( 162786 ) 2024/04/23 18:12:43 2 00 スパゲッティと一緒にソースの入った袋を茹でたら、彼氏に「汚い!」とドン引きされました。洗う食器や加熱代が浮くので気に入っているのですが、衛生面を考えてやめるべきでしょうか?ファイナンシャルフィールド 4/23(火) 12:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/16f4a0800a5f425c6aa16607b7004f6bccb0ca7c |
( 162789 ) 2024/04/23 18:12:43 0 00 スパゲッティと一緒にソースの入った袋を茹でたら、彼氏に「汚い!」とドン引きされました。洗う食器や加熱代が浮くので気に入っているのですが、衛生面を考えてやめるべきでしょうか?
ソースの袋と麺を一緒に茹でることで、洗う食器が少なく、加熱時間も短縮できるため、忙しい人にとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。
しかし、彼氏からの「汚い!」という指摘を受け、衛生面や節約効果、彼氏との関係改善など、様々な面で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで、節約と衛生のバランスを保つことは可能なのか詳しく解説します。
スパゲッティと一緒にソースの入った袋を茹でる方法をとれば、洗う食器の数を減らし、加熱に要するコスト削減することができます。日常の家事負担を軽減し、エネルギーや水道の使用量の削減にもつながるでしょう。
そこで、この方法のメリットと節約面について詳しく説明します。
■節約効果 スパゲッティと一緒にソースの入った袋を茹でることによる節約効果を見ていきましょう。
洗剤代:洗う食器が少なくなるため、洗剤の使用量を減らせる。 水道代:洗い物の水量が減るため、水道代の節約につながる。 加熱代:沸騰させる必要がないため、ガス代や電気代を節約できる。 時間: 洗い物や湯沸かしの時間が省ける。
ソース入り袋とスパゲティを一緒に茹でることには、一部の人々は「汚そう」「不衛生」と感じる懸念があるかもしれません。そこで、衛生面について見ていきましょう。
■食品会社の意見 ハウス食品の公式サイトによれば、レトルトパウチを温めた残り湯は他の料理には使用しないようにとの注意があります。パウチの成分が溶け出ることはありませんが、再利用は想定されていません。
レトルトパウチは食品を長期保存するために、プラスチックやアルミなどの素材で作られています。またこれらの素材は、高温で加熱すると微量な成分が溶け出す可能性があるのです。
スパゲッティとソースの袋を一緒に茹でる方法は、洗う食器や加熱時間を短縮できるため、節約と時短に役立ちます。しかし、衛生面への懸念や彼氏との関係悪化などのリスクもあります。そこで、ナイロン袋を使用する方法がおすすめです。防災時にも使える方法であり、衛生面に対する不安を軽減できます。
■スパゲッティをナイロン袋に入れて茹でる手順 スパゲッティをナイロン袋に入れて茹でる手順を見ていきましょう。
材料と道具 ・スパゲッティ ・ソースの入った袋 ・ナイロン袋(食品用のもの) ・鍋 ・水
鍋に適量の水を入れて沸騰させます。次に、鍋にナイロン袋にスパゲッティとソースの入った袋を入れましょう。
ナイロン袋はしっかり閉じておき、袋の中の空気を抜きます。沸騰したお湯にナイロン袋を入れ、スパゲッティを茹でます。茹で上がったら、ナイロン袋を取り出し、スパゲッティを皿に盛り付ければ完成です。
この方法では、ソースの入った袋ごとスパゲッティを茹でることができ、洗い物や加熱代を節約しながら美味しく調理できます。ただし、ナイロン袋は食品用のものを使用し、しっかり閉じてください。
スパゲッティを茹でる際に、ソースが入った袋まるごと入れる方法は、洗う食器や加熱代を節約できるとして注目を集めています。この方法をとれば、洗う食器の数を減らし、加熱に要するエネルギーも削減することができます。
日常の家事負担を軽減し、エネルギーや水道の使用量削減にもつながるでしょう。一方で、衛生面や味の面で懸念点があることも指摘されているため、スパゲティをポリ袋に入れての調理をおすすめします。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 162788 ) 2024/04/23 18:12:43 1 00 (まとめ) 文章の多くが、レトルトパウチの衛生面や安全性への懸念、成分の溶け出しや微生物の問題、そして参加者の個人的な生活スタイルや節約方法に対する意見などが出ています。 | ( 162790 ) 2024/04/23 18:12:43 0 00 ・その彼からするソースの袋を食品用ポリ袋に入れてもNGだと思うけどね。 基本プラスチック系の物を一緒に茹でるのがダメなんでしょ。 マイクロプラスチックの疑念も出てきているので。 時短の為にポリ袋使うくらいなら、パスタを茹でた後のお湯を捨てずに ソースを温めれば2分もあれば温まる。
・一般的に、包装に使われている塗料等は、その用途の範疇においてはほぼ問題ない物あるいは設計が使用されています。 レトルトパウチの場合は熱湯環境ですね。 アルコール(消毒など)使う環境ならアルコール系溶剤で溶け出さない材料を使ったりです。 さらに食品関係だと引っ掻いて塗料が落ちることも避けたいので一番上(塗装の上)にはフィルムでコーティングされていることでしょう。 なので包装物などに含まれる化学物質の溶出や混入による健康被害は「基本的には」考慮しないといけないほどのリスクは無いでしょう。
とはいえ、食品包装の役割を考えればパスタと一緒に茹でる行為は精神衛生的にはよろしくないですね。許容出来ない人が出てくるのは当たり前の話です。 料理を一緒する人達の感性ときちんと擦り合わせて共通理解を深めるべきでしょう。節約を名目にごり押せるほど立派な行為であるとは言えないと思うので。
・よくわからん記事だな。 ともかく、私は昔、カレーかパスタか何か忘れたけど、レトルトパウチを茹でたら表面のプリントが溶けたことがあり、それ以来(それまでもだけど)レトルトパウチと麺を一緒に茹でるとか、レトルトパウチ温めたお湯を再利用するとか、口に入るようなものには絶対に使わないようにしている。温めに使用したお鍋もよく洗ってから次の作業に使う。プリントが目に見えて溶けていなくても、表面のコーティングなどが溶けてお湯に入っている可能性は十分ある。彼氏に一票。
・多分パウチの袋と乾麺を一緒にゆでてほしくないタイプは麺を袋に入れても無理な気がします。そういう人はプラスチックをゆでたお湯そのものが無理なんです。うちの母もコンビニのお弁当をわざわざ陶器の食器に移し替えてレンジにかけるタイプです。災害時の炊き出しともなればそんなことに構っていられないかもしれませんが。基本的には自分なら気にしないことも人様に出すときは一応確認する方がいいです。適当にやってしまってからのフォローのほうが大変なことは結構多いですね。
・パスタとソースの入った袋やポリ袋を一緒に火にかけるのは、 目に見えない何かが溶け出していそうで嫌です。
1.まずパスタを1~2分茹で、蓋をして、火を止め放置。(ガス代の節約) この時、パスタの隅っこがくっつかないようにほぐしてね。
2.規定の茹で時間以上おいたら、茹で汁少しと、パスタを取り出した 残り湯で、袋ごとソースを温める。(水代節約と、洗い物ものを増やさない) ソースを温めるために使ったお湯は、飲まないでね・・・。
・何書いてるのか分からん… 袋に入れて茹でるのはパスタではなくソースでしょう?袋に入れて空気抜いて茹でても熱っつい乾麺が出来るだけ。 ソースの袋は製造の過程でどんな環境にあったのか不明ですので、茹でた湯を口にするべきではないと考えます。恐らく金属製のローラで送られて次の工程へ運ばれたりしているはずなのでローラの汚れや機械オイルなど付着している可能性は高いです。
・パスタゆでた後に麺をすくってしまってから、ゆで汁でレトルトパウチをあたためればいい 一度沸騰したお湯なんだから、そこまでお湯の温度下がらないからそこまでガス(もしくは電気)代かからないでしょ 多少麺が冷えるかもしれないけど、アルデンテより一歩手前くらいで上げておけばソースかける頃に柔らかさもちょうどいいと思う
・もう30年くらい前の話です。 スープパスタというのが流行った頃にパスタとスープパスタのレトルト パウチを一つの鍋で茹でて、食べたことがありますがすぐに吐き戻してしまいました。元々胃腸が弱いとかそういう体質でもないし。なんか怖っ!てなって捨ててしまいそれからは一緒に茹でることは自分の中ではタブーになりました。 たまたま実は体調を崩していたのかなとも思いますが、やっぱり思い出しちゃうのでもう出来ませんね。
・人によって生活スタイルの基準は違うと思うし。
他人が普通と思ってることが、自分には理解できないことだってある。
だからこそ。理解し合うことが必要になってくるんだと思う。
一緒に暮らす、一緒になるってそういうことの繰り返しのような気がするので、ドン引きするほどのことでもないかなーって。個人的には思う。
・実害が有ろうが無かろうがコレは嫌ですね。 パスタを茹でているところに樹脂類を一緒に入れるなんて気分的にも嫌だし、それはキレイとか汚いとかの話では有りません。 そんなのは「合理的」と云うよりも「横着」「ズボラ」だと思います。
自分はレトルトパスタソースを使うことはあまり有りませんが、使う時はソースはフライパンにあけてパスタの茹で汁を加えてひと煮立ちさせます。 調味料や具材を足す場合も有ります。 量も増やせますしレトルト臭さを消すことが出来ます。 まあ、そんなことをするなら一から作れって話なんですが。
・昔は温かいペットボトルの飲み物はなかった。理由はプラスチック材が熱に耐えられないから。今は耐熱プラスチックが出来たけど、当然、高温を想定していない商品には通常のプラスチックが使用されている可能性が高いので溶け出すこともあり得る。なので、食品と一緒に加熱するのはオススメ出来ない。面倒だけど、茹で上がったあとの残り湯で温めるのはありかも。
・耐熱性があるんだろうから、まぁパッケージの溶け出しはあまり心配してないけど、ホコリとか誰かわからん手垢とかついてる可能性もあるから、同じお湯で調理はしないかな。
箱に入ってるのもあるから、それは汚くない気もするけど…。個人的にはしない。
コンロが一個なら器に出して電子レンジ出来るものが多いはず。それかソースをお湯に入れて火から外して、パスタ茹でるかな。
・正直、以前はやっていたのですがアルバイトで品出しをした際に段ボール置き場と売り場での扱いを見てやるのを止めました。 どう考えても不衛生です…。 メーカーさんがどうのというわけではないのですが、決して問屋や小売の倉庫はとても衛生的、といえる環境ではなく、不特定多数の人間が触っていたりするんですよね。実際に見るまで、倉庫の環境だなんて気にもしてませんでした。 経験者として、気持ちはわかりますが別で温めるべきだと思います。 であれば、ゆで汁を再利用すればいいだけなので。
自分はよくても、他人に食べさせるのならそれが気遣いです。
・パウチの中はともかく外身の箱は密閉ではないのだから、空気と一緒に入った微生物や細菌がパウチ外側に付着していることは十分に考えられる。 例えば猛毒を吐き出すボツリヌス菌などは加熱処理では殺菌しきれない場合もあるから、衛生的に考えたら止めたほうがいいだろうね。
・鍋やポットとか食品を普段熱する物でレトルトパウチ温める時は、一旦パウチを食器用洗剤でしっかり洗って流してから入れるようにはしてる。 熱湯で温める想定だからプリントが溶け出すまではいかないかもだけど、そのパウチが入ってた箱は直接口に入れる想定していない衛生状態だろうしなーと。
メーカーはこれを逆手にとって、パスタと一緒に茹でられるパウチを開発したらいいんじゃないかな。
・ナイロンに入れて鍋に放り込んだら鍋に引っ付いて溶けそうな気がする
パスタ茹でた後の残り汁にソース袋入れて温めてる その間にオイル掛けて混ぜたりしてるからそこまで時間取られないし
もしくは茹でた後にお湯だけ切って、ソースを投入して炒める
どっちもフライパンでやると洗い物も増えないよ
・レトルトパックをはじめ食品の包装材料は、食品衛生法で使用可能な材料や、有害物質の溶出基準が定められているけど、直接食品に接触しない包材の外側ってどうだったっけ? メーカー自身が推奨しないと言う事は、外面の印刷インキとかは、規制対象外の外箱と同じ扱いなんだろうか?
・だいぶ昔に時短になると思って一度やったことがあったけど、麺に金属のような味が付着したのでやらなくなった。多分袋のアルミ成分?が溶け出してたのかもしれない。 麺を茹でた後のお湯でソースを温めるのがいいと思うよ。
・湯煎調理用の袋を使って衛生的に一つの鍋で調理するならば、レトルトパックを湯煎用ナイロン袋に入れて温めたらいい。袋にレトルトを入れて水に沈めてから口を縛り袋をレトルトに密着させれば浮くこともないでしょう。 パスタを茹でるのに、対流のない状態で均一に茹で上がる気が全くしない→美味しくなさそう。災害時湯煎調理で水を節約する場合には有効かもしれないけど。
・パスタだけ茹でて、お湯を切るときのお湯にソース突っ込んで放置(もしくは時短のため軽く加熱)。
もしくは、パスタ茹でて、麺がカチコチでなくなったら、ソースを茹でる予定の鍋に、ソースの袋入れて、茹で汁をちょろっとかける。これで多少温度上がるから、茹で上がったら、茹で汁をかければすぐに温まる
・パスタだけ茹でて、お湯を切るときのお湯にソース突っ込んで放置(もしくは時短のため軽く加熱)。
もしくは、パスタ茹でて、麺がカチコチでなくなったら、ソースを茹でる予定の鍋に、ソースの袋入れて、茹で汁をちょろっとかける。これで多少温度上がるから、茹で上がったら、茹で汁をかければすぐに温まる
・一緒に茹でる必要ないんだよな。パスタ茹でたら取り出して、残り湯で温めればいいだけ。レトルトって何分もグツグツ煮るようには出来てないし、長くても2,3分で熱がとおればいいだけだし。 好みだけど、自分はレトルト使うときでも、茹でパスタとソースをフライパンで軽く和えるかな。上からかけたくらいじゃソース絡まないし、水気も調節したいんで。
・それって…節約になっているのでしょうか? 私も彼と同じように衛生面が気になります。レトルトは床に落ちたり色んな人たちの手が触れたりしますから。それに、印刷が剥がれることはないと思いますが、何かかがお湯の中に溶け出していたら…。
それにパスタだだけよりもレトルトを入れることでお湯の温度が下がってしまって麺も硬くなりそうですし、麺が踊らなくてくっつきそうですし… 食べる容器に入れて数分レンチンすれば電気代もそれほどかからない気がします。
・ソースの入っている袋は不特定多数の人の手に触れている、大気中に晒されている、パスタと一緒に茹でても煮沸消毒にはらない。パスタをゆでた後の残り湯でゆがくかパンフラインを温めてそこにパウチから中身を出して熱を通すかだと思う。
・有害物質の溶け出しで考えた場合、 PETとポリプロピレンで出来たレトルトパウチの袋は、まず問題無いでしょうね。 ポリスチレンのお弁当容器の方がよっぽど危険です。 それと雑菌の類は、沸騰したお湯で加熱すればほとんど死滅しますから、衛生面も問題無し。
ただ、こういうのって、 そういう理屈じゃなくて気分の問題でしょうから、生理的に受け付けるかどうかが一番の問題なのかもですね…
・パスタを所定時間茹でてザッとお湯切ったら、フライパンを火にかけてパスタとレトルトソース封開けて中身を入れて温めつつ絡める、もしくは茹で上がり2分前位からレトルトの中身をレンチンして皿に盛ったパスタに掛ける、っていう方がマシじゃない?あとは、お湯を多めに沸かしてパスタ投入前にお湯をボウルなんかに取ってレトルトパウチを湯煎的に温めて、パスタ茹で上がり取り出したらそのお湯に移して最終加熱するとか?
レトルトが箱入りならまだしも、箱無しで売り場にあった状態のをそのまま一緒に茹でるなんて絶対に食べたくないね。まあそもそも、食品と一緒にレトルトの袋温めようとは思わんが。
生麺でもパスタのポリ袋調理は水分的に厳しいと思う。
・一緒に茹でるから汚いのであって、スパゲッティを茹でたお湯を使ってソースを茹でたら問題ないのではないか。沸騰していたお湯だからまだ熱いしソースを茹でたら捨てるだけだから、パウチからなにか溶け出していても問題ない。 若干時間差が出るが数分だから問題ないと思う。
・麺とソースを一緒に温めるのって、言うほど効率的かなぁ? かなり大きな鍋でないと一緒に入らない。 別々の鍋にした方がお湯が少なくて済む。当然お湯を沸かす時間も短い。 あと最近はソースは皿に移してレンチンじゃないかな?その皿に茹でた麺入れる。麺にソースを絡める作業が少し面倒かな?でも、それだと麺を茹でる鍋は一つで済む。
・潔癖症では無いですけど、これはNGですしやった事もありません。 単体で冷凍ハンバーグなどをお鍋で温める事はありますが、そのお鍋も食品の汚れは付いていなくても、しっかり洗います。 節約を考えるのであれば、先にスパゲッティを堅めに茹でて、そのお湯を捨てずにソースを温めればと思います。 我が家は野菜の茹でものをした後に、レトルト食品を温めています。
・パスタソースの入ったレトルトパウチはパスタと同時に加熱されるのを想定されていない、と食品メーカーが言っとるところを考えると、万が一のケースでは身体によろしくない成分が溶出して悪影響を及ぼすかも知れないと考えてしまうな。わずかな努力を惜しむあまり多大なダメージやロスを被る可能性があるなら私は同時に加熱はしないな。私の感覚では同時に加熱されたパスタは不味く感じてしまうので、そうなれば食欲も減退する。感覚なのでどうしようもない問題である。
・自分もあまりそういうのを気にしないズボラな人間ですが、それでもたまに、パウチの端が鍋のフチにかかって微妙に溶けかけていたりするのを見ると、こういうのが口に入ったら健康には良くないんだろうな…とは思います。
いくら耐熱性の袋とは言っても、安全が保証されているのは「パウチの内側の食材に対して」であって、外側のプリント面の印刷とかそういうのは、そこまで厳しい耐久試験などは行っていないでしょうし。
鍋の底の加熱面に張り付いて、一時的に100度を越えて過熱していたとしても、極論『プラ素材が中まで溶け出していなければ安全性はOK』なわけで。
外側に若干の印刷塗料とかそういうのが漏れ出していても、メーカーとしては保証外でしょうから。
・パスタとレトルトパックを同時にゆでるのは 抵抗あるな
湯煎したレトルトパックの外装のダメージとか 包装内とはいえ、煮沸消毒されているわけでもなく 衛生面には不安が
調理面では麺が泳ぐスペースは限られ ゆであがりにバラツキがでそうで やはり別にした方が仕上がりは良さそう
茹で上げた残りの湯で温めるならわかるけど 5分以上ラグはできちゃうな
料理にこだわりがない人向けのやり方ですし まぁ、好きにしてください
・ソースは沸騰したお湯から湯煎すれば、書いてある時間より多少短くても全然アツアツです。ほとんどの商品は加熱調理済ですし短くても問題は全くないでしょう。 なので私はパスタを茹でて箸又はトングで皿に移した後、残ったお湯でパウチを湯煎します。そのくらいの時間でパスタが多少さめて乾燥しても全く気になりません。 っていうか、同じお湯を使っている私のような面倒くさがりな人達は、みんなそうやってるのかと思ってた。それじゃダメなのかな?
・パウチの成分が溶け出る事よりも、店頭に並んでいる間に誰がどのように触ったか解らない物を一緒に茹でる事の方が嫌がられるのでは、と思います。
生理的な感覚なので洗えば良いというわけでもなさそうです。
・別茹でする派です。 節約効果に洗剤代とありますが、”別茹でしたソース袋の方の鍋を洗うと洗剤代がかかるから”という事での節約なのでしょうが、それならソース袋は汚れてるということなので、パスタと一緒に茹でるなんて有り得ない。 そもそも、一緒に茹でたら茹で時間が読めない。
・彼氏のご意見に同意。 自分も考えた事はあったが、生理的な抵抗感がどうしても拭い切れずやらない。 自分の線引として、一緒に食べられるもの→野菜類やソーセージといった物、ならパスタと同時投入はOK、 レトルトはパウチ自体は食えない物だし、表面の材質や印刷が湯に溶けたり、製造工程での微妙な汚れが付いてないと言い切れないので、やっぱりパスタと一緒に茹でたくない。 別鍋使うのがどーしても嫌なら、パスタを食べる皿にソースを出してレンチンかな。パスタが後乗せにはなるけどさ。 でもこういう生理的な感覚のズレって別の場面でも出てきそう。一緒に暮らしてるとダメージが蓄積しそう。
・衛生面よりも、こういう細かいところで意見が食い違う相手との生活は大変よ、って面の方が大きいと思う。どっちがいい悪いの話じゃなく。
ちなみに個人的な意見としては、ちょっとくらいの衛生面は気にならないけど、パスタと袋を一緒に茹でると袋が油で滑って非常に開けにくくなるし、無理に開けると飛び散ったり指を切ったりするので一緒には茹でません。
・これはコンロが一口しかない1Kだとやりたくなるのかも? 自分は一口コンロの部屋に住んでいた頃、専用の長細いタッパー使ってレンジでパスタ茹でて、ソースは鍋で温めていた。 皿にパスタソースを移してレンチン、パスタは鍋で茹でてその皿に盛る等いろいろ試した。 何が正解かは人それぞれな気がするな。
・ナイロン袋にソースを入れて ってやるんだったらフライパンにソースを入れてちょっと水たしてワンパンパスタにしたほうがよくないか? ナイロン袋にソースを入れて、ナイロン袋からソースだしてってやるより、フライパンに全部入れて、終わったらフライパンひとつを洗うほうがいい。
一番は、どなたかが書かれていた、ソースはレンジで、よね。
・袋から何かよろしくないものが例え微量だとしても溶け出してきそうだが、衛生面的には加熱するし、問題がないように思える。 しかし、こういうことをしようという発想自体が私にはなかったなぁ。 それと、合理化を図ることができるとしても、嫌だと感じる人が存在するであろうことに、気持ちが及ばないのかなと思う。 これは作り話なんだろうが、こういうことをする人は、ほかの部分でも一言で言うと大ざっぱな面が出てしまうのでは。
・>レトルトパウチは食品を長期保存するために、プラスチックやアルミなどの素材で作られています。またこれらの素材は、高温で加熱すると微量な成分が溶け出す可能性がある
レトルトパウチ食品の袋の構成は 内側(食品側):ポリプロピレン 外側:PET 内側と外側にはさまれてアルミ となっているから、外側の印刷されたPETがダメって事かな。 だったらSDGsの観点から、外側も溶け出さないシートにすれば良いのでは? 内側にも溶け出していたらそもそも高温高圧殺菌するレトルトパウチは危険って事になるしな。
・俺も常々それを考えていた。 例えば、キムチ鍋とちゃんこ鍋などを一緒にできるように中央が区切られている鍋があるけど、ああいうので茹でてみてはどうだろうか? 自分は麺をガスコンロで茹でてる間にソースをレンチンしているのだが、レトルトって最近はそのまま電子レンジで温められる素材の物が出てきたので便利にはなったが、まだパスタソースのそれはお目にかかってない。冷たいままの中身をレンジにかけるためにレトルトから絞り出すのって力がいるし面倒。面もソースも一緒に茹でられるセットって開発してもらえないかな?
・ポットに直に入れてレトルトを温める人もいますが、 そのポットのお湯でお茶とか飲みたくありません。
まあ自分が食べる分には何をしてもよいと思います。
最近はパックのままレンチンできるレトルトもあるから、 そういうの使った方がよいと思います。
洗い物は増えるけど私はゆであがったパスタを、 加熱してないレトルトソースと一緒に油を敷いたフライパンで炒めて絡めます。 レトルトがグッとおいしくなるし、水代だけは節約できるかもです(大した金額じゃないですが)。
・レトルトパウチを軽く水洗いして、パスタを茹でるお湯を沸かす間(沸騰するまでの間)お鍋に入れています。 お湯が沸いた時点でレトルトパウチを取り出し、パスタを茹で、お湯を捨てる時に別の容器にお湯を溜めて再度レトルトパウチを少し温める…が私のやり方です。
・自分が見える、意識できる部分だけにすごく神経質な人はたくさんいます。レトルトパックの成分が熱して出るなら、中身も影響受けそうなんもんですが…いろんなプラスチックやその他の樹脂でできた容器も調理に使えなくなりますね。そうではなく、手で触ったからなのであれば、パスタも手で鍋に放りこんでるはずで、まあ、その商品が出荷されるまでにどういう扱いを受けたのかわからないという意味なら、それを想像できる人には無理でしょうね。
・ナイロン袋を使う方法の説明が意味不明だったが、他の人も同じだったようで安心しました。 僕も麺と袋を一緒に鍋に入れてましたが、 袋は店員の品出しの際や客が手に取って見たりして清潔ではないと思っていたので、 袋を洗剤で洗ってから入れてました。 でも袋の成分が溶け出す可能性までは考えていませんでした。 湯切りするから大した問題じゃない気もするけど、 袋から出してレンチンするとかした方がいいのかな。
・衛生観念を疑ってしまいました。 直で口に入るものと袋に入ってる食べ物… 大抵の人は嫌がると思います。 確かにソースの袋を綺麗に洗ってスパゲッティに入れれば土や虫のついた野菜などを洗うことと一緒といえば一緒に考えられなくもないですが。
節約したいのであればスパゲッティを茹でてザル上げしたあとにソースをスパゲッティにぶち込んで混ぜちゃうとかならズボラでやりますけどね。 一緒に茹でるよりも色々とやり方はあると思いますよ。
・この手の手間を惜しむ人は、レンジだけで、ゆでて完成できるパスタのレシピがありますよ。 パスタの湯を切らないんで、独自の食感になりますが、よくある時短手抜きレシピかと。
それだと、1個の容器でレンジだけで可能。 なので彼氏さんも衛生面では納得できるかな。
100gのパスタにオリーブオイルまぶして250cc位の水足せばOK。 そこにレトルトも入れてしまってチン 時間は書いてあるのプラス1分半から2分ってトコかな。
・人間の身体って細菌・カビ・ウイルスまみれなのに 口の中は腐敗菌もいっぱいで毒素も出してる 顔や手にはカビの胞子がいっぱい いろんな微生物と時に戦い、時に助け合って生きている 吸ってる空気にも微生物や微粒子がいっぱい あまり細かいこと言っても役に立たないよ そんな微生物や物質とバランスをとって生きて健康でいられる 大雑把で大丈夫さ 病原体や有害物質には気をつけないといけないけどね
・これって、一人暮らしのあるある案件だよねw 自分もよくレトルトソースを一緒に茹でたりするが、食べる分には味の変化は分からない。 でもレトルトソースだけ茹でたお湯を嗅ぐと、明らかに異質な臭いがするから若干の成分は溶け出してるんだろう。 おそらくスパゲッティにも染み込んでるだろうその臭いを、ソースの強い香りで消してるだけだと思う。
・パスタソースが箱に入って売られているものならまだしも、今はほとんどがアルミパウチのまま裸で売られてますよね。 陳列されてる商品って、意外と埃もかぶるし、色んな人が触るし、汚れてるもんです。
そう考えたら、一緒に茹でるのはね…と。 ましてや、一緒に茹でるような人ですから、ソースのパウチを水でしっかりと洗ってから鍋に…なんてしなさそうだし。
商品事情をよく知らなかった子供の頃は、一緒に茹でちゃってたことありましたけど。 一石二鳥!なんて言いながら。今考えると恐ろしい…
ちなみに今は、市販のソースは使うけど具材を追加するので、パウチのまま温めることはあんまりないです。 パスタ茹でてる間に具材炒めて、ソース流し入れて具材と一緒に温めて、そこに茹で上がったパスタを入れて絡める。
または、面倒なので、パスタだけ茹でて、ソースはそのまま。茹でたてパスタに絡めたら熱々ソースじゃなくても問題なし。
・食品用ポリ袋は耐熱温度を確かめないと ソース袋より大変なことになりますね。
大体の人は汚いとか危ないとか考えると思いますし パスタをゆで終わった後の鍋で温める事を厭わないけど この相談者に関しては 合理性と彼氏どっちをとるかを考えたらいいと思います。
・完全に密閉された箱に入っているわけでは無いので、流通過程や保管中に 飛沫、粉末、汚れが袋に付着している可能性はあると思う。
客、子供に与えるなら控えた方が良いと思います。
まぁそれらが着いていたとしても直ちに死んだり、病気にはならないでしょうから、たまに自分が食べる分には気にしませんが。
・塗料とかよりもお店に置いてあるもの(たくさんの人が触れるもの、床に落としたり埃や虫なども) と皮を剥いたりすることなく直接口に入れるものを一緒にすることに抵抗があるのだと思います。 それは自然の感覚だと思いますので配慮していただけたらなと思います。 (私は一緒に茹でる発想すらありませんでしたが)
・ハウス食品の公式サイトによれば、レトルトパウチを温めた残り湯は他の料理には使用しないようにとの注意があります・・・
メーカーの安全性に対する基本姿勢として、 「消費者の予見可能な行為に対して安全対策を講じること」です。 もし被害があればメーカーは敗訴。
もし自信がないのなら対策を講ずるべきです。
・お店から買ってきたままなら私も嫌だけど 別々のお鍋ゆでたり温めたりするのって昨今の光熱費の値上がりを考えると同じお鍋でもいいと思うし私もしています ちゃんとパスタソースのレトルトパウチは食器を洗うように洗剤で洗ってからですが さすがにそのままは埃や手あかもついてそうだし気持ち悪いです 彼氏に同じお鍋で温めるのが嫌だったら洗っても嫌がるかもですね 洗い物は1つ増えるけどレンジでパスタをゆでる容器とパウチからソースを器に出して同時にレンチンすれば時間は短縮できるからレンチンの方が彼氏的にはいいかもしれないですね ってか用意してもらって文句を言うなよって私なら言ってしまいそう
・こんなこと本当にする人いるのかな。 まず袋は機械を使ってパッキングしてるし、段ボールに入ってトラックで配送されて最終的に小売店のバックヤードに保管されて店に並んだものを購入してる。 果たしてその過程は衛生的かと言うとそうではない。 たとえ洗ったとしても加熱してれば加熱部分にくっついてた部分は溶けるだろう。 とても正気とは思えない。
・パッケージ製造時機械油やインクビニールも溶け出すし、陳列の時には汚い手袋で並べられてたまに客が落としてるし、湿気や埃や柔軟剤や抗菌洗剤のマイクロカプセルなどが付着してベタベタしてるし、重曹で洗っても落ちないし いろいろ溶け出すしそのお湯から鍋にも苦い匂いが染み付いて取らなくなる。 お米の炊飯器でも釜や蓋や灰色のシリコンから苦い成分が出てごはんが汚染される。 その彼氏さんも空気汚染物質には気がつかず吸って食べてるだろうから味がどうよりも気持ちの問題でしょうね。
・一緒に茹でる感覚の人がいる事に驚きですが、自分が口にするわけでも無いし、家族に作るわけでも無いので、他人が行なっている事なら正直どうでもいいかなと思う。 ただ、レトルト自体、自分が手に取るまでどのような環境に置かれていたかを悪く想像すると一緒に茹でるなんて恐怖だと思う。 例えば、トイレへ行って手を洗っていない人が陳列、薄汚れている手袋などで陳列、棚から落ちてしまった物かもしれない、、と考えれば考えるほど恐怖ですね。
・まさに育ってきた環境の違いが大きい 価値観の違いとも言いますね。
ガス代のムダを言う前に、衛生的に耐えられない…私もこの彼と同意見です ただ、どちらが正確と言うのはないように感じました。
この感覚の問題は話し合って解決する事でない… 一緒に居るのなら、どちらかが合わせていくしかないと思う。
・まさに育ってきた環境の違いが大きい 価値観の違いとも言いますね。
ガス代のムダを言う前に、衛生的に耐えられない…私もこの彼と同意見です ただ、どちらが正確と言うのはないように感じました。
この感覚の問題は話し合って解決する事でない… 一緒に居るのなら、どちらかが合わせていくしかないと思う。
・耐熱100℃のプラスチックも大抵煮沸消毒は禁止されているものが多い。 油断してレンジOKの箸箱をちょっと煮沸したら普通に溶けて変形してしまった。 煮るのは色々とリスクがあると思う。
・レトルト食品が店に陳列されるまでの状態、陳列された後、暫く商品棚に裸で個別に置かれている時の状態を考えたらレトルトパックが如何に汚いか想像できそうだけどなぁ。レトルトパックは初め箱に入っているが、店がバラで注文する場合もあり、その際は、運送会社のドライバーや倉庫作業員が泥だらけに汚れて指の辺りが破れて穴が開いていたりするような汚い手袋でレトルトパックを取り出して触るし、汚い床に落としてしまっても破損してなければ、そのまま仕分けして出荷する。店側も汚れた手や手袋でレトルトパックを陳列してるし、客だって汚れてるかもしれない手で触って見たりしてるし、店の床に何回も落とされてるかもしれない。実際ミートソースやデミグラスソースとか箱に入っていないやつが落ちてる事だって何回もあったりしてる。そんなものを食品と一緒に茹でるなんて不衛生。
・パスタを1時間か2時間か水に浸して戻すと調理する際時短になるとか見聞きしたけど、それをして、お皿にパスタを盛って湯せんしていないパスタソースをかけてレンチンすりゃお湯沸かす必要ないし節約になりませんかね。 1人分ずつしかレンジで温められないだろうけどパスタは戻ってるしソースなどが温まれば良いので2、3分チンで済みそう。 パスタの食感は期待できないかもしれませんし、突然食べたくなった場合には使えないですけど。
・登山で、レトルトカレーを温めたお湯をアルファ米に使う可否をいくつかのメーカーに尋ねた事があります。 溶出することはなく問題なし、よく洗ってからなら問題なし、想定外なのでお勧めしない、等の回答をいただきました。 過度の反応はしないほうが良いと思います。それよりも、危険な物がたくさん口に入っているような、もっと危ない食材も多いのでは?
・災害時に川の水や井戸水を沸騰させて、その中へ熱に強く外に液体や匂いが漏れないアイラップみたいな袋へ飲料水と米や麺類入れてキツく縛って茹でれば貴重な飲み水を消費せずに済むってライフハックあるけど、今回はニュアンス違う気がする。
パスタを茹でた直後の熱い残り湯にレトルト袋を浸して、パスタを取り分けたり他のおかずや食器を用意してる間に温めて準備終わったら最後にパスタへかければ解決だと思うけどな。
自分はレンジで麺を茹でて残り湯でソース温めて一切火を使わないかな。 これだとパスタ茹でてる間もキッチンから離れられるし夏場も楽。 プラスチック容器で茹でるので記事の彼氏的にはこれも駄目だろうけど。
・確かにレトルト食品を湯煎する際に頭を過りますね、一石二鳥が。 でも、レトルト食品表面に何が付着してるか分からないので止めますがね。 ただ、レトルトカレーを湯煎する際は、卵を一緒に入れて茹で卵にしてトッピングします。 殻に守られているから大丈夫だろう、と。
・洗う食器や加熱代を節約しようって、どれくらいの節約になるのか…毎日ソースレトルトのパスタを食べるわけでもあるまいし。 たいした節約にならないから、パスタ茹でてるあいだに、耐熱容器にソースを出してラップしてレンチンしてるよ。 ゴムベラできれいにソースを取って、さらに使用済みとかのキッチンペーパーやいらない布切れで拭いてから洗えばそんなに洗うの大変じゃないし、電気代もレンジ一回でそこまでかからない。さらに節約したいなら、ソースを入れた器にパスタぶち込めば食器も一つですむ。器もあったまってるからいい感じだし。 レトルトの袋を湯煎とか、パスタと一緒に茹でたら、苦味とか何か袋の味がしそうだし、体に悪そうなんだよね。 そして、さらに言うなら、人に作らせておいて文句言う男なんて別れてしまえ。
・単に封入しただけのミネラルウォーターですら、マイクロプラスチックが検出されている。 プラスチック(ソース外装)を麺と一緒にグラグラと茹でるのは抵抗がある。 やるならば、麺を茹で終わって取り出し、茹で汁でソースを温めることぐらいかな。
まあしかし外をあれこれ工夫しても、ソース内装からソースに溶け出ないんかな?
・汚いとか衛生面でどうかって以前の問題として 「高温にさらされたレトルトパウチの表層から微量ながらプラ成分が溶け出す可能性もある」 から、一緒に茹でるのは止めましょうねって話なんだ。
ひとつの鍋でやりたいなら、先にパスタを茹でてから、レトルトパウチを暖めれば良い。 絶対パスタは延びるけどね。
・洗う食器は変わらないし、光熱費の変化も微々たるものだと思うけど。
麺茹でて、麺上げたらパウチ入れて温めたら良くない? パウチのって3-5分温めて、パスタの上にソースダバーッてかけるだけでしょ。
パスタを上げて、お湯切ってお皿とかフォークとか用意したら2分くらい経ってるから別にそこまで冷めないと思うけど。
・衛生面とか安全とかより以前に、レトルトパックって商品棚に並んでる奴でしょ。誰が触ったか分からないし、いつ除菌したか分からない棚に何週間か置かれてたんだから埃だらけよ。 商品にもよる。箱入りのだったらまぁいいかな、と思う可能性はある。でもちょっとお高めを買うような人は麺と一緒には茹でないよね。
・文句言うなら自分で作らせればいいのではないでしょうか。 私は、パスタとソースの入った袋は一緒に茹でる派です。 なんだったら、トッピングのゆで卵、ウインナーも一緒に茹でてしまいます。 「汚い」と思われるのであれば、事前に水洗いすればいいのではないでしょうか。 あと、沸騰したお湯で煮沸消毒できると思っているので、問題ないのではないでしょうか?
専門家の方のご意見をお伺いしたいですね。
・パスタを一旦取り出し、茹で汁で温めるならありかな。 ソースのパウチは段ボールに入って郵送され、ゴキブリが這い回った可能性もあるかもしれない。陳列された棚も、どの位の頻度で掃除されたかわからない。 加熱して、ある程度の菌は死滅するとはいえ、作ってもらっても食べたくないですね。
・レトルトソースなら最近はレンジでそのまま調理できるやつもあるからそっちでいいんじゃねえかなぁ。もしくは麺を出した後のお湯で茹でるか。 とりあえずパスタは麺を茹でる水の量が大事なのに袋にいれるのはナンセンス
・パスタ等麺類を茹でて麵を引き上げた後のゆで汁で茹でるのが省エネにはなる。が、茹で汁がぬるつく。 それが嫌な人はレトルトの中身を器に出して、レンチンで温めるのが手っ取り早い。 レトルトは元々加熱処理してあるので、美味しく食べたい適温にレンチンすればいい
・ワンパンパスタの要領でやれば解決できそうな気がします。 麺の量に応じた水の量さえ知っておけば良いし足りなければ後で足せば良い。好みの硬さになったらソースかけて温めながら馴染ませれば良いかと。 大量の水でゆでる必要ないので水もガスor電気代も節約できるし、フライパンと混ぜるのに使う菜箸だけだから洗うのも楽なんで、節約効果も衛生面も抜群にいい方法だと思います。
・学生の頃、記事と同じようにパスタを茹でる湯の中に軽く水洗いした、ミートソースのレトルトパックを入れて温めてたら、パスタが少し変な味になった…一緒に食べた友人も同感してた…それ依頼別々に温めるようにしています。
・レトルトパックは事前に中性洗剤で洗う。ジップロック(又はレンジで使える同等品)に入れて水からパスタポット(ざる付き)で湯煎する。沸騰したところでソースを取り出してパスタと交換。ここまでやってドン引かれたらドン引き返して良い。
#火に当てている鍋にジップロックが直接触れると耐熱温度を超える可能性があるのでご注意下さい。
・私は一緒に茹でます。パスタの茹で上がりに合わせて温まるように。 有害言うなら様々な食品に含まれる農薬添加物の方が深刻でしょうし 外食もそうですが自分の知らないところで体に悪い物は確実に摂らされてます。 バイトテロなんて風潮もありますし外食とてバイトの子の唾が入っているかもしれないし落とした食材平気で使っているかもしれない。 それにたかだか一緒に茹でたところで別に死ぬわけでもあるまいし どうせ自分しか食べないからズボラでも横着でもいい。 中国韓国北朝鮮ロシア、穏やかならざる国々に囲まれている日本。 よもや有事になったらそんな優雅に清潔に神経質に作っていられなくなると思います。極論ですが
・節約どうこうより洗い物が増えるのが嫌なんじゃないかな。 特に鍋なんて大きなものは。 私はレトルトのソースは使わないけど、そういう気持ちはすごくわかる。 その彼は、鍋は自分が洗うから別に茹でてってお願いしてみてはどうですかね。
・ソースの袋は食べ物ではないので、同じ鍋でパスタとソースの袋を茹でたくない。別の小鍋でソースの袋を温めることになるが、記事にあるような洗う食器が増えることはないし、節約を気にするほど水代ガス代はかからないように思う。
・一緒に茹でるのが嫌なのは、もちろん袋から何か有害な物質が溶け出すと言う気持ち(ほぼ思い込み)もあるが一番は販売店で誰がどれだけ触って、床に落ちてるか。
それと流し下や食器棚の上だの不衛生とまでは言わなくても清潔でない所に保存してあるパウチと口にするパスタを同じお湯で同時に茹でるのが不衛生、大問題な訳だ。
金勘定しかできないファイナンシャルプランナーだかが適当なことを書くな!
・よくやります。 最初嫁が見た時はドン引きしてましたが、今では嫁もやっています。 別に鍋に投入する前に洗剤で洗えばいいと思う。 インクや表面のインクが気になるならジップロックにレトルトパウチ入れてから湯煎すればいい。
好みでやってるだけだから、別に良くないか。 彼が気にするというなら一緒に食べるときだけちゃんと作ればいい。
そこまでヤンヤいう事じゃぁない。
・1人暮らしの家とか、コンロが1口だとやりたくなるんですよね。 スーパーに並んでいる時点で、パウチがホコリだらけになっているはずだし、床に落としているかもしれないし。 ポットでお湯を沸かして別で温めますね。
・レトルトパウチを石鹸で洗ってから一緒に茹でてます
パスタ茹でる鍋やフライパンからも成分が溶け出してるかもしれないし、マイクロプラスチックとか気にしだすと何も食べれない
・他人がやっているなら別に気にしないけど、自分が食べるなら遠慮するな。
このスパゲッティとソースを一緒に鍋に入れる人は、もしかしたら炊飯器でごはんと一緒にレトルトカレーも温めてるかもね。
・さすがファイナンシャルフィールド。安定のxx記事。
まず、調理工程については、何をどうすればいいのかまったく理解ができない。乾麺をナイロン袋に入れて空気抜いたら茹でられるわけがない。
資源を節約する心がけは大事だけど、こんな調理に使う程度の水なんて数円もしないはず。ガス代は都市/LP、地域やその時の気温で差があると思うけど、ナイロン袋と同程度じゃないの? 耐熱で食品用だとそれなりに値段するのでは。FPを名乗って記事書くなら、そういうところを掘り下げたらどうですか、と思う。
さらにいうなら、パウチと麺を一緒に茹でると怒る彼氏の場合、ポリ袋と麺を一緒に茹でるのがセーフかどうか非常にあやしい。
健康リスクとか、喧嘩してお互いイライラすることを考えたら、麺はふつうに茹でて、ソースはフライパンにレトルトパウチの袋がつかる程度に水張って沸かせばいいんじゃないの、と思う。
・言うほど何かが安くなる? それよりも、ソースの袋って食品扱いじゃないから、袋に異物が付着してる恐れがあるでしょ。 まあ、日本の食品会社はそこまで非衛生的ではないと信じたいですけど、舐めてもOKってレベルの綺麗さを求めるのも間違いな気がします。
と、いうことで 一緒に茹でるなんて、あり得ない!
・洗う食器や加熱代が浮くので気に入っているのですが、衛生面を考えてやめるべきでしょうか?
まず彼氏(自分の大切な人)が嫌と言うことを続けようとする意味がわからん。 衛生面もそうだけど、相手が嫌がっているからやめようとはならないのか? 自分は一緒に茹でるのはムリ派です。
|
![]() |