( 162771 ) 2024/04/23 17:55:38 2 00 銀行が苦悩「住宅ローンの変動金利を上げられない」 客離れ懸念や融資手数料の「負の側面」が顕在化東洋経済オンライン 4/23(火) 5:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fcf136f709ab4d480e733c331b5e19ce4b14ca6e |
( 162772 ) 2024/04/23 17:55:38 1 00 住宅ローンの変動金利が注目されている。 | ( 162774 ) 2024/04/23 17:55:38 0 00 金利を上げれば客離れが起きかねない(記者撮影)
住宅ローンの「変動金利」に注目が集まっている。日銀による政策金利の引き上げや市場金利の上昇に追随して変動型住宅ローンの金利が上昇すれば、利払いが膨らんで家計を圧迫しかねないためだ。
【住宅ローン金利の参照先】ネット銀行では「短プラ連動」ではなく「独自設定」が目立つ
ところが、当の銀行は変動金利の引き上げに及び腰。金利を引き上げると他行との金利競争で後れを取るため、金利上昇局面で収益を追求できないジレンマに陥っている。
■参照金利の動きに追随しない銀行も
一般に、住宅ローンの変動金利は次のように決まる。銀行ごとに基準金利を定め、そこから個人の信用力などに応じて金利が割り引かれ、最終的な借入金利(適用金利)が決定する。
目下の焦点は、基準金利の引き上げだ。多くの銀行で変動型の基準金利は短期プライムレート(短プラ)に連動する。理論的には、日銀が利上げに踏み切れば短プラが上昇し、それを参照する住宅ローンの基準金利が上がり、適用金利も上がる。
だが、住宅ローンビジネスの現場はそう単純ではない。
基準金利に短プラを採用する銀行の幹部は「『短プラ連動』とうたってはいるが、完全に連動するとは限らない」と打ち明ける。「結局は競争だ。他行が金利を引き上げなければ、うちも上げられないだろう」。参照先の金利水準が上がっても基準金利の上昇を限定的にしたり、割引率を拡大して適用金利は従来の水準と変えない選択肢もあるという。
別のネット銀行幹部は「どれだけ商品性を磨いても、結局注目されるのは金利水準。横並びにならざるをえない」と指摘する。2023年に住宅金融支援機構が行った調査によれば、住宅ローンの金利設定に際して考慮する要素として、95%の金融機関が「競合する他機関の金利」を挙げた。客離れを考えれば、おいそれと利上げには踏み切れない。
市場金利を基準金利の参照先とする銀行では、市場金利の上昇に追随しない事態がすでに現実となっている。
楽天銀行と山陰合同銀行の住宅ローンの基準金利は、代表的な短期金融市場の金利指標である6カ月物の日本円TIBOR(東京銀行間取引金利)を参照している。TIBORはマイナス金利解除の観測が浮上した3月上旬から上昇しているが、楽天銀行が4月の基準金利を引き上げたのとは対照的に、山陰合同銀行は引き上げを見送った。
変動金利が動きづらい要因には、住宅ローンの収益源が金利収入だけではなくなりつつある点も挙げられる。
一例がauじぶん銀行だ。4月時点の最優遇変動金利は0.319%。加えて、電話回線や新電力などKDDIグループのサービスを利用すれば優遇幅はさらに拡大し、金利は0.169%まで下がる。会社側は公表していないが、引き下げに伴う金利収入の減少分は、これらのサービスを提供するグループ会社が事実上負担する戦略のようだ。
住宅ローン企画推進部の吉永圭吾マネージャーは「グループシナジーを活用して、使いやすい金利を提供したい」と話す。実際、KDDIグループのサービスを利用し、優遇後の金利が0.3%を切る利用者は少なくないという。同行にとって住宅ローンは、金利収入を得るというよりも、むしろグループの「経済圏」に取り込むための呼び水となっている。
■引き返せない融資手数料の罠
加えて、銀行が融資手数料に傾倒することで、金利の上昇圧力が弱まっている状況も見て取れる。
「このタイミングで引き下げに来たか」。ある銀行の住宅ローン担当者は虚を突かれた。日銀がマイナス金利解除を発表した翌営業日に当たる3月21日、SBI新生銀行は住宅ローンの変動金利の優遇キャンペーンを打ち出した。4月以降の新規申し込みや借り換えを対象に、最優遇金利を従来の0.42%から0.29%まで引き下げた。
一方で、同行は預金金利を3月下旬から引き上げている。資金調達費用がかさむ中で住宅ローン金利を引き下げれば、利ザヤの縮小は不可避だ。それでも同行が最安値水準の金利を提示した背景にあるのは「融資手数料」だ。
かつての住宅ローンは、利用者が保証会社に保証料を支払う方式が主流だった。近年は保証料を取らない代わりに、銀行に数十万から百万円程度の手数料を支払う融資手数料型が普及。手っ取り早く収益を上げられるとあって、今ではほとんどの銀行が保証料型から手数料型へと軸足を移している。「手数料型を導入した途端に、不採算だった住宅ローンの収益性が改善した」(地方銀行幹部)。
前述のSBI新生銀行の場合、最優遇で0.29%の低金利を享受するには、住宅ローン契約時に借入額の2.2%を一括で支払う必要がある。5000万円のローンなら手数料は110万円だ。赤字覚悟で金利を下げる代わりに、住宅ローンの申し込み件数を増やして融資手数料を稼ぐもくろみが透ける。
融資手数料への過度な依存は諸刃の剣でもある。手数料型の採用に消極的なある銀行の首脳は「手数料型は『麻薬』だ。一度導入したら最後、収益を維持するためにローンの実行件数を追い求めないといけなくなる」と話す。
金利を引き上げた結果申し込みが減れば、手数料が目減りしかねない。こうした事情も、銀行が変動金利の引き上げをためらう一因となっている。
■短プラを引き上げた住信SBIの勝算
金利水準の我慢比べの様相さえ呈する住宅ローン市場。住信SBIネット銀行の円山法昭社長は「今の住宅ローン金利の決まり方は合理的ではない。マーケットは相当ゆがんでいる」と喝破する。「マーケットを適正な金利水準に誘導したい。ユーザーの利便性を改善させて、金利競争によらずに住宅ローンを獲得する」(円山社長)。
その言葉通り、同行は5月1日から短プラを0.1%引き上げる。基準金利の判定日である10月1日時点で短プラが引き上がったままなら、2025年1月からは住宅ローンの返済額が増える可能性が高い。
先陣を切って短プラを引き上げた同行に勝算はあるのか。
同行が秘策と位置づけるのは、5月下旬から投入する邦銀初のデジタルプラットフォーム「かんたん住宅ローン」だ。住宅ローンを利用したい個人と不動産業者、銀行をオンラインでつなぎ、必要書類の受け渡しや連絡、進捗の確認をすべてプラットフォーム上で行う。従来の申し込み手続きと比較して審査スピードは2倍、コストは半分に抑えられる見通しだ。
同行は利便性が高ければ、他行より金利が高くても顧客からの支持を得られると踏む。狙いは個人だけでなく不動産業者にも及ぶ。住宅ローン業務の負担軽減につながると分かれば、提携業者が同行の住宅ローン商品を積極的に紹介する動機づけとなるためだ。
多くの銀行は10月に基準金利の見直しを行う。住信SBIネット銀に追随して利上げに踏み切るか、あるいは低金利を維持して利上げを嫌う顧客の受け皿となるのか。銀行ごとの対応が焦点となりそうだ。
一井 純 :東洋経済 記者
|
( 162775 ) 2024/04/23 17:55:38 0 00 ・住宅ローンって、差別化しずらい商品なんだよね。どこの銀行で借りても手続きも同じ感じだし支払い方法も横並び。 違うのは金利ぐらい。そりゃ金利高くすれば客離れは起きるだろう。 ただ、世の中いつまでも低金利というわけにはいかない。住宅ローンにそれほど力を入れていなさそうなメガバンクあたりから金利は上がるのではと予想している。
・アメリカでは中古市場のタマが少なく、価格も未だ上昇傾向かつ、住宅ローン金利が新規だと7~8%で、本当に欲しい人が住宅を買えない状況。 日本がそうなるとは今の段階では思えないけど、大手HMの値上げは尋常でなく、キッチンや洗面、システムバスとかの設備関連も、10年前と比べると2倍近くになってる印象。 地場の工務店も、これだけ輸入物価と資材価格が上がったら、いつまでも低コストというわけにもいかないでしょう。 このままインフレが持続すれば、家賃も上がっていくだろうし、インフレ型不況でも来たら、結構しんどいな。
・短プラ連動である事が、金利上昇局面においては有利と見ていたが、逆に足枷になってしまうとは思ってなかった。そのくらい今の住宅ローン市場が競争激化の中にあるんだろう。トップシェアの銀行が沈静化に動いていると言っても、しばらくシェアの奪い合い競争は続きそう。変動で有利に借りれる人はその恩恵をきちんと享受して、来る金利上昇に備えて、固定金利との差額分を投資に回すくらいの、最低限の備えは必要であろう。
…それでも、10年では今の固定金利の利率を超えてくるとは思えないけど。
・政策金利が上がれば、貸付金利も上がるのは当然。ただ、住宅ローンは元金が大きく返済期間も長いから影響は大きい。それでなくとも物価高で住宅は建築価格が上がって着工件数が減少している。住宅ローン金利次第でさらに拍車がかかる可能性がある。
・住信SBIネット銀行は正直金利以外に商品力として魅力が全くないので、金利を上げたら真っ先にこけそうな銀行だと思います 短プラを上げた影響がどうなるのか気になりますね そういう点では電話回線を持っているauやスーパーを持っているイオンあたりが今後は強くなりそうな気がします
・コスト高騰で住宅値上がりは既定路線。 しかし需要と供給というもう一つの価格競争の原理がこの場合の壁。 仕事失った人間が増えたコロナ初期から中期にはローン破綻や破綻前に売却したりで競売物件が増えたなんて話もありましたね。
単純に値上がりすれば買えなくなるんです。 この場合は住宅価格が高騰し、ローン金利が上がるのですから負担はより大きい。 10年前に5000万円の家を35年ローンで5800万返済で購入できたのに、同じレベルの家を6000万円で購入し住宅ローンを7000万返済しなきゃならないんだから大きいよ。
・これは元々予想されていた事。 現状8割変動金利で借りている中他行より金利を上げたら借り換えされるだけなので上げられない。一律横並びで上げるのも、ネット銀行含めて多数を全てまとめて横並びにするのは不可能。出来るなら金利優遇合戦なんてやらず横並びでやってるでしょうが出来ないからやらない。 基準の店頭金利を上げても金利優遇幅が今の2%〜から3%〜になるだけ。自分は慌てず、金利が上がった時に借りている銀行が金利を上げるなら上げない銀行に借り換えます。
・某メガバンクで変動金利で住宅ローンを組んだが、その際に「他行の金利をぜひ教えてくれ」と言われ、全部出揃ってから金利を伝えたら、ネット銀行なみに金利が下がったのと担当者の対応が良かったので契約をした。 ネット銀行はあまり利用するつもりはなかったので、ダメ元で言って良かったし、競争が厳しいんだろうなと感じた。
・私は去年自宅を新築しましたが変動金利です。 新築資金の半分くらいの無理のない借入れにしましたが、実際金利は多少上がるのは仕方ないと思いますし預金金利が連動してしっかり付いてくれればあまり問題にはならないかなと思っています。
・個人事業主や会社役員がローンを組みづらいため そういう顧客はフラットや固定金利に流れるので 固定は強気に金利上げても一定数の需要はある
変動は金利が低いにこしたことないし、 住宅ローンの利用砂数も今年は減少傾向にあるので なかなか上げにくいとは思う
・>その言葉通り、同行(住信SBIネット銀行)は5月1日から短プラを0.1%引き上げる。
おそらく、次回発表の住宅ローンシェア調査で、SBIネット銀行はメガを抜いてトップシェアとなる事が見込まれている 業界トップが金利を引き上げてくれるなら、2番手以下も安心して追随できるわけだ
みんな、キャッシュレス決済導入時の事を忘れているよ 資本力にモノを言わせて低手数料で他社を蹴落としシェアを奪い、自分たちがシェアを握ったとたん、手数料を大幅値上げしてガッツリ稼ぐ カラクリに気付いた時には手遅れで、もうどこも誰も抵抗できない
ネット系企業の常套手段じゃん
・日本人の実態経済はむしろマイナスに感じるのに金利上昇の話とはひどい話だと思う。 下げるときには店頭優遇金利でしか下げず既存の借入金利は下げないのだから、まずは店頭優遇金利だけで調整するべき。 正直、銀行の住宅ローンの変動金利には不信感がある。
・地銀で働いていたが金融業界は完全に供給過多。 人口減で国内の借入需要は減っているのに、金融機関が多すぎる。 そりゃそう簡単に金利は上げられない。 現在起きているのは完全にコストプッシュ型のインフレ。 金融機関に限らず国内中心の小売業や飲食業なんかも、人口減がデフレ圧力になる。
・そりゃそうだよね。 別に単プラが上がろうが金利を上げなければならないというルールは無いんだから。 下げる時は顧客獲得のために我先に金利を下げて獲得競争をしてきたが、あげる時はそうもいかない。 口裏合わせて一斉に上げればカルテルを疑われるだろう。
あと、保証料から手数料に変えるということは、銀行は目先の収入のために焦げ付いた分の回収を諦めるという事なのだろうか。 そもそも保証料って貸す側な保険みたいな感じなのに今まで借りる側が負担していたのが異常な気がする。
・金利を上げるのに伴い、焦げ付きがでる可能性も考える必要があります。実際焦げつき処理は工数や時間がかかるだけでなく、担保物件によっては損失がでる場合もありますからね。
・変動金利(固定金利もですが)が上がるのはこれからの「新規」の方達で、既に変動金利でローンを組んでる人達は引き続き変動金利のままで返済するだけでは? 今「変動金利で返済中」ということは、かなり低金利でローン組めてますよね?固定金利の支払額が逆転するなんて早々起こらないし、もし逆転しても以前に払ってる差額分を考えた最終的にトントン位になるんじゃないでしょうか?
まぁ、固定金利でも変動金利でも好きな方で組んだら良いけど、月々の返済額をギリギリで設定してなかったら大丈夫だと思う。
・ただ、変動に裁量の余地があると上げにくいならいいけどきちんと下げてくれない、とか、過剰に上げる。などが発生しかねないような。逆の場合も考えると機械的に変動したほうが透明性が高いように思うのだけど。
・銀行があんまり儲かるのはよろしくない。 多少苦しむくらいでちょうどよかろうとは思う。 でも、だからといって借りた者勝ちみたいな状況はいかんだろうとも思う。 過当競争は消費者、利用者としては正直嬉しいが、社会にとって良いことではないだろう。 矛盾するようなことを言ったが、要するに程度の問題ということだ。 ルールではなくモラルの話と言ってもいい。
・変動から固定に変更するだけでも手数料が発生するし、金利が上がったとしても、総合的に見て変動の方が支払い総額は少ないのは明らかです。 マイナス金利が解除となったから、住宅ローン金利が上げるとい事が起きれば、今まで築きあげた銀行と顧客の信頼関係が崩れる。今まで散々に変動金利を顧客に進めて、簡単に金利は上げられないと銀行営業さんが話していました。 住宅ローン金利が上がる、やばいとか言ってる人もいるが、大体そういう人はマイホーム無いし、ローン組んだ事無い人だから、何も説得力無いです。
・変動でも、徐々に金利を上げれば良いのでは? ローンでも団信意外に、子育てサポートに目を向けて、子供の医療保険や個人賠償がセットされる(無料)とか、もっと良い案あるならそれらを付帯するなど。 付加価値付て、銀行側には利上げするにも企業努力をして貰いたいね。 子育て&住宅購入には家族が核に大きな繋がりがあるのだから。 子供が居たら、住宅を購入しようという考えには中々ならないご時世なのはいうまでもない。 国の住宅控除だけでは心もとない感じ。 まぁ、私がそうなので、一部の意見ですが。
・金利のみならずあらゆる商品・サービスが「よそに流れるから(少ししか)値上げできない」のが、今の停滞感・閉塞感の大きな原因でしょうね。
ご自身はよほど事業で成功されているのか、ヤフコメで「正当な対価を要求して客が減るならしょせんそれだけの商売、淘汰されるべき」みたいな上から目線の方もよく見かけます(笑)
が、瞬時に情報比較されるこの時代に値上げの影響が大きいのは、現場で顧客対応している方は思い知らされてるでしょうから、博打に出るよりは「とりあえず耐える」選択となるのは、やむを得ないことだと思いますが。
・住宅ローンを提案する業者の立場からすると
・0.3%程度の金利差は気にしない、自分で払うわけじゃないから ・それよりも融資を満額通してくれる ・本申込や金銭消費貸借契約するときに「銀行に来い」って言わない ・家具家電など融資の対象が広い
を優先しますなあ これ読んでる銀行員さん、その方向だと不動産会社は喜びますよ?
・>先陣を切って短プラを引き上げた同行に勝算はあるのか。
住信SBIはちょっと特殊ですよね。 住宅ローンの貸し出し残高が約10兆円。 0.1%金利を上げれば100億円の利益ですが、銀行の年間利益が200億円弱なので、約50%の利益アップです。多少のリスクをとっても魅力があるでしょう。
これに対して金利を上げないと宣言した三菱UFJは住宅ローンの貸し出し残高が約10兆円。しかし、年間の利益が1兆1千億以上なので、利益のアップは1%弱。 リスクを取って金利を上げる意味があまりありません。
最近、信託を含めた大手行の幹部が利上げに前のめりな日銀をけん制する発言をしています。本来、金利が上がって利ザヤが稼げるのは銀行にとってメリットですが、借り手が潰れてしまっては、顧客を失い、不良債権を抱えてしまうリスクもあるので、より慎重なのでしょう。
・SBIの金利異常に低いから、不動産屋の見せ物件みたいに来客させる為だけで、実際にその金利適応される事がほぼ無いパターンかと思ってたら、先に金利割引分を抜き取りするパターンなのか。 こんなの人生に一回がほとんどだし、審査通るかどうかが悩み事で、条件しっかり見比べて、銀行の相見積もり取る人なんてほとんど居ないから、先に抜かれてるのなんて気付けないでしょ…
・>日銀による政策金利の引き上げや市場金利の上昇に追随して 変動型住宅ローンの金利が上昇すれば、 利払いが膨らんで家計を圧迫しかねないためだ。
極論を言えば、新設住宅バブルって事ですか。 日本人の総人口が減っている割合に対して、 空き家問題も有るのに、 新築住宅が多すぎる感がします。
・賃上げが起こり収入が増えれば金利を上げることができるが、政府が増えた分をそっくりそのまま増税と保険料で持っていくから手取りが増えず金利も上げることが出来ない。
・金利を上げて客離れの懸念や延滞リスクもある一方、金利を上げないと利益も減りますので、銀行としては金利を上げざるを得ません。株主の目も光っています。 いずれにしても、銀行は儲かるようになっています。 物を作ったり売っているわけでもなく、お金を右から左へ動かしているだけなのに。
・店頭適用金利の競争がね。今だって変動金利は2.5%から3%だけど、全期間2%優遇しますって客を集めている訳だから。 仮に金利が5%にあがっても、銀行は4%と優遇しますと言って客集めするだろう
・マイナス金利導入時に下がらなかった短プラがマイナス金利解除で上がるのは解せないが、 次に日銀が0.25%利上げしたときに短プラを0.25上げるのか0.15上げるのかという点が気になる
・インフレなら現金の価値も下がるし、 借金してでもさっさと家買ったほうがお得だけど 給料だけは上がらないからローン組めないんだろうね。 インフレというかスタグフレーションなんじゃないかな。 現金持ちはさっさと家買ったほうがいいのかもしれないけど。
・首都圏のように物件価値が下がらなければ出口戦略だけど、下がったうえに変動金利までも上がるとまずいよねw 銀行が無理なローン通してるのもそれが理由だろうし 今の40代35年ローンの定年後は大変だよ
・固定金利を選択した人は馬鹿ですと誰かが言いそうですが、変動金利を選択する人が9割を超えてるんですから固定金利を選択するのはあり得ないですね。変動金利を上げたら選挙で負けますから必ず救済されます。
・銀行も供給過剰ですね。チキンレースを楽しんでください。一方で借り手には有利ですね。インフレ下の中、超低金利で借りられるのですよ。もっとも、どこで風向きが変わるのか分かりませんが。
・北関東の一部の地方銀行は短期プライムレートを引き下げないという卑怯な真似をして、メガバンクや不利益を被る取引先企業からは、地銀短プラ と言ってバカにされてた。約束を守ることも出来ない低レベルだと 銀行が決めることとは言え強欲で恥知らずだと、 でも今回は引き上げで銀行の利益に直結する話、この記事のように金利を上げられない様なダメ銀行はいずれは淘汰されていくことになる、昨今は金利上昇目当てに銀行株上がっているが、こんなことをしていたら売り込まれる格好の材料、住宅ローンは延滞しなければ潰れても債権者が代わる事はあるかもしれないがそれほどでもないが、その他の預金取引等は必要以上は行わず最低限にしておいた方がいいかもしれない。
・一億総貧乏な国だからね。国民への貸付で利益を出す事を諦めたほうが良いのかもしれません。でもますます消費が冷え込み不景気になりそうですね。そのうち外国に日本という国自体が安売りされないか心配になります。
・もし変動金利まで上昇して、ローン破綻しそうになる人が増えたらリースバック業者が大活躍するんだろうな。
足元見られて高い家賃払い続ける事になるでしょう。
・LIXILの決算見ると建築資材高騰と金利上昇圧力で戸建ても集合住宅も新築需要は終わってる。住宅ローンはいまあるパイを奪い合う(借換)か容赦なく金利を上げるか迫られるだろうな。
・円安物価高、増税負担増で家建てる余裕なんかあるか?この先30年もローンかけられるか?あり得ないでしょ。既に住宅市場の縮小は始まっているし金利を上げればトドメを刺すようなもんだよ。重税国家の日本、全てが無理ゲー。
・記事の通りなんだろう。完済まで優遇のBKは短プラ連動分しか上げられないが、理論上0.25上がれば連動上昇は可能。どこか大手が上げると五月雨式に上がるんだろう。このままで全てのBKが健全経営できるとは思えない。マグマ噴火寸前の状態か。
・この記事嘘ばっかだね。本当に。 煽りたいだけなんだろうけど。
まず、政策金利は上がっていないでしょ。 まさかゼロ金利解除を政策金利の引き上げとか思っていないよね?? アレは有名無実化された運用を止めました。と言っているだけだからほとんど実務への影響はないのにメディアが煽っているだけだからね。
単なる金融機関のローン販売戦略でしか無い。 金融機関にとっての資金調達金利と貸出先・貸出金利の裁量だけの話。 住宅ローンでしか収益を出せない(=運用能力がない)金融機関にとっては虎の子の収益確保手段。裏返せば淘汰されるべき金融機関なのかもね。
金利を上げろ~ゾンビ企業は退場しろ~と言っている奴らからすれば、同じことを金融機関にも言ってほしいのだけどね。潰れても構わないと。
金利を上げろ~と金融機関お抱えコメンテータはTvで繰り返し叫ぶのも同じ話。本当にくだらないなぁと思う。
・長期に渡り金利を下げ続けて減税したら元に戻せなくなるのは当たり前。景気や給料が上がり、物件が下がらなければなかなか金利は上げられない。
・ろくに頭金も支払い能力もない世帯に、無理矢理ローンを組ませる仕組みに問題があるし、金利が上がるリスクも考えず、長期かつ変動を組もうと安易に考える側も同じ。
・アホやん、客のことを知り尽くしてるから、融資してるんだよね 変動金利なんだから、素直に2ヶ月後に◯%になりますって通知すればいい 返済額は、いくらから、これになりますって、機械的にね・・ お問い合わせは、以下の担当者まで、ご予約の上、ご来店ご相談くださいとか・・ アホじゃないから、困れば相談しますよ まぁ、血も涙もない、信託銀行とかノンバンクなら、しれっと金利を上げるんだろうけどね・・
・外食業界だって競争あってあげにくかったけどどこもあげましたからね。そのせいでラーメン屋の倒産も増えているとニュースになってますが。
・住信SBIだって手数料型でかせいでる 秘策といっても既存ユーザーの利便性には全く繋がらない 金利競争は健全な自由競争 住信SBIから客が離れるだけ
・まだ、日本はデフレから脱却できてないということだね、 住宅ローン金利が高くても個人の所得が高ければ問題ない、 バブルのときのように
・借り換え手数料が掛かることを考えたら金利で0.5%くらい差がないと借り換えのメリットは出ないですよ。だから、そんなにポンポン借り換えないと思いますけどね。
・変動金利を上げ渋ってるのなら固定金利を選んだ人がバカを見そうですよね。変動選んだ人も金利が上がるリスクを踏まえたうえで借りてるはずだろうし。
・ここで金利上げられない銀行は、今月や今年のことしか、つまり自分の保身や出世しか考えられないやつ。 ストックビジネスの将来影響を考えなきゃ。
・たぶん銀行はベース金利を上げて優遇幅を拡大するでしょう。 そうすることによって新規客は従来通りの金利、既存客は引き上げとなる。
・いやいや間違いなくあげてくるよ。 減税の0.7%ライン程度まではスルスルスルっとね。 ただみんな変動のリスクは承知の上、家計が破綻するなんて極々一部だろうし、上がって嫌だなぁ程度でしょ。
・結局金利の下げ競争 価格で言うダンピングですね これをしてる間は日本は今の経済状況から抜け出せない
・そこ行くと新生Vポイントは、やることが汚い!。日本政府から助成金をふんだくり、買い叩いた金額で、ぼろ儲けしてきた外資系銀行だよねえ?。あれって政府の助成金を返していないはずだよねえ。政府は見返りなしに、だれの許可でお金を出したんだろ?。おかしくないかな?。ひょっとして裏取引してたんじゃないのかあ?。俺にもわいろ、よこせ!。
・新規だけ上げればいいと思う。すでに借りてくださった人には優遇である程度抑えて。給料受取に設定してるはずだし払えるかどうか分かるでしょ。
・どうせ水面下で各金融機関が申し合わせて利上げするんでしょ? 30年前の金利を考えると利上げ出来ない事は絶対にない。
・住信SBIネット銀の不動産屋狙いって、不動産屋に任せるバカな消費者なら金利関係ないだろうって理解できる戦略だけど、会社として信用できない戦略だよな。
・1,000円ではラーメンが売れないって泣き言言ってるラーメン屋さん並のメンタリティ。良くもまぁパワーエリートを名乗れるもんだ。
・「住宅ローンの変動金利を上げられない」
そんな事知るかよ。 借りる時に変動金利なんだから金利上昇する可能性があるの分かってたろ。
・さっさとあげたら? たいして儲からない商品では? なんで日本の銀行はこんな低金利なもん沢山売ってるのか全然わからない。
・出た‥‥‥‥‥上げられない。上げたらいいと思うかど。上げられない=自社の事のみしか考えてないのに気が付かないのか?????これが日本人の気が付かない最も自己中な思考。上げて、離れていく顧客は相手にしなさんな。まさにデフレ脳。
・自分達の商売の為ですからね、顧客の家計を考えてるわけではないから、そのうち内々で示し会わせたようにポロポロ上がるやろ。
・これから、 銀行も 客取りが 激しくなりますよ!
最近、 逆に 今までより 金利 下げてきた銀行ありますよ!
銀行も 商売ですからね!!
・35年借りるとして10年固定とか20年固定とかで契約するやつが一番リテラシー低いんだよなあ・・・
・ローンを組んでない人(組めない人含む)や固定で組んでる人等からすると上がって欲しいんだろうなw
・固定10年SBIで借りてるが、借り換えの際はSBIが候補かは外れました。
・とはいえメガバンが動いたらそっとついて行くに決まってますので今から対策を
・あまり金利が上がるようなら一括返済するだけなので、特に問題ないです。
・単純計算、5000万借りてると0.1%の上昇で年5万返済UP… 1%上がったら50万… 怖
・日銀総裁が金利を上げると言ってるのだから、これからは固定でしょうね
・競争だから仕方ないですね。銀行が多すぎるのではないかな。
・むしろ競争原理が働いて横並びに上げにくいのだろう。今から組む人は迷うよね。
・この状況で金利を下げたのは、どう考えても上がる事を見込んでだと思いますが…。
・ネット銀人気だがローン件数集めるだけ集めて金利上げるんだろうなと思ってたよ…
・すごく分かりやすい記事と思ったら東洋経済か。どっかの二流三流のネット記事とは大違いだな。
・すべては重税過ぎて一般国民が余裕ない事からきている。
・あげたら、自己破産はしないまでも、支払い不能なファミリーは出るかもな〜
・そうだねー
お隣の国を同じになるよー
物価高、人件費高、金利高で 倒産、破産、自殺、犯罪増えるよーね
・護送船団で一律に3%くらいまであげたらいいんだよ。
・変動金利なのに変動しない金利
・変動金利勢はまだ上がらないと信じてる。
・金利上げたらマイホーム需要が一気に冷えるからな。
・家も車もキャッシュで買う
・変動金利の意味がないやん
・少しずつ上げていくしかないでしょ。
・要は各社の戦略。
そう思うよ。
・利益でないなら上げるだけ。
・住宅ローン変動金利上昇、の銀行は除外で。
・なんとか後10年。
・護送船団方式と言われた大昔と違い、金融機関も競争するのが本来の姿とも言えるだろう。いまだに意味不明な手数料を取っている金融機関も多い。そういうところは最終的には淘汰されていくだろうね。上層部の老害たちは危機感ゼロだろうけど。
・住信SBIの社長は正気か?歪んでいる?バカ言え。お前らも含め銀行側が顧客獲得のために優遇幅を拡大し、今の低金利になってるんだろ。それを今さら歪んでるだ?ふざけるな。 こんなやつ信用ならんわ。もはや詐欺師。
|
![]() |