( 162686 )  2024/04/23 16:25:55  
00

大阪・関西万博、建設作業員の悲痛な声「食堂まで徒歩30分」

日経ビジネス 4/23(火) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab118fa9c55c3bfb3b445d0e4056caafdb1923c4

 

( 162687 )  2024/04/23 16:25:55  
00

2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の準備が進んでおり、現場では木造建築物の作業が進行中。

労働環境の課題や建設スケジュールの遅れなど、さまざまな課題が浮上している。

特に海外パビリオンの建設で鉄骨の需要が高まり、資材不足が深刻化している。

また、パビリオン建設や建設プロセスに新技術を導入することで課題解決に取り組む姿勢も見られる。

万博の建設に向け、関係各社が工夫を凝らして試行錯誤しているが、課題は山積しており、1年後の完成が待たれる状況だ。

(要約)

( 162689 )  2024/04/23 16:25:55  
00

 2025年国際博覧会(大阪・関西万博)まで1年を切った。建設の遅れや費用膨張への批判は強く、能登半島地震を機に中止を求める声も。万博の意義や魅力発信など機運醸成が宿題となるが、残された時間は限られている。 

 

【関連画像】リングは木造部分が8割方完成している(写真:山本尚侍) 

 

 3月中旬、大阪市の人工島「夢洲(ゆめしま)」へ向かう地下トンネルを車で抜けて進むと、巨大な木造建築物が目の前に現れた。2025年4月に開幕する大阪・関西万博のシンボル「大屋根(リング)」だ。周囲ではクレーンがそびえ立ち、工事車両がせわしなく動き回る。リングは木造部分の約8割が完成している。 

 

 そんな現場から聞こえてくるのは、作業員の悲痛な声だ。夢洲では電気や上下水道が通っておらず、発電機などを使って作業が進む。一般の建築工事では、職人が休憩時間に自分の車の中で過ごすことが多いが、万博会場建設では、必要な物資を載せた運搬車や工事車両以外は、入ることができない。現場によっては、食堂まで徒歩で約30分かかることもあるという。ある男性作業員はこう吐露する。「最初は国家プロジェクトに関われるとワクワクしていたが、もう別の案件に行きたい」。 

 

 会場内の施工管理を担う大手ゼネコン各社は、コンビニ設置や循環型のトイレ、作業員向けの駐車場設置など、労働環境の改善を進めてきた。 

 

●パビリオン担当者が直面する「特殊な事情」 

 

 課題は現場の労働環境だけではない。現場の建設スケジュールの遅れも大きな課題だ。中でも、海外パビリオンの建設は当初の予定から大幅に遅れている。各国が自前でつくる「タイプA(敷地渡し方式)」のパビリオンの受注が難航し、施工業者が見つからない事態が相次いだ。日本側が着工や交渉を代行する簡易型の「タイプX(建物渡し方式)」への移行を提案しているが、施工業者の決まらない国も約20カ国ある。 

 

 なぜ遅れたのか。大きな要因は、準備期間の短さだ。本来、万博は5年間隔だが、前回のドバイ万博は新型コロナウイルス禍の影響で1年開催が先送りされた。そのため各国のパビリオン担当者に与えられた大阪・関西万博の準備期間は大幅に圧縮されてしまった。 

 

 さらに各国の万博担当者は、日本の建設業界の特殊事情に直面した。鉄骨などの資材不足だ。タイプAのパビリオン建設には、鉄骨の使用を想定する国も多い。だが、日本では半導体世界大手の台湾積体電路製造(TSMC)による日本工場の建設などで鉄骨の需要が逼迫している。これにより「発注から納品までに6カ月ほどかかる」と竹中工務店の河野修・常務執行役員万博推進室長は説明する。竹中工務店はこうした事情から、鉄骨造りのパビリオン建設を請け負うには23年6月ごろまでに図面が完成し、鉄骨の発注が間に合うことを前提条件にしていた。「参加予定のほとんどの国と協議したものの、想定していたスケジュールに間に合う国がなく、受注を断念した」(河野氏)と振り返る。 

 

 

 木造の一般流通材を用いて、仮設や転用に適した木造モジュールのパビリオンを選択するという手もある。オリジナルな鉄骨造りのパビリオンと比較すると、資材の調達が比較的容易で、基礎工事の期間も短縮できる。建機レンタルなどを手掛ける西尾レントオールは木造モジュールを中心に受注しており、現在、海外パビリオン3カ国、企業パビリオン1施設、民間パビリオン2施設の建設プロジェクトに参画している。 

 

 だが同社も、設計や海外の要望に応じた修正などにかかる時間を考えると、これからの新規受注は難しいという。同社のレントオール事業部木造モジュール課の諏訪裕一郎課長は「万博では、(外装ではなく)展示内容で主張するという手もある。工事に時間がかからない商材や仮設用の商材も扱っているので、需要があれば対応していきたい」と話す。 

 

●「仮設」を逆手に実証の場に 

 

 万博会場の建設物は、期間限定で使用する「仮設」であるゆえに投資が無駄だという批判もある。だが、施工を担うゼネコンは、仮設という条件を逆手に取り、課題解決に役立つ新技術の実証試験に取り組んでいる。 

 

 竹中工務店は、大屋根の高い部分の点検にドローンを活用している。さらに今後は、機材の輸送などにもドローンの活用を検討している。 

 

 他にも、万博会場という広大な敷地内での移動時間削減や生産性向上を目指し、けん引車で自由に動かせる工事用の「事務所」を試験導入中だ。同社の河野氏は「建設のプロセス自体に新しい技術を導入していく姿勢が大切だ」と話す。 

 

 また大林組と西尾レントオールは、万博会場内の工事で、「リニューアブルディーゼル」を活用する。これは廃食油などから製造される次世代バイオ燃料で、大林組が西尾レントオールから借りる建機の燃料として、軽油の代わりに使用する。この実証試験を通じて、燃料の調達から使用までのプロセスの構築を目指すという。 

 

 いまだ課題山積の万博建設現場だが、関係各社は工夫をこらし、その解決に向けて試行錯誤する。1年後、どんな風景を見ることができるだろうか。 

 

馬塲 貴子 

 

 

( 162688 )  2024/04/23 16:25:55  
00

(まとめ) 

建設現場の労働環境や作業効率、安全確保に関する問題が多く指摘されており、万博の進行や成功に対する懸念が高まっています。

作業員の食事や休憩環境、労働時間などについて改善策が求められており、また建設現場での問題やリスクが明らかになる中で、開催計画に対する批判や懸念が根強いようです。

現場環境の改善やリスク管理が喫緊の課題として取り組まれることが求められていると言えるでしょう。

( 162690 )  2024/04/23 16:25:55  
00

・建設現場でドローンを使ったり新技術の導入もあるだろうが、作業員が食事のために30分歩いているようではとても能率は上がらない。24規制が遵守されているのかどうかも疑わしい。 

 ドバイ万博が1年遅れたことの影響は確かだろうが、夢洲が浮き基礎という特殊な工法を要することの影響もあるだろう。大きさや重さに制約を受ける中で個性的な建築を目指せば設計に時間がかかったはずだ。万博協会はそんな事情についても自ら調査して支援しようとしなかった。 

 すでにタイプAについては時間切れで大幅な減少は避けられない。その他もタイムリミットが迫る中で問題山積のまま開幕することになりそうだ。 

 

 

・作るのは途中でやめて、やれなかった万博会場を見せ物に集客する。なかなか見られるものではないので人気出ると思う。 

ヘルメットなど装着して各人歩ける比較的安全なゾーン(時間制で人数限定)と、ツアーバスなどで外に出ちゃダメな、ガイドと保安員同行のスリルを感じさせることができる(感じさせるだけで安全であることが絶対)追加料金の取れるゾーンと。 

 

 

・大阪万博の成り行きを見ていると、あまりにも杜撰で無計画で無管理で、大きなプロジェクトの経験者が誰一人いないのではという疑念がとても強いです。 

万博について、国民が目にする主な関係者は、大阪府知事の吉村氏、関経連会長の松本氏の二人だけど、この二人にしても丸でド素人ではないですか。 

 

関経連会長という立派な名前から松本氏は経営のプロかと思いきや、また、万博のコスト管理や費用支出に関する指揮官であり承認者だろうと期待したが、松本氏の口から国民に対して、コスト関係の現状や最終見通し及び負担者に関する説明や報告がされた記憶がありません。 

 

費用が計画予算を上回ると初めに分かった時点ではまだ、350億円リングも2億円トイレも見直して引き返せるタイミングだったのに、全体費用が膨らむと分かりながら、誰が承認して進められたのでしょう。 

 

吉村知事の個人的な利権か嗜好によるものだと、国民の目には映っています。 

 

 

・現場事務所の脇に食堂は設置してないんだ?普通僻地の現場なんかは事務所の脇に食堂を地元の人と協力して設置するけどな?あ、そうか火が使え無いんだメタンガス等が出ているのでそうなんだ!こりゃ大変だ。でもそれだけ用心しているのに何故トイレ工事で爆発事故が起きたんだ?不思議だよ。しかし作業員は大変だね食事をするのも一苦労でへたな所で喫煙も出来ないなんて。大変な場所での万博工事どうか安全確保で! 

 

 

・大阪には沢山お金があるということなので、違約金800億円払って中止にしたらいい。 

違約金を払っても信用がなくなるというのであれば踏み倒したらいい。 

いざとなったら日本も思い切った手を打つ、と世界に認識させることも大事。優等生気取りは昨今の世界の風潮にはそぐわない。 

 

 

・キッチンカーを入れるとか、いろいろできるんだし、作業員の方が便利に快適に、仕事ができるようにすることが一番だよ。これから熱くなるのに30分も歩いていたら、ご飯食べるまでに熱中症になる 

 

 

・これからは暑い季節を迎えます。 

夏場は熱中症の対策で、今の建設現場では一定時間作業したら休憩と水分補給の時間を設けられています。 

そうした中で食堂まで徒歩で約30分の徒歩はより一層体力の消耗に繋がります。 

政財界のトップにこうした認識があるのか疑問を感じます。スケジュール一辺倒では事故のリスクも高まってくるでしょう。 

 

 

・メタンガス爆発の詳細な状況が、いまだに公表されていない。 

 

公表された1枚の写真では、コンクリート床の一部が破片状に破壊された。 

もし、この時、建設工事関係者が横にいたら、相当な被害を被った可能性が高い。 

 

万博協会や吉村知事等は、今後の建設工事関係者や来場者、スタッフの「いのち」を守るために、メタンガス爆発の詳細な状況を発表する責任があるのではないか? 

 

 

・悪循環しか見えない気がする。良い環境遠作る事が大事だと思う。ただでさえ人手不足、時間に追われて良い仕事なんて出来ないと思う。机上と現場、両方とも大変なのは理解する。効率良くする為には改善する必要はあると思います。 

 

 

・地盤が緩すぎてライド型のパビリオンが建設出来ないって最近ニュースになりましたが、そもそも夢洲が万博会場に適していないのでリングなんか作らずに会場として不適当な土地を設定してしまった日本側が地盤改良費用を負担してあげれば良かったのではと思います。 

 

このままだと外面だけ立派で中身スカスカ芝生だらけの万博になってしまいます。 

舞台の書き割りじゃないんだから見えるところだけ立派な万博ってどうなの?って思います。 

 

 

 

・万博会場のインフラ整備の問題は昨年から指摘されていたのにまだ、水道、電気が通ってるいないのか! 

信じられない。 

やる気0なのかな! 

作業員の方がかわいそうです。 

夏場には作業員方に熱中症の方が出る可能性が高い。 

緊急時の水もなく、電気もない。 

道路は作業や運搬車混んでいるし、救急車は、何分で到着できるのか。 

 

 

・通常、イベントは徐々に期待が膨らみ人気が出てくるものなのに、大阪万博は期待も魅力も見出だせず地盤の問題とか建設費用の膨張、建設遅延、赤字の心配など日増しに批判が増えてとても開催に値しない評価です。今後も建設費用、建設遅延、残業時間、地盤沈下、有毒ガス、ボランティア、交通渋滞など問題山積です。止めるつもりがないなら、これ以上無駄遣いせず利権を得ることばかりを考えずに、政治家が儲ける為の万博ではなく国民が期待を持てる魅力のある万博になることを希望します。 

 

 

・能登半島の被災者の方々は大阪万博の 

建設をどう思うのだろうか。 

4ヶ月経とうとしてるのに 

瓦礫はほとんどそのまま 

道路が直されないから思うように 

片付けられない。 

今は万博より能登半島の復興に 

力を注ぐべきなのに 

中止にしない政府に明日はないし 

税金を無駄にしてる。 

 

 

・個人的には、万博の工事より能登の復興作業に当っていただきたいな。 

 

安心して温かいご飯食べられて、温かい布団で寝られる人が生活出来る生活を確保する方が優先度が断然高いと思う。 

 

 

・一軒家建てる現場でも仮設トイレは有ります。ましてや食事に行く為30分も掛かるようじゃ工事がスムーズに進む訳がないでしょう!全ての管理に問題が有り改善が必要では?と感じる。 

 

 

・万博は大赤字の予想がされるが、それ以前に建設に関わる作業員方々現状にも目を向けてほしいですね。 

食堂まで徒歩30分なんて、昼休憩って60分ですよ。皆が皆って訳ではないでしょうけど気温も上がるなかでの作業で休憩って凄く大切なものなんです。ちゃん昼休憩できてるのか疑問ですね。 

 

働き方改革で土曜日曜も休みになって残業も抑制されて、工期が厳しいどころか、開催まで建設完了は不可能な状況なのは間違いないと思います。 

ニュースでは万博まであと一年とか皆笑いながらアピールする姿ばかりで、作業員は働いて賃金貰えるから我慢してるけど文句言いたくて仕方ないだろうな。 

 

 

・エンジニアですが大プロジェクト程効率の悪い現場は沢山有ります。 

基本工程が遅れ気味なるのは当たり前!シワ寄せは必ず設備関係会社に来ると行った構造です。 

何処のゼネコンも建築と設備の連携が悪いので! 

 

昔の話ですが、建築の所長さんが設備を大事にしたら良い物が必ず出来ると言って、工程もゆとりが有り良い物が出来た事を思い出します。 

 

まぁ今回の万博工事は建築関係の問題以前に強行な工事なのがダメですね。 

 

そりゃあ怪我人も沢山出るわ! 

 

 

・現場の方々はここまで苦労して頂いてるのを 

再度痛感しました。 

作業されている方々には本当に申し訳ありませんが 

おそらくこのままでは色々な面で危険なプロジェクトになります。 

まずは取り返しのつかなくなる前(既に)に、どこぞのお偉い人が中止という選択肢を視野に入れさせましょう。 

 

 

・リングを壁に見た立て『進撃の巨人』とコラボして、外から超大型巨人がリングを壊し、新たに芝生となる所に他の巨人や無垢の巨人を送風バルーンで配置し、会場内のみでの限定グッズを月替わりで発売すれば、人気もでるでしょう。 

 

たまに、爆発あるのは巨人との戦いでの爆発で余興です。 

 

 

・大阪のある建築会社は海外パビリオンの建築依頼は全て断っているようで 

 

その理由はもうタイムアウトだからと断言していましたね 

 

工期が絶対間に合わない案件は受けられない  

 

これが正しい経営判断だと思います 

 

 

 

・大阪維新の代表者もしくは責任ある代理人が現場へ足を運び工事関係者と打合せて、どうすれば効率的になるかの工程会議を行うべきなのではないでしょうか。 

今回の大阪万博は故堺屋太一さんが、以前の大阪万博に携わり、その成功体験から凋落気味の大阪を立て直すため「夢よもう一度」と掲げたのが発端で。 

堺屋さんの肝煎りで出来た大阪維新の会がその夢を引き継ぎ、万博誘致を行い、当時の安倍内閣に政策協力の見返りとして国を巻き込み誘致成功した経緯だったとおもいます。 

その夢は大変立派なものだったが、後を引き継ぐ主体の大阪維新の会(現大阪府、市長や政党幹部)があまりに理念やビジョンが無さ過ぎてグダグダな状態になってしまってますね。 

吉村さん、やると決めたんなら全責任は自分にあると言ったほうがカッコいいです。 

責任回避するなら早い目に白旗あげて辞任したほうがいいですよ。 

 

 

・未完成で止めて日本一勿体ない建物として観光名所にしてはどうでしょうか? 

サグラダファミリアがそろそろ完成するそうですが、完成にこだわるならば時間をかけてもいいと思います。 

万博も楽しみではあるが、無駄使いが顕著に現れている。今回は中止(失敗)でいいと思う。 

 

 

・始めたら止められないという思い込みが、第二次世界大戦でもあったし、始めてしまえばこっちのものという政治家や官僚の思考となっている。 

しかし、それは企業で言うサンクコストであり、今でも万博は止められる。 

各国への謝罪は、岸田総理と吉村知事が行えば良いし、開催より国民の税金を無駄に使わなくて良い。 

その方が、作業員の人達もより良い作業場で働けるだろう。 

無理が通れば道理が引っ込む。 

道理を無視しても開催するメリットは、何も無い。 

 

 

・万博前半は、もう間に合わないので、リングの上から工事の様子を見学するツアー開催。万博後半は、出来上がった各パビリオンを見学する。食事はあちこちにある芝生広場でお弁当。トイレは豪華な黄金トイレでごゆっくりと。 

 

 

・大阪万博が赤字になるとも言われていますが国民も万博に興味がない人達が大勢いるみたいだしね。万博は開催しないで中止にすることも出来るんだろうか?めちゃくちゃお金かけて開催する必要があるとも思えない。万博を開催して赤字になるのであれば開催する意味がないと思う。 

 

 

・肯定的にとらえるならば、初代新幹線、オリンピック開催に併せて間に合わせた首都高など、当時の最新技術や全国の盛り上がり、挑戦的稼働が様々な不可能とされて来た問題をクリアして来たと聞いた、今回の万博も色々と取り沙汰されている問題をクリアしながら成功出来ると信じたい。一つ一つ 

 

 

・建設が間に合わないとか、子供を出汁に使って各自治体から入場料を強制的に召し上げるとか、震災で大変な時に日除やトイレなどに巨額を投じるとか、まるでデタラメです。 

小型電動ヘリを「空飛ぶクルマ」だと言って、「客の輸送手段として使う」とか詐欺まがいの喧伝したり。 

もう既にある、ips細胞で作った心臓を展示しようとか、過去の万博で扱った人間洗濯機だとかを引っ張り出したり。 

そんな事に何の魅力もありませんよ。 

 

 

・これから期限に迫られ、より過密なスケジュールで現場はさらに疲弊するだろう。さらに夏の暑さで十分な休息も取れず体調不良者も出たり、台風などで作業できず予定よりさらに遅れるだろうからきっと延期か中途半端な状態での開催になると思う。 

開催地の舞洲自体が大阪オリンピック誘致に失敗して、1990年代後半から今に至るまで負の遺産として扱われ、今回の万博も失敗すれば舞洲の存在が大阪の恥です。 

 

 

・工事管理が無茶すぎる。 

搬入時刻は事前に決められており、15分〜30分刻みで搬入しなければならない。 

周辺に待機場所も無いのに、遠方からでもジャストの時間に来いとのこと。 

監督さんからは指定時刻までに付かなければ搬入させないとの回答。 

材料が間に合わなければ、沢山の職人さん達は仕事にならず、金にもならない。 

職人さん達は段取りの悪さに呆れてます。 

まー一般的にゼネコンは現場監督だけ出して、あとは下請けですが、この規模なら2次受けの業者を普通入れるが、万博の仕事は4次受け、5次受け業者が主体のようで手が悪いし、段取りも悪い。 

粗悪な万博になりそうですね。 

 

 

・大々的に報じられていないだけで、過労や事故で死亡までには至らずとも、精神疾患や怪我をされている作業員の方々は多かれ少なかれいらっしゃるのではないでしょうか。たしか万博のテーマって「いのちかがやく」でしたよね。悪い意味での「いのちかがやく(燃え尽きる)」にならないよう祈っております。 

 

 

 

・これからどんどん暑くなり熱中症の危険からしっかり休憩タイムを設けないと何人かは倒れるニュースがありそうな気がして心配です 

特に下請け、孫請けと大変だろう 

人の命と開催を天秤にかけても中止するべきだ 

維新に吉村にその責任を取る勇気があるとは思えません 

作業員の命の危険を感じる会社はお断りできるならしてください 

ガス爆発の危険も無いとは言い切れないし地震、津波きたら逃げ場がないですよ 

 

 

・ドローン配達で、さすがはJAPAN、建設時点で未来空間、と感動を与える建設現場を構築して進めてはどうだろう。そして、建設現場の見学も見学料をとり、資金不足を賄うように。現場も万博の一環として。 

最高責任者層に、現場の困り事をつぶさに吸い上げ、打開し未来を切り開く豊かな発想を期待したい。 

 

 

・コロナの時の展示会場みたいに、ブースが埋まらなくて、至る所が休憩スペースになっていたけど、万博もあちらこちらにベンチを置いたりして、スカスカなまま開催しそう(苦笑) 

 

どうせなら、外人が好きなラーメン博やら色々なイベントを開催して埋め合わせするのも一考かと。 

 

万博関係ないけど、スカスカなまま開催するよりマシだと思うけどね。 

 

 

・この先、9月いっぱいは猛暑が続くよ。 

「冷房休憩室」とか冷たい飲み物など、しっかり準備しないと作業している人たちが、バタバタ倒れる危険もある。 

地下のガスも、たぶん高温の環境では、噴出量が増えそう。 

7から9月は、建設作業には適さないです。「夏休み」にしませんか? 

 

 

・普通の頭なら前開催が一年伸びコロナやウクライナとロシアの紛争発生など様々の不利の条件あるのに何も考えず意地だけで言い張る建築関係者言う事聞かずやるからこうなる、お昼を食べるのに往復一時間?訳わからない建物にお金を使うなら、キッチンカーや食堂など作ればその分、労働時間が増えるし、労働意欲が上がる、上の者がいくらやれやれ言っても下の者は動かない。余りに人の気持ちを知らなすぎ 

 

 

・そもそも 

なんで最初のに計画に無かったリングをわざわざ先に作って 

内側の工事の邪魔をさせてるのか理解不能 

元々無くて、無くても全く困らないものなので 

そういう案が出たとしても 

先に中を作ることに注力して 

様子を見て余裕があったらってことにすれば 

工期的、予算的に作らないという選択もできるし 

内側の工事が遅れても工事の邪魔にもならない 

批判の声に対する説明もその場しのぎのものばかり 

無駄に巨大なだけのリングは利権的においしいから作りたかったのかな? 

という想像をどうしてもしてしまいます 

 

 

・ドローン点検技術は何年も前から使われている今では珍しくもない技術、牽引式事務所別に新しい技術でもなくニーズがあればすぐ作れる、食用油を使ったディーゼル油はかなり昔からある技術。この記事の意味どこにあるのかわからない。 

 

 

・何かと問題が多く、作業の進捗も進まないわけだ。ただでさえも遅れている工事が、残業規制などで思うように進まない。その上、そのような問題を抱えていれば、労働環境も最悪な状態のようです。 

そんなこんなで、この万博は成功するとは到底思えない。最初から無理だったわけです。 

万博の工事の影響で、港湾の物流にも多大な影響が出ているという。道路の環境が良くないところで、万博という大型の工事が重なったのだから当然のことだと思う。 

誰も責任を取りたくない。プロジェクトを行った失敗が目に映る! 

 

 

・> 万博会場建設では、必要な物資を載せた運搬車や工事車両以外は、入ることができない。現場によっては、食堂まで徒歩で約30分かかることもあるという。 

 

安全なところにキッチンカーなりフードデリバリーなりを受け入れても良さそうだが... 

 

 

・私も現場職人ですが、食事を持参してきても食べる場所まで行かないといけないなら環境が悪いけど、購入場所が食堂なら労働者が頭が悪いって感じる。 

それより先行してできる外輪に、他工事のホコリが大量にツモると思うけど、どうやって掃除するのだろうか?って思ってる 

 

 

 

・往復1時間。これじゃあ作業は終わらないな。こんな問題も解決出来ないのに大阪万博何でしたらもっと問題が起こるだろうな。建設を急いだせいで不備で事故死なんてあり得るかもな 

 

 

・生ゴミから発生したメタンガスの爆発事故が発生しています。 合理的の発想かもしれないけど、ゴミ捨て場に化粧をして活用する思考に問題が有るでしょう。 あさはかで、貪欲な思考ですね。 

ゴミ捨て場は、100年くらいは緑地の自然公園にすべきです。 

明治から、キリスト教の西洋文化を取り入れて、日本人としての価値が下がったようです。 

 

 

・上下水道・電気も無く、交通アクセスも悪く、軟弱地盤で有害ガスが出る夢洲に誰が決めたのか? 

欲に目が眩んで正常な判断が出来なかったとしか思えない。安全が最優先だから、夢洲での万博は中止した方が良いと思う。 

 

 

・参加国もやれコロナやウクライナの事で、お付き合いで参加してくれている国もあるだろう。日本が開催時期を延期してくれた方が参加しやすかったかもと考えている国があるかもしれない 

 

 

・どうしたら作業員の食堂まで30分というものを作れるか往復1時間で昼休憩終わりじゃないですかね。 

本当に笑っちゃいます。 

いつも無理とさせられるのが現場の作業員です。 

設計の段階でわからないのでしょうかねたいした設計士ではないんですね。 

 

 

・>いまだ課題山積の万博建設現場だが、関係各社は工夫をこらし、その解決に向けて試行錯誤する 

 

作業員の話じゃなかったのか!? 

「関係各社は工夫をこらして」と言っているが、後半部分は、実際の働き手の「悲痛な声」が解消する話しに成っていない。 

 

パビリオンを期限までに作るためには、「まず作業員の環境を変えない」と、前に進まないのではないか!? 

私は、「見出し」から「作業環境の改善」を訴える記事だと感じたが、結局、万博全体の話にすり替わってしまっているのは、残念である。 

 

 

・食堂まで徒歩で30分(驚)電気も通っていない、水道も然りでは?こういう現実を吉村を始めメディアはなかなか伝えない。ここの記事にあるようにどれだけ協会が吉村がやるやると言っても職人が働けなければ建物も出来ないという当たり前の現実が待っているのでは? 

 

 

・電気も来てないなら パビリオンが間に合わない広大な空き地に太陽光発電のパネルを敷き詰めておけば良かったね 風車は基礎が必要だから無理そうね… 

純粋なゴミの島で大金使って大がかりなイベントやるなんて日本人て凄いな… と思われてるよ 

 

 

・日本の現場あるある話ですね。 

メガ現場になればなるほど、そこに従事する作業員の処遇は劣悪な環境が殆どです。ゼネコンの下請けならばまだしも、サブコンやC工事業者などはかなりぞんざいな扱いをされてます。 

通勤駐車場にしかり、休憩所の不足やトイレ着替え場所問題、昼食の取れる場所が遠くて、行って帰って来て午後の作業に間に合わないなんてザラです。それにおいて現場工程は管理者不足でグチャグチャになるし、昨今の時代で材料は中々届かない。 

これで土日作業ダメとか、残業ダメとか平気で制限してくる。間に合わなければ請け負った責任を追求され人員を増やせだのメチャクチャです。だから業者はこういったプロジェクトに参加したくないのが本音で、もっと効率の良い現場に行きたがる。 

 

 

・何も知らない、何も考えない政治家たちの後始末を現場の作業員が大きな負担を抱えて耐えているような感じがする。 

 

これからの時期は梅雨で雨が多くなり、その後は猛暑で熱中症との闘い、その後は寒さ。 

屋外で休憩もままならないような労働環境下で時間だけが消費していく。 

 

お偉いさん達は経済効果とか、未来への夢とか語り、建設現場では劣悪な状況。 

能登とかの復興なら多少、苦しくても頑張れるでしょうが、巨大予算の利権絡んだイベントではどうですか? 

なんて未来ある楽しい万博なのでしょう。 

 

 

 

・大阪都の太陽であらせられる橋下徹総統閣下のもとに素晴らしい労働環境を用意しているのに、それに文句を付けるのは反維新反革命の左翼マルクス主義集団ですね? 

 

労働力不足や資材不足は工夫が足りない。大阪都内の左翼勢力を強制連行して強制労働、財産没収すれば十分に間に合うでしょう。 

偉大なる大阪維新主義の威光を世界に広める万博には全ての大阪都民が私財をなげうって支援すべきだ。 

 

 

・リングなんているのか リングの全体なんて空からでしか見えない 屋根なんかにお金かけないでくれどうせ 終わったら廃虚化するんだから それに働き改革勧めてる最中で工期が短かく間に合わせるために 作業員の隠れ残業が多くなるなるだろう 一年延期したら? 

 

 

・五輪と一緒で、関係する企業だけがウマウマなろくでもない行事で終わると思います。 

 

テロなぞ警戒せずとも、地中から溢れるメタンでドッカーンといくでしょうし、その対策にも追加の費用がかさみ、とてつもない負担だけを強いて終わるでしょう。 

 

 

・全く技術やマネージメント能力がない事業者が税金を湯水のように使って間に合わない建設を進める。来場者の安全も担保できない恐れもある。彼らは責任を取って、辞任して、退職金を返上し且つ損害賠償をするべき。民間ではこんな計画はしない。 

 

 

・歩いて30分だと、往復1時間。昼休み時間って1時間が基本だろうから、注文して食べる時間って??ガスが出る場所で調理は危険だから、弁当屋の配達とか依頼すれば良いのに。 

 

 

・作業効率を知らないの? 

移動時間を作業時間に当てれるのに、まさかとは思うけれど移動に前後1時間なので昼休憩1時間だから合計2時間キッチリ貰って下さいね。 

こう言うサービス残業的な事を暗黙の了解でさせていたとしたら未来博の看板版を下げるべし。 

こんな事してるからお金も時間も余計にかかっていると思われて当たり前。 

ソレもコレも税金である事を忘れている気がしてならない、ムダと見栄にしか思えない万博に何の価値も感じない。 

 

 

・経済効果あると言ってるし、それを証明するためにも是非とも維新にはやりとげて欲しい。 

液状化だけでなく元々ごみ埋め立て地でメタンガス発生している問題も解決して工事遅れも解消し大成功した吉村知事のコメント聞きたい。 

但し、自分は興味無いしもしも地震や大雨来たら怖いので行きませんが。 

 

 

・もう万国博覧会はやめにして、「巨大な輪っか」の中は全て芝生と花壇にし、子供達が自由に遊べる「子どものクニ」にしたらどうですか。当然入場料は取れませんから、運営費の赤字はハシモト氏がいう通り地元の大阪府 

大阪市が全額持つのが筋ですよね。 

 

 

・開発不適格な場所である夢洲に技術でこうなりましたと示すのが万博に通じることになるのに、一切やってないのでハリボテなんよね 

可燃性ガスが湧くから、それをなんとかしようとせず 

かえって可燃性ガスが湧くから工事関係車両以外車両進入禁止になってると思うし、それが工事の作業効率を落とすことになってると思う。 

考えを巡らせて作り上げていこうという姿勢が見えないし、関わってる人たちを不幸にしているとしか思えない。 

松井一郎の夢洲を会場にという行動がいかに馬鹿げているか 

インパール作戦とはよくいったもんだ 

 

 

・いつから設計、管理、現場監督が偉くなったのですかね? 

仕事させてやってるみたいな事言うゼネコンが多いけど 

この先立場が変わると思うな 

大した金も稼げなく過酷な作業してるのは職人ですよね 

設計管理が出来ても技術が無ければ同じ立場になるはず 

 

 

 

・いつから設計、管理、現場監督が偉くなったのですかね? 

仕事させてやってるみたいな事言うゼネコンが多いけど 

この先立場が変わると思うな 

大した金も稼げなく過酷な作業してるのは職人ですよね 

設計管理が出来ても技術が無ければ同じ立場になるはず 

 

 

・でかい工事現場なんてだいたいそんなもんよ? 

だから自転車とか原付を現場に用意して、敷地内の移動に使ったりするよ。 

高層ビルの建設だって、一度上がったら、降りるのに30分くらいかかる。だからお弁当持って上まで上がったりする。 

職場環境が良いことに越したことはないけど,こんなただ批判したいだけの記事はどうかと思う。 

 

 

・にわか計画で、何の利便性も考えず 

出た所勝負的にして居る。 

予算も間が悪かったといえばそうかも知れないが、無謀に大阪府の関係者が突き進んだ事は、言うまでも無い。 

図太い神経で横柄、矢張り維新らしい。!! 

赤字が出れば、勿論大阪府が全面的に 

追うべきで有る。 

後のカジノ予算を削れば良い。 

万博のお陰で相当インフラ予算が浮く筈 

其れを回せば良い事です。 

これ以上恩恵の無い国費は使わないで貰いたい。 

震災復興は、いまだ不自由な生活を余儀なくされて有る方々が居られます。 

本来なら中止するべきで有った。 

 

 

・まあ、焦らず、じっくりと取り組んでいただいて、万博が閉幕する日に建物が完成する、それでいいんじゃないですか。 

で、完成した次の日に解体する。 

素晴らしいコントですね。 

みんなで笑いましょう。 

 

 

・インターネットの社会、オリンピックみたいな、周期5年ごとは要らない。 

利権絡みの政治家やゼネコン、電通の様な人間は推奨したがるが、今回の万博の様に工程も満足にたてず、ごり押しして来た結果、遅延等で参加辞退の何ヶ国の無念さや、過酷な環境や遅れの中、尻拭いをさせられている末端の職人達の苦労には頭が下がる。 

 

 

・能登地方の復興という名目で延期すれば、世界へのアピールになる。復興とは別だとか屁理屈言ってるが、労働力や労働量で考えたら、今は万博に注力する時期ではない。維新は何を考えているのか。ここで英断する事で、さすがと言われると思うけどな。 

 

 

・「食堂まで徒歩30分」の部分って2ページある中でたった6行? 

普通は食堂があるなら行くけど、無いなら無いなりに嫁にお弁当作ってもらうか、コンビニで買ってから行くかで対応してるはずだけど。 

別に夢洲に限った話ではなく、あそこら辺の無数にある埋立地はみんな同じ状況なんじゃないの?工事関係の方達はそんなこと最初っから分かった上で作業にあたってるんじゃないかな。 

 

万博叩きのために引き合いに出すのはどうかと思う。 

 

 

・建設が遅れているのは人手不足だけではなかったようだ まずはインフラを優先させるべきなのに未だにインフラが整備されていない これでは建設にも影響がある 利権としがらみを優先させるがあまり計画が杜撰である 維新と国と万博協会のどこに主導権があるのか?最初は維新の手柄のように宣伝していたが赤字が出ると国の主催だと言い出した そして運営の赤字まで国の税金で補てんしろとは虫の良い そして黒字は万博協会?黒字は国庫に返納するのが当然である 

 

 

・各所に休憩所を設けるよう設計すればいいだけなのに、最初の建設計画が労働者の事を全く考えていない証拠。メタンガス漏れでトイレの床が爆発していたし、予算組みから何から計画が杜撰。 

 

 

・中止して能登の復興に注力すべきだと思う。日本はお祭り騒ぎに巨額の費用を使うが、国民生活にお金は使わないおかしな国になりつつあり、万博主催者は中止を決断した方がいい。府民だけが国民ではない。 

 

 

 

・これでいざ開幕して見に行ってみたらレストランまで徒歩30分、さらに1時間待ちの行列に並んだ挙句、料理が提供されるまでもう30分待つってことになってそう^_^ 

 

 

・社会で揉まれた経験の乏しい恵まれたお坊ちゃんが、何でもかんでも決めるから、こうなる 

 

リーダーは本来、貧困を経験し苦労をする中から這い上がってくる人物でなければ、全体の指揮統率の器のスキルは得られないものです 

 

 

・スペインのサクラダファミリア教会は建築中の現場を見せながら入場料を取り、建築費用に当てていますから、発想を変えて作りながら見せるのは如何でしょうか?空飛ぶ車もあるようですし。 

 

 

・移動時間は昼休みに含めない。往復の1時間プラス昼休み1時間で計上すべき。アメリカの映画制作はケータリングなら手配が水準に達しないと取りやめになることすらあるというのに、どれだけ奴隷扱いすれば気が済むのか。貧しいアジアの後進国はこれだから困る。日本の生産性と精神性は後進国そのもの。 

 

 

・相変わらずの箱物事業ですから。時代も変わり、ニーズも変わり、人々の関心も変化しているのに、いまだに万博に多額のお金を使っている。中止する度量もなかった。円安で外国から観光客も多く見込まれるが外国人の関心や日本に求めているものも万博ではなく、むしろ遺跡や温泉や工芸やアニメでしょう。赤字になって結局そのつけは国民が払うのです。赤字になったら責任として推進委員全員の全額給料返還でお願いしたいですな。 

 

 

・作業現場から30分歩いて食事して 

また30分歩いて現場に戻って仕事する 

 

って意味なのかな? 

現場で食べちゃダメなの? 

車など使って移動食堂みたいなものは 

難しいのかな? 

 

 

・>男性作業員はこう吐露する。「最初は国家プロジェクトに関われるとワクワクしていたが、もう別の案件に行きたい」。 

 

手を引いてやったらいいんじゃないの? 

現場としての冷静な判断として、 

完成の見込みのないもの 

間に合わないとわかっていることを 

まだ続けなきゃならないのは徒労でしかないってね。 

 

目玉の大屋根リングも、 

完成は内側に入るパビリオンの工事完了が成されないと、 

リングを繋げられないんでしょ(呆) 

そもそもが、準備期間の短さにあるとも書いてあるし、後先考えずにアドバルーンだけを無責任にぶち上げて注目を集める 

“維新のやり方”がよく表れてるよね。 

 

 

・遅れていることに対する言い訳が多過ぎる。万博協会も建設業界も決められた予算と工期で出来なければ、能無しと言われても仕方がない。請け負った仕事に対して、些かでもプライドがあるなら、結果で応えて欲しい。そして、現場のことは現場の判断で進めた方が良い。トーシロが下手に口を出せば、現場が混乱するだけ。 

 

 

・もう万博自体が世界的に意味、意義を失っているのではないか!数十年前なら海外諸外国の先進技術などを一堂に集め、お互いに「追いつけ追い越せ」で国威発揚もあろうが今の時代なら何も珍しいものは集まらないだろう!またかつての大阪万博の時代はまだまだ海外旅行も一般的ではなく「海外」に触れるわくわく感があったが、令和の時代に「万博」を心待ちにするのは、古き良き昭和をもう一度のジジイどもばかりだろう!! 

 

 

・業界関係者だが、鉄骨の納期とか労働時間の制約(人手不足)とかインフラ問題とか、5年も前から分かってた話。 

それを言い訳にする事はできない。 

記事の内容が途中から「施工士関係者の努力や新技術開発」にすり替わっており、誤魔化し感が満載である。 

 

 

 

・コンビニも商売が難しいでしょ。 

客は工事関係者のみ。昼時にドットコムけど他の時間は閑散。徹夜の突貫工事は禁止で、三交代にするには人手が無い。 

協会がドカベンを手当てしなければ。 

 

 

・あのへんは何もないですよね、せめて、作業される方の、お昼・配達とかしてほしい。雨降りとか、暑いときと、これからの季節が大変。作業される方の、体心配します 

 

 

・昔、鶴見で花の博覧会が有った時にオープンに間に合わず開催当初まだ工事している外国のパビリオンが幾つか有ったけど、今回はもっとひどい事になりそう。 

 

 

・万博と被災地を同列に考える事は出来ないと思うが万博の作業員や機材が被災地にあればどれだけ復興の役に立つか...万博なんてやらなくても遅れても死にはしないが復興支援は生死に関わる問題だしな。 

 

 

・仮に、パビリオンが全て完成出来たとして、 

中の展示物がちゃんと展示されるのだろうか? 

 

パビリオンの建設しか問題にしてないけど、 

中が空ってなる様な気がするんだけど。。。 

 

食堂が徒歩30分は仕方ないんじゃない? 

埋立地なんだから店なんてあるわけないし。。。 

そこまで働いてる人の事を考えていなかったのでは? 

行政がやる事なんて、そんなもんでは? 

 

 

・相当な作業者数だろうからキッチンカーを何台も並べるべきだろうなあ。おしゃれないらないから現場専用メニュー作ってお値打ちに提供したら良いのに。募集したら候補者沢山いるだろう。 

 

 

・コレが新時代の万国博覧会だ! 

って言ってリングだけ作ってリングに世界各国の国旗を掲揚すれば良いんじゃないかな 

まぁこの万博もどうせ調べれば汚職は出てくるだろうし 

日本開催の万博もコレが最後だろうし 

五輪も含めてやらない決断をする為に無駄遣いというか失敗は必要だからしょうがないのか 

 

 

・無理矢理終わらせるのもいいですけど、 

国立競技場で亡くなった監督がいた。というような二の舞にならないようにお願いしたいですね。 

 

普通で終わらないものを終わらせようとするにはそれ相応に無理はかかるのは承知でしょうから。 

 

 

・食堂まで徒歩30分!全ての現場ではないにしろ、こんな環境を認めた責任者の判断があり得ない。もともとが、ガス爆発が懸念される環境の会場。開業に間に合わない突貫工事は、建設業2024問題に抵触する恐れはないのか。大阪万博のテーマが「生命かがやく」というのがお伽話過ぎて、呆れてしまう。 

 

 

・ここで働いてる人達は本当に大変な思いしながら働いてると思うけど 

労働時間はきちんと監査する必要がある 

今内部告発があっても揉み消されて万博終了後にあれこれ出てきそうでしかない 

 

 

 

 
 

IMAGE