( 162636 ) 2024/04/23 15:24:56 2 00 収支報告不記載、悪質なら没収案 予算委では旧文通費が論点に浮上共同通信 4/22(月) 18:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2d9c00774cec22d3358f2d29fe18ac8e5dca82c6 |
( 162639 ) 2024/04/23 15:24:56 0 00 衆院予算委の集中審議で答弁する岸田首相=22日午後
自民党は22日、派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け、政治資金収支報告書への不記載が悪質だった場合に相当額を没収する仕組みを導入する方向で調整に入った。収支報告書を提出する際、議員による「確認書」添付を必要とする制度も検討する。関係者が22日明らかにした。岸田文雄首相が出席した衆院予算委員会で、国会議員に月額100万円支給される「調査研究広報滞在費」(旧文書通信交通滞在費)の課題が取り上げられ、再び論点に浮上した。
【写真】拘置所に向かう田中角栄氏 昔はもっと国会議員を捕まえていた、東京地検特捜部
与野党は衆院政治改革特別委員会を26日に初開催し、政治資金規正法改正に関し各会派の意見表明を実施する。自民は23日の制度改革の作業部会会合で見解を提示する見通しだ。
|
( 162640 ) 2024/04/23 15:24:56 0 00 ・収支報告書への不記載分の国庫返納は、検討以前に議論の前提であり、悪質云々はお手盛りの最たるものだ。加えて不記載は実質的な脱税だからで追徴金も併せて返納する、それが当たり前の感覚ではないか。 懲役刑含め刑事罰を課す連座制の対象にすること、不記載額により議員の公民権停止期間を定めることも必要なことだ。 自民党の案には政策活動費の使途公開や、政治団体への資金移動も使途公開を義務付けることには触れていない。 自民党が提示する改正案は評価に値しないと思う。
・次期繰越金について誰も取り上げないが、企業では資本金、NPO法人では資本金扱いで登記事項です。ホームページ上での貸借対照表・財産目録の公開が義務付けられています。政治団体・議員の会の次期繰越金は、数千万円・数億とあります。ホントにあるのでしょうか?極端な例は、次期繰越金を不明とした某議員さんがいました。お金いくらあるか分かりませんと言ってるのに等しいのに会計責任者の責任ですか。気がつけば、直ちに預金残高+現金残高から帳簿をさかのぼれば、期末の帳簿残高(次期繰越金)が解ります。要するにお金の管理が全く出来ていないの一言に付きます。次期繰越金を公表しないのは、実体が無いからです。関係者各位(政治家・検察・国税・マスコミ・学者)は、一切取り上げません。みんなで忖度しているのでしょう。この規模の金の動きは、複式簿記でコンピューターソフトが必要です。PDFや手書きでは話になりません。
・不記載が悪質かどうかも有りますが、何につけ記載する事を義務付けするべきだと思います。 今これだけ不正収支が叫ばれている中で、面倒とか言っていられない現状ではないですか。 政治不信を払拭するには、議員自ら一歩前に出る覚悟が必要と思うのは、自分だけでしょうか。 それが今迄不信を招いて来た者のケジメであり、そこからどう変えて行くか国民が見ている目線で有ると思っています。 議員としての能力と覚悟が試されています。 少なくとも私はそうです。
・悪質ならという但し書きは要らない。 すぐに「悪質とは言えない」という灰色判断で逃げるから。
あと、相応額の没収じゃなく追加の罰金と公民権の停止くらいしないと「バレたらその額返せばいいんだろ」っていう連中が出てくる。
基本的に議員のモラルは一般人の想像をかなり下回る感がある。 悪事は自分の道を閉ざすと思わせる罰則が必要だと思う。
・「政治資金収支報告書への不記載が悪質だった場合に相当額を没収する仕組みを導入する方向で調整に入った」”悪質”の基準は誰がどう判断するのか?そもそも”良い裏金”なんかあるわけもなく、裏金は一律没収すべきだろうし、そもそも脱税で逮捕されるべきではないのか。 一方、裏金の使途が全く説明されていない。選挙で使われていた可能性が高い(というか選挙以外、何に使うのか?)なら徹底調査して、公選法違反でこちらも逮捕されるべき。速やかに当選無効にしないとおかしい。”政治にカネがかかる”というのは自民党が票欲しさに毎度選挙でカネをバラまいて買収しているからだろう。悪しき金権政治を終わらせないと独裁国家になる。もう実質、自公政府の独裁だけど。。
・没収自体は良いと考えだと思いますが「悪質」の基準はどうなるのでしょうか? そもそも不記載自体が「悪質」であるのだから、1円だろうと数千万だろうと不記載した議員には不記載相当額をしっかり没収すべきなのではないかと思う。 「悪質」の基準が曖昧では、判断次第で妥協が生まれかねないし、すべてを「悪質」をするか、しっかり「悪質」の基準を明確してもらいたいと思う。
・民間企業も個人も確定申告で売上が漏れていたり、納税が少し遅れたりするだけで追徴課税されるんだよ。 不記載が悪質な場合というのは、あまりに甘すぎるよ。 不記載があったら強制的に追徴課税にしないと。
また、修正したらOKというのも、政治団体の非課税が原因となっている。 国民の税金はどんどん上がっていて、それを決めているのは政治家なのだから、いつまでも政治団体が非課税のままなんてのはおかしいだろう。 宗教法人、学校法人、公益法人も含めて法人税を徴収すべきだ。 金があるところには課税する、それが自然だろう? 大体、そのような非課税団体が浮いた金で選挙活動をしているという構図こそ異常だ。
政治団体に課税すれば、税務署の監査を定期的に受けることになり、不記載は自動的に追徴対象となる。 わざわざ審議するまでもない、シンプルな話だ。 それをしないというのは、結局は特権を守りたいだけということだ。
・岸田首相は野党が難度角度を変えて質問をしても同じ答えを繰り返すと言う傾向がある。まるで覚えたての単語を喜んで使う子供のようにずっと同じ言葉を繰り返して何の説明もしないのだ。国会答弁のやる気のなさでは、河野太郎議員も有名だが、例えばそれが戦略なのかどうか官僚に慌てて自分を弁護させるための資料を用意させるという人もいる。自分の事務所の会計の話なのに、官僚の人たちに原稿を用意してもらうのだ。野党はそのたびに「あなたの話ですよ。あなたが把握していないなんてあり得るんですか?すぐに答えられるでしょう」と語気を強めて言うのだが、説明になっていない説明をしどろもどろで繰り返す。 普段こうした国会擬劇を見ていれば、今の自民党が国会審議をきちんとやって、国会の議決を経ると言うことを正しくやるとは信じられるはずがないのだ。しかし、国会審議が機能しないのは、野党のせいだと書く人たちがいる。日本国民の目は節穴だ。
・収支報告書不記載で悪質ならって誰が何処までで判断するのでしょうか?こんな不明確な事提案するから政治が信用出来ないんですよ。不記載があれば国庫に3倍返しくらいにしないと納得できません。国民は税の申告漏れがあれば追徴課税がありますし失業保険の虚偽申告も3倍返しですよ。たったそのくらいの事が決めれないのであれば政治の決断事も出来ないと思います。
・これだけの大規模な脱税裏金問題があり。政治と金の繋がりによる政治腐敗が深刻な状況でありながら、自民党の対策は緩々な甘い対策案しか出してこない。 どれだけ国民を馬鹿にするつもりなのか。こういった自民党の対応をみているとこれから先の政治も国民のことは二の次ということが露呈している。もはや岸田という頭を替えたところでたいして変わらないだろう。 自民党を徹底的に解体、政治と金の分離、権力に対する監視の強化や選挙制度の改革が必要だと思う。
・そもそも金銭管理に疎い国会議員が自ら確認したところで政治資金団体から上げられた収支報告書を見ましたと言うだけで、実際不正があるかどうかの判断もつかないだろう。その上で最終的に誰が不正の有無を確認するのかが問題だと思う。 また、収支報告書に記載された科目が適切な使用かどうか?本来ならば一流ホテルや高級料亭でなくともできる会合をわざわざする事の必要性がないと思うし、こうした使途が脱税行為の温床になっていると思う。 余計な手続きよりは収支報告書の全面公開と会計検査院や国税庁の監察、調査等の第三者による監察体制強化が必要だと思う。
・没収案とあるので,「そうか,悪い政治家さんは私財没収でみぐるみはがれて破産になる」と一瞬思ったが,「相当額を没収する」程度か。よって政治家さん論理で悪質ではないとされるかバレなければ「ラッキー,ポケットにいれることができる」となる。相当額没収では抑止効果がありません。そもそも論,刑法でも殺人だと極刑が残っている。これに対していろんな見解はあるだろうけど,行為に対して見合わない刑というのは必要でしょう。しかも政治家さんは同族経営。であるならば,子息の政界進出を止めるべく公民権はく奪とかまで条項に含めればいい。政治資金不記載というポケットにお金を入れる行為なんて,よほどわざとじゃない限りできない行為。悪いことしちゃいけないって自覚していたら守れること。自分の子供に対して悪いことする輩には,少子化対策をかたる資格なんてないし,国富という人口問題を担わせる資格なんてない。
・悪質なもの、と言うが、現状でも、悪質でありながら、政治活動へ使う為のものであった、とさえ言えば、無罪放免になっている事とをどのようにして区別するのか?
不記載の事実こそが、それ自体、悪質である、との位置づけが絶対に必要だ。
そして、その不記載の検証を容易にする為には、届出書類のデータ化が必須である事は言うまでもない。 データ化とは、各支出について、ソート、検索などが出来る形式という事である。
・普通は不正乗車の罰金や追徴課税は本来の金額の何倍も払わなくてはいけない 罰金としてなら寄付に当たらないと解釈して、不記載額の数倍払わなければいけないと決められないのかな? 出来なければ自動的に失職で
・議員の全ての収支には領収書の添付と、課税を義務付ける必要があります。政治団体も然り。議員だけ、税免除はおかしい。旧文通費も、とりあえず上限50万迄にし後払い。もちろん購入物は、領収書と現物の確認をする事。不正を働いた場合、議員は庶民よりも重い刑罰でなければならないと思います。議員には通常の刑罰の5割増しぐらいつけなきゃです。 それぐらい議員の責任は重い。
・旧文書交通費が話題となったというが役割が終わっだのは廃止するのが普通のことであり、それができない国会議員は異常です。今回の政治資金の問題も企業献金などが賄賂の性格を持つので政党助成金を国費で支給することにしました。であればパーティとか企業団体献金は禁止されるはずですが自民党はそうはしません。 こんな国会議員に政治を任せていいのでしょうか?深刻に思います。
・政治は誰のためのものなのか?これが原点です。 例え政党を支える献金であっても、国民の不信を生むものであってはならないと思います。 不透明なお金は、不正政治の温床となります。そのため献金には完全な透明性が必要であり、献金する者も受けた者も、十分な説明責任を負わなければなりません。「自由な政治活動」とは、これを担保したうえで成立することです。
加えて、「政治にお金がかかる」原因を局限する必要があります。 ひとつは、食事やお酒を伴う会合の禁止です。 もうひとつは、選挙にかける費用と手段に制限を設けることです。これにより、当選するために際限なく必要としてきた資金が不要となり、また、資金のない若い立候補者が増えることとなり、競争原理から政治の改善が見込めるのではないでしょうか?
・今回の問題の根本は決められたルールを守らなかったことであり、ルールに問題があった訳ではない。それを忘れて法改正を行ったところで、やった感を見せることはできるかもしれないが、あまり意味がない。法改正するにしても的を絞るべきで的を広げてしまうと結局あまり意味のないものになるのではないのか。例えば「政治資金収支報告書の訂正や追記は一切認められない」「政治資金収支報告書の訂正や追記が必要な場合は議員にも罰則を与える」と追加するだけで十分なのではないのか。そしてそれを監視する強い力を持ちちゃんと仕事をする組織を作ることですね。
・どうしても抜け道を作りたいのですね 不記載が悪質かどうか、関係者聞き取りで判断となるため、事務的ミスで片付けられる。金の流れや使途を明確化するためトレサビリティできるようなエビデンス提出・保管を法に盛り込むべき。脱税対策にもつながる。
・「悪質」であったとしても相当額を没収されるだけならプラマイゼロであり、ペナルティとしては軽すぎるのではないでしょうか。
金銭的ペナルティだけで言うなら、例えば印紙税のように3倍を納めなくてはならないのが最低ラインだと思いますし、「悪質」であるならば一定期間の公民権停止が妥当という印象です。
・悪質な場合、と言った曖昧なものを判断基準に設けるべきじゃ無い。「悪質だ」「悪質ではない」の無用な議論・言い訳合戦に時間を費やすことになるのが目に見えている。
あと連座制は、確かに秘書が勝手に…あずかり知らぬところで…と逃げる口実を塞げるが、導入には慎重になるべき。なぜなら統一教会に首根っこ掴まれてるし、息のかかった秘書スタッフがチラホラいるらしいので、彼らが自分達の意志を政治に盛り込ませる為にそれを脅しに使う可能性も考えられる。 どのみち自浄作用の無い自民党に期待するものは無い。
・悪質の定義がないし、それを誰が判断するのでしょうか?本当にやる気があるなら収支報告書の支出すべてに領収書の添付と収入先を記載して公開するべき。民間には義務にして自分たちは曖昧では通りません。国会議員は国民より偉いわけではなく、国民の代理で議論しているんだと認識してほしいです。
・「悪質なら没収」ではなく、「政治家を引退したら没収」が当然だと思う。
政治献金は、「支持する政治家に対してその活動のために寄附するもの」だ。個人のお金ではなく、政治家という公的な存在に対するお金だ。 だからこそ所得税などの税金が免除されているわけだ。
現在は「子供に継がせる」なんてこともできてしまい、世襲制がなくならない原因の一つでもあるだろう。(新規参入の政治家はゼロからスタートしないといけない)
また、収支を明らかにするという政治資金規正法の理念からして、すべて領収書を添付が最低限。 税金で政策秘書1名と公設秘書2名を雇えるのに「そんなの無理」って、秘書もなくそれをやらされている個人事業主に失礼すぎる。
そもそも国がキャッシュレス決済を推進しているわけだから、原則クレジットカードや銀行振込での決済を義務付けるべき。なんで何百万円もの現金が事務所にあったりするんだよ。
・今回の件は今更感が強いのですが、今までは議員の政治活動に伴う収支報告書に、議員本人が確認したことを示す証跡も必要がなかったということなのでしょうか。だとしたら余りにも杜撰な仕組みであり、今回政治資金制度改革などと言ってますが、国民の目線から言えばようやく一般常識のレベルにするということに過ぎないことではないでしょうか
・黒に近い灰色な方々が灰色の法案作りをされてるようにどうしても見えてしまいます。 仮に法律で捌けないならば、外部の方を入れてできるだけ透明に、公正にやるべきだったと思います。それさえもできないのだから皆中を見られて痛い所があると思われてもしょうがないです。せめて法案作りだけでも皆が納得できるものにして欲しいですが、この状況では難しいと思ってしまいますよね。 調査によって多少支持率が回復していることは少しビックリです。本当に忘れやすい国民体質なのかな。喉元過ぎればなんとやら?それは根深い政治不信につながるので長期的には国益にならないと思うんですよね。早く選挙をやってほしいです。
・万引きバレたら商品没収とか、当たり前なので何も変わらないのでは? そしてこの期に及んで「お会計するのうっかりしてて」「子供が(会計責任者や秘書が)勝手に持ってきちゃって」「サービス品だと思ってて」など『悪質』かどうかの判断で隙間をあけ、逃げ道を作る・・ 今まではバレた万引き分、追加でニセの領収書(金額合ってればOK)を出して台帳を修正すればお咎め無し、政治に使ったんだもんと言えば詳細不明でも脱税OKでしたが、肝心の万引きに対する刑事罰や解雇(辞職)が抜けてますよ。多くの企業では万引逮捕の場合、解雇か退職です
・不記載が悪質な場合は…ということは,不記載自体が悪質だと思っていない自民党の姿勢見え見え。 結局のところ,今回の不記載は国庫に返納されていないわけでしょ? 政治家は金持ちではありません。もともと家業など別の事業で稼いでいたなら別だが,議員報酬は私たちの血税。自分たちで稼いでいるわけではなく,寝てても金が入ってくるのです。その認識を持ってほしいです。
・細かいところを突くシステムを導入したところで、身内による調査で厳しく対応するとは思えない。 先の裏金問題への対応も、結果的には3人への離党勧告くらいで、他はほぼノーダメージだ。 その他全員が収支報告書の修正で放免という処分だ。
やはり連座制の導入は必須だ。 会計責任は議員本人が負うのは当然のことだ。 不始末があれば他人に責任を押し付けて、自身は無関係とはありえない。 これを嫌う自民党は、裏を返せば今後も悪い事をするつもりでいるということだ。
・収支報告不記載は悪質では? 昔から不記載が何度も繰り返されているにも関わらず改善しない理由は? 毎回ミスではなく故意に不記載な訳ですよね? バレバレな嘘を付き見逃され罪に問われない議員は何なんですかね? 不記載を一切認めず必ず記載するように改善しない理由は何ですか? 知られたらまずい理由があり、それを行う為に抜け穴を用意している様にしか思えません。 議員は議員による悪事を前提とした抜け穴を用意した法律を作り、民間には厳しい。 こんな事を繰り返している議員こそ厳しくして貰いたい。
・そもそもが自分たちに甘い政策ばかり。今回の裏金等に関して対策してますアピールしてるけど、根本的にはなんの変化もない上辺だけの物。 そもそも国民がガチガチに支払う税金や社会保険を元に自分達が収入を得ている感覚がなさすぎる。 国会議員は一律で国民より厳しい罰則を裁定しないと。 今回みたいな問題は脱税で追加徴税を行い、尚且つ国民の代表が裏切った形になるから刑事罰相当も視野に入れるべき。
・悪質か悪質じゃないかをどう判断するのか? そんな曖昧な法改正したところで「悪質じゃなくてうっかりミスでした」で逃げられてお咎めなしではまったく意味がない。 それよりも少なくとも議員個人の政治活動費に関してはいつ、どこで、何に使ったのか領収書を添えて公開するのを義務付けるべき。 やましいことがないならそれで問題ないはずだが?
・報告書に記載が悪質だったか否かは誰が判断するのか。 国会議員が国会などで判断するのだったら、元の木阿弥。 いつもとおりの自民党の逃げ口上を考えた法案でしかない。 ここまできても、自分達の関連法案には逃げ道を設けた条文をつけたがる不誠実さが有り余る。 もう、この党には本当に自浄努力が感じられない。 衆参合わせたら三百人を超える議員がいるのに誰も声を上げない。 選挙では有権者の皆様の声を国会でと声高に連呼する自民党議員だが、党内論議にも一言も発する事が出来ない議員が国会で声を上げれる訳もない。 全ての連呼は選挙当選の為の常套句としか、思えない。彼ら個人の私腹肥やしにの何故に有権者が協力しなければいけないかを自民党崇拝者も真剣に考える時期に来ている。 間違いなく昔の自民党とは違う。
・名前を知ってる議員さんで この程度なら数多多くいる 自分の知らない議員さんの方が もっと阿漕な事やってそうに思うけど
知名度が有る事はある程度 沢山の人の目が有る分 抑制力が働いてこの程度?
そうじゃない人は?!ww 政治システム自体が特定の人々の 家業のような問屋制家内工業に?
次期政治家に求めたいのは 今の政治システムを捨てて 新しいランニングコストが軽減される システムを考える人を選ぶ事が大事に思うよ
選挙方法も見直そうよ お金がかからない方法に 政治家もテレワークに出来たら 通信費のみで事済みそう
それこそ それに対応出来なければ 議員資格すら無しとの判断で
国会運営が一日数億円? 無駄に空回りさせてる余裕が この国有ったのかな?!ww
・収支報告不記載、悪質なら没収ではなく、収支報告不記載なら没収にするべきです。 曖昧になるというか悪質かどうかを誰が判断するのですか? 忖度のために悪質ではないという判断をやりかねない。 そう言う逃げ場を作るのはいい加減にやめないといけません。
文通費も領収書を1円からつけるようにすべきです。 逆に言えば上限をいまの文通費の額を上限として領収書の分だけを支給するようにするほうが納得ができます。 あなたたちのポケットマネーではなく国民の税金からでてるのだから!
・結局今回は不記載がために、悪質かどうかも判断できないことが問題。 開示されないものを具体的にどうやって判断するのだろうか? 税金を免除してほしければ、民間に求めているように、キチンと政治活動に使ったことをいちいち申請しろ。それ以外は全て課税。それが一番シンプルで公平だと思うが?
・没収は当然だけど、秘書や会計責任者だけが罰せられ、政治家は逃げれる現状の制度もどうにかするべき。 監督責任が有る議員が最も罪が重くなる連座制を導入するべきでしょう。 自民党が国民の信頼を取り戻したいならば、曖昧な幕引きで有耶無耶にするのでは無く、中途半端な対応では無く厳罰化でしょう。 自身の政治資金の管理もできない政治家が税金を扱うべきでは無い。
・国民の手本になるのが政治家だと思うんですよね 国民の支持があるから政治家になれてるのに なんか 国民を下に見てますよね、普通なら 犯罪ですよね 1年間の政治活動の自粛とかで良いのは 違うと思いますよね 自分がやっていても 秘書の責任にしたり おかしいですよね 会社なら 代表取締役ですよね なーんか納得いきませんよね
・なるほどそういう手法を使うわけか。 没収すれば、確定申告すべき個人の収入ではなく、政治資金として政党の財布に戻せると考えたわけですね。
没収は必ず実行されるでしょうね。 でなければ、国税は申告させ、または課徴金や追徴金を含めて徴収しなければ法の下の平等に反する行為をすることになるため、ともすれば訴えられることになる。被告は国税庁長官。
国税庁は、財務省の外局でもあるため財務省も無傷ではいられないとなれば、結果没収ということになるのは必然。
それにしても頭の悪い財務省のいいなり政治家ばかりになって、日本も先行きはかなり危うい。
・悪質なら、の判断もまた自分たちで勝手に尺度作って返納なんかする気無いやろ笑わせんな。
それより自民としては絶対に嫌な文通費の使途公開を迫られてる事が興味深いですね。コレやったら岸田は自民で完全に裏切り者だから自民内では二度と陽の目は見ないだろうし、でもこれを拒否したら今度こそ国民に見放されるからやるしか無い。
さぁ土俵際の岸田の判断は如何に。
・悪質でないといって不記載逃げ道をちゃっかりつくる。お手盛りザル法。不記載は脱税だから全て処罰追徴金返納、懲役刑含め刑事罰を課す連座制にすると明記して下さい。不記載額に拘らす脱税したら公民権停止する事。政策活動費収入と使途公開、政治団体への資金移動と使途公開を義務付けること。 政治家は自ら厳しく律すべきです。泥棒が泥棒の為のこそ泥法をつくってはならない。火の玉とか陳謝とか謝罪とか重い責任持ってとか言ってるが中味が超甘。のらりくらり逃げ回っている。選挙でこんな政治家達に鉄拳を下し国会から一掃しよう。
・悪質とは誰が決めるのか、これが一番ポイント。今回のように岸田の裁量でどうとでもなるのでは意味がない。明文化して第三者でも客観的に判断基準が分かるようにしてほしい。
・これだけ景気が悪化し、さらにインフレで消費拡大が望めない中、政治家に支給する文通費など歳出を抑えようとは思わないのでしょうか? それなら次回総選挙から比例代表廃止、議席30%カットをまずは実現して欲しい。
・別にそこまでしなくてよいと思う。 過去によかった部分もあるだろうし。 悪質か否か?などは法治ではなく人治となるし 今一番の問題は少子高齢化時代の新しい世界経済では? コンピュータ時代から現代まで負けてばかり。 30年の敗北をどうするのか? LSIだけでなく、食の分野も輸出国になるなど、やらないと。
・国会議員にいまだに月額100万円の「調査研究広報滞在費」(旧文書通信交通滞在費)が支給されているんだ。使途不明瞭で何にでも使えそうなお小遣い「月100万円」 さて置き「確認書」で済ますのか。この「調査研究広報滞在費月100万円」を含め支給対象は国会議員だ。不記載や虚偽記載があっても国会議員議員が追及されないのはおかしい。となって「連鎖制」が議論されて当然だと思ったら、なんと竜頭蛇尾、看板に偽りありの「政治資金規正法改正」議論だこと。岸田氏の本気度ってこんなもんなんだ。 直近5年間で数千万円のパーティー収入を政治資金収支報告書に記載していない疑いを事務局の責任にし速攻修正で、自らの裏金処分を回避した岸田氏。その程度の本気度なんだ。
・また、中途半端な改正案だね。しっかりと抜け道を作ってル感じ。全然反省がない。本気度を感じない。政治資金規正法改正案等が各党から出揃ったら、これを一丁目一番地として選挙を実施してほしい。
・悪質の判断は誰がするのか。 悪質の定義は金額なのか、使用した内容なのか。
そもそも悪質だと判断できるなら、これまで脱税した議員を処分してきたはず。 結局、悪質ではなかったってことで処分しないつもりだとしか思えない。
・政治資金収支報告書への未記載の「没収」は当然で、問題は自民党が政治資金規正法改正案に「『連座制』を導入出来るか?」更に「『政治資金パーティー』を廃止出来るのか?」を盛り込めるかで、自民党の政治資金規正法改正の本気度が読み取るが、もし政治資金規正法改正案に「連座制の導入」「政治資金パーティー禁止」が盛り込まれてなければ、自民党は「政治資金規正法の改正をする気は無い!」今まで通り裏金工作で私腹を肥やして「金権政治」を続ける。と言う事だろう!
・今回だって悪質です。何かといえば見解の違いで逃げるんですよ。脱税だって贈収賄だって逃げるじゃないですか。しかも脳筋の高齢支持者がついていればほとんどの国民は手出しができない。 どうすれば.. 国会議員全員比例代表にすれば有権者の責任は数字上平等になるんですけどね。
・そもそも、収支報告書が修正できることが不正の温床。 修正不可にしないと、不正はなくならない。 バレたら修正で誤魔化す政治家の習性。 バレなければそのまま知らんぷり。 そんないい加減な報告書ならいらないだろう。 そもそも、この政治資金報告書は誰がチェックするのだ? そう言ったところから見直してもらいたい。
・国会議員の給料が超高すぎる。東京15区の補欠選挙を見てもわかる通りだ。国会議員としてきちんと仕事が出来そうな候補者は、演説内容からしても飯山あかり氏だけだというのがすぐわかる。 例えば、自分の能力の無さが知られてしまう怖さから、公開討論会をボイコットした立憲共産党の「酒井なつみ候補者」に至っては、国会議員としての素養が無いことがすぐわかる。 飯山氏が立候補して居なければ、国会でただの員数合わせの議員になるだけの意味しかない誰かが高給取りの国会議員に当選する。これこそ税金の無駄好きだ。 国会議員の大臣の中には、ろくに答弁できない組織票で当選した2世議員も多数存在する。本当は当選させるべきではなかった人物だ。 政治活動もまともにできない、モラルも低い議員に超高級な報酬・手当を支払う意味がどこにあろうか。
・収支報告書の完全公開や違反時の連座制、現金での金銭授受の禁止など「国民が本当に求める透明性・責任性の高い制度をなんとか逃れるために」少しでも言い逃れ出来る裏口のついた姑息な代案を何とか捻り出そうとする自民党政治家の姑息なやり方に反吐が出る思いだ。国民の疑惑に真正面から応えず、自らの利権と利得ばかりを優先する連中に未来は無いし必ず厳しい罰を受けるであろう。
・同額の没収なんて話にならない。過去にもやっていたはずだから、せめて3倍ぐらいは回収するべき。毎回の事だが本当に甘い。議員こそ厳しくも厳格なルールを作るべきだと思う。
・誰が悪質かどうかを判断するのだろう? まさか、自民党の役員や、議員で構成された調査委員会(多分、こんなのを作るって言い出すはず)じゃないだろうな?
悪質かどうかの線引きが曖昧過ぎる。 国会議員以外で構成された機関が調査、判断すべき。
また、その使途を明確にしろと言いたい。 単なる記載漏れや記載誤りなら、まず訂正してからの話。きちんと使途を明確にしていれば、ある程度は納得する国民が出てくるかも。
こういう議員特権は、廃止するべきだし、課税対象にすべき。 まぁ、盗人に捕まった時の裁きを決めさせているようなものだから、変わらないだろうな。
・ようやくであり、其れこそごく一部に手を付けただけでしょう。 支持率回復を狙って氷山の一角に手を付けただけで、全ての基金のを精査すれば兆円単位の無駄が露見するでしょう。 更に基金として必要なものでも、その内情は天下り官僚の高額給与、退職金、自民党と懇意の企業による異常な中抜きにより、此又兆円単位の税金の無駄かあるのでしょう。 これらの防止には矢張り特別会計の廃止しか無いのですが、残念ながら特別会計によって好き放題している自民党、官僚は絶対に廃止はしたいでしょう。 この程度の誤魔化しに騙されずに、次回選挙では自民党解党迄追い込みたいものですね。
・悪質な場合っていろんな場面でみられる言葉だけど、悪質と判断する人は誰?って問題が生じる。今回の場合、与党である自民党が政権交代したなら交代後の党が判断することになる。厳しくしてるようで厳しくしていない。日本語を悪い意味で巧みに使っていくね。
・これは「誰が確認するか」が大事だよね。
悪質か悪質じゃないか定義が曖昧なままにして、何かあったとき、これは悪質ではない!とか言い張るのが目に見えるよね。
・悪質なら?この期に及んで国会議員がまだ不記載するようならどんな額だろうと悪質です。
秘書だの会計責任者に責任を負わせて、議員だけ逃げるといういつもの方法を防ぐ為にも連座制を大人しく受け入れてください。拒むってことは、また脱税する気なのは明白。
・悪質な不記載の場合は没収とするのではなく、理由に関わらず不記載の場合には没収とすべき。 どうも自民党の面々は自らに甘い対応をとろうとするが、国民に選ばれ、税金で賄われ、それなりの特権を与えられているのであるならば、尚更厳しさを求められて当然のこと。
・不記載が悪質か悪質でないかは誰が判断するの? どうせ党内で適当に判断して、二階や森のような有力な議員は処罰されないんでしょ? そもそもこの案って、不記載が起こることを前提とした案だよね、自民党がいかに政治資金法改正に後ろ向きかということが感じられるね。
・何故、日本の政治家は金欲に権威欲に駆られ悪事に染まる者が多いのか? 学校教育で11歳頃から高校まで政治と社会の仕組みについてや人間学の科目があった方が未来に良き人材が育つのではないかと思う
・こんなの簡単なことだろう。市民の声で作ればいいだけ。
国民が日常行ってるルールで法制化すればいいだけだよ。
活動費、文通費は領収書はすべて添付。パーティ、献金は無しとは言わないが金額による記載の制限なし、すべて記載。お金のやり取りはすべて振込とする。
とにかく、お金が勝手に動く勝手ができないようにする。
これらは全ての国民が普通にやってることだからね。
まぁ、プラス、歳費も見直しで2割くらいはカットする。逆にカットした分、議員数を増やしてもかまわない。
議員が議員の目で法律を作るのではなく第三者の国民をいれるべきだろう。与党だけ責めてるが野党も一緒。もう、議員にまかせてはいられない思いなんだが。野党もここは弱いよな。
いい加減にせい!だな。
・長年に渡りルール違反が常態化している連中にやらせる事自体間違えている。 政治家のお金に纏わる規制や罰則などは政治家主導ではなく第三者機関主導で厳格に取り決めるべきと思う。 自分の懐最優先の政治家主導では幾らでも抜け道を作るザル案しか出てこないだろう。
・没収でなく、それに対しては納税の義務でしょ。キックバックや政治資金の残額に対する雑所得としの納税義務は?答弁した、相変わらず、「納税を促さない(脱税していいよ)」のまま? 不明だらけの萩生田の領収書は領収書じゃないよね。旅亭や銀座のクラブ、今夜のおかずのブロッコリーは、政治資金の領収書で飲めたり食べたり出来るの? 議論すべきものに向き合ってない、それでは納得できない、それ議論しないと自民党政権は終わるよ。
・「政治資金収支報告書への不記載が悪質だった場合に相当額を没収する仕組みを導入する方向で調整に入った。」
いやいや違う。 政治資金規正法に従えば不記載があってはならないのだ。また 報告内容が不明確、偽装なども許されていない。 自民党は政治資金規正法を理解していないのか?甘く見ているから今回の様になったのだ。少額だから訂正で許す事自体 法から逸脱している。
1円たりとも不記載の場合は法に従い 処分を行えば良いだけ。
自民の 悪質か?悪質でないか? 誰が判断するのか? 今までも曖昧なのが更に曖昧な内容にしてどうする気なのか? 金額や内容ではない。正しく政治資金規正法に従い書く事が義務。 没収も必要だが 追徴も必要。
・そもそも論として、悪質かどうかはどうでもよくて、記載してなかった事及び本来は課税対象で納税すべき税金を納税してなかった事が問題だったんじゃないの? 悪質かどうかの判断基準なんて個人の主観や該当者とのパワーバランスによってブレるに決まってるし、これがまかり通ったら、法律なんて何の意味も為さなくなる。 白か黒かの二択しか無い訳でそこに悪質かどうか〜なんてのは全く関係無い。
・いやいやいや、民間の税務調査で不記載であれば、悪質であろうとなかろうとペナルティですが!!? それにこれは、”これから”そうするという話であって、”今”問題となっている裏金・キックバック問題の対処にはなっていないと思います。
まさか、こないだの良く分からん500万以上とかいう区切りを入れた、身内に甘い処分で終了とするつもりなのか!??
まずは、事実解明を進め、罰するところを罰し、その上で今後を検討すべきであり、事実解明もせずに今後への対策が出来る訳が無いと思います。
・政治資金収支報告書への不記載が悪質だった場合に相当額を没収する
1#悪質とは だれがどのように判断するのか
2#相当額を没収とは ただ相当額はらえばいいのか犯罪なのに
これっ結局、今となんらかわらなくね
・悪質でなくても不記載なら全て議員辞職させるべき。国会議員の事務所で行われることのすべてが国会議員自身の責任なのは当然だ。旧文通費もJRの厚遇も全て廃止すべき。今の国会議員に特権を有する資格は無い。
・>政治資金収支報告書への不記載が悪質だった場合に >相当額を没収する仕組みを導入する方向で調整に入った。
悪質だった場合にとかまた条件つけるのか。 悪質かそうじゃないかとか恣意が入るのが間違い。 不記載は理由のいかんを問わず没収とすれば真剣に確認するだろう。
・罰則から決めるのではなく、不記載を無くすにはの議論が必要だ。全部記載するが大前提で。いくらからとかではなく。民間企業と同じ、普通でいいと思う。
・どんな職種でも人がやる事はミスが出ますよ。 でもその中でお金に関しては、ミスなく緊張感をもって取り組むんです。 悪質、悪質じゃ無い関係無く、お金に関してミスは許されない。 そもそも、悪質、悪質じゃ無いって区別は何? 総理自身が自民党の不記載に、単純ミス以外があるって思ってるって事? 総理は少し考えてから話した方が良いですよ。 民間では、悪質、悪質じゃ無い関係無く、ダメな事なんです。
・悪質ならではなく、みんな故意にやってるから悪質じゃね? それよりも罰則、禁固刑制度にすれば良し なぜ国民の税金の滞納と議員の不記載が同等の扱いじゃないことに理解できない
・悪質かどうかを自民党案にあるっておかしな話。彼らがやったことは悪質なのに何ら解明をすることなく知らないを連呼するのみ。これを悪質というのに悪質と思っていない。つまりは悪質という考え方は自民党にはないということ。 また他の政党が出してから重い腰を上げてやっと出してきた案が公明と似通っているって馬鹿にしていますね。薄っぺらい案だと批判されるし、厳しい案だと党内からはボロクソ言われて党として動きが取れなくなるから、めちゃくちゃ後出しジャンケンであいこにしたいんだなって。これ政権任せられる政党、政策集団じゃないですよ。 有権者の皆さん、本当によく考えるべきです。
・「不記載が悪質だった場合に相当額を没収する仕組みを導入する方向で調整に入った」 不記載が悪質??? こんな訳の分からない決め方しても意味がない 不記載なら全部没収とシンプルに記載しないとあれこれ言い訳しなし崩し的 になり今と全く変わらずうやむやになる そして今までと変わらず繰り返される
・自民は自分達がまだ生き延びるだろう推測のもとに未だ悪あがきをしている様にみえる。 ここ迄支持率が下ちているにもかかわらずその本位は何? 岸田さんの気に入らない派閥・議員を処分してそれで政治は安泰なのか? いや違う、自民の古い慣習は勿論の事与党を取り巻く全ての団体・人を蹴って新たに政治を立て直す事をしないと今までの自民・政治が繰り返される非常に残念結果。 野党の皆さんそれをひっくり返す覚悟はありますか?
・没収案で得をするのは官僚、と見せかけて、官僚も政治家も得をする。官僚は国家に入るお金が増えるので、天下り先への予算が増える(増税と同じ)。政治家は没収されても何も罪はない(罰金すらない)ので、責任は取っていない。そしてこの案が巧妙なのは、国家に入ったお金は資金戦場の如く、また政治家のファミリー企業などに韓流させれば、一部の政治家には戻すことができる。つまり、何も処分しない、抜け道のみの案だ。こんな案が出てきている時点で、政治資金規正法改正などするつもりは毛頭ないらしい。最低限「裏金は議員辞職、秘書や関係者、家族がしてても連座制で同様に辞職」が最低ラインだ。自民党は終わった。選挙では反対票を同時に行きましょう。行かなければ、増税し続けて、政治家と公務員だけ給料上げて、年金や社会保障費は減ります。
・「悪質なら没収」って、悪質でないならそのままってことになる。法律を知りながら(何と言っても自分たちで作ったんだから)ごまかして、悪質かどうかで抜け道を準備するとか、もうやる気がないとしか言いようがない。 違反する気がないなら罰則がどんなに厳しくても問題ないはず。最初から抜け道を作る気満々って、もう救いようがない。
・国会議員の政治資金全般に言えることは、脱税?まがいの不適切な処理の抑止力を高める施策として “罰則強化” するしかないのではないでしょうか!?…
昨今、余りにも国会議員の杜撰な管理・運用が悪目立ちします故、既に国民からの信用は完全失墜していることを全議員 肝に銘じるべきでしょう!
・悪質とみなす基準次第、という感じですね… 裏金問題の処分のように勝手に金額で基準を作ったり、なんならその範囲内でもアウトにしたり、逆に超えててもセーフにしたりと向こうの都合で調整されてはたまったものではありません。
・悪質の判断を身内でするなら意味がない 不記載があれば問答無用で議員失職の上で 5年間の公民権停止 やらないならそれぐらいの罰則を設けても 全く痛くないでしょ?
それにそれぐらいのリスクを置いておかなきゃ ぬるい政治家の態度が治るとも思えないしね
・悪質の判断を身内でするなら意味がない 不記載があれば問答無用で議員失職の上で 5年間の公民権停止 やらないならそれぐらいの罰則を設けても 全く痛くないでしょ?
それにそれぐらいのリスクを置いておかなきゃ ぬるい政治家の態度が治るとも思えないしね
・『悪質なら』なんて、まだそんなこと言ってるんだ。。。呆れる 国民はうっかりミスや単なる記載間違いであってもペナルティを課せられるし、領収書紛失なんて問答無用で嘘だと言われるのに、国会議員ならより厳格にすべきで、ミスだって許されないぐらいにして、もっと責任を持って監督されるようにすべき。
・なんで特別なルール作ろうとするのか。 一般個人や法人と同じく、税務監査に耐えうる領収書を残して会計して、脱税したなら違法脱法として法に則り相応の罰を受ければよいだけ。 政治家は特別で一般人とは違うんだという驕りの発想がベースにあるのはなんなのよ。
・政治活動費に計上しても、杉田議員の様に、東京にいるはずなのに、関西のスナックの領収書が貼られいたり、 飲食店での政治活動は支援者買収と疑われるような行為も罰して欲しい。 通信費など実態が掴みにくい税金の使い方は、内容が明確になる様に、カード払いが基本だろう。
・制度を作る側が、自分達に甘い制度しか作らないことが問題である。本来なら国民の手本となるべく、厳しい制度を自分達に課すべきです。 例えば、不記載は故意とか関係なく指を削ぎ落とすとかね。忘れてたとか、そういう言い訳はいりません。
・不記載があった場合は程度に関係なく、関係者は議員資格剥奪の上、不記載分に課徴金を上乗せして何年かかってでも国庫に返納でいいんじゃないですかね。 没収は生ぬるいね。 没収してもほとぼり冷めたら流用で使い込むんでしょうし。
・連座制の導入、資金集めパーティーの禁止、旧文通費の廃止、議員の入出金の透明化、派閥解体は最低必要。違反した議員は議員辞職一択でいい。秘書だ後援会だと言って責任を取らない議員に対し議員辞職一択しかない。
・企業団体献金やパーティーの禁止を法制化すれば 金のかからない政治がおのずと出来ます。 ガンの原因を取り除かず、部分を治療してやったフリ。 もう騙されてはいけない。 政治に金がかかるなら、金のかからない政治や選挙をしなければ 能がない政治家となります。 国民の代理の理念はどこに飛んだのでしょうか。 与党野党も。
・国会では「現在の法律では、20万円以下の政治資金であれば領収書の提出が必要ないので、20万円以下を 繰り返し 何度も貰えば、どんな人からでも資金を受け取れる。法改正すべきでは?」という問いに岸田総理は答えをはぐらかしていました。 岸田総理の政治資金パーティーに中国人がきているという噂の真偽はさておいて、この部分の法改正に前向きではないという政府の姿勢にがっかりしました。
・不記載どうのこうのと面倒なことせず、旧文通費を電子決済しかできないかたちにすれば全て記録は残る。それを公表すれば難しい議論など必要ない。問題があれば国民は選挙で当選させなければいいだけの話だ。
|
![]() |