( 162920 )  2024/04/24 01:51:17  
00

・日本人は消費税をインボイス制度まで開始してきっちり徴収しようとしているのに、海外客にはほいほいと免税免税免税と大変腹立たしい。 

 

ただでさえ円安な上に免税までって海外客を優遇しすぎだろ。 

むしろ子育て支援金分も日本人じゃなくて海外客から徴収するような仕組みを考えてくれよと思う。 

 

 

・少子高齢化が進んだ日本です。従来の消費税の考え方を改めるべき時期に来ているのではないでしょうか。 

具体的には、日本国内での消費に限定していた課税範囲を、日本国内の取引全体に定め直すのです。 

そうすれば、外国人旅行者に免税をしなくて済みますし、(輸出取引自体には課税しませんがその前段階である国内取引は課税対象となるため)輸出還付金も必要なくなって税収入が大幅に増えます。 

このお金で少子化対策などが十分できます。 

買物目当ての訪日は魅力が減りますが、買い物以外にも十分、外国人観光客をひきつけるだけの魅力が日本にはあります。 

 

 

・電子化による税還付がなぜ転売対策になるか理解できません。決済の方法ではなく、出国の際に購入物のチェックを行い免税手続きが完了することが重要です。そうでなければ、日本国内での転売や消費は防げません。 

 

但し、空港でのTax Refund窓口は大混雑になるので、スペース増設と職員増員を行う必要があるでしょう。 

 

ちなみに、外国人だけでなく、海外に居住する日本人が一時帰国の際に免税で買い物を行い、それを国内で消費、あるいは転売しても、出国時のチェックが緩いので(よほどの高額か多量でない限り)ほぼ問題なくスルーできます。 

 

 

・観光客を優遇しているのではありません。 

勘違いは良くないです。 

自公政治家は国民を蔑ろにしていますが 

最も大事なのは、自民老人会の重鎮です。 

その重鎮に納めるため、大企業からの裏金や癒着 

体質が生まれています。 

 

つまり、コロナや震災で 

あらゆる方が家を失い、職を失い、家族を失い 

あらゆる方へ支援が必要な時に、 

いつも優遇されるのは、旅行業界ですね。 

 

二階が旅行業会長だからです。 

インバウンドで業界が潤う、支援をする。 

お礼にキックバック、簡単な理由です。 

 

下村が会長してたパソナが淡路島に移転したのも 

西村の選挙区だから。 

東京五輪では、一日1人30万の人件費で 

血税をパソナに垂れ流し。 

羽生田が落選した際も、下村が大学職を紹介して 

収入を得ながら活動。 

 

自公がお金を使うのは、 

国民のためでもなく、老人会の重鎮のためであり 

金のため、ただそれだけ。 

その視点で見ると簡単につながる。 

 

 

・転売対策は良いとして、免税はそもそも空港内の免税エリアとかだけでいいでしょ。 

 

なんで一般の百貨店とかまで免税にする必要があるのさ。 

 

私は観光客自体はウェルカムですが、必要以上に媚びる必要ないと思いますよ。「申し訳ないけど日本では消費税10%なんでご負担ください。空港などの免税エリアで販売の品は非課税で購入できます」で良いと思うんですよ。 

 

 

・円安なんだし免税は必要ないと思います。 

外国人観光客も日本の公共インフラを利用しているのですからちゃんと税金は納めるべきです。 

なんなら在留許可証のない外国人は消費税30%でも良いと思います。 

そうすれば不法在留している外国人も炙り出せて一石二鳥です。 

 

 

・いい顔ばかり。勿論 それなりの利益があるのだろうがシステム変更に伴う設備投資は税金で、業者は自己負担。税金はあげ、硬貨や紙幣の変更による無駄な設備投資をさせ、さらにマイナンバーカードの保険証やら金融機関との結びつけによる各機関の負担増。何考えてんだ。 

 

 

・クレジットカード分など含められたら、食事や宿泊費まで免税されるんじゃないか?海外に旅行に行ってそこまで免税の恩恵を受けられたことなんぞないぞ実際。だいたい、日本で消費する事には代わりないんだからもらいっぱなしで良いし、その分増収予定とすればいい。そもそも、円安で恩恵受けてるんだからこれ以上旅行者優遇は不要だ 

 

 

・一時期、薬が足りないと騒がれていましたが、医薬品に限って免税をやめたら少しはマシになるのではと思っていました。 

ドラッグストアや量販店に家族総出でハシゴ、両手にパンパンの買い物袋、背中にもリュック一杯という明らかに土産の域を超える量の薬を買いあさる外国人の群れを連日まのあたりにしているからです。 

ただでさえ円安に加えて免税さらにポイント還元ありのクレカや電子マネーとくれば転売利益がたまらないのでしょうが、それで日本の国民が不自由を強いられるようでは本末転倒、理不尽の極みです。 

 

 

・外国人に対して優しすぎる。円安で訪日客は激安なんだからとれるところからとって、観光地の整備とかに使ってほしい。 

 

 

 

・ここまで円安が進んでいるんだから、(空港等の出国エリア免税だけ残し)インバウンド限定国内免税制度自体を廃止にすればいいと思います。 

 

それでデパートも空港の税関も対応に必要なスタッフと労力が大幅に省け人手不足解消にも役立つし、財務省にもいインバウンド購入物品の消費税が入ります。 

 

国民にはステルス増税を頻繁に繰り返しているのに、「日本は何でも安い」と言っている外国人観光客を大名扱いする現状は、明治維新後の鹿鳴館時代みたいです。 

 

 

・免税で買った物は、空港の出国後エリアで渡すようにしないと 

 

物だけ日本国内で第三者に渡したり出来たら、 

いくらでも不正できてしまう 

 

 

・外国籍と住民票を持たない日本籍は入国税を一律に1000円でも取ればいいと思うけどね。(千円でも安いと思うけど) 

免税は諸外国も行っているのでいいと思う。 

100万人で・・・・いくら? 

単純に計算して100万人、20倍以上くらい余裕だよね。 

10億円の20倍ですよ。ほんとに日本政府って頭が弱いんだよ。 

国民からとる事ばかりで。 

円安でも円高でも日本への入国料として、このくらい頂いても良いよ。 

あとはこの収益を何に使うかが問題なんだけどね。 

日本の特別会計は廃止するべき。 

 

 

・還元しなくても良いよ! 

システムにも税金が必要になるし、そこまで外国に諂う理由なんて無いんじゃないの? 

 

ついでに大企業への輸出分に対する還元も不要! 

そして全体の負担率を減らせば、内需拡大するんじゃないかな? 

 

 

・そもそも円安で恩恵を受けている訪日外国人に対して免税なんて必要ないと思うけどな 

 

まず、この制度は訪日客が国内で購入する土産品の消費税を免除するという点で、国内消費者との間に明確な不平等を生じさせているだろう。 

国内消費者は同じ商品に対して消費税を支払う必要があり、その結果、不公平な市場条件が作り出されている。 

また、政府が示す「免税購入1億円以上、所持2%」というデータは、免税制度が一部の利用者によって極端に悪用されている実態を露呈しており、これが公平な税制の基本原則に反することは明白である。 

 

このような制度が税制改正に盛り込まれること自体が、政府の短絡的な思考と、利益追求を優先する姿勢の表れであると言わざるを得ない。 

税制は国の基盤を支え、公正であるべきですが、この改正案はそれを著しく損なうものである 

 

 

・免税しなくて良いんじゃないの?金持ってるなら、高いホテルに泊まって、高級インバウン丼食べてもらって、高いお土産も買ってもらう事で、観光産業に従事してる人たちの賃金が少し上がるかも。 

人数はいらないから、1人が多く金を落とす仕組みを作った方が良いよね。 

 

 

・なんで日本の役人は、海外にやたらと媚びへつらうのだろうか。 

入国税をしっかり取って良い。 

インバウンドは重要だが、税はキッチリとって、日本人の税負担を下げるべきだ 

いまは外国人観光客が多すぎて、ホテルなどの価格が上がり、国内であっても日本人が旅行するのが難しくなっている。 

なんで自分の国で肩身の狭い思いをしなくちゃいけないのかわからん 

 

 

・この国の政府は一体どこの国の政府なのだ。 

 

国民には厳しく外人にはやさしい。 

 

免税ではなく逆に入国税や観光税を沢山取るべきだ。 

 

公共交通機関も運賃を訪日客から通常の10倍くらい取っても良い。 

 

それなら訪日客で混雑していても納得できる。 

 

 

・海外は、物も空港内のパスポートコントロールを受けてからしか受け取れない。大量のものを買うと持てなくなるwww 

免税手続きのスタンプも、空港で受ける。 

日本は、いままでなにやってたんだって話。 

 

円安の今、外人優遇のレールパスもやめて欲しい。 

彼らはいまや、普通にグリーン席を買っても安いのよ。 

外人ではなく、日本人にだけ割引でいいと思う。 

 

韓国とか、韓国人用の携帯番号じゃないと、何の割引も受けられなかったよ。 

自国民をもっと大切にしてください。 

 

 

・町中で免税販売している店は、確か2万店舗程もあると何かの記事で見た記憶が有ります。 今は超円安だし、もう町中での免税販売を廃止にすれば良い。 空港内でパスポートと帰りのエアチケットを見せて手続きした人のみ免税販売すれば転売対策になると思います。 免税で購入した商品は、空港側が帰りのエアチケットを確認して、到着地の空港で商品を受け取り出来るようにすれば良い。 

 

 

 

・訪日外国人のインバウンドの消費効果は5兆円と言われています。 

つまりGDPの1%です。 

それだけのための施策としては、あまりに手間がかかるのではないでしょうか。 

コロナ禍の中で国民に生活を支援するお金を配るのに、手段がないと言う理由であれだけの手間とお金をかけたのに、外国人には簡単に戻せるというのも不思議な話です。 

この1年で、私はアメリカに2回、ヨーロッパに1回、計6カ国に行きましたが、そこで支払った州税や売上税をこのような形で戻してもらったことはありません。 

これほどの手間をかけるのであれば、まずは、日本国民のためにインボイス制度から見直してもらいたいです。 

 

 

・昔は海外で働いてると言うことにして、出張の帰りにあえてスタンプ押してもらい、一時帰国の途中と言う事で免税で買えました。何万円なら大した事ないけど、百万単位の買い物の時はすごく得しましたね。自分は大した額じゃないけど、周囲の富裕層はみんなこのTips知ってて、これやってました。情報は価値がありますね。厳しくするべきです。 

 

 

・クレジットで税込額で買物→出国時に申請→後からカードへ消費税分を返還の方式は20年以上前からEU各国で行われてきていたが、日本方式の消費税免税店では、免税店での税抜購入→そのまま転売(差や抜き?)→出国するの手口が起きるだろうと思ってました。今頃気がついたのかと笑われてもおかしくない制度でした。矛盾のない入出国の時系列記録と利用者のパスポートNoとクレジットカードの利用領収書、返還口座番号程度で済む簡単なデジタル化でやれたものです。どうして直ぐにやらないのか、簡単に税の徴収漏れわが防げたはずでした。問題がありそうな大掛かりなデジタル化はするが、問題が指摘されないと改善しない行政省庁の怠慢ですね。 

 

 

・外国人への免税は、これまでのインバウンド政策において、十分な役割を果たしてきたと思う。 

観光立国としての一定の認知度向上やアピールも果たせたと、オーバーツーリズムから見受けられるからです。 

昨今はその上、円安化と外国人特別料金という概念も薄いし、むしろ政策への過剰感が否めなくなってきた。 

日本国内在住者へのサービス・質低下のように日本の国力も弱まってる以上、税免除を絡ませるインバウンド政策は逆効果に繋がる可能性がこの先あるかもしれない。 

日本旅行に来る時点で、消費税がどうのこうのとか気にせず充分なお金を落としてくれるし、遠慮せずに政策転換をお願いしたい。 

 

 

・免税の利便性を上げるのではなく、下げたほうがよい。 

免税できますといっていても、手続きがえらく面倒くさくて、やる気をなくさせるくらいにするのがちょうどよい。 

空港で並んでるのを見て諦めさせるなどして、還付金の金額を減らすことで、日本の利益を増やす方向にもっていったほうがよい。 

 

 

・日本人は消費税をインボイス制度まで開始してきっちり徴収しようとしているのに、海外客にはほいほいと免税免税免税と大変腹立たしい。 

 

ただでさえ円安な上に免税までって海外客を優遇しすぎだろ。 

むしろ子育て支援金分も日本人じゃなくて海外客から徴収するような仕組みを考えてくれよと思う。 

 

 

・海外在住なので帰国時免税を利用していますが、はっきり言ってザルです。 

買った商品のレシートをパスポートに留めますが、出国時にチェックしないので意味がありません。 

 

これでは悪用しようと思えば いくらでもできます。 

例)日本に住んでいる外国人の親戚が母国から来日→親戚に金を渡して高価な品物を買ってもらう→商品は在住者に渡す(税金分安くなる) 

 

もう十分外国人は日本に来ているので、もう少し厳しい対応があってもいいと思います。 

 

 

・多くの中国人観光客や、ベトナムなどの発展途上国からのいわゆる観光客が、手っ取り早くお金を稼ぎ、大量の商品、特に携帯電話、ゲーム機、カメラなどの人気商品を免税で購入するために日本を訪れます。現在のポリシーにはまったく拘束力がありません。中国農村部の失業した農民の多くが、高額の観光ビザや商用ビザを申請し、免税品を買ったり転売したりするために日本に来ている。誰も気にしません。規制するのも難しい。多くのデパートや国際的な一流ブランド品では、中国人が人を雇って列に並べており、それらは免税です。 

 

 

・免税なんて免税店などの一部の指定の場所に限ったもので良いと思う。確かに外国人観光客が来てくれてるのは良いのだけれど、その外国人たちも「免税」の名がない場での買い物においては消費税は有効であると思うし、必要以上に優遇する必要性はあるのだろうか。 

日本人観光客の海外に観光に行けば、色々取られるものは取られているし、日本だけが観光客から取ってはいけないなんて理不尽なことはないはずだ。いくら「おもてなし」と言っても、しっかり余裕が持てる状態が確保できてこそのおもてなしなのだから取る分は取るべきだと思う。 

 

 

・むしろオーバーツーリズム対策に入国税やインバウンド税を徴税すべきで 

現状の救いようのない円安の数少ないメリットなのだからそこを還付するのはどうかと思います 

確かに法的に免税の整合性は分かるのですが外国人観光客から取らずにどうするんですか 

取れる所から取らずに国民から余計に搾り取って 

観光客で汚れた町や壊された文化財だったり治安維持などのコストを日本人が負うのはどうなんでしょうか 

ただでさえ安い安いと日本が買い叩かれてその皺寄せが日本人に来てるのですから 

外国人観光客からもっと取るべきで還付なんて必要性からすると逆行してる気がします 

 

 

 

・こんなに観光客に優しい国聞いたことないよ。アメリカにもヨーロッパにも旅行したが、向こうの消費税にあたるものはきちんと徴収されたよ。 

 

理屈から言っても、観光客は来日した際に公共インフラを絶対に使うのだから、消費税を滞在期間中に払っても、その恩恵を考えれば、別になんてことはない。 

 

つくづく日本が「安い」国になったと思わされるニュースだ。 

 

 

・日本国内で消費をしないのだから、消費税は還付するのは当たり前ですね。ただ、どう区別するのだろうか。当然ながら飲食は国内消費しているので消費税をいただく。文房具類など区別がつかないものもある。 

 

イギリスから個人輸入するとイギリスの消費税が加算されているので還付請求すると戻ってくる。 

その仕組みと同じですね。 

 

還付請求をして貰えば良い。 

 

 

・免税制度自体を無くせばいいと思います。 

この制度の為に行政コストかけるのはあほらしい。 

政府はどっち向いて仕事しているのかね。 

税収が増えるのなら観光業以外の人からもインバウンド政策への支持が広がるでしょう。 

 

 

・優遇しなくたってどんどん押し寄せてくる情勢で、誰のためにやってるのか。 

円安に加え外国人を優遇してインバウンドを呼び込むと、さらに物価上昇を後押しする。外国人観光客はこの値段でも安い安いって買っていく。良いものは外国人が買い、自国民は安くて質がいまいちなものを手に取る。溜息しか出ない。 

消費税ではなくて売上税だったら、益税の問題もなく平等に徴収できるんじゃないのかな。 

 

 

・現在のように一律に税を免除にするのではなく、 

 

『円相場』と『物価』を考慮し、比較するような新たなシステムを作り、 

 

その差に合わせて、 

 

適正な免税率に調整してもいいのではないか。 

 

全て免除することは優遇し過ぎている。 

 

全ての人から適切な税金を徴収することで 

我が国の税収は増えるだろう。 

 

 

・やんごとなき用事でトランジットと現地の 

安宿宿泊で海外に行ってきました。 

空港以外は免税無いし、失礼ながら 

あまり美味しくないけど高い食事や 

高い入場料とか地元民と同じに払いました。 

 

日本の魅力って、生活費が安かったり、 

留学費用が手頃だとかを売ろうとしているの? 

沢山購入する人は余剰資金ある人だし 

海外の方はお金ね動かし方使い方が 

半端ないから、微々たる還付なんか必要ないような 

 

もっと他にするべき仕事を政府はしてほしい 

 

 

・免税無用 

 

やることなすこと的外れ。見当違いばかりを検討する。 

彼らはカードを利用すれば円安による好レートで請求されるだけ。 

還付は無用だし、そもそも論で言えば免税自体が無用。 

 

ついでに言えばJRパスも無用だし、日本人同様に支払ってもらえば良いだけ。その上で入国税が必要なぐらいです。 

 

 

・損得勘定については複雑すぎて何とも言えないけど、「キャッシュレスにすれば還付は簡単」ってホントか?訪日客の買い物履歴から還付に該当するものを抽出して税率と為替計算して色んなシステムに共通化させて…良い開発案件になるのかも知れんけど、現場が地獄を見そう 

 

 

・良いことだと思います。 

国際条約に基づき、外国人は出国時に消費税を還元できますが、空港でこれに対応する公務員の人件費が1/100以下になるならそれなりの国費節約かと。 

外国人も出国時に窓口に数時間ならばなくてよくなるので外国人も嬉しい。 

 

 

・外国人旅行者だって日本のインフラを利用するし、警察など公共サービスも利用するわけでどういう頭になると消費税ゼロになるのか? 

消費税を外国人旅行者に還元したいなら、次回も気持ちよく来日してもらえるようにインフラサービスを維持するために有難く使わせてもらうべきではないだろうか? 

 

血税の無駄遣いばかりして国民イジメばかりしてるから、外国人の収める税に対して後ろめたい気持ちになるんだと思う。 

 

 

 

・そんなに海外客を手厚くもてなすのはなぜ? 

 

国民からは税金を搾り取り、さらに税金まがいの子育て支援金の健康保険金からの徴収などきりがない。これではいくら給与が上がっても上がった分が吸い上げられるだけ。 

 

オーバーツーリズムにより観光地は市民生活にまで影響が出ている。なぜ日本のインフラを使って税金も返してとなるのか?例えば単価一万円以上に限るなどある程度の歯止めも必要ではないか? 

 

 

・普通に徴収してしまえばいいのに。 

 

消費税は海外で言う「チップ」程度の金額しかない。海外は税金として2〜4割くらいあるから買う側の免税感は強いけど、日本なんて精々1割。結局、自国で払う税金からすれば微々たるもの。 

 

「復興税」として国民から税金を搾取してるんだから、海外旅行者用に「観光税」とかを作り徴収してしまえば、二重課税で文句言われることもなく税収も上がる。 

 

日本の政治家は自分自身の金には狡賢く、がめついのに、国、国民の金には無頓着すぎる。 

 

 

・世界中まわったがカードで還付精度など聞いたことがない。 

 

 

こんなの悪法やるなら海外のカード番号だけ免税すれば良いだけで 

それに関わる作業業者に中抜きされるのは辞めてほしい。 

 

日本は安いから免税以上にメリットあるはず 

 

観光業が主な産業というのは発展途上国だけですよ? 

 

 

・まるで現在の日本は開国直後のようである。失われた30年がいわば鎖国で、そのあいだ日本では経済が停滞したが、外国では経済成長していたから、とんでもない経済格差が発生していた。さらに、治外法権を認め、日本の関税自主権もない不平等条約として有名な日米修好通商条約の再来かのように、外国にばかり優遇したり、交通機関などのインフラを外国人の都合に合わせて(日本人から取った税金を使って)改変している。独立国として外国人には日本の法律や慣習に従わせること、日本国内における消費行動には日本人と同じ条件で公租公課を負担させること。そんなプライドも失ったのなら、いい加減先進国の看板を下ろすべきである。 

 

 

・海外で買い物して、VAT還付を受けようとするとかなり大変。 

 

いくら以上などの最低金額も大きいし、やっとの思いでたくさん買い物をして、還付書類を発行してもらおうとしても、わざとデパートなどの非常にわかりづらいすみっこの場所にある。 

 

最後に空港で還付を受ける場所は、出国直前のゲートの手前にあったり。これから帰る直前で現地通貨貰っても仕方ない!ってタイミング。 

さらに手数料やら何やらとられて、めちゃくちゃ目減りしてるし、はっきりって申請しないほうがマシ。 

 

こんな感じで嫌がらせされるのが普通なのに、日本はこういうことには無頓着で、やたらと外国人にだけサービスが良い。意味がわからない。 

 

 

・いままで垂れ流し状態で空港で検査なし。こんないい加減な制度はどこにもない。日本人の海外駐在員は途中から附票などがないと免税が受けられない。今になって見直しなんて遅すぎる。どれだけの金額が免税になったか大問題。大型電化製品を持ち出している方を見たことない。対象物も限定しないとよくないと思う。 

 

 

・事後還付は当然ですが、空港でチェックできるものだけに限定した方がいい。 

医薬品や日用品、食品などドラッグストアで売ってるようなものは免税にする必要ないし、そんなのしてる国はほとんどない。 

ただでさえ日本は安いんだから税収を増やすチャンスだし、入国税みたいなものも作って税収を増やして欲しい。 

日本人は増税に苦しみ、岸田首相は海外にお金配り、訪日外国人は日本の税金で作られたインフラを享受。おかしくないですか? 

 

 

・免税など廃止して逆に観光税を導入するべき。 

どこもオーバーツーリズムで観光業は嬉しいかもだが物価は高くなるし混雑するしで、正直邪魔。 

外貨は稼いで欲しいが、人ばかり増やすのではなく効率良く稼いで貰いたい。 

 

 

・免税制度は必要ないと思います。公平に税金を払っていただきましょう。少なくとも空港店以外では非課税は止めるべきです。某大型スーパーでは怪しげな人がいっぱい免税で買っています。バイヤーですね。おかげでSK-IIの取り扱いが無くなりました。 

 

 

・購入品とレシートを持って、空港で出国時に免税にしたら良いんじゃない? 

空港が大変になるだろうけど。 

国内消費している物のチェックにもなるし。現物がない品物は免税する必要なし。 

 

 

 

・訪日客も道路とかの公共施設や救急車等も使う訳だし、宿泊税とか観光税を検討するくらいなら仕組みが複雜な免税制度を廃止した方が社会的コストも安く済むと思うのだが。 

 

 

・免税しなくていいのでは??ただでさえ海外からすると物価やすいのだし、キャッシュレス導入で手数料ひかれて小売店はしんどい。旅行客からしっかりとって、国内の景気のこと考えないと。 

 

 

・日本国内では平等に消費税を払ってもらえばいい 

 

免税で会計上の余計な負荷がかかってるんだから 

免税制度を廃止して、軽減税率も廃止すればインボイスも廃止出来る 

 

免税制度が廃止されれば出国時の負担も減る 

 

みんな平等に消費税は10%にすれば良い 

 

 

・消費税を還付することに腹立たしさを感じる国民は多いと思う。 

 

旅行者といえども日本の様々なインフラやサービスの上で暮らしている。 

 

還付すべき部分は年金補填分だけで、消費税のうち一般財源分は警察や交通など公共サービス代なので還付の必要は無い。 

 

 

・このまま外国人のやりたい放題では本当の日本がなくなる。 

   「日本を守る政党」を立ち上げて欲しい。 

入国税(一人1万円以上)、滞在税(一日1,000円以上)、 

日本にいるすべての外人に在日税(1か月1万円以上)などなど外人向けの税金を成立させましょう。日本国民の賛同は間違いない。 

それを年金基金財源にする。若者も助かる。 

年金受給者や年金に不安を持つ有権者から票を集まる。 

何十年もかかって、現在の充実したインフラを作り上げてきました。 

戦後に頑張って納税してきた60歳以上の方を生活困窮者ではいけません。 

滞在外国人の多くが税金も払わずいいように 

インフラを利用されては腹が立つ。やりたい放題の外国人は日本という外国に来ていることを自覚していない。 

頑張って築いてきた日本人は生活に苦しんでることがおかしい。 

「日本を守る政党」 いかがですか?? 

 

 

・コンビニやスーパーちょっとした買い物でも免税なのか店員さんにいちいち聞く外国人が多い。小売店もただ売れれば良いのか?ドラッグストアなんかは10%プラス8%とか。 

所得も上がらず高い税金や社会保険料に苦しむ国民をよそ目に、インバウンドばかり優遇する意味がわからない。他国にバラマキできるほど日本はもう裕福な国でない。免税もいらないと思う。 

きちんと納めてもらうものはもらうのは当然、簡単に不正を行えるようなざる法ならいらない。 

 

 

・ハワイも観光で成り立たってるけど、免税以外のとこは、消費税20%くらいだったか飲食店だとそれプラスチップ代取られてましたが。。政治家さんたち、そんなに外国人にいい政策出してきたということは自分たちが外遊行っていいおもてなし受けてるんだろうね。。今、日本安くて外人さんからしたらお得にできる、昔の東南アジアみたいな感じに落ちてるのに。。免税とか必要ないと思う。。免税が必要なのは日本国民です。 

 

 

・日本のホテルやいろんな施設に中国をはじめとする海外資本が入ってきてます。 

つまり、日本に来る観光客によって儲けているのは海外の経営者です。 

その上、税金も取らないとなるとこれが本当に日本のためになるのでしょうか。 

 

 

・免税制度を悪用する観光客は円安の 

今は相当な数でしょうね 

日本製品は転売目的の観光客を装って来る 

のも多い 

企業にとっては売り上げはあっても 

有り難くないですからね… 

抜け穴がない様にしてほしい 

免税対象にない国民にとっては全く 

嬉しくない制度です 

 

 

・免税処理があるおかげで、POSレジシステムも複雑になるし、店頭のオペレーションも複雑になる。チェックする税務署の仕事も増える。これこそ労働生産性を落とす原因。免税処理なんてやめても誰も困らない。 

 

 

 

・もう20年ぐらい前にアメリカで友達がアウトレットとかでブランド物買い漁ってたけど免税制度とかなかった。日本は百貨店からドラッグストアーやスーパーまで免税免税。これはおかしいでしょう。日本の公共なもの利用しているのだから税金取ればいい。高い入国税とらないなら消費税ぐらい払わせるべき 

 

 

・消費税のように末端で計算する煩雑なものはやめて法人税に一本化すべき。 

結果的に商品売価は上がるかもしれないが、税の計算がシンプルになりインバウンドの免税という仕組みも必要ない。 

 

 

・免税対応よくするけど、ほんと腹立つやつらばっかだからもっと厳しくして欲しいわ。その制度早く実行されてほしー!か、免税送信データ送ってるんだから空港に来たらパスポート読み取って100%検査できるシステム使ってほしいね。 

 

 

・このままいけば日本は高齢化で先細りなのは目に見えている。 

実質賃金も上がらないなら、消費だって増えはしないさ。 

だったら、外国人にじゃんじゃん金を使わせればいいじゃないか。 

混雑するって、それほど目出たいことはないね。 

資本主義社会に生きてるんだから、物が売れて何が悪い。 

 

また、日本は観光地の入園料を一気に上げるべき。 

先日、トルコにいったけど、どの観光地も外国人は20ユーロぐらいする。 

トプカプ宮殿にいたっては外国人は40ユーロぐらい(7000円以上)した。 

トルコ人はその10分の1で入場できるけど、旅行客は当たり前のように受け入れる。 

 

国立博物館ならびに国の景勝はどんどん値上げをすればいい。 

我々はもう豊かではない。 

30年かけて、一人当たりGDPもお粗末なものだ。 

日本国民と外国人をわけて、何が悪いっての。 

 

政治家先生の頭の中は数十年止まっているので、刷新していかねばならない。 

 

 

・マヌケな対策の極み。転売ヤーは滞在中に売り抜ける。購入商品を空港渡しにしない限り、商品を持ち帰ったかの確認不能。で、ただでさえ空港国際線は常に飽和状態でパニックだが、出国時に返金手続きなどフライトまでの行程をどう考えているのか。手荷物引き渡しだけでもカウンターが溢れているが、決済トラブルが頻発し遅延処理をどうするつもりだ。因みに最も問題となるだろう支払いは、中国のAliPayまたはWechatPayとなるのは明らか。中国人は一般的にクレカを持たず、決済はほぼ100%この二つの電子決済となる。が、国税・外務省の使いっぱが空港で対処できる筈もなく、いったい中国語対応の職員をどうやって集めるのか?まさか日本語と英語だけなどという神話は通用せず、金が絡めば徹底的に返金を要求される。 

こんなことは入管職員ならわかりきった事だが、現場を知らない財務省の木端が考えそうな愚策だ。たちまち中国で笑いになる。 

 

 

・インバウンド受け入れは賛成の立場だが、この円安真っ只中で国民は物価や消費税値上げなどに嫌な思いをしてるのに外国人優遇の免税は受け入れられない。 

安くなった日本で外国人はバンバン金使ってくれるんだから免税までしなくても良いんじゃないか? 

 

 

・アルゼンチンに行った時、空港に出発の4時間前に着いたにも関わらず、大行列で付加価値税の還付に間に合わなかったです。 

腹立たしいが、還付にそこまで親切にしないのが世界のスタンダードかもよ。 

 

 

・各地でオーバーツーリズムが叫ばれているのに、これ以上インバウンドに頼る必要がないと思います。外国人観光客が増えて恩恵を受けている人は一部だと思う。迷惑に思う人のほうが多いのではないでしょうか?免税品転売で儲けようと大挙してやって来る国の 

人々には来て貰いたくありません。 

 

 

・そもそも外国人を免税にする必要がわからない。 

土産を買ったりは「消費」ではないかもしれないがオーバーツーリズム対策やさらなるインバウンド誘致に使えば外国人にとってもマイナスではないし。 

 

 

・20年くらい前に外国行って、帰国に伴い還付の手続きをした。そしたら小切手が届いたけど交換手数料がとんでもないがくで諦めた。 

 

日本も、最初から引くのではなく帰国したのを確認してから還付で良いんじゃないか? 

 

外国人に優しすぎる。 

 

 

 

・外国人観光客は免税なら、外国人観光客価格というのを企業は導入していくよう検討したほうが良さそうだ。 

政府は、外国人を優遇して自国民を落とそうとしているようにしか感じられない。 

しかも、何でもかんでも安売りするような国に成り下がりそうで、これからの治安が不安だわ。 

 

 

・自公政権がこんなシステムを作ったら、金額や税率を間違えて億単位の過大な金額を外国人観光客に還付してしまう未来がはっきりと見える。当然、還付しすぎた分を取り戻すことはできないので、日本国民への増税で補填するだろう。 

 

 

・”観光公害”はマスコミの偏見報道だ。 

 

2023年の日本の実質GDPは約558.9兆円、名目GDPは約591.9兆円、実質成長率は1.9%、名目成長率は5.7% 

2023年の入国観光客は約2507万人、消費支出は約5.29兆円。 

就業創出など考えば外国人観光客がないと確実にマイナス成長となる。 

 

 

・円高で海外客を呼びたい政策ならまだわかるけど、円安で来やすい状況でなぜ?って感じ。 

そもそも税って何って話。日本の国としての安全性や快適さなどあらゆる物事につながる根本で、それは日本人だけでなく、海外からの旅行者だって同じ恩恵を受けるもの。 

外人の旅行者がトラブルに巻き込まれた時、あんたら関係ないって警察が動かないこと無いよね?警官の給料は税金だから、日本人と日本在留外国人だけが雇用主なのに・・・って思っちゃうよ? 

あと、在留外国人の家族や友人が来日してそこいら中で買い物したけど、実はその在留外国人の物を免税で買ったって不正も有り得るよね。 

 

 

・正しく免税することは悪いこととは思わないが、日本旅行は割安〜って大挙してきている外国人旅行者にお金を返す事を優先する必要はないでしょう?万博振興? 

 

そもそももうインバウンドは、要らない。観光地が疲弊してるじゃないか。 

 

不正な免税の摘発とか、国民向けの税制改革とか他にやることあるでしょ? 

 

 

・海外行った事ありませんが、どの国でも外国人向けの免税店があるんですか? 

そうでないのなら、ただでさえ円安でお得な状況にあるのを税金まで引いてやるって「もう持ってけド〇ボウ」状態じゃないですか。 

政府や役人はもう人のお金をオモチャにせずに外国人も同じ税率、世界は平等でお願いします。 

 

 

・来日外国人から1万円づつ徴収すれば、年間3兆円以上の税収となり、来年以降予定されている国民への増税が全てクリアされます。 

先ず明日にも消費税免除を撤廃すべき。 

日本人からだけ消費税を採るのはおかしい。 

 

 

・免税か〜、人種差別だね。 

日本人は消費税を問答無用に徴収されるのに、外国人は払わなくていい。 

日本で買ったときに「消費」として徴収されるものだから、誰が買ったなんてどうでもいいはずだよね。 

買ったのが日本人でも外国人でも消費税を払う。 

転売目的で買っても消費税10%を払えば、後は知ったこっちゃない。 

税は公平が大原則であり、人種による差別をしてはならない。 

 

 

・数年前に行ったハワイだけど、ハワイでは住民と観光客では税率が違った。 

もちろん、観光客のほうが税率高かった。 

それでもハワイに行きたい人は行くんだよ。 

日本はただでさえ、物価の安い国に成り下がってるし、円安で観光客にはウハウハなんだから、免税じゃなくなったって旅行者は減らんわ。 

日本は免税廃止にしてほしい。 

 

 

・空港スタッフも慢性的に足りていない状況で年間数千万人の訪日客に対応出来る人手を空港にどうやって確保するのだろう。 

免税の手続きを民間に丸投げしている酷い現状だけど国内に莫大なお金を落としてくれていることも現実なわけだから見て見ぬふりをするしかない。 

 

 

 

・いまさら感、そして2025年じゃなくて可及的速やかにできないものか。増税とかのスピード感でやってほしい。 

 

中国人がこぞってドラッグストアで買ったものやウイスキーなど転売しているんだからさ。 

 

あと入国に際しても米国みたいな観光税を導入すれば健康保険料の負担増にして子供手当に充当なんていう事にならないのでは… 

 

 

・外国人にはこれでもかと優遇してインバウンド関連産業を潤わさせる。他方、一般国民はインボイス・各種控除廃止縮小・消費税増税・物価高・社保重負担・子育て支援金強制増税などで次々に締めあげられ、30年でG7他国からどんどん引き離され、塗炭の苦しみ。投票にいかないからこうなる。 

 

 

・そもそも日本は物価が安い。それに加えて1ドル155円の超・超・超円安。外国人に免税しなくてもいいんじゃないか?政治家はもっと日本人の生活に目を向けろよ。長期の物価高で生活が苦しいし、住宅ローン金利上昇のリスクもあるんだよ。消費税を下げたっていいんじゃないかい? 

 

 

・自動的に金持ちになった他国の観光客から消費に比例して莫大な税収が見込めるであろう消費税を免除する制度は流石にどうかとは思う。年金制度の原資不足で受給開始を引き伸ばしたり予算編成でも国債に頼ってる割に、これだけ余裕を持っているというのが凄くあべこべに思える 

未曾有の円安が解消できないからとはいえこれだけ観光需要が好調なときだからこそ取れる時に取らないと不味いだろうに 

まあ日本の場合、今さら10や20の失政なんて怖くはないのか。今儲かれば良い、これに水を差すなんてとんでもない、ということ。 

 

 

・日本の政治家って、なんで国際基準を無視するのだろうか。 

 

右習えで海外の基準でいいじゃん。無駄な労力と税金をかけ過ぎ。 

円を買ってもらう必要があるので、国内消費は、免税にならないで良いと思う。また20万円相当以上の輸出は関税をかけるで良いと思う。 

 

 

・大分前の記憶なんだけど、酒とかタバコなんか現地で消費しそうな品は免税店で金だけ払って空港でピックアップだったような… 

そもそも百貨店とかあんまりないサイパンとかの話なんだが。 

町中のお店で免税してる日本でそれやるのは難しそう。 

 

 

・円安により 

インバウンドや外資系企業に食わせて貰うのなら 

その分日本国民の税金が安くならなければ意味がないのに一向にその兆しすらない 

 

むしろ増税された上に 

街や交通機関や観光地が激混みでは 

一体誰の為の国なのか 

労働意欲すら無くなる 

 

 

・インバウンドへの免税はいいけど、今の制度がザル過ぎて不正購入できちゃうのが問題。 

海外の多くは空港で購入品を提示して税金還付することが多いから、日本もそうするべきだと思う。 

 

 

・外国人相手の商売なら外国人が来なくなればそんな店は終了でいい。 

元々日本人相手の商売でなら外国人商売はボーナス位に考えていれば、外国人が来なくなっても何もリスクはない。 

日本は食えないほど貧しくはないんだよ、ならば国はその金を日本の苦学生や子育て、福祉に使えばいいだろ。外国人の保険証不正利用や、コロナ時に夫婦で生活保護50万近くもらっている輩までいる日本国、中国から渡ってきた中国人が次の日には生活保護を申請する異常事態。生活保護は必要な人に回るよう、徹底した資格再調査が必要ですし、市役所に任すのではなく、国が管理するべきだ。 

 

 

・状況がよくわかりませんが、日本では海外の観光客はどの店で買っても免税なんですか? 

海外でもブランド品などを購入すると免税になっていましたが。そのために手続きとか必要ですよね? 

どなたかも言ってるように、クレジットカードの分まで免税にしたら、ホテルとか飲食店まで免税。それは必要ないでしょう。そんな国あるのかしら? 

 

 

 

 
 

IMAGE