( 162835 ) 2024/04/24 00:15:31 0 00 ・大臣の誤った認識によって、任意のマイナカードを保険証廃止で義務化しようとの目論見が明らかです。 医療機関については、「オンライン資格確認」が義務化されましたが、紙健康保険証でもオンライン資格確認は可能であり、厚労省も記号・番号の入力によるオンライン資格確認を許容しています。 決して「マイナ保険証で受付することが義務化」されている訳ではありません。 河野大臣は何の「微々たる」など、あらゆる発言が暴走しています。自負処分が甘過ぎると言わざるを得ず、議員資質に乏しい人は議員辞職が必須です。
・マイナ保険証のメリットについては、正直実感できない人が大多数であると思います。それは、そのメリットを国民に伝えようという国の働きかけが不十分なのでしょう。
個人的に、マイナ保険証になって助かったのが、限度額適用認定証を取りに行く必要が無くなった事です。
妻が過去2回入院しており、1回目はマイナ保険証が出来る前でした。高額医療費の限度額適用を受ける為、仕事を中抜けして健康保険組合に、限度額適用認定証の発行申請をしに行くのが中々大変でした。
2回目はマイナ保険証が出来てから。病院受診時のマイナ保険証読み取りの際に、高額療養費制度の利用を選択すれば、限度額を超える支払いの免除を受けられるようになりました。これは、病院受診の負担が大きい人にとって、負担軽減につながる大きいメリットだと思います。
・密告を奨励するって事ですね。 考えて見ると怖いですね。 そもそもマイナに不安感を抱いている国民が多い中で密告を奨励し、自分たちのミスを認めず医療機関を吊し上げするというのは、行き着く所自民党の悪口を言っている人を密告せよという監視社会にしたいのですね。 こんなコメントも密告対象になり、警察に捕まる社会を構築する姿が見えてしまいます。
・国民が従来からの保険証を利用させてもらいたいとの要望があれば、その要望を叶える仕組みを並行して作るのが政治家の役目だと思います。本人写真付きの保険証にしたいのならば、そこは国民は反対しないだろう。保身増税路線や閣議政策決定もそうだが、国民には事後報告かの様に、経緯過程がほぼ分からず、どんどん都合の良い政策事を決めて進めるレール作りを優先し、国民の声はレールに乗る事すらなく、結果としてほとんど反映されない。これは民主主義国家の政治運営ではない。今、国民有権者が真剣に考えなければいけない事は、政治家は国民の投票で決まる故に、投票したい野党がないなどの理由は理由にならず、現与党の政策に反対の国民目線野党に投票して、日本国として世界の歪んでいるグローバル力に引きずられることなく、日本崩壊前に、正しいレールに日本国を国民の民意の力で乗せなければいけない。それが国民生活目線の政治家を作る早道でもある。
・さすがに密告制度のようなものはいかがなものか。 使えなかった理由が端末ではじかれても、じつは端末が悪いんじゃなくてその先がおかしかったりして… あとは国やら行政機関がLINEを使ったりしてることがわかったら、通報したいね。情報だだもれよ。行政指導とかそんな問題じゃないと思うよ。個人がやってるんじゃなく、公的機関はLINEなんかを使うべきではない。
・保険を管理する側からしたらどうしても紙の保険証から移行させたいって考えは分かるけど 移行したがらない人の考えを無視して強硬しても反発強めるだけだよね 移行したがらない人の多くはは要はマイナカードがシステムやセキュリティ面で信用できないからしてないんだと思う こういう強硬策が信頼獲得に繋がるか?そんははずがないだろう ミスやトラブルが起きた時の対策や補償の説明を十分して、運用開始してからのトラブル数の推移や、使用数に対してトラブル数がこれだけだから安心と告知して少しずつ信頼を得ていくしかないだろう
・これ怖いな こんな前例を作ると、今後は自民党に批判的な企業や店舗を通報させて吊し上げる社会になってしまうぞ これを平気で実行する河野太郎の恐ろしさに国民は気付くべき
・通報が適切なら、その通報が集まった後何をするかでしょう。 普通なら通報の状況(原因)を探り→システム不良→改修または作り変え→試験運用→大丈夫なら運用だめならまた元に戻る、という手順を踏まなければならないでしょう。 なのにお金を配るとか本来のシステム運用とちがうことするから問題なのです。 手順も適切といえる方法でやりなさい。
・「マイナ保険証で受け付けすることが義務化」 これ本当ですか? 受付できることが義務化なら理解できますが、受付することが義務化では、マイナ保険証の使用を義務化、即ち、マイナカードの保有を義務化する発言です。 番号法にもマイナカードは「住民基本台帳に記録されている者の申請に基づき、その者に係る個人番号カードを発行する」と定められている通り、国民が申請して初めて発行されるもので、保有を強制されるものではありません。
・無駄に制度を複雑にし、〇〇対策という建前の度重なる搾取やマイナンバー(カード)で国民を縛りつける姿勢を貫くのではなく、献金等の一切の禁止はもとより、政治資金等をデジタルで管理し、いつでも閲覧可能にしてガラス張りにすることに技術を活かすのが本筋。
・国民が従来からの保険証を利用させてもらいたいとの要望があれば、その要望を叶える仕組みを並行して作るのが政治家の役目だと思います。本人写真付きの保険証にしたいのならば、そこは国民は反対しないだろう。保身増税路線や閣議政策決定もそうだが、国民には事後報告かの様に、経緯過程がほぼ分からず、どんどん都合の良い政策事を決めて進めるレール作りを優先し、国民の声はレールに乗る事すらなく、結果としてほとんど反映されない。これは民主主義国家の政治運営ではない。今、国民有権者が真剣に考えなければいけない事は、政治家は国民の投票で決まる故に、投票したい野党がないなどの理由は理由にならず、現与党の政策に反対の国民目線野党に投票して、日本国として世界の歪んでいるグローバル力に引きずられることなく、日本崩壊前に、正しいレールに日本国を国民の民意の力で乗せなければいけない。それが国民生活目線の政治家を作る早道でもある。
・無駄に制度を複雑にし、〇〇対策という建前の度重なる搾取やマイナンバー(カード)で国民を縛りつける姿勢を貫くのではなく、献金等の一切の禁止はもとより、政治資金等をデジタルで管理し、いつでも閲覧可能にしてガラス張りにすることに技術を活かすのが本筋。
・病院側もマイナ保険証に対応する機械の導入のための設備負担を強いられている現実があります。 これにより、クリニックの閉院も増え、本当に日本の医療にマイナ保険証は必要なのかという点を考えた方が良いです。 日本に住む国民のためを考えた政策だとは、とても思えません。 このまま自民党の好き放題させると日本人の未来はより一層暗いものになると気付くべきです。
・閣議決定だけで議会を通さずすべてが正当化される…。独裁者の独自ルールだけがまかり通る。さすが大陸スピリッツですね。 ところであくまで一般論として独裁者は法治国家、民主主義国家には不要だと思うのですが?どんなものなんでしょうか? あくまで一般論で別に誰が独裁者とは言っていないからね…。ご想像にお任せします。これでうーんを付ける方は独裁者から搾取され続けてください。
・そもそもマイナンバーカードは、国民から1円残らず徴税する目的で導入したものなのに、それが普及が進まないので、後付けで保険証の機能を持たせることにして、いまでも義務ではないのに、あまりにも場当たり過ぎですね。
5%程度しか普及していないマイナ保険証を導入していない医療機関を政府へ通報するように促すのは、どう考えても民主主義としておかしいです。
押印廃止の印鑑を作って押印して見せたり、北方四島を我が国の固有の領土と呼ばなくなったり、どうもやはり河野氏もただの世襲なのかと思えてきていました。もうこのあたりがパフォーマンスの限界なのかも知れませんね。
・ここまで来るとマイナンバーカードは「任意」のカードだとは思えない。 システムの問題なども相変わらずあり、きちんと改善されているのかも情報が少ない。 もし義務化するとしても、数年単位の時間を掛けて慎重に移行するのが得策だろうと思う。 国民の不都合そっちのけで、急がなければならない理由があるのだろうか? 理由があるならば、それをオープンにして理解を求めるべきだ。 出来ないと言うのであれば、それは国民の為ではないからだと思われても仕方ないと思う。
・ワクチンについて責任を取ると言っていたのに、自分には責任はないと逃げる。電力自由化で日本の電力を不安定にして、再エネ賦課金制度でさらに電気料金を上げて、中国の関与の可能性を指摘されたら自分は関係ないと逃げる。
そんな人間がマイナ保険証もごり押しで進める。マイナンバー中国に委託して情報流出した過去があるがそこもスルー。 後から取り返しのつかないことになっても管轄外とか、自分が進めたわけではないと言って逃げるのは今までの行動で証明している。
・カフェオーレやトロピカーナが飲めなかったり、プッチンプリンが食べられなかったりするのとはわけが違うのです。 期限を切って強引に移行しようとすると必ず大混乱が起きるし、移行後も障害は必ず起きます。 幸いご存知の通り延期してもなにも困らないし、不便な思いもしません。 誰のためのものなのか、基本の部分から見直してもっと時間をかけながら慎重にお願いしたいです。
・『マイナ保険証で受け付けができない医療機関があった場合、公的相談窓口に連絡するよう支援者に要請する文書を自民党所属の国会議員に送付したことについて、適切との認識を示した。』 適切だと勝手に考えているのは河野太郎デジタル大臣だけでは? 本当に適切だというのであれば、岸田文雄首相、武見敬三厚生労働大臣や、送付された自民党議員全員からもらった文書を公開してもらって、まったく問題なく適切な処置であるとのコメントをもらいたいと思いませんか? この文書に関して河野太郎デジタル大臣は適切で問題ないと言っておられるので、公開できない機密文書ではないですよね? 必要ないですか?
・本来、国民皆保険制度において保険料を適正に納めている被保険者に対して保険証でなく資格確認通知書を発行するだけという行為が行政として許されるのでしょうか?マイナンバーカード自体の取得は強制ではなく任意とされている中で、マイナンバーカードを取得していないという理由で本来交付すべき保険証を交付しないという行政処分は行政の不作為ではないかと思います。 そもそも、マイナンバーは租税徴収強化の為、創設された制度であり、マイナンバーカードは預金や支払い手段に紐付けする事により、国民の収入や支出を監視し、全資産の状況を管理する事を目的としたツールとして、健康保険制度を悪用して国民に強制取得させる事が今回の目的だと認識しています。 この様な事を平気で行う財務省の言いなりである岸田政権や自民党にこの国の将来を託すことはできないと感じています。
・私はマイナンバードを卒先して使用するようにして、病院の受付では提出するが、健康保険証を要求されるのが普通だ、「通報」文書は適切は、現場を理解していない、上から目線の独善的な誤りだ、適切とはいえない。このような政策は現場の医療機関と溝が出来、責任の所在が、ないがしろにされる事となる。強行すれば多大な経費がかかるのではないだろうか、そのことも問題だ。 政策の実行は理解と協力の元に進めるべきだ。
・さすがに密告制度のようなものはいかがなものか。 使えなかった理由が端末ではじかれても、じつは端末が悪いんじゃなくてその先がおかしかったりして… あとは国やら行政機関がLINEを使ったりしてることがわかったら、通報したいね。情報だだもれよ。行政指導とかそんな問題じゃないと思うよ。個人がやってるんじゃなく、公的機関はLINEなんかを使うべきではない。
・こんな発言する人が次期総理総裁選や今までの総裁選に出ているのだから、個人的にはゾッ!とするわ。総理総裁は議員投票で国民は選ぶ事は出来ないが少なくともこの人には国の舵取りはして欲しくないわ。
・今まではアナログで保険証預かって入力すれば済みました。デジタルになってマイナ保険証を確認する為に患者が暗証番号を入力する場合もあります。すぐに入れれればまだいいですが、忘れた等で手間取って無駄な時間を費やし、そこから確認して入力端末と連動してればいいですがしてなければ手入力です。アナログより何倍も時間と労力を費やすデジタル化とはなんなんでしょうか?意味が分かりません。
・病院でマイナンバーカードを利用しようとして、電子証明書の更新をしておらず保険証として使えなかった人を見ました。 5年ごとの電子証明書の更新って必要ですか。 お知らせの郵送や、窓口業務の委託で郵便局が儲かるからやってるんですか。 暗証番号を使いこなせない方向けの顔認証カードも電子証明書の更新が必要だなんて欠陥でしかないです。 また、「生活保護の人のための資格確認証もマイナンバーカードに導入する」のは令和5年度に行う予定だったのに、厚生省のホームページが更新されないこと、我が県の職員が全く把握していなかったことについて危機感と責任感をもって対応してほしい。
・医療事務してます。マイナ読み取りが急に電源が落ちてつかなくなるトラブルや電源がついているが作動しないトラブル等たくさんあります。そんなとき業者に連絡してもすぐに対応してもらえるわけではありません。 そんなときはじゃあどうすればいいんですか? 医療機関ばっかり負担が増えてすごい疲れます。 そういう対応を考えてから国も動いて欲しいです。
・マイナ保険証の事だけでは無くて、 今の与党の政治家の言う事を頭から信用している国民は殆どいないんじゃ無いかな? 何か言う度に裏がある、掌返しがある。 結局裏切られる。ワクチン見たいに命まで取られる。 まともな政治が出来てないからこうなる。
・マイナ保険証と従来型保険証 利用者が使いやすいと思う方でいいよね。 マイナカードの作成は自由だし、もし作ったらその後の管理が面倒だから敢えて厄介なもには手をつけない方が精神的に楽だよなあ。
・河野太郎氏は納得性が足りなくても強引かつ乱暴に物事を進めていく印象を持つ人が多いと思います。しかも何か問題が起こると木で鼻を括った言い方をした上で、肝心なところを逃げたり姿を消したりすることが多い気がします。
それに加えて、リスク管理以前の問題として国の安全保障なども殆どピンときていないのではないかという不信感まで持たれてしまっています。だから河野氏が大切な個人情報わ手がけるとなると、システムにも情報管理にも不安が更に大きくなってしまうのだろうと思えます。要は河野氏を信用できない人たちがかなり多いのだろうと思っています。
今回もマイナカード普及だけを優先するがために健康保険証と紐付けして、しかも利用者と医療現場双方で納得性が不足している状況なのに、日程を一方的に強引に決めて有無を言わせず既成事実を作り強制化していくやり方は、ご近所のあの国を彷彿とさせるようなやり方に感じてしまいます。
・保険の適正使用にあたり、本人確認の仕組みは必要なんでしょう。 ただ、窓口でのオペレーションが煩雑すぎるんですよね。 またマイナカードを持ち歩くというのも違和感がありますし、セキュリティ上、宜しくないように感じます。
ずいぶん広報や医療機関への認証機導入に税金を投入されているようですが、マイナカードありきの運用に固執せずに、オペレーションが簡便な方法はなかったんだろうかと考えずにはいられません。
・マイナカードで診療記録を共有するってメリットデメリットありますよね。国民の理解や信頼がないまま進めてもうまくいかないと思うんですよね。 たとえば、依存性やニーズのある薬をいろんな所でもらう人もいて対策になるだろう。診療の足跡を辿れば一回一回検査する必要はなくなるかもしれない。 逆に流出したら病人のレッテルを貼られたり、様々な不利益があるかもしれない。 メリットデメリットを理解した上で、セキュリティを堅固に、政府側が簡単に情報を扱えないようにしながら、徐々に変えてくべきと考えます。てっとりばやく監視社会にするのが目的なのかなと思ってしまいます。大病院の医師と政治家が結託したら政敵の病気を知ることもできちゃうかもしれないですよね。
高齢医師は対応できない例もある。新規開院時は義務化など、新陳代謝も含めてこの制度は本来は長い目で見たほうが良いと思う。
・そこまでマイナ保険証を推し進めたいのであれば、マイナ保険証は紙の保険証よりも国家予算で自己負担率を下げたらいいんじゃないかな 本気でやりたいなら予算に組み込んでそのくらいやるべき
そもそも、クレジットカードもナンバーレスの時代に、あんなペラペラのビニールに入れておかなければマイナンバーが丸見えっていうのもどうかと思う こういったところからも見切り発車感が否めないし、現場の医療従事者の方々の負担が重くなるだけだと思う。
・カードリーダーの不具合で利用できなかった事例はなくなったのだろうか? それが継続して発生している場合、本当に、紙の保険証を廃止して大丈夫なのだろうか? 報道機関の取材に期待する。
・そもそも、マイナカードの本質は、自治体や各行政機関のもつ個人情報の相互照会のために、行政の必要から生み出された『横ぐし』番号です。その番号を行政機関が打ち込めば、各機関が個人情報が確認できるツールです。市民生活には何ら関係ありません 各行政機関が相互の利用など等閑視してそれぞれ勝手に構築してきた電子情報を今になって慌てて纏めようとしているのです ポイントを付与したり、利用の高い保険証をいきなり紐付けしたりして普及を推進しようとしているのは焦っているあらわれです。 保険証などという職場が変わったり、婚姻によって変わることの多い個人情報や運転免許証の様な完結しているシステムを組み込んで、煩雑でタイムラグによる不正確な情報になりがちなものも取り込んでしまったのは、推進者がその本質を理解していない証拠です。『横ぐし』番号が必要なら、マイナンバーを内部利用番号として行政が利用すればいいだけです
・病歴など他の医療機関に知られたく無い人は沢山いるかと。 私には、パニック障害が有り心療内科に通っているが、他の病気で内科や歯科に通う際、口頭で言った途端精神的なとか、歯科恐怖の有る人はって言われ続けた。それが正しければいいが、内科では精神的なで済まされ、2度も死にかけた事が有る。 病歴や薬の歴だけで判断されると困ります。今は心療内科に通ってる事を伏せて他科を受診しています。 そうでないと、あからさまに偏見の目で見られます。そうでない先生を見つける術が弱者には無いのです。
・河野太郎デジタル担当大臣のマイナ保険証不可の医療機関への通報義務化の通達は、マイナンバーカードの普及と効果的な利用を促進するための重要な施策です。この取り組みにより、全国的に一貫したサービスの提供が可能となり、市民の便益が増すこと間違いなしです。河野大臣の積極的な推進姿勢は、デジタル化を進める上で極めて重要であり、彼のリーダーシップが今後の日本のデジタルトランスフォーメーションに大きく貢献しています。
・今もって政府がマイナ保険証を強硬に国民に押し付ける理由が分からない。どんな利便性や合理性があるのか、丁寧に説明してきたとは思えない。理解し納得すれば、利用するが、自民党や経済界に何か余得があって強行しているのではないのか。何の問題も無く利用している紙証を、費用をかけて無理に止めさせるのは、毒が盛られているのかと思ってしまう。もっと説明すべきだ。政府は当初、マイナーカードは任意、大事に家にしまっておくように、番号部を隠すようなカバーなど、安全のために持ち歩いてはダメと、頭に焼き付いている。だからタンスに保管したままだ。
・デジタル庁含め行政や健保は、紐付けを決して間違えないように願います。 そして、HL7 FHIRについて、厚労省は国民に対してもっと説明するべきと思います。HL7 FHIRの安定運用によって、毎月の健康保険料が少し安くなる可能性もあります。良心的な医師は他の医療機関で同じような検査をしていないか患者に確認後、検査オーダーしますが、一般的な医師はルーチン検査オーダーで、医療機関ごとに同じ検査を同月にしている可能性があり、私達はそれぞれの医療機関に支払っているのかもしれないです。
・当初、マイナ保険証に賛成の立場だったけど、完全な反対になったわ。安全性やトラブルの確認が取れていないのに半ば強制移行。最初はトラブルもあるから、任意で導入していって、安全性やトラブルが解消していけば、段階的に紙は廃止すべきだった。 政府はマイナ保険証のトラブルや安全性の問題を払拭できないまま、強制導入というのはあまりにもズサンでありえない。コンプライアンス意識やマネジメント能力が欠如している。今からでも撤回すべき。 そもそも、請負企業が個人情報を不法にマーケティングに活用している時点で情報漏洩の認識が甘いし、たいした罰則も与えていない。 どう考えても、利用車にはデメリットはあってもメリットがないからマイナ保険証に変える人が少ないんだよ。
・マイナは本当必要なのかな?保険証の代わりなのに、同じ月に病院行っても毎回マイナ確認だし、めんどくさい、障害、乳児医療証が紐づいてないから、結局マイナと医療証と保険証提出してますけど、いつも受付さんが申し訳なさそうに対応していて気の毒。
・この人は自分の考えが必ず合っている、だから自分と考えの違う人は全員間違えていると思う考えの人です。 そしてそれを自分に与えられた権限を使ってでも強引に推し進めます。 それが間違えていたとしても、自分が合っていれば、必ず捻じ曲げてでもやろうとします。 このマイナ保険証だけではありません。太陽光発電や所謂自然エネルギー政策もそう。なんなら中国が言う、中国ロシア北朝鮮韓国で大きな電力網をつくることも合っていると思っていると思います。 だからこそ、自衛隊にも地方自治体にも自然エネルギーや電動自転車を強制している。 それが国の防衛を脅かすものかどうかは考えもない。そう見受けれられる。 こんな人が国会議員のしかも国の要職についていることは問題です。
・デジタル化したいなら、紙の保険証に2次元コードを印刷して付けるとか、スマホに保険証を読ませるとか、健康保険アプリを導入して選択できるようにする、等々民間で実用化している方法で充分だな。
・個人的には以下のようにすればと思います。
1.現行保険証とマイナ保険証のどちらを医療機関受付で使うかを マイナポータル又は医療機関、役所等で選択登録することとする。 現行保険証を選択する場合には適切な本人確認証の提示要求が ある場合、拒めないことに同意することとする。 適切な本人確認証の種類等は運転免許証、パスポート等別途定める。 2.従来型保険証の本人確認証使用は原則認めない。 (今でも認められなくなってきている) 3.準備、周知徹底で従来型保険証廃止は延期
これにより 1.現行保険証貸与による不正は出来ない。 2.資格確認書の発行が不要で資格確認書発行による手間、費用、ミス、 混乱が防げる。 3.従来型保険証とマイナ保険証の2枚持ちでも片方を貸す不正は出来ない。 4.医療費控除の医療費通知情報取得目的のマイナカードと保険証 との紐付けのオンオフがない。
・>マイナンバーカードの申請者数は、総務省統計で2024年2月末段階で全国で9978万0208人と、全人口の約80%ですが、保険証が紐付けられたマイナ保険証はまだ約57%となっています。
57%の人が紐付けしたのに、使ってる人は5%、みんなポイント欲しさだけで紐付けしたって事やね。
私は普通に使ってますけど、更新で役所に行かなきゃ成らないとか、暗証番号入れなきゃ成らないとか、少し面倒くさくはありますね。 顔認証、全然通らないし。
・せっかくマイナカード持っていったのに 受付端末が調整中であったり発熱外来のため使えなかったのにかかわらず、 「医療情報・システム基盤整備体制充実加算1」 と明細に書かれる医療機関があります。
これは、マイナ受付が出来る医療機関で初診時に保険証を提示した場合の点数です。
この対応は保険者や保険組合に対しての詐欺にあたると考えてますが、いかがでしょうか?
・マイナカードは健康保険証との一体化だけでなく、広く市民サービス全般に利用する計画のようです。 これ一枚で免許証や税金の申告、役場での手続きが マイナカードとパソコンで自宅で済むようになれば、田舎住む身にはこんなありがたいことはありません。 これから益々人口が減り、病院で受付業務をやってくれる人もいなくなるかもしれません。 デジタル化は避けて通れません。
・政治家 公務員のマイナ保険証取得や利用率はどのくらいか 魔女狩りのような通報 密告制度だ。任意が強制となり、受付ではカードを出して操作すると時間がかかり列を作る。ますます高齢化に傾く日本は病気 足腰悪く痴呆症や寝たきり 独り身の老人も増え配偶者や子供に先立たれたり1人で老人病気の者が対応するには負担が大きい。暗証番号間違いや更新、ICチップ カードが壊れたり何かあったら遠い役所に行く手間がかかり不便だ。更新や紛失もある。保険証を無理矢理廃止し、ゴリ押しするなら土日休日休まず年中無休で午後6時まで開庁してほしい 。使用率が5%らしいが、口座など情報を一体化し情報漏れしても責任を取らない。高い保険料を払って密告制度して、独裁恐怖政治か。無駄に多く不可解な金回り裏金議員のシステムを密告させればいい。利権に天下り、派遣に仕事を莫大な税金でシステム維持続ける。
・例えばマイナ保険証を使ってAという整形外科に行ったけど良くならないからBとかCとか行こうとしても整形外科の診察履歴があると診察してもらえなくなるかもしれないってことですね。 医者がみんな名医なら良いけど、そうでもないことがほとんどだからいろんな病院へ行くのではないでしょうか。
・そもそもマイナンバーカードも普及が進まずに2万円ポイントで釣ってそれなりに普及させた。 このままマイナー保険証使用が進まなければ、なんらかのデメリットを考えるかまたは普及させる為にまたポイントで釣って来るのを考えるだろう。
・医療機関に勤めるものとしてマイナ保険証の意義はわかるし進めたいのも分かるが、如何せん性急過ぎ。未だに電カルもないところもあるんだから、そういうクリニックはまず滅ぶだろうな。 あと、カードじゃなくてスマホでできればと思う。そうすれば、確実に使用頻度は増えていく。
・マイナに関する国民の不安を払拭する管理システムなら早々に移行すると思うけど! それが今現在、不安だらけしかないだけやん! 違う方向走ってると思う、ある意味恐喝のグレーゾーンでは?って思う。 紙でもカードでもいんだけど、カードならシステム障害おきないよね?って念押したいとこ。 個人情報も漏れないよね?取り間違いないよね? って国民の不安を払拭して欲しいです!
・個別具体的な案件に公的な立場で携わることができるのは法律上の制度によって権限を与えられた官庁や資格者に限られる。
もし、立法府によって制定された制度に基づかず、法律上の権限のない者がそれを勝手に行使すれば、それはとりもなおさず越権行為か不当な民事介入であり、同様の事を生業とする任侠家業の為すことと同視しうべきものとなる。
かりに大臣の要請がなされたとしても、その依頼の具体的な手法や内容、医療機関や一般市民からの通報を受ける権限などを規定する法律はないのです。
立法府の権限を無視、干犯するいかがわしい行為と見るべきで、手続きを無視した不当な行為であることに変わりない。
大臣であるから閣僚であるから何をしてもよいということにはならないのです。
・今は保険証だけが問題になっているが、 確か「運転免許証」もマイナンバーカードに強制切り替えをすると言っていたが、ここの所、まったく聞かないどうなっているの??? 保険証は「強行」するが、免許証は立ち消えはおかしい!? 国民が望まない事を強制して良いのかな? それに、デジタル化は中国に圧倒的に支配されている現状で、 国民全ての銀行口座を中国に乗っ取られたら、この損害を誰が負担するのか? 地震の時の様に全て自己責任になってしまうのかな??? 政府の責任あるご意見を拝聴したいものですネ。
・マイナンバーカードはもっともっと色んなことに利用できるようにして、日本社会のデジタル化を進め効率を高めて欲しい。 人手不足が深刻化する日本では必要な施策のひとつだと思います。
・イータックスで所得税申告するのに楽だからとマイナーカードは5年くらい前に取得し住民票のコンビニ交付も便利だとは思う。だけど医療現場での使用は面倒くさいだけ。機械も故障が多く顔認証も精度が低い。心配はカード紛失した際の再発行までの期間。今は紙のカードがあるからいいけど、廃止になったら病院にも行けないよね。
・マイナ保険証の使用率が高い医療機関には 補助金という名の懸賞金20万円が給付されるのは あまりにあからさまなやり方だなあと。
そちらが通報をするならば、逆に 民間でマイナ保険証の使用を強制された、 普通の保険証を使用しようとしたら診療拒否された 医療機関をネット上に晒し上げるくらい、 今の日本国民はやってくると思うけどなあ。
・主語と述語がわかりにくい。通報するのが医療機関の利用者で、それを促すのが支援者で、それらを要請するのが自民党の国会議員ていうことですか?解釈によっては支援者や自民党員が自ら通報するように河野大臣が促しているようにもとれる。基本は通報するかどうかは利用者の判断だと思う。
・マイナ保険証をごり押しするのなら、もっと使いかってを良くしないとと医療機関の窓口が大混雑してしまう.現行保険証ならば見せるだけで済むがマイナカードのリーダーはあれこれ問い合わせてくるので時間がかかる。また、大きな病院ではリーダーを何台も設置してもこれまでと同じようには処理してもらえない。
・デジタル庁、箱物その物が税金の無駄遣いだと思うし、国がデジタルを理解できないからマイナーナンバカードに多額の税金を投資し、健康保険証が代わりになっていないし、今だにカードって発想はやはりアナログの考え方だと思う。
・勘違いしている人が大量にいるが マイナ保険証が使えない病院があったら通報してくれと言ってるだけ マイナ保険証を使えとも、使わなかった人を通報しろとも言ってない
そもそも病院にはマイナ保険証を導入する義務があるので、法で定められた例外以外で使えないのは義務に反してることになる そのことを適切な窓口に通報することを依頼するのは何もおかしいことはない
・マイナ保険証の利用率向上のため、武見敬三厚労相は患者への呼びかけなどで利用を増やした医療機関に最大20万円を支給する方針を打ち出している。
とありますが、民間ならともかく政府がすることではないと思います。なぜ政府がどこかの企業のために、税金をばらまくようなキャンペーンをするのでしょうか。いい加減、無駄なバラマキをやめてほしいものです。そんなことをするよりも、減税をして経済が回るようなことをするべき。政府がすることは全てにおいて、利権がらみの案件としか思えない。とくに、河野さんがかかわることは無責任でおかしなことばかり。
・マイナ保険証導入はトップダウンの方針で民主的プロセスと呼べるのかどうかは疑問。利便性だけで言えば到底全国民に強制するほどのメリットがあるとも思えないので、政府が国民番号の割り振りに固執する理由は他国スパイや不法入国者を洗い出すことが主たる目的なんだろう。導入是非に関しては説明不足を感じる。
・カードの再発行に1ヶ月半かかり、新規申請してもカードが届くのは2ヶ月ほど。 また、年金支払記録がマイナポータルで確認できるが、私学共済での納付記録が10ヶ月たったいまも反映されていない。 マイナンバーの必要性には同意するが、そんなスピード感で良いはずがない。 目指すところとそれに向けた取り組みが一致していないのではないか。
・医療関係者です。マイナ保険証の利用率が上がらないのは医療機関のせいだって~? お前のやり方、お前の人望のなさ、が原因だよ! そもそもマイナンバーカードと保険情報の紐づけは任意なのに受診時にはマイナ保険証による確認が義務、という部分を説明してくれ。日本は法治国家のはずだ、河野の考えだけで押し進めていいわけない。 ETCカードみたいに使って便利なら勝手に普及するよ。マイナ保険証使っても患者さんにはメリットない。投薬が反映されるのは3ケ月後、健診データ見てこっちは何すんの?
・カードがないと利用が不便になったり、不利益に繋がる政策重ねて、カードは自分の意思で作ったものと強弁し責任回避するが如き所業にしか見えない。カード所持義務化を自信を持ってやれる環境整備が先だと思うけど。 大体厚生労働省なんて、信頼回復途上じゃない。信頼関係ないところがこういう信頼関係の上に成り立つもの推進しようとしたって無理がある。
・マイナカードを医療機関で使うと、確か初診料が安くなる。また、医療機関が過去の履歴を照会して無用な重複が少なくなるなど、利用者にとってはプラスしかないのでは?便利に利用できないなら通報というか、連絡する窓口があるのはありがたい気もする。反対するひとは、マイナカード使わない事で何にメリットがあるのか、私の知らない理由があるかもしれないので逆に知りたい。納得できる理由があれば、反対派になることも有り得るので
・マイナ保健として試しに過去どだけつかったことがあるけど顔認証が面倒くさい、暗証番号でも面倒くさい。 1回目はめんどくさいなと思いながら使った。 次の一か月後の時、使ったら読み取り機が不調で紙の保険証ももってたから 紙の保険証があったので事なきを得た。 紙の保険証を持ってなかったら家に帰ってまた来なくてはならなかったかも? それ以降、紙の保険証しかつかっていないです。 リスクとして機械故障もだけど国民背番号が表に見えるので紛失での個人情報の流出がないとは思わない。 マイナンバーカードで一番嫌いなのが紙の保険証では住所氏名生年月日があるけどマイナンバーカードも丸見え。しかも自分だけの国民番号が表面に印字してあるからです。 電子的に記録してるなら住所氏名生年月日も電子データで中に入ってるので表面に印字するなよって思う(たぶんサーバーに照合するのだとおもうけど)。 馬鹿じゃないの?って思う
・そりゃー自分がやったことだもの、適切っていうさ。 いつの間にかマイナ保険証で受付することが義務化されてるけどさ、これマイナンバーカードを持ってこない人は義務を果たしてないから受診拒否しなきゃなんないのかな。
行政のデジタル化は世界的な流れではあるけど、医療現場ではデジタル化されてないお年寄りが四苦八苦してる。事務員が一人つきっきりで説明したりしてるんだけど結局行政が楽になった分うけつけにそのしわ寄せが来てるんだよね。
・これも長期政権のおごり 利用率から言っても全く国民から信頼されていないばかりか お膝元の方々はマイナ保険証はおろか マイナカードすら作っていない状況 要するに安心安全が担保されていないかってことだろ 万が一大変な事案が発生したら この方は「任意」のカードですから リスクは承知の上で個々がカード申請 各種紐付けしのであって 個人的には責任はありませんと言うだろう
・任意のカードでの受付が義務ってどういうことですかね? 任意のカードを持ってなかったら、権利である医療保険を受けるな、ということになりますが。本音がダダ漏れの記事ですね。 利用率上げるならまず誠実な対応で信頼を得る、ということをするべきなのに、真逆へいけば反発は強まるだけでしょう。
・分けがわからないのですが、国に認定されている病院なら、マイナンバー(保険証)を使ってない病院を洗い出せるでしょう。
まずは公務員100%にして動作環境を確認しておけば、大きな問題になりにくい。
ネットワークはいったいどのような形にするつもりなのですか? 県ごとのサーバー?国? 国立病院経由?海外サーバー?
本当に理解しているのでしょうか。
通報窓口よりも反対意見窓口を作っても賛否を問うてください。
・マイナンバーカードはセキュリティの甘さや情報漏洩の際は国側が保障しない契約になっている等、利用者の安全側で作られておらず危険なカードとして認識している。 そのためカードは発行していない。 それが身を守るための対策である。
・マイナカードは発行義務化では無いので、持ってない人は新しい保険資格確認書が保険証のかわりになるだけです。 トラブルも加味して、しばらくは ちゃんと政府が保険資格確認書を遅れなくすみやかに全員発行すれば何も変わりません(というよりマイナンバーカード持ってる人も予備用にほじがる人が多数でるかと)。 ただ、発行手続きに税金がまた使われるだけです。
・義務化されたものを受けつけないのであれば問題があるけど、任意のものを受けつけるか受けつけないかは医療機関の任意でいいはず。 そこまで強引にマイナ保険証を使わせたいなら義務化すればいいのに。ただし義務化するなら今ある免責事項は当然削除する方向で。
・逆にマイナンバーカードが不要と思うほうが不思議。 今は社会保険、国民健康保険とあるけど、これらはあくまで国が発行している物で、更新発行するだけでもかなりの費用と時間がかかるが、マイナンバーカードを持つだけで費用と時間の負担はかなり軽減される。それに保険証みたいに毎年更新発行、発送する手間もかからない。住民票なども離れた役所に行かずに近所のコンビニで取れるし、役所で発行するより安い。 自分的にはメリットは多いし、国の財政軽減、人的手間もかなり削減できる。 何でもかんでも国任せにせず、少しは自分達にもできることはすべきだと思う。自分でしない、ミスしたら国の責任として文句は言うのは今は間違いだと思う。
・あらゆる差別をなくそうと、色んな政策や規制を作り出す政府と多様性と言う名で淫らなパーティーまで開催した自民県連。 そこまで差別を無くそうと、それなりに頑張ってる?政府が、ことマイナカードに関しては持つ者と持たない者との差別を拡大させ、挙句は医療側に密告を奨励し薄謝進呈までやってのける。 そんなやり方を奨励する様な通報文書が適正とは、この人の人権感覚はどうなっているのやら。 この人ほど、平議員の立場と肩書が付いた時との格差が激しい人はいないかも知れない。だから、この人を候補と言えども総理総裁に推戴する事は大反対。
・通報を密告と思わないようだが、中国の政治手法と瓜二つ。恐怖支配で監視社会を網羅して不満分子を弾圧するつもりかな。 中国国有企業のロゴが炙り出しになった「通報」文書の配布なら、最高のジョークになるのだがね。
・自分の言った言葉にたとえ間違っていても「適切」だという男がこの河野大臣である。ある意味国民の敵でもあるかもしれない。 自分の思いだけで政治をされたのでは民主主義の原点である国民の意志を無視した政治になってしまう。その国民を無視した政治を推進している議員の一人がこの「河野太郎」であろう。その一つがこのマイナ保険証である。 国民が支払っている健康保険証を強制的にマイナ保険証に変えるとは、当時8割近くの国民が反対だったことを思えば当然な話だ。 今現実にマイナ保険証の利用率は今年3月時点で5・47%であることが何よりのエビデンス(証拠)である。 それを今度は医療機関側に「通報」を促しようと言う事は、圧力をかけるのと同じで、今の時代そんな事が例え大臣とて強制できるのか。 国民の政策より、我の政策の為に戦時中の特攻のような国民や医療機関に圧力をかける事は、絶対に許されるべきではない。
・義務でもいいと思うが、 義務だというのなら機器代金は国が出すべきでは。 今は医療機関だけの話だけど、今後、その他一般人において、何らかの機器購入しなければ達成不可能な義務とか出来た時、 その機器代金負担しなきゃならなくなるって事だぞ。 例えば納税で、源泉徴収廃止されアメリカのように国民総自分で確定申告とかになった時、 更に最新マイナカードに対応した最新カード読み込み機能が必要となった時、その方式に対応したスマホへの買い替えを余儀なくされる。自費で。
・政治が現場へ対応をお願いしていく話なのに、逆のことばかりやってますね。
政治がこんな魔女狩りみたいな事やってたら、現場から見捨てられるんじゃないかなと思う。
ほんと、この政権は、国民の望まない増税や裏金議員さんやら、問題多すぎです。
はやく総選挙してほしいです。
・なぜ既定路線をがちがち進むことしか考えられないのですか。まして利用率が5%程度の事案でしょうが。政策推進を踏みとどまったらどんな不都合があるんですか?踏みだした方々の責任問題ですか? 大臣に、そして今の自民党・岸田政権に欠落しているのは「過ちは過ちとして認め、踏みとどまる決断」です。 マイナ保険証に関してだけ言えば、医療機関や自治体の関係者に”通報”まがいの通達をするなら、国会議員は何%取得し、利用しているのですか?利便性があるなら大臣が先頭に立って議員諸氏に説明し、100%近く取得、利用の実態を作ってから国民に呼びかけてください。
・マイナカードの作成は任意と言っておきながら、普及率が上がらないからと言って後付けで保険証廃止と強引に結びつけたことは実質強制的と言わざるを得ない。このような姑息で乱暴な方法で国民が納得するとでも思っているのか?
そもそもマイナカードの保有を強制されることではなかったハズ。もはや大きな違和感と不信感しかない。
・マイナ保険証認証機器には補助金、つまり税金が投入されています。機器を活用できない状態は良くないですね。
医療機関の一部にはマイナ保険証の認証機器があるにも関わらず、患者に使わせないように、わざと電源を入れなかったり、後ろに隠したり、故障中と張り紙をしているところがあります。そうでなくても、マイナ保険証を使おうとすると露骨に嫌な顔をする窓口担当者を何人か見たことがあります。
医療機関は健康保険証を使わせた方が数十円でも医療費が高い、もしくはマイナ保険証のトラブル対応が面倒で、マイナ保険証を使わせたくないのです。補助金を受け取っておきながら、わざと使わせないのは不誠実と言わずなんと言うのでしょうか。
医療機関はマイナ保険証を普通に使える環境を用意して欲しいと思います。
・マイナ保険証に対応した機器導入を半ば脅しのように、医療機関に迫るようなやり方は関心できません。 また、過去には他人の情報が紐付けされたりしたこともあったことから、国民からの信用がされていないことも、利用率低迷に現れていると思います。マイナ保険証の導入は情報漏洩のおそれや資格証明書の発行など、リスクや手間がかかり、医療機関や国民に混乱を与えるばかりだと思います。 現状の保険証で十分では無いでしょうか。
・国民皆保険であり健康保険料は皆払っています。 給与、年金からは天引き。無職でも国保料滞納すると保険診療は受けられずペナルティー課せられます。
保険料をきちんと払っている人が保険証を交付されないのはおかしいでしょう? 老若男女マイナンバーカードに紐付け、医療機関は使用強制みたいなこと何の権限で言ってる? やりたい人、便利だと思う人だけやってくれ。
・マイナ保険証が使えない医療機関の通報より『何故マイナ保険証が使えないのか』を解明して使えるような改善するのが先では? 今のやり方では政権が決めた事は無条件で従わなければならないといったかの国と変わらない。 民主主義の国なら先ず国民に対して誠心誠意の説明して国民が納得して推進に協力出来るようにするのが政治家の務め。 政府が決定したから、政府が期限を決めたから従え!では国民は納得しません。 マイナ保険証の利用率が国民の解答であると政府は認めてもう一度一から国民が納得出来るやり方をするべき。 第一今まで起きたマイナ保険証を巡るトラブルや不具合についての原因と対策に対する説明が無いのはおかしい。
・高度にセンシティブな個人情報を、裏金脱税し放題でまともに法規制をする気もないような自民党政府に預ける気になる市民の方が相当イカれてる。河野もいい加減自分のしてきたことを反省して、紙の保険証継続に舵を切るべき。これ以上の混乱はやめてほしい。
・いいですね~ 文書を出した事は事実だから隠さない。 施策を進めるためには、それに従わない機関を指導し賛同させる努力をしないと前に進まない。 ただ、通報(告げ口)させて後どうするんだろう。 今自分の周りでも使えない医療機関が沢山あるが、これだけ多いという事はそれなりの問題があるという事 マイナ保険証を導入して多種のトラブルが報告されて以降、その問題をこう改善したとか殆ど耳に目に入ってこない状況で、従わない機関を「通報」って・・ 問題を解消する気なんて全然無く、自分の言う事を聞かない奴は「お仕置き」と考えているとしか聞こえて来ないんだけど。 あんたがどう思ってるかは知らないけど・・
・マイナンバーカードは国民に取得を「義務付けていない」。医療機関がマイナンバーカードでの「受付」は「義務」。マイナンバーカードの受付は「義務」でも医療を受ける国民がマイナンバーカードでマイナ保険証受付手続きをする「義務」はない。あくまで国民の自由選択です。河野太郎デジタル大臣殿。そもそも「不便」「メリット感じない」「不具合多くて受付が面倒」」などで未だにマイナ保険証「利用率」は5%台で推移。おそらくあなたを次期総理にしたいと期待する国民も5%くらいがMAXでしょうね。
・選挙のためにマイナンバーガード作って本人確認する制度作るならわかる。 医療費のためにマイナンバー制度使うのが意味不明だ。 医療費のためと言いながら金融機関の把握が目的で国民の資産把握し、やがて国民の金融機関に預けた資産に課税する計画も聞こえてくる。 健康保険料に子ども支援金まで徴収する自民党のやり方は不当だ。 医療費のためのマイナンバー制度と言いながら国民の医療情報を勝手に他国に流される恐れもある。 自民党は国民からカネ取り上げることしかしない、マイナンバーで命まで危険にさらされることもあり得る。 中国を故郷と言う河野を信用できない。
|
![]() |