( 162751 )  2024/04/23 17:36:27  
00

新生Vポイント始動 「T」と統合、経済圏争い激化

時事通信 4/22(月) 20:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c13cc7ea86b1f70c833211ba907f9ad928bbd0d

 

( 162752 )  2024/04/23 17:36:27  
00

22日に、カルチュア・コンビニエンス・クラブのTポイントと三井住友フィナンシャルグループのVポイントが統合され、「Vポイント」がサービスを開始した。

これにより、ポイントをためる店舗が増え、世界各地での利用も可能になった。

ポイントは従来のまま使え、合算も可能となっている。

競争が激しくなる中、他社もポイントサービスの強化に取り組んでいる。

(要約)

( 162754 )  2024/04/23 17:36:27  
00

「Vポイント」の記念イベントで写真に納まる俳優の小栗旬さん(左)と吉高由里子さん=22日、東京都目黒区 

 

 カルチュア・コンビニエンス・クラブのTポイントと三井住友フィナンシャルグループのVポイントを統合した新生「Vポイント」が22日、サービスを開始した。 

 

【ひと目でわかる】主なポイントサービス 

 

 会員数は単純合算で1億5400万人と、国内最大規模。楽天グループなど通信大手による「ポイント経済圏」との争いが激しくなりそうだ。 

 

 統合により、Tポイント加盟店15万店以上での買い物に加え、国内のビザカード加盟店750万店舗、世界1億店舗で三井住友カードを使った場合にもポイントがたまる。従来のポイントカードやアプリはそのまま使え、ためてきた両ポイントは、IDを連携させれば合算できる。 

 

 Tポイントは2003年にサービスを開始した共通ポイントの草分け。高い知名度を誇る一方、決済機能が限られ、スマートフォン決済などを武器に勢力を伸ばす通信大手のポイントサービスに押されていた。 

 

 Vとの統合でカード決済でもポイントがたまる上、ポイントを使える先も広がる。運営会社の幹部は取材に対し、「日常の中で使えるポイントはお客さまに必ず選んでもらえる」と自信を示した。さらなる利用拡大を狙い、記念キャンペーンを展開する。 

 

 他陣営もポイントサービスの強化に余念がない。NTTドコモは今月から、ネット通販大手アマゾンでの買い物で「dポイント」をためたり、使ったりできるようにした。楽天グループも今月、会員の利便性向上のため、複数あった決済やポイントカードのアプリを統合する方針を公表するなど、顧客の囲い込みを目指す動きが相次いでいる。  

 

 

( 162753 )  2024/04/23 17:36:27  
00

TポイントやVポイントに関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

 

- Tポイントは以前はTSUTAYAでの利用が主だったが、TSUTAYAが閉店したことや動画配信サービスの台頭などで使う機会が減少している。

そのため、他のポイントに比べて利用頻度が低く、Vポイントへの移行に抵抗感を持つ声も見られる。

 

- Vポイントになってからもシステムの不具合やサービス停止の報告があり、利用者の不満や不安が表れている。

 

- クレジットカードやモバイル決済アプリなど、他のポイントサービスに魅力を感じている声も多く、特に楽天ポイントやdポイントの利用頻度が高い。

そのため、TポイントやVポイントの競争力に疑問符を持つ声が見受けられる。

 

- システムの安定性や利便性を重視する声も多く、ポイントサービスの改善やポイント経済圏の整備に期待や不安の声が寄せられている。

 

- 個人情報の取り扱いに対する懸念やポイント活動の効率性、利用頻度を重要視する声もある。

 

 

(まとめ)

( 162755 )  2024/04/23 17:36:27  
00

・TポイントにもTマネーという電子マネー決済サービスがあるけど、使ったことありません! 

なぜなら生活圏内で使えるところがTSUTAYAくらいしかないのと、もともとDVDレンタルくらいにしか使っていなかったところにyoutubeやネットフリックスとかの動画配信サービスが追い打ちをかけて店舗へ行かなくなった。 

 

またTポイントを貯めることができる店舗では、dポイントや楽天ポイントを貯められることが多く、どうしてもTポイントが押しのけられてしまう。 

このままだとTポイントは使わなくなる。 

そのように巻き返しを図れるのか静観したい。 

 

 

・SMBCのカード所有でVポイントも利用しています。 

以前から大々的にTとの統合とか新サービス開始とか、お得なサービス始まりますとか、言い続けた割には当日にいきなりアプリメンテとか残念です。 

そりゃ実際運用を始めてから、想定しないトラブルだったり、アクセスの集中だったりが発生するのはわかりますけども。 

 

 

・積立NISA10月迄5%ラストスパート還元中の方、SBI証券上で28日からのポイント設定を切り替えるのを忘れずに。 

ポイント付与されなくなってしまいそうですよ。 

 

 

・Tポイントは他のポイントとの交換が比較的しやすかったのだが、Vポイント傘下になってどの程度提携を維持できるかが気になるところ。PayPayポイントとの交換が終わったりウェルシアから外されたりと、いまのところは調整気配のほうが目立つ印象。元Tカードの部分はこれまでどおり他のクレジットカードと組み合わせても使えるので、Tカードと還元率の高い別のカードでも利用者目線ではかまわないわけで、あえて三井住友カードにするメリットが必要なのでは。 

 

 

・ポイントカードを統合して利便性を上げていくのも大事だけど、一会計で複数のポイントを付与できるお店ではカード情報を連結して一枚のカードを読み取れば大丈夫なようにして欲しい。 

 

 

・ヤフー関連がTポイントからPayPayに移行した時にこりゃ終わったなと思ったけどやはり終わった。簡単に言うと貯められる場所が減ったから。ネットショッピングサイトが基本一番貯まりますからね。 

元々ナンバーワンだけあって使える場所はそれなりにあったけど今は何せ貯められない。他ポイントから移行等のサービスはあっても手間もあるし手数料引かれますし。 

Vポイントと統合したのはお似合いですし報道の通りお互いの思惑が一致してるからこれはウィンウィン。まあ死に体のTをVが拾った形にはなるのかな。 

 

 

・記事を書いている人は、本当にVポイントがポイント経済圏争いに加われると思っているのかな。 

 

三井住友VISAカードは30年近くメインで使っているがポイント目当てではないし、溜まったポイントは昔は金券で、今は支払いに充当しているだけ。 

ポイントは結局、個人の生活スタイルや生活圏のポイントに関係するだけだと思います。 

 

私の場合はENEOSが楽天ポイントが使用可能になったのと、近くにコスモスが出来きてウエルシアに行かなくなり、Tポイントが使うところが無くなっただけ(TSUTAYAも軒並み無くなったし)。 

 

 

・モバイルTポイントアプリ使っているけど、現在表示もされず「お手持ちのカード使え」と出る。いやいやモバイルの場合カード発行されてないんですけど。 

Vポイントの方は元々三井住友カード使っているので、カード利用でポイント貯まるけど、使い勝手が良いとは思えず、仕方なく毎回VISAギフトカードに交換。それも使えるお店での不便さもあり貯まったまま放置状態。私が使ってる中で便利と思えるのはペイペイのポイント。そのまま支払いにも使えるし、還元も良い。 

 

 

・20年くらい前にTSUTAYAのレンタルを利用するためにカード作ってクレカに切り替えて、10年くらいはレンタルに買い物にかなり使っていたけど、いつの間にかTカードが使えていた(Tポイントが貯まる)店がどんどんdカードになってしまい、今は唯一ウェルシアで貯めて・使っているくらい。Vポイントになったところで、本業のTSUTAYA店舗が閉店ラッシュで全く勢いがないし、何より楽天ポイントとdポイントという既に強大な競合他社が存在しているので巻き返しはかなり困難だろう。 

TSUTAYAのクレカって年会費無料だったのに、途中から利用額によって年会費を取るようになったのがケチの付き始めだったのでは?そういうセコいことするから客が逃げるんだよ。 

 

 

・Tポイントだけどかなりすたれているような気がしています。確かに会員数は多いけど,実質幽霊会員と化しているんじゃないかな。だってスマートフォン決済が圧倒的主流となっているから。かつVポイントに魅力があるかなぁ。要は,ポイント経済圏多すぎ問題。スマートフォンで簡単に決済できる世の中,じゃあわざわざVポイントというニンジンをぶら下げられても使いたいと思わない。これは他のクレジットカードも同じ。何しろクレジットカードも種類が多すぎる。例えば株式会社滋賀ディーシーカードとか,こんなの必要? 人口減少確定国ニッポン,システムをもう少しすっきりさせるのがいいんじゃないかなぁ。極論,スマートフォン会社とクレジットカード会社の統合とかどんどん増えていく方が便利になると思いますよ。 

ところでこの新しいポイント経済圏だけど,セキュリティー大丈夫? Tポイント幽霊会員をどうしているんだろう…(私です,案内なし)。 

 

 

 

・メインで使ってるのが三井住友VISAカードで、もちろん昔TSUTAYAがあちこちにあった頃からTカード持ってて、前者Vポイントは貯まるとAmazonギフト券に交換、TポイントはENEOSで給油の際貯めるので両方アプリは入れてるのだが、コレの合算紐付けのやり方が全く解らん・・・ 

三井住友に聞こうにも、折り返し電話の予約制で何日後の何時ごろとか、文字通り「話にならず」、TカードもTSUTAYA自体がほとんど閉店の上、電話問い合わせ先さえ分からないので、今回こーいう「余計な事」は正直やらないで欲しかった。三井住友はともかくTカードは今後どうしろと? 

 

 

・当面はアプリに頼らずTカードのまま使うことにします。 

消費者としては、1つのグループが囲い込みに成功してバカ勝ちするとサービス低下が避けられないので、切磋琢磨してくれるほうが健全。私はメイン1つ、サブ2つをサービスによって使い分けます。 

 

 

・初日にシステム不具合で一部機能停止とは、何だか不穏なスタートですね。 

アプリも連携も出来ませんでした。 

ポイントの授受も家族限定ですし、他のシステムと比較して何かと劣り、面倒な気がします。 

また高ポイント還元の提携店はチェーン店ばかりで殆ど使いそうにありません。 

自分は楽天経済圏中心で、毎月上限までポイントを稼いで、楽天ペイと、利用可能な店も多く、使い勝手も良く、キャンペーンが充実しているペイペイとの併用で十分。 

たまに気づいたら使ってみます。 

 

 

・今使ってるTポイントはカードだけど、これVポイントにするとスマホオンリーになるのが微妙かな。 

元々電子マネーオンリーの人は、お会計の時にスマホ出すからあまり関係ないかもしれないけど 

現金をまだ使う人には、ポイントカードの方が使いやすかったりします。 

あとポイント残高がレシートに載るので、それが無くなっら不便かなと。 

 

 

・T(V)ポイントに批判的な意見が多いけど、それでも、独自ポイントよりかはましなんだよね。 

 

ファミリーマートはファミペイとかいうアプリがあるけど、囲い込みがひどくて罠もあって最悪。 

ポイントはV、d、Rのいずれかがたまるけど、ポイントがプラスされる特典などはファミペイになった。 

しかも、翌月払いやローンという消費者金融もどきのシステムを登録しないと対象でないものも多い。 

本当に「質が悪い」です。 

 

 

・昔はポイントと言えばTポイントってイメージでしたが、気がつけばTポイントのところにPayPay が参入してきました。結局、電子マネーはスマホ決済がほとんどなので還元率がよほどよくないとVポイントを利用しないと思います。 

 

 

・三井住友なんてクレジットでは最古参に近く 

昔から利用金額にポイント付けていたのに 

そこで止まっている間にあっという間に 

楽天などに抜かされた。 

挽回に必死なんだろう。 

一方TポイントはSBグループと決別して先細り中 

お互い負け組同士が一緒になって 

果たして復活できるかな? 

 

 

・批判的な意見が多いが、自分は三井住友系カードを複数枚持っていてVポイントも使い勝手が良いのでよく使っていた。 

逆にTポイントは使い勝手が悪く、せいぜいガソリンの金額の端数処理にしか使っていなかった。 

先ほどID連携を済ませて一気にVポイントが増えて、むしろ感動してる。 

 

 

・私はVもTも貯めていたので、22日朝に連携しようとしたら、午前8時スタートのはずが機能せず、11時にメンテナンス中になってしまいました。その時点では特に案内とかお詫びとかの表示がなく、アクセスが集中しているのかと思いました。 

三井住友カードとしては気合が入っていたのに残念ですね。 

 

 

・ポイントカードとQRコード決済のプラットフォームがあちこちあって非常に面倒くさい 

お財布からポイントカード探したりアプリを立ち上げたり 

 

更にポイントアップキャンペーンなどは応募しないと特典を受けられない事が多いので、アプリの通知はONにして常にチェックが欠かせない 

適用条件の確認も必要 

 

ポイントを意識しちゃうと買い物はポイント付く店でとか不自由感ハンパない 

 

正直言って面倒くさい 

 

大したポイント付かない時は現金で支払った方が面倒じゃないかも知れない 

 

 

 

・年初に三井住友銀行にOlive口座を作ってSBI証券のNISA積立をここから引き落としてポイントを稼いでいます。ローソンとセブンイレブンなどで9.5%のポイントが付くことも魅力です。 

 

 

・dポイントや楽天ポイント、PayPayポイントの方が還元されるし使いやすいからTポイント選べても最近使っておらず、貯まってても別ポイントへの変換のみ。 

 

Vポイントになったとして多分使わないままだし、使ってもポイント消化だけだと思う。 

もう3大ポイントには追い付けないと思う。 

 

 

・TポイントはYahooショッピングで使えなくなり、PayPayにチャージできなくなりました。 

さらにはUFJカードで貯まったポイントもTポイントへ移行できなくなり、我が家では使い道が薄れてしまったので、Pontaポイントか楽天ポイントが貯まるようにしています。 

 

 

・ポイントを貯めるには基本的に何等かのキャッシュレス決済をする訳だけど、ユーザーは自覚の無いままに3%前後の手数料を負担している。これは店側がカード会社に払う決済手数料を商品価格に含めているからだ。 

長期的に見ればユーザーが懸命にポイントを貯めた所で、購入時に支払った手数料分を取り返す事は絶対に無い。 

 

 

・三井住友カード使っているけど、ポイントが貯まらない代わりに利用額の1%が現金で常時キャッシュバックされるカードを使ってます。 

ポイント貯めるより楽だし、何に使ってもキャッシュバックされるから愛用してます。 

 

 

・とにかく、カードを出す手間の面倒くささと1%というポイントの釣りあわなさよ。得をしてるという実感がまったく無い。「結構たまったか」と思ったころでも必ず小銭でしかないポイント。同じ努力すんなら、チラシを見て安い店を探す方がよっぽど利があるし、また楽しくもある。 

 

 

・住友系カードなど使っている人は利点があるかもしれませんが 

使っていない人にはほぼどうでもいい。 

元々ペイペイポイントに変換できたので、どこでも気軽に使えたが 

今はそれもなくなり気軽に使うことができなくなったため 

dポイントや楽天ポイントを同時に貯められる店舗では、そっちを優先してしまう。dポイントや楽天ポイントは気軽に使えますからね。※使えるお店が多い 

 

 

・地元のTSUTAYAが消えてから、Tポイントカードは使う機会が無くなった。Pontaやdも自分には全く縁がないポイントだがみなさんどこでそんなに貯めてるんだろう? 

アプリダウンロードしてポイント貯めて...っていろんなアプリ入れたらポイントカードで財布がパンパンだった頃と変わらないんだよね。スマホの画面がアプリだらけになるだけ。みんな自社系列のポイントしか管理しないからいつ消失するだとかは結局自分でチェックしなきゃいけないし。 

私はさっぱりPayPay以外使わなくなってしまった。 

 

 

・スマホがドコモだからdポイントを使っていて、買い物は楽天でしているから楽天ポイントも使っている。 

この2つがあれば大概のお店には対応しているし特に不便は無い。 

そもそも実店舗での買い物はコンビニとドラッグストアぐらいだから金額もたかが知れている。 

今さらVポイントを貯めようとは思わないかな。 

 

 

・新社会人など若い人はコンビニや外食チェーン店を利用することが多いので、三井住友銀行に口座開設してVISAタッチで高ポイント還元狙うのありだと思う。 

…ただすでに銀行口座もクレカも持っていて節約しながら家庭を回している大人側には特に騒ぐほどのことではないかな。 

 

 

 

・昨日のVポイント初日に、新しく始めた牛丼チェーン店に行きました。ポスターにまで堂々と適応し、ステッカーも出ているにも関わらず「うちのお店たいおうしていないんです」の一点張り。店頭の時点でこの混乱ぷり。不安しかないなぁと思ったら、この報道。本社はPRに躍起でも現場レベルが非対応で、自分も楽しみにしていたのに、適応しないでは…お店も会社も「何考えてんだ」と思われても仕方ないと感じます。結局、悔しくてこのお店ではdポイントにしてポイント貯めましたが。 

 

 

・V−POINTが統合する日が4月22日なのは統合が公表された時にはわかっていたのだから、そこから逆算し、速やかに移行を滞りなく進めるのが常套手段であるのに、旧・V−POINT(三井住友銀行)はそれを怠った。 

一方、T−POINTは多くのアプリはT−POINTのロゴを使っているが、モバイルカードはV−POINT仕様にすべて変わっていたから、いかに生き残りを賭ける意気込みを感じる。 

それにしても、VポイントPayは酷いよな。連携済でも未連携と表示され、不安定な動作を繰り返した挙げ句、メンテナンス中だ。 

おまけにVポイントPayが使えるところは今のところ、極めて少ないし、T−POINT時代はメインだったウエルシアは来月からWAONがメインになり、V-POINTの地位はガタ落ち、購入200円毎に1ポイント付与に下がり、うえたんガッチャはWAONに移り、ボーナスポイント対象商品もWAONだけになる。 

 

 

・1個にしてくれてあとはポイント付与の有無とか係数でも良いんやがなぁ。。。 

経済圏争いは良いけど切替で廃れる方が多いんやし、カードからスマホになってもポイントアプリなんかそんなにいくつも入れたくないんよね。そういう状況に関してだけは中国とかの1つ2つくらいでまとまってるやつを見習ってほしいとも思う。 

 

 

・何気なくずっと買い物する時にポイントカード出して、レシートも見ないしアプリも入れず確認もしなかった。Vポイントへの変更CMを目にして久しぶりに確認したら4万ポイントあって驚きました。そういう人は多いと思います。 

 

 

・連携が全くできなくて、何回か試していたら、回数制限オーバーで時間を空けて再度やれとの表示。そしてメンテナンス中に突入。 

新旧システムの統合が大変なのは理解できるけど、大々的に広告打って宣伝しまくってたのに、初日にこの有様は残念です。 

 

 

・TpointってTSUTAYAで借りると強制的に入会させられたからユーザー数は確かに多いんだけど、もうTSUTAYAでDVDやCDを借りる時代じゃなくなったから日常的に使ってる人は相当少ない。最近のsmbcはあんまり賢い経営をしてるように見えないし、理解できてなさそうだなぁ 

 

 

・ファミマとYahooと袂を分かってからほぼ接点が無くなった。 

ネットショッピングでたままらないから使いどころが難しいし、複数のポイントが選べることが多い中で使うことはなさそう。 

それこそポイントばらまく位でキャンペーンでもしないと。 

 

 

・旧来のVポイントを決済で使ってた人にとってポイントの有効期限が短縮されたのは改悪ですが、PASMOチャージで使い切れるのでそこら辺はギリ許せる範囲。 

ただ旧TアプリとVアプリが混在していて挙動が別々なことが気がかり。 

 

 

・三井住友銀行の通帳を返上して 

WEB通帳にしたらVポイントがたまるとの触れ込みで推進している 

しかしWEBはスマホで見なければならないがスマホの電池切れや 

スマホに不具合があれば通帳は見れない 

同じようにペイペイ等のキャッシュレスもスマホに不具合があったり電波の悪いところやWi-Fiの届かないところはなかなかアプリは起動しない 

スマホ一辺倒も考えものだ 

 

 

・T(V)ポイントは何処ででも貯まるって言ってるけど 

地方にすんでたら そんな店は意外と少ないんだよね 

ファミマ ENEOS TSUTAYA 滅多に行かないEDION 

地方だとPayPayが使える店が多いからすごく便利 

大手のチェーン店やコンビニならどこの電子決済が 

使えるけど個人の店や出店なんかはPayPayばかり 

TポイントがPayPayポイントに 

移行できなくなったから使い勝手が悪くなったよ 

 

 

 

・もともとTSUTAYAでしか使わなかったTカード。 

そしてTSUTAYAを使わなくなって一切必要なくなった。 

 

今は楽天ポイントで生活してます。 

楽天カード、楽天キャッシュ払いでポイント貯めて、楽天市場や楽天証券でポイント消費。 

まぁまぁ貯まるのでお得です! 

 

 

・個人的にはVポイントとTポイントの合併には反対です。 

 

Vポイントはマック、セブン、ローソン等で最大7%が付きます 

若者〜中年に掛けて、クレジットカードに紐付けて利用されている方が多いのが特徴です 

 

Tポイントは利用者情報の漏洩、使い所が少なく、何の為の合併なのかよく分かりませんね。 

 

 

・ポイント還元率や使い勝手を考えると2016年以降新規発行を停止しているがリクルートカードプラスが最強だな。昨年作ったプラチナプリファードは今秋に改悪されるので、それまでにVポイントはSBIで株にでも変えて現金化します。 

 

 

・Tポイントをメインに集めてる人も随分減ったと思うけど、4番手確保が当面の目標でしょうかね。ペイペイもオトクなのはソフトバンク限定になっちゃったし、一時的にでも楽天が前の倍率にちょっと戻せば、フッと吹き飛んでしまいそう。 

 

 

・TSUTAYAとファミマ… 

 

このためにTカードを使っていたけど、近所のTSUTAYAは潰れて無くなり、ファミマは楽天とdカードで十分、VはANAカードについているけど使い勝手が悪く、今はまだ楽天にポイントを集約している、楽天も昔に比べてポイントの回収率が低下しているので今後はわからないかなぁ? 

 

 

・TポイントもVポイントも、そこそこ買い物しても還元率低くて 

あまり貯らない印象が強い。何処かを経由して何倍つくとか、 

クーポンを使ってボーナスポイントとか複雑で面倒くさい。 

ヨドバシ、ビックのように何買っても10%還元とかなら魅力的だけど。 

 

 

・アプリでの認証が出来ない。 

メンテ中なのか、システム集中に依るのかもしれないが、アナウンスもない。ユーザがこの時期に移行集中するのは、予想できることである。 

情けない体制である。 

この事実は三井住友カードユーザー以外のいままでのTポイントユーザーにはVポイントを使用しないという選択肢にり得る。 

 

残念な会社ですね。 

 

 

・昔から三井住友カードを使ってるけど、Vポイントに関しては毎年こそこそ改悪してるイメージ 

6月末までに申請しないと改悪するよって案内が来たから申請しようとしたら、6月3日から受付開始しますとかユーザーが忘れるのを狙ってるとしか思えん 

 

 

・私は歓迎ですね。購入と名の付く物にはTカード、VISAカードとの併用でかなりポイントが貯まります。ポイントも両カード共に使いやすくとても良いです。 

 

 

・三井住友カード作るか・・。楽天経済圏で生活してたけど、ポイント還元率が下がり、楽天市場もAmazonに比べると遥かに使いづらくて、もういいかなと思っていました。 

ただ一旦生活圏を確立した消費者が、別のサービスにまるっと移行するのは中々面倒くさい。まぁそれが狙いなんでしょうけどね。 

 

 

 

・ウエルシアでVポイントに変わってから200円で1ポイントに半減してしまった。 

毎週月曜日ポイント2倍も廃止になり、WAON POINTだけ対象に。 

すごく残念です。 

ドラッグユタカみたいにポイント5倍の曜日とか導入してほしい。 

 

 

・三井住友カードもあり、Tポイントも過去には貯めてましたが楽天カードとポイントには足元にも及ばない。 

今ではPayPayもありヤフーとソフトバンクの連携もあるのに今更な気がします。 

 

 

・Tポイント持ってるけど使える場所はかなり減ったと思う。 

TSUTAYAすら近隣からなくなってしまったけど、なぜそれでもカードを持っているのかといえば、デザインが簡単に変更できるからかな。 

 

 

・Tポイントは昔はよく使ってましたけどね。 

そもそもTUTAYA自体がもうレンタルの時代じゃないから潰れて行ったし、クレジット機能付きのカードもJCBは付帯してたけどアプラスのカードだったから還元率低かったしね。200円で1ポイントだったか。 

 

今はリクルートカードとか年会費無料で1.2%還元のカードまで出てるし。新電力やら、ゲームアプリでもポイント貯めていけるauPonta経済圏一強でしょう。別にKDDIの回し者じゃないけど。使える範囲、交換できる業種がたくさんある。電力とかガス会社のポイントまでPontaに交換できるし。利便性と還元率で言えば最強やと思う。 

 

 

・CCC全盛期にあれだけTカードをばら撒いたんだから、そりゃ発行枚数=会員数なら国内トップシェアのユーザーを抱えてるということだろう。 

でもVポイントの付与率は0.5%で決してお得じゃないし、これからも楽天ポイントでいいかなという感じ。 

Tポがここまでジリ貧になったということは、これから死蔵カードをVポとして使う人も少ないだろ。 

 

 

・完全に乗り遅れ。消費者は既に自分に合った決済方法を確立しててポイントなどのメリットも享受してるからわざわざVポイントを導入して複数種類のポイントを持つ事に利便性を感じない。ド派手なキャンペーンを打つでもなくただVISAの利用でポイントが貯まるというだけの事を前面に押し出しただけでは何の魅力も感じない。まだまだ昔取った杵柄の上で胡座描いてるようにしか感じない。他者との競争激化なんてレベルになるとは到底考えられない。 

 

 

・昨日から不具合続きでVポイントやTポイントに関するWebもアプリも見れない状況が続いている。TポイントからVポイントに移行されたが、10000ポイント以上もとのTポイント残高から減っている。 

一体どうなっているのか 

 

 

・色々ポイントカードは持ってるけど‥‥ 

Tポイントはなかなか貯まらない印象です。結構提示してるつもりだけどまだ100もいってない(笑) 

いつも行くホームセンターは行くたびに結構なポイント付くから直に1000円、2000円分のポイントになるんだよね‥。 

 

 

・Tポイント利用です。今日からVポイントになり午前中にはアプリも更新されたんですが、今日は1日断続的に接続障害でサービス停止画面ばかり表示され本当醜かったですよ。こんなことで楽天やdポイントと競争できるんですか? システムが不安です。 

 

 

・田舎だと三井住友銀行ないし、わざわざ作る気にはならない。 

となるとソフトバンク使ってるし、ヤフーショッピングで、街中もPayPay使ったりが1番統一してポイント貯まるかなと思う。 

 

 

 

・三井住友使ってますけど、毎月20日くらいにデビットのポイントが入るんですが、今エラー表示で使えません。いつもVポイントに移行して使ってるんですがそれが出来ない状況です。 

なんか大丈夫か?って思いますね。 

 

 

・Tポイント離れた人って戻るんかな? 

自分はスマホ決済のポイントに移行したんで使う気は一切ない。 

Tカード持ってはいるからたまに貯まった分を使ってる方に移すか、 

できなきゃポイントで寄付して使わずに消滅しないようにするだけかな。 

 

 

・Tポイントアプリから改名したVポイントアプリと 

VポイントPayアプリとあってまぎらわしい。 

Tポイント陣営とVポイント側でほんとに共存できて 

いけるのかな 

 

Payアプリで送金や出金までできると良い。 

 

 

・激化するほどの戦いにはならない。参入が遅すぎる。楽天が通信事業で苦しんでるけどアレくらいの苦しみ方しないとシェアは取れないと思う。 

初日からシステムダウンなんてソシャゲじゃないんだし、覚悟が足りないのではなかろうか。 

 

 

・もうわけわかんない 新得するサポートで機種はソフバン電波は楽天 電波届かない対策にイルモ0.5ギガでデュアル 5のつく日やゾロ目とか1とか3太郎とか考えるだけ大事な時間を浪費してることがわかったので 私は総合力で楽天を選びました。 

 

 

・経済圏争いするのはいいけど、個人情報の取り扱いもザルになってない? 

これこれまでの購入履歴だけじゃなく他の情報も共有するってことでしょ? 

漏洩したときの罰則もっと強化すべきなんじゃない? 

 

 

・初日から、システムエラーなのか何なのか知らないが、先日まで普通に使っていた「Tサイト」が「Vサイト」へのリニューアルとともに、ダウンしたり、開けなかったり、不安定で仕方がない。早く普通に使えるように成って! 

 

 

・貯めるのはネット、使うのが低単価価格のリアル店舗というのが最も稼働しているポイント経済圏だと思う。つまり楽天ポイント。 

そのモデルを追うのがdポイント(Amazonコラボ)。T、Vポイントはネット決済の利用窓口が足りないね。 

 

 

・日本はポイ活のためのキャッシュレス 

外国は偽造紙幣使用防止のためのキャッシュレス 

加盟店もポイントのために海外より手数料多く払わされて困ってるし。 

日本もなんかちまちました国になってしまったな。という自分もポイ活して税金支払いに使っているけどね。 

 

 

・ポイントカードをたくさん保有するのは面倒なので統合はありがたいです 

できればもっと統合して携帯キャリアと同じ数くらいになれば助かります 

でも、いきなり不具合でてるみたいなので少し不安 

 

 

 

・既に楽天Pとか使える所が多いから並行して使うのが億劫だったりするけど 

今までTメインな人は朗報といえば朗報 

言ってしまえばポイントなんでオマケみたいなものだし地道に貯めて使うものだからそんな大きな話ではないけど 

 

 

・ニュースでお互いの弱点を補う統合「Tポイントは決済手段、Vポイントは認知度不足」と報道してましたが、それなら名称は認知度の高いTポイントのままにしてた方が良いという矛盾を感じたのは私だけでしょうか? 

 

 

・Ponta楽天D+PayPayに割って入るのは難しいぞ。そもそもT貯まる場所は既に楽Dも貯まる店が多い。各々の経済圏がある程度出来上がっている。独自のコンテンツが弱いし、キャリアもない。 

 

 

・Tポイント、使う機会がめっきり減って使わなくなった。 

パスワードも忘れた上に、忘れた際の処置もよく分からなくて(通っていた小学校の名前は?)みたいな設定質問にもたどり着けず、いつの間にか使わなくなった。 

 

 

・こういうのもういらない。〇〇経済圏とかいって色々できたけど結局、全て衰退してるじゃん。還元良いのは最初だけで利用するメリットが無くなっていくんだよね。Vポイントとやらがどうかは知らないけど、下手に乱立させないでほしい。利用者的には訳分からないし、店舗だって対応大変なんですよね。 

 

 

・Vポイントアプリを更新して、Vポイントpayアプリから連携した。 

SBI証券のポイントでの取り引きのためだけどね。 

よく分からんけど4月28日(予定)以降に、「青と黄色のVポイント」にメインポイントを切り替えろとか、いろいろ面倒臭いね 

 

 

・ポイントの選択は公金払いでポイントが使えるかどうかで決めている。 

Yahooが公金払いをやめ、PayPayも請求書払いでこれまた保有ポイントがいきなり使えなくなった。 

 

だからいまは楽天のみ。 

 

 

・「猛き者もつひにはほろびぬ 

偏に風の前の塵に同じ」・・ 

これが、あれだけ隆盛を誇った 

TSUTAYAさんの今です。 

そして、Vポイントと名は変われど 

私も皆さんの持っているTポイントカード・・ 

会者定離と言えど、誠に寂しいですね! 

さようなら ゞ 今までありがとう・・ 

 

 

・コマーシャルは華々しいが、 

開始早々でトラブルが露呈。ポイントが見られないとか。 

どんな開発、検証をやっていたのだろうか。 

機能試験とか、負荷試験なんて、基本のキじゃないの。 

日本のITの底の浅さを、見せつけられるようだ。 

 

 

・こんな、くだらない少額のポイントのために自分の個人情報駄々洩れになっていることを皆自覚すべき。この人はいつ、どこで、何買ってるのか記録され、そしてその情報を他の企業に売られています。 

第一ポイントポイントって貧乏人の飛びつくようなこと皆やってるが、ポイントなど法律で禁止してそれにかかっている経費である価格の数%を値引きに回してもらった方が皆良いだろう? 

 

 

 

・日本企業の悪い癖が直らない。狭い日本市場でさえ規格統一できずに世界市場で勝負できるとは思えない。白物家電も半導体もそれで中韓台企業の後塵の廃したことが全く教訓になっていない。 

 

 

・もっともっと連携を進めて、カードの一本化とは言わぬが、簡素化が必要ですね。 

カード専用財布を持つなど、まさに本末転倒です。 

 

 

・武力闘争はまだ地球上から一掃されないが、平和な国では小銭を競うポイント争いの真っ盛りだ。利権に群がる政治屋の陰でわずかな金に群がる人々たちの貧しい生活、それによって気持ちも貧しくなっていく。 

 

 

・財布からカードを出して店員がポイントを加算するのに費やす十数秒、この時間は自分にとって、ポイントよりも遙かに価値があると思ってます。なのでポイントを貯めるのをやめました。 

 

 

・ポイントが無い世の中が理想です。 

全然貯まらないポイント、お会計時にポイントをどうするか聞かれたり、ポイントの有効期限を気にしたり、アプリがどうのって… 

戦争が無くならないのと同じでなくならないんでしょうけど 

 

 

・このTポイントはレンタル・ビデオのTSUTAYAからスタートしてポイントカードの方が認知度が高いのかも知れません(笑)私は敬遠しています。楽天ポイントを主力にしています。 

 

 

・これら凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね。 

 

俺は社長として成功してますが、20代でプラチナカードを取得した成功者です。一応、毎月プラチナカードで100万円は決済してます。 

 

確かにポイントかなり貯まりますね。毎年10万円分は貯まってる気がします。いや、もっとかな。我々金持ちだと、数万の年会費払ったとしても儲かります。 

 

でもVポイントとして買い物するのは面倒くさいんで結局、従来通り支払いに充当しちゃうかな。俺みたいな成功者多いんじゃないかな。 

 

金持ちほどポイントって気にしないからね。皆さんと違って気付いたらめちゃくちゃ貯まってますからね 

 

 

・Tはポイントの先駆けゆえに会員数は多いのかもしれないが、ここ最近はTを使える店がどんどん減っている。Vに変わってV字回復すれば良いが、私の行く店はdか楽天が多いなぁ。 

 

 

・Tポイントは貯まり辛くて 使いやすいPaypayポイントの足し位にしか考えてませんでしたね ウェルシアとも疎遠になっていくようですし 生き残っていけるんでしょうかねぇ… 

 

 

・えらくこのポイント系の事をテレビで自然に取り上げてるみたいになってるけど 

テレビ局は番組の中で宣伝する事でスポンサーから幾ら位もらっているんだろうと気になる 

 

 

 

 
 

IMAGE