( 162855 ) 2024/04/24 00:38:31 0 00 ・この件の怖い所は「罪を認めれば帰れる」と言うこと おそらく警察は何度もこの事を伝えて罪を認めさせようとしたことが安易に想像できる 高齢の女性が体力的、精神的にも圧力を掛けられながら良く耐えきったと思う その芯の強さに感服致しますと共に、警察とこの店舗の対応には疑問を感じざるを得ません
・平和堂があるエリアに私は住んでいますが、 モール形態の大型のお店だと、店内で買ったお弁当やお惣菜を休憩用のテーブル&イスがある場所で、 ファミリーや友人同士で食べている姿がよく見られます。
そういうお店によく行く感覚だと、レジ後の食品を子供に渡して、あそこで兄弟で食べて待っててと言ってお母さんだけが衣類を見に行っていたりも見かけます。
店内で渡すのがおかしいという論点も店によってはなんともない行為で、行動範囲が広い人は、スーパーのみの店でも多分やってたり、 一緒に居た人が買ったものを渡して先に帰ったりはあると思うんですよね。
その商品がほんとうに盗られたものなのかを確かめるのに、渡した本人を呼ぶか電話番号を聞いて、その人に聞いてレシートがあれば、このようなことになっていないかもしれませんね。
冤罪って本当に簡単に成り立っちゃうんだなと思いました。
・この事件はいくつも報道が出ているけど、店側が何を根拠に警察に通報したのかがいまだにわからない。 店の関係者が目撃したと言うが、防犯カメラに写っていたわけではないらしい。商品のいなりずしがバッグにはいっていたというだけで、警察に通報したということになる。その後もレジの記録の照合もしていない。 店側に相当問題がある事件だと思うけど、その反省がないらしい。
・平和堂の店舗の多くが、店舗の中に軽食が出来るスペースを設けているので、改善の余地があると思います。平和堂は客の為に場所を提供しているのだろうけど、店舗と 軽食のスペースをはっきりと仕切るべき。現状は清算前の商品の持ち込みが出来る。誤解を産まない為には、きっちりと隔離すべきですね!これは平和堂に提案したい。
・あらら…、ついに店舗名解禁されちゃいましたね?。 しかも被害者の知人に対するダメ出しに「いいね」って、「間違った操作」は有りえないでしょ?、間違っていたのは「操作」じゃ無くて「見識」ですね。 てか、Xでそんな事して、「問題にならない」と思っている時点で残念過ぎませんか?、そんなの直ぐに露見して、直ぐに謝罪問題になる事ぐらい予想して下さいよ…。
・老婆が自信を持って「それは私のおいなりさんだ」と言えたら良かったのだが、顔見知りに店内でもらったという経緯が怪しまれてしまったのか・・・
西川貴教さんが店内ソングを熱唱するほど滋賀県民の誇りである平和堂、その旗艦店であるアルプラザにて、この様な炎上案件が出てしまうとは悲しすぎる・・・
以前某店舗にてシルバーさん(高齢者アルバイト)が回収したカートを無理矢理大量に押していて、自分のカートが接触した際は仁王立ちするシルバーさんを横目にすぐさま付近のヘルプの方に対応していただけ好印象でした。
近江八幡と聞いて、過去にいじめによる悲劇があった事を思い出しました・・・
ともあれ公式X担当者の意図は解らぬが、誤った操作にてこの様な炎上案件となった以上、組織として相応の対応をせざるをえまい。
・平和堂で昔働いてたけど超絶ブラックだった。イベントの日は何故かケーキを売らなければならず個人にノルマが与えられ自腹で購入してました。金が無いというと社員用の青いホップカードで給料引き落としで買わされてました。日配のパートのおばちゃんがはよレジ行ってきたるさかいにカード出しって。流石についていけす退職したけどトラウマレベルで平和堂には近づかないです。
・誤認逮捕された女性が、店内で知人からもらったと言っているのだから、警察はスーパーにすぐに在庫確認をさせていれば、82時間も拘束されなかったはずだ。その女性があまりにも可哀そうだ。
・「誤った操作」とのことですが、果たしてそうなのでしょうか。社員であれば誰でも公式アカウントにログインできるわけではなく、ある程度の立場の者しかアクセスできないはず。全ての元凶は知人の行為と考え、「紛らわしい行為をするな」という感情が噴出した結果の「いいね」ではないでしょうか。
・以前コンビニで働いてたのだが、何故レジ点検等しなかったのだろう。 スーパーとコンビニだと規模が違うので、コンビニのように身軽に動けないとかあるのかもしれないが私ならレジ点検や、商品の数を見て差がないか確認するが。 万引きと勘違いされたのは仕方ないとして、まず真っ先にそれらで確認もせず、誤認逮捕から釈放されるまで3日もかかってるのがおかしい。 店内で渡すなって言うが、高齢者がサッカー台のとこや出入口で知り合いに会ったら「あんたこれ食べ」とか言って今買った商品を渡してたりをよく見るけどね。 若い世代とかだと今はそんな事したら…とか色々考えられるけど、違う時代を生きてきた年寄りには通用しない事もたくさんある。 万引きだろうと決め付けて警察を呼ぶのが間違いとは言わないが、せめて在庫数が合ってるかなど確認はしないとね。
・そもそもこの会社は、被害者にどのような対応をしたのか何も報告されてない 被害もないのに被害を届け出した そりゃ店内で購入済とはいえ商品をやり取りした人も悪いとは思うが、当日集計すれば、損失が出ていないことに気が付くだろう それすら怠ってたなんて警察と同等に加害者だ
・以前平和堂内の店舗で働いていた者です。 防犯カメラで万引きされたのを確認したので、犯人を捕まえようとしたところ、警備員が通りかかったので手伝ってほしいと伝えましたが、警備員は現場を見ていないので無理だと突っぱねられ、結局逃げられてしまいました。 その後店舗の責任者から、万引き犯を追いかけた事を責められました。 責任者いわく、追いかけたせいで犯人が車にでも引かれたり怪我をしたらどうするのかと。 平和堂の方針は万引き犯を捕まえるではなく、犯人が万引きしないよう追い払う事だとその責任者が言っていたので、今回の誤認逮捕には驚きました。
・この事件を誤認逮捕と称するのに猛烈な違和感がある。
犯罪事実がなかったということは、必然的に犯行現場も存在しないわけで、現場を押さえていないのになぜ現行犯逮捕が成立するのか。 誤認の問題ではなく、そもそも手続き的に違法の問題ではないのか。
80数時間後にデータを照合して矛盾がないことがわかったというが、もし、別に行われている万引きがあってそちらを見逃していたとしたら、この人が万引き犯に仕立て上げられていた可能性もあるわけで、この違法性は重大なものではないのか。
・そもそも逮捕ってもっとしっかりとした根拠を揃えてから行うものではないのかな。警察も通報を受けたら、犯人を探し、怪しい人を疑い罪を取り締まるのが仕事だとしても、在庫数と販売数の確認もせずに逮捕というのは少し違うと思うし、これはお店側と警察の対応や手順の不備だと感じる。 警察も「やってない」は万引きをやってる人の常套的な主張だと疑ったのも仕方ないとは思うが、もっと早く在庫数と販売数を確認すべきだったと思う。 疑うのが仕事だとしても、もっと手順良く捜査して、しっかり罪の有無を確認すべきだったと思う。
・通常ならまずは目視で商品を取ったことを確認する→そのまま一度も目を離さず、会計をせずに店を出るところを確認してから初めて万引き犯として確保できる。もしくは防犯カメラにてその一連の確認が取れてからでないと確保は難しいはずではないでしょうか。 なにを決め手に逮捕勾留に至ったのかいささか疑問ですね。 単純にカバンに商品が入っていただけで決めつけで誤認逮捕したのなら店舗側と警察側は問題ありでしょうし経緯と対策を説明してもらわなければ今後の利用客はいつ万引き犯として誤認逮捕されるのではないかと店舗利用を控えてしまうのではないでしょうか?
・誤認逮捕された女性への補償とかそう言う話は何処まで進んでいるんでしょうか?
間違いだったと分かった後でもこう言う行為をしているってことは悪かったと思ってない・反省していないってことでしょう 精神的苦痛として賠償額請求に加算してもいいと思います
・店内で手渡したのは紛らわしいし、避けた方がいい行動なのは確かだが、それを万引きと認定して警察に引き渡した店舗側がその日の内に在庫確認をしていないのがおかしい。在庫確認するのは閉店後だろうから、高齢女性が1日近く拘束されてしまうのは避けられないにしても、だいぶ早く釈放されたのではないだろうか。 公式Twitterでこっそり自己弁護する暇があるなら、再発防止策を練った方がいいのでは。
・警察は気づいていると思われますが、店側に騙された。早い段階でPOSデータから販売個数と在庫に齟齬がないことがわかっていた。万引きの疑いをかけた人が全否定をした時には、POSデータを普通はすぐに、遅くとも当日の営業終了時に確認する。そして万引きを補強する証拠として警察に言われなくても提出する。それを警察に言われるまでデータを提出しなかった。警察は、店側からの虚偽通報として立件すべきです。
・あやまった操作という言い訳は誰も信じないでしょうね。 今はマイバッグでスーパーをハシゴする人もいると思いますが、そういう人がこのような目に遭う可能性があるのでしょうか?
普段の顔見知りのおばあさんにいなり寿司を渡す、だなんて素敵な交流です。 「そこまで話したことのない顔見知りでもらった理由もわからない」と逮捕されたおばあさん本人がおっしゃっていましたが、逮捕さえされていなければ、ぶっきらぼうだけど親しみのこもったやりとりを嬉しく思い、美味しく食べられていたと思います。 次に会ったときにお礼を言って会話が弾み、近所のもの同士で交流が生まれたかもしれません。
渡した人も悲しくて腹が立つでしょうね。盗まれてもいないのに警察を呼んだ理由はなんなのでしょう?
スーパーは生活に欠かせないから、きっと変わらず客は買い物に来るでしょう。 恐ろしいし悲しいです。
・お店もそうだし警察もそうだけど、なんだかんだ先入観で人を見ますね。高齢の万引きも増えているので、高齢かつ怪しい動きっていうだけで「もう万引きしているだろう」「現行犯じゃないが袋に入っているのを会計してないだろう」という勝手な先入観ですね。 私は目の病気(明るいのがNG)なので夜もサングラスです(白杖を持つような、目が見えないわけではない)。 『今日の晩飯何にしよう、、、割引ついている商品をメインに献立を考えるかぁ』となり、いつも売り場を行ったり来たりしながら、献立を構築しています。 万引きを疑われたのは、1度や2度ではありません。 献立考えながら売り場の行ったり来たりなんて日常茶飯事だと思うんです。 でも私が何度も声をかけられるのは、間違いなくサングラスのせい。 呼ばれた警察も「サングラス必要な病気なんて聞いたことねーよ、診断書出せ」とか言うヤツもいます。無知な警官は即刻クビにしてくれ。
・SNSのイイねの真偽はわからないけど、今回の件スーパー側の対応というよりも警察が逮捕に至った経緯や判断がどんなものか気になる
いなり寿司って数百円程度だと思うけど、仮に万引きが事実だとして逮捕、起訴されても常習性が無ければ略式だと思うし弁済や店舗との和解があれば起訴猶予かな しっかりとした生活基盤がその地域にあれば一旦釈放しても逃走の恐れは無いと思う
軽微な犯罪でも自殺等を防ぐために逮捕するって事もあるみたいだけど今回はそうでもなさそう
・基本的に万引きは、売り場から持つのを確認して追跡した上で未会計の商品を間違えなく店外に持ち出してはじめて成立する犯罪で、そもそも売り場から持って行く場面を見ていないなら、捕まえられないです。販売員としては基本的な事で、確信がない場合は防犯カメラで確認をして、確実に分かった上で警察に通報です。
・現行犯逮捕された方が盗んで無いって、どうゆうことかな? 店舗側による虚偽逮捕が事実でしょうが、 女性の方への嫌がらせかな? 虚偽告訴罪で、店舗側を罰して、慰謝料も払って貰いましょう。 デカデカとネットやメディアで晒し者にされた事に対し慰謝料をしっかりして
・おいなりさんを渡した知人は、82歳の顔見知りのおばあさんに会って「あ、さっきおいなりさん買ったんだ。良かったら食べてよ」ってな感じで気軽に行動しただけじゃないかな、と思いました。
誤解を招くと気付かなかったのかもしれない。でも、何も悪いことしてませんよね。
この店舗は、きちんと支払って購入した物をどうするかまで規制するわけですね。
・商業施設への納品業務をしてる。 平和堂とは全く関係ない施設だけど その多くで従業員通路やバックヤードに 防犯カメラ画像が張り出されていたりする
店舗側の事情も察するけど、近隣在住のパートさんや 増して部外者である自分が見える場所に掲示するのってどうなんだろ。 確たる証拠もなく、既遂犯でも常習者でもなく 単に疑わしいってコメント書かれたりすると ずいぶん危うい橋を渡ってるなぁ、と思う
・無実の消費者を犯罪者だと決めつけて拘束した上に、陥れた被害者をさらに貶めるような行動を、衆目にさらす形で実行したことに、驚愕を覚える。 日常生活で利用する食料品店は、消費者と事業者との間で長期的な信頼関係がないと成立しないだけに、今後、地域の消費者がどのように判断するかが気になる。
・この様なことは今後あるかどうか分からないが、お互いに不幸なのは事実ですね。批判だけだと思考停止になるので、お互いに幸せになる対策が必要。
バーコード管理だと情報量に限界があるでしようし、QRコードを使用して、その標品が支払い済みかどうかが、すぐわかるシステムにすればよいのでは?
当然レシートが無くても、実績が確認できるシステム化。レシートが無ければ返却も出来ないとか、時代遅れ^^
ついでに商品を電子レンジに入れると、QRコードを読み込んでチンしてくれるとか。
・昔スーパーで働いてた時に、派遣されてるGメンのおばちゃんが捕まえる時に社員の男連中が助っ人に借り出される事があって何回か立ち会った事あるけど、万引きって売り場で手にして何処に隠したか(ポケットに入れたとか持ってるどのカバンや袋に入れたとか)そのまま売り場に戻さずに持ってる状態で店外に出たか、確信があって始めて声かけするものやけどな。慣れてたり用心深い犯人の中には、見られてるかもと思ったら全然関係の無い売り場に盗った商品をこそっと戻して何食わぬ顔で買い物して帰る奴もいるから、顔を覚えて次の為にマークする事はあっても捕まえるのは100%の確信がある時だけやけどな。この件はいなりずしを持ってるのは確認していても、売り場から手にしたかどうかは見てない可能性が高いな。聞いた事しかないけど、店側のエラーを狙って盗ったように見せて誤認逮捕させて損害賠償させる輩も居る事は居るらしいけどな。
・高齢の方って…本当に親切心で買った物を、その場であげたりしますよね。 そしてとても熱心に言われるので断れないんですよね。言葉は悪いけど、押し付け!そして受け取らないと怒る!なんてありがち。 店内でもらうのも(渡すのも)悪い、疑われて当然 そんなことわかっていても断り切れないことなんて、田舎ではあり得るなぁ と恐ろしくなってしまいました。
・店内で知人男性から貰った事に対してアウトだ!!てコメントに一定の”良いね”があることに対してどう考えるか?なのだろう。
結局は小売サービス業で働いていて”自分もこう言ったミスをするかも…”って立場の視点からアウトだ!!って推測できるのでは?
当然ながら、その判断は、その個人ごとに仕事やいろんな意味で立場が違って、その違いごとに判断の基準があるから…ってアタリマエの結論に成るのは、当然の帰結なんだと思う。
店側も”紛らわしいこと、しやがって!!”って、自分のミスの原因を開き直りか?どうか?は別にして、理由を付けたい!!ってのは想像できてしまうのだ。
店側も安易に警察に突き出したことに関しては反省すべき部分があって…でも、人間心理ってのは自己弁護のほうが先立つ…ってのは事実なんだろうなあ…って実感するのだ。
・スーパーでバイトしてましたが、窃盗は、現認していないと駄目とキツく言われてました。イオンですけど、これってどこのスーパーでも同じだと思ってました。他の人から渡されたとしても、ニュースで見る限り売り場ではなく休憩スペースだったと報道されてました。 疑われる行動が他にもあったのかな?
・この事件の問題な点は商品の陳列棚から商品に着手した点を確信していないこと。たとえばユニクロなどの衣料品店では昨日購入した商品を持参し、その商品に合わせた別な衣類を購入しようとする人など普通にいます。そのた万引き捕まえるなら、商品棚の商品に着手現認が基本なのに信じられない。
・全然平和じゃないやん。 この件の罪深いのは老齢の男性のほのかな好意が無駄になるどころかそれが苦しみを生んだって事実。 店内で渡したら誤解は生むだろうけど警察引き渡すならきちんと数量くらい確認すべきだろう。今回の記事で店名晒されて自らのミスに更にダメ押ししてしまった。 男性の好意が稲荷ずしってのが彼の不器用な面を感じて切なくなる。
・我が国の現在の警察は、真に悪い人を捕まえようとしているのか、捕まえた人を悪くして点数を稼ぎたいのか、分からないというその存在意義を問われかねない組織と成り下がっています。 特に、一時停止を陰で見張って捕まえて点数稼ぎをするのに、駐車場のある居酒屋では見張らないという厳然とした事実があります。 警察を信じると、とんでもないしっぺ返しを食らうことになります。
・なんとなくだけど幼い子供達の為に店外で買ったペットボトル飲料をスーパーなどに持ち込むのは今回のような事で、自分の中で抵抗があった。車の場合は車内に置いていくか、どうしてものときはバッグにいれて開けないようにしてた。 自分が考えすぎなんでしょうが、今回の件はまだ対策が足りないんだろうと思う。
買い物終わった爺が買い物初めの婆に好意で渡す。おすすめなら口頭だけにしたらって。大きなお世話って結果になったね。
・店内で個人的に持っていたものを受け渡した。 販売記録を見ればわかる。 そうか? その商品を取り扱っていて、その時点で店内にいた客が持っていた場合、売り上げていないが棚にない、が発生する。 もちろん閉店まで待てばわかるんだが、それなら閉店までの拘束は合法でいいんだろう? そういう手間を店側に取らせたという営業妨害はいいのか? たかが商品一個かもしれんが、万引きなんてよくある。よくあるから店も困っているし怪しければ追求する。店も余裕こいてるほど楽じゃない。
店内で渡して荷物に入れたのが、正確にどこでどのようにかわからん。 だがある程度はその客にも問題がある。
とはいえ警察の失策は揺るがんけど。
・防犯カメラで商品現場の確認、知人にもらったという場所と時間でのカメラの確認、売り上げと在庫の確認、これらをすべてやったうえでのことなのに、商品を持っていただけで逮捕,ずさん過ぎるしこれだけ長い時間拘束して、店も警察もごめんなさいですましたのだろうか。
・店名公開されたのですね。 実際のところは、名前とは異なりおばあさんの心中は平和ではないですよね。 おばあさんと知人が寿司をどのような引き渡し方をされたとしても、明確に犯行を捉えていない以上、不適切な対応だったということになります。 今後の対応はどうされるんでしょうね・・・。
・コレは、スーパーの対応は間違ってないと思うけどなぁ。店内で渡すとか紛らわしい事をしたら疑われても仕方無い。聞いた方は苦しい言い訳にしか聞こえない。 確認するにしても警察を呼んで調べてもらうしかない。 で、ここからが問題。何故、警察はそこまで弁明する女性の言い分の真偽をその場で確認しなかったのか。多少の時間は掛かったにしてもレジを通したかや知人に連絡を取れば事情は直ぐに把握出来ただろうに。 これでは最初から万引きと決めつけていたと言われても仕方無いだろう。正に職務怠慢と言わざるを得ない。
・買った物でもレジ(売り場)の外で渡す分には問題ないでしょ?
そんな事言ってたらセール品(卵とか)を子供に買わせて親に渡したら万引きか?
違うよね?
ドラマだと万引きってバックヤードに連れて行かれて即逮捕なんてされないよね?
疑われた人が知人から貰ったと言ってるならまずその知人を探す その知人が買ったかを防犯カメラや購入記録から照合する
逮捕するまでにやれる事は有るよね?
・POSデータで把握出来るってあるけど、もし合わなかっても、その人の犯罪と決めつけれないと思う。 他の人が、万引きしてるかもしれないけどな?? やっぱり、現認して、目を離さす尾行して、店外で声掛けが普通なのでは?? この慰謝料どんだけになるんだろ?? スーパーも警察の責任にするんだろうか??
・店内で渡すということは 会計前の物を渡したのかね もらった人がそのまま会計せずに外に出たら 形式的には万引共犯に間違いない そういう手口が実際あるから なので店に落ち度はない。問題は警察が共犯者の陳述をどのように確認し、判断したか
・82時間って言えば、3日間以上。 取り調べた警官は、この女性の主張をまったく信用していない。 言われたことを調べりゃ、すぐに事実は分かったはずだ。 こんな先入観を持った捜査って日常茶飯事だと思う。 表面化していないけど、冤罪って相当数あるんだろうなぁ。
・店内で渡したからダメって話ではない
そもそも誤認逮捕がダメって話 店内で渡していようがしっかりと警察が確認を取っていれば誤認逮捕は起きない 容疑が固まってもいないのに逮捕出来てしまう事が大きな問題だと思う
報道がどの程度されているのか分からないが、これで実名報道されていたらネット上に永遠に逮捕された情報が残り、犯罪者の扱いを受ける事になる
個人的には現行犯逮捕以外は絶対に実名報道すべきではないと思う
ちなみに弁護士事務所が調べた一説によると逮捕された人間の50%が送検され50%が起訴される 起訴されれば99%有罪なので犯罪者と言えなくもない でも、逮捕された人で有罪になるのは25%に過ぎない
それを忘れたらダメだと思う
・「店側が何を根拠に・・・」みたいな意見がありますが、レジを通るときにバッグに稲荷ずしが入っていて説明を求めたら「店内で見ず知らずの男性からもらった云々」と言われたら、普通怪しまれるでしょう また、見ず知らずの男性が実際に稲荷ずしをくれるなんて普通はありえないので、どのような風体だったのかも気になります
・代金を支払った品をどう扱うかなど自由。それを批判するコメントの程度の低さに呆れる。警察の対応は論外だが、通報した施設スタッフの呆れた行動を問題にすべき。当然なんらかの処分はあるだろうが。SNSのいいねなんて誤ってするはずがない。
・これで罪を認めて、知人との仲も悪くなり、周りの見る目だけかわる。最悪の事態を招くところだった。警察も確認すればいいだけだったのに、確認しないで拘留だけした。あー、世の中、こんなになったんだ。警察、スーパーの店員は定時で帰り、責任放棄。最近の日本て仕事のプライド無くなったと思う。
・どこの店舗かがなかなか公表されなかったから仕方ないけど ショッピングモールのような大規模店の休憩スペースで 店舗内の食品店で購入したものを受け渡すのって、別段不自然じゃないんですよね
・無関係なツイートに対してであれば誤った操作であったかもしれませんが今回はピンポイント、しかも2件です。どう誤った操作をしたのか説明しないと納得しない人は多いかもしれませんね。
・まずは、誤認逮捕された無実の被害者の方の、正義を信じる強い意志に敬意を表します
ご高齢の方とのことで、警察での82時間もの不当な拘束は、身体的にも精神的にも苦痛に満ちた時間であったろうと想像します
そして、最大の当事者でありながら、公式Xで罪もない善良な人間をさらに貶めるような「いいね」操作をし それが露見したと見るや「誤った操作」などと馬鹿げた言い訳で、卑劣な保身に走る『平和堂』の担当者を、私は絶対に許しません
平和堂はこの卑怯な担当者同席の上できちんと会見を開いて、被害者の方に誠心誠意謝罪し、広く顧客に対しことの経緯をしっかりと釈明する必要があるのではないかと、私は考えます
・これ不思議なんだけど、そもそも疑惑の段階で販売記録と在庫確認で終わる話よね?仕組みが解らないけどその商品がバーコードを通したかどうかとか解ったりしないのかな? 疑惑はかける方が証明しなきゃいけない。自白を迫るのは違うよね なんかいろいろとおかしな話。まぁスーパーは万引き被害に悩まされてるだけに先入観全開なんだろうけどさ
・ここまで事態が大事になると、もう店側がどういう根拠で警察に通報したのか出て来ないと思うけど、凄く気になります。 というのも通常確信(常習的に万引きしててマーク、あるいは万引きの瞬間を目視)が無いと通報なんてしないのよね。 どういう事情があったのか?
・かわいそうなおばあちゃんの言ってることが、稀すぎて警察も信じなかったんだろうな
バス停で見かける名前も知らない人からもらったって 自分自身そんな経験ないし、友達とかからも聞いたことがない まあ、おばちゃんに飴もらったことはあるけどさ
なんというめぐりあわせ、としか言いようがない ところで、おいなりさんはどうなったのかな、腐らせたなら弁償してくれるのかな
・万引きの容疑者は警察が調書を取る。 その時、営業中のスーパーの売り場の盗品を指差しているところを警察官が写真を撮る。こういうのを数回見た。
このおばあさん、晒し者になってなきゃいいんだけどね。 撮影現場は客が皆白い目で見てるおっそろしい空気だった。
・在庫確認してれば防げた話とは言っても閉店前でレジを止めて他の客が掴んだおいなりさんも全て売り場に戻させてその場で確認というのは中々難しい話だとは思う。
しかし防犯カメラでこの方がおいなりさんの売り場からおいなりさんを掴んだ場面、そもそもおいなりさんの売り場に居たかどうか、又おいなりさんを手渡しされている場面の確認くらいは防犯カメラの範囲内であればすぐに出来るはず。
顔見知り程度の知人にもらったと言うのも、その知人がちゃんと会計していた物で良かった。 これが会計前の商品で知人のいたずら、嫌がらせだったら本当にもらっただけのものでももっと重い事態になってたかもしれない。
・客を見たら泥棒と思えって会社の方針なんでしょう。 客商売で客を犯罪者扱いして間違っても謝りもしないのはそういう事でしょう。 たまたまその人が泥棒じゃなかっただけだから自分達は悪くないって考えがこのいいねでしょう。
・副署長へのインタビュー(抜粋)
記者:スーパーのほうに、売れた数と在庫の数を数えてくれみたいなことを、13日に言わなかったのですか?
副署長:その日には、あれですね。
記者:在庫等の確認をしてくれと言ったのはいつなんですか?
副署長:それもですね。16日、詳しいのはちょっとわからないですが。
店側も販売数、在庫、廃棄を確認して万引きの疑いが無くなればすぐに警察に報告しないといけない。 警察も3日も拘束した後で店に聞くのではなく、在庫等の確認が出来たらすぐに知らせてくれと店に言うべき。
犯人はこいつしかいないと決めつけていたと疑われても仕方ない違和感の残る事件だった。
・前に滋賀県に行ったときに立ち寄った、ある平和堂のお店で感じた事なのですが あるチケット(観光客に出してる割引券みたいなの)を使えないか聞いたら、普通ならもっと柔らかく教えてくれる事を それは行政からこう言われてるのでこれにしか使えません、例外はないです、他の物につかえないかとか聞かないでください ってシャッターおろす感じ返答された 貰ったチケットには特に何に使えるとか使えないとか全く書いてなくって、平和堂は使えると書いてあったから聞いただけなのに、まるで悪い人に接するような扱い そのときはこの店員さんの機嫌が悪かったのかな?って思ったけど、この件でそれを思い出してしまった
・あらあら、皮肉にも"誤操作"いいねによって、今までどこのメディアでもスーパーの店名が出てなかったのに、自ら公表したような形になってしまいましたね。 しかもこのまま公表せずに風化させようとしていたのに"誤操作"いいね押したばっかりに火に油を注ぐことに。 それに、万引き常習犯だったからこういうことになったのは仕方ないという考えはおかしいですよ。 それなら確実な証拠を突きつけて警察に正当に逮捕させたらいいでしょう。 しかもその後の対応も明らかに従業員と店を守りたい一心で店名、社名の公表も説明もお詫びもせず、この一件をウヤムヤにしたい気満々。 綺麗事ばかりで、客のことは1ミリも考えていないのが明らかです。
・弱い者には強くでて証言させれば犯罪の立証になりますからね だから拘束して詰問して認めさせようとした 確かに店内で商品を渡すのは迂闊だったかもですが、数を確認せずに受け渡しを見ただけで犯罪扱いは疑わしきは犯罪者と店舗も警察も容認している訳ですよね? まあ商品の受け渡しも警察の犯罪者扱いも田舎ならでわの悪しき習慣なのでしょうね
・店内で商品渡す知人もダメ…だと言うなら、万引きしたと逮捕させた後、売上を調べて本当に万引きされたか確認しない店は、どうしようもなくダメやわ。 少なくとも、万引きしてないのに逮捕されたくないので、平和堂では買いモノしません。
・マイバックの弊害で万引きの現認確認が極めて難しくなってる。 店側も先入観だけで事を進めたのはよくないでしょうね。 警察も店側の証言だけを信じて捜査の公平性がなかったのでしょうね。
・スーパー批判多いけど、3日間の留置は警察の不手際。その点で、スーパーを批判すべきでは無い。
この老人が、友人から休憩スペースで購入済の商品渡されてその場で鞄に入れたなら全面的にスーパーが悪いと思う。 でも、店内に戻ってから鞄に入れたなら万引き疑われても仕方がないと思う。
・店内で渡した男性と受け取った女性が不用意という意見があるけど、誤認逮捕のほうが明らかに不用意。 犯罪は「疑わしきは罰せず」が基本。 女性が商品棚から直接カバンに入れたのを目撃したのならともかく、男性が渡したのを目撃しての判断なら、その男性が商品をどうしたのかをカメラなりで確認すべき。 少なくても一旦引き留めた後でも、それはすぐに確認できたはず。 ガセネタ掴まされて、裏どりせずに報道するのと一緒。
・従業員の話しのみで見たわけではないし個数確認すらしなかった。 平和堂の親会社がXにいいね!を複数したが後に解除。 警察は老人の話しの裏どりを2日間せずに3日目に初めて知人を探す。
店も簡単なはずの個数確認も防犯カメラ映像の確認もせずに警察に通報し警察は防犯カメラの映像を見てもそのまま逮捕からの拘留。
警察はもちろんだが平和堂と親会社は恥を知るべき。
・これはひどい もっとさまざまなメディアで取り上げて欲しい なぜ拘留? たった300円のいなり寿司のことで? 盗んでないのだから盗んだところを見たと言った店員を罪に問うべきでは? 在庫チェックでも盗まれてないしなぜ3日間も? 平和堂は毎週利用しているが、こんなことがあるかと思うといつ犯罪者呼ばわりされるか怖い あすにでもいつも行く平和堂の店長にでも聞いてこようかな?
・店も警察も大概にもほどがある 照合も捜査もずさんときたら誰が擁護できるんでしょうか 拘束時間も意味が解らないほど長時間だし 大谷君の件といいここ最近間違ってたことに対する謝罪ってのがなぁなぁになってやしませんか?と言いたい
・かなり無理矢理な言い訳だね、子供の言い訳レベル 担当者が「紛らわしいことしやがってこのやろう」と思うのは素直な思いでしょう。 それにしても誤認逮捕の公式リリースも無いしXでもいいねの言い訳ないし ダンマリ作戦なのは地元密着小売業の姿勢としては信用失墜させるばかりなのではないかな。 常に警戒心を持って絶対に変なそぶりを見せてはいけない、気軽に買い物に行けるお店ではなくなりそうだ
・防犯カメラの確認によれば店内の休憩スペースで会計済みの商品を受け渡したようですね。万引きそのモノの【現認】をせずに通報したという事が結果として明らかになったと言う事でしょう。店側も憂さ晴らしや万引きが続いていたから見せ〆にしてやろうとしたのかとすらも勘繰ります。
・これはお粗末で、知人が渡したから悪い? 何故に? 知人は普通に買ってからあげただけ! こんなの万引き取り締まってる店も悪いし、万引きGメンも悪い! 普通に考えて間違いでは済まない事案なのではないか? 普通に買い物行き、会計後に知り合いとあって、子供がいたりしたら買ったお菓子をあげた事が何回もあるし、自分だけでは無く他の人間もそう言う状況が普通にあると思う! それが嫌ななら店側は、店内では買い物された物でも、譲渡してはいけない事を注意喚起をしなければいけないと思います! これがもし子供同士の事だったら一生トラウマになってしまうだろうと思う。 とりあえずその様な事が起こった場合に、警察よりも店側はちゃんと調べなくてはいけない事で、それもせず簡単に警察に通報した時点で問題が大きくなってしまった今回の誤認逮捕です!
・何をしたって 店と警察組織は 事実誤認を行ったんだ 双方とも事情聴取ができる立場だし 警察組織は捜査権も持っているんだ 捜査権を的確に行使できない警察組織なら さっさと解体するべきだ 冤罪事件は警察組織の捜査能力の低下と 自白偏重・自白強要でしたか 事件を締められない無責任さの表れだろ
・そもそも、休憩スペースで男性は渡したのでしょ。 休憩スペースなら普通は購入品だと思うけどね。 店員は万引きを疑うより先に在庫を調べるべき。
・これほど身近で恐ろしい時間があるでしょうか。
罪を認めない限り釈放されないなんて。
今まで、山ほどの冤罪があった事でしょう。 この悪しきルールは誰が決めた? ルールの改善を求めます。
・間違った通報して間違った逮捕してXで間違った操作をしたんですね そもそもスーパーの自社製品かどうかってわからないものですか?いなり寿司何種も作ってるわけでもあるまいし バーコードのない手作り品なら見た目でわかるし、他社のバーコードが付いてたら一目瞭然だし不可解な事件です
・いなりずしを渡した場所はイートインスペースだったとの情報もあるようで、だとすれば購入済みのものを知人に渡すのは特に不思議ではない。 この件は目撃証言した従業員といい在庫確認の件といい、お店が不誠実過ぎてげんなりする。
・平和堂は、高齢の方が、否認してるにもかかわらず、警察を呼んだ。まず在庫の数を確認すれば、良かったのに.。 そしてそれらをふまえて、きちんと会見すべきだと思う。無実の方が3日間拘束されたのだから。
・は?いや記事の流れと他のコメントでわかりましたが、この平和堂スーパーが誤認逮捕させたスーパーですよね。
う〜ん。名前が気軽にでるのもどうかと思いますが、確か他の客が渡したのは、休憩場所だったはず。それがそこまで問題なのか、店の間取りが分からないと何とも言えませんし、何故誤認逮捕になったのかの詳細説明も聞いたことない為、話が飛びすぎて分かりません。
記事で書くなら流れを分かるように書いてください。つまり、平和堂スーパーは、誤認逮捕の詳細説明をしていないのに、誤認逮捕をしたのは、全てその渡した知人のせい、だとしているとんでもない店だと中日スポーツは言いたいのかな?
・男性が女性にいなりずしを渡すところを目撃して 「男性が売り場から持ち出し、女性が店外へ運び出す」グループ万引きだと誤認したんでしょうね。 それで女性を注視してたら会計せずに店外に出ようとしたので、店員に 「あの女性いなりずし会計してない」と訴え→事務所連行。 実際バッグの中(購入した物とは別のところ)からいなりずしが出てきたもんだから警察呼んだ と。 「違う、やってない」と訴えかけても「みんなそう言うんですよ」と取り合わなかったわけだ。 「男性にもらった」と言っても「いやグルでしょう」と。
・映画「それでもボクはやってない」とはケースが違うけど、似てるのは捕まえた側が正義を持って行動してるので相手側を絶対的に悪いと思い込んでしまう事。簡単に言うと知人に電話なりして聞けば良いんだよ。
・最近買い物袋を持って来たりするのが当たり前になってくると万引き犯人に間違われる可能性が有るのは前にいろいろなトコで指摘があった自分は極力買い物に梯子しない様に買い物したらそのまま他に行くてことはしない様にしてる 間違われるのも嫌だし
・万引きの嫌疑をかけるなら相当の根拠がなければ失礼に思う。 確実に見たとかを条件としていれば、このような問題には発展しない。 それが出来ていない上で何を言ってもダメだと思う。 案の定、この期に及んでも「誤った操作」などと言い訳をして非を認めて謝罪する姿勢が感じられない。 枝葉の問題ではなく、根本からダメな店・人と思います。
・2回同じ誤った操作をしてそのままにするなんて考えにくいなあ。 「いいね」が第三者から確認できるのを知らんかったのか、あるいは「いいね」タブを非表示にしなかったことを誤った操作だと言っているのか。 いずれにせよ、万引き犯と決めつけたり、いいねを押したり、誤った操作だと言ったり、平和堂と言ってるわりにはかなり挑発的な社風だ。
・私は精算済みの商品を友人から受け取ってから店内で買い物をするのは抵抗がありますね。2人とも買い物を終えてから渡したら疑われなかったのかもしれない。
・この記事を見ると平和堂の公式Xに付いたコメントではなく、ヒロユキ氏が発した投稿に書かれたコメントに対してイイネを付けてることになります。 わざわざエゴサしないと付けられない状況で誤動作はありえないと思います。 これが平和堂の考えということですね。
・そもそも棚から自分の袋に入れるところを目撃または記録できていたのでしょうか?もしそうでなければ、犯人と確信がないまま未必の故意で警察に申告したことになり、虚偽告発罪になると思うのですが・・・・・・
・苦しい言い訳ですね。 自身の店舗で罪もない人を逮捕させておきながら、それを擁護する方へいいねを押したのが誤った操作なんてなかなかないような気がしますけどね。 誤った操作で2件も擁護する方へいいねできますかね。 することもえげつないし、つくづく恐ろしい店舗だなと思う。
・この件で悪いのは現行犯と言いながら 取ったその瞬間を見てもないのに 憶測で逮捕した警官。 その上刑が確定していない原則無罪の人を 80時間以上も不当に拘束と違法ばかり。 謝って済む問題じゃない。
・李下に冠を正さず、渡された商品を売り場でバックに入れるのはダメでしょう。 この男性も一旦レジを通した商品を持ってまた売り場に戻ったの? 顔は知っているけど名前も知らない人だって言うよ。 このお店を嵌める為の行為? このお年なら売り場で商品をバックに入れてたらどうみられるかわかりそうなもの。
・当日に確認もできない在庫管理ってどういう仕組みかね。誤認逮捕に繋がるなにかをしたとしてもその日のよるにはわかるわけだし、人の人生なんだと思ってるんだと思う。警察も横柄な人が多いよ。
・運転免許の教育を教習所で受けた・更新した人は知っていることだが 交通事故は、認知で失敗し判断で失敗し操作で失敗した場合に起こる このようなことを聞いたはず これを踏まえて、この件を見ると 認知。元投稿を社のためになる投稿と認知し 判断。イイネを着けると判断し 操作。そのように操作した 一度ならまあ……二度やりますかね?
結論としては 『意図してやっただろ』
|
![]() |