( 162830 )  2024/04/24 00:09:50  
00

・同校OBとしてなさけない。 

誰も責任を取ろうとしない。 

宇城市議会では教育長専念を問われたが、拒否した。 

一番悔しいのは、被害を受けた生徒だろう。 

生徒たちは固唾を飲んで見ている。 

大人は責任を取らないのだ。 

社会とはこういうものだと。 

 

 

・平岡先生を知ってる人ならこの人が尊敬出来る人ってのは知ってるはず。 監督不行き届きかも知れないが監督が直接いじめてる訳でもない。 大津高校サッカー部に優秀な選手が集まってくるのはサッカー部が強いからじゃなくこの先生がいるからって言う人もいます。 

本当にこの人は素晴らしい人格者です 

 

 

・冬の選手権前に、地方局のKKTの番組に監督、選手らが出てて、一切例の事件には触れず普通にガンバレみたいな雰囲気でとても違和感がありました。ほんの1ヶ月くらい前にあの事件報道が流れたのもありましたから、どんな気持ちで彼らにガンバレと言えばいいのか分からなかったです。個人的には、全国大会には出たとして、わざわざ監督選手をスタジオに呼んで激励放送する必要はなかったのではないかと思います。 

 

 

・大津高校サッカー部でのいじめ事件は、断じて許されない行為である。 

スポーツは、単に技術を磨く場ではなく、若者の人格を形成し、高める機会を提供すべきではないのか。 

指導者たちは、選手の育成において模範となるべき存在だが、この事件に見られるような指導者の怠慢は、その責任を重大に問われなければならない。 

にも関わらず、平岡氏の復帰が改革の一環とされているが、真の改革とは被害者への誠実な配慮と具体的な再発防止策が伴うものでなければならないだろう。 

いじめをスポーツの一部と考えることは絶対に許されず、その全ての形態を根絶するための厳しい対策が求められる。 

スポーツ界におけるイジメは決して看過してはならない重大な問題である。 

 

 

・大津高校のサッカー部のいじめ問題。決して許されることではないし、時間は解決してくれない。私達は忘れないし、これからこの高校を応援することは一生ない。 

今現在、いじめ問題で活動停止中の宮崎日大駅伝部も同様!決して許されないし、一生応援することはない。走る姿も見たくない。 

加害者、指導者に然るべき処罰を望みます。 

どうか、これからの日本を背負う子どもたちが落胆するような結果にならないことを願います。罪を犯した人達は、しっかり罪を償いましょう。子どもでもわかる簡単なことです。 

そして、宮崎日大高校、これ以上、いじめの隠蔽をすることはやめてください。 

 

 

・いじめられた側が保健室に行かされる。 

 

いじめた側を戻し、いじめられた側を排除するのが日本の教育。 

 

 

・地元の方には申し訳ないですが、「お里が知れる」という感じでしょうか。もし某芸能事務所のように外国からマスコミ報道されたら日本のスポーツ教育はこんな問題があると、折角、O谷選手が日本のスポーツ選手の名声を上げても泥を塗って足を引っ張るようなもの。情けないし悲しいです。関係者の責任感や良識を問いたいです。最低限、被害者への贖罪くらいはきちんと済ませて欲しい。 

 

 

・熊本県の教育委員会の程度が分かる記事です。これが一指導者なら、違う形になったかもしれないが、立場を優先したか。 

どちらにしても、被害者に寄り添う意志がないのは理解できる。教職特有の自身を聖人君子と思い込んでいる一部の人間の仕業であると願いたい。 

 

 

・本当に学生スポーツの指導者は指導力や人間力が足りない。 それに伴う罰則も厳しくないし曖昧な部分が多い。 昨年の今頃世間を騒がしていた山梨県の日本航空男子バレー部の監督は学校側からは解任されたにもかかわらず裏では平然と指導をおこなっていることに驚かされる。 更にはこのサッカー部同様4月に顧問に復帰となった。それは本来に許される事なのでしょうか? 学校側の解任というのはどういう事なのかが疑問に感じる。 このようにまだまだスポーツ強豪校の指導者は保護者からも神のように慕われる事を良い事に子供達を奴隷かなにかのように扱い勘違いしている者が多くいる。 大切な我が子を守ってあげられるのは親御さんだけなのですよ。 いじめ・暴力・暴言で苦しむ子供達を守り逆に不適切な指導者は永久追放しなければいけないと思います。 

 

 

・秀岳館の時の対応と大津高校の対応は、違いすぎる。この問題が発覚し騒動になったが、すぐにマスコミも報道しなくなった。どこがで圧力がかかったと想像出来る。強豪校ならそれでよいのか?教育長として如何かと思います。宇城市で働いている者として情けない。もう大津高校は、応援出来ないね。被害者の気持ちを少しは、考えるべきだ。 

 

 

 

・このニュースは、結構前に地元では報道されていたと思います。 

 

指導者としての責任で処分されたはずなのに、少しの間だけ職を離れて、数ヶ月で何も無かったかのように元に戻れるなんておかしな話です。 

 

地元のニュースもこれら事実の報道はあったものの、非難するような報道はさほど無かったと思います。反省なんてしたフリで、世間はすぐに忘れてしまう、と思っているのだとは思いますが、マスコミ含めてダメだなあと思います。 

 

 

・結局、すべて以前の体制に戻すということはいじめの問題をないがしろにして、サッカー部の活動を優先させるということです。これがこの学校の結論なのです。いじめ問題はなかったことにしようということです。サッカーファミリーの精神とはかけ離れていますよね。いじめた方は忘れても、いじめられた方は忘れません。生徒ひとりの人権と学校の体面とどちらが「重い」のか問われていますよ。 

 

 

・なんか高校サッカーの放映権をもってる日本テレビが賞賛してた人だよね。実際は責任を取っただけなんだろうけど、サッカーの指導だけはするけど、生徒指導なんかまったくしないような指導者であってはほしくないけどな。まぁ、高校スポーツの強豪校あるあるなんだけどね。ある高校野球指導者はやりっ放しで学校では総スカン。でも、野球界では名将扱い。 

 

 

・復帰の際には部員やその親、在校生にはアンケートや説明は有ったのかな 

「有能な監督だから」では済まされないと思うし処分が自粛のみだったのもおかしい 

昔高校受験で塾に通っていた時、夏期講習で小テストの点が悪い子が教壇に呼ばれて講師にはっ倒されたのを見て自分には合わないと思い親に相談して塾を変えた 

塾や習い事なら辞めればいいし変えればいいが高校はおいそれと転校できないのだから関係者全員の理解を得ていると思いたいしそうじゃなければ復帰させるべきではないと思う 

 

 

・熊本の人間です。 

 

残念な判断です。 

 

帝京高校の恩師、小沼氏も嘆いているのでは? 

 

なお、『凡事徹底』などの著作やニュースなどで、「サッカー部の1日の練習は100分。」などと記されていますが、あくまで広報上のことであり、実際はそれ以上練習しているのは、地元では誰でも知っています。 

 

また、平岡総監督は、現場にはあまり来ていません。 

 

県立高校とはいえ、部員は150人をこえ、寮生活の学生も多くいます。恐らく、目の届かないところでいじめは繰り返されていたのでしょう。と、卒業生から聞きました。 

 

宇城市教育長の要職にもついているのですから、晩節を汚すようなことはして欲しくないですね。 

 

 

・監督の復帰はいいが問題なのは監督やコーチと共に全国大会出場中の宿泊先で起きていたのに気付かなかったのは少し復帰するのが早いのでは?と思ってしまった。 

ニュースでは明らかになった時は被害者は学校の対応に納得していなかった。「総合的に判断」は残された部員は監督に指導されることを望んで入部しているので「早く(監督に)復帰して欲しいという意見が多かった」という見切り発車的な復帰でなければいいなと思う。 

 

 

・もともと、大津高校体育学科(=実質的なサッカー推薦)は県外率が50%くらいある高校で、地元出身で大津に入る人は年々減ってた 

ここ近年はプロ行ける人材は道脇、神代とロアッソユースを選んでる 

 

そりゃロアッソユースで目立てば早いタイミングでプロの舞台に立てる 

大津高校じゃ卒業まで高校生同士の試合しか出来なくて、海外進出にはデメリットだからね 

クラブユースを選ぶ動きは全国的にあって、特に今年の新高3世代は中心核はみんなクラブユース 

道脇、佐藤、中島とユース。高体連で目立っていたのは名和田と高岡しかいないし、この二人は道脇のサテライトとして動くからこそ輝けたってのがU17代表だった 

 

 

・1年生部員が土下座を強要され全裸の写真を撮られるいじめが起きた。 

 

特定の1年生じゃなくて、1年生全員なのか。どんな原因で上級生が怒ったのか知らないけど、土下座の強要も全裸の写真を撮るのも犯罪だよ。 

 

 

・一番気になるのが、この指導者が「やり過ぎなきゃ、OKってことだろう」と思っていないか、という点。最低限、自粛期間中に何を学んだのか(自主学習だけでなく)を生徒に公言して欲しいし、あるいは学校側が監督責任として任せる以上、何かしらのカリキュラムをやらせたのか、が重要なポイントかと思う。それぐらいしてると信じたいが。。。 

 

 

・平岡氏は、元々は教員で20年以上サッカー部監督でした。現在は教員ではなくサッカー部の外部指導者です。大津高が肩書きを「総監督」としています。ですから宇城市の教育長も兼務できます。 

監督がイジメの件で一時、別の方になりましたが、現在は戻ってきています。 

この2人の監督は、どちらも平岡氏の大津高の教え子です。また平岡氏はイジメの件発覚前は、朝練には毎日欠かさず指導に来ていましたし、放課後の練習にも宇城市の配慮なのかわかりませんが、間に合うように来ていました。宇城市と大津高はかなり距離があるのですが、よく往復していました。また全国高校サッカーで平日に東京に行くのも、宇城市は問題ないようです。 

 つまり練習や試合で、平岡氏はほぼ現場にいて指導していました。監督は教え子ですから、実質的なトップは平岡氏なんです。責任をとるべきは誰か? 一番わかっているのは本人であり、熊本県教育委員会だと思います。 

 

 

 

・かつての不祥事に関わる担当者を、平然と復帰許可する日本人の判断感覚は、甘々。会議の意味なし。不信感。加害者ばかりのさばらせる。被害者は一生沙汰の心理的傷を負っているのに。 

 米国ミシガン大の体育会系体操部の事案では、ハラスメント沙汰は犯罪扱いで訴訟ものでした。関わった指導者は「永久追放」。刑務所に入りました。 

 同じサッカー界のJリーグのチーム内でも起きた通り、日本のスポーツ界では、ハラスメントや犯罪に対して外国の懲戒処分と比べてなかなか「永久追放」と言う処分が出ないのはなぜなのでしょうか。 

 

 

・いじめの横行を放置していた時点で指導者としての能力を問われる。知らなかったでは済まされない事態だし管理能力が無い。外堀が冷めたと思って復帰させたのかもだけど、また同じ事が起きそう。時代遅れの指導者に現代っ子たちがついていくのかな。以前のような指導もできないだろうし、世間の目も厳しいし 

 

 

・大津高、サッカー部のいじめを認めた上て、平岡氏が指導復帰?どうかしている 

いじめがこんな短期間で加害者と被害者が分かりあえるなんてありえない 

何を優先にしている大津高 

絶対に今の判断の報いはあるはず 

 

 

・結局、野球もですがサッカーも変わらないですね。 

なんでも許される甘々な世界。 

 

育成期にこのような事態がまかりとおる事もおかしすぎる。 

 

復帰のハードルが低すぎる。 

野球もサッカーも。 

 

見直す時期に来ているのでは?? 

長期(3年〜5年)に渡るカリキュラムを必須にするべき。 

 

 

・県教育委員会として現場と現状、学校の現実から逃避しているのか、代わりの教師がいないのからなのか。 

いつも加害者の保護ばかりして、被害を受けた生徒のことは知らないふりをしている体制が許せない。 

貴方(教育委員会職員や先生)の子供が同じ状況になっても、その対応をすることが出来ますか? 

個人的に自分も親ですが絶対許せない案件です。 

 

 

・別にサッカーや高校に限ったことでなく、一度全国レベルの実績作ってしまうとその指導者は特別扱いされるのがこの世界。まず最初に動くのが保護者、自分の子が被害者でない限り実績の有る指導者は教祖様だから。次に動くのは校長。学校名が上がると鼻が高いので公立私立関係なく片目つぶって就任を容認する。保護者からのつるし上げも怖いし。 

東京五輪の時、IOCメンバーが五輪貴族なんて言われていたけど、似たようなことは国内の大会でもあるので本人も抜け出せないのよ。全国大会や国スポあると、接待で夜の街貸し切りなんて有るから。 

 

 

・こんなもんです。 

イジメの被害者を更に追い落とすのが学校です。守ってなんかくれません。 

加害者が大きな顔して部活動を全うし、被害者は悲しみの中、志半ばで辞めざるを得ません。辞めたら、もうお終い。 

逆に、被害者を面倒くさそうに扱う教頭とか生徒指導が、急に出てきて、適当に収束させようとします。 

 

 

・誰も責任を取らず元に戻す。子供を守ることなど眼中にないのだろう。又、同じようことが起こると思います。平岡氏の指導方針が簡単には改善されないと思います。事件が起きても、少し謹慎して無罪放免。日本は先生から再度教育しなおさなければいけないようだ。 

 

 

・イジメの原因は、上手くて言う事を素直に聞く選手と、指導者側のお気に入りと、そうで無い選手の扱い方が偏見を産み、やがてイジメの矛先にされたのでは無いかと思う。強豪校のみならず、大抵は部の風潮が背景にある事が多いです。 

 

 

・いじめられた側は、右へならえを強要されるか、不必要な膿としてのレッテルを突きつけられ、排除されるか。 

 

加害者側は、組織の襟を正す羅針盤だとしての、役割を期待され、不問に付す形になる。 

 

子供を持つ親の立場として、日本の教育環境がこれでいいと言える訳がない。 

 

 

 

・高校選手権にユースチームにも開放して、参加させたら良いんじゃないかな。 

この手の学校に巣食う連中の影響力を削ぐ、最も簡単な手法だし、サッカーの発展にも寄与すると思う。 

 

 

・世の中にはポストを得るとパワハラする人と、ポストを得てもパワハラをしない人の二種類しかいない。 

で、パワハラする人は一生パワハラをやめることはない。 

だからパワハラを根絶したければ、パワハラをした人を永久追放し続けるしかない。 

パワハラをする人がいなくなるまで。 

大津高校はそれを選ばなかった。 

パワハラをする人に再度ポストを与えた。 

パワハラは繰り返されます。 

 

 

・スポーツに幻想を抱きすぎです。 

スポーツ界は問題だらけですよ。 

スポーツや宗教で人格が磨かれるのではなく、 

人格の優れた人がたまたま、スポーツをしているだけです。 

そもそも、法律で規制された人間の本能発散が目的です。自分を偉いと勘違いする奴、弱い者をいじめる奴の方が多いのではないかと思います。 

部活等で『イジメ』と呼ばれる『犯罪行為』が無くならないのが、その証明です。 

 

 

・くわしいところはわからないが、世間の大半はNoを突きつける事案だろう。いじめは単発的に出てきたように見えても、その温床となるものは随分前からあったはず。すなわち違和感程度の予見は、指導歴の長さからできたはず。 

 

 

・正直なところ、熊本の改善が進まなくても被害者が救われなくてもどうでもいい。 

このままだめな教育のモデルとして突き進んで有名になってくれたほうが、他県の父兄としてはありがたい。 

悪い見本として全国の父兄のために邁進していただきたい。 

 

 

・まぁ色々と真意も知らぬネット民が騒ぎ立ててますね。 

知らぬことを大きく飛躍させて、素性も明かさず言いたい放題な投稿を有料化しないと言葉や肉体的な暴力とSNSで誹謗中傷、むやみやたらに書き立てるのかどう違うのか分かりません。 

どちらも他人を傷付けていることを理解しなければ、イジメなんてなくなりませんよ。 

周りの大人や学校の責任を問う前に保護者の責任を問う報道、投稿をする人はいないのでしょうか。 

人を物に例えるのは間違いかもしれませんが、生産責任者が何でもかんでも責任を取らされる風潮がある世の中です。 

子供がやったことはまず親である保護者がしっかり責任をとらないと! 

自己責任のない日本の将来を危惧します。 

当該者同士で解決すればいいだけの話で、メディアが食い物にする報道を先ずは改めるべき! 

 

 

・いじめられた者だけが損をするのはおかしい。 

 

学校に解決能力は無いのだから、即警察に被害届が正解なのでしょう。 

被害届は取り下げると再度出せないと聞いたことがあるのでご注意ください。 

 

しばらくしたら復帰なんてこともあるのだから。 

 

 

・この事件ではないが、スポーツ部の有力監督は大学、プロ、企業に強烈なコネを持っているからね。学校側どころか保護者からも強い復帰要請があり、むしろ被害者側が肩身の狭い思いをすると聞く。 

 

 

・なんでいつまでも『いじめ』などというぬるい言葉を使い続けんのかな。 

 

傷害事件だとか人権蹂躙事件だとか、罪状にあわせた事件名で報道しないと減りゃしない。 

 

周りが警察の介入をさせない為にぬるい言葉使ってんなら言語道断。 

 

そして少年法は小学校在校中までに改正すべきだ。 

 

 

・指導者は、カウンセリング受講を義務化して、心のバランスを測れるようにした方がいいと思う。指導を超えて脅迫になってしまっているのに気が付かない指導者は多いと思う。ただ自粛などでは変わらないから。国で決めないとダメだと思う。 

 

 

 

・こちら地元熊本ですけど、この件に関しては何も報道されてないですし、そもそも大津高校も公に何も言ってない。それなのに平岡が復帰?何を陰でコソコソ進めてしれっと復帰してるんですかね?当事者たちがこんなやり方で勝手に進めて、被害者の方はどう思ってるんでしょうかね? 

 

 

・教員の世界は一般人が計りきれない、身内意識で繋がっている。学校や教育委員会はその身内で構成されており世論からはアンタッチャブルの世界です。 

子供の教育に名を借りた閉鎖性の高い独特の社会を形成しています。 

(元その一員) 

 

 

・ベンチにも入れず、公式ユニフォームも着ることなく、応援団として入部して楽しいのだろうか?夢を持つことは良いことだと思うが、寮に入って下部チームのイジメ問題、強豪校は中学生時代に監督に直接声をかけられたやつ以外はトップには上がれない、可愛そうだけどトップチームの遠征費要員、 

 

 

・企業でコンプライアンス違反なんてしたら下手すりゃ会社潰れるよ。それを学生時代から教えないと。大津高校のやってる事は法を犯しても監督は続けられるし部も潰れないし、法なんてちょろいじゃん。って生徒に思い込ませてる。そんなんで企業は大津高校の生徒を採用するかな? 

 

 

・平岡総監督より前に山城監督も復帰してましたね。 

選手権にはちゃっかり出て、ほとぼり冷めた頃に総監督、監督勢揃い。 

普通なら選手権辞退級のイジメでしたけどね。 

平岡総監督は県内で教育長もしてるのに。 

イジメを受けた子の気持ちはどうなんだろう? 

ちょっと自粛程度の責任の取り方は大人として、教育者としてどうなんだろう。 

 

 

・いじめ事件の処分、教育関係者の処分と説明が不十分であり、いじめを受けた生徒と保護者は、納得していないと思われます。 

学校としての検証が済むまで、指導者につくのは可笑しいと思います。 

 

 

・現場で真摯に対応できるのは、そうやって生きてきた人だけやろな。真摯に生きるためには、何度か悪どい奴とも対峙して来て、流されない精神力が養われている。ええ年になってからではもう変われない。やってしまったことはどうすることもできないが、それを阻止できなかった奴が戻ってくるとか、テキトー過ぎてウケるわ。被害者に罰ゲームするかね。 

 

 

・情けない。 

復帰を許可する県立の大津高校、熊本県共にいじめに積極的に関与しいじめを推進していると自ら公言してる様なものだ。 

禊に50年掛けたとかなら反省の意を示してることにはなるだろうが、1年程度しか経ってないんだろ? 

1度でも指導を失敗したら指導者人生が終わるような罰を与えないと指導者は気を付けたり、現状を顧みたりしないだろう。 

 

 

・いじめを受けた生徒は体調を崩し転校した これ重大案件、大問題でしょう 

 

この人 教育長なんだ 

教育行政で、いじめ案件も目にし対応を指示し責任を持つ立場。だけど 

自分は 自粛で問題解決したのかな?? 

ほとぼりが冷めた頃に(アドバイザーという名に変えてでも)指導者にコソッと戻っている印象。 

 

これで何の教育なのか  

権力や名声にしがみつく大人の姿を見て 

 

いじめを受けた方だけでなく、関係ない自分でさえも、気分悪い。 

 

子供に悪しき例を見せたケース。 

 

関係者は喜んでいるか知らんが。 

 

 

・平岡和徳さんは、この間ただ休んでいただけ?こういう後は、この人に対してこの間に指導者としての研修なりが行われて、合格なり、修了証が出たのち、復帰だよね。 

そういう仕組みとか、プログラムとかないの?ただ屈んで嵐が過ぎるの待ってただけじゃ、前と同じか、報復があるかもよ。 

 

 

 

・少年法なんて100害あって1里なしな法律今すぐ撤廃されるべき。人を追い込んでおいて裁きも受けることなく、更には反省すらしていないような加害者がのうのうと生活するなんて、どう考えても許されていいはずがない。 

 

 

・このくらいの年代だとスポ根世代だしね  

もう復活させるべきでは無いと思いますが学校側が重く受け止めていないのでしょうね 

人格形成上、子ども達に悪影響を与える様に思いますが、部員もサッカーで入学したならもう何も言えないのでしょうね 

 

 

・まあ、しかしこういういわくつきの指導者が復活したという事は「事なかれ主義」と「実績重視」の学校とが、事実と再犯の皆無ではなく、あくまで穏便に済まして実績も上げて、という中途半端な選択した結果だろうな!! 

これで、禊は済んだと1年もたたないうちに同様な事態が再燃する可能性が高いな!!  しかし日本の学校関係者は「イジメ」への対応がいい加減で、決して「イジメ」は起こさせない、という決意に欠ける対応が多いなあ!! 

まあこれは「事なかれ主義」と「責任逃れ」が横行してる学校という教育現場自体がそうなってしまってる証拠だろう!! 

 

 

・この高校のサッカー部加害生徒は全員退部になったかその場にいた部員も当然退部。部の指導者が市の教育長とは驚き。悪質な隠蔽で教育長ならすぐ問題視できないとはこの方には教育長としての資質はないのでは。任命した市の対応に大きな問題あり。 

 

 

・県立大津高校なのにサッカー部は部員の約半数が県外出身、いじめ以前にその事に熊本県民として違和感が有ります。 

 

もう、県外生の受け入れは辞めた方が良いと思います。 

 

小林西の野球部にしても、処分が3ヶ月の対外試合禁止なんて甘すぎる。 

特にコバ西の野球部なんて上級生4〜5人で1年生部員を殴る蹴るの暴力してたんだから。 

 

親戚がコバ西野球部のOBですが、流石に呆れてました。 

 

 

・熊本県内のとあるフットサル大会で大津高校OBのチームと対戦しましたが、審判にヤジを飛ばすわ、相手を睨みつけるわ不快な印象しかありませんでした。平岡さんが現場でバリバリの時代の選手たちのはずです。この監督が持ち上げられるのが腑に落ちませんでした。もちろん選手がみんなそんな輩だとは言いませんが。 

 

 

・大津高校サッカー部、近くの小学校からのサッカー部も、おかしかった。保護者もコーチも 

優遇する子どもと、そうでない子どもの差がものすごく、出来る兄弟のいる子は、出来る子がいても普通なのに、特別扱いされてたし、偉そうな態度も当たり前だと思ってた。コーチに、改善を要求したら、次の日から保護者全員から 

総スカンされ、菊陽町の教育委員会にも呼び出された。えげつない世界だわ!関わりたくないからサッカー部辞めました。 

 

 

・同県内の秀岳館高校の時はマスコミ総出で鬼叩きしてたけど、あれは指導者が問題だったのであって、指導者の首をすげ替えれば再起はある意味可能。 

この学校は生徒同士で裸土下座とかさせてるんだから、もっと根は深いと思う。 

生徒同士の問題とは言え、生徒の異変に気付かない木偶だったんだから指導者は辞めるさせないとな。 

サッカーという競技における指導力とか以前の問題だわ。 

 

 

・この問題が発覚した時に「自分は部外者なのでコメントできない」とか言ってなかったかな。その時は指導していたんだよね? 

部外者だったのに復帰ってどういうことなのか。部内者ってことにならないか?なら当然責任の一端はあるよね。 

 

 

・こんな人を良く戻せますね。九州では有名な話です。指導者として評価できません。熊本ではこんな人を良く復帰させますね。 

高校野球では厳しいのにサッカーは甘いですね 

大津高校サッカー部でのいじめ事件は、断じて許されない行為である。 

 

 

 

・イジメは犯罪です。 

イジメを受けた生徒は、アテにならない先生や学校に頼らず、警察に駆け込みましょう。 

 

何故「犯罪行為」が校内になると「イジメ」に変わるのか、誰か説明してくれよ。 

 

 

・政府の政治家と同じ感じですね。 

時間が経って、世間の関心が少し薄くなると元の場所に戻る。日本って辞めて責任とった気になって、後からしれっと復帰するパターンおおいですね。特にある一定の立場以上の人達。 

 

 

・学校関係でいじめ問題が起きると学校関係者にはお咎めがなく下手すれば何故か出世すらする事もあると言う話があるしな。 

案外学校関係者の一部は望んでるのかもね 

 

 

・これがスポーツ強豪校の闇ですね 

他の県でもスポーツでもこんなもんでしょう 

自治体でこんな感じなら、私立学校なんてもっと酷いんでしょうね… 

こんな事やってると高校の部活を素直に応援できなくなります 

 

 

・これだから日本の学校は終わってる。 

集団行動を学び、全員で輪を乱したと個を潰し、マイノリティや年齢が下だけでいびり散らかす人間の量産場が部活。 

 

大人たちが改革が進んでいる(どやっ 

ですか。 

心の傷の改修や犯罪者達の回収は済んだんですかね。 

 

 

・身体だけでなく精神面も鍛えるのがスポーツでは無かったか。 

好きなだけ弱者で気晴らしして、あとは教員が上手く隠蔽する。 

この異常な環境を継続する事を選んだわけだ。 

すごい高校である。 

 

 

・高校のサッカーの指導者は、 

探せば、他にいくらでもいるだろうに。 

そういう探す努力もしたのか? 

 

選手も練習をボイコットしてもいいのでは。 

怖くて連取に出れない子もいるのでは。 

 

本当にいい選手をつぶしかねない。 

 

 

・部活なんてみんな 

 

そんなもんですよ。 

 

平和な部活なんかないですね。 

 

合法的に監督さんや先輩方から 

 

ご指導を賜れば 後輩は文句は言えません。 

 

そこを第三者委員会はどうジャッジメントするかが、カギになるかと思います。 

 

 

・世界仰天ニュースで沖縄の財布を失くした高校生に6万円を貸す医師の話を見た後に、平岡氏が復帰する記事を見るとなんともやるせないな 

素晴らしい大人や高校生がいる一方で、こういう自分の立場を守って責任を取らない大人もいるって事か 

 

 

・教育委員会って問題のある指導者や教員の一次退避機関なの?確か神戸で若手教師に嫌がらせしてたBBAも教育委員会に逃げてなかったっけ? 

いじめが発生した時、加害者の出席停止とか決定できる重要な機関なのに、何にもしないなぁと思ったら、こういう類の人間が集まってるんだもんね。何も動かないはずだわ。 

動くのは問題が大事になったときにマイク持って「重大事案です」って。 

3歳児でもできるよ。 

 

 

 

・教育委員会って問題のある指導者や教員の一次退避機関なの?確か神戸で若手教師に嫌がらせしてたBBAも教育委員会に逃げてなかったっけ? 

いじめが発生した時、加害者の出席停止とか決定できる重要な機関なのに、何にもしないなぁと思ったら、こういう類の人間が集まってるんだもんね。何も動かないはずだわ。 

動くのは問題が大事になったときにマイク持って「重大事案です」って。 

3歳児でもできるよ。 

 

 

・そもそもいじめなんて大人の見えるところでやるわけがないし、大津の部員は200人越えてるのに監督1人が全て把握するなんて無理だから。一人に責任を追わせるような日本の古いしきたりみたいものはさっさと止めるべきなんだよな。二度と起こらないような具体的な仕組みを作らなきゃ何の意味もないんだから。 

 

 

・マスコミのみなさんお願いいたします。大津高校と平岡教育長と県教育委員会に取材して下さい。第三者委員会の調査の報告がないのに復帰はありえないと思います。そんな軽い問題ではないと思います。 

 

 

・パワハラをする監督はどんなに指導を受けても治らない 復帰すること自体が絶対りかいできない そのうちすぐまた問題を起こすだろう その垢復帰させた校長や学校幹部は責任を取らないといけない 

 

 

・平岡さんを擁護する訳ではないが、教育長と総監督との兼任だし、むしろ現場にいる監督が責任を取るべきだし、責められるべきではないのか。 

 

 

・結局、部活で有名になった過去の栄光を捨てきれないってことだよね。 

そういう教育者が行う教育とは何でしょう? 

 

 

・よく戻れるね 

「恥」という文化は熊本県には無いのかね? 

指導者失格の烙印押されたのに 

どの面下げて指導するのかね? 

生徒はナメてかかるだろうね 

何の処罰もないまま何事も無かったかのように 

今どきそんなことが許されるわけがない 

生徒は親からボイスレコーダーを持たされるだろうね 

教育の場では無くなる 

 

 

・圧力とかでは無くて、この件は加害者側が我慢出来なかったのが一番いけなかったんだけど、秀岳館に転校した被害者(側)が、時間経って、選手権前に告発した事が全て物語ってると思うよ。 

 

 

・勘違いしてる。あくまでも部活動なんよ。 

学校の伝統ってどうでもええ。強い、弱い関係ない。部活動として子供の成長を促す事が大事なんちゃうん? 

有名な先生とか、大人になったらどうでもええ事。子供が大人になって親が亡くなり一人で生きていけるようになるための部活動はあくまでもツールなんよ。 

 

 

・指導者としては 

 

向いてない烙印が押されたのだから、潔く転職しましょう。教育員会に復帰と言われたとて転職しましょう。 

よほど生徒や保護者らに嘆願書などでの指導者として要請があれば復帰すれば良いだけ。。。まぁ無いだろうけど。 

 

 

 

・熊本県の教育委員会にお悔やみ申し上げます。貴殿方に教育行政に携わる資格はありません。当事者の生徒さん、ご遺族のご無念は計り知れないものがあると思います。 

 

 

・監督は関係ない。いじめた生徒と保護者を逮捕してください。犯罪です、間違いなく。本当に日本のいじめ問題のおかしいところ。責任は学校?教員?いえいえいじめという犯罪を犯した生徒とその保護者の責任です。 

 

 

・もう復帰ですか? 

早過ぎると率直に感じますがその裏では、それを望んでいる生徒保護者が見え隠れします。 

そこまでして全国優勝したい? 

何が大事? 

所詮全国優勝したところで、欧州リーグでプレー出来る選手なんか皆無よ。 

今現在を大切に出来ない輩は他人にも優しく出来ないでしょう 

 

 

・いじめ問題ってさ 

いじめた奴等の名前と顔写真公開 

いじめた奴等じゃないけど見て見ぬふりしてた奴等の名前と顔写真公開 

そんな子達を育てた両親の名前と顔写真公開とその職場公開 

そして教職員の名前と顔写真公開とその家族の名前と顔写真公開 

くらいの罰が有ったら絶対無くなるよな 

 

 

・断じて許されない! 

この指導者は本当に私利私欲の塊。 

出身OB達が本当に可哀想。 

 

OBからも聞いていましたが、この監督時代から普通にイジメは日常茶飯事。 

県立校でも私立校並みに毎年県外から多くの優秀な生徒が入部していたが、それだけの結果は出していない。 

それでも何故か名将と言われてる⁈ 

周囲が持ち上げすぎた結果です。 

 

 

・いじめが、あっても復職できる。誰も責任を持ってない。これが教育現場がすることかね?情けない。こんな高校のサッカー部が勝ち上がっても誰も応援しないだろう。覚えておこう、熊本県立大津高校。 

 

 

・復帰しようとすることに驚愕ですね。 

ご自身で恥ずかしくないんだろうか。 

こんな方が生徒に何を指導できるんだろうか。いじめを公認するという高校の意思構えなんでしょうね。 

 

 

・よくわからんが、とことん平岡氏が戻ることをよし、としない人がいるようですが、そこまで、この人悪い人なの? 

 

この件で、いじめの被害にあった人が異議申し立てするならわかりますが、ここにコメントしてる人は、責任取れとかいいつつ、不幸の道連れにしたく、騒いでいるようにしか思えない。 

 

 

・結局、指導者に生徒が集まってくる。生徒募集の観点から、学校として、教育委員会として外せません。 

隣県でも、柔道や野球の指導者が体罰やらかしたら生徒の重症事故があっても、異動してませんから。 

 

 

・>1年生部員が土下座を強要され全裸の写真を撮られるいじめが起きた 

 

これはいじめなのか? 

犯罪だと思うんだが・・・ 

 

いじめは皆で無視するとか犯罪にならないレベルのもの 

明らかな犯罪をいじめって言う事自体が間違っていると思う 

 

 

 

 
 

IMAGE