( 162606 )  2024/04/23 14:51:42  
00

中学1年生の男子生徒(12)が川でおぼれて死亡 妹や同級生ら5人で海に遊びにいった帰りに… 落としたものを拾おうとしたか

CBCテレビ 4/23(火) 12:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7847cac2542967e28e1619b16891d480ae80b724

 

( 162607 )  2024/04/23 14:51:42  
00

三重県松阪市で中学1年生の男子生徒が川でおぼれ、病院に搬送されたがその後死亡。

男性がおぼれているのを見つけ、捜索後に発見。

男子生徒は海から帰る途中で川に入り、落としたものを拾おうとしていた。

川の幅は約20メートル。

(要約)

( 162609 )  2024/04/23 14:51:42  
00

CBCテレビ 

 

4月22日夕方、三重県松阪市の川で中学1年生の男子生徒がおぼれ、病院に搬送されましたが、その後死亡しました。 

 

【写真を見る】中学1年生の男子生徒(12)が川でおぼれて死亡 妹や同級生ら5人で海に遊びにいった帰りに… 落としたものを拾おうとしたか 

 

22日午後4時半ごろ、松阪市大口町を流れる愛宕川で、通りかかった男性が子どもがおぼれていることに気づきました。 

 

男性は川に入って助けようとしましたが助けられず、警察に通報。 

 

消防などが駆け付けて捜索にあたり、約20分後に川の真ん中くらいに、市内に住む中学1年生の尾崎はやとさん(12)が沈んでいるのを発見しました。 

 

尾崎さんは病院に搬送され、意識不明の重体でしたが、その後死亡しました。 

 

警察によりますと、尾崎さんは、妹や同級生らあわせて5人で海に遊びにいった帰りで、同級生らは、尾崎さんが落としたものを拾おうとして川に入ったと話しているということです。 

 

警察によりますと、現場の愛宕川は、幅が20メートルほどあるということです。 

 

CBCテレビ 

 

 

( 162608 )  2024/04/23 14:51:42  
00

・この時期の水辺事故に対する心配や注意喚起が多く見られました。

特に子供の行動や川の危険性について、身近な事例を交えながら述べられているコメントが多かったです。

また、救助や対策に関する意見も多く見られましたが、自己判断での救助が難しいことや、子供に対する適切な教育が重要だとの指摘がありました。

記事に対して疑問や批判も含まれるコメントもありましたが、全体的にはこのような事故を未然に防ぐための啓発や心情的な哀悼のコメントが主でした。

(まとめ)

( 162610 )  2024/04/23 14:51:42  
00

・この時期はまだ水温も低いし、川幅が約20mもあるのなら、突然深くなる場所もあったのかもしれない。 

遊泳してたわけじゃないみたいだけど、着衣で水の中に入るのは本当に危険。 

我々が思っている以上に身動きが取れなくなるし、どんどん沈んでいく。 

完全に安全に配慮をした上で、誰しもが学習をしておいた方が良い。 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・水遊びの季節が近づいてます。 

とくに小さなお子様は要注意です。 

本当にちょっと目を離した隙に溺れます。 

ウチの子も私がコンビニのおにぎりを開けてるとき一瞬目を離しただけですが、プールで溺れました。助かりましたが本当に焦りました。 

大切な命です。気をつけてください。 

 

 

・今朝のニュースではまだ重体だったから…そのあとに亡くなられたのですね。こんなことになるなんて…誰も思わなかったでしょう。胸が締め付けられるのと同時に、大人としてこの事故を今後どのようにもっていくか考えなくてはならないですね。若い、幼い命を守りたいです。 

御本人はとても辛かったでしょう。ご冥福をお祈り致します。 

 

 

・我が家にも同い年の子供がいます。12歳中学1年生。ついこの間たくさんの希望を胸に中学校に入学したばかりですよね…。一報を聞いたときは意識不明とのことで回復を願っていましたが本当に残念です。亡くなられた男の子はもちろん、ご家族の気持ちを思うと胸が締め付けられます。 

 

 

・うちの子には、例えば道路に帽子が飛んでいっても拾わなくて良い、川とか危険なところにものを落としても拾いに行くな、変な人に追いかけられたらランドセルを捨てて逃げろなどと強く言ってます。 

物は金で何とかなるけど命はどうしようもありません。親に怒られるから何とかして取り戻さないと…などと考えてもらいたくないです。 

 

川って急に深くなって大人でも溺れるし、恐ろしいですね。 

 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・川は本当に危険な所だと思います。ある意味、海よりも危険なのではないでしょうか。川底が急に深くなったり、流れが変化する場所もあり、大人は子どもに「川は危険」ということをよく教える必要があると思います。 

 

私は、小学生の頃、川で釣りをよくしていましたが、川底の見えない所には、絶対入らないようにしていました。また、まわりに大人のいない所では釣りをしないようにしていました。川幅が狭い川や水深の浅い川でも、十分注意する必要があると思います。 

 

 

・この記事だと、 

見かけた男性が救助しに行って出来なくて通報した。 

一緒に遊んでた子供たちがいた。 

 

となると、一緒にいた子供たちは溺れてるのに気づかなかったってこと?周囲に救助を求めることはしなかったのかな‥? 

と、疑問に感じた。 

 

ご冥福をお祈りします。 

その場にいた皆様のお心もお大事になさってください。 

 

 

・川で泳ぐのはスイミングスクール等でそれなりに技術を身に付けた人でもかなり怖いはずだ。 

 

この時期だと水も冷たくて、身体の小さい中学生だとすぐに身体も冷えて泳げなくなってしまうだろう。 

 

 

・重体となってたのですが亡くなったのですね。 

ご冥福をお祈りします。 

私も水泳は得意としていましたが、川や海はまた、違います。 

40数年前にも目の前で水死体を見たこともあり、なかなか記憶から消せられません。 

その時は体の状態にもよりますが、上を向いて浮くことだけ考えるしかありません。 

友達などの心の傷を癒す事に集中してあげて下さい。 

 

 

・こういう事故のニュースを見ると、『もし川や急な斜面などで物を落としたら、無理して取らないで。その物より大切な命を失う可能性もあるから。』と前もって日頃から伝えておきたい、と思う。 

 

ただ自分が大事な子ども(4歳)の写真データが入ったスマホやデジカメを危険な場所に落としてしまったら、少し無理をしてでも取ろうとしてしまいそう。 

 

小さな子ども(小学生低学年の甥や姪や近所のちびっこにも)にはボールや帽子等を追いかけて危険な場所に飛び出るな、とも口を酸っぱくして(多少うるさいと思われても)言いたい。 

 

 

 

・海からの帰りで、落とし物を探しに川に入ったとあります。午後4時半ごろならまだ明るいので、そう危険とも感じなかったと思う。 

 

海と違って川底はすべるから、転んで石とかで頭をうってしまうと脳しんとうみたいになる。想像ですが、海より危険です。 

子供の事故程、悲しいものはありません。一時でも周囲にいる時は気を付けて見るようにしましょう。 

 

 

・海は暖かいし、塩水だから浮くし、流れもあんまりないし、急に深くなったりしないから(ある場所もあるけど)から比較的水辺としてはマシだけど、川はマジで別物。 

まず淡水だから浮かない。めっちゃ浮きにくい。しかも冷たいし流れるし、サンダル取りに行ってそのまま…なんてめっちゃポヒュラーな事故。 

岩の後ろはえぐれてて一瞬で2mくらい深くなるし、深いところほど流れが速いから泳ぐなんて無理。しかも岩に体をぶつける危険も相当あるし。 

もし川で流されたら、岩に当たらないようできるだけ水面に浮きながら、泳ぐなんて無駄な体力は使わず、ゆっくり岸に上陸できるようにうまく流されていくことしかできない。 

 

 

・ちょっとした不注意で命を落とすということは誰しもありうることではあるが、未成年というとその経験や知識の少なさから、その可能性は成人に比べて高いものになる。特にこれからの季節、水に関する事故が起こりやすい。自分も親ではあるが、子供にしつこいくらいに言って聞かせるくらいでないといけないなと思う。 

 

 

・中学生で泳ぎに自信がある、運動神経が良いと思っての行動だろうと思う。 

また、一緒に遊んでいた子達ではなく、自分が取りに行くと言った正義感もあったのかも知れません。 

私も水泳教室に10年近く通っていましたが、川で溺れたことがあります。 

幸い、流れに身を任せて足の届く場所まで流されたので助かりましたが、本当に怖い思いをしました。 

急に深くなったり、流れが速くなると咄嗟に対応出来なくなるんですよね。 

暴れてしまったり…気づいてくれる人がいなければ助かるのが難しい。 

今回、助けようとした男性も二次災害など考えての行動だったと思います。 

警察が来るまでの20分、もう少し周辺に人がいれば、呼ぶ事が出来ればと思うと残念です。 

 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・川は表面は穏やかに見えても、中の流れは複雑で、中心付近の底は特に強い傾向。 

 

そして、岸に近い部分は浅めでも、中心部付近は総じてグッと急に深くなるので、流れと相まって足を取られやすい。 

 

落として流された物追って、だとその物に視線が集中していて、足元への注意は疎かになりがちなので尚更。 

 

そして、この時期まだ水温はかなり低いだろうから身体も強張る。 

 

落とした物は何だったのか分からないが、物を川に流されたらそれはもう諦めるべきなんだよね。 

 

御冥福をお祈りします。 

 

 

・プールでどれだけ泳げても川は急に深くなってるし流れがあるから泳ぎが達者でも焦って溺れる。 

自分も水泳を習っていて選手育成レベルだったが山のちょっとした川で泳いでた時溺れかけた。 

どんなに泳ぎが上手くても流れが急なところには絶対に近づいてはいけない。 

 

 

・川に落としてしまった物を拾おうとして川に入ってしまったのですね。何を拾おうとしたのでしようか? 川に入るのを誰か止めていたらばと悔やまれます。 落としてしまった物は諦めるしかないと思わないといけないですね。命より大切な物は有りません。中学校に入ってこれから楽しい事もたくさんあったでしょうに。御冥福をお祈りいたします。 

 

 

・誰かに大切なものを落とされてってことじゃなければまだいいけど… 

いずれにしたって可哀想でならないが… 

四国の方で、「遊びに行って川に入って溺れた」って小学生が亡くなった事件があった記憶 

詳細をよくよく聞いたら、到底遊びで入るような川ではなく、少年はたいそう大切にしていた図鑑を抱えて亡くなっていた、一緒にいた子供たちの間でいじめがあった、という不審なものだったんだけど、地域ぐるみでの隠蔽か?って疑われるような状況で事故扱いになっていたやつ 

事件でも事故でも辛いことは辛いけど、曖昧にすると亡くなったこと以上に長く心に傷が残るから、徹底的に調べてほしいな… 

 

 

・前に河川敷で揃えた靴が見つかった女の子が亡くなったのも川に落ちた物を拾おうとしたからでしょう。小さい頃を思い出すと同じ様な事は沢山有った気がする。ボール遊びをして川にボールが入って靴脱いで取りに行った記憶も何回か有るし日本人は皆同じ様な経験が有るのではないだろうかと思う。滅多な事ではこの様な事態には成らないとは思うが可哀想だけど運命としか言い様が無い。 

 

 

・助かって欲しいと願っていたけれど、叶わなかったんですね… 

 

近所に淀川があるので、うちの子達には命は買えない、どんな物でも飛んでいったり流されたりしても拾いに行かない。川は覗かない。と伝えている。 

 

友達がそうなったとしても、ウチの親が買ってあげるって言ってたから絶対やめて!と言って! 

と伝えている。 

 

帰りに靴が無くても帰宅出来る、帽子無くなっても代わりはいくらでもある。 

お願いだから命だけは落とさないで… 

 

悔しい事故が起きてしまいましたね。。。 

 

 

 

・物を落として亡くなったのが真実か原因救命は徹底的にして欲しいです。私自身幼稚園生の頃橋の下を覗き込んでいた所、後ろから背中を押されて落ちて大怪我して入院していました。退院したらわたしが勝手に落ちた事になっていました。この事故に限らず原因究明はしっかりやって欲しいです。 

 

 

・真面目な子ほど、無くしたらダメだと拾いに行ってしまう。 

親はこういう場合は、たとえ落としたのが高価なスマホだろうが他の何だろうが、拾いに行かなくていいと教えておかないといけない。 

場所だけ覚えておいてくれたら後で親が拾いに行く、もしくはあきらめるからそのままにして帰ってきていいと。 

 

 

・泳ぐことに自信があった子だったのかもしれないね。でなければ、自ら拾いに行こうとは思わないもの。 

若いときは何事にも自信があるもの。車を速度超過飛ばし亡くなるのも若者が多いしね。こういうのは、言って聞かせてもなかなか理解できないんだよな。 

何はともあれ、痛ましい事故だね。 

 

 

・昔は学校の水泳の授業で着衣泳があったが今もあるのだろうか? 

水を吸って重くなった衣服がまとわりつくと全然思うように動けず恐怖を感じたのを今でも覚えている。数少ない有益な授業だったと思うので今でもやってほしい。 

 

 

・毎年暖かい季節になる度に川での事故の報道が出てきますね。川辺で遊ぶ際は大人と必ず一緒に行くことと川辺の危険性を夏休み前に学校から連絡して1件でも事故を減らせるようにしてほしいです 

 

 

・よほど大事なものを落としたのでしょうか。 

川などの水辺の恐ろしいところは「このくらいの深さなら、流れの速さなら大丈夫だろう、いける」って具合に判断を狂わせることなんですよね。 

大人だって間違えることがあるのだから、子どもならなおさら。 

だから本当にもう口を酸っぱくして立ち入るなと教えるより仕方がない。 

 

悲しい事故。 

お悔やみ申し上げます。 

 

 

・子供だけで海や川、池、湖、、、 

水辺に行ってはならないと 

教えられてるかと思いますが、 

どうしてすぐに救助されなかった?とか 

色々と疑問です。 

 

もう子供の訃報は聞きたくないので 

家庭でもよく言って聞かせてあげて欲しいと 

思います。 

 

落とし物しても拾わなくて良いことも合わせて。 

 

今月中学生になったばかりで 

ご本人さんご家族さんも辛いかと 

昨日の一報聞いてから気になってました。 

 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・今朝方のニュースで沈んでいたのを発見されたとあったので助かるのは難しいのかなぁと思っていたけど亡くなられたんですね。 

これから沢山の楽しい中学校生活が待っていたかもしれないのに。 

未来ある若い人がなくなるニュースは本当に胸が詰まります。 

どうか安らかに…。 

 

 

・子供の持ち物って親や祖父母のような大人に買ってもらったものがほとんどだから、無くすと悪いとか怒られるとか考えてしまうのかも。家や自転車の鍵みたいに無くすと困る物、スマホやゲーム機みたいな高額な物じゃなくて帽子やタオルであっても諦めずに取ろうとしてしまうのかなと思ってしまった。 

 

 

・落とした物を拾おうとして…ってスマホかサイフでしょうか? 

しかし誰も川から居なくなる、って何でだろう?! 

通りすがりの男性は男子を助けようとしたが限界もあるし通報されたのはいい判断だと思いました。 

だけどスマホは同級生なら持っていた気もするけど敢えて同級生らは持っていかなかったんだろうか? 

又はスマホは、まだ親からの許可がなくて与えられてなかったんでしょうか? 

不可解な事故です。 

男子生徒のご冥福をお祈りします。 

 

 

 

・男性は川に入って助けようとしましたが助けられず、警察に通報 

 

助けに行った人が被害を受けている人もいる。子供達5人で海遊びに行かなければ起きなかった。家族も今まで一緒にいた友人達も衝撃な出来事だろうな 

 

 

・人間は呼吸が停止してからわずか5分程度で蘇生が難しくなる 

脳に回復不能な損傷が始まり仮に蘇生できても大きな障害が残る可能性が高い 

溺れてから警察や消防を呼んでもほぼ間に合わないのはこのため 

だからといって見つけた人が個人で助けようとすると巻き添えで一緒に死亡する危険性が高い 

 

 

・我が子はまだ小学生なのもあって、川に何か落としたり流されたりしてもそれはもう基本諦めろと伝えている。 

何を失くしても怒らないからと。 

でも中学生ともなると成長が逆に仇となって取れそうだと思ったりしてしまうのかもしれない。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・これ何度も書いてますがオリンピック級の選手でも川は危険です。 

川の流れは見た目より速い事が多く選手が全力で泳いでも流されるくらいです。私は海で離岸流に流されましたがその後自力で泳いで帰って来ました。 

川はそれぐらい難易度が高いということをきちんと教えるべきです。 

 

 

・我が子には、スマホでも何でもどれだけ大切なものでも命より大切なものはないから川に落ちても拾わなくていいって伝えてます。 

 

この子が何を落としてどう拾いに入ったか背景は分からないけど。 

 

本人と親御さんの気持ちを考えると無念ですね。 

 

 

・洋服を着たまま川に入ったのだろう。 

咄嗟の判断で仕方ないと思う。 

洋服がずぶ濡れになった時、水圧で身動きも出来なくなる。 

こんな状況では同級生も助けられなかったのだろう。ご冥福をお祈りします。 

 

 

・プールと池、川、湖、海はまったく違うから危険です。 

実は溺れるのではなくほとんどが水温の変化による心臓麻痺だと聞いたことがある。 

ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

 

・重体報道だから厳しいかとは思っていましたが。。。 

お悔やみ申し上げます。 

 

松阪は仕事で海岸に行ったことがある程度で地理に詳しい訳じゃないけど、このあたり、殆ど河口みたいなところだよね。 

川の流れにしても、海からの逆流などもあって見た目よりもさらに難しかったんじゃないかと思う。 

 

 

・水門近くは深いんですよね…それに斜めになっているコンクリートの岸は水苔で滑って登れない。大人でもはまってパニックになったら溺れます。服を着た状態でうまく浮かんでいられるか…水難救助のプロでなければ、陸地から紐のついた空のペットボトルなど掴まれるものを投げてあげることくらいでしょうか…。 

 

 

・記事には書いていないけどこの時期なんで海パン一丁でって事は無いでしょう。着衣のまま川に入っての事故ってこれまでも数多くニュースになっているよね。皆で気を付ければ防げる事故なのにな。 

 

 

 

・謹んでお悔やみ申し上げます。 

CBCテレビの先行記事では、表題に『妹』の存在が明記されていませんでした。 

本文では、妹が海遊びに同行した物の同級生同様に事故現場にも居合わせていたか・同様に事故後に事情聴取で証言したかが不明でしたが、本記事では少なくとも証言はしたかの様なニュアンスです。 

ともあれ、先行記事のコメント欄では同級生による犯罪や重過失を疑う声が溢れ返り妹のいの字もない猜疑心と過罰意識に満ち溢れていました。 

表題は短字数ながら、取捨選択を始めとする工夫が必要だと痛感しました… 

 

 

・落とし物を拾おうとしたんですね... 

 

自分は小さい頃に母から 

ボールや帽子等が飛ばされても 

いくらでも買い直すから 

絶対、海や河に捜しに入らなくて良い 

と何度も言われました 

今になると親の気持ちが痛い程判ります 

 

 

・子どもには飛び出しやこういう事故しないために、常に自分の行動がプラスとマイナスのどちらも含んでいて、この場合物と命どっちが大事かを一度考えるように教育してます 

 

 

・若いから、なんとか意識回復しないかと願っていましたが…残念です。 

ご両親の気持ちは想像に絶します。 

中学1年生といえば、まだかわいいと形容してもおかしくない、幼さが残っている、愛する我が子だったことと思います。 

どうか、ご家族を周囲の方が支えてくださいますように…。 

 

 

・何を落としちゃったんだろう。 

親からしたらきっとそんなもの拾わなくてよかったのに!って物なんだろうな… 

これから夏になるけど、今年も子供だけで川で遊んで溺れたとか親がキャンプ連れてって子供が流されるとかニュース流れるんだろうな。防げる事故はおこらないでほしい。 

 

 

・昨日のニュース見てから、何とか助かって欲しいと思ってたんやけど残念やな。 

中学校入学して、色々楽しみにしてたやろうに可哀想に。 

これから水辺で遊ぶ機会が増えるけど、川に落としたものは絶対に拾ったらあかん! 

どれだけ大切なものでも命より大事なものはないからね。 

 

 

・何を落としたのか知らないが命より大切な物は無いと、しつこいほど子供に言い聞かせよう。 

絶対に絶対に入るなと。 

親御さん妹さんは想像では計り知れない相当なショックを受けているでしょう… 

心よりご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・助けに入った男性が巻き込まれて死ななくて心からよかったと思います。 

 

自分ではもう無理だと判断したのは素晴らしい。 

 

こういうと、何があっても子供を助けに行けって人いるが、じゃーあなたはどんな状況でもそれをやればいいよ。 

 

一度自宅の水風呂にでも洋服着たまま入ってごらんよ。 

洋服が水を吸って重しをまとっている状態がよくわかるよ。 

今水風呂に入るのと川に浸かるのは同じです。 

 

数年前北海道の遊覧事故転覆では水温低過ぎて全員即死。 

水の冷たさはそれくらい危険なんですよ。 

 

溺れている人間を見たら咄嗟に助けに動こうという人がいるが、一般人が助けられる可能性なんてほぼ無いです。 

 

自分で飛び込み死んだらその人自身の家族が今度は嘆き悲しみます。 

 

はっきり言って溺れている人を助けに川に入るって、絶対してはいけないことです。 

救助できたという結果につながるケースがほぼ無いから。 

 

 

・川幅が20mなら深みもある。 

水に入ってまで助けようとした男性は称賛に値すると思います。 

 

ただし、溺れる人を泳いで助けるのは非常に困難です。 

 

「溺れる者は藁をも掴む」と言われるくらいですから、不用意に近寄ったらしがみつかれてしまい双方共倒れになりかねません。 

 

 

・昔はあって今はあまりしなくなったと聞くプールの授業での着衣泳、やっぱりやった方がいいんじゃないかな。 

 

あと通報した男性は、自分が救助しようとする前に通報した方が良かった?とも思ったけど、きっと目の前の事に必死だったんだろうなぁ 

 

 

 

・昔はあって今はあまりしなくなったと聞くプールの授業での着衣泳、やっぱりやった方がいいんじゃないかな。 

 

あと通報した男性は、自分が救助しようとする前に通報した方が良かった?とも思ったけど、きっと目の前の事に必死だったんだろうなぁ 

 

 

・海じゃないけどため池に落ちて死んだ後輩が小学校にいたよ。 

今考えると怖いけど小学生位の頃は危険とは考えないで危険な所でも 

良く遊んだよな...だから知らない大人にもよく怒鳴られた。 

今はそれも少なくなったのかも? 

 

 

・水の冷たい川に入らなければならないほどの「落としたもの」とは何だったのだろう。 

そしてそれは誰が落としたものだったのだろう。 

客観的な素人の意見ですが、この時期の川に入ってまで取り戻したいものなんて、そうそう無いと思う。なので不自然な証言に思えてしまう。 

5人の話す説明を詳報していただきたい。 

 

 

・このぐらいの年齢って自分が死ぬなんて思ってないからけっこう危ないことも平気でやっちゃうとこある。自分も部活帰りに川で遊んでて仲間の一人が川に落ちた。たまたま近くに船が停泊してあったからそれに捕まって助かったけど、死んでもおかしくなかった。 

 

 

・亡くなった子供のもちものをとり 川に投げ入れたやつがいるのでしょうね 

 

わたしもむかし バス旅行で わたしのぼうしをとりあげ バスの窓から 

ぼうしをなげたやつを思い出した 

 

こどもは あまり考えずに行動するから怖いです 

 

 

・何を拾おうとしたの? 

きっと命の対価にそぐわない物だよね。 

川に階段あったけど、サイドは滑り台みたいな 

コンクリート斜面だった。 

万が一を想定して、助かる工夫を施しておいて 

欲しいと思った。 

 

 

・子どもたちには川や池などの水の中に物を落としても怒らないし新しいのを買うからそのまま帰宅するようにいっていますが、私が子どもの立場だったら怒らないって言われても絶対怒るし。って拾おうとするかもな。と。 

 

 

・まだ川の中は冷たいでしょう 

海水と違って浮力もつかないしましてや着衣 

何を落としたのかわかりませんが 

誰かに大切なものを落とされてってことはないことであればいいけど 

 

 

・どう考えても、おかしい。 

その落とした物って? 

普通なら川に落としてしまった時点で諦めるし、わざわざ入って取ろうとしない。 

そして、誰も警察なり、救急車を呼ばなかった。 

亡くなってしまっては、真実は見えない。 

妹さんは、ホントの事話して欲しい。 

 

 

・とても悲しい事故ですね。 ご冥福をお祈りします。  

自分にも3歳の息子がいるのですが水の怖さをしっかりと教えていかなければいけないと感じました。 本当に他人事ではないです。 

 

 

 

・とても悲しい事故ですね。 ご冥福をお祈りします。  

自分にも3歳の息子がいるのですが水の怖さをしっかりと教えていかなければいけないと感じました。 本当に他人事ではないです。 

 

 

・自然の川は安全に遊べる場所ではないんです 

普段子供のくるぶしまでしかない沢ですら安全だとは言えないんです 

過剰な安全対策を講じるか川で遊ばないかの2択です 

 

 

・「小さいときからスイミングは大切よネ」 

 

「身体も鍛えられるし。ほら、最近、川とか湖でおぼれてるやん。あれ、泳げない身体よねー」 

 

「そうそう、津波とか来ても泳げる力あれば生き延びるわけよ」 

 

と、参観日で隣にいたママさんたちの井戸端会議。はあ?って感じ。 

 

いや、オリンピック選手でもおぼれたらしぬでー。 

スイミングは水の中で個人(自分自身)との闘いになり、精神力が鍛えられるからいいって話なんだけど。 

 

とにかく水は怖いものだということを煩いくらい教えないといけない。 

 

 

・俺の小学生の時の友達も、「用水路を飛び越えられるか?」という遊びで、 

川に落ちて溺れて死にました。 

川というのは「魔物」。海とは違う浮力のない淀みが、命を奪い捕っていく。 

近づかないに越したことはないが、万が一に備えて子供たちに、 

「水泳は覚えさせておいた方がいい。」 

 

 

・ちょうど河口です。写真の向こう側が愛宕川、手前が海になります。 

ヘドロだらけの底なし沼状態で、足が届いてもとてもじゃないけど歩けるような所ではない。 

 

 

・しゃーない。水辺は危険だから子供だけで近付かん方がええよ。俺も中学時代は釣りで危険なことやってたと思うけど泳げると思ってたからな。今思うと・・・ってなるけどそのときはわからんもんなんよね。言って聞く子だけじゃないしそういうのはどうしようもないな。 

少し早いけど夏にかけてまだライフジャケット無しで泳いだり川でBBQして子供から目を離したりはせんほうがええ。 

 

 

・ゴールデンウィークの川遊び、お盆の川遊び、わざわざ死の危険を高める場所に近付く必要はありませんからね。 

他人事でなく、自分たちの家族がこのようにニュースにならないよう、今から未来を変えましょう。 

 

 

・拾おうとしたか?とかじゃなくて 

急いで記事にする事もないと思うので 

他の子供達が落ち着いて話せる状態になってから 

原因とかは記事にすればいいと思います。 

 

拾おうとしたか? 

この曖昧さで何を伝えたいのかわからないです。 

 

 

・川は海に比べて突然流れが早くなったりえぐれている部分などは深くなったりする。子供だけでは近づかないようにしないといけない。本当に悲しい事故だ。 

 

 

・危ないというのがあんまりまだわかってない年頃よな、俺もこのくらいの時に釣りしてて深いところに落ちたりとか水の中わかってないのに腰くらいまで歩いてったらいきなり深くなって足とられたり 今思うと死んでてもおかしくなかったなと思うわ 

 

 

 

・大人がついていないと、危険性を判断できないのだと思います。 

着衣のまま水に浸かること、低水温の経験は無いはずです。 

 

 

・この辺りなら漁師町の子になるのかも。市街とは子供の雰囲気も変わるので水遊びにかなりの自信があったのかもしれません。 

 

 

・もう全国の河川は全面遊泳禁止にすれば?この点だけはどうして学ばないのか。そんなに川で泳ぎたい?夏のプールじゃだめなのかな。 

 

 

・水のある場所に大人無しで行ったら駄目だ…。お父さんだけではなくお母さんもいないと(男性は危機意識が低い)。 

中学生ったって一ヶ月前まで小学生でしょ。 

高校生だけで海辺や川辺も事故があるのに。 

 

 

・最初の記事では、助けにきた男性が、直前まで他に子供が数人居たが居なくなったとあったが、溺れてる子を放置したって事ですよね? 

その中に妹も? 

落とした物を拾いに川に入ったって、凄く違和感があるんですが… 

 

 

・昨日の記事では、他の3〜4人の子供達が警察が来た時には居なくなってた…とあったけどなんだったんだろう。 

 

友達(兄)が溺れ、通りがかりの大人が救助を試みたり通報したりしてるっていうのに、全員どっか行っちゃうってなに? 

どこに行ってたの? 

 

 

・海に行った帰りに川に寄って落とし物したのかな? 

自分なら海に行ったのなら、もうそれだけで満足して川には寄らないと思うんだけど。 

ちょっと理解が追いつかなかった。 

 

 

・川はダメなのよ、絶対入っちゃ。底なしに沈み込むんだよ。砂利だから。小さい時から学校や家庭、地域で常に言われてたからね、川に物が流れても、もうそれは追ってはダメ。 

 

 

・記事を読んでいるだけで苦しくなる…。 

 

この男子生徒は泳ぎが得意だったのだろうか…自分は泳ぎが得意ではないので底が見えない水辺は怖くて近寄ることも出来ない。 

 

 

・ある神話では「海の女神は欲深く、自分のテリトリーに入ってきた物は絶対に返さない」というのがあるが、こういう事故への戒めだったりしたのかもな… 

 

 

 

・人生これからだと言うのに、非常に悔やまれる。 

御両親も大切に育ててこられて、この様な事故で御子息を失うのは堪らないと思う。 

 

 

・現場近くに住んでいます。前を通りましたが、もし干潮の時間であればと思うと残念な気持ちになります。 

近々、お参りしたいと思います。 

 

 

・仲間や家族も現場にいたから辛いよな…水難事故って着衣のままだと想像以上に泳げんでパニックになる。また水温が低いと足がつってパニックになるし… 

 

 

・何を落としたんだろう。 

拾いに行かなきゃ死なずにすんだ。 

本当に人の運命ってちょっとのことで変わる。 

生きていて欲しかった。 

 

 

・やっぱり通報があって引き揚げられたのでは間に合わないよな。その場にいる人間で何とか出来なければほぼ生還は不可能。 

 

 

・私も川を歩いてたら苔で滑って流されそうになったことあります。 

近くに人がいたから引っ張ってもらって助かったけど、もしかしたらを考えると怖い… 

 

 

・妹とも一緒に遊びに行ってくれる 

優しいお兄ちゃん、亡くなって 

家族友だち、みんなみんな 

本当に辛いと思います。 

 

涙が止まらない。 

 

 

・妹もいるなら苛めとかじゃないのかな。助けようとした人も亡くなってショックだろう。大事なものだったのかもしれないけど、拾いに行くの諦めたら良かったのに。 

 

 

・もし自分がその場にいたら・・・ 

助けようとするだろうか? 

それともなにも出来ずにオロオロしてしまうだろうか? 

ペットボトル一つあれば助かると聞いたことがあるが 

残念です 

 

 

・ニュース映像では川に上がろうとしてもコンクリート斜面になってたからね。助けようとした男性、助けられず無念だろうな。お悔やみ申し上げます。 

 

 

 

 
 

IMAGE