( 162520 ) 2024/04/23 01:20:29 0 00 ・ブームとか関係なくタピオカは昔から好きです。 店舗も減り、値段も上がっているので以前のように気軽には飲めなくなりましたが、黒糖とミルクティーの甘さが交わるところにモチモチのタピオカは最高です。
・ジューススタンドの需要はあるけど、日本は果物と不動産の組み合わせが高価格すぎるので広く普及することは無く氷菓子をアレンジしたものが今後も主流にならざるを得ないだろう。
・ある日、ある物品がブームであると紹介され、それが原因となり売り上げが伸びて実際にそうであるかのような様相を呈する。のではないかと、もう随分前から世間は疑問を感じている。 なのだからもういい加減この「まやかし」からは脱出できてもよいと思う。というのもテレビなどで〇〇がブームだと聞いたとき「こんなの知らないけどそれは自分がブームなどに疎いからであってそうではない人は知っているのかもしれない」などと怖気ずくのではなく、「今、このテレビ番組を見ている日本全国のほぼ100%の人が自分と同じような事を考えているのでは」ととらえる事です。多分、そうですよね。流行でっちあげ商法なんて言えるようなものがもう長い事横行しているのです。
・ブームとはそういうもの。新しい大型ショッピングモールと共にやってきたゴンチャ。当時は3時間や4時間待ちという、ありえない熱狂ぶり。今では当然、並ぶことなく買えるけど、純粋にタピオカ入りが好きな方や、お茶屋さん(失礼)として好きな方に支えられていれば、それはそれでいいと思う。
・タピオカと聞くと、どうしてもまず頭に浮かぶのが、木下なんとかという元芸能人の出来事。
ネガな印象なので、タピオカ自体がそれに引っ張られておりやや不憫。 タピオカは何も悪くないのだが。
・タピオカミルクティー専門店 創業100年とかの老舗になる可能性皆無
・私もいい年なのでしっかり流行ってる時はちょっと恥ずかしかったのとわざわざ並ぶほどか…?と避け気味でしたが流行が落ち着いてさほど並ばなくても買えるようになってからは買って飲む機会が多いです。 ゴンチャの新作の通知が来るたびにタピオカが入ってない!トッピングで入れるのか!!と驚いています。 フラペチーノみたいな商品ばかり出すお店みたいになってますね。
・ゴンチャはタピオカ以外のドリンクもしっかと充実しているから大丈夫でしょ 何ならタピオカなしでも十分美味しく飲める というか、あくまでもタピオカはトッピングのひとつとしての位置付けを早くからしていたような気がする だからちゃんと残っていけているのではないかな
・タピオカミルクティーって昔も一度ブームになりましたよね。日本ではその後中々飲む機会なく、台湾に行った時に現地の春水堂に行って飲みました。久しぶりだし大きい方をと思ったらビールジャッキの大みたいなのが出てきて、最後気持ち悪くなりながら飲み切ったのがいい思い出です。 数年前のブームの時は行列で中々飲む機会なかったんですが,たまに飲むと美味しいですよね。 春水堂はタピオカミルクティー以外、飲茶とかもあっていいですよね。
・ゴンチャ系列は近場に出来た時に何度か行ってみたことがある。 塩味の利いたフォームミルクが南国台湾らしいな、みたいに感じた。
ただまあ当時と比べてもスタグフレーションの悪化した今になるとあまり気軽に行きたいとは思わない価格設定だし、タピオカ以外のメニューも充実してたとはいえ色々試すにも今のご時世的なモノもあって庶民的に厳しいかも、おしゃれドリンクだけどね?
ともあれ台湾の喫茶文化はなかなかに懐が深いようですし、これからも人生の彩り与える素敵なサービスで頑張って欲しいところです。
・香港に住んでいた頃、よくタピオカが入ってるスイーツを食べてたんですけど、タピオカがメインではなく、マンゴースイーツなんかに入ってたんですよね。アイスクリームとかものってて。ドリンクじゃなくて、そうゆうデザート系は日本に入ってこないのかなーと、日本でのタピオカブームを見て思ってました。
・私はコーヒーが苦手なので、タピオカブームのおかげで、紅茶や中国茶のスタンドも各地にできて、個人的にはありがたい。 それまではティーハウスみたいな選択肢以外あんまりなかったから。 今は並ぶこともなく気軽に買えるし、よく一緒に売ってる台湾カステラとかも好きなんで、前より楽しめてる感じがする。
・タピオカは、台湾のドリンクスタンドでは無料で入れてくれたりする。ところが日本だとドリンク自体の値段が高いところに別途タピオカのトッピング料金が必要なうえ、タピオカの量は少なくて高い。というわけで、台湾から持ち帰った乾燥タピオカを自宅でゆでて楽しんでいる。
台湾のお茶は美味しいので、ファンがつくとよいね。
・最盛期は10店舗以上のタピオカドリンク専門店を利用しましたが、大量のガムシロップで甘く仕立てられている現実に体にあまりよくないと思いはじめて敬遠してしまいました。茶葉本来の香りや味を嗜むような低糖ならばたまに買ってみてもいいかなと思っています。
・>神奈川県の人気観光地、湘南エリアに4月6日、台湾カフェチェーン「春水堂(チュンスイタン) 藤沢湘南台店」
これを読んだ神奈川県以外の人は、本当に海沿いの湘南エリアに店が出来たと勘違いするはず 湘南台を人気のエリアと言うのは無理があるのではないか?
・これでまた製造元からは文句言われるんだろうなぁ。 前のブームの時も散々足りないから増産しろって煽っておいて、いざ増産体制が整った所でブームが終わって価値が下がって買われなくなっていった。 その時も現地で散々文句言われてたけど、今回も同じような感じするわ。 まあ企業がそれらを予測して投資するべきだから究極は経営手腕の問題になるんだけども、こうしてブームに振り回される経営ってのも大変だなぁと思うわ。
・昔から タピオカミルクティーとか マンゴーのタピオカ好きなんですが ゴンチャ等の高値で販売する店が多くて なんだか行き辛くなりました
終焉と言う割には アメ村やイオンは 特に土日や休日は 可也ごった返してますよ
けだし 個人的には 苦みの効いた抹茶などが好きなんで 抹茶スイーツとか パフェ希望です
京都では宇治か市内でしか 抹茶専門店がないので また 新しく郊外のイオンに作って欲しいです
・珈琲でもそうなんだけど私はアレンジした甘いものではなく シンプルな味が好き。 なので、文山包種とか阿里山高山茶とかを出してくれるカフェだったら大喜びなのですが・・・と思っていたら、メニューにありましたね!
蓋椀のお値段でポットで出されたら嬉しいのですが高いなぁ。
・ブーム前からタピオカ好き。 数年前に比べると、金銭的にも甘いものという理由としても毎週通うわけにはいかなくなったけど、 ブームとか関係なくまだまだタピオカ飲みたいし、 なんとか閉店せず維持して欲しいと個人的には思う。 Cocoとジアレイが特に好きです。
そういえば近所にタピオカ専門店があったのだが、突然タピオカを辞めてトウモロコシ?の専門店でコーンラテといったのを売り出して、残念なお店になった。 案の定買ってる人を一度も見たことない。
・大学生だった2005年頃に、友人のすすめで新宿のパールレディーでタピオカミルクティを初めて飲みました。 大袈裟ではなく、その時の衝撃が今でも忘れられません。 なんだこの新しくてとてつもなく美味しい飲み物は!と感動しました。 タピオカと言えば、コンビニに売っているココナッツミルクに入った蛙の卵みたいなやつしか知らなかったので。 このニュースを読み、また飲みたくなりました。
・タピオカも好きだけど、自分は元からコーヒーよりお茶が好きかなという感じなので、タピオカ抜きでゴンチャにお茶ベースのアレンジドリンクを飲みに行ってた。 ウーロンミルクティ、ジャスミンミルクティ、他にはないからそれが単純に嬉しい、楽しいという感じ。 ただタピオカなしと言うと、ブームの頃は「え?」みたいな顔されて肩身が狭かったかな。 最近はそうでもないらしいので、ゴンチャも春水堂もより気軽に楽しめる。 スタバ、タリーズ感覚でゴンチャと春水堂があってくれたら確かにうれしい。
・そうなんだ。 いつも行くショッピングモール2店舗にゴンチャがあるんだけどいつも列があり、見ると皆タピオカ入りの紅茶を飲んでる。 店内にもタピオカだらけだし、デリバリーのスタッフがバッグに入れる紅茶にもタピオカが入ってるものがほとんどで、ゴンチャだけタピオカブームは去ってないと思ってた。季節限定の物はすぐに売れきれるし。
ちなみに、わたしも大のタピオカ好きで、ゴンチャのファン。本当に美味しい。
もう10年以上前からタピオカが大好きでブームが来たときはめちゃくちゃ色んなところで飲めて嬉しかったのに…何だこの有り様はぁ!!
・タピオカはたぶん2回目?のブーム時に、コンビニで買って飲んだ記憶 クニクニした黒い粒をぶっといストローで吸い込む、元々紅茶が好きだからミルクティー仕立てを見つけて飲んでみた ミルクを入れたら砂糖は入れない派なんだけど、冷やしたら甘いのがタピオカの食感と合うんだなと ただ、歳なのか時間経つとタピオカの風味が込み上げ…連発して飲むものじゃないと思った 最近のブーム時は業スーに冷凍タピオカが入ってて、若い女性が駆け込んで買って行ったのを数回見たし、売り切れだといつ入荷か?を店員に尋ねてたり でもタピオカってワードで一番思い出すのは例のアレw 人は見た目と中身はそう離れてないんだな、と思わせたアレはブーム終焉とは関係ないんだろうけど
・ゴンチャも春水堂も大好きで今もどっちも行きます。糖質高いから回数は控えてますが、低いんだったら毎日でも飲みたいですw いろんなところで飲みましたがこの2店が好きだし、やっぱり残るのはこの2店だったなと納得しています。お茶も美味しいんですが、あのモチモチが好きだからむしろ飲み物の方をカロリー落としてでもタピオカは絶対入れますw これからも通います!
・ブームの時にゴンチャのタピオカは他のと全く違うと言われてかなり嫌々飲んだら衝撃の美味しさだった それからしばらくはジャスミンティーのミルクフォームとタピオカでオーダー 当時は抹茶パウダーをかけてくれて、それが自分にはヒットした。 パウダーなくなってからお茶の美味しさに気付いて、ジャスミンや阿里山ウーロンのストレートをよく飲んだ 甘さや氷の量が4段階あるのが凄く良い(氷無しは課金だけど) ここ一年、パッションフルーツ阿里山ティーエードにはまってます スタンプカード(ペーパーかLINEを選べる)あるし、一杯で1ポイントだから貯まりやすい 5のつく日がポイント2倍
前任の原田が不祥事で辞めてくれて本当に良かった 色々とセンスなさすぎて 今の方はすごくセンスあって、どんどん良いドリンクが出てるように思います あとはフードをなんとかして欲しいです
・ゴンチャ好きです。 タピオカよりノーマルな烏龍茶とかジャスミン茶を買います。ここのSサイズは大きくてノーマルなお茶なら300円前後なのでちょっと座って温かいお茶を飲みたい時に最高! カフェでお茶出してるところがまず少ないし、スタバはほうじ茶とかあるけどゴンチャの方が安くて味も好きです。ほんとは日本茶が飲める伊藤園カフェが好きだけとあまりないんだよなぁーもっと日本茶が飲めるところ増えてほしい!コンビニコーヒーの日本茶バージョンも作ってー
・タピオカドリンクメインだったお店で生き残ってるとこがお茶に力入れてるのなんてタピオカまだ好きな人なら知ってるでしょ。 今生きてるお店はできればずっと残っててほしい。 別の流行り物に方向転換(わらび餅とかバナナジュース)した店は流行りが言うほど流行ってない上にすぐ終わって見る影もないし、ブレずにがんばってほしい。
・お茶っておいしいよね 色々と飲んで巡って たどりついた今の行きつけのお茶屋さんの よく使う素敵な表現が 「お茶のある暮らし」という言葉 お茶のある暮らしを 楽しんで 味わって 豊かな気持ちで過ごして欲しいと
お茶ってそんなに高くないので (上を見たらキリはないが) ちょっといいお茶のある暮らし すごく気に入っています 煎茶・緑茶・ほうじ茶・玄米茶 コーヒー豆もすごく高い訳ではないので 家庭で楽しむ「お茶」としては そんなに価格差がある訳ではないけれど
カフェに飲みに行くわけではないので 記事とはすこしズレますけれど お家で少しいいお茶を飲む 水筒に少しいいお茶を入れてみる けっこう豊かになりますのでおすすめです
・発祥の地台湾では、スタバで何か飲むより手軽に買えてお茶もおいしいし、フルーツやタピオカもたくさん入ってバリエーションがすごく豊富。春水堂は比較的高級店だけど、それに見合う空間にお茶も料理もおいしいし居心地がいい。 それをどこの店もスタバ並かそれ以上の価格設定にしたのは、一過性のブームを作って手っ取り早く稼げればいいと思ったのかな。とても残念。
・私はゴンチャが好きで週2くらいで通っています。常連なので行くたびに店員さんが話しかけてくれて、顔を覚えられるのはちょっと恥ずかしい気持ちもあるけど、お話しするのが楽しみになっている。 お茶も美味しいし、トッピングによってお茶の味が変わるからおもしろいですよ。
・うちの近所にある茶々坊というタピオカ店は今だに店舗増えていて、先週末も大行列だった。 最高級食材にこだわっているそうで、今も色々なタピオカ屋飲んでるけど一番美味しいと思う。
・俺は昔流行った小さくて透明というか白というかのタピオカの方が好き。 黒いタピオカは大きいのに歯応えが強くて食べにくくて。 ゴンチャじゃないけどタピオカと一緒にわらび餅やってるとこもあるね。
・日本で商売するには難しいですね。今台湾にいますが、春水堂もゴンチャも市民の生活には欠かせないので、普通に並びますよ。そもそも日本にはタピオカという文化がないので、そういった価値観の違いからだと思います。
・ゴンチャは普通にお茶美味しいですよ。 阿里山ウーロンミルクティーが好きです。 なんならもうパールトッピングしてません。甘さもゼロにしてます。 並んでると若い子達はシロップ多めで注文していますね。ミルクフォームやもちろんパールトッピングも。 無糖でさっぱりしたものを好むようになりましたが、ゴンチャは本当お茶だけでも飲みたいと思えます。
・タピオカ屋は行ってみれば分かるけど、専門店じゃなくて台湾軽食とスイーツの店になってる。季節メニュー出すチェーンも多いし、都内ではもう定着したと言っていいだろう。新しい商業施設には大体ゴンチャか何か入ってる。
・タピオカもの、今でも好きなんですけど。 春水堂はちゃんとした台湾茶を、けっこう安く淹れてくださるんです。 だから、ちょっとだけ休みたいときに寄ったりします。 フタをずらしながら、飲むいい香りの台湾茶。 美味しいです。
・春水堂さん出店地、湘南台地元です。
スゴいにぎわってますよ、少し手前にコメダ珈琲さんかあり、春水堂さんの少し先にスターバックスさんがあります。
お客様がOPENしたての春水堂さんに集中しているかと思いきや、コメダ珈琲さんもスターバックスさんもとても混んでいます!
つい数年前まで何も無い所だったのに、イッキにCAFE激戦区です。
どこに入ろか目移りしちゃいます!
・ミスドのタピオカ黒糖ミルクいまだに飲んでる。 ブーム関係なく普通に好きになっていました。 それ一本で勝負は難しいかもだけど、 ドリンクメニューの一つという選択肢なら 良いんじゃないかな。
・以前、ぼる塾の田辺さんが「私はブームになる前からタピオカティーが大好きでよく飲んでいた。タピオカブームになってみんなが美味しいと飲んでくれるのは嬉しいけれど、いつかブームが去るときがきてタピオカが忘れ去られてしまう事が寂しい。そしてタピオカブームが終わったあとにタピオカを食べている人に対して「もう古い・懐かしい」などと言っている人を見かけると悔しくて腹が立つ。タピオカに失礼だし台湾へ行けば昔からどこにでもタピオカ屋がある」とタピオカ愛を熱弁していました。 どんな流行りもそうですがいつかは必ず終焉を迎える時がきます。ブームに関係なく好きな人は周りの目など気にせず好きなもの、好きな事を自分なりに楽しめばいいんです。田辺さんの考え方って素敵だなといつも共感しています。
・あらゆるブームが来た時には既にほかでブームになりそうなのは来ている なのでブームに乗っかった時点で遅いのです そこから店を出した所で短命に終わるのは過去にもあるでしょ 高級パンも廃れましたね 流行り物だから売れたのです 流行り物に敏感な人ほど遅れてるのです
・タピオカも悪くはないけど、ナタデココがもっと復活してほしいなあ~ 食感が軽くて味もあっさりしてるし、お腹にたまらないのでナタデココの方が好きなんですよね。タピオカブーム真っ最中の時にオプションで選べるお店が幾つかあって、よく飲んでいました。
・ブーム以前からタピオカ好きで飲んでました。でも最近は値段もするし、自分だけならまだしも、子供2人一つずつとなると頻繁には買ってあげられません。 業務スーパーの解凍して牛乳混ぜるだけのタピオカミルクティーが美味しいので、かなり助かってます。4つ入りですが、買ってくると2日で無くなりますね(笑)
・タピオカは既にブームとかいう話じゃないんだけどな。私はたまにナタデココが食べたくなったりするしタピオカも気分で飲みたくなるし、ブームに関係なく普通に売っててほしい。
・昔は、タピオカは鍋に火をかけて時間かけて戻していたが 今は戻したのが冷凍であるから便利 ブームの時、子供が好きで作ってやっていたが、かなりの量あるしちょくちょく飲んでいたらみんな飽きて誰も飲みたいと言わなくなった
・数年前はほんとによく飲んでいた。今でもごくたまにだが飲む。そしてタピオカ自体は今でも大好き。だから何か今までに無かったような、タピオカがメインの、斬新なスイーツでも開発してくれないかな~とは思っている。
・タピオカ大好きです。タピオカに何かしらの栄養素が入っていたらもっと需要あるんじゃないかと思っています。コラーゲンとかビタミンとかカルシウムとかタピオカに練り込んでみるとか。
・20年くらい前にバイトしてたとき、デニーズのクリーミーパールミルクティーのファンになりました。このタピオカブームの影響だったのか、数年前にメニューからなくなってしまい、非常に悲しい。
・娘が高校生の時にまさにブームで何度か一緒に買いに行った事があります。 思いの外美味しくてビックリしました。 ミルクティーが美味しいし、ブームは去ってもたまには飲みたいですね。
・過去このようなものがたくさんある 白いたい焼き コロちゃんコロッケ 無人販売冷凍餃子 からあげ専門店 高級生食パン
これらに共通するのは技術や経験のいらない商売であるということ FC店としてお金を払い胴元が材料や機材を販売してレシピ通りに作る なんのノウハウもいらず開業資金さえあればとりあえず始められる 売上のうちはロイヤリティーをどうもとは徴収する そういうビジネスを作り飽和状態になったら胴元は引く 残されたFC店は大きな負債を残し店を閉める これもう定番の流れなんだよね、胴元だけが儲かるビジネス ある意味あまり頭の良くない人が飛びつくビジネス
・ゴンチャ大好き。タピオカはたまに気分でトッピングするけど、もっぱらお茶を楽しんでいます。 ただ、イートインスペースがなしか、あったとしても狭い所が多いので、こういうゆっくり出来る店舗が増えてほしいです。
・意外とまだゴンチャとか人気あるけどねえ。 長蛇の列とはいかないけど、しっかり列は出来てるよ。 ブームが去ってからもしぶとく残ってて、 オッサンには入りにくいお店であり続けて頑張ってるなって思う。
・海外では日本でブームになる前から普通に飲まれてるしオーストラリアいた時も普通に街中にたくさんタピオカドリンクのお店があった。あちらの人たちにしたらカフェの1こ。だけど日本では一発屋的な扱いだしこの前TikTok見てたら海外のカップルがタピオカ飲んでる動画にえまだタピオカ飲んでるんだ!って日本人のコメントが何個かあってなんだかなーってなった。タピオカティー好きなんだけど若い子達にはそう思われるのか、と飲みずらさを感じる、、
・ベトナム戦争で北ベトナム軍が食べる物なくて食べてたのがタピオカとベトナムで知りました。ベトナムで食べたタピオカはマックのポテトの揚げてない前の生のポテトみたいで結構おいしかったです。
・ブーム終焉はもう少し前からではないでしょうか?美味しいのは美味しいのであればたまに買うかもしれませんが。
これまでの強気な出店攻勢や好立地は見直さないとテナント料をまかなうだけの行列ができるほどの人気はないでしょうね。
・タピオカは『ブーム』というより好きな人は昔から好きだと思う。
以前は『ナタデココ』も流行った気がしたけど、あれも好きな人は好きだし。
ただ個人的に価格帯も気になるがカロリーも気になるんだよね(´^ω^`)
・ゴンチャはタピオカなしのミルクティーでいつも利用しますがお茶のクオリティーが高くて美味しい。いろんな茶葉のミルクティーを選べて砂糖の量も調整できるので飲み飽きない。タピオカブームまでテイクアウトで飲めるお茶専門店ってほとんどなかったから、なくなって欲しくない。
・普段さほど混まない路線に突然1車線渋滞が発生していて何事かと思えばこの店のオープンでした。 数日は警備員を投入して賑わっていましたが、既に落ち着いてきましたね。 ここ最近ではスタバの方が混んでいました。
・住んでいる市内の話しだけど 昔からやっているショッピングモールの タピオカ屋さんは土日祝は長蛇の列。
対してブームに乗っかったであろう市内のタピ屋(4店舗ぐらいあった)はすべて1年で閉店した。
そのうちの1店舗はまさに台湾ティー屋に鞍替えしてる。
そんな店はそれぐらいでしか客から見られてない。
・きちんとしたお茶を出すお店はもうちょっとたくさんあっても良いのにね。特に暖かいお茶ね。 台湾茶を出すお店は少しできてきている印象だけど、日本茶を出すお店が少ないよね。 コンビニでも良いからもっと増えないかな。
・一般的にブームが去った後はそれが好きな人以外殆どと言ってもいいほど見なくなります。「流行」ってそんなもんですよ。一昔前のハンドスピナーだって、あんなに流行ってたのに今は全く見ないですよね。ある物が衰退し、その隙を狙うかのようにまたある物が人にぶっ刺さって流行り始める…これが「流行の流れ」です。一生流行りのものとして常駐しているものなんてありません。
・タピオカに関しては、ブームも2周して、 「もう当たり前のようにカフェのメニューどころかコンビニで買える物」に 落ち着いたかなという印象です。ナタデココも最早ただの「原料」ですしね。
そこらへん、「終わった」というのもまたなんか違う印象です。
・結構気に入って利用してたタピオカ屋が何件か潰れました。 確かにブームは去ったと感じます。 ブームの時は、高くてもサービス悪くてもちょっと品質悪くても人が来る殿様商売が出来たので、そういう店が今どんどん潰れていってるって感じですかね。
私の気に入ってたタピオカ屋はおいしかったですが店員の態度がめちゃくちゃ悪かったです。私はあまり気にしないので通ってましたけどレビューがぼろくそでしたw お客様を神様と思えとまでは言わないにしても、店側が人気店だからと天狗になるのも良くないですね。
・今ぐらいが空いてていい感じです。 コンビニで売ってるタピオカミルクティーと何が違うの?って斜に構えていたけど飲んでみたら美味しかった。 もともと並ぶの嫌いなところにきて、おばちゃんなのでちょっと恥ずかしいってのもあった。
・タピオカだけじゃなく、台湾のドリンクスタンドのようにいろんな種類を置いて欲しいなぁ。わたしはお茶とパッションフルーツとナタデココが入ったものが好きでした。
・ブーム前は中華街で250円くらいで売っていたのに、流行ったらどこでも700円くらいになっていたので買い控えていた また落ち着いて飲める価格になってくれるといいな
・高い外食の飲み物や食べ物は普段から買わない。賃金上がらなければ外食産業は衰退していくのみ。飲食店の倒産件数も増加中。自宅で安くて安全なものが一番だね。
・ゴンチャ。無糖且つタピオカ無しの阿里山烏龍茶しか飲んだことが無い。なんだかんだ言って、余計なモノをいれないお茶が一番美味しい。 ただ、中国茶のお店があまり無い。白茶とか、日本人が知らないお茶がたくさんあるのに。 せっかくだから、気軽に漢方も試せるカフェがあれば、と思うけど、きっと臭いんだろうな。
・熱しやすく冷めやすい日本人。 おいしいなら定番になってもよさそうなものなのに。 要は写真映えだけが目的の連中が多いってこと。 パクチも韓国のなんちゃらもすっかり廃れた。 食べ物を食べずに写真撮って平気で捨てる行為はやめましょう。
・ブーム関係なく好き。 だけど、ブームのおかげでレベルがかなり上がったので、ありがとうと思ってる! 店舗はこれ以上へらないでほしいなぁ。。。
私はプルプルが好きです!!直営は特にしっかりもちもちで美味しい。
・これまでスイーツ系やらの流行り物はブームが必ず去る。 そのまま定着するものもあるが、大抵下火に。 オーナーやるならその辺の短期間をどう見極めて次に繋げるかが決めて。 タピオカで一時儲けた人もその後、その場所に店はほぼない。
・ブームや流行りって、要するに他人の都合にコントロールされてる訳です。
見極める力がない人間が増えれば、国という単位であっても簡単に外から操作されて駆逐されてしまう。
正に今の日本。洗脳されやすい民の多さよ。考える事を忘れてしまっただけではなく、政府や政治家、マスコミやSNSに蹂躙されているのに未だに気付いていない。
・こないだ会社で「タピオカってブーム完全に過ぎたよな〜今になってあれ飲む人いるんかな?」って同僚が言ってたけど、うちは家族みんなタピオカ大好きでし、美味しいタピオカ屋さんを知ってるので、土日たまにわざわざ車30分ぐらい走らせて買いに行ってます。 ブームだから飲んでた人のがよっぽど変な人だと思うけどなー。
・もともとゴンチャは、 台湾で良いお茶の価値を認めさせたいという 理念から誕生した企業なんだよね。 これは、お店側が自ら示している事実。 それが、某原田さんがいらっしゃった時期に タピオカだらけになって今に至ると思うの。 だから、本来の形になっただけだし、 本道に戻ったということでいいんじゃない?
・タピオカ飲んだことあるけど、食感がねっとりしてカロリーも高いので1杯のむだけで飽きました。寒天玉のほうが飲みやすいし体にもいいと思う。
・昨年台湾に行った時、お茶っ葉や漢方薬のお店の店先にあるタピオカ屋さんのタピオカ飲んだけど、お茶自体が美味しくてレベルが高かった。お茶自体の美味しさを感じられるタピオカ、日本でも飲みたい。
・台湾は個人店から有名所まで街中の至る所で気軽に飲めて持ち帰れるから良いよね。日本で円換算すると高く感じて気軽に飲める感じじゃないのが残念。
・30年近く前、子供の頃親がよくタピオカを買ってきてて、家以外で飲んでるやつをあまり見たことがなかった。我が家では馴染がある食品だったな
・春水堂もゴンチャもお茶専門店ですごいクオリティ高いし、タピオカなくてもやってける実力ありますよね。やはり最後は本物が生き残る。
・ゴンチャは立地良い店舗多いから一息スポットとして普通に使えるけど 個人的にはお茶専門店よりノンカフェインのコーヒーやお茶類を 大量に揃えたカフェが欲しいなぁ。
・ゴンチャは今でもよく行きます。 甘いお茶も甘くないお茶も飲めますし、何よりストローがプラストローなので。 スタバは紙ストローで味を台無しにしてると思うんですが、そんなに味より環境問題対策(というポーズ)の方が大事なんでしょうかね...。
・タピオカはもう結構前にブームが去って、コロナ禍で次々とマスク販売業者に変わったとニュースになってた ようするに一過性のブームに乗り換え続けるんだろう
・美味かったら定着する。好きな奴はいつでも買う。ブームとしてきっかけは作られたんだから一過性にするか後は企業努力やぞ。流行りに乗るだけじゃ続かん。
・タピオカ屋とか唐揚げ屋とか高級食パンとか雨後の筍のように出てきては消えていきましたね。当初は儲かった店舗もあるでしょうが損した人も多いのでは?最初にアイデアを出した人儲かったのかな。
・タピオカを衰退させたのは後発の儲けだけを追求した質の悪い店 原材料が単純なので原価を抑えようとすればいくらでも抑えられる ただ単純なだけに不味いものは誰でもわかる そういう粗悪な店が少しでもいるとそこで飲んだ人はタピオカ屋全体がそのレベルかと思ってしまいタピオカから足が遠のく 最近の流行ってはすぐに無くなっていく食べ物屋は飽きやすい日本人の性質と利益優先で平気で粗悪な物を提供する店側にもある
・タピオカだの、ナタデココだの、高級食パンなど、クリームパンなど、何が良いのか、誰が流行らせてるのか、ただの ブランディングなのに、流されて 何が良いのかわからない。
・普通に美味しいし好きです。 でも、出掛けてちょっと疲れて足休めしたい時、寛げないというか…そういう空間がないというか…。 だから結局スタバに行ってしまう。 ごんちゃ、おいしいんですけどね。
・>ピーク時の売上高は20億円に達したが、ブーム終息とともに集客が落ち、23年度の売上高は13億円だった。
これだけブーム終息してるのに、ピーク時の半分以上の売上があるのがむしろ凄いと思った。
・甘くないミルクティーよりも甘いミルクティーが好きなで。 タピオカブームは何度でも蘇るさ!
大して美味しくもないグリンティー勢をなんとかしたいね。
・ゴンチャの来店客はほとんどが10~30代以下の女性。「ゴンチャは2人以上で来店する割合が他チェーンと比較して最も高かった」だそうな。 なるほど、心配でしかない。健闘をお祈り申し上げます。
・タピオカミルクティーは普通に美味しいから只のブームに終わらず定番メニューの一つとして定着して欲しいがな。 はいブーム終わりだよ!って煽る必要は無い。
|
![]() |