( 162818 )  2024/04/23 23:58:58  
00

大阪万博に関する各コメントからは、以下の傾向や論調が読み取れます。

 

 

1. 吉村知事の説明責任や対応への批判:吉村知事の対応が不誠実と感じる意見が多く見られます。

誤りを認めず強引に進めようとする姿勢に批判が集まっています。

 

 

2. 子供向け展示や乗り物の不足への指摘:子供向けの展示や乗り物が少ないことに関する失望や不満の声が目立っています。

子供たちにとっても楽しめる要素が欠如している点が指摘されています。

 

 

3. 諸問題の指摘:地盤の軟弱性や安全性への懸念、展示内容の不明確さ、予算超過など、様々な問題が報じられており、不安や失望の声があることが窺えます。

 

 

4. 過去の万博やイベントとの比較:過去の万博やイベントについての記憶や経験を交えながら、現在の大阪万博の課題や問題点を指摘するコメントが多く見受けられます。

 

 

5. 成功への期待や願い:一方で、万博の成功や良い印象を持ってもらいたいという期待や願いもあることが分かります。

期待に反し、失望が広がる現状に対して、前向きな姿勢を示すコメントも散見されます。

 

 

(まとめ)

( 162820 )  2024/04/23 23:58:58  
00

・大阪万博については多くの問題がありすぎて一言で済ませられませんが、一番の問題は吉村知事の説明責任を果たさず不誠実な対応なのではないでしょうか。 

 

費用の件についても、今は資材も人件費も高騰しているのを国民も知っているので、 

当初計画予算に対して現状これだけの費用が必要となる見込みで、 

費用抑制の対策として、万博リングを取りやめ350億円の支出を抑え、合わせて2億円等のデザイナーズトイレの計画を白紙に戻し全てのトイレを一般仕様とし+10億円の節約に努めます… 

等と会見で丁寧に説明すれば国民は理解したでしょう。 

 

国民の怒りが頂点に達したのは、なにも万博の費用が膨らんだからだけでなく、 

費用が計画予算を上回ると分かったときに取れる対策を何もしなかった事に尽きるのではないですか。 

 

誤りを認めることも反省も知らず、何ごとも強弁で押し通そうとしてしまう、吉村知事の傲慢な姿勢が責められているのです。 

 

 

・子供の頃につくば万博に連れていってもらったことがありますが、まだ幼児だった私でもリニアモーターカーに乗ったことだけは覚えてるんですよね。斯様に子供は乗り物アトラクションが好きです。 

 

子供を連れて行こうと思っていた親御さん達も、乗り物ゼロなら行くのやめようかという方も結構いるのではないでしょうか。 

 

見るべきものが「リング」だけって。この万博のターゲットが建築業界の技術者さんだけなら子供ではなくてその分野の専門学校生でも招待してあげた方が喜ばれるのでは。 

 

 

・今頃になって色々出てくのも、少しおかしいと思います。 

前から分かっていても、中止にできなくなる頃になって、発表させて、無理やり突き進む計画だったと思うのは、思い過ごしでしょうか? 

しかし、これこそ本当に無理でしょう。引き際は大切です、万博について、地盤の心配や先日の爆発、建設の遅れ等々、そして維新の評判の悪さ、どう見ても今、中止を決めるのが良いと思います。 

東京オリンピックに続く1970年の万博とは、経済状況も国民の意識も大きく異なっています。行ってみたいという方もいることは分かりますが、危険な場所に行きますか? 私は行きたいとも思わず、期待もしていませんが。 

 

 

・今更、乗り物どころでは無いでしょう。 

海外向けのパビリオン建設の説明にも、地盤が悪いから、掘り込むのは2.5メートルまでとなっていたとか… 

つまり、ゴミ2メートルと覆土50センチを掘り込めるという事ですね。 

もちろん、ゴミは島の外に持ち出せるようなものではありませんから、ウォーターエリアのプール部分の端に埋めていくしかないです。 

パビリオンは、せいぜい2階建てくらい、プレハブ構造か、テント式か…イベント屋さんか、テント屋さんが請け負って、お手軽に見栄え良く仕上げます。 

あれこれ工夫なさってのことと思います。 

無理はせず、安全第一、事故がないよう、何かあった場合の対処法の用意をお願いします。 

乗り物アミューズメントは、期待していませんので、無理な頑張りは無用です。 

 

 

・遊ぶ乗り物がどうかより、災害時にまともに避難できるのだろうか。橋は実質1本、泳いで渡れるような海ではないし、高い建物もない。 

地震津波に限らず、台風で橋がいたんだり、大きな火災が起きれば逃げ場がない。その辺をもう少し報道してほしい。 

 

 

・空飛ぶ自動車、ドローンどっちでもいいがちゃんと安全なのか?上空で不具合起きて墜落して下の人も巻き添えとか目も当てられない。そのあたりの安全対策もしてるんですかね? 結局木造の輪っかを徒歩で回って会場の建物がすべて建ったのを想像しながら歩きましょうとかになりそう。 

 

 

・岸田首相は 6 月に衆院を解散、おそらく自公は総選挙に大敗して過半数ギリギリか、それを下回る。維新は自公と連立して与党入りし、それに伴って万博の中止を発表するだろう。違約金等はすべて国費から持ち出せる。自民党内の反岸田議員が多数落ちてしまうので総裁の椅子は安泰だ。維新は自民の最大派閥と同じ勢力を持つことになり、日本の歴史は未知の局面を迎える。大阪の地位も大きく変わるだろう。 

 

 

・愛知万博は当時旅行代理店に勤務していたので4回程行きました。 

つくば万博も8回ほど行きました。 

大阪の花博は1回行きました。 

ディズニーリゾートは数十回行った経験から言わせてもらいますと運営側の入場者に対する姿勢が国の開催する行事感と民間企業が利益を得るための施設の運営感の違いを感じました。 

半年で終わるイベントで利益度外視と利益を得る為に永続的な集客を目指す。 

運営側の心構えの大きな違いを感じます。 

 

 

・世界一高い日よけと言われるリングもそもそもは会場内の乗り物がないことへの対策として考え出されたもの。会場内では基本的に徒歩移動なので日よけリングに沿って動くことでその左右に海外パビリオンや日本関係パビリオンに行きやすくする目的があったのだろう。しかし屋上遊歩道にする必要性はなかったし、ましてや屋上に植栽などする必要はなかった。 

 リング内でも歩くとなればかなりの距離となり、休憩のためのベンチなども欲しいだろうが、どうなるのか。まして会場中央部に向かおうとすれば日差しの中を歩かねばならず熱中症も覚悟しなければならないだろう。 

 

 

・この場所でやると決めたのは誰なのか?当たり前だが、交通の便の良いところ、地盤の良いところの方が、人を集めやすいし、建物も建てやすい。その逆の選択をするというリスクを取ったのだから、その判断をした国または自治体が責任を負うべき。勿論、利益が出る場合には、その判断をした国または自治体の利益になって構わない。 

 

 

 

・この問題に関しては、吉村さんは頑張っているのにメディアがマイナスに騒ぎ! 

昔のメディアならもっといいものになりそうだとか援護してくれる様な気がするが、今のメディアは揚げ足を取ることにしか見えない。 

もう少しいい部分も取り上げてほしい 

 

 

・今日の報道で出てましたね。パビリオンタイプAは外面がいいとか、何を見せてくれるのか等の疑問が出ておりますが、当然、外壁を見て清水寺と何か似てるね等と言って喜ぶようなものではなくて 

ライド型だとか展示内容が面白くて価値があるとのことです。ドバイや他の万博でもあったとのことです。杭打ちに金が掛かるからやれませんなんて、最初からタイプAではなくタイプA’にしか過ぎずパビリオンとそっくりのプラモデルが展示されてるようなものです。 

 

 

・万博会場の軟弱地盤は戸建て住宅の建設すらオススメできないほどというネットニュースを見たことがあるが、杭を打てないとは、もう不安でしかない。 

ニュースやSNSにより、ガス爆発問題、排泄物処理困難問題、島からの避難経路が少なすぎる問題などもバレてしまい有名になってしまっている。 自分は勿論行くつもりはないが、子供が遠足や見学で行くことになったとしても、休ませたい。 

空飛ぶ車の正体である有人ドローンにも魅力は感じないし想像できるし見たいとも思わない。  

魅力を感じる施設の登場を願います。また、赤字になって国民府民市民の負担にさせられないことを願います。 

 

 

・地盤が軟弱でパビリオンの立て方に制約があり乗り物型の展示もできないと言うぐらいなら、海外の参加国も大金をかけて、Aタイプのパビリオンを積極的に立てようと言う気にはならないと思います。 

何事も基礎が大事と言われますが、建物の基礎となる現場の地盤が軟弱なだけでなく、今回の万博の構想や計画自体に、基礎となる理念が不足しているのではないかと思いたくなります。 

批判的な考えを持たずに客観的に考えても、多くのお客さんを呼べるような博覧会にはならない気がします。 

 

 

・もともと産廃処分場として埋め立てた夢洲に世界中から観覧者を集めようとするメチャクチャな発案なのだ。 

松井前市長の鶴の一声で決まったらしいが、万博後のカジノ開業に焦点を合わせており、本来ならカジノ業者の出資によるべき会場のインフラ整備(土壌改良、交通網、上下水道等々)を税金でやってしまおうと、大義名分である万博と同じ夢洲にしたのだ。 

今ならカジノのほうはキャンセル料が不要だそうなので万博カジノを中止するギリギリのところだ。   もはや中止一択しかない。 

 

 

・今言っても仕方ないことです。万博協会の仕事が遅かったことと、地盤が何ともならない。それ以上に心配なのは津波ですが、それはおいておいて、 

設計に必要な情報が出てきたのは2022年の夏、その時に岩盤が地表から55mも下にあるということが明らかにされ、杭打ちなら高層ビル並でそれを抜けと言う話。 

浮き基礎も頑張れば出来るものの、万博のために新たに埋め立てた部分のみしか掘れず2.5mまで。そうすると、耐荷重は最大で4tf/㎡程度になり、鉄骨造で普通でも3階建てまでで展示と人員を考えると2階建てまでのものになる。ライドは重いので平屋で遊園地のおさるさんの電車位は出来ますが、大型のモノは事実上難しいのは分かってたこと。 

 

 

・もう何十年もこんな国際的な恥なんてないと思っていた東京オリンピックの開会式を越える恥を、こんなにも早くに更新する時が来るとは思わなかったな。 

良いものを作ってお金が掛かるなら別に良いけど、子供も騙せないしょぼいものを作り、納期も間に合わず、汚職もやって、赤字になり、しかもその赤字をどこが負担するかも決まらない、どこまで最低な物になるのか、半周まわって楽しみになってきてる。 

 

 

・関西の埋立地での博覧会といえばかつて、1981年に神戸市のポートアイランドにて、ポートピア博覧会が開催されたことがある。そのポートピア博覧会では、埋立地での開催ながら、会場内には乗り物型遊具の多数用意された遊園地•ポートピアランドが設置された。同じ人工島ながら、そういうポートアイランドと夢洲には、どういう決定的な地盤の違いがあるだろうか? 

70年万博やポートピア博覧会にて会場内での遊園地運営を手掛けたとされる阪急が、宝塚ファミリーランドを閉園させて、遊園地事業から撤退したのもあるからだが、今度の万博の会場内には、遊園地を設けない方針を採ったのも、そういった事情もあるからではないか。だったらなぜ、夢洲整備の過程で、ポートアイランドのようにしなかったのか? 

 

 

・太陽の塔 

 

約半世紀前の大阪万博の跡地は公園として整備されて、この時期親子連れ、仲間だってお弁当持ってワイワイやったり、憩いの場として素敵な場所だと思う。民族博物館もあって、じっくりと学びの機会にもなる。 

 

現代の万博、跡地は今もって大賛成が得にくい状況のカジノ施設を作ることになっているけれども、今の来日客が更にお金に特化した客層になるかと思うと正直なところ、あまりもろ手を挙げての賛同という感じではない気がする。 

 

カジノ施設開発ありきで万博もあったのだろうけど、何だか気乗りしない。 

 

 

・みどり会のある企業では、社員向けにチケットが販売されています。2親等以内の家族が会期中いつでも使えるチケットです。1枚6000円のものを10枚まで1枚1500円で買うことができます。大阪関西万博の経済効果は7500円のチケットが2800万枚売れる想定で計算されていますが、このような販売の仕方では到底想定に足りないでしょう。 

 

 

 

・パビリオンもそうだが、1年を切ったいまになっても、いつ頃何を見ることができるのか。それすらわからないのに、値段だけが先行した入場券、日本以外の富裕国民がかいあさり、円安に歯止めがかからず、食料に燃料ガソリン代運賃高騰にあえぐ多くの日本人は蚊帳のそと、一部の富裕層である日本人は岸田国内を嫌悪して海外に資産を移動させ、海外で悠々自適な生活。イチロー氏も大谷氏も生涯所得を残すことなど頭の片隅になく、海外で自己投資。国内で農材の腹積もりなど詰めの先ほども思わないだろう。岸田一家の長男すら、しらっと、秘書復帰。所詮岸田裁判半年後にはおとがめなしにまちがいない。 

 

 

・北陸復興には何年もかかるので万博建設は延期より中止したほうがよいだろうね 

2026年の名古屋アジア大会の運営と建設費が合わせて1400億円 

2027年の横浜園芸博の運営と建設費が600億円 

これらも公費で賄われる予定だが中止縮小して予算や人員や資材を復興にまわすべきです 

 

 

・個人的には未来が体験できる仕組みが実現されれば見る価値があると思うが。 

会場入りはリニア鉄道、会場内は無人タクシー、無人バス。当然行列無し。 

まあそれどころではなさそうだから無理だろうけど。 

金かけた割には会場スカスカ、というのは愛・地球博が激込みだったことを知る身としては大歓迎ではある。 

 

 

・チケットの企業購入分に関しては関連企業に押し付けなどもあるわけで。 

関東は盛り上がりに欠けると仰ってるし、数を捌くとしたらまた企業に押し付け分が増えるのでしょうね。 

チケット購入企業の方は福利厚生で安く手に入れるか、金券ショップにも流れてきそうですね。 

開幕直後なんて建設遅れでパビリオンが揃ってない事も含めて様々な問題があると思うし、楽しめるかわからない事に無理して高いチケットを買う必要もないでしょう。 

個人的には行く予定も興味もありませんが、それなりに楽しめる事があるようでしたら考えらかもしれない。 

 

 

・万博会場は、元々軟弱埋立地なのは前から言われていたから、今更言われてもです。でも、同じ軟弱埋立地の東京の「夢の島」(別名ゴミの島)界隈も、今では湾岸開発で変わりましたから、大阪も万博後にはそうなるかな⁇と思いたいが…。その前に、大阪万博が始まる前に、もしかしたら明日あたりに南海トラフ大地震が起きて、この会場が水没するかもしれませんが。 

 

 

・愛知県民です 

20年前だから較べるのはアンフェアだけど 

愛・地球博は偶然、『運よく』成功したのだなと思います 

『運よく』というのは、環境問題が発覚し 

今みたいにSNSで叩きまくれはしなかったけど 

テレビ新聞では相当取り上げられました 

程なく、博覧会協会は「立ち止まり」ました 

立ち止まりって(まぁ、時流に乗って) 

万博テーマを「自然の叡智」へ変更 

環境、循環型社会をテーマにした事により 

万博への関心が高まっていきました 

 

2025大阪・関西万博も立ち止まって民意と向き合えば、もしかしたら機運が上がるかもしれません 

(遅いか) 

 

 

・開幕まで一年切っても、これほど問題が山積してる万博って過去にないんちゃう? 

確かにパビリオン建設が遅れて開幕に間に合わないなど過去にもあったけど、それとはケタ違いに遅れてるよな。 

 

こんな風なのに「是非とも行きたい」って人がどれぐらいいてるんだろうね。 

空飛ぶ車は大きいドローン 

屋根は見るだけ 

パビリオンは乗り物系はないっぽい 

パビリオンで何が観られるのか不明 

アクセスが悪いし、それに対応するシャトルバスは運転手がたりない 

一部トイレは豪華らしいけどね。 

行きたくなるだろうか? 

 

 

・tiktokかyoutubeの動画だったと思いますが、1970年の万博当時の動画がアップされてました。50年以上も前なのに、各パビリオン、設備等とても立派な印象を受けました。今から見ても全然色褪せてない感じがします。 

最初の計画からしっかりしてたんだと思います。 

 

 

・そもそも万博会場の現在の写真を見ていても、とてもじゃないけど来年に開催が迫ってるようには見えない。 

リングは万博においてのインパクトという面では大きいかもしれないが、万博における実用性は疑問だし、リングも良いけれど、そのリングに350億円もかける前にまず、万博の要である海外パビリオンにしっかり重点を置くべきだと思う。しかも赤字についてもあまりに呑気に考えすぎだと言わざるを得ないし、もし赤字になった際の責任問題もいい加減にはっきりしてほしい。 

 

 

・赤字が発生した場合、国が補填するのはもってのほかではないでしょうか。開催地以外の国民が巻き添えを喰らうことに対して、快く思わないのでは。よって、開催を押し進める府・市ならびに、開催を公約とした現知事・市長を当選させた府民や市民が連帯責任を負う形で府民税・市民税で赤字を補填することが望ましいのではなかろうか。 

 

 

 

・つくばは我が地元。 

小学校高学年につくば万博が開催されて、現ひたち野うしく駅からの連結バスや常磐線の万博記念号にEXPO85のシンボル、そして万博会場に行けば色々なパビリオンでの多種多様な乗り物で子供だったからかわからないが物凄く未来に夢がありワクワク感があった。実際はわからないが、利権と言うのもわからなく(あったかも知れないが)より良い未来へと突き進む正に夢の様なつくば万博だった思い出が有る。 

しかし段々万博の印象が悪くなり、かつての大阪万博も良い印象だったのが最早万博はやらない方が良い印象。 

一体昔と何処が違いが有るのかこの辺は政治家お得意なザ・昭和路線の良き所は生かすべきかも知れない。 

利権のオンパレード絡みから全く新たな発想が出来ないから専らつまらなくなって行くのだろうな。 

 

 

・東京オリンピックで起爆して万博でブーストする予定だったのだろうけど、日本の低迷を世界に示すものになりそう。世界から見た日本の求心力は薄れているのが傍目にも感じられる。更に専売特許であったプライスレスなサービスも人材減でビジネスライクなものに変化しているし。 

でも、今から暫くゆとり世代が社会の中心なので、彼らが今こそ枠にハマらないアッという秘策を繰り出してくれるはず。刈り取りの時期に期待したい。 

 

 

・大阪万博は出てくる情報がドンドンショボくなっている。開催まであと1年だが、チケット販売も6%、海外のパビリオンも当初の予定より20も減り、おまけに「ライド系」もないじゃあ客は呼べない。物価高や建設資材の高騰で建設費用が増加する事は間違いない。それでも開催しないといけないのか。国家プロジェクトとして莫大な予算を費やして、果たして得られる効果はどれだけあるのか疑問である。閉幕後の「負の遺産」の維持費をどのようにして予算を捻出するのか、結局国民の血税が投入されるか懸念される。 

 

 

・大阪のお好み焼き屋さん、コレやってみませんか? 

名付けて 大阪万博焼 ですわ。 

 

生焼け風のお好みでコテで表面を押すと水蒸気や具や汁が滲み出るソフトお好み焼きです。 

なんか変なもん出てきたぞ~ というサプライズもアリです。 

生焼け風でも美味しく食べることのできる商品開発やってください。 

 

お好み焼きの周囲は紅ショウガとかサクラエビで赤く縁取ってミャクミャクを想像させるデコレーションもいいですね。 

 

オプションとして鉄板にワインをふりかけてガス爆発を演出するのもいいですね。 

ステーキハウスでよく見るアレですわ。 

 

 

・本格的な「ライド型」のパビリオンがゼロになる可能性があるんだ。 

子供の楽しみが無くなったら、子供たちは何を見に行くのかな。 

 

軟弱地盤とか地下にガスがあるとかは万博決める前からわかっていたことでしょ。「乗り物型」を展示するためには、どういう工法で作る必要があって、どれくらいの重さに耐えられるかなんかわかっていたでしょ。 

どうして今頃こんな話が出てくるのかね。 

いい加減に資料揃えて開催にこぎつけたからじゃないのかね。 

 

 

・リングいります? 

日本の技術を見せるなら予算内で違う見せ方考えられなかったのか? 

再利用するから良いって訳でもない。 

莫大な予算かけて…  

 

大阪市内に住んでますが 

万博より身近にあるものに予算使ってよ‥って思ってます。 

その予算でとりあえず公立の学校のトイレを洋式にして綺麗にしてあげて欲しい。 

 

 

・万博も誘致当初は「健康」をテーマにするような話もあったが、結局は抽象的なテーマになってしまい、何がしたいのかよくわからなくなってしまったし、豪華さや派手さに走ってしまった点は残念に思う。むしろ、仮設の質素な施設でも内容を重視した、「安上り万博」を目指すくらいしてほしかったとは思う。 

一方、大阪府知事に開催や展示内容を変更する権限がどこまであるのだろうかとは思う。一部はできるかもしれないが。 

東京五輪は東京都が主催ではあったが、感染症流行による延期や無観客、その前の国立競技場騒動等に関しては国(首相)が最終的に決断したか、関与して都知事の判断を聞くような形であったように思う。競技場は「国立」ではあるが。 

大阪府・市は誘致した責任はあるし、思っていた方向性と異なっている点は残念だと思うが、国が主催するイベントなので政府の判断を仰がないと府知事が勝手に動くのは難しいのでは? 

 

 

・今回、入場キャンセルが出ているのは、地盤が弱いから?。能登半島の地震を見た人は、万博中、阪神淡路大震災みたいにでかい地震がきたら、300億のリングが落下してきたら、大惨事だし。石川も以前大きな地震があり、地震って、忘れた頃に、やってくるから、怖い。 

 

 

・もう実質一年切りましたけど、かなりヤバい臭いしかしないですね。 

公式HPのミャクミャク、そしてそれを被ってひきつった笑いを浮かべる人々の写真… 

そして国内パビリオンが本当に何も心に響いてこない… 

これ、子供たちが見てポジティブな未来を感じられるんだろうか。 

全く熱量がなく、世界に恥をかくことになると思う。 

日本全体の衰退や現役世代の疲弊感が浮き彫りになっていて、正直痛々しい。 

夢に溢れた1970の大阪万博がこれで上書きされると思うと、日本人として非常に悲しいですね。 

 

 

・そもそも万博の存在意義は既にない。 

転機は2度あったと思う。 

1度目は1980年〜90年代の飛行機を使った旅行の大衆化。海外ヘ行くことが比較的安価になり一般的になった。 

2度目は2000年〜2010年代のインターネットの普及と大容量通信の一般化で誰もが世界中の情報を瞬時に手に入れる事が出来きるようになり、動画を誰もが自由に作成配信出来るようになった。 

以上の事から巨大なリソースを割いて万博を開催する事自体が時代遅れで無意味で無価値と言える。 

 

 

 

・上海万博に比べるとパビリオン数も5分の1程度で寂しい限りです、成長性が無い日本に出展する国が少ないのは分かりますが、余りに寂しいですね…。 

広さの面でも圧倒的に小規模になっています。 

空飛ぶクルマも単なるドローンです、これ中国に数年前から飛んでいますよ…。 

怪しい試算の経済効果もとても3兆円は無理、上海よりかなりショボい事は考えると1兆円以下になる可能性が高いと思います。 

赤字は大阪が埋めるとの話もあるようですので、東京都民は安心していますが…。 

個人的にはリニア、大阪万博、アベノミクスは三大失政だと思っています。 

 

 

・愛知万博は、書かれている乗り物だけでなく、リニアモーターカーのパビリオンや、燃料電池バスも走っていました。三井東芝館ではお客さんの顔がシアターに登場するなど、当時の最新技術をあちらこちらで感じられて、大変人気でしたね。 

 

あれから20年、日本は世界に何を発信するのか。ITの普及した今、わざわざ現地に足を運んでもらい何を体験してもらうのか。 

 

言い訳は通用しません。恥ずかしくない博覧会にして下さい。 

 

 

・EXPO70を知っている世代としては規模も面積も小さくてワクワク感が全く起きませんね。そもそも無理があったのと、時代が変わったことをもっと考えるべきでした。1回は行くと思いますが、期待はしていません。むしろ地下鉄が通ったことによる開催後の舞洲活用に期待しています。 

 

 

・80年代に開催されたさいたま博でさえ、リニアモーターカーの実証試験車両HSSTの軌道が建設されて、速度こそゆっくりでしたが乗車体験をすることができました。 

36年経った今、そのリニアすら実用化されていない現状には失望します。クルマもあいかわらずガソリンとゴムタイヤで走ってますしね。 

万博をやるなら、未来への希望にあふれた時代にやったほうがいいんじゃないでしょうか? 

このままでは壮大な反省会になる予感しかしません。 

 

 

・地盤が軟弱なことも、地下からメタンガスが噴き出していることも、工事が間に合わないことも、空飛ぶ自動車が有人ドローンであることも全部ずっと以前から指摘されていたこと。これを吉村以下維新政治家と維新支持者は「デマ」「問題ない」と言い張ってきて、この為体。 

地下にPCBが埋められていることも、大雨で海底トンネルが水没することも、台風がくるとコンテナを吹き飛ばすくらいの強風が吹くことも指摘されている。事故が起きて人的被害が出てからでは遅いぞ。 

人工林には蚊・ダニなど害虫が発生しやすく衛生的に危険とも言われている。下水も容量が足りないから、2億円トイレの流れる先は汲み取り。上水道も来ていない。子供を無料で入れても、昼食用の場所もない。 

コンテナヤードがあるので観客を運ぶバス・タクシーが乗り入れたら渋滞を引き起こす、地下鉄中央線も想定人数を運ぶのは無理。 

 

 

・子供にもウケたいなら、乗り物型の展示はとても大切なものだと思う。 

 

近未来的な珍しい乗り物は子供らにとてもウケるだろうし、それがなくなったら当然子供たちからの魅力は落ちる。 

 

大人にウケてもらうにも、内容はそれだけ厚いものにしないと、海外から来た客に笑い者にされてしまうよ。 

 

前向きに考えてる人も多いようだが、このような自転車操業みたいな綱渡りで、この大阪万博が成功するとは思えんよ。 

 

まあ知らんがな。どうなろうが。 

 

 

・せっかく開催するなら、ほんとに行ってよかったとか、行ってみたいとなるような、自慢の万博にしてほしいです。近隣なので、一度は行くと思いますし、近隣では楽しみにしている住民も多いと思う。やるからには良いものにしてほしい。目玉となるものを作ってほしい。多少は延期してでも、つまらないものにはしてほしくないです。 

 

 

・軟弱地盤って今に始まった事じゃないですよね? 

調査をすれば、立候補する前から分かってたこと。 

それに、赤字になると府や市が負担する可能性があるって。 

橋下さんの信者ではないが、橋下さんが廃止とか縮小とかした財源を一気に捨てることになるってどうなの? 

大阪を離れて良かったとつくづく思う。 

 

 

・万博関連の様々なニュースを見る旅に残念に思う。「夢と希望に溢れていた万博」は、建設の遅れ、参加国の減少、展示物の変更や減少など、マイナスニュースが圧倒的に多い。もちろん実際に行って感動を覚える事は多いだろうし、まだ一度も万博に行った事のない身からすると、一度は行ってみたい。しかし、実施の裏で税金問題や、暗いニュースでどんどん関心が失われ、イメージも悪くなっていっている。万博は今や時代遅れ、時代錯誤になってしまったのだろうか? 

 

 

・軟弱地盤にレールを敷いて、真の高速絶叫マシンを走らせましょう。 

いつレールから飛び出すかわからない恐怖は、安全重視の現代社会では貴重な体験です。 

もっとも、それが今生での最後の記憶になるかも知れませんが。 

 

 

 

・杭を打てないなら、総合型リゾートIRも建築できるのかが微妙だな。こちらの計画もとん挫するか、あるいは埋め立て地の改修で数千億の費用が掛かるとかなったら大阪府や市はどうすんだろうな。 

結局、大阪のゴミの焼却灰や淀川からの土砂などの廃棄物処分地として、夢洲を埋め立て大阪湾の人工島を形成する一環だったのだろうが、大阪の経済団体とかの適当な口車に乗り、何とか万博の誘致と開催にはこぎ着けたけど、そもそも軟弱な地盤から大きな建物や住宅など、リスクが大きくて回避されて来たんじゃないかな?とも勘繰ってしまうよね。 

まぁ目先の利益に政財界グルになって乗っかって進めて来た結果だと思うけど、それを国に押し付けないで欲しいよな。 

 

 

・開催期間中に、大地震に襲われたら津波で死を覚悟する必要がある。避難施設はあるのか? 

あと起こるのは液状化。防災計画はずさん。 

夢洲の硬い地盤は地下50メートル。海外パビリオンの誘致時にこの説明書きは小さく書いてあった。 

アメリカは、地盤に合わせてパビリオンが重くならないように設計変更済み報道されている。 

 

 

・70’万博当時中学生で、そのスケールや夢のような世界に引かれた世代で万博大好き。 

今でも存在感抜群の太陽の塔を見ると、その万博開催当時に自分が居た事を嬉しく思ってます。 

だからその後あったポートピア博や花博にも行きました。 

万博じゃないからショボイのは当然ですが、70’万博とは比較にならない位ショボかった。 

今回のスケール、日本の現状、そして開催までのいきさつ、それらから来る将来への負を考えると全然気持ちが高揚しない。 

まあ近くだから1回は行こうかなと思ってるけど入場料が入場料だから・・それで終わるかな、 

 

 

・木造建築自体は嫌いではないが未来社会と木造リング、いったい何の関係があるのか解らない。メンテナンスや消防法等規制法令との関係からも将来的に大規模構造物の主流になるとは思えないし。こんなの出来るんだぞと自慢?いや金かければそりゃ出来るでしょうがだから何なんだろう。いずれにしても、これ以上、国民にツケを回さないようにしてほしい。赤字やその負担を心配しなければならないとすると、そもそもやろうとする意義は何?といぶかる気持ちも理解出来る。 

 

 

・会場外でも国が整備しているインフラが残るのだから、赤字は大阪が負担するのが妥当です。あり得ないとは思うが、もし黒字が出たら国庫に入れるべきです。 

何だかんだ言っても、大阪は長期的には損はしないはずです。知事は、それが目的でしょう。 

 

 

・パビリオン建設も問題なんだけど、開幕まで残り1年の状況で各パビリオンの目玉展示とかの話題がまるで出てこない。 

それで「万博に期待して」と言われても説得力が弱い。 

 

「大阪万博開幕が『プロジェクトX』みたいな話のゴール」という考え方とか、どこかの熱血キャスターみたいに 

「万博開幕の感動がみんなの心をひとつにする。それだけで万博の価値がある」 

みたいな話を万博のウリにされたら、万博のテーマとしてどうかと思う。 

 

 

・2025年大阪・関西万博における展示品の選定について、環境負荷の低減を目指す現代の課題を反映している。万博は時代と共に進化し、持続可能性を重視すべきである。「ショボい」との報道に対して、報道機関により責任ある情報提供を行うべきであり、写真週刊誌による「適切な広報が必要」だ。 

 

 

・下手に無難にやり過ごすよりも、徹底的に世界から嘲笑されるようなものになったほうが日本の現状を理解できて良いんじゃないですかね。 

二転三転する工期、人手不足、展示物の魅力の無さ、お偉方のエゴとそれを覆せない情けない我々一般国民。 

素晴しい日本のショーケースになると思います。楽しみ。 

 

 

・万博閉会後も残る物ではありますが。 

 

>政府資料によると、万博に関連づけて国や自治体、民間が投じるインフラ整備費は9兆7000億円。 

 

パビリオンやリングの建設費以外にも巨額のお金が使われています。 

よほど大きな経済効果を出さないと、「失敗」とそしられるのは確実ですね。 

 

 

・そもそも参加をちゃんと表明した国は何カ国だったのか?参加の約束をしたのではなく。参加してくれるだろう、してくれたら嬉しい、といった希望的数字を協会側があげていただけに過ぎないのかもしれないな。 

 

 

 

・スポンサーになった会社に対して、従業員1人2枚貰えるタダ券配布するそうですね。(勤める会社が違う2人から聞きました) 

子供にもタダ券、大人にもタダ券。 

そりゃある程度招待枠あってもいいけど、お金なんてどうでも良くて入場者数重視なんだろうなぁ。 

 

 

・今、国内外各地で地震が活発化しており、南海トラフもそろそろかと心配する人も多いと思います。何もかもが脆弱な大阪万博を無理に進めると、大変な事になるのではないかと心配です。 

 

 

・元々埋め立て地で、軟弱地盤はわかっていたはずで、何とかなるくらいの気持ちで見切り発車したのでは?今更どうすることもできないね?万博期間中くらいは持つだろうけど、同じ地盤のIRの建物はそうはいかないから、大阪は中止の判断を早々に出すべきだね 

 

 

・EXPO’70(前回の大阪万国博覧会)は家から5kmほどのところに会場があった。あの頃は今より貧乏だったけど戦災の痛手から立ち直ってみんな希望に溢れていた時代だった。今回の博覧会は正直言って意義がわからない。ポートピア博や花博の方がよかったなどと言われなければいいんだけど。 

 

 

・あんまりおもしろそうじゃないな。 

 

特にこれ勉強したいという未来のものもないし。「おもしろそう」、「ぜひ見たい」という要素が無きゃわざわざ人ごみのなか、高い金を出していく気はしない。 

 

ネットの時代、人を呼ぶのは難しいと思うよ。 

それでも呼びたいのなら、映画の予告編並みに力を入れてアピールしなきゃ。 

 

 

・この現状は当然海外にも伝わっているだろうから、今からも辞退するパビリオンが出てくるんだろうな。 

もうこうなったら、吉村も意地張らないで中止なり延期なり考えた方がいいよ。 

人災、天災が起きてからは遅いと思うが。 

 

 

・わたし自身は興味が全くないのですが、 

小学生の息子には、良い経験になるかも?とおむちい、前売券買って家族で行くつもりでした。 

 

が、当初の話とどんどん変わっていくので、買うのに躊躇しています。 

蓋開けたら、全然中身違うやんっとなりそうで。 

ギリギリまで前売券買うの様子見ます。 

 

 

・万博に関心がない率が60%超だという。 

現時点で予算の倍に膨らんだ経費、まだまだかかるだろう。 

報道番組さえ、ろくに話題にしない。 

今からでも遅くないから中止にしたらどうかと思う。 

災害も多く不景気で不安な状況下、万博ごときで人々の気持ちが高揚する起爆剤になるとは、どうしても思えない。 

 

 

・1番の見ものは会場全体を使ったガスパビリオンですね。いつどこからメタンガスが噴き出してドカンとなるかわからない、ある意味ロシアンルーレットのようなヒヤヒヤハラハラ感をお届けしますとでも宣伝しておけばいいのでは? 

 

 

・リングの上から建設される予定だったパビリオンをVRで見てください。 

展示される予定だった展示物をVRで楽しんでください。 

 

 

 

開催される予定だった大阪万博をVRで想像しながら楽しんでください。 

 

 

 

・万博なんてどうでも良いと思ってるんだし仕方ないよね。 

万博開催の目的は夢洲へのインフラ導入を国費の援助も使って整備し、万博後のIR施設建設の基盤を作ることが目的だ。万博の赤字なんてカジノ収入で余裕で返済可能と思ってる。実際IRが建設できればそうなるとは思うけど。 

 

 

・埋立地なんだから軟弱地盤なのは当たり前で 

それを踏まえての計画してないのなら 

もう計画の段階で見通しが激甘 

長期計画で地盤強化の工事とかして 

それで対応できるかどうか 

そこまで計画しなきゃいけない事 

あと1年と迫った今言う事ではない 

 

 

・引くに引けなくなっちゃってるんだろうけど、開催前から早くも失敗感が漂ってますね。 

しかも色々と事故の可能性も高そうだし、 

こんな恐ろしい万博なんて無料でも行きたくない。 

そして自分達のメンツを保つ為に 

子供達を巻き添えにするのは絶対やめて欲しい。 

 

 

・実は万博なんて成功させるためには、日本全体の盛り上がりがあったんですね。 

東京の人に言わせると、かつての大阪万博では、最大のイベントは、実は新幹線に乗ることだったそうです。 

時代が違う。今の時代に合ったエンターテイメントがなかったら、万博の成功はただの幻想になるでしょう。こんなことに金使うんだったら、都市機能の分散、中核都市の育成、コンパクトシティー化にお金を使った方がよっぽどいいと思いますが。 

 

 

・夢洲で開催すること自体が目的になっていたのでは? 

夢洲で開催する場合、何が可能で何が不可能なのか、まるで考えていなかったように見える。 

考えていたのならば、少なくとも万博の会場にするのは不適切だと気づいて別の方法を模索したはず。 

溶岩の上にスケートリンクを作ろうとするようなものでしょう。 

 

 

・地盤が軟らかすぎて!ならまだしも地盤沈下も心配ですね!パビリオンは傾くは、海水が入り込むは!各国関係者一同避難訓練をしなくてはいけなくなるやも!それはそれで意義はありますがね! 

 

 

・出来ない状況では?無理に開催する必要無いでしょう。チケットの企業購入分はメドがついたって、ノルマなんで当たり前でしょ。税金で個人負担は発生します。経済効果が有ると言っても、個人に還元されないので、何のメリットも無い。 

 

 

・吉村さんも橋下さんも弁護士の出で、世界的な事業をやる見識が全くないと言ってよい。海外との有力なコネがあるわけでもない。 

東京五輪でも安倍さんがリオに行ったときの案内動画は派手につくられていて、日本が様々なコンテンツを保有していてまた今でもハイテクの先進国というイメージもあったため、実際の五輪の催しをみてその落差にがっかりした人も多かったのでは。 

まさに万博もその流れにそっくりで、大風呂敷を広げて結果しょぼいものに収縮中である。 

空飛ぶ車とか突飛なことを言ってたが、それよりあの有名な町工場が宇宙の技術を開発しますよとか、どうしてこのタイミングでそういう発想の事業が出来ないのか不思議。首長らにセンスが全くなかったというほかない。 

 

 

・>海外パビリオンも半減し乗り物も無くなるという、どんどん内容のないものとなっていっているのですが 

 

大丈夫です。万博にかかる費用だけはどんどん増えていますから。まだ開幕まで1年あるから、これからもどんどん建設費、運営費を増やしますから楽しみにしていてください。 

 

 

・既にどう中止と収束させるかになって来ている。このまま開催すれば府民に大きな負担がのしかかり、日本国の威信を失い、世界からの信頼が霧散する。即ち歴史的失敗だ。 

万博…略さずは万国博覧会…何とアナクロな、名称すらこの21世紀にはそぐわない。 

この問題は20世紀の真ん中辺りで開催された1970万博の古過ぎる成功体験が忘れられない事に他ならない。 

同様に1964五輪の成功体験を忘れられず2020五輪が歴史的失敗に終わった。 

国民や国家は時代の風を読めない政治家や識者の被害者になる。 

 

 

 

・これ始めの対応が間違っていたと思う。 

能登半島地震の被災状況が分かった時点で大阪府市は人道的意味合いを含め中止の意向を示し、開催の進退を国の判断に委ねるべきだったのでないか? 

そうすれば強行開催したとしても国の責任とする事が出来た。 

人道支援で中止を示した実績があれば、市民生活を大切にする政治家とのイメージも示せた。 

 

今のままでは納期遅れで見る物なし、更に予算オーバーで赤字万博に金を国にせびる情け無い姿しかない。 

 

万博開催権は地方の長に委ねられてるかも知れないが、中央政府や政権与党との繋がりが低い。 

まるで出来ますと言って1人で仕事を抱え込み、上司に相談せず自滅する様に… 

もっと国を巻き込んでいたら変わってたのでないか? 

開催を中止するタイミングはあったハズ。 

震災復興に資金・人手確保の面で国から頼まれた事に出来たら… 

 

ただ相互の意思疎通もなく復興増税では国民はたまった物でない。 

 

 

・がっかりなことはたくさんあるでしょうが、来年に迫った日本開催の万博をこき下ろす記事や報道にあふれかえっているのもどうかと思う。日本人は自分に責任がないと思うとやたら他人を攻撃する習性があるみたい。しかも集団になって攻撃がエスカレートする。やると決まったものをぐじぐじねちねち批判を並べるだけじゃなく、前向きな意見も見たいし聞きたいもんだ。報道関係者はもう少し考えてほしい、全放送局及び記事が同じ方向に向かった偏向報道は危険だと。 

 

 

・開催地が夢洲というのが最悪だと思う。万博は人気があると決めつけて夢洲に人を呼び込んで発展させたかったのだろうけど、それが根本的な間違いだと思う。夢洲は大型トラックが爆音をまき散らして走りまくっているような工場地帯。車で行ってみれば分かるが、通り抜けるだけでも最悪の交通事情。夢洲に行くには何度も橋かトンネルを通る必要がある。帰りも同じ。仕事で仕方なしに行くことはあってもそれ以外で行き気は起こらない。関西在住だが、来年開催というのに周りで万博の話を聞いたことすらない。それどころか開催することさえ忘れられている。ここにきて赤字の場合の損益をどこが持つとかの議論も出てきた。さてどうなるのだろう。 

 

 

・その昔 

世界都市博を中止した 

青島幸男という都知事がいたが 

今思えば、すごい決断をしたなと思う。 

  

登山には退く勇気が必要と言われるが 

はたして万博は頂上で素晴らしい景色を 

望むことができるか。 

  

令和のインパール作戦に 

ならないことを願う。 

 

 

・まさか会期中はチケット購入者には全て3Dアバターライブ映像にて入園ってことになりやしやせんか。現地の地盤の悪さやメタンガスの噴出の怖さ、そして乗り物も入れないとなると移動手段もなく高齢者は勿論のこと招待するらしい児童生徒の皆さんにとって恐怖系の怪しさなのでこの方法が一番安全でいろんなことをボロ隠しできそうな気がします。それか業者専用の展示会ということに。費用がかかりすぎですね。 

 

 

・チケットは下請けに買わせるとか大阪府、大阪市の職員が購入して、なんとかなるかもね。 

空飛ぶクルマについては、元々ドローンだと思っていたから、問題はない。 

 

でも、しょぼいよね。 

昔の万博は子供ながらに楽しみがあった。(しかし、人混みがすごくて、祖母がすいているパビリオンに連れて行ってくれた。) 

 

今回は場所が不適切のようだし、地震もあったのに、こちら優先みたいな感じだし、推進役が維新だし、失敗しそうだね。 

絶対、失敗を認めないだろうけど。 

 

 

・地下のメタンガスに引火して火事が起きたばかり。どうころんでもロクでもないことにしかならないと皆が不信感を募らせつつも、強引で強気な政治家のやることを、いまの日本社会は止められない。ヒトラーが登場したときに『あんなので大丈夫なのか』と思ったが放置してしまったというドイツ人の回顧録を読んだことがあるが、権力を握った連中がどう考えてどう動くか、はじつは似たようなものだろう。とりあえず、選挙で勝てばなんでもやっていいことになるし、関西メディアを上手に使って政策の宣伝したり、安倍ちゃんと仲良かっただけのことはある。万博失敗後にどうするか。暗い時代がそこまできていることは間違いない。 

 

 

・>“ガッカリ”な報道が相次ぐなか、販売目標2300万枚を達成できるのか。 

 

いや,目標達成の前に,すでに販売した前売りチケットのキャンセルの受付を始めるべきだと思うが。 

元々,内容が明確になっていない状況で購入したとはいえ,このまま突き進むのは詐欺と言っていい。「万博の華」が3分の1も無くなる状況まで想定して買った人はいないと思う。 

もちろん,そのままで構わないという人もいるだろうから,全部白紙に戻せとは言わないが,望む人にはキャンセルもしくは割引などを適用すべきでしょう。 

 

ディズニーランドで標準価格でチケット買った人が,買ってしまってから「パレードは見れません」と言われたら,大半の人は怒るんじゃないか? 

 

 

・70年の大阪万博でさえ、パビリオンにおいても「ライド型」はありました。 

マルチ映像と音響効果に加えて、搭乗した床部分が稼働、振動していました。 

外では、モノレールや動く歩道があり、エキスポランドには「ダイダラザウルス」コースターや大観覧車などがありました。 

人も多くて混雑していましたが、当時としては見るだけでも、めずらしく感動したのを覚えてます。 

 

今回は、ガッカリ報道ばっかりで当時とは世情も違うし、そんなに入らんでしょうな。 

 

 

・会場は決まっていたのだから、今になって言いだす意味が分からない。 

当然当初から地盤を考慮した設計が求められていたはずで、ライド型が無理なら無理でわかっていたはずでは? 

またリングの手すりがしょぼいという画像ですが、しょぼい以前に金属性って、これは仮設ではなく完成形? 

せめて木造の手すりにしないと、と思うのは私だけ? 

 

 

 

 
 

IMAGE