会のデザイン」と言いながら生物の宝庫である湿地を埋め立てては、金に目がくらんだといわれようが反論の余地もないだろう。 

 

前売り券の売れ行きが見えてきて、もしかしたらこりゃ赤字かもなとなって、いよいよ化けの皮が剥がれてきたのではないか。 

 

万博の経済的成功の可否はイメージが全てと言っても過言ではない。今から金の勘定して赤字がでたらどこに押し付けようかでは前途多難といったところだろう。 

 

 

 

・なぜ開催もしていないのに赤字の話をしているのでしょうか。 

民間の企業は赤字にならないよう戦略を立て、会社一丸となって取り組んでいます。 

万博なんて最高の利益を出す絶好のチャンスなのにお役所はネガティブ過ぎです。 

税金は貯蓄するためではなく豊かにするための資金源です。 

しっかりと務めを果たしていただきたい。 

 

 

・大阪万博のインフラ部分と万博そのものの費用をまずは分離して、切り分ければ、単純に黒字化は容易でしょ。それはたとえ350億円のリングを作ったとしても。そもそも、入場者4000万人と低く見積もっても、一人当たり15000円の入場料金および場内支払い金額で言うとそれだけで6000億円。 

150カ国以上の国のテナント賃料 500億円 期間中の大阪市内から現地までの交通費400億円 ざっくり6900億円 万博の直接費用は2000億円 これまず直接費用で赤字になりますか? 

また、万博独自のインフラ投資1650億円  まだ、余るよ。 

 

さらに万博関連の投資は8500億円あるけど、これは長期の利用が可能で、大阪経済そのものへ関係してくるので経済効果2兆円とさらにその後のirとかを含め50年で考えれば少なく見積もっても20兆円くらいになるだろう。 

めちゃくちゃ採算性の良い投資ですよ。 

 

 

・赤字の可能性は高いと思います。極論開幕が遅れたとしても事前の想定通りの国がパビリオンを作る姿勢であれば儲かったかもしれませんが、参加国は減り続けています。また工事の遅れも大きな問題で、開幕に間に合わせるとしたら手抜き工事にならざるを得ないと思います。高い金払ってチケット買って万博行ったらショボいじゃんと言われるのは必至です。赤字になりそうであればあるほど会場での飲食や公式グッズは必然的に高騰すると思います。万博が成功しないと大阪維新の会、日本維新の会の支持率は大きく落ち込み、吉村知事も辞任に追いやられるかもしれません。USJだって黙って見ているはずがありません。何かしらするはずです。万博ショボい高いとなると人はUSJに流れ、万博の赤字は膨れ上がるでしょう。 

 

 

・支出しか考えられない人たちは解らないんでしょうね。 

万博の経済効果と跡地の利用云々考えると 

そろそろ行政も利益考えて動いても良いんじゃないって流れよね。 

税金だから抑えろ、もっと国民のために使えは分かるけど 

捻出するのは税金だから使うだけで終わらせて良いのか?って話なのよ。 

万博おわってからのカジノでどう変わるかは他地域行政も注目してるでしょう。 

 

 

・これの前には確か愛知博だったとおもうけど、あれは大成功だったはず。 

あれから約20年、スマホが現れ、レジャーやエンタメも概して様変わりしている。 

巨大な箱物を即席でこしらえて入場してもらおうというイベントが果たして今の価値観にウケるのかどうかそもそも疑問。 

もちろんターゲットは国内でもあり海外からの観光客でもあって一概には評価できないけど、 

吉本興業が全面的にバックアップするとか言うけど吉本は最新エンタメというよりクラシカルなエンタメ企業じゃないかな。 

 

 

・色々と疑問に思うこともあり静観してましたが。 

もうここまで来たら、あの手この手で赤字にならないようにできるでしょ。建築さえ完了してればね! 

見に行かないと損なくらい思わせるようなコンテンツなんでしょ? 

関東に住んでますが、価値があるのであれば行こうと思うのでそう思わせる情報を待ってます。 

 

 

・赤字でも黒字でも大阪市の負担で良い! 

その代わり国の税金や人を使ってはならない。 

使って良いのは大阪市で費用負担した人、物だけにすること。 

これが本当の株式会社大阪市になる。 

税金をあたり前のように使う行政はあってはならぬ。 

 

 

・ニュースコメに批判めいたことはあまり書かないようにしようと思ったんだけど、 

行政主導でイベント開催しときながら、 

「赤字になったらそんとき考える」って筋が通らなくない? 

 

必要性がある事業ならば、理解できる。 

たとえば、治水や発電・利水のために検討を重ね、よく調査して 

多目的ダムを作った結果、思った成果が得られなかったっていうなら 

まあ仕方ない面もあるだろうなと思う。 

計画段階で需要予測とか完璧な調査とかは無理だからね。理想を言うのは簡単だけど。 

 

だけどオリンピックとか万博って、 

やらないと人々がめちゃくちゃ困るとかそういう性質のものじゃないよね。 

たっぷりお金かけたら赤字になるのは目に見えてるんだから、 

赤字にならないように計画すればいいのに、どうみても 

計画がテキトーだもん。 

 

しっかり計画した結果の失敗は 

まだ許せるけど、計画段階でいい加減なんだから 

そんなのダメだと思うんですが。 

 

 

・赤字を大阪府で全て負担するとなるんなら、黒字になったら、その分は全て大阪府がもらうのは良いというか、そりゃぁそうだよね。とは思うけど、詳しくはないけど、それまでにかかる費用は国も出費?出資?してるのかね? 

もしそうなら、赤字分全部(どっちかが負担、黒字分どっちかが全部もらう)てのは、うーん、とは思う。 

赤字も黒字も半々で負担or分配が良いんじゃない?と思うけど。 

どっちかが勝手に誘致して始まった事じゃないんだろうしね~ 

 

 

知らんけど。 

 

 

・たぶん、多大な赤字に成って抱えるだろうな…..。 

 

今の御時勢、万博は流行(はや)らないだろう。 

 

大阪府市は万博の開催に気勢を挙げている様相の節が見受けられますが、何を目的に万博を開催させようとするのかな?。 

 

赤字に成ったら、赤字を補填する為に私たち庶民に分担金の負担を求めないでほしいですね。 

 

 

 

・大阪府市で支払うという考え方もある、考え方があるという事実認定をしただけですよ。反対派の中にSNSでそう言っている人もいれば、目の前の橋下氏もそう言ってる。吉村は払うとは言ってないし、決定する権限もなければ、契約書にサインもしてませんよ等と言うつもりなんでしょう 

この人の発言は何一つ信用できないし、その場しのぎのことしか言わない。あり得ないことですが、維新が無責任にも勝手に議会で決議しちゃってるんだから知事一人では決めることができない。できないことをさもできるように言うなんて間に合いますよ撤回に続いて2度目です。 府知事、協会の役員という意識を持って発言し業務にあたっていただきたい。橋下氏の考えなら相槌を打つくらいの反応でもよかったのではないか?何か表明するとカッコがつくとでも思ったのでしょうか? 

橋下氏は支払わなければ国が恥をかくとも言われてました。国民を侮辱してるのでしょうか? 

 

 

・「もし赤字になったら」、何を言っているやらだ、当初計画から建設大きく費用が増大を重ねていて、既に「大赤字」なのに、それを数億円も掛けてムリに気運を盛り上げて赤字を増やしている。 

赤字が見えているならキッパリと中止すべきだ、万博推進派は皆自分の面子のことしか考えていない。 

赤字になったら自分の身の処し方、責任の取り方を明言すべき。 

 

 

・万博には開催に直接関わる収益もあるが、波及効果も出る。波及効果の大半が大阪府及び市に発生するのだから、赤字の場合は府と市の財政と協賛企業で穴埋めするのが筋だろう。できればこの赤字に懲りて二度と大きな国際イベントを誘致しないようなれば良い。 

 

 

・誘致してきたのは大阪なのだから、美味しいところを大阪府市がもらっても良いと思う。赤字も黒字も大阪府市で総取りでかまわないんで、国からの更なる出費はもちろん無しにして、今まで国が出した費用は差し引いた上での会計としてもらいたい。 

 

 

・今は、知りたい情報が指一本でどこにいても、例えばトイレで座っていても瞬時に知りたい情報が手に入る、極端な話個人の知られたくなくてもさらされていれば知りえてしまう。それなのにわざわざ高額の費用かけて呼び寄せて知らしめる必要性が見当たらない、高額なトイレにこもらずとも、幸いにもここ日本は、公園のトイレでも気持ちよくよう足せるし2億円のトイレで用足してもやることは果てし無くすくない。 

 

 

・簡単にため込んだ「基金」を使えばよいといっても、元々大阪の医療・福祉・教育などを散々「合理化」してためたものではありませんか。それに、これから計画を実施に移す、万博後のIR・カジノ関連にどれだけ予算が必要になるか見当もつきませんよ。補助金目当ての国民負担はあり得ない話ですよ。中止はまだ間に合いますよ。 

 

 

・そもそも儲けるために開催する催しではないと思うけど 

国から予算引っ張って来てインフラ整備をして、その後に有効活用し長年かけて経済がまわるようにできれば良い 

オリックスと外資で一兆円の投資計画もあるし、元々は大阪自民党がオリンピック呼ぼうとしてとん挫し長年ゴミの島だったのが取り敢えず活用出来るところまで来たのだから悪くはないと思う 

ただ万博に関しては当初の予定から予算や計画的に厳しくなって来ているのは確かなのだから規模縮小など検討すべきだとは思う 

 

 

・これだけの大事業でありながら赤字・黒字になった時の対応を今現在決めていない事が驚きです、仮に万博がコケたら赤字分の負債と責任の擦り合いをするんでしょうね、ホントこんな所に使う金があるなら石川や愛媛・高知の復興支援費に回して欲しい。 

 

 

・今から赤字の話してるという事は、本当に赤字になると上の方も思っているという事。 

そんな状態では本当に赤字になると思う。 

赤字になっても万博をやる事に本当に意味や理念があるのであればやればいい思う。 

でも、もし、東京五輪と同じようにお金儲けの為に行政や企業がやりたいだけ、政治家が自分の為にやりたいのなら今すぐにでも違約金払ってでも止めるべき。 

 

 

・赤字でも黒字でも主催者の責任割合に応じるのが基本。それを協会主催として誰が責任取るのか疑問だった。 

協会には国、府市、経済団体が入り混じって、責任は不明確。それを分かって税金を投入していた事は明確。 

今問題に上げても中止は不可能。なので世間体も考え問題視されただけ。赤字になろうとも、上に立つ個人の人間だけは儲かるので、中止には出来なかった。 

報道は一時一時で反対意見も出してはいたが、今でも強い者には物申さず。SNSで匿名の意見に左右され、反万博の意見には非賛同的に思える。 

報道も国民も開幕までの一年は成功させる為の一年になる。赤字になれば報道各社も国民も負担増になるからだ。この期に及んで中止を訴える事は、国の信用すらどうでも良いと考える事に等しい。参加するのを取りやめるのなら寸前でも自国だけの問題で済むが、主催国として「辞めた」は絶対に出来ない時になっている。 

 

 

 

・各県から大阪行きのシャトルバスをバンバン運行すべき。チケットも付いて格安なら行ってもいい。宿泊施設もカプセルホテルみたいな簡易施設に格安で泊まれてという設定なら国民は結構行くと思うけどな。2〜3日で3万〜6万程度に抑えた格安プラン運行をぜひ検討して欲しい。東京オリンピックは全然見れなかった人達の中にも行きたいと思っている人は割といると思う。 

 

 

・万博赤字の場合とか赤字確実なのは誰でも分かっていると思いますよ。 

関西経済界トップも赤字を確信しているからこそ関東地方も盛り上がってと切望しているんだしね。 

そもそも万博で黒字になったのは少数で殆どが赤字になっているのは事実。 

オリンピックや万博が経済効果を生むとか最早完全な夢物語にすぎませんし…。 

 

 

・赤字も黒字も自分持ち。コレは商売や投資の鉄則。 

 

最初にコレを決め打ちしておけば良かったはず。 

 

だからこそ、見積もりをとり、無駄を省き、予算を管理する 

 

努力は生まれたはず。 

 

 

・いやあ、また赤字出すのが目に見えて 

遠くていかれませんし興味が無い 

地震の時代の対策が万博なのかな 

まあ、いきたい子達は少なからずいても 

残念ながらが答えですね 

地震での復帰も完全ではなくて 

お金を万博とか意味がわからない時代に。 

皆様の意見に従うしか無いが 

昔の万博は良かったですよ人間味が良くて。 

 

 

・未定というのは無責任である。 

無理にもやりたいといった主体が払うのがスジだろうだ、そもそも赤字の場合、どうするのか想定していなかった時点で事業者として失格だ。 

民間なら通用しない。借金背負って倒産である。 

 

当初の計画で、赤字の場合、どう補填する見通しがついていたのか、吉村知事はあらためて説明しなくてはいけない。 

 

 

・前の大阪万博の時は、人々の初見の物で溢れていて全国から人が詰めかけてた 

 

でも今はネットが普及し、自分の興味のあるものを事前に選択できる時代 

見たいものだけを見るにしては入場料が高いし、前程は人が来ないだろう 

 

90年代に都知事になった青島幸雄が黒字を見込めないイベントを中止し、賛否両論を巻き起こした事がある 

今回もそれを期待したけど無理だったね 

 

 

・少なくとも木製リングや何億もするトイレについての赤字に関しては大阪府が負担して欲しい。 

 

後の分担に関しては関係者各位で責任の範囲で分配じゃないかな。 

 

まずは大阪府が一番悪いんだから先人を切って負担してよ。 

 

 

・現実問題中止にはできなかっただろうけど、後先考えないなら中止にすることはできた 

一応は万博開催することを継承しているわけだから「大阪府市で負担は橋本氏の考え」というのを理由に負担しないとするのは道理がない 

うまいところだけ享受してあとは知りませんとか許されないでしょう? 

 

 

・最初は大阪万博は黒字になるだろうと謎の自信があり収益はすべて大阪のものだと高を括っていたのだろう 

しかし材料費の高騰や周りの批判や赤字がやばいことになる可能性が出てくるといきなり国の事業といきなり言い出し大阪だけではなく国も負担するべきだと言い始める 

調子のいい時は全て大阪のもので調子が悪くなるとみんなで負担しようぜという考えがどうしようもないな 

赤字は大阪だけで負担してくれ 

どうせ黒字になったとしても全て大阪が持っていくんだしこっちには何もメリットがないイベントなんだから負担だけ偉そうに押し付けないで欲しいものだ 

 

 

・もちろん色んな問題があることは、理解します。 

しかし、蓋を開ければ赤字だったらどうする等 

ネガティブな報道しか出来ないのか? 

これだけの国家事業を一緒になって 

成功させよう、盛り上げようとする気持ちが 

マスコミにはないのか? 

今更引き返せないのであれば、 

成功するように みんなで協力するしか 

ないのではないでしょうか。 

 

 

 

・>赤字、もしくは黒字になった場合の対応について、「万博開幕前までに、国と大阪府市、経済界で協議すべきだ」との認識を示しました。 

 

赤字になることも黒字になることも未定の事業を見切り発車してるということですよね?? 

 

これがいかに凄まじいことか。。。w 

 

大きな赤字は叩かれる材料になるだろうから大赤字にならないでほしいと願っているのだろうけど、 

逆に大きな黒字になるのも手続きやら何やらが煩雑になるだろうから願ってはいないんだろうなというのが政治家先生やら何やらなんでしょうねw 

 

 

・この記事のように黒字や赤字のケースも議論は大切だが…。 

いろいろなケースがあると思うが、東京五輪のように後から談合や不正で大きなお金が流れていたことが発覚した場合の事も事前に議論が必要と思う。誰が責任を取るのかある程度明確にしてほしい。責任のなすり合いはもう見たくないし見苦しい。 

 

 

・万博は昔々に自分たちの国のレベルを世界の人に伝えたいというようなお国自慢のイベント。今はもうその必要性はないし、CESのようなイベントがあるからわざわざ税金投入して、参加希望も少ないイベントをやる意味、価値が分からない。そんな無理矢理開催するイベントで赤字を出したらもはや訳分からん。てか、赤字だ、黒字だという時点でイベントの目的がもはや金儲け前提で、来客者のための楽しみなどはそっちのけ。 

 

 

・赤字になる事は間違いないよね!パビリオンもかなり数が減ったし国民はあまり行きたくないのが本音だろうし、行って何があるの?わざわざ日本に来て外国をみる必要ないだろうし!そこまでしてまでも強行するにはかなりの利権があるのだろう、それぐらいは誰でも勘づいています。いい加減に中止して無駄な税金を使わないでもらいたい 

 

 

・吉村さん、昔は良かったのにな。 

 

能登が地震で大変で被害がどのくらい出るか分からない時から、「万博があるから復興支援の費用が削減されるものではない」と言ってたし、それでいて当初の予算より2倍くらい(能登地震より前でしたが)になっているし、能登の子供を無料で招待、玉川さんを出禁(のちに撤回)とか言い出したり、この人も税金を自分の泡銭と思っていたり、万博を開催するのは自分だと勘違いしていない? 

 

それでいて赤字になった場合は、誰が補填するか分からないとか、いい加減にしてくれませんか? 

 

議員や知事になると、税金の大切さが分からなくて自分のお金だと勘違いする人が、多すぎると思います。 

 

 

・私費で議員に補償させるのは違うだろう。 

国民が選挙で選んだ議員が決めた国政なのだから国民全員の責任である。 

万博赤字とあるが、それは日本人主体とした場合。 

外国人呼べば爆買い、経済効果は高い。 

アメリカの物価、給料、円安からしたら、入場券7000円も向こうからしたら2000円感覚。 

日本に召集出来れば経済的成功は間違いなく、例え万博が面白くなくとも近くに海遊館、ユニバーサルスタジオがあり、梅田、難波なども遠くない。 

コンビニでカップラーメン300円ほどですが、海外行って100円なら沢山買って帰ります。 

100円が日本です。 

ただ日本の万博なのに外国人だらけになるのも。 

日本人反対だらけなら外国人主体で入場券販売するのはありだと思う。 

 

 

・万博 

 

かつて日本が、どんどん経済的にも生活的にも豊かになって行く時には発展途上国としての証として開催された。 

「太陽の塔」なども夢を感じさせる物でした。 

 

しかし、先進国となり自民の腐敗政治で衰退国となった日本が「万博」を誘致して莫大な資金で開催することに何の意味があるのか分からない。 

 

しかも、すぐに取り壊して「カジノ」を作るって感性が狂っているとしか思えない。 

 

大阪府民の税金と国からの支援は全国民からの負担となるだけ。 

 

強行して予算が膨らみ続けるなら一度は立ち止まり、開催の意義を大阪府民に説明しなければ駄目でしょう。 

 

 

・別に関西以外で機運を高める必要はないでしょ、とくに関東なんか万博の情報はテレビぐらいでしかやってないしね。 

行きたきゃ行くし…関西方面に旅行に行ったついでに寄ってみるかーってくらいでしかないんじゃない? 

優待券とか貰ったとしても交通費や宿泊費払ってまでは万博目的では行かないかなぁ。 

 

 

・赤字は大阪府市、万博推進した政治家が負担するべきである。 

政治家や評論家が言っている数兆円の経済効果など絵に描いた餅であり、国民を欺くために、そのような妄想的思想によつて、大阪万博は推進されてきた。 

万博推進した責任者を国民は許してはいけない。もはや大阪万博は国の事業とは言えず、開催前から赤字を国民の税金を使うことが前提の万博開催であったことは明確な事実である。 

 

 

・すでに現段階で赤字確定ではないか?  

追加建設費や参加予定国の多数撤退、海外勢の興味のある内容があるのかというのが要因。 

東京オリンピックの贈賄事件もあった中で、とにかく開催を進めた責任は大きい。 

 

 

 

 
 

IMAGE