( 162743 ) 2024/04/23 17:25:53 1 00 (まとめ): 日本の年金制度に対する声には、以下のような傾向や論調が見られます。
1. 政府や政治家への不信感:年金制度の運用や改善に対して、政府や政治家に対する不信感や批判が見られます。
2. 将来不安への懸念:少子高齢化や現役世代の負担増大による将来の年金受給不安が指摘されています。
3. 制度の混乱と疑念:賦課方式と積立方式の組み合わせやGPIFの運用など制度の複雑性や不透明さに対する疑念や混乱があり、個人の自己責任、選択制などの提案も見られます。
4. 少子高齢化と社会保障の課題:少子化を止めることや社会保障制度の課題解決が必要だという指摘があります。
5. 自己財政負担の提案:年金制度を維持するためには、自己での積立方式や民間保険の活用を提案する声もあります。
総じて、日本の年金制度に不満や疑問を抱える声が多く見られ、将来に向けた改善や対策が求められていることが伺えます。 |
( 162745 ) 2024/04/23 17:25:53 0 00 ・賦課方式にもかかわらず、なぜGPIFで200兆もの資金が運用されているかも明らかになっていませんし、名目的には一般会計から年金特別会計への付け替えのために消費税があるとのことなので、年金資金の枯渇といった心配は無いはずです。また、政府には通貨発行権があるので、上記の一般会計→年金特別会計への移行も国債発行によって可能なので、年金がもらえるかどうかはひとえに今の緊縮的な政治が続くかどうかにかかっていると言っていいと思います。
・やっぱり安楽死の制度化はどう考えても必要になる。 子どもはもう増えないだろうし、長寿を祝うのもやめにする時が来ていると思う。 年金がもはや持たないのは、政府も年金機構も既に知っているだろう。 知っていながら意地でも維持しようとするのは、過去の年金運用で莫大な損失を出した一件の詳細が暴かれるのが怖いからだろうし、年金機構のプライドを守りたいのもあるだろう。 年金機構による年金機構のための年金制度。 ひたすら真面目に納付している国民にすれば、こんなに愚弄された話はない。
・だんだんと将来や今が不安になるのは、所得に比例した保険や年金の徴収じゃなく、最低額を決めらて所得がなくとも払わないといけないシステムになっているから離職や残業代がないや転職などできなくなる。 毎月の給与所得から何%や物を買ったときに何%とか所得があったり物を買ったときだけ取られたらいいけど、苦しくても取られるので嫌でも仕事も変わることができない精神的に辛いと思う。 前年の収入に対して翌年に支払うなんて毎年定期昇給があるならいいけどそんな時代じゃなくなったのにシステムは変わらない。
・年金制度を止めたとして、自分で収入を運用してください。という国になったとして、今現在もたとえ収入があったとしても現金思考が多く、収入が少ない層が増えた日本では、ものすごい二極化になるだろう。 セーブティネットそして生活保護があるわけだけど、年金もらわなくても老後は生活保護という道がある。となるとそういう生活保護の社会保障をやめるという道にするか、結局は現役世代の税金負担になる。なかなか難しいね。
・冷静に考えて、一定年齢に達して死ぬまで支給し、かつ、物価上昇に多少とも対応出来るような今の国民年金、厚生年金以上に有利な保険など存在しない。所得代替率の問題があるので、今財政再検証しているところでしょう。一番の解決策は、記事にもある通り、生産性を上げ、給料が上がること。人口減少下でどうやって制度を維持していけるか、ここ十年から十五年程度が勝負でしょう。
・政治家の先を見ない政策の代表的なものが年金政策です、その場だけを見ているから積立て方式ではないものを選択してさもよいことをしたと胸を張っている。このままではもたない者は更に貧しく持つものは富むという格差が普通の社会になるでしょう。政治家は税・金が無ければ国民から徴収するという搾取を厭わない生き物ですから増税はし続けます。
・所得代替率50%というのは相当まやかし、これは額面なんです いまは普通の所得でも4割近く税金や社会保険料でとられる一方で年金も色々と差し引かれはしますが元々所得が低く税金も優遇されているので2割も行けばいい方 となると、実際の手取りにすると実は現時点での平均像は現役世代の手取りの70%位なんです
他に貯蓄等もある人も多いので、現役と変らない手取りで生活できる基準になっています これが低くて厳しい基準でしょうか?とてもそうは思えませんね
・長生きしない政策をとるしかない。医療費の負担率を上げて、お金ある人はお金で解決。ない人はひたすら健康に気遣う。月々の支給額を減らせば、生活成り立たずに犯罪に走る。実際犯罪に走って、刑務所のほうがいい暮らしできるから再犯している人すらいる。100歳というが実際に100まで生きる人が何人いるのか?そうやって不安あおって出し渋りと徴収増額を仕方ないとしているあたりもずるい。80歳を平均寿命ならそのあたりで尽きるように、医療負担率調整。それしないから寝たきりで病院に縛りつけられてる人が出てくる。はっきり言ってそんな状態、家族も本人も喜ばんと思う。
・こんなにも年金財政が苦しくなったのは 確かに少子高齢化の影響だろうが 財源が潤沢にあった頃の運用失敗や 消えた年金など政府はデタラメな事を行ってきた それについては反省もしないし責任もとらない で苦しくなって来たら保険料を上げ 保険料が上げられなくなると出る方を抑える それでも厳しくなると支給開始年齢の引上げや納付期間の延長 挙句の果ては年金だけじゃ食えないから資産運用して増やせと で最後には厚生年金で国民年金を助ける 厚生年金は大幅に減額されるであろう 詐欺国家に成り下がる日もそう遠くない。
・日本経済はリストラが必要。自動車メーカーを例にとると、今ほどの数はいらない。米国は日本の約2倍の人口に三社しかない。AI、デジタル化が進む中、人的資源の生産効率を上げていかないと、崩壊しないまでも、年金を軸にした老後の生活設計など実現、実行するには無理がある。
・記事本文中の説明でも触れていましたが 年金制度というのは突き詰めると現役世代から退役世代への所得振替(仕送り)の制度です。(障碍年金と遺族年金はまた別の話です) 時々今の賦課方式を修正積立方式に戻せば良いという無責任な表現をする論者がいますけど それは莫大な財源が必要になり、現役世代中心に大きな負担を強いる事になるので非現実的です。 今はマクロスライド制度やかつての特例を廃止したりしてどうにかこうにかやっていますけど GPIFによる株式中心の運用が失敗するとかなり苦しい状況に陥るのは避けがたいです。 でもそうなった時には新NISAやiDeCoもかなり危うくなるので、それなら国税も追加投入可能な公的年金の方がマシだとは言えます。 国民年金厚生年金の納付を渋ってNISAやiDeCoにのめり込むのは本末顛倒だとはっきりと言えます。 ここの所をどう捉えるかが大きな分かれ目だとも言えます。
・政府がiDeCoやNISAを推しているのは、「公的年金はもうアカンから、老後資金は自分でなんとかしろ。その分税制優遇したるから」というメッセージだと思います。 「年金もらえなくても生活保護がある」と言う人がいますが、将来の公的年金すら怪しくなった世の中での生活保護はどうなっていることやら。 政府の人間はやたら「自助」だの「自己責任」だの言ってますので、自己防衛できなかった人は切り捨てられて終わりの将来が見えてきました。 一般国民にとっては、ほんとにつらい時代になってきたなと思います。
・お金のことしか考えていない。
結局年金はこの日本をどれだけのヒトが働いて支えてどれだけの人が働けずに支えられる側になるのかという話。
働く人が増えたら働かない人も普通に暮らせる。 でも働く人が減って働かない人ばかりが増えたら年金が賦課方式だろうが積立方式だろうが国債だろうが購買力のあるお金を年金として払えない。 お金があってもモノやサービスの供給が出来ないんだからドンドン物価が上がるだけ。
つまり年金不安の元凶は少子高齢化。 高齢化は人が長生きになったんだから仕方ない。 だから手当すべきは少子化の方。 子供生める若い人が子供を生み育てることしか解決出来ない。 若しくは高齢でも長く働いて支える側に回るか。
どっちも嫌は社会として成り立たない。
・支えられる側が増え支える側が減るのなら受給額を減らすか、納付額を増やすか、受給年齢を遅らすしか無い。何れにしても今より良くなることはない。移民を思いっきり増やすか安楽死制度を導入して高齢者を減らすしかないのでは?
・オレンジ年金手帳の方の年金を3割くらいに減らせばいい。そもそもこの人達は年金払った額よりも得している世代。払いよりももらえる額のほうが多過ぎる世代なんだから減らすべき。オレンジ年金手帳の方は医療費も使い過ぎ世代なのだから払いも現役と同じ3割負担にすべき。
・年金制度の問題
賦課方式→人口が増える状態でしか成り立たない。
労使折半→正社員を雇うのが重すぎるので派遣社員が増え、更に経済が不活発になる。
年金制度が日本の足を引っ張っているのは明らかで このような制度を作り上げた自民党には早く退陣頂いて 次の政権には根本対策をお願いしたい。
・年金制度の改善の方法は、若い世代に子供を作って貰う事しかありません。
「男女が結婚して子供を産んで育てていく」と言う価値観をもっと大切にするべきです。そして、この価値観は、憲法よりも上位であり、憲法のどの条文よりも優先されるべきです。
・年金は国家的な詐欺だと思う。若い世代からしたら現在の年金制度を無くした方が負担が明らかに少なくなる。困るのは50代以上と年金頼みの高齢者だけである。人口増が望めない日本では社会保険にしても基本的には個人が民間の保険会社で医療保険をかけて賄うのがベターだと思う。障害や特殊な病気の人の為だけに国が補助する制度に変えた方が国民にとって公平な負担となるだろ。う。
・そもそも税金で養っている議員や議員の制度・退職金などにメスが入らない事がおかしい 議員より少ない給金の国民にばかり負担を押し付け 議員はほとんど痛みなど無く 不祥事を起こしてもたかが知れた罰則 議事録も録音もしない聞き取りで言葉だけのやったやらなかったという始末 おかしくないか? これに対し国民はもっと声を上げて騒いで活動をしてもいいぐらいの内容だよ 最低限の事が出来ないやらない議員などに厄災の元凶 排除していい議員だよ それにメスが入らない入れないしらぬぞんぜぬ対応 政府・政治家に対し国民はもっと暴れて良いよ
・既に国庫から年金財源として入ってますからね。つまるところ年金制度の持続性は日本政府の財政論と一体であり、働く世代が少なくなって支えきれず破綻するというのは、知識として誤りです。あとはそれを理由にして緊縮や増税をやりたがる政権の問題でしょう。
・少子高齢化を考えれば今のように若い世代が負担して高齢者の年金を払うという制度ではなくて、公的年金は税金で賄い誰もが一定額受給、足りない分は自身で積み立て方式にする他は無いだろう。
・いまの若年世代の年金額減少は、ほぼ決定事項 →いかにも「今」の若年層を指した言種だが、今の80歳未満〜氷河期世代(リーマン前)は年金の支給開始基準年齢が60→65歳になり、年金税率はほぼ2〜3倍になり、支給年金額もその前世代と比べ減少されていることをお忘れなく。
・あと数年で団塊世代以前の老年層はなくなり、 三分の一の人口減少となる
そのカラクリを厚労省はなぜだんまりで5年も延ばし 支払いを100万円も取り上げようとしているのか?
日本人口分布は数年後には三分の二と減少するのが判っていながら、そのカネはどこに流れるのか?
なぜ5年延長し65歳まで支払いを伸ばす 理屈になるのか。
・図表の国庫負担(税金)という、書き方はおかしい。 その説明なら、全額国民負担になりますよね。 国庫負担とは、政府による貨幣発行を指し、誰の負担にもなっていません。 更に言えば、負担に成っていないのだから、それを増やせば受給額を変えるとか、支払い年数を増やすとかの「改悪」をする必要もない。
・団塊ジュニアなので、我々まで何とかなってくればよいな~。 今の老人と同じ位で良いので、そこそこのサービスはほしいね。
年金もらって孫と旅行して、病院を社交場とこころえ、寝たきりになれば高額医療補助で月3万で病院ホテルに泊まり、いただく年金20万はしっかり子どもたちに財産として残したい!!
問題は、そのときの若者の人数だな・・。 法律で兵役ならぬ介護役とか作ってやらせることは出来ないものかな。
・年金改悪するなら、安楽死法案もセットなら納得。
60で年金開始。65迄に安楽死。 喜んで手を上げますよ。
いくら昔より年寄りは元気だと言っても介護期間も含めた生きている時間が長くなっただけで、健康寿命が伸びた訳でない。
団塊ジュニアの私も50まで医者いらず。 元気が取り柄で70まで働く!と思っていましたが、抗がん剤治療と手術で以前の七割しか気力体力戻りません。 仕事も以前の2倍は頑張ってる体感で八割。 体調不良で集中力がなくなり疲れやすい。 以前ならしなかったケアレスミスも多発。
ほぼ皆勤だったのに、体調不良でコロナ、帯状疱疹で、突然休みで同僚にも迷惑掛けて申し訳ない。 お金の心配がないなら、失敗しなくて済む仕事に変わりたい。
年配で旅行を楽しむ、地域のボランティアなら高齢でも生き生きたのしめそうですが、賃金を頂く仕事は違う。
若者、年配者誰も幸せになれない。
・なぜ人口減少の事しか言わない。 投資の多額の損失と箱物建設での損失が年金百年を壊した。 亡くなられた方には失礼だが、東日本震災とコロナと能登自信と熊本地震で多々の年金受給者が亡くなられた。 それでも、まだ足りないとは? 厚労省は、何を学んで何をしてきたかだ。 コロナワクチンもそうだが、国民の金を無駄に使いすぎた結果だろうが。
・過度な円安にこれでは日本はこのままでは本当に大変な事になります。 少子化を止める為には半端な策では変わらないと思います。 結婚し、子供を作るメリットなぶっ飛んだ政策をもっと出してかないと意味がないと思いました。
・いくら法律違反だからといって国会議員がそれを守るとは限らない。 現に1票の格差が違憲状態だと判決が出ても一向に改めようという動きが感じられない。 国会議員には法改正や解釈変更という手段がある。 自分たちに都合の良い方にしか動かない。
・寿命が延びすぎた。 22歳前後まで扶養され、わずか40年ばかり働き、30年も年金と医療を受給する。 そんな事ができるはずもないのは自明だし、実際できてないからこうして問題になっている。 近代以前のように75歳くらいで天寿を全うする世の中の方がまともだった。
・今の20代はマネーリテラシーが高いから、国に強制徴収されるくらいなら自分で積み立てたいと思ってそう。
人口統計からして先細りが確定しているこの制度をいつまで続けるんだろう。
・民間の保険で急に契約変えますなんて絶対にありえない。 国のお金の前に自分たちの税金、積み立てたお金です。 自分たちの都合だけで勝手に内容を変えないで欲しい。 もちろんもらう側にプラスになる話なら大いに賛成だけど。
・年金は賦課方式と積立がごちゃごゃになっているイメージ。GPIFの運用は220兆円を超えると思うが、債券、株式、国内、国外とバランスされているものの、どうやって取り崩しするのだろうか。特に国内株式は取り崩しできるのか? まさか買い手は日本銀行じゃないよな! それともNISA国民? その積立金信用できるのか? わからん
・G7 でアメリカ以外、支給年齢引き上げ、支給額減額をやってない国ないよ
若い世代の不公平感をなくすための唯一の処置は 支給年齢引き上げ、支給額減額、負担額増をいかに早くやるか、しかない
・旧社会保険時代に消えた年金、消された年金問題は未だに解決されていません。 湯水の如く保険料が徴収され、それがグリーンビア等、無駄な箱物建設に消えて行きました。 支払いの事など考えていなかったのです。 誰か責任を取りましたか? 正に年金詐欺なのです。
・少子化で人口減少が決定している中で今の年金制度維持は無理でしょ。政府がゴリ押しで負担を増やしたって、いざ貰う際に生活不可能な額が決まっている。なら、結局生活保護受給世帯が増えるだけ、っていうね。
・死ぬほど働き納めることが人生だった高齢者は、完全に騙されたということ。税金詐取用の道具そのものと言ってしまえば、まったくもってその通りでしかなし。この国は、信用根底から崩れる。そこを突かれればひとたまりも無しか。
・子供を増やせない世代は当然減る。元々年金は最低保証だから100まで生きるなら現価で5倍位は必要。1億くらいは自助努力やな。
・給料の18.3%を従業員と会社が折半し、それぞれ9.150%を納める
これは企業が要望したこと。 会社負担はイヤよ!という企業経営者の声に応えたのですよ。
・まずは海より改めよ 議員年金は2期勤めれば年金が発生する また、1期毎に退職金が出る
これを改めれば、国民は納得する
・因みに厚生年金って自分が払った分が戻って来れるか?とか気にしているけど…。 そもそも企業と折半なんだから、企業が支払った分は、何処に行ってしまったのだろうか?
・ポンジスキームだな。 賃上げして給料倍にして手取り変わらずで社会保険料を上納する制度だから。
労働搾取はやめて、自己積立年金に制度を変える時。
・政治家は自分達の保険料を示さないで国民から詐欺的に徴収する、まずは自分たちの手当を報告して頂きたい。政治家が特殊な人間とは思わない。
・最後であろう、 60代半ばぐらいから働かないでのんびりしてみたい、年金少なくて死ぬ直前まで働かないと生活出来ないのが現状だが、もう何十年も朝から夜遅く迄、頑張って来たのに最後迄、頑張んばりたくない!
・日本の政治家の先人の政策に口を出さないつつましさで、 国民を見殺しにしていく伝統。
国民よりも先輩を大事にする慣習。 日本の未来は、おさきまっくら!
・これが、戦後から今日まで、ほとんどの期間国民が安定と考え自民党を選んできた結果の慣れの果てです。
誰が悪いでも無く、そういう政党を選んできた国民が悪いのです!! 大本営発表でどれだけ痛い目に遭っても、まだお上を信じ続けた結果です。
いい加減、目を覚ましましょうよ!!
お上は、都合が悪くなると嘘をつく!!
お上は、自分と自分のお友達にしか都合の良いことをしない!!
・そのうち厚生年金でさえも今の国民年金レベルの支給になり、貯蓄・私的年金の無い人は無職では生きていけなくなる。
・少子高齢化で自分が老人になっても支える下の世代がおらず、年金どころの話ではなく、現役負担激増、給付は激減してしまい生き地獄となる
・将来の年金受給不安に起因する少子化進行への影響の調査は実施したことはないのでしょうか。負の無限ループですね。
・世代の対立とかで煽って、なんだかんだ言って、いざ自分が貰える時期に来ると、貰えないシステムだからね。
・その為の賃上げ推進だったにも関わらず 結局今まで通り会社、企業任せのため、 業績の奮わない企業は上げられない・・。 こんなことは政治家でなくても解るのに、 ほったらかしで、いよいよ来年からの 増税が始まる。政治家が日本の未来を 考える年齢まで下げない限り未来は暗い。 おじいちゃんには自分の施設の状況しか 気に止めないよ。アホらしいわ。
・税金で年金が運用されているなんて事は全くない。税収が減ったら年金は出ないのか?そんなことはないですよね。こういう嘘がまかり通る日本。
・汚くて馬鹿な役人や政治屋の作ったシステムなんか上手く行くはずは無い! 別に老後の事なんかどうでもいいよ。 働けなくなれば死ぬだけだしな。 この国に頼る事は何一つないので俺の邪魔もしないでくれ!働いてる限り税金は払ってやるよ!
・これから先高齢者が亡くなっても出生数が減り続けているから年金財政の厳しさはあまり変わりはないかな
・政治家の責任でしょう。過去には、若者は多かった。その年金をグリーンピアを作って、使いたい放題だった。責任取ってよ。情けない
・厚生年金なんて遺族厚生年金給付を入れると平均で90歳以上まで30年近く給付が続くんだから持つが訳ない
・制度の維持に金かかりすぎ、管理から運用まで根本対策が必要。
・年金も個人による選択制にしたらいいだけ! って言うか国民年金もまともに払わず生活出来ないから生活保護受けてるジジババようさんおるやろ?そんなもん「働かない得」やんけ!
・なんで、積立方式から賦課方式にしたんだろ。世代の人数差がめちゃくちゃ偏ってるのに無理やろ。
・国民年金よりお得な年金が民間にあるなら加入したいです。
・専業投資家で支払い免除申請通ってる人もいるし、メチャクチャだよ。
・所詮、産めや、増やせやの時代に作った制度 少子化が進めば、当然こうなる 分かっていながら、初めて、そのまま放置 それが政府、自民党
・現役世代は100歳近くの寝たきり老人の為に年金払っているようなもの。アホらしい…。
・100年安心って言ってたよね〜
・何が本当か全くわからん
・もう遅いがコロナが老人を減らす最大の好機だった。 それをワクチンだ緊急事態宣言だとバカな政策で無駄にした。 もちろん老人だけでなく免疫不全の若者の弱者(医療費食い潰し予備軍)も減らせたのに。 次にパンデミックがあれば日本は何もしない方がいい。
・年金貰う前に、搾り取られて死にそうだっつーの
|
![]() |