( 162545 ) 2024/04/23 01:48:21 0 00 ・自分はワンボックスだけど、トラックの後ろタイヤあたりに非常に眩しさを感じたことがあります。まさに後ろ向きにヘッドライトがついているかのようでした。セダンのような低い車だともっと眩しいでしょうね。自分が良ければという人があちこちに増えた気がしますね。 リヤフォグも困ります。ずっとブレーキランプが点きっぱにしにも見えます。先日、新しいランクルが霧でも豪雨でもない夜にリアフォグ点けて走っていましたが、片側二車線で同じ車線にいないようにしたのに眩しかった。高い位置にあるリアフォグは迷惑過ぎます。近づいてほしくなくて点けているのか、格好つけか分からないが、いずれにしても大迷惑。やめてくれー!
・結局捕まえないから誰も気にしないんでしょうね。ただでさえ勤務時間の縛りが厳しくなっているトラック業界、路肩灯つけっぱで停められるなんてイレギュラー食らったらたまったもんじゃないはず。ちゃんと取り締まれば街中の一時停止みたいにある程度は「常識」として刷り込まれるんじゃないかなと思います。
シートベルトだってそうだったし、飲酒運転、、、はまだ微妙かな。取り締まり部隊の頑張り次第だと思いますね。今までろくに取り締まらなかったからってのと、LEDの爆光ランプの普及で問題が目に付くようになったんでしょうね。
・ヘッドライトも、恐らく後付だと思われるLEDライトも、光軸が合っていないのか、ローでも眩しいものが増えた。 あと、こちらも純正ではないであろう、フォグランプで、やたらと眩しいやつも増えた。
LEDにして、本人は明るく見やすくなってるのかもしれないが、対向車のことも考えて、適正なものを使って欲しい。
・このランプはLEDが普及しだしてから増えた。 でもランプの照射範囲から逸れればいい。 問題なのは後方のタレゴムに設置してある鏡面ステンレスの板。 動く度に反射角が変わり、眩しいなんてものじゃない。 これを違法で取り締まらない行政も異常で、目つぶしで追突事故が起きかねない危険性がある。
・後輪の軌跡を見ないと、大型は絶対に交差点やカーブを曲がれないから、後輪付近を照らしたいのは理解できます。しかし、水平方向を照らすから、後続車や側方を走行する車両を幻惑してしまう。照らすなら、幻惑しないように下方を照らしてほしい。迷惑を掛けるのはプロではない。ま、大型持ちでも、大型の矜持の無い被害者根性のが増えてるんでしょうね。
・プロのドライバーですからそのライトが他のクルマに与える影響も承知のはず
故にわざと必要の無いライトをつけて走行するのは、嫌がらせやストレス解消であって あおり運転や幅寄せなど危険な行為をするドライバーである可能性が大
ちゃんと捕まえてください
トラック運転手にとって1番大事な仕事道具は免許証です、捕まる事はそうそうやらない 捕まらないからやる
・荷台前部の鳥居に作業灯を装備しているクルマもいるが、これらはランプを点けっぱなしにして走行しているケースを見かけたことはない。 私はこんなケースに出会ったことがあります。トレーラーで重機を乗せてました それとトラックの箱車で後のトビラの表面をステンレスにしてピッカピカにしてるのがいます。夜間は自車のライトが反射して眩しくてしかたありません。これって違反じゃないの?
・民間のゴミ収集車も作業灯を点けたままで走行しているのをよく見ますね。 普段からハイビーム+フォグランプ+リアフォグランプを常灯している運転手なのかと思う。 こういった違反は取り締まりするべきだが、殆どされず遭遇した他車ドライバーや周囲が迷惑被ってしまうだけでいち早く過ぎ去ってくれるか自分が距離を取るかしか無いのが現実。 高い位置に運転席があっても周りがよく見えていない自分本位の運転手が多い理由が分かります。 本物の運転の上手さとは周りが迷惑しない配慮と気配りが出来る事ですから。
・大型乗ってる私でさえ明るすぎる路肩灯(作業灯?)を点けながら走ってるトラックにはガッカリしてしまいます。
あと、お願いですがハイビームのまま高速道路を走ってる乗用車の方、トラックの運転席からだと光が分離帯を越えて超絶まぶしいので対向車が来たらロービームに切り替えを是非ともお願いいたします!!
・眩しいランプ車も爆音マフラー車も昔はほとんど存在しなかった、それは行政や取り締まりを実行する警察官が許さなかったから、昭和の頃は街中で路肩に停止させられて警察官から指導受けてる場面をよく見かけたけど、最近は見かけないな、だから迷惑業者や迷惑自動車がはびこる事になるのだな
・眩しい路肩灯はカサが付いてないLEDなので、いくら下に向けても光が拡散するから眩しいです。ある意味目潰しの殺人ライトやで! トラック運転手さんは自己満足の運転や改造はやめて周りと共存してお互い気持ち良い運転をしませんか? それは運転のプロとして当たり前の事だと思うけど、出来ないドライバーが多くて困ります。
・前方のは車間距離で対応しましょう。トラックも斜め下にはしてほしいです。 斜め下への無駄な明かりなら、車間距離と「トラックは大変」で済みますし。 平行なのが問題なんですよね。平行は距離を開けてもただただ眩しいですからね。
・トラックのドライバーなんて 法令 車検 の規定理解してない方多いですね。 タイヤ灯然り サイドマーカーのカラフルな色 ダンプによく見る非公認前だしバンパー 走行中のサイドカーテン シフトノブ替えた時のパターン表示 など いっぱいあります。 乗用車もオートハイビームか何か知らないが すれ違い眩しい車の多い事。
・LED自体を禁止にしてもらいたいんだよね。 水平で凸凹の無い道路なら構わんが、そんな道路あるわけもなく、こっちがダンプとかに乗ってても眩しいんですよね。 昔は夜のドライブとか好きだったんだけどなぁ…
・高級車自慢か知らないが。 ブレーキランプの位置が高すぎて眩しすぎるのも、目潰しですね。
他の車の視力にダメージを与えて、運転困難にさせるような損害を、なぜ許しておくのかな。 取り締まって欲しい。
・トレーラーだと深夜しか走れない先導車が必要で巨大な物を運んでいる奴やら必ず作業灯を点灯させて常時荷物を眩しいLEDライトで照らしていますよね。 まさしく自分さえ良ければの考えかと思います。 通常トラックもサイドマーカーは使える色が決まっていて明るさも決まっています。殆どの営業トラックは車検通らない状態で運行されていますよね。 また営業ナンバーのトラックはかなりの確率でナンバー灯が消されているのがいますがこいつらは犯罪予備軍かと思います。 まぁ捕まえる警察がヤル気ないのでトラックのランプに関しては無法地帯ですな。
・トラックのLED路肩灯なんかたいした問題ではない。 荷台の作業灯も幅出し荷物の場合には違反承知で点灯する時がある。 対向車から幅出ししてるのわかるようにな。 先導車なんかつける予算ないから仕方ない。 晴天、乾燥路の乗用車の爆光フォグランプの方がイラッとする。
・当の警察官に知識が無いから正誤が怪しい事には首を突っ込みたくないのだろうよ。 通称ゼブラゾーンを緊急車両通行の為だと堂々と言ってのけた警察官が居た、しかも貴方に指摘する資格は無いとまで言われた事が有る、可愛くない180㎝クラスのおねーちゃん警察官、体格どころか言葉まで怖い方でしたよ。 右折車線手前のあのゼブラゾーンを真面目に形通り走る人が居るから渋滞の温床です、無くしても問題無いように思うが? 話も聞いてくれなかったですよ、怖い怖い。
・確かにそんなライトも有る。 しかし、もっと絶対数が多く迷惑なのが爆光フォグライト。
光軸調整不可能な拡散光フォグにクソ明るいLED.。 本来、ヘッドライト点灯させる夕方になってもフォグのみで走る輩は迷惑の一言。
ニュースのネタは、対処すべき優先順位を考えて報道願う。
・後退時に使うなら多少上向きでもわかる。 まるで流行りのアイテムみたいに猫も杓子も付けやがって。 そんなの無きゃ乗れないんなら辞めちまえ。
元々の路肩灯は、周り照らさないようにつば付いてた。
・トレーラーでの路肩灯の常時点灯はないハズ。何故ならライトスイッチに連動(テールランプの回路)を利用している為 トラックは有り得る別スイッチ付ければ… そもそも路肩灯の点灯は違反ではない。W数や取り付け角度(光源)やタイヤの中心から700mm以内等の規定の元正しく点灯させていないだけ…
・要するに、お巡りは取り締まる気がないのだろう。 大きな死亡事故でも起こらない限り、本腰で取り締まりはしないかと。 眩しいトラックには近付かないことだ。
・LEDが普及してからトラックのサイドライトが眩しくて堪らん。 確かにトラック運転手にとってはバック時と走行時の車幅確認し易いだろうが 邪魔でしかない。
・路肩灯つけっぱなしやハイビームの奴、はたまたナンバー灯わざわざ何のためか消してる奴に対し、そうそう、パトカーも拡声器で言うとか止めて職質、取り締まりしたらいいのにしないんすよね。 やってくれと言ったら人が足らんとか言う警察官も居るし。
・この記事を書いた人、トラッカーは大型トラックのことではないのだけれど、解っているのかな。 トラッカーは、時間の経過と共に特定のデータや状態を追跡し、その情報を収集・分析するデバイスのことを言うのだけれど。
・日本はこれにしろ、フォグライトにしろ、ライト関係の取り締まりは甘いですよね。
トンネル出口で警官が張っていたので、珍しくトンネル内無灯火の取り締まりかなと思ったら単なる速度取り締まりでした。
・あれホント迷惑 自分はトレーラーだけど眩しいのに、乗用車ならたまったもんじゃないと思うし、雨の日とかは視界不良を増して危険極まりない。 そんなの照らさないと怖いなら運転手辞めちまえ! 車体の短いダンプとか4tとかが照らしてると倍増しに腹立たしい。
しかしながら、数年前に台車を新車で購入したら、ライト点灯と共に勝手に点灯してた。 迷惑だと思ってたからすぐさま点かないように加工したが、それと知らずつけてる人もいるかも知れない… このコメントにピンときたら改善してほしいものだ。
・これ、本当に迷惑。 走行中は、自動で消える様にしないといけないよう、規制して欲しい。 高速走行時の追い抜きで、このライトは一瞬視界を奪われ前方が見えなくなるので、本当に事故の危険性があると思う。
・トラックはトラックでもトレーラーがやらかしてる案件だね。 特に自分の所の箱を引っ張ってない業者の仕業。視界確保にヘッド側に付けてるけど迷惑極まりない。 格好いいとでも思ってるのか左右にかなり幅広く照射してるおバカさんが沢山いる。
・作業灯を点灯したトラックはほとんど見ないけど、左右荷台下のマーカーランプの規定ってどうなってんのよ?
必要な装備とはいえ、輝度も色も様々。 昨日、高速で渋滞中に高輝度のピンクのマーカー付けたトラックが横に着いたのはさすがに不快だったな。
・高速道路のノロノロ渋滞で横に並ばれた時が最悪。同じ位置関係で走らないといけないから距離を取って眩しさを避けることができない。
・通常走行中のタイヤ灯点灯は駄目ですね。 狭路右左折時の点灯は…やむを得ないですね。 それと…ハイワットのサイドマーカーも… 大迷惑ですね。多分違反だと… 霧でもないのに…町中でのリヤフォグ点灯… 頭の軽そうな方が多いです。 リヤフォグの意味をご存じないらしい。 全て光害と呼べそうです。
・路肩灯の点灯は違法ではない。ちゃんと法律がある。光度とか位置とか・・・ 標準でついてる装備なので問題ない。改造付け替えしてなければな
・この前デッキの上部へ後ろ向きに照明灯つけたトラック走ってたなぁ、右折レーンから直進割り込んでくようなイカレたのが乗ってるの確定だったが。
・ブレーキに連動してリアの目潰しランプ光らす奴もいるよ。 主に車高下げた下品な音のミニバンだけど。 記事のトラックもそうだけど、人間性が疑われて当然だよね。
・〉残念なことにこうした責任感を感じていないトラッカーがまだいるのも事実
いやいや、そんなトラックドライバーが大部分だろ。 他人の事なんか考えてたら、日本の物流は担えないぜと、信じてるのばかりじゃないか?
・>夜間にクルマを運転していて眩しいという思いをすることが多くなってきた。
一度、眼科で白内障の検査受けた方が良い。
夜間、車の光を眩しく感じる様になったら、白内障を発症している可能性ありだそうだ。
・何もわかってない! 今の乗用車のオートライトのほうが悪質だ、感度の悪いオートライトでハイビームで向かって来る自家用車 トラックでも、眩しいわ~。 10tやトレーラーがどれだけ夜間になると視界が悪いか内輪差あるか 乗りもせず文句を言うな!
・目潰しも迷惑だが 「ババババッ!!」って爆音を響かせながら走るトラックも何とかしてほしい 2車線の道路で隣に並ばれた時に迷惑だ あれも何かしら改造してるんですかね?
・ドライバーの認識もそうですが 警察も取り締まりの出来る内容なので 姑息な取り締まりばかりではなく しっかりして欲しい
・傘無しで遮光してないのは違反だから全部取り締まって下さい。ダンプとかミキサーの短いホイールベースで照らさないと見えないくらい目が悪いなら運転手辞めた方がいい 笑
・こういうのバイパス多く走行してる。警察もスピード違反 信号無視ばかりでこういうの一台も取り締まらない。
・後部の鏡面ステンレスやメッキパーツも止めて欲しい。昼は太陽光、夜はライト光の反射で迷惑。
・こう言う記事で、〇〇の方が余程悪いと言うコメントをよく見る。否定されると直ぐ何か別の悪い物を挙げて、だから自分は大して悪くない、とでも言ってるつもりなのかも知れんが、他よりマシだろうと悪い物は悪い。程度の差なんか知らん。
・タイヤ灯は光源を遮蔽してタイヤ周辺以外を照らさなきゃ合法だった気がするけど法令変わったのか?
・警察がズボラしているから無くならない。ねずみ取りしている暇があれば、こういった危険な灯火類を取り締まるべき!
・まぁこの眩しすぎるタイヤ灯点けてるのはダンプ屋に多い事!あんなにホイールベース短いのにいらねぇだろ。
・鏡面ミラーバンパーも困るわ。 後続すると自分の ヘッドライトそのまま反射してくる。
・なんだ、やっぱり違反だったのか。 トラックの仕様で夜間は点灯するようになっているのかと思ってた。
・法令違反と分かっていながら警察は取り締まらない!怠慢としか言えない! 最近の警察はマジ怠慢過ぎるよ!
・本当に迷惑!
走行中の点灯車を取り締まって欲しい!
青とか赤のヤツもいてカッコつけでやってんだろうけどダサい!
・LED球だと、雨の渋滞ではブレーキ灯やハイマウントでさえ光源がじわじわと目に刺さる。
・ステンレスのピカピカバンパーと同じく、後方の眩しいやつ対策なんじゃない?
・ランプに傘つけたらかなりいいと思いますが、手軽に交換しちゃうんだろうなぁ
・これホントマジで眩しくて迷惑。 ちょうど乗用車の目線の高さでモロに目に入るんだわ。
・この日曜日は夜間30分くらい走りましたが、2台の常時ハイビームとすれ違いました・・・・。
・路面だけを照らすように調整してほしい
・そもそもトラック運転手に法令順守の意識が有るのかが疑問
・同様に自覚のない振る舞いとして、トンネルを無灯火で走行する大型トラックのなんと多い事か。
・眩しくて迷惑なアフォグランプも取り締まって欲しい。警察の怠慢?
・とにかく 点けれる電気は、全て点ける。 目立ちたいだけ。
・やたらメッキ鏡面で飾ってるのも偉い迷惑 反射して目がおかしくなるよ
・改造ブレーキランプや、リア周りをステンレスにするのも目潰し行為
・法令違反を公然と行える職種ということか。
・結局は取り締まり側が緩くするとね。
・バスの路肩灯は眩しくないのにな。
・法令違反は知ってるけど併走しててそんな気になるものか?俺は気にならないよ!笑
・トラックと言うか、これやるのはほぼダンプだけどね。
・俺も!これでしばらく目がおかしくなったわw (やはり違反だったのか!
・本当にその通り!
・やったもの勝ち!
停めて 注意もしない!
・新東名に多くて、ほんと困る。
・だって捕まえないもん。そら増えますよ
・これ以上に中華55W・HIDがクソ眩しい
・だからトラック嫌い。
・今度から見つけたらリアフォグつけてずっと前にいてやろう
・夜間、幹線道路へ合流するタイミングで、本線を走ってきたダンプの後方LEDに目潰しを食らって危うく大事故になるところでした
幸い、左前輪を縁石にぶつけただけで停止できましたが、本線合流のために加速していたところだったので恐ろしい体験でした
ちょっと考えれば走行中の後方LEDが危険なことぐらい判断できそうなものだと思いますが、ダンプやトッラクのドライバーは頭が悪い人ばかりなのでしょうか? それとも、違法でも何でも、他車を威嚇することに喜びを感じるような、異常者ばかりなのでしょうか?
本当に、不思議でなりません
・>トラッカーの社会的地位が低いといわれるのも、こうした周囲のドライバーへの配慮不足もひとつの原因となる。
確かに、トラックドライバーやタクシー運転手を見下している人は多い。
やはり日頃の行いが大切なのだよ。
・これホントに増えた。ただただ迷惑でしかない。なんでわざと斜め後ろに向けるのかが理解できない。法令違反なのは知ってたけど100歩譲って走行中に点灯させるとしてもLEDであれだけ眩しいのだから真下に向けても十分明るく見えやすいはず。なのにわざわざ後ろに向けるのだから確信犯だよね〜。だからトラックの運転手は馬〇だって言われるんだよ。
・やはり違反でしたか!! このライト本当に迷惑! 仕事で深夜一般道を走る事が良くあるが、トラックのこのライトで回りが良く見えず逆に事故りそうになる。 先週めっちゃクソ眩しいライトがトラックのリアタイヤ付近に付いていて、あまりの眩しさにハイビームしたら、トラックの上の方に付いていた5個ぐらいのライトで応戦してきたトラックが居てビックリした。 最早夜道の逆光で前は何も見えない・・・ 頭おかしいだろう? トラック全体がおかしい訳ではなく、ごく一部の頭お花畑の奴が問題である。 本当マジ迷惑やから! パトカーが注意すべきだろ! お金にならない事には関わりたくないから注意すらしないだろうが・・・
・作業灯点けて走るドライバーもバックフォグ点けて走るドライバーも頭悪い方達です 断言します周りに迷惑かけている自覚がないのですから
・前からネットなどで騒いでるのに今だにいる。 海コンヘッドは多いねー。 トンカチで割ってやろうかと思うくらい眩しいよ。
・アホなトラックドライバーの違反を取り締まることが、24年問題の解決への近道です。 そんな輩が幅をきかせてる業界に若い子は来ないよ。
・民度が低いから。プロだの物流を担うだの言うけど実態は彼らが馬鹿にするレジャードライバーの以下。
・今日日トラックなんか乗ってるやつなんてギリ健みたいなもんだろ、常識求めても無駄無駄
・記事にもある通り、社会的地位が低い人は 光り物が好きなんですよ。
・フォグランプ、作業灯付けたまま走ってるアホドライバー多すぎ!
・ルールを知らずに使ってるバカドライバーだよ! 自分さえよければって考えなんだろうね
・軽自動車のヘッドライトってなんであんなに眩しいの?アホなの?
・ナゼやる?っていうか、トラック乗りに知性や理性を求めるのは間違いってことよ。
|
![]() |