( 162678 )  2024/04/23 16:12:56  
00

(まとめ) 

- 一部の意見では、自動車保険の現行制度に対する批判が多く見られました。

特に、保険会社の横領行為や不公平な保険料の値上げ、等級制度によるメリットのない部分などが指摘されています。

 

- トヨタが提案している車両保険についても、補償額の上限が10万円である点について疑問の声が多く挙がっており、実際の修理費用との不釣り合いを指摘する声が多かった。

 

- 自賠責保険に加入していない違法車両や無免許運転など、現行制度における課題が解決されるべきという意見が多く見られました。

 

 

これらのコメントから、保険制度全体に対する疑問や批判が根強く存在していることが窺えます。

保険料の公平性や保障内容の適切性、未加入の被害者への対応など、改善すべき点が多く指摘されています。

( 162680 )  2024/04/23 16:12:56  
00

・二重行政的な強制保険と任意保険を一本化してほしい。 

人身事故関係は全て強制保険で賄い、車両関係は任意にする。 

無保険車による人身事故で被害者の泣き寝入りが無いようにしてほしい。 

公道には約1割が車検切れ無保険車が走っている。 

パトカー前面にAIカメラ設置して、ナンバーから違反車をすぐ特定し検挙すれば、ぐっと減ると思う。 

 

 

・任意保険未加入も問題だけど、車検切れで自賠責未加入は本当に勘弁して欲しい…。 

車検制度も賛否あるのはもちろんだけど、現状強制保険加入の役割も果たしているなら、真面目に車検を受けて、税金から自賠責から払っている方としても、無車検無保険のまま、バレなければ乗り続けられてしまう社会状態をなんとかして欲しい。 

 

 

・自動車保険ではなく新種保険のカテゴリーですね。 

別途自動車保険には加入しつつ、10万円未満のペティークレームにはこの保険で対応し、自動車保険のノンフリート等級が下がらないようにしようというコンセプトです。 

面白い着想での商品開発だと思いますが、モラルリスクを含めた採算がどうなるかなと思います。 

 

 

・トヨタは1件10万円の保険より20~30万掛かっても構わないから社外のカーセキュリティをもっと勧めるべきでは。 

盗難件数上位殆どをトヨタ車が占める中、社外品のシステムが有効なのは専門家も認めているし、500万を軽く超える高級車を買える層が今更カーセキュリティの値段をケチるとも思えないし、それで盗難が回避出来たなら寧ろ感謝されるのでは。結果的には車両保険の高騰を抑える事にもなると思うけど。 

 

 

・保証上限が10万円って、ちょっとした擦り傷位かな。 

修理は当然トヨタのディーラーへ入庫が条件となるだろうし、価格はどうとでもいじれるよね。 

こんな客を騙すような保険って、さすが損保ジャパンですね。 

これなら既存の保険会社の車両保険で10万円の免責上乗せした方が結果的に良いと思う。 

 

 

・補償額が事故1件あたり最大10万円で保険料が最大で年間1万8千円ですか。さすが保険屋さんは微妙なところを突いてきますね。でも今のクルマは安全運転支援システムの充実によりバンパーやサイドミラーにセンサーやカメラが組み込まれているので大きな破損でなくても全とっかえになります。 

私も昨年不注意で右のサイドミラーを全壊しディーラーに持ち込んだら約11万円の見積もり。保険屋さんに相談したら等級ダウンによる保険料アップ額が向こう3年間で約15万円とのことで当然保険を使わず自分で払いました。それで保険の更新時に車両保険を外したら年間64千円が28千円になりました。今まで払ってきた車両保険って何だったんだろうという話です。 

ついでに言えば弁護士特約。「自己相手方が弁護士つけてきたら困りますよ」と言われましたがドラレコの画像が動かぬ証拠としてある以上不要だと思いこれもやめました。保険屋商魂おそるべしです。 

 

 

・月1500円だと年額18,000円ですか。 

それで保障が上限10万円だと約5年で保険料と修理費が逆転しますね。 

 

きょうび板金代やエクステリアパーツの価格も高騰してるので10万円だと 

極小の線キズとかしか対応できず、大体の修理で持ち出しが発生しそう。 

 

 

・残価設定ローンのように納入時に理解せずにこの保険に加入する人が出てきそう。 

本来は、通常の保険に加入した方が安い人とかもメリットだけ言われて適当に加入させそう。 

ディラーで現金購入でと言ってるのにメンテパッケージがとかオプションがと言って残価設定組ませるのは多いだろうし。 

この保険もその感覚でやりそう。 

 

 

・「加入者全体の事故件数が少なければ翌月の保険料を引き下げ、多ければ引き上げる。」 

 

 

ある意味、もともと車両保険はこのしくみだった。 

でも、事故が少ない人から見て「不公平だ!」ってんで、今のしくみになったと。さらに深度化されて、同じ等級でも「事故あり」「事故無し」に分けられた。 

これをやることによって、かなり安い金額も提示できるようになった半面、保険を使うと一気に次期の金額が上がるということにもなった。 

 

これまでクルマを持たない若い層には良い半面、長く乗っている人(それも無事故で)にとってはメリットは無いかと思う。 

それもこれも、契約者が選んで加入すればいいんだけどね。 

 

それよりも、一連の不正請求問題がいつの間にか沈静化していることに不信感を覚えている。 

 

 

・記事にある通り、車離れしている若者を取り入れるための保険制度なのだろうけど、結局その若者が車を買ったは良いがすぐに全損レベル、要高額修理となるとこの保険で賄いきれなくなるから加入する際はよく理解して加入した方が良いと思う。無理に自分名義じゃなくて親の名義の車を35歳以下の枠で乗ってたほうが良い気もするけどどうなんでしょう。 

 

 

 

・要はトヨタのディーラーで任意保険に入れば、月1,500円で10万円までの修理代を払ってもらえますって、トヨタのディーラーへ任意保険を誘導するためのものだよね。 

 

いまどき、自分でちょっとこすったにしろ、塗装とかも特殊なので10万円で収まるとは思えず、足りない分を手出しするか、結局車両保険を使って等級ダウンになると思う。 

 

 

・このような金額の小さい保険は、金額あたりの保険会社や代理店の手間が大きいので、手数料の割合が大きくなり、相対的に保険契約者が享受できる保険金が小さくなるような気がします。 

 

要するに中身がスカスカの保険ですね。 

 

利用するかどうかもわからないうえに、利用しても修理費が満額補償されるとは限らない保険に、毎月1500円も支払うくらいなら、ネトフリにでも課金するほうが得られるものは大きいような気がします。 

 

 

・損保は対人対物も必ず必要(今は無制限が普通)ですが、いちばん厚くするのは当事者本人・同乗者の分です。両車動いていれば原則は割合での支払いになりますし、その上車検切れ何てのが普通に存在していて無保険車もあり得ます。車を維持管理するのはかなりお金の掛かる物ですが、事故は何時・何時、自分が悪くなくても貰ってしまうことも有る事を考えて置いて欲しいですね。私自身は人生60万Km以上、首都圏を中心に走ってましたが無事故でした。只、損保代理店を長くしており、事故処理は業務用も有り多い方だったと思います。その中で、素人では取り扱いできないと損保会社から言われているのも有りました。何だかスゴイ社会を見た感が有りました。今は普通の人でもかなりやっかいな方がいるそうで、リタイアしていて良かったと。それでも車載カメラが優秀なので未だ救えると思っています。 

 

 

・まず、事故の多い人がいると保険料が上がるとなると、正直なところ微妙ですね。 

車種を限定すれば、その車両の事故の傾向から判断出来ます。 

そうでなければ、事故を起こさない方々が真逆の走り屋さんの分まで負担する羽目になりかねないとも思います。 

リスクを避けたがる日本人には親和性がないかも。 

極論ですが、それならばカーシェアやレンタルに若い方々は移行するか、極力使わないという選択をしそうですね。 

また、無保険車をお乗りの方々がこれなら入るかもというコメントもありますが、この保険も検討すら選択しないと思います。だって入る気ないから。 

 

 

・等級の高い人は契約しないだろうから、自ずと低等級の人が集まりそうですね。結果的に保険金は高くなってしまうのだと思います。 

とはいえ、色んなタイプの保険が増えて消費者が選択できるのはありがたいね。 

無保険者がいない状態になってくれれば嬉しいです! 

 

 

・要は自賠責・任意とは違う、不慮の自損事故(任意使うほどではない)というかクレカの持ち物保険の車版みたいな第三の車向け保険を作ろうとしているのね。 

 

一回の事故でMAX10万だと、クイックリペアとか飛び石とかの部分修繕とかかな? 

恐らく免責10万の任意保険が多いからかなと思ったり・・・ 

 

確かに任意使うほどでもないけど層の需要はありそう 

だけれど、値段が気持ち高そうなのと、これに入る層は意外と保険使いそうだから持ち出し多いのかなと思ったり・・・ 

 

たぶん、トヨタはこのデータから視認性についてとかFガラスの角度とかの研究のデータとして集めて、保険会社はこういった軽微な自損をする人のデータ集めをするんだろうなぁって妄想してます。 

 

 

・一月1,500円、年間18,000円で10万の傷までは高額で役に立たないでしょ。 

等級高い人は車両保険部分は年間2~3万で全損害担保できるんだから。 

何も知らない利用者に、ディーラーが抱き合わせで売って搾取しようとしてるようにしか見えない。 

自分の保険料が高いと思ってる人は保険の窓口で相談やネット一括見積をした方がよい。 

 

 

・年間18000円払って最大10万円って最近の車の部品は高いからバンパー交換するだけでも足がでる。センサー系絡んだらもっと高額。 

さらに保険おろすとなると手続きも大変だろうし、特定の修理工場を指定されるだろうから自由度も低く相見積もりも取れない。 

費用対効果は低いように思う。 

 

結局は情弱用に販売する気分的なお守りかなと思ってしまう。 

 

 

・自身の車両保険だけ任意で。 

強制保険(自賠責保険)では補えない対物。 

金額の低い同乗者、対人などの補償額を今の任意保険位の補償にして一本化して欲しい。 

現在の自賠責保険しか入ってない方からのもらい事故はただのリスクでしかない。 

凶器に乗るには責任も伴うという事で、車検と同じく強化した保険を強制にして欲しい。 

 

 

・補償額は事故1件あたり最大10万円で、へこみや、こすり傷など軽微な破損の修理に対応する。 

 

と、あるが、先日雹害にあったのだけど、職場の人の車のボンネット、ドア、屋根の修理の見積もりは170万だそう。 

私の車も100万を超えるだろう。 

 

この記事の車両保険に入るなら、従来通りの車両保険に入って、10万円程度の修理の為に等級が下がらない車両保険としてのオプションで入れるなら良いかも知れない。 

 

 

 

・普通に運転してたら修理が必要になることなんてほとんどないんだけどね。自車よりはもしかしたらのために対人対物で多額の賠償をしないといけない場合に備えたほうが保険の使い方としてはいい気がするな。 

運転の上手い下手はあるので、自分は等級制度は維持した保険を選びたい。 

 

 

・上限10万?修理に出すとこれ以上の金額がかかるのが一般的ではないでしょうか。ちなみに、車に乗る以上、一億円くらいまでの損害賠償請求された場合の対人対物は強制加入制度にして欲しい。その保険料が高くて車離れしてもいいんじゃないかと思います。公害や資源利用減少にもなって地球環境保全に繋がると思います。その分、公共交通機関の充実を見直すとか。 

 

 

・そもそも車両保険とは車の損害を補償してくれるサービスではなく、車の損害のリスクを保険加入者に分散するサービスです。 

自分の車を補償してもらう代わりに他人の車も保険加入者全員で補償しなければならないので、割に合わないと思えば無理に加入する必要はありません。 

大谷翔平ほどのスーパーリッチになれば、車両保険どころか交通傷害保険にすら加入していない可能性だって考えられます。(自賠責保険は必須) 

 

 

・任意保険加入者が約6割で残りの4割の方、特に外国人の場合は未加入が多く、事故で泣き寝入りの状態はよろしくない。最近では裁判まで発展している。 

相手に対する補償がないと怖くて乗れないなんて思う人が少ないのが驚きです。車に乗る以上、相手への補償は絶対なわけで、なぜ強制保険が自賠だけなのか。自分の車両保険だけ任意にすればいいのに。 

 

対向車の約4割は無保険車! 

気をつけて運転してもこれでは保険に加入している方が大損ですね。 

 

 

・損保代理店だけど、10年くらい前に損保各社が導入した事故有り係数が諸悪の根源だと思う。 

昔なら20等級のお客さんがちょっと擦ってきて修理代が10万円くらいでも、20(60%引き)→17(57%引き)だったから気軽に保険修理できたんだよね。 

事故有り係数3年をつけてきたから20等級から3等級ダウンだと、雑な計算だけど3年間で10万くらい余分に払うようになったからね。 

 

20等級の長年事故が無かった客を少しは大事にしろと思う。 

 

 

・年間2万円で、軽微な修理はし放題プランってことですよね。 

車買ったばっかりで複数回の保険適用することを想定するならいいのかもですね。こすり傷を年2回くらいやらかす人とか、お手軽にコスト関係なく修理したい人とか・・ 

 

ある程度運転に慣れていて、それほどぶつけない人にとっては、入らない保険ですね。 

それに、自分の頭で考えずに営業の人の言葉を鵜呑するとか、人間関係などのしがらみを武器にして強制加入するための商材としては最適なんでしょうね。 

冷静に自分の頭で考える人ならいくらでも自衛策・代替策は出てきそうな価格設定だし。 

 

 

・自動車損保は保険金を出し渋る今の仕組みを国が変えてほしい。人身事故での保険金出し渋りでどれだけの被害者が苦労をしていることか。 

過失割合の8:2や9:1もおかしな話で、なぜに被害者が保険金を減額させられればならないのか。8:0や9:0の運用も広げてくれ。 

 

 

・少し前の情報になりますが、ドイツは保険は1つしかありません。但し、車を購入する前に保険に入っていないと車が買えません。また、車種、使用する地域などで保険料金が異なります。保険会社が警察と連携して、事故情報の分析結果をシェアして、保険料金に反映しているそうです。 

 

 

・値段変わると言え上限あるならモラルハザードがおきそう。 

保険に入るのは保険を使う見込みのある人だけっていうリスクは大丈夫かな? 

日本人も昔とは違い、保険を使わない人が安心料で保険に入るなんて事は減ってると思う。海外の保険と同様、保険を使う人しか入らなくて破綻するリスクを考える必要あるかと。 

 

 

・確かに10万円限度というのはいいかも。 

ちょっとぶつけて板金とか、飛び石でフロントウインドウ交換とか、ちょうど10万円前後。 

一般的な車両保険だと等級下がるので自腹で修理が多いと思うし、多くの修理がまかなえそう。 

これで車両保険なしの一般的な保険と保険料にあまり差がなければ需要ありそうに思う。 

 

 

 

・これは興味深い。 

共済保険のようなシステムなのかな。 

私は20等級だが子供1人が免許を取り保険の条件を変えて、保険料が1万円増えた。 

下の子も教習所に通っていて、もう時期免許が取れるが、10代なので入れると保険料が倍近くになる。これは痛手。 

車2台で旦那の方はよく物に当たったり当てられたりするが、自腹を切らず保険を使うので等級が落ちて、高い時は軽自動車で8万の保険料、おいおい高すぎるだろう。 

次からは保険を使わず、自腹で払えと言っている。 

トヨタで購入した車だけか…ダイハツも入るのかな… 

他社も同じような保険できたらいいな。 

 

 

・以前大きな単独事故を起こし全損廃車になり、その時幸い車両保険に入っていたので保険会社に大分助けてもらい大変感謝したのを覚えています。わずか免責10万円であれだけの金額を出してもらい次の車を購入し、何年かかっても無理な金額でした。ほんと車両保険はつけといて良かったです! 

 

 

・要するに変動制ってことだよね。既に等級が上がって安い保険料で済んでる人がこの保険に入るとは思えないから、この保険に加入する人は若い人や事故を起こした経験がある人の割合が多くなりそう。ってことは保険料も上昇する可能性が高いんじゃないかな。 

 

 

・任意保険未加入者と事故に遭った場合、こちらが加入している保険屋は先方と交渉をしない規則になってると聞かされキレそうになった。 

この理不尽なルールを何とかしてほしい。 

相手は若者で親の車乗り回しててその親が任意保険に入っていない状況で… 

なので逃がすものかと若者の名刺を貰ってその場で携帯に電話して本人確認をし、そのまま買った中古車ディーラーに連れて行って壊れたドアミラーの修理を発注してその場でクレカで払わせた。 

その他ドアの傷についてはクレカの利用可能額を超えてたので諦めた。 

自賠責保険料を上げてでも悪い側に負担させる制度に変えてほしい。 

仕方ないので現状では弁護士特約を付けてます。 

まったく、思い出しただけでも腹立つわ。 

 

 

・言いたい趣旨はわかります。 

ここで気づかないといけないのが、車検時や購入時の諸費用がめちゃくちゃ高くなりますね。 

3年もしくは2年間の保険料を一括払いですから。(ナンバープレートは自賠責に加入するから取得できる訳ですから) 

任意保険の加入と免許証やナンバープレートを関連付けないと他人が払った保険料で車が乗れるって事が起こります。 

 

で、記事の保険ですが、代理店を経営している身からすると「ダイナミックプライシング」がトラブルの基になるだろうなって思いますね。 

複雑怪奇な仕組みは何時もトラブルの基になりがちです。 

 

 

・自動車関係の仕事ですが、いつも思う疑問です。例えば、保険を使う事故でユーザーさんのお車を預かり修理し保険会社に請求。 

保険会社よりこの修理費用からユーザーが支払わなければならない免責分をさっ引いて振り込んでくるのはおかしいと思う。(例:20万の修理費用請求でユーザが支払う免責が5万円あれば、振り込まれるのは15万円) 

なぜ自動車屋や修理工場が相手から免責金額をかわりに集金させられるのか、納得行かない。 

契約のことだし、こちらは修理費用を請求してるだけなのに、免責取立はそちらでやれよ、といつも思う。 

 

 

・自動車保険を提供してる各損保会社は任意保険を掛けてる顧客に、任意保険に入ってる車かどうかわかる小さなステッカーを配ってほしい。JAFぐらいの大きさあれば大丈夫だろ。それと国は任意保険を掛けないで事故を起こして、払えません なんてほざいてる連中を逮捕して収監し労役させて被害額の補償に充てるよう法改正してくれ。 

 

 

・ディーラーレベルの事故修理で最大10万円って。今時、バンパーの擦り傷レベルかな?車両保険入っていても自己負担分(五万とか)が嫌でそのままにするレベルの修理をカバーしたいのだろうね。車両売却前に使う人が多そうだな。 

それよりも対人・対物を義務化して欲しいよ。 

 

 

・軽微な修理で10万円以内の保証なら保険に入る意味がないと思うのですが。 

 

以前事故って50万ほど保険を使いましたが、その後の保険料が高くなってから車両保険はやめました。 

車両保険は保証の内容に対して割高だと思います。 

外車や高級車なら仕方ないかも知れないけど。 

 

 

・車両保険よりも任意保険の加入を義務化して欲しいわ。 

そうなると任意ではなくなるけどw 

実際 保険車って世の中にごろごろいる訳で特に保険料の高い若年層に多い 

しかも年中事故を起こしていて等級が高い奴ほど入ってない 

被害者保護からも任意保険は加入必須にして 

未加入の場合罰則も科す位にしてもいい 

 

 

 

・等級が初期の人にはメリットが多いかもしれない。 

 

車両の免責を10万円に設定しておいて、 

車両保険の保険料を下げる。 

 

小さなへこみは免責10万円だと修理しないが 

修理しても等級は変わらない。 

 

小傷やえくぼへこみがない車に乗れると思うと 

ありかなと思う。 

 

外車は入れてくれないんだろうな。 

小さなへこみでも簡単に10万円を超えちゃう。 

すぐに元がとれちゃう。 

 

 

・等級制度は保険使用を躊躇わせる悪習といえる。 

保険は使う為にあるわけだし、使う人使わない人合わせて互助的に負担するもの。 

使う人の負担を増やしすぎればただ保険会社が丸儲けしてるだけということにもなる。 

 

等級のない保険かつ、保険会社の利益が適正水準に収まっている保険が必要だろう。 

 

 

・任意保険の車輌保険の事故後等級を見直せば 

良いと思う。 

加入年数に応じて、 

加入1年以内なら3等級ダウン 

加入5年以内なら2等級ダウン 

加入5年以上なら1等級ダウンなど 

加入年数回数でダウン率を変えて欲しい。 

すべての保険会社の取り決めで情報共有されている。談合なのでは? 

もっと損保も自由化していいのでは? 

 

 

・先日駐車場に止めて車内で待機していたら隣の車に擦られました。 

当然加害者側が修理代を負担していただきましたが左ドア前から前照灯の前まで線状の凹みの修理に50万(補修40万+代車レンタル10万)ほど掛かりました。 

国産のコンパクト車でもこれぐらい掛かるのにこの保険って意味あるんですかね? 

この保険の場合だと残り40万は自己負担になるのであんまり意味ないなと思いますが皆さんはどう思いますか? 

 

 

・この保険はこれからトヨタで購入する車両に対してのみで、対人対物は別枠か一般的な任意保険でってことなんでしょうか? 

記事を読んだ限りではちょっと中途半端な感じがして、いくら若者を取り込もうとしてもニーズがあるのか疑問です。 

恐らく修理だって指定されたトヨタ関連のところでしか取り扱ってくれませんよね。 

購入者の選択肢が増え自由度が広がったのか、何とも判断できないです。 

 

 

・トヨタの新車購入時のみ加入できる保険という事で私は関係ないけども 

 

状況によって翌月の保険料が変わるという事は、年払いは無い 

年払いによる割引も無い 

毎月変動性ということは、今年必要となる保険料も見通せない 

車を乗るうえでローンを使って車を買う人は多いと思いますが、予算立てがしっかりできないのはどうかな 

 

上限10万円なら 

もし対車で事故した場合、修理やら損害額が100万円の場合、即金で90万円は用意しないといけないということ? 

直ぐ90万円用意できる人がこんな保険入るわけはない・・・ 

 

入る人って車の知識無く、事故したら何の位の金額かかるとか想像つかない人と勝手に想像・・・ 

ガードレールって1枚いくら位だっけ? 

電柱っていくら位だっけ? 

高速道路の支柱っていくら位だっけ? 

 

あと、この保険から普通の自動車保険に乗り換える場合、等級ってどうなるんでしょうね? 

新規加入者と同じになるのかな? 

 

 

・最大補償額10万円の車両保険なんて入る意味無いと思うけれど。 

毎月1500円の積立だと5年ちょいで10万円となるし。 

普通に対人対物無制限の任意保険に自分に合った車両保険足した方がいいと思います。 

 

 

・事故があったときに保険を使わせないようにする手法。専業代理店は自社の契約者が保険金を受け取れば受け取るほど、ポイントが下がって収入が減る。保険会社もそうだ。だから、なるべく保険金を出さない使わせない方向に持っていくのが目的。車がみすぼらしくなると、買い替えにもつながるし、車両保険の価額も上がり保険料も上がるから一石二鳥で企業にとってはWINWIN。何のための保険なのか。 

 

 

・既存の自動車保険と別で加入できるなら車両保険の免責を10万円に設定し浮くお金でこれに加入したらいい。そうすると10万いないは等級上がらず修理が出きるし大きな事故なら既存の自動車保険で対応できる。免責0から10万に変えたら丁度保険料が浮いたくらいでかけれそう。 

 

 

・補償額が最大で1件10万円って金額がみそかな。 

軽微な事故で等級に変動が無いなら使いやすいし、保険金額もそれほど高くはならないだろうから、多くの加入者も見込めそう。 

通常の車両保険とは別にして、並行加入できるようにすれば面白いかも。 

 

 

 

・補償額が最大で1件10万円って金額がみそかな。 

軽微な事故で等級に変動が無いなら使いやすいし、保険金額もそれほど高くはならないだろうから、多くの加入者も見込めそう。 

通常の車両保険とは別にして、並行加入できるようにすれば面白いかも。 

 

 

・最近のトヨタは円安や納車難を理由に、ランクルやアルヴェルなどを商談する権利から抽選したり、安い下取りや残クレ強制(グレー販売)の殿様商売が過ぎますからね。結局大修理となった場合は、普段通り時価上限の車両保険、人や物を傷付けた場合の対人対物保険は必須でしょ。10万までだと、板金も要らない軽いスリキズやデントでいける凹みの補修程度でしか使えない。若者が無知なのに漬け込んでるだけな気がする… 

 

 

・大きい事故は起こさないけど、しょっちゅう擦ったり軽くぶつけたり、ドアパンチしたりされたり、近所の子供に傷つけられたりする人には美味しいかもね 

 

プラス他社の車両保険で10万円の免責つけて大きな事故に備えておけば完璧 

 

 

・色々な物が値上がりしているので、せめて保険料くらいはと考えて加入すると痛い目にあいそうな内容です。 

ちょっとした事故でも賄えないような保証内容で、この保険に入るくらいなら等級性で保証を自分で選べる方がマシです。 

10万円だと車種によってはバンパーの交換すら出来ません。 

 

 

・最初は客集めで安く、儲かるわけがないので、徐々に値上げ。と言った感じですかね。 

 

団塊ジュニアはが高齢者になり始めると契約者数が急激に減るので、つまり、確実に値上げが保証されていますね。そのころには今の体系の保険も姿を消している。当然等級による個人単位の値上げも、想像がつきませんね。 

 

ほぼカルテルなので額が小さな項目が少々違うだけで、会社間で金額に差が出ることはないでしょう。 

 

 

・ひどい設計だと思う。自分は事故起こしてないのに、保険料が上がるんですよ。さらに無事故歴が長くても下がることもない。じゃあ、簡易な修理でも保険使ってしまえ、でまた上がる。モラルハザード起こしますね。上がる要素しかない保険。業界あげてビックモーター方式にしたいの?まともなドライバーは普通の車両保険に入り、事故を「起こしまくる」人だけが喜んで入る保険。 

高齢の無事故ドライバーの保険を若者に寄付する設計。あれだ、携帯電話と同じだ。長期間割引なしで新規契約が優遇されるのと同じモデル。そのうち保険MNPが始まるのかもね。 

 

 

・これはある一定の段階までは利用者負担だけが増加する構造だよね?どの車種がどれだけ事故を起こしやすいかは保険会社が把握しているからそれに応じた金額設定になる。詰まるところ、販売店側の負担はあまり増やさず、その分利用者から搾り取る構造なんじゃないか? 

 

 

・この前スライドドアを擦ってトヨタに修理してもらったら、50万円。保険使って等級ダウンして3年間高い保険払い続けた。 

トヨタ入庫で10万円で修理できるって…飛び石の板金くらいですかねー。なんだかなぁ。 

普通の一般車両保険の方が良い気がする。 

 

 

・皆さんが言うように、少し高くなっても良いから、自賠責に一本化や保障内容を上げるのは賛成です。 

けど、政府のやり方は悪どいので、自動ブレーキとか安全装備付いてない車の保険代をむっちゃ高くして、買い替えさせ取得税や他の税金も取る方向に持って行きそう。 

 

 

・> 等級の低下を避けようと、保険契約者の約3割が修理費を自己負担しているとのデータもある。 

 

実際そうで、単純に保険を使ったことによる2年間の懲罰料率、そしてそれが終わっても元の等級に戻るまでにかかる割増保険料(※)を考えると、今の等級によるが10万20万くらいの修理なら自腹切った方が安いからな。 

 

※たとえば今10等級の人が事故って保険使って、3年後に「罰金」を終えて普通の10等級に戻ったとしても、本来事故してなければ13等級に進んでいたはずなので、その3等級分の保険料差額が20等級に達するまで延々と発生し続けることになる。実はけっこう大きい。 

 

 

 

・現状のいわゆる総合型の任意保険でこの仕組みだったら画期的でしょうけど。 

恐らくサブスク契約のお客さんにこれをセットで売るのが主な理由なのかな。 

残価に影響無いように自己負担少なく気軽に直せますよって。 

まあ、駐車場や自宅周辺が狭かったり曲がりくねっていたりする人には助かる保険でしょうけどね。 

 

 

・自賠責にも対人無制限、対物無制限の機能を 

持たせて強制化しろと言う意見が散見されるけど 

そんなことしたらとんでもない保険料になるよ 

現状でも事故したら自賠の対人100万までの 

支払いはスムーズだけど100万を超える対人補償や 

対物補償など保険会社の腹が痛む案件になると 

ゴネまくって、払い渋って今の任意保険料水準。 

これを国運営の自賠に統一したら健康保険 

みたいにジャブジャブ保険料使いだしたり 

今でさえ財務省が自賠から泥棒してるのに 

そんな巨額の積立金、国が指くわえて 

見てると思うの?とんでもないことになると思うよ 

みんな、高額な社会保険料に困ってんじゃないの? 

 

 

・本当にへたくそ。 

免許な紐づけした保険を提供すればいいのに。 

いつまで車両と紐づけしているのだろうか。 

 

つまり免許は運転するために取る。 

いま、一日単位で(1日1500円程度)運転者と車両を紐づけした 

任意保険に加入できる。 

なら免許証と保険をセットにすれば良いのではないだろうか。 

 

等級??事故? 

早く免許証と保険をセットにしてもらいたい。 

年齢により(75歳以上は高くする)料金設定・内容を変えて、 

免許返納を自覚させるような仕組みの方が効果的のように思う。 

 

ほぼ毎日遭遇するが20km/hで一般道路を遭遇するおばあちゃんドライバー。 

これ、ほとほと迷惑。本人は安全運転しているのだろうが、本当に困る。 

 

 

・小さな修理とかで加入済み保険の等級を下げないために追加で加入する保険という位置づけに思われます。 

実際の支払いが変動制なので3~500円くらいなら良さそうだけど最大料金の1,500円が毎月ってなると追加で入る保険としては悩ましいところ。 

 

 

・これ、自動車保険というよりは 

少額修理を通常の車両保険から切り出しただけでは? 

免責額設定次第だし、今どき10万円ではバンパーや凹み修理、タイヤパンクによる交換ぐらいしかカバーできない。飛び石だってセンサー付きのウィンドウならすぐに20万円、一体型のLEDヘッドライトだって10万では治らない。 

 

自己負担額の範囲や、 

免責範囲だと等級ダウンするから使わない、 

そのために年15000円払うなら、 

免責0-5や0-10にした方よっぽど安いんだが? 

 

 

・補償額10万円までか。また広く浅くお金を集める策を考えましたね。 

新商品も良いですが、ただでさえ特に人気車種など保険加入を条件にしたり加入を条件に値引きをしたり、保険業法・独禁法違反が常態化しているのに、金額的にも当然のように含んでくる可能性があるのでしっかり取り締まっていただきたい。 

世界的にも利益相反するディーラーが保険売ってるの日本くらいのもので、異常なんだからさ。 

 

 

・どこまでが軽微なのか補償の範囲がわかりにくい。 

1500円が上限で変動するとのことだが月額1000円超えてくると普通の車両保険と変わらない価格帯なので車両保険との違いを明瞭にして比較したい。 

 

 

・最大10万円補償って事は、人身事故なんかの大事故用に別の任意保険に加入して、家の駐車場で擦った!!なんかの修理の時に適用する”サブ保険だ!!”って事なのだろうか?。 

 

そうなれば、最大1500円の掛け捨て保険だ!!って事は、擦って3万円の修理代金として大体20ヶ月の1回の利用で、表現は悪いが客側は元が取れることになる。 

 

その程度のドアの開け締めの失敗なんかの傷の事故は結構あるような気がするのだ。僕の場合は大体はオートバックスとかで、”少しの傷なら自分で修理!!”で2,3千円でスプレーやヤスリなんかを買って来て…なんだけど、このサブ保険で修理工場に持ち運ぶのも保険でOK!!に成るのだろうか? 

 

さて、本当に採算が取れるのだろうか?他人事ながら心配になってしまうし、企業に都合よくこの程度じゃ払えません!!になれば、またややこしい問題に成るのではなかろうか?と邪推してしまったのだ。 

 

 

・10万円ですむ程度の修理ならそのまま乗る人が増えたから、先に保険料としてとっておいて、ちょっとした傷でも「折角だから修理しちゃいましょう」という戦略。 

トヨタも損保ジャパンも儲かる仕組み。 

これなら月々、1500円ずつ積み立てておいた方が賢い。 

 

 

・自賠責をもっと対物も可能にして任意保険無くせばいいと思う 金がないからとかで保険にはいれないとか無くすべき そう言う輩には車乗せれないような仕組みにするべきだと思う 事故が少なければ安いくなるって誰がそれを確認するの?10万の修理代って何が直るの? まあ擦り傷塗装ぐらいですかね  

破損部品交換は無理そうですよね 月¥1500で何回までとか10万こえるまでってことなんでしょうか? 

 

 

 

・企業は利益を得るための組織だ。故に損をするような商品を提供しない。若い人はよく調べてから加入してほしい。 

今はネット保険が安いのでそちらでも良いのではないかな。事故の利用はないがロードサービスは丁寧で良かった。 

 

 

・自動車保険の等級に車両保険が連動していることにずっと違和感を感じていた。考えは色々だろうが自分は自動車保険は事故時の相手への補償と割り切っている、その等級が自車への保険に連動することに違和感を抱いてずっと車両保険は付けていなかった。面白い取り組みに思う。 

 

 

・今時は保険を使うと、等級ダウンに加え、三年間は割り増しになるので、実際には最低でも15〜20万円(以上)は保険が出る状況じゃないと、トータルで損をするため、実質使えない。 

軽微な損傷でも、等級落とすことなく使えるとなれば、まぁ使い道なくは無いかなぁと。 

 

 

・その昔、保険使用しても等級ダウンしない特約、東京海上では「等級プロテクト」という商品があった。保険料も格安。 

当時代理店研修生だった私に、保険会社からは兎に角この特約を促進しろ!と口やかましく言われたものだ。 

数年経ち、この特約はなるべく売るな!に変遷。 

間もなく特約がなくなった。 

理由は明快。儲からないからだ。 

こんな当たり前の事を想定できずに、商品開発、販促を行った保険会社に、馬鹿じゃないの?と進言したことがある。いつも朝令暮改の業界なのです。 

 

 

・一見すごい良い保険に思えるけど、これだと意味がないような。 

車両価値がある車の場合、結局大きい補償がないということを考えると既存の任意保険を考えてしまう。逆に車両価値がない車の場合、わざわざ擦り傷とかの保険に入る必要もあまり感じれない。 

 

 

・自賠責だけの人も一定数いるみたいですが、対人対物部分は強制保険にして欲しいですかね。任意保険を払えなかったり、申し込むことをサボったり、支払うことができない人は、車に乗るべきでは無いと思います。 

 

 

・等級って制度としてよくできてると思いますよ。修理増え過ぎたら全体保険料あがってしまいますし。強いて言うなら高級車と事故した場合、責任割合こちらのほうが低いのに自分の車の修理代以上を払わないといけなくなる状況は不公平さを感じる。 

 

 

・通常の任意保険を使わないでそちらの割引率を温存するための保険なんだね。そうすると等級アップを恐れて修理を我慢していたユーザーが殺到しないかな。加入前の損害の修理はアフターロスと呼ばれ違反です。相手のいない自損事故と言えばそれを誰がチェックできるか。 

 

 

・年間18,000円。6年で108,000円と逆転する。 

保険金は10万が限度。 

今の車はバンパー交換だけでもセンサーなどがついてる関係で15万以上するしドアの凹み直すのにも塗装が必要で10万程度、、範囲が広ければ交換、、 

意味あるかな。 

 

 

・保証上限が10万円だと、結局自己負担が多くなりそう。数年前の強風の日に、駐車中に隣の車からドアパンチされ、見た目の傷はたいしたことなかったが、内部のセンサー?が損壊していたらしく、ドアごと1枚交換で、結構な修理費でビックリしました。10万円で、どの程度の修理までできるのだろう。 

 

 

 

・要するにトヨタ車オーナーで加入者によるフリート保険ってことでしょ? 

それも保険金が10万円だから普通の任意保険とは違って簡易任意保険みたいな感じかな? 

10万円がMAXってことは軽微な事故向けだと思うんだけど、支払の基準はどうするんだろう? 

事故証明取る必要あるのかな?事故証明なしで言ったもん勝ちでジャンジャカ支払われるのかな? 

 

 

・自動車保険の二重契約も、車両保険だけの契約は出来ないなら 

希望者が損保ジャパン以外で契約中の人は損保に変えないといけないのか 

車両保険は最大1500円でも、それと対人対物などの保険料 

最低金額次第だけど特にお得では無いし、上限10万に需要があるのか 

 

 

・事故はもとより 

盗まれやすい車種にも適応出来るのかな 

ハイエースやランクルなんかは盗難が多いけど 

車両保険の全額支払えるんでしょうか 

支払えるとなると、そもそも他の車種がその分を負担すると思いますけどね 

 

そういえば以前、相手が全額負担する事故を起こした時に 

3500ccのクルマの代車に軽自動車しか出せないと言ってきた損保ジャパンですか 

損保ジャパンなら、もうどんな会社かは想像が付きますね 

 

 

・誰得な保険な印象 

結局これだけだとカバーしきれないから通常の任意保険プラスで加入する前提なのかな 

だとしたら単純に出費が増えるだけで誰も嬉しくないのでは? 

それより通常の保険で修理費10万以下なら等級下がりませんってする方がよっぽどシンプルで良いと思うけど、、 

 

 

・以前に自動車、バイクなどの保険は車両にかけるのではなく、運転する人にかける、そうすることで、その運転手が起こした事故を保証する。それは保険料はらっていない他人が車を借りて事故ったりすることを保証の対象からはずす、だから第三者は自分が保険に入っていないと人の車をかりてなんて出来なくなる。 

 それを何処かで言い、どこかで書いた。 

 もう車に保険料払う時代が無くなるかも知れない。車が勝ってにエンジンかかり、勝手に動き、事故を引き起こすわけじゃない、何しろ運転手が操作した車が事故るのだ。サイドブレーキ引き忘れ、ニュートラルのままなんかでも。最後に操作した人がいる。 

 

 

・18歳で免許を取得してから、25歳迄は自家用車を持っていたが、免許書換えの時点で自家用車を手離した。車庫代、車検代、自動車税、ガソリン代、自賠責保険代、任意保険代、良く考えたら給料の半分位は自動車関連で消えていた。今は乗りたい時はレンタカーで有る。甲斐性が無いと言われたらその通りだけどね。 

 

 

・こんな事してないで、自賠責を無くして、任意保険(対人対物無制限)を強制的な保険にして欲しいと感じる。マイナンバーと車の登録ナンバー、運転免許証と保険を連動させ、保険が切れている、あるいは無い場合は車両の没収と免許失効。保険に入っていない車やバイク、多過ぎでなのでいい案だと思うけど。 

 

 

・毎月1500円貯金して、年間18000円。 

5年も貯金し続ければ90000円貯まってる。 

 

ちょいと10万円以内でのこすり傷を直すのに 

これ入って掛け捨てするくらいなら、 

貯金してた方が良いんじゃない? 

10万円以内の補修するような擦りしなければ、その貯金は別の用途に自分で使えるんだし。 

 

 

・こんな事よりも、自賠責をなくして現行の任意保険(対人対物無制限)を強制的な保険にして欲しい。マイナンバーと車の登録ナンバー、運転免許証と保険を連動させ、保険が切れている、あるいは無い場合は車両の没収と免許失効。保険に入っていない車やバイク、多過ぎでしょ。 

 

 

・国内のとある場所では、違法滞在外国人が無保険、無免許で自動車を運転しまくっているらしい。こんなのと事故したらどうなるのだろうと想像しただけでぞっとする。もし自分の保険がきいても、全く非がないのに等級下がるとか理不尽ですよね。警察の方検挙がんばってください。 

 

 

 

 
 

IMAGE