( 162696 )  2024/04/23 16:38:03  
00

渋滞135分!? 中央道「地獄のGW渋滞」いつ走れば回避可能? 「穴場の時間帯」を知れば全然混んでないことも 「ずらし移動が効果的」NEXCOの予測は

くるまのニュース 4/23(火) 7:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb13d234165227321a51928d1b7ba181c153aa13

 

( 162697 )  2024/04/23 16:38:03  
00

2024年のGWは4月27日から3連休、平日3日を挟んで5月3日から4連休となります。

特に首都圏から甲信越方面への唯一のルートである中央道の渋滞が心配されており、NEXCO各社が予測を発表しています。

渋滞の詳細は4月29日や5月3日など、具体的な日程や区間ごとに予測がされています。

交通は後半4連休に集中する見込みで、相模湖ICや小仏トンネルは避けるのが難しいですが、深夜や早朝の穴場時間帯を利用することができます。

大多数の行動パターンを外すことが、賢い移動のポイントとなります。

(要約)

( 162699 )  2024/04/23 16:38:03  
00

 いよいよ近づいてきた大型連休「ゴールデンウイーク」。 

  

 2024年のGWは「4月27日(土)から3連休、平日3日を挟んで、5月3日(金祝)から4連休」という形です。 

  

 気になるのが高速道路の大渋滞です。その中でも、特にひどい渋滞が起きるのが、首都圏から甲信越方面の唯一のルートとなる「中央道」です。 

  

 NEXCO各社が渋滞予測を発表しています。中央道は、いつから渋滞が始まって、いつどこが渋滞がひどくなるのでしょうか。 

 

【画像】えっ…!? これが「中央道」の全日程の「GW渋滞パターン」です(30枚以上) 

 

渋滞する高速道路のイメージ 

 

 首都圏の中央道といえば、連休を問わず常に混雑している区間があります。小仏トンネル、八王子JCT、国立府中IC、日野バス停、高井戸出口などです。特記が無い場合も、このあたりは朝夕ラッシュに何かしらの混雑が起きがちなので、常に注意しておきましょう。 

 

【4月26日(金)】 

 連休前の最後の平日。いつもと違う渋滞は、特段見られないと予測されています。 

 

【4月27日(土)】 

 連休1日目。下り(甲府方面)は、日野バス停IC付近で5時~13時で最大15km・45分、相模湖IC付近で5時~14時で最大10km・30分の見込み。 

 

【4月28日(日)】 

 連休2日目。引き続き下りは、日野バス停IC付近で4時~13時で最大15km・45分、相模湖IC付近で5時~13時で最大10km・30分の見込みです。 

 

 特筆すべきは上り(東京方面)で、連休を利用して東京周辺に遊びに来る人のラッシュが起きるようです。小仏トンネル付近で、午後から大渋滞の見込みです。14時台から渋滞がはじまり、17時台には20km以上の渋滞となり、23時ごろまで続きます。 

 

【4月29日(月祝)】 

 連休3日目。「GW前半の3連休」の最終日です。 

 

 下りは特段の渋滞は無し。いっぽう、上り(東京方面)は小仏トンネル付近で、昼から大渋滞の見込みです。11時台から渋滞がはじまり、16時台には「30km以上」の大渋滞となり、通過時間は最大2時間。渋滞は23時ごろまで続きます。 

 

 

【4月30日(火)・5月1日(水)】 

 3連休が開けて、平日がはじまります。上りは日常的な渋滞として、朝は高井戸、夕夜は小仏トンネルで渋滞の見込みです。 

 

【5月2日(木)】 

 翌日から「GW後半の4連休」がはじまるため、いよいよ「中央道のGW渋滞」が牙をむきはじめます。 

 

 下りは、朝8時から14時まで、日野バス停付近で最大20km・60分の渋滞。17時~24時に府中バス停で最大10km・30分の渋滞。 

 

 下りの本格的な渋滞は、夜19時から始まる相模湖IC付近の渋滞です。22時台には「30km以上」の大渋滞がスタート。そのまま連休へ突入します。 

 

【5月3日(金祝)】 

 GW後半の4連休がはじまり、下りは相模湖IC付近から渋滞が「最大45km・最大135分」となる見込み。0時から17時台まで、ほぼピクリとも動かない大渋滞となりそうです。4連休の初日とはいえど、さすがにこの時間帯は避けたほうがいいでしょう。夜は特段の渋滞は見られません。 

 

 逆に、上り(東京方面)も渋滞が激しく、14時台から渋滞がはじまり、18時台には20km以上の大渋滞となり、通過時間は最大80分。渋滞は23時ごろまで続きます。 

 

【5月4日(土祝)】 

 4連休は2日目。中央道下りは相変わらず大渋滞。相模湖IC付近から渋滞が「最大45km・最大135分」となる見込み。6時~13時でほぼピクリとも動かなくなりそうです。夕夜は特段の渋滞は見られません。 

 

 上り(東京方面)も相変わらず渋滞が激しく、13時台から渋滞がはじまり、17時台には20km以上の大渋滞となり、通過時間は最大100分。渋滞は26時ごろまで続きます。 

 

【5月5日(日祝)】 

 4連休は3日目。いよいよUターンラッシュがピークを迎えます。上りは小仏トンネル付近で渋滞が「最大30km・最大120分」となる見込み。9時から渋滞がはじまり、16時~21時でほぼピクリとも動かなくなりそうです。渋滞はそのまま26時ごろまで続きます。 

 

【5月6日(月祝)】 

 4連休の最終日。上りは小仏トンネル付近で渋滞が「最大20km・最大80分」となる見込み。9時から渋滞がはじまり、11時~18時がピーク。20時をすぎると特段の渋滞は見られなくなります。 

 

※ ※ ※ 

 

 今年のGWは「前半3連休・後半4連休」と完全分断されるスケジュールで、予測では「後半4連休」に交通が集中すると見込まれています。 

 

 相模湖IC・小仏トンネルは避けようのない渋滞ですが、それでも深夜帯や早朝など、「穴場時間帯」のように空いている場合があります。やはり「時間の分散」が重要で、「大多数の行動パターン」を外すことが、渋滞にはまらない賢い移動と言えるでしょう。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 162698 )  2024/04/23 16:38:03  
00

・上りの渋滞回避については、道路拡張や整備の成果が見られる一方で、新たな渋滞ポイントが登場しているようだ。

特に圏央道ジャンクション周辺での渋滞が増えている様子が指摘されている。

 

・長野県など観光地在住者は、地元の交通量が増える連休中は市民生活が大変になるため、観光客の方が訪れる逆方向に向かう選択をしている様子が伺える。

 

・深夜や早朝の移動が渋滞回避の効果があると共有されており、その時間帯の利用が推奨されている。

 

・周辺道路や高速道路の利用を見直すことで、渋滞を回避できる可能性が示唆されている。

 

・また、休日や連休での渋滞事情や運転マナーについての指摘から、適切な情報収集や行動計画が重要であるとの意見も見られる。

 

 

(まとめ)

( 162700 )  2024/04/23 16:38:03  
00

・上りですがここ30年くらいでずいぶん流れるようになったと思う(三車線拡張等地道に改善している) 

昔は混雑時に上りの笹子トンネル入り口で一車線規制をやっていて(恐らくトンネル内で渋滞を起こさせないため) 

まずそこで渋滞し、笹子トンネルを抜けてから八王子までひたすら渋滞だったもんね。 

それに比べたら現在はかなり良くなったよ。 

しかし新たな刺客現れ、圏央道ジャンクションが出来てそこで渋滞が発生するようになった。 

 

 

・長野県の観光地(ソバとわさびの地)在住者です。GWは町内の交通量が観光客の皆様のおかげで3倍に膨れ上がります。国道などの幹線道路は完全にマヒして使えなくなります。沢山お金落としていって下さるのでありがたいのですが、市民生活は大変になるので休み中は東京などの都市部へ遊びに行きます。行きも帰りも高速道路は渋滞と逆方向なので、対向車線を見ながら「大変だなぁ」といつも思ってます。 

 

 

・実践でもいちばん良い方法は行きは午前0時から3時までに必ず出発 

現地到着との距離で下道も選択し道の駅やコンビニ等で休憩とりながら現地までの時間を逆算する 

帰りは午後2時までに八王子抜けていればたいてい渋滞は避けられる 

他人と同様の行動していたら渋滞にはまるのは当然 

プロは知っているコースがあるがサンデードライバーが首都圏への帰宅時に中央道で妙な近道を下道で選択すると事故や余計時間がかかるだけでやめたほうが良い 

 

 

・その時々なのかもしれませんが、下りの大幅な渋滞が予想される日は朝5:00前に相模湖ICを抜けるとスムーズな印象があります。 

夏でしたが、朝8:00前に到着した霧ケ峰高原や美ヶ原が涼しくて(ちょっと寒かった)美しいこと。 

北信まで行きましたが、帰路は朝早く出発して15:00には神奈川の自宅に戻ったので往復ともに渋滞は回避できました。 

 

 

・先日、東北道の上り午後に事故渋滞に遭遇しました。 

20キロほどを抜けるのに2時間半くらいでした。 

丸一日たって背中がバキバキです 若いころは3時間くらいの運転は何ともなかったんですがそうもいかなくなってきた。 

事故渋滞だといつ発生するかとか自然渋滞だともう少し流れたりだとかでしょうか。大型連休にでかけると、渋滞を避けるには相当早くに出発するとかしないとなかなか予定をたてるのも難しいでしょう。 

 

 

・ピーク時の東京方面への上りの渋滞回避は甲府からなら西関東道、R411経由で柳沢峠~奥多摩湖~青梅IC、大月からならR139経由で松姫トンネル~奥多摩湖~青梅IC、上野原からなら県道33号経由で甲武トンネル~あきる野IC、富士五湖方面からなら山中湖からR413経由で相模原ICが絶対的におすすめです さいたま方面には甲府からの場合は雁坂トンネルもありますがこちらは秩父方面が渋滞します 甲府以西の場合は上信越道~関越道に逃げるのも混み方次第ではありです おすすめは岡谷IC~新和田トンネル~佐久南IC、須玉IC~野辺山高原~八千穂高原ICです 上記のすべての道路はカーブはあるものの狭隘路や路面の悪いところもほぼありませんし景色を楽しめる快適なドライブルートです 

 

 

・深夜に東京から移動して、午前中に用事済ませて日中は空いている場所で過ごして、一泊して翌日の午前中に東京に戻ってくれば渋滞はだいぶマシだけど、SA空いてないし、移動先でも店開いてないしでPAとか出先で待ち時間が発生するのが難点かな。でも渋滞にはまって往復の移動時間だけで10時間超え、みたいなのに比べたらマシかなと。 

みんなと逆の行動パターンを意識した方が快適ですね。 

 

 

・大型連休はどこに行っても混雑だし値段高いし、家族連れで旅行に行くのも正直しんどいですね。 

かと言って平日に出かけたらお店閉まってたりするし、バランスが悪すぎですね。 

年間休日を決めて交代で休暇とる事を一般化してほしいですね。 

米国みたいに日曜だけ皆が休み。あとは交代制ってことにすれば多少は混雑を解消できるんじゃないかな。 

物理的に渋滞を避ける事は無理だと思いますね。 

 

 

・本当は小仏トンネルの山梨側に圏央道作らないといけなかったが、高尾山にインターを作りたいと言う理由で東京側に圏央道ルート作ったと聞く。 

工事前から地元や普段利用する関係者からしたら渋滞解消の為、車線の多い山梨側に作っておけば今ほどの渋滞にはならなかった。わざわざ車線減ったあとに何か合流させるから週末の下りは大混雑。まあ上りも同じくわざわざ車線の少ない手前なんですが。 

で、結果追加工事で現在小仏トンネルの拡張工事。 

本当に後先きちんと考えて計画たててもらいたい。 

観光シーズンとか抜けば高尾山口のインターもそれほど必要性が少ないのが実状。 

 

 

・家に閉じこもっていれば。ってあるかもしれないけど、コロナから解放されて、出かけたくなると思う。ただ、飛び連休だから、企業によってカレンダー通りが多いと思うから、その辺りで上手く移動とは思う。観光地で人が集まれば経済的に良いけど、渋滞になったり、ゴミ問題や他のトラブルがあるどこに行っても入れ替わり状態だけどお互いに気持ち良い状況でありたいと思う。 

 

 

 

・クルーズコントロールとかできる技術があるんだから上りに差し掛かったら速度維持してくれたりすればいいのに、と思ったりもする。 

あとは、無理な追い抜きとか、横入りとか、合流部では本線優先だというのをわからず、むりやり入ってこようとする車がいたり。日頃運転頻度が低いのか、無理な運転をする人が多い。 

渋滞が起こるほど車がいると難しいが、インターチェンジの合流部では本線側も追い越し車線に避けて合流させやすくしたり、ちょっとしたこと気遣い的なことをするだけでも車はスムーズに流れるんだけどね。 

 

 

・私は埼玉県在住で帰省先が長野県ですので、圏央道と中央道を使って帰省しています。 

当初何度か渋滞にはまって懲り、最適解は夜間移動と結論付けてからはそうしています。 

子どもも一緒ですがそのうち寝てしまうので、夫婦でおしゃべりするいい時間だと思っています。 

(ただ最近夜間の運転が体力的にきつくなってきました。) 

 

 

・ピークの観光地なんか行くと、人混みだらけでせっかくの素晴らしい景色や景観も台無し…。げんなりすることがわかってるので、我が家はGWに遠出はしませんね。 

愛知の小学校では平日に3日休みが取れるような制度が始まったけど、早くGW以外でも個人個人で連休取れるような世の中になればいいのになと思う。そうしたらオーバーツーリズムも渋滞もなくなり、旅の思い出が今よりずっと快適で楽しくなる。 

 

 

・「甲信越方面の唯一のルート」というのはいくら何でも語弊がある。土地勘が無い人は騙されてしまう。 

中央道を使うのは「甲信越」だけに限れば「甲」及び「信の南部」、それも南関東から行く人だけだ。 

 

なのに何故「越」や東北地方全体へ向かう道より渋滞するかというと、小仏トンネルに代表されるように関越道や東北道より勾配の「回数」が多い為にあちこちて自然渋滞を起こしてしまうのと、何と言っても関東から愛知、大阪方面へ行く道の1つだから。 

 

それと最近の中央道の渋滞理由の1つは圏央道と繋がった事。 

それまで東名に流れていた車が圏央道経由で中央道に流れている。埼玉や北関東の人はかなり利便性があがった。東名を使う(までにも渋滞する)のが馬鹿らしくなった。 

が、圏央道内回りの八王子JCTは連休になると中央道へ行く車で凄まじい渋滞を起こすので迂闊に圏央道も使えない。 

 

 

・大型トラックドライバーだけど、確かに大型連休の渋滞はエグいものがあるが、大半は素人ドライバーの技量不足、または技量に合わない長時間ドライブによる事故。 

 

経験豊富なプロドライバーだけの走行ならおそらく大型連休だろうが通常とほぼ変わらないと自分は見ている。 

 

高齢化の今、さらにこの色は強くなるだろう。 

 

 

・この記事を読んでいる人はまだ「渋滞を回避すること」を念頭にしているだろう。しかし世の中には天気予報も見ずに雨になってから行動する人間も多数いる。そういう人は「まあ渋滞するよね」とは思いつつ何の対策もしない・・ 

ゆえにいつまでたっても酷い渋滞は無くならないように思う。大雪で「立往生」も同じで「大雪がわかっているのに普通タイヤ」で来る人間が後を絶たないからというのも大きな原因と言える。まあ「分からない人」の脳内に対策するのは難しいのだろう・・ 

 

 

・朝の番組でしてましたが フランスはバカンス2カ月 その間渋滞や混雑回避のため 子供たちの学校休みを3つに区画割りするらしい。 

子供に合わせて親が移動するから。 

日本のGWもそのようにできたらいいのだけど かなり難しいだろうな。 

でもそれ出来たら かなりの混雑緩和できると思います。 

子供と一緒に家族サービスとなれば 渋滞 宿泊代金割り増し 保養所や遊園地やイベント会場 山 海の混雑あっても 親としては連れていきたいもの。 

 

 

・「小仏トンネル」とか「高坂SA」とか「伊勢原バス停」とか「羽生PA」とか、ラジオを聞いていればいつも出て来るポイントで必ず渋滞する。普段の土日でもそうだから、連休になるとなおのこと。 

 

渋滞予測は精度が上がっているので、これを避けるのが一番なんだが、出発をかなり早めてポイントを2時間以上前に通過しようとして計算するも、その手前で事故渋滞。結局本来の渋滞の時間帯になってさらに到着が遅くなってガッカリってこともよくある。 

渋滞しているところ、さらに居眠りなのかスマホなのか、軽い玉突きが起きてさらに渋滞ということも何度も見てきた。 

 

ニュースにもよく出るが、中国の春節の混雑状況を見ても笑えないな、と思う。 

見た目の休日(国民の祝日)はG20の中では日本が一番多いんだそうだ。日本よりも全然少ない欧州の国々の人がバカンスを楽しんでいる状況を見るたびに、何とかならんもんかと思う。 

 

 

・東京西部在住です 

行楽シーズン中央道で帰るときは渋滞の長さに応じて、柳沢峠・松姫TN・甲武TN経由を選んでます(さすがに和田峠は走り難すぎる)。柳沢峠は通る度に整備が進み走りやすくなってるのがGood 

 

渋滞の長さや種類によっては渋滞に突入してもさして時間は変わらないのかもしれないけど、ノロノロよりは自分の意思で動いているという気分の方が大事だったり。 

 

 

・乳幼児がいる世帯は、そのペースに合わせざるを得ないけれど、 

そうでなければ、そうでなくなった自分のところは、 

東名・東京入口も、たまたま5分、首都高永福も15分のところに 

住んでいるので、ETCのポイントを4時前に通過するように出ている。 

たまたま5分だけど、ETCは東京料金所までは10分弱は考慮しないと 

ならないから、どっちにしても2時30分起床の 

3時30分出という感じ。 

それなら、5時前には静岡県、山梨県には入れて、 

とりあえず渋滞知らずで。 

帰りは、その逆で、夜中の1時過ぎに東京料金所、高井戸出口という感じ。 

これしかない。 

 

 

 

・レダークルーズコントロールが付いていれば、ある程度ストレス無く渋滞をやり過ごせる。 

一番のストレスはどこの車線にいても変わらないのにやたらと車線変更する車…実はこの車が後続車にブレーキを踏ませて渋滞を作っている 

 

 

・少しはメディアの情報も分散してほしい。人気の穴場や新オ-プン施設に人が殺到して交通渋滞が起きている。 

 

連休になるとこの倍。 

渋滞が増え迂回して迂回して買い物する場所まで辿り着くまで簡単ではない。 

渋滞予想も皆が見て考える事は同じ。 

ずらし移動や早朝、深夜、頭脳を使って計画を立てていても渋滞に巻き込まれるんだ。 

車使わない空港も天気左右のリスク有り鉄道も全席指定席予約が簡単に取れない。 

連休は全てにおいて混雑する。 

 

 

・中央道上野原ライブカメラを見ているとGWとか長期連休中には 

深夜1時過ぎまで渋滞し 

その後、午前10時ごろには新たな渋滞が発生する。 

渋滞していない時間帯も渋滞を避ける車で交通量は多い。 

 

 

・中央道は、迂回する一般道も甲州街道しかないから、連休には一般道もかなりの渋滞になる。 

中央道の渋滞を避けるには小仏トンネルの混雑時間を避けるしかなく、下りなら6時から12時を避ける、上りなら14時から20時を避けられれば、ヒドイ渋滞ではなくなる。 

 

 

・去年のゴールデンウィークに久々東京から南信州に帰省した。その時はそんなにひどい渋滞にははまらなかった。でも、休み休み行って約5時間の運転はさすがにきつかった。 

静岡県の知事が代わるからリニア計画進むかな。進んでほしいな。そしたら、帰省も楽なんだけどな。 

 

 

・我が家は夜中に出発して早朝現地付いてから仮眠や散歩して朝食を取って観光をします。 

渋滞を避けたいなら渋滞がない時間に時間差で行動するしか無いと思います。それが出来ないなら渋滞覚悟で行動するか、それも嫌なら自宅でのんびり過ごすしかありません。 

 

 

・渋滞しているからと下道で行こうなどと思ってはいけませんよ。みんな同じことを考えているから下道も同じく渋滞します。八王子JCTから上野原あたりまでの下道を信号を少なく整備してくれたら少しは違うと思います。 

 

 

・東京近県に住んでいるが、休みは一気に都内のナンバーが増え車が増える。そりゃ時間を変えたくらいではすまないだろう。素直に都内にいればいいのに。地元観光業者はうはうはの時期だから来てもらった方が嬉しいのだろうが。 

 

 

・長野県民です。 

5月3日に関東在住の娘たちを乗せて長野県に帰る予定ですが、中央道の渋滞がひと段落した夕方以降の出発を企んでいます。 

 

関西の大学生時代は渋滞だらけでしたが、なにせ田舎住まいが長くなっていつも渋滞と逆方向に走っているので、渋滞が苦手になってしまいました。 

 

 

・根本GW無くして祝日のない6月とかに祝日を分散化したほうが渋滞自体の規模縮小にはなるのでは? 

そもそも大型連休が大渋滞が起ころうとも経済的に効果があるなら年に分散してる祝日をGWのように集中させるべきで、逆なら分散させるべきでは? 

 

 

 

・当たり障りのない記事 

渋滞回避は極端な時間しかないのです 

但し普通の週末ならそれでじゅうぶん大丈夫です 

おそらく連休はよほど運良くないと渋滞に捕まりますね 

先日中央を使いました休日割を使うために早朝に高速に乗り、帰りは20:00ころ渋滞のメッカを通りましたがすんなりでした 

回避するなら行った先で時間を目一杯使って避けるしかありません 

 

 

・この時期ここの渋滞はあきらめて、最初から中央道当該区間の迂回路をご案内。①国道20号「甲州街道」②国道413号「道志みち」③国道411号「大菩薩ライン」④国道140号「雁坂みち」&国道299号⑤都県道33号「檜原街道」。いずれも狭隘区間や急曲線・急勾配区間あり、要注意。 

 

 

・運転技術の低い人が多いから渋滞するんだよな。 

話はそれるが、世間と同時の大型連休は、無駄に移動に時間費やさず、近場で全力で遊ぶほうがいい。(どうしても帰省などあれば別ですが) 

どうしても旅行とかをスムーズにしたいのなら、有給など休みをやりくりして 

他で連休を作っていくのがいいと思う。(実際そうしているし) 

 

 

・GWは例年遠出をしません。近場の観光地に電車で行ったりして、なんとなくGWを味わう程度です。車はなんだか怖くてね、普段車を運転しない人が「わ」ナンバーで交通ルールを無視した走りを高速でもなりふり構わずやってます。本当に怖いですから。GW中の事故で家族もろとも亡くなる事故とか見ると本当にいたたまれませんが、皆さん無事で安全に過ごしてください。 

 

 

・何でか分からないけどこの記事非常に読みにくい。 

「3連休が開けて、平日がはじまります。上りは日常的な渋滞として、朝は高井戸、夕夜は小仏トンネルで渋滞の見込みです。」 

平日夕夜は上りの小仏トンネル混むの?? 

自分が知らないだけかもしれないけど平日夜はイメージ的に下りが混みそうだけど・・・ 

無理やり下手な物語にするのではなくて何月何日下りとか上りとかで箇条書きでいいんですけど・・・ 

結局ずらしの正解も明確にしてないし・・・ 

 

 

・自分は世間の休祝日とは無縁の仕事。 

テレビなどで渋滞のニュースを見ると恐ろしい車列でゾッとする。 

地獄のような渋滞にはまりながら地獄のような人ゴミの観光地に行って 

地獄のような渋滞にはまって帰ってくる。 

期間をズラして休みを取れる生活でよかったと思う。 

 

 

・週末は必ず渋滞する 

小仏トンネルをなんとかしてほしい。 

一般道にもバイパスのようなところがないから 

一般道も混雑して悲惨なことになる。 

せめて都留あたりから相模原に抜けるバイパスでも 

できてくれりゃ交通量変わる気がするのだが・・・。 

 

 

・なぜ混雑している時にわざわざ出かけるのでしょうか。 

5連休あったとしても5日間丸々出かけるわけではなくて、 

結局2,3日で帰ってくる人とか結構いますよね。 

だったら普段の木金だけ有給取って土日で4連休にして出かける方が道路も新幹線も混雑してないし、ホテルだって安いし。 

休みが取れない会社=有給も取れないのでしょうか?それって違法なのでは‥? 

皆が集まりやすいとかでしょうか?そこまでして人と会う理由もわからないです。奥さんは旦那の実家に、旦那は奥さんの実家に行くのってダルイはずです。だったらそれぞれがそれぞれの実家に都合が良い時に帰れば良いと思うし。 

お盆も正月もGWもずらして帰省すれば良いと思うんですが‥? 

 

 

・中央道の渋滞回避、電車で行けば? 

普通列車(各停)なら特急券も予約も不要。 

寝てもOK。勝沼でワインを好きなだけ飲んでも大丈夫。車内にはトイレもあります。 

高尾からは快速始発に座れますし、京王線もあります。 

時刻も正確。違反で捕まるおそれも、煽られる危険性も、全くありません。 

 

 

・車で移動しなければ回避出来ますよ。 

それは無理としても後半はかなり渋滞するでしょうね。4/30〜5/2は学校もあるので家族連れは移動出来ないと思うと休める日はそこが穴場かも知れません。 

 

 

 

・中央道は他の高速と違い 

片側2車線区間が長い 

起伏と急カーブが東京近郊の割に多い 

 

関越道の方がエグい渋滞 

圏央道の東名海老名から関越鶴ヶ島まで交通量とトラックが多いので怖い 

 

 

・調布市在住。中央道の渋滞は凄いよ。渋滞の距離が話題に 

 なるけど、渋滞の状況が違う。まったく動かない。対策なん 

 てない。だから、混雑時期は二度と中央道は使わない。 

  一度、東名の渋滞にはまったことがあるけど少しは動い 

 た。少しでも動いてくれれば精神的疲労がだいぶ違う。 

 

 

・休みがカレンダー通りではなく、例年ゴールデンウィークもお盆も仕事をしています。連休中のイベントやカレンダー通りに休める友人達と遊びに行けないなど悔しい思いもしますが、ラジオで渋滞30キロとか聞くとニヤニヤしちゃいます。そして、世の中が休みでない時に会社が休めるので渋滞も混雑もない連休を謳歌してまたにやけます。 

 

 

・他の東名・関越・東北道等の高速に比べて、 

(事故渋滞ではなく自然渋滞という条件で) 

中央道下り相模湖先頭、上り小仏トンネル先頭の 

渋滞は進みにくいのは間違いないし、 

渋滞始まる時間帯も早い。 

 

 

・電気自動車を止め、全国に太陽光発電システムで電気を水で電気分解する施設を稼働させて水素を発生させてタンクに貯蔵出来れば日本でも出来る石油に変わる資源活用になるのでは。 

 

 

・コロナ明けは渋滞が多くて、外出が億劫になりました。最近は外出自粛してることが多いです。 

 

コロナ禍の最盛期のときで 

緊急事態宣言が出されてた時は、渋滞がなくてめっちゃ快適で 

毎週のように車で日本中ドライブしまくってましたね(笑) 

自粛要請なんて出てましたが、要請されてる時点で自粛じゃないですから。 

 

コロナ禍が終わり、渋滞ばかりでほんとに外出意欲が低下するばかり。これがほんとの意味での「自粛」ですよ。 

 

 

・中央道もそうだけど高速を含めて車で移動するのは夜スタートの朝ゴールってすれば比較的渋滞に巻き込まれにくいなと思うけどなかなかそうは行かないよね。 

 

 

・早朝夜中の運転は気を付けましょう。仕事してそのままとか仮眠してだと注意力が低下します。 

車間距離は十分すぎるくらい空けて、休憩をこまめに取りましょう。 

 

 

・なんでまとまった休みで身体を休める事ができるのに遠出をしたがるのかいつも不思議。子供のためとか奥さんのためとか言う前に「お父さんのため」を優先して「安、近、短」で済ませてあげれば良いのに。 

 

 

・中央に限らず、自分の子供の頃に比べたら大分改善したよね。 

昭和~平成初期なんて、大渋滞で、路肩までぎっしり。 

今は、パーキングも充実、お金払って早く着く以外の楽しみもあって良いと思います。 

 

 

 

・GWに限らず、なんでもすぐブレーキを踏む人が多すぎる。エンブレ使わず本当にへたくそだらけで困ります。 

自分の前の車がブレーキ踏んでないのだから、なぜ自分が踏むのか?少し 

考えてほしいものです。 

直線のみ飛ばす方など・・・外出控えてほしいですね。 

 

 

・数時間の渋滞はほんとに地獄です。車内の雰囲気も険悪になりがち。必ず渋滞するという事は分かっていながらそのピークの時間にどうしても通行しなければならないのか、それともあまり情報を確認せずに渋滞にあってしまうのか、渋滞を敢えて体験しに行くのか、渋滞は避けれるのに非常に気になります。渋滞を楽しみに行く人も一定数いるのかな⁈それはそれで迷惑だけど笑 

 

 

・5/6に関東横断からの静岡山梨県境まで日帰り500キロ仕事が入っている。 

 

ホントウザいんだよねぇ…行楽シーズンの渋滞。 

 

まぁしゃあないけどな。 

道路はお互い様。家につくまでが遠足。 

 

ご安全に! 

 

 

・元も子も無い話だが、ヘリコプター使った方が楽々だし速くて、場合によっては費用負担もさほど大きくは変わらない。 

車で移動してもレンタカー代やガソリン代、高速の通行料や現地での駐車場代などが必要になる。 

ヘリなら目安として10キロほどで1万円前後が相場。(勿論、内容にもよる) 

例えばだがら、安いと東京から成田なら3万円、東京から箱根なら5万円などのコースもある。 

中央道沿いなら富士五湖程度の距離なら、価値はありそうに思う。 

なお、高井戸と八王子の区間は、中央道使うよりも裏道使った方が早い。 

ただ、問題なのは八王子と上野原の区間。 

神奈川からなら何とかなるが、東京からだと裏道が殆んど無い。 

埼玉なら西関東道コースの方が早い地域もあるだろう。 

 

 

・40kmの渋滞を抜けてSAで一休み。 

「さぁ出発しよう」と掲示板見たら「この先30km渋滞」て書いてあって「つなげて70kmて表示してくれてもいいのに」と落胆した。 

少しでも途切れると連続した渋滞にはならないのだろうか。 

 

 

・東名方面からの富士五湖道路や中部横断道、北関東道、上信越道からの回り込みも考慮に入れても良いでしょうね。 

 

 

・以前GWに中央道が事故で大渋滞。 

下道の20号に迂回したらこちらも 

大渋滞。コンビニもほとんどなく 

トイレや夕食にも苦労した思い出。 

山道で暗いけど柳沢峠〜奥多摩湖 

〜圏央道というルートを検討したほうが 

早いかもね。こちらもトイレは皆無だけど(笑) 

 

 

・年数回の利用ピークのために高速道路のようなインフラを整備するのは馬鹿げてる、採算取れればいいけど。 

1番の問題は休暇システムが硬直してることだ、柔軟に休めればあえて混んでるときにでかけなくてもいいのに。 

 

 

・乗りなれてない人が乗ってくるで渋滞するよりも、イキったプリウス、アルベル、レヴォーグが無理な車線変更で事故ったときの被害が甚大。 

 

 

・目的地があるなら、 

前日の夜か早朝に目的地に向かう。 

休日運転は、 

・思い遣りを持って運転する。 

・追い越し車線で下手なレースを行わない。 

みなさま、ご安全に楽しい休日を楽しんでいきましょう。 

 

 

 

・GWに移動しなけりゃ良い。 

単純な話。 

観光地もオーバーツーリズムになって環境破壊にも繋がる。 

総合的に根本的に対策しなけりゃいけない。 

 

観光業の労働環境もそう。 

繁忙期と閑散期のバランスが悪過ぎ。 

大衆迎合が日本の根本的な負の文化。 

 

 

・そろそろGWみたいな「皆で休もう」=同調文化 

を変えたいね 

混雑していないと休日を楽しんでいる感じがしない、という人って少なくないようだが、休みなど自分でスケジュールを決めて1ヶ月間休むとか自由な人生を歩んだほうが良いと思うけどなあ。 

欧米ま昔からそうだが、アジアもどんどん変わってきているね。日本もそろそろね。 

 

 

・渋滞と高価格を考え、働き方改革を考え合わせて、昭和以来の風習のGWを廃止すれば良い。当然、学校も余裕あるカリキュラムにする事が必要。 

毎日流される自民党の旧弊に嘆くなら、社会も変わる必要がある。 

 

 

・キャンプなどの荷物がないのであれば、中央本線の特急で山梨県や長野県まで抜け、レンタカーを借りるのが時間的にも体力的にもリーズナブル。 

それか諦めて夜中移動。 

 

 

・ゴールデンウィークの期間でも、スーパーから鮮魚が消えたりしないし、宅配便も届く。 

渋滞映像の中にトラックが見えると、遊び車が仕事の邪魔してように見える。 

いや、実際に邪魔してるだろな。 

 

 

・渋滞回避は無理そうです。 

些細な事故でも渋滞が収拾つかなくなるので絶対に事故を起こさない運転をお願いします。 

 

 

・夜中の0時~5時くらいの間でも、都心から御殿場まで、中央道も言わずもがな、渋滞してましたよ。 

都心の人はよく我慢できますね。何時間も棒に振って。 

 

 

・交通集中も要因の一つと思うが、もう少し速度を維持することを意識して運転できないものかね。古い車でなければACCもついているだろうし、利用するとかさ。 

 

 

・明け方とかなら空いてますよ。 

が、渋滞中の車内を楽しく過ごすことも考えてみてはいかがでしょうか? 

距離にもよりますが、下道をのんびり行くとかね。 

 

 

・日本人って滑稽だなぁとつくづく思う、この期間。 

会社によって何連休取れるか分かんないけど、 

渋滞でぐったりする遠出5日間よりも、普通に有給を取って、スイスイ気持ちの良い平日3日間の旅の方が楽しいと思うんだが。。。 

知らんけど 

 

 

 

・練馬に帰るなら、松本からだと三才山から東部湯の丸から上信越関越で帰りますね。 

距離はそれほど変わらないが関越の渋滞は解消が早い。3車線だもの 

 

 

・渋滞する時間帯なんて決まっているので、その時間帯を回避すればよいのはあたりまえの話でしょ 

 

でも、そうかと言って、渋滞しない時間帯の利用者が増えると、一日中渋滞する可能性もあるので、今まで通り渋滞ピークの時間帯を利用してくださいませ 

 

私は今まで通り、渋滞しない時間帯を利用してスイスイ行きます 

 

 

・「4月15日から5月15日の1ヶ月間で日曜以外で5日間取得してください」と国が提唱するってのはどうだろう。 

少しは分散が効くとは思うのだが。ただあとは企業の問題か 

 

 

・子供達が小さい時から無理して車でゴールデンウィークも出かけたが 

あまりに混雑がひどいのでコロナを機にやめましたね 

近くの公園で弁当持ってのんびりしたりしてます 

 

 

・まあわかっていて行くんだから仕方ないね。行楽とは関係なく仕事で移動する人などは大変でしょう。どちらも安全運転と休憩をしっかりと。 

 

 

・わざわざ混んでる時に混んでるとこに行かなくてもとは思うけど、そういうことできるのは限られてるし。 

とは言え、どこも行くところがないので近くでのんびりすると思います。 

 

 

・上り坂ではしっかりアクセルを踏め!速度を保て!と看板立てといて欲しい。 

登坂の渋滞なんて人災でしか無いのだから。 

 

 

・回避するには 

一定速度厳守レーンを作ればよい 

訳のわからんブレーキを踏む 

速度が気づかず落ちてる 

合流レーンを手前から入る 

渋滞はおこる 

 

 

・基本、深夜移動ですね。 

日付が変わる頃には出発し、朝には目的地に着く。 

 

最近のSAPAは夜間コンビニくらいしか開いてないのが残念ですが。 

 

 

・そのうち、宿泊先や飲食店の予約データとかを統合したAIによる渋滞予測が出てきそう。精度高そうだな。 

 

 

 

・中央道なんて平日の朝夕なんか普通に混んでるだろ。深夜帯に移動するしかないんだよ。 

横浜新道、134、箱根新道、東名、中部横断なんかでもあるから、静岡でさわやか寄って食べりゃいいよ。 

 

 

・わかりにくい登り坂やトンネル内で知らず知らずのうちにスピード落ちてる事に気付かない車が多い 

メーターは絶えず確認しましょう 

 

 

・中央道や東名は昔から渋滞覚悟だったが、近年は関越道の渋滞が著しい。 

更には渋滞知らずだった常磐道も油断ならなくなった。 

 

 

・普段運転しないドライバーが一斉に動き出すから乗り慣れてない高速で動きがぎこちないし事故も起こしやすいからGWは絶対遠出しない。 

 

 

・下手に回避すると、ど蕾にハマるし、思わぬ事故に繋がる。 

回避を考えてる事は他の人も同じ事を考えている。 

必ず小仏トンネルで混む。。。 

 

 

・みんな頑張って田舎から都会に出てきて毎日寿司詰めの電車に乗って、夜遅くまで働かされて、GWは帰省するため大渋滞に巻き込まれてヘトヘトになり、休み明けはまた満員電車で〜を繰り返し。毎日楽しいか?俺は地元で自営業。 

 

 

・みんなが中央道を使わなければ渋滞しない。 

渋滞のニュースを見て楽しむのがGWの風物詩。 

今年も妻とハーゲンダッツを賭けて渋滞距離予想だな。 

 

 

・この前も首都高から中央道に入るだけでうんざりしていた。可能であれば、GWをずらして休みをとり、悠々と移動することだろうね。 

 

 

・4月28日(日)連休2日目の上り(東京方面)渋滞は、ふつうにUターン、行楽帰りですよ。 

連休を利用して夕方からクルマで東京周辺に遊びに来る人なんていません。 

 

 

・物価上昇で生活が~とか言ってる割にはGWは遠出して遊ぶというね… 

GW期間なんて何もかもが込み合って満足いかない状況で特別料金上乗せを喰らうだけ。 

そんなんやってるから生活苦しいんじゃないですか?って言いたくなるわな。 

 

 

 

 
 

IMAGE