( 162875 )  2024/04/24 01:01:31  
00

・選挙で他党と協力したりするのはよくあること。ただ、単純な足し算にはならないのが選挙というものでしょう。立民から見て、共産党と組んだとして得られる票と失う票、どちらが多いのでしょう。仮に今回の選挙で多少のプラスになったとしても、長い目で見ると「軒を貸して母屋を取られる」のようになり、自分の党員の結束が乱れ、いつしかマイナスになるのではないか、と思います。 

私は共産党には一定の存在意義はあると感じてますけど、それは「確かな野党」としてであり、与党側になることを希望してはいません。 

 

 

・元々立憲のルーツは総評というラディカルな労組を母体としており、大まかに言って旧社会党の主要支持基盤でした 

国民民主のルーツは同盟というアメリカの肝いりで作られた労使協調型の労組で民社党の主要支持基盤でした 

本質的に由来とポリシーが違います 

 

冷戦構造崩壊までは社公民路線と社共共闘路線の2つの路線がありました 

一時は東京都京都府大阪府の知事を社共共闘で占めていた時代があり 

国政においては自民が強いとは言えど、地方自治としては革新系の首長がそこそこいたりしました 

今日的視点で見ると当時の社共の主張というのは的外れな内容が少なくなかったのですが 

当時は保守、中道、革新のバランスはそれなりに取れてもいたのです 

そして昭和31年の神武景気から始まって昭和60年代終りまでは日本経済は拡大し続け、貧富の差は今よりも小さく、雇用も安定し、失業率が低かったのは事実です。 

 

 

・自民党にもいろいろな意見の人たちがいるが、与党にいることの覚悟と必要性から、最終的に大同団結する強さがある。立憲民主党や国民民主党など野党側は、与党になろうとする覚悟が問われているように思う。それができないのであれば、いつまでも左翼は批判は出来ても国政運営のできない無責任な人たちの集まりでしかない。国民から問われているのは、自民党以上に野党であることを自覚するべきだ。 

 

 

・他の道府県と違って、東京は共産が連合より強く、立民都連幹部の長妻、手塚らは連合非推薦議員で連合と疎遠だから、立民都連は共産ら左派勢力との連携に熱心です。 

また、国民民主党の前身の希望の党と都民ファーストは共に小池知事が産みの親の兄弟政党だから、両党は一体として活動しており、立共らと対立しています。 

したがって、他道府県はともかく、東京都で、立憲民主党と、連合や国民民主党が、組織的な選挙協力することは無理です。 

 

 

・小さな政党同士が、敵対していたら、前に進まない。自民党のやりたい放題に付き合うわけには行かない。旧態依然とした政治からの脱却。是々非々を前提に、まとまって、自民党に対抗する勢力を作って頂きたい。維新の「気に入らなければ叩き潰す」なんて、論外。多種多様な意見に耳を傾け、尊重し、制度設計出来るぐらいの器でなくて、国家をまとめられるか。ぜひ、国家の政治危機を救って頂きたい。 

 

 

・左翼政党が好きな方の票を獲得する上では、立民と共産の選挙協力は今後も続けたいのだろう。特に地方では自民党が強く、左翼は一つにまとまらないと勝てないし、高齢者は55年体制に馴染みもある。 

国民民主党は自民党との協議がなくなったのが痛かった。維新は関西以外ではまだ強くないし、行政改革中心だから、国民民主党の選挙区やマクロ経済政策重視ともあんまり重ならない。 

緊縮派の主張は自民党の中の一部のみで今の与野党は財政を対立軸にしてないから、玉木氏の積極財政の主張は今イチ希望の星のような扱いを受けない。国民の財政観が定まってないんだと思う。報道も財政に関する扱いが少ない上に増税か歳出削減かみたいな家計との論点混同が見られる。 

立民は昔からの左翼を、国民民主は積極財政を考えていて、それが党勢に出ているとしたら、日本の民意はまだ冷戦期の影響が残存しているといえないか。 

 

 

・立憲と共産が連立を前提とせず、自民党政権を倒すための選挙協力ということなら、共産党が一方的に候補を降ろして擁立せず、民主党をアシストした2009年の政権交代選挙のように問題はない。 

共産党が共闘という言葉を使ったり、閣外協力を匂わすような政権入りを目指すからおかしくなる。 

共産党は自らの立ち位置と役割を直視し弁えるべき。 

 

しかし、それにしても、国民民主党は懐が狭すぎるし、連合の今の会長のヒステリックの対応は度が過ぎる。両方とも日本のためでなく、自分のための立憲共産党批判だ。 

だいたい、選挙協力して野党が政権を奪ったとしても共産党は現実問題、閣外協力も成り立たない。 

天皇制を認めないような政党が、閣外だろうが与党になれようはずもない。 

そこを無視して、いわゆる立憲共産党のような攻撃に終始するのは、結局、国民民主も連合も自民にすり寄りたいだけだ 

 

 

・立憲も国民もどっちもどっちだね。 

弱小野党が考え方が多少なり違ってもお互いに引くときは引かない限り、協力はできない。 

自民党にも無所属でまともな考えの人たちもいます。それでも一緒にやっている こういう部分は自民党に学ぶべきだろう。 

立憲と国民が意地の張り合いをすればするほど、維新の会がその隙間を狙って、人数を増やしてくるのは目に見えている。 

立憲は共産党とは距離を取るべき。 

今時、共産党を名乗る政党は、民主主義国家にはない。 

 

 

・「立民と共産党の票を足したら自民党より多いので選挙協力すれば自民党に勝てる」という発想が愚かで、共産党と組んだことにより離れる立民票を最初から考えるべきだった。 

共産党の方から立民と距離を起こすくらいの現実的な政策提案をし、その政策に反対する人間は党の方針に従うか自ら離党するか選択させるくらいでないと政権政党になってほしくない。 

そもそも立民は安保や外交で党内議論すら進んでいない。そんな政党が与党になったら悪夢の民主党政権より酷い政権になる。 

 

 

・ほんとに器量が狭いというか、自己主張が強いというか、大局観がないと思う。共産と組んで政権が取れるわけがない。ならば、中道の政党として保守より、左寄りの人もいていい政党にしておけばいいのに。次の選挙でまた政権交代できたかもしれません。ある程度の頻度で政権交代が起きることで政治にいい緊張も生まれたのに。細かい意見なんか違うに決まってる。夫婦や家族の中でも違うんだから。 

 

 

 

・もう立憲共産党を越えて新しいい党名は「共に共産党」にした方がいいと思う。 

全ての選挙が「共に共産党」でやってるからね。 

政権より万年野党第一党の道を選んだ様ですね。 

共産党の事務所にも立憲公認の候補者のポスターが貼って有るからね。 

保守系野党もこれからは一本化する時代に成って来たよ。 

 

 

・野党は政権を取りに行く気が有るのか? 

 

自民党支持者だが、暫く自民を離れようと思っている 

LGBT法案と裏金問題は自民支持者を離反させた 

ではどこが受け皿になれるのか? 

 

我々大衆は、憲法改正に賛成・国防強化志向・LGBT反対なのだ 

原発を推進し・橋や堤防や道路などのインフラを整備して欲しいのだ 

野党は国民のこの声を聴き、要求を叶え、国民の下僕として働かなければ保守票は取れない 

維新は自民に替わる投票先として有りだ 

 

立民と国民民主と共産は、上から目線ではいけない 

俺様の意見は正しいから俺様に投票しろ、などと偉そうなことを言ってはイカンのだ 

我々とすれば、政治家は選挙民の手下なのだ 

大変身をして国民の方を向き、国民の下僕になれ! 

 

そこまで変身できれば、保守票の受け皿になれるだろう 

急がないと、離れた保守票はまた自民に戻る 

新しい保守政党が間に合えば、保守票はそちらに流れることになる 

 

 

・組織票ってなぜあるのだろうか? 自民党も組織票が多い。なぜその組織に人は従って投票するのか? 個々人の考えは違うはずなのに。強制できるはずはないのに、組織票は存在する。全く意味がわからない。 

 

 

・野田さんはいいのかな? 

田村智子のほうがもう東京では知名度が高くて、野田さん忘れられてるよ。 

立憲共産党とか言われてて、大学の後輩の後塵を拝するとか、それって野田さんのやりたかったことなんでしょうか。 

 

 

・自民が候補者いないんだから立憲民主党だけで当選できるのに共産党と組まないと安心できないという情けなさ 

政治資金パーティー全面禁止と法案出していますが、そんなの通るわけないから大丈夫と若手議員に言ってるそうですね 

国民をなめているんでしょ 

婚姻平等法案また出すそうで、父母でなく親1親2と呼ばせたいのですよね 

 

 

・少なくとも私にとって、今政治に一番求めたいことは、毎日の暮らしに覆いかぶさらんばかりに立ち込める将来への不安を取り除いてもらう事。 

物価の上昇、増税への懸念、賃金の停滞、高齢化社会や人口減少への対応などに明るい展望を示してもらう事などです。 

共産党の国家観に共感や同意などできなくとも、消費税を廃止して経済循環を回復してくれるなら立憲民主党との協力でもなんでもしてくれても一向に差し支えありません。 

れいわ新選組の党首が…な方だとしても、自公政権に下野してもらうことに貢献してくれるなら、政策協定でも何でもして野党統一候補を擁立してほしいです。 

連合の芳野さんが共産嫌いなのはよ~くわかりましたが、悪いけど結局個人のスキキライにしか思えません。 

国民、なかんずく働く人々のの暮らし向きの向上を第一に考えるなら、共産党だろうが日本保守党だろうが選り好みせずどんな協力を行えるものか模索すべき、と思います 

 

 

・連合も頭を、もっと柔軟に切り替えないといけない。 

 

自民党と対決するのか、このまま自民党政治を続けさせるのか。 

総論と各論がでんぐり返して、墓穴を掘ることを繰り返している。 

 

連合の委員長は頭が悪いんじゃないのかと思える。 

 

 

・今回は、2021年の解散総選挙のように「リッケンキョウサントー」と叫んでも響かないだろうね。 

そもそも「共闘」どころか「共存」にもなっていない。かつての社共共闘も限りなく共存に近かったからね。立憲と共産は、そこにも達していないよ。 

 

 

・自民と維新にお灸を据えるべき… 

そう考えた共産が、立憲のために今回は退いてくれた、それでいいじゃないか。 

 

連合芳野は、会長になってから、共産党は大嫌いと維新みたいな主張をするばかりで、自民を倒すことなど眼中にないという印象である。 

 

まずは巨大な自民を倒し、維新の肥大化を食い止め、その後で、立憲、国民、共産、れいわ、社民などが政党の独自色を発揮しながら論戦できる環境づくりを目指していくべきではないのか。 

 

立憲も、連合(正社員の権利を守る組合)の方ばかり向かず、格差社会の中で生活苦を30年以上強いられてきた、あらゆる庶民の方を向かないと、今の追い風なんてあっという間に止むと心得るべきだ。 

 

もし連合が、結束して自民に挑もうとする野党の邪魔ばかりするようなら、もうこの際、総評と同盟に分かれて、それぞれ好きな党を好きなように推せばいいだろう。 

 

 

・立民は基本的思想が異なる旧社会党系議員を一刻も速く強制離党させる事で党内思想を一致する事が政権交代の必須条件。連合も国民民主も同意するのでは? 

 

 

 

・マスコミが一斉に立憲の候補について報道しなくなった。 

つまりこの15区は立憲の勝利が確定したね。 

他の泡沫候補やら選挙妨害やらの醜聞をばら撒いて、立憲は静かに地盤固め。 

今回は立憲の選挙戦略のうまさに本当に感心させられた。 

 

 

・「日米安保やめません?」 

日本共産党を調べてみたらまずこの文言が出て来ました。更に自衛隊は今後廃止とのことでした。現実的に立憲民主党が政権を取れば選挙協力している共産党も政権に入るということです。立憲民主党は現状の外交安全保障を変えないと言っていますけど果たして? 

 

 

・立憲も闘わない労組を束ねる連合の女親分の威しやチャチャにビビるようでは、とてもじゃないが選挙に勝てる訳がない。第一に連合の組合員の支持を得る事は必要だが、女親分=一般労組員ではない。また、今や選挙の投票行動で大切なのは、無党派層ないしは隠れ支持者のハートを掴む事だ。決して某女親分ではない。 

大体が、立民と国民では政治主張に水と油程も違う。国民は殆ど自民党に賛成だ。この点では維新と第二自民の座を競っているね。立民はウイングを広げて有権者の心をつかめ。そのためには自民党に対する軸が絶対に必要だ。 

 

 

・俺も共産党が絶対に好きというわけではないが、自民党を倒すには大同小異でやっていかないと。今の腐敗した自民党公明党よりもまだ共産党のほうがベター。なら、思想信条は違えど協力しても良いと思う。 

 

 

・「対共産」より「対自民党内にいる親中、中国の手先」を考えなければいけないのでは?共産党には失礼ですが、仮に議席が少々増えても何もできません。日本国にとって脅威なのは自民党内にいる親中、中国の手先でしょう。実際に自衛隊基地の周囲の土地の中国資本への売却に口利きをしていますし、シャインマスカットやスカイベリーの苗の持ち帰りのための農業研修にも口利きをしていますよ。もちろん個人情報の提供にも。相手を間違えていませんか? 

 

 

・数合わせの小沢一郎理論の破綻は何度も経験している。 

またメディアに乗せられていいのか? 

一度、立憲のネクストキャビネットの閣僚候補と、その主張を見てみたらいい。 

悍ましい日本が見えてくる。 

 

 

・連合って何考えてるんだか?自民党政権のままでいいのか。立憲もこんな連合切り捨てたほうがいい。自民を政権から追い出すのは野党連合しか無理なのに、連合は邪魔しかしてない。 

 

 

・フジサンケイは殊更に立憲と共産の関係を喧伝してマイナスのイメージを愚民に植え付けようとする。「立憲共産党」なんていう品の悪い呼称を使う大手新聞は産経新聞だけ。それだけ躍起になるということは自民・公明・維新・希望あたりが劣勢に立たされヤバいということなんだろう。 

 

 

・共産党のイメージがだんだん悪くなっている、志位さんの頃から今も続いている。どこの党も同じだが、代表のイメージが悪すぎると党を理解しにくい。 

維新も今では、大阪でも評価が落ちている。 

 

 

・別にそれぞれの信条があるのだからあえて取り上げるほどの事でもない。 

産経新聞では野党が揉めることを願っているんだろうね。これがこの新聞の是なんだから!関連の夕刊フジは最たるものですね。判断は自由だけどね! 

 

 

 

・何故に?立憲は、共産と選挙協力したいのか?サッパリ理解出来ない。前回の選挙でも、事実勝てて無いよね、立憲を支持する人の一部は共産との共闘に否定してるから得票が下がって、落選者出したと思うんだけど… 

 

 

・共産党がいないと当選できない立憲候補がいるから組んでるだろうけど、自民党よりも有権者に嫌われてる党が共産党なのは忘れたらダメだと思う。 

政権交代するきが無いんだろうね 

 

 

・ごちゃごちゃ言わずに、協力して自民党落としてほしいですね。プライドやこだわりをもっててもなにもできてないですよ。自公が過半数取れなかったら、野党連合で過半数とって、政権かえようよ。そっから解散しなければ6年は政権維持できるよ。前回民主党が取った時はなんで自爆解散したんかな。 

 

 

・ただ今の国民民主の迷走ぶりもね… 

トリガー条項凍結解除の検討を交換条件に政府予算案に賛成とか言ってたら新年早々の地震で棚上げされてメンツ潰されて。 

補選東京15区でも自民が乙武陣営入れば身を引く,入らなければ陣営に加わるとか、もはや政策云々でなく自民と並びたくないだけに見える。あれだけ摺り寄ってたのに掌返しでソッポ向く。玉木の芯もブレブレだよな。自民も維新や保守新党見てるだろうし、存在意義も危うくなってないかい?ねぇ玉木さん。 

 

 

・色々な意見があるが、日本共産党が連携してはならない政党であることだけは絶対に間違いのない事実である。 

日本共産党の支援を受ける政党は、「同じ穴のムジナ」として糾弾されなければならない。 

 

 

・立民と国民民主「対共産」で温度差大きくとあるが、消えゆく今の国民民主党と共闘しても何がメリットなのだ?!共産党は立憲民主党の極左派と考えればよいのだ!!今の日本が共産主義社会などなるわけがない?!要するに、金権(裏金?)にむらがる自民党政権を打倒すればいいだけのことだ?! 

 

 

・そもそも「立憲と共産は政策が違うのに野合している」との批判は的外れで立憲は事実上非武装派の集まりなので双方に大して相違はない 

 

 

・野党の分断を謀る記事は産経新聞の十八番。世論調査結果を改竄、捏造等フジサンケイグループは全くもって信用できない。こんな事ばかりやってるから産経新聞は、赤旗や聖教新聞の後塵を拝するんですよ。 

 

 

・今の連合の会長は自民の顔色ばかり伺ってて、労働者の方を見ていない。こんな人がトップだからダメダメな組織になっていっちゃうし、労働者の暮らしが苦しくなるばかり。こういう人は連合の会長の資格は無いと思う。いい加減に退場して欲しい。 

 

 

・労働組合の連合が政治介入をすべきでは無い。中小の政党がそれぞれ小競り合いしたところでいつまで経っても政権交代にはならない。 

 

 

 

・立憲と共産は所詮は選挙協力だろう 

それより憲法観が全く違うのに連立組んでる自民党と公明党が異常だよ 

なんで誰も批判しないんだろう 

考え方が違うのに 

 

 

・今回は自民党以外ならどこでもいいでしょ。 

立憲は選挙協力を通じて懐の深さを見せる時だと思う。 

 

ただどちらにしても長期政権はだめだ。 

 

 

・立憲は、連合や国民民主にすり寄るより、共産・社民・れいわと共闘したほうが分かりやすい。 

 

TBSや朝日・毎日新聞らの守旧メディアや、沖タイ、琉新、京新、カナロコあたりからのヨイショが期待できる。 

 

 

・日本人が共産主義は受け入れることは絶対に無い。 

立民幹部は政権を取ったら共産党を切り捨てれば大丈夫だと思っているんだろうけど、そんなに甘くはない。 

 

 

・よく立憲共産党と揶揄されるけど、憲法9条について真逆の考え方の自民公明党の連立の方が遥かに問題だと思うのだが。 

 

 

・まぁ政局ゴッコ好きなだけやれば良いさ。 

政局もへったくりもしがらみもない勢力が15区 かっさらって行くかもなぁ。知らんけど。そんな気がする。これは自分の独り言。でもそんな気がする。 

 

 

・嬉しそうに、立憲と国民の対立を煽る産経。煽って連携を解消させ、なおかつ立憲共産党だのと攻撃し、立憲への投票は危険であるかのようなプロパガンダを流し、狙いは自民党擁護。あいかわらずの統一産経です。 

 

 

・国民民主の言うことはわかるけど、推薦理由がはっきりしない。共産には抵抗あるけど、スタンスのはっきりしない候補者のほうが主張が見えないだけに怖い気もするんだよな。 

 

 

・国民民主は間接的でも共産に関わったら存在価値は無しに等しくなる。 

憲法改正をしない、自衛隊は違憲、米軍基地はいらない・・・ 

こんな政治が始まったら、明日にでも日本人は食っていけなくなるわ。 

 

 

・立民、国民民主、共産で理念も国家観も何も全然違うのにまとまって間違って政権取ってもまともなことできる訳が無い。 

 

それぞれがそれぞれで行けば良い。 

 

 

 

・産経の記事は要点をついている。立憲の演説を聞いていると野党はまとまっていることを強調しているが、全然まとまっていない。立憲だけは投票したらダメ。 

 

 

・国民民主の玉木代表が与党野党ゆ党と信念無く日和見で使い分けるから有権者からの支持が離れていっている。次の選挙後には解党になるだろう。 

 

 

・岡田克也は本当にわかっているのか? 

イオンの従業員が全員共産党員になっても今のサービスが維持できるのか? 

共産党と手を組んで政治をするって事は、そういう事だぞ。 

 

 

・前原誠司氏が以前は野党共闘を妨害していたが、今度は国民民主党の玉木代表が野党共闘を邪魔する。 

玉木代表は、細野豪志氏らの様に自民党へ行ってくれ、そして、お願いだから野党共闘の邪魔するな! 

 

 

・玉木が代表であるうちは「立・国」の共闘は100%無理です。(断言) 

 

あの人は静岡県の川勝知事と同じ匂いがしますw 

 

あの人がいる限り、工事できないリニアと同じです。 

 

あらゆる難くせを付けて、潰します・・・・・・ 

 

玉木が代表を降りるまでは、どうにもなりません 

 

 

・今は、自民党を倒す為ならなんでもしましょう、民衆を舐めすぎている、その一点でもよいので結集すべきである、今がその時だ。 

 

 

・立憲も国民も、、ともに民主党のようなメンバーがいなくなればまともな政党になれる気が少しはしますね。 

 

 

・もうイデオロギーでどうのこうのっていう時代じゃないんだから、いいんじゃないのやりたいようにやって。大田区の選挙に見られるように、何か政治の世界も堕落しなって感じ。そのうち戦場になるよ、日本は。 

 

 

・連合だって立憲の母体でありながら自民党にすり寄っていましたが・・・本来の形を忘れているのは連合ではないのか? 

 

 

・もうよいんじゃない?立憲民主、単独でいけば!過半数迫ると思うよ、次回選挙で!令和は共にいきたいね!たのんます、政権交代! 

 

 

 

・立憲は共産と 

 

国民は自民と 

 

この組み合わせができているのだから共闘なんてできるわけない。 

 

 

・泉ってほんとペラペラの男だよな、与党批判しかできない小物に何ができるの?なにした?? 

立憲は品がなく共感できない。 

 

 

・まともな日本人なら日本共産党と組む立憲には投票しないだろう、保守票は日本保守党の飯山あかり氏にいくだろう。 

 

 

・ま、立憲共産党だからね 

結局、左派を抑えきれない左翼政党だということ 

受け皿になどなりっこない 

 

 

・>立民と国民民主「対共産」で温度差大きく 

 

国民、政策に応じた妥当な選択 

立憲、票のためなら政策は問わず 

な感じがする’ 

 

 

・日本保守党に勝って欲しいけど、流石にキツいかな 

乙武じゃなきゃ誰でも良いけど 

 

 

・国民と小池都知事は共闘しているわけだから致し方がないんじゃないか。反小池票が立憲に流れる。 

 

 

・>「連合の選挙についての考え方を尊重しながら活動している。矛盾がないと考えている」 

 

岡田さん。 

全く意味不明です。 

有権者を騙さないでください。 

 

 

・立憲にしても維新にしても日本人の為の政治なんか全く考えてないな。そんなにアノ国が大事ですか?(笑)15区の有権者を騙して利用しようとしていませんか?(笑) 

 

 

・連合こそ分裂し、非立憲反共産、労使一体、産業報国会結成、自民も分裂させ、 自民裏金派と、組めばよいわ 

 

 

 

・とりあえず今は自民党を壊滅させる事を一番に考えてくれないかな? 

日本の非常事態ですよ? 

 

 

・何考えての揉め事なんや? 

誰が喜ぶ? 

わからんの? 

そうか、裏金を政権側から貰ってるんかな? 

 

 

・立憲も共産党寄りの人達と、連合寄りの人達で、もう一度別れたらすっきりするのでは。 

 

 

・何で、ここで反共産でなければならんのか!? 

理解に苦しむ。病気を治すのに 

共産か非共産かなど問題でない。 

 

 

・産経さん得意の野党潰し。古典的だね。こんなんで新聞売れるのか心配だね。 

 

 

・立憲民主党は完全に立憲共産党になりましたね。 

これでは自民党と公明党の関係と全く同じです。 

 

 

・簡単なこと。立憲が連合を切れば良い。国民はどうでも良い。 

 

 

・一旦喧嘩別れして今更連携は節操ない 

国民民主が維新と合流するほうがまだ 

現実的 

 

 

・国民的民主が小池さんと組まなければ共産を切れた可能性があるが。 

 

 

・トリガーで自民党にもてあそばされた国民には期待してないけどもう。 

所詮その程度なんでしょ。 

 

 

 

・選挙に成るとヤフーで此のメディア多いね、何処の応援。 

 

 

・ここは日本保守党頑張ってですかね! 

 

 

・そもそも?連合が旧総評と旧同盟とに別れれば済む話? 

 

 

・頼むから白票一位にしたらその議席無くせるようにしてくれ。 

 

 

・鳩山由紀夫が出馬したら勝ち確やったのに残念 

 

 

・共産党なんかと選挙協力する政党に票は入れられない。 

 

 

・立憲共産を支持する人が多いのかな?なんでだろ 

 

 

・立憲民主党、共産党、共闘ガンバレ。 

 

 

・立憲共産党が政権をとったら? 

絶望しかないな。 

 

 

・共産主義からはるかにかけ離れた。 

なんでも反対でしか当選できない頑固に老害・時代遅れの共産党をなんで相手にする? 

 

 

 

 
 

IMAGE