( 162938 )  2024/04/24 02:16:04  
00

(まとめ) 

日本の労働市場では、賃金の上昇に追い付かない物価と生活が苦しくなる現象が見られます。

政府や企業の政策が賃金や雇用に影響を与えており、機械化やAIの進化による労働力不足や雇用の変化も懸念されています。

また、労働市場における格差や不平等、生産性向上と賃金の関係など様々な側面が議論されています。

さらに、労働者の声や働き方改革、賃金の適正化など、将来の労働環境についての懸念も表明されています。

( 162940 )  2024/04/24 02:16:04  
00

・賃金の上昇が物価の上昇に追い付いていないので、生活はますます苦しくなります。ここぞとばかりに春と秋の半端ない食品値上げが続く間は、特にエンゲル係数は下がる見込みは完全にないでしょうね。 

反面、どう転んでも笑いが止まらないのが徴税関係でしょう。給与が上がれば納税額は上がりますし社保の負担も増えます。買い物すれば消費税は値上げ分に正比例で増えます。結局、今の水準ですと物価上昇を止めない限り可処分所得は逓減し続けることになります。いったい何のための賃上げなんでしょうかねぇ。 

 

 

・人口年齢のバランスに効率化に機械化で短期化するから余計に人にお金が渡らない構図になって賃金も上がらない感じがする。お金が人に渡らないから個人消費や少子化、人口減になるのだろう。 

人口も経済が縮小しているから自然減少になっているといえそう。 

 

 

・まぁ、機械に頼るならば中小企業が頼ればよいんじゃない?。 

 

大企業は与党様の忖度に与っているし、でっかいスポンサー料を支払っているから相応の恩恵を貰っている訳で。 

長い目で日本の成長を見据えると、与党や大企業の利益だけで推進していくのはちょっと危ない気がするけどね。 

職業によっては、人材不足で仕事を制限しざるを得ない企業もあるのだし、人間の手を必要としない部分ではある程度の機械化は必要だと思うね。 

 

 

・消費者庁に問いたい。「私たちにできること」というサイトに掲載された「私たち」って誰ですか? 

 

一般消費者のこと?それとも、消費者庁も含めた政府のこと?あんたたち政府には、できることが沢山あるんですけど。 

 

・消費税廃止 

・社会保険料大幅減免 

 

これで物価の上昇を抑えると共に労働者の可処分所得を増やすことができる。中小企業も賃上げの減資を得られるから更なる賃上げ効果もある。 

 

・非正規公務員の正規化と給与アップ(地方交付税の増額) 

・国土強靭化のためのインフラ整備やインフラ更新など公共事業の拡大 

 

これによりGDPを直接増やすことができるし、課題となっている官製ワーキングプア解消や建設業界の活性化ができる。 

 

・ガソリン税廃止 

・エネルギー補助金の延長 

 

これで電気代などの高騰を防ぎ国民の生活を守れる。 

 

他にも政府にできることは山ほどあるぞ。財務省をやっつけて政府に金を出させたら? 

 

 

・「賃金上昇につなげるチャンス」というが、これは経営者に言うべきことでは。「商品の値上げをして従業員の賃上げをしよう」と。 

経営者が賃金を上げるのは、それにより将来の売り上げと利益の増加が見込める場合だけだ。 

はっきり言ってしまえば、日本はこれから人口が減るので需要が減る。需要が減るので設備投資によるスケールメリットが出しずらくなる。なので投資は控えて、できるだけ人を安く使って利益を出そうとする。このマインド自体は全然変わっていない。 

 

 

・高度なAIが搭載されたソフトに頼るのは時間の問題です。今はダム建設現場で重機を数十km離れたオフィスの中から遠隔で、3人が14機の重機を操作していたりします。また外科医の分野でも過去の1万症例の外科手術のデータをAIにインプットし、豚の内臓で外科手術をさせています。現段階でも現役で活躍している名医よりも技術は上だそうです。大手スーパーやコンビニのレジや金融機関の窓口も無人になるでしょう。電車やバス、タクシーの運転手も。AIにそんな事ができるはずがないと思い込むのは自由ですが、この流れを変える事はできません。 

 

 

・完全失業率なんかを各国で比べても実態を見誤る。派遣労働=低賃金労働という構図が変わらない限り、厳しい実情は改善されないだろう。 

 

昨今、人手不足だの売り手市場だのと言われているので、中高年はともかく20代、30代の派遣社員が正規雇用されて派遣社員の数は減っているのかと思いきや、昨年10月は前年同月比で14万人増加、総数は159万人だそうな。 

 

低賃金労働者が増えているんなら、そりゃ消費も振るわないのは当然だから正社員の賃上げも抑制されるし、物価高も相まって状況は厳しくなるばかりだ。 

 

 

・実質賃金が下がってるので、まずは生活水準を落とすことになる。それは寂しい話である。が、個人でも投資しやすい環境ができつつあるので積極的に生活水準を落とすことで投資に回している人が増えているのではないか。 

少しは明るい未来が見えるはずだ。 

 

 

・人を雇わず機械に頼れる企業ならそうすればいい 

機械が替われる作業ってシール貼りとか不良品はじく作業とかの 

所謂軽作業ってやつでしょう 

軽作業って軽い作業って意味じゃなくて 

覚えるのが簡単な単純作業ってだけで 

実際毎日8時間それをやり続けるのって結構大変だし 

低賃金だから人がすぐ辞めて入れ替わり激しい仕事だもの 

 

機械ができるならその方がいいよ 

でも今もバイトや派遣でそういう求人だらけなのは 

機械を導入する資金がない企業が多いんじゃないの 

 

 

・賃金が上昇し、企業が合理化の為に自動機械を導入してリストラするのは完全に正しい行動で非難することはできません。それに意図的に反すれば株主に責められるでしょう。合理化できてこそ、株価も企業価値も上がるからです。 

しかし一方、失業者が増えれば消費が伸び悩みます。実際には、既に消費の減少はずっと起きていて、だからこそ日本のGDPも低下しています。GDPの半分は個人消費です。 

結局、必要となるのは給付金などを出すことで貧困層の消費意欲を喚起し、消費労働によって需要増の状態を維持することです。それにより企業は売り上げを確保し、更なる成長が出来るからです。 

私たちは失業した貧困者が何も働いていないと考えてはいけません。今日、消費行動は社会や企業を支えるための重要な労働だからです。企業生産力は西暦2000年頃から余剰となり、消費が足りてないのです。熱心な消費労働の不足が、日本の経済低迷の最大の原因です。 

 

 

 

・政府は企業経営者に対し、物価高に負けない賃上げを頼むと言っていたが、かつては首相自らが先頭に立ち、経営者に直接、賃上げ要請していて、この姿勢は前例の無い取り組みだと評価され、その政権の支持率が上昇する原因になった。 

確かに斬新さが有る内は、世論を味方に付ける目的の点では成功する余地は有るものの、いつ迄もそんな思惑に騙され続ける国民でもあるまい。 

賃上げ要請するのは一見して、こうした課題に対して熱心に取り組んでいる内閣との印象を持たれかねないとは言え、実際に賃上げするかどうかは経営者自身の都合次第であって、政府がいちいち頼む事では無い。 

賃上げが出来る環境が整えば、別に頼まれなくても勝手に賃金を上げる動きが現れる筈。 

政府がやるべきなのは、介護や医療や教育の現場等で働く人達の処遇を改善し、全体の賃金水準を上げる事。 

それをケチり、官製ワーキングプアも放置する事で賃上げを妨害しているのは問題。 

 

 

・機械やAIの発展普及よりも人口減少ペースのほうが早いな。本格的にAIに仕事が奪われるようになってきたらベーシックインカム議論がもっと盛り上がるだろうが、まだまだ人手不足トレンドは続くだろう。最低賃金もどんどん上がっていくよ。 

 

 

・企業が人件費削減のために機械の導入を加速し、人員削減による効率化を進めた場合、最終的にどんな未来が待っているのか、 

資本家は労務コストを削減することで利潤の増加が見込めるって考えるんだろう、 

でも、住人全てが資本家だけから構成される社会って、想定できるのか? 

ブルーカラーは言うに及ばず、ホワイトカラーもみんな機械化して、コンピューターや自動機械に置き換えたら、 

誰が消費するのか? 

 

 

・BBCが将来なくなる職業で、AI台頭を盛り込んだランキングを23年に出してました。自動運転の導入でトラック、バス、タクシー運転手を筆頭にAIで既に侵食を受けているイラストレーター、ライターに加え、AI人工音声で好きな声を生成できるため新たにアナウンサー、声優等が危機的だと言われています。完全な置き換えとはならずとも主流とは外れるであろうとされる事、AIは同じ行動の繰り返し、誰がやっても同じ結果となる仕事、予め決められた行動を行うなどは得意分野で、ここに多様性、判断力が追加されていくとほとんど置き換えられてしまいます。今ある仕事の置き換わりは避けれませんから、子の世代は考えないといけません。 

 

 

・賃上げすると給料下げることが難しくなる。これは大手以外では経営者も社員も大問題になってます。経営陣は本気で外国人の雇用も検討しないといけないほど日本人の若手がいません。技術や知識の後継者がいないということです。中小企業の多くは外国人の企業に変わっていき日本経済はダメになるでしょう。 

 

 

・賃上げしても賃上げしても、子供支援金というわけのわからない健康保険系から増税され、しかも金額はだんだんUP 

実質手取りは、大して変わらぬ。 

じっと明細をみる。 

 

企業努力もなにかも政府が駄目にしている。 

あと最低賃金、一時間100円はあげてくれないと、食品の物価高にすら対応不可です。(紙製品、その他石鹸系日用品もコロナ後1.5-2.5倍になってるのあります。) 

次の10月は、全国一律、最低賃金100円UPスタートでお願いします。 

100円UPしても8時間で800円の20日で16000円。特価を選んでギリギリ食費分程度。 

 

 

・機械化によって人間様が職に溢れるなんて話は150年前からあった。だが実際はどうだ。 

人手不足なんでしょう。スキルも体力もない高齢者が働いていても、応募が来ないと嘆いているのではないのか。 

しかもこの人手不足はまだまだ序の口。今後何十年も人手不足は進む。謂わば雇用潤沢なわけで労働者にとっては良いこと。求人を見てもちょっと前までは門前払いだったのが、今では引く手あまた。 

最低賃金の引き上げに耐えられないなら潰れても問題ない。同業他社が穴埋めしてくれる。仕事も雇用も。 

人口が急減するのだから、企業が減らない方が異常。 

 

 

・高まる賃金。人が資本の仕事ですが不採算事業の見直しが必要な時期と感じています。 

部門としては赤字でも雇用は維持していましたが、限界は近いと思ってます。 

 

 

・機械に任せられる仕事なんて人がやっても楽しくないから機械化は賛成。 

 

価値をどこに見出すか各々が自由に考えていくのが理想の未来。 

 

人助けをしたいとか、健康を追求するとか 

美食を研究するとか。 

個人が抱えてたり社会的な問題も山ほどあって全然無くなってない。 

 

 

・「最低賃金」については誤った認識が世間に多い。この記事のタイトルのように実は「うなぎ上りに」上がっているのだ。ネット検索ですぐわかるが2000年頃と今では最低賃金は「5割アップ」している。5%「ではない」。 

つまり長期においては物価より最低賃金の方が上がっているのだ。主婦パートしている方なら理解できずはずだが「毎年賃上げで勤務時間を削減するしかない」という現象を10月以降にしている人は多いはずだ。そう毎年毎年ガンガン上がるからだ。さてではなぜ一般に「賃金が上がらない」と騒ぐのか? 

一点目は正規社員「ほど」賃上げの恩恵が低いからだ。当然ながら正社員は5割なんて上がっている「はずがない」。また社会保障費など上がって手取りが減っているのも「賃上げ恩恵が無い」理由だ。 

「つまり」日本で一番優遇されているのは最低賃金で働くパート・アルバイトつまり主婦や学生ということになる。だから実感はないのだ。 

 

 

 

・もっとも大きく現金給与総額が伸びたのは「学術研究等」で前年同月比3.0%増。不動産市場のバブルっぷりが現れた結果ともいえるでしょう。 

不動産価格の上昇がなぜ「学術研究」の給与に反映されるのか、理解できません。教員の給与がどうして上げるのでしょう? 

 

 

・今後の日本はロボット化とAI化で現在のかなりの職業は人間不要となる。 

今現在でエリートの人達も例外ではない。 

エリートの人間が考えるよりAIに考えさせた方がより確実だし。 

しかし人間でないと出来ない職業は必ずあるので、心配しなくていい。 

 

 

・機械に投資したってそれを使うのは人なんですけど️ 

どんなに凄い機械でも使う人が悪ければそれなりの事しか出来ないし機械を扱う人の負担が増えるだけ 

そもそも機械に投資をしている会社は人には投資をしないこともある。 

どうせなら機械に会社の運営も任せてみたら️ 

 

 

・最低賃金が上がれば雇用が減るというのは詭弁です。安価な労働者に頼っているだけの収益性の低い事業者の都合の良い理屈。 

正しくは、「急激で過度な」賃金上昇は雇用を減らすです。 

さて、現在の日本は過度な賃金水準と言えるでしょうか。 

 

 

・社員を専門職限定で高賃金好待遇でその他誰でも…は機械化や、AIでその成否はトップ責任で判断すれば良いと、コスパタイパ的に、コンプラだハラスメントだの言われず気楽だよ。 

それに、公務員や議員も半数に減らして、AIを、活用して無能な人達に高給払うなら真面な責任をとれる有能な少数人材で運営した方がいいかもしれないな。 

 

 

・機械に仕事を奪われると先を憂う人は機械ができない業務を探すだろう。 

今からなら未だ遅くはないから勉強し始めたら間に合う。 

文句を言う暇が有ったら自分を変える時間にした方がいい。 

時代によって変化があるのは自然なことだから。 

 

 

・諸外国の数値はどうだか知らないが、日本の場合は政府発表の完全失業者数ってたしか失業手当給付期間中の人だけじゃなかったっけ? つまり給付期間を過ぎても無職の人や給付対象外の人(過去2年間に12カ月以上雇用保険に加入していない等)は含まれないと。 

となると実際の失業者はもっと多いだろ。 

 

 

・本質が理解できていない記事。 

賃金が上がっても引かれる税と社会保険料が上がり、かつ子育て再エネ防衛増税にインボイスにパートの社会保険料負担で結局は手取りは変わらず物価高がのしかかる。岸田四万円なんてそれらで瞬間蒸発でしょう。 

来年の今頃に実感できているでしょう。 

ただ自民党を下野させなければ、ますます衰退するだろうが、 

自民党が過半数超えたなら、即座に仕事を辞めて人生でやりたかった事をした方がいいと思います。 

 

 

・給料アップしなくても天引きされる税金や消費税が減れば手取りが増えるので十分なのに。政府は賃上げ賃上げ言うけど結局は自らは何もやらず企業などの雇用主に押し付けてるだけ。しかもバラマキに裏金利権諸外国に勝手に寄付を約束研修という名の豪遊。無駄な経費や無意味なバラマキを見直して無駄遣いを減らして税金下げてくれよ!それで少しは景気良くなるでしょ。 

 

 

・日本は無駄な仕事が多いので人件費を全て機械化に投資して失業者は生活保護を受給すればいいよ。高齢者も長生きしすぎだ。都市部でも子供より50代以上のおっさんが多すぎる。医療技術が進化することは素晴らしいけど、過去の栄光をいつまでも若者に威張ったり車で逆走して他人に迷惑をかけたりする高齢者が多い気がします。なので医療技術が発展しても社会にとっては良い感じがしません。 

 

 

 

・最低値が上がっても上限がそれに比例してないため働きたいのに働けない人が多い 

そして雇用主も上限超えないようにするためさらに人を雇う 

いまその人がいない 

コンビなどはその穴埋めをオーナーがやるはめになり楽になりたいのに働き詰めとなり結局辞めていく 

客が入れば入るぼど忙しすぎて店が無くなる 

 

 

・単純作業を機械化はまぁわかるが、実際人間程あらゆる局面に対応可能な作業出来る機械なんか無いからな。利益の薄い業務じゃ維持管理や導入費のが高いだろう。問題起きても業者呼んだりで高額だし、人間なら腕上げさせて自己解決研鑽も出来るだろうが機械だと全部企業管理だぞ。 

 

 

・失業率が低いのは誰でも簡単に雇われる派遣とか飲食とかがあるからじゃないかな? 

 

後は働かないのは悪でと言う考え方。 

生活保護以下の生活水準でもしがみつこうとするから経営者がこの待遇で問題ないと判断してしまう。 

 

失業率上げてでも働く人にはキチンと還元される世の中になって欲しいわ… 

 

 

・失業率が日本は低いんでしょう。つまり人手不足。それなら賃金を上げてもよいのではないですか。受給で価格が決まるのが、自由経済。人があまれば、賃金は下がる。人が足りないなら賃金が上がる。それが自然。 

 

 

・機械化は労働者の敵だ!社会に失業者が溢れるぞ!っていつの時代よ。 

電話交換手や蒸気機関運転士が仕事を失ったら、別の仕事に就くだろう。それだけ。 

機械が出来ることを人間に強いることこそ非人道的とも言える。 

 

 

・遠隔操作できる内容なら外国の人に 

単純作業ならプログラムやAiに 

感情が必要なら日本人に 

 

人件費安いと言うが、販売値も安いからね。で人雇う社会保険料は高い、そして解雇できないから 

失業率が多くなるのは普通 

 

 

・省力化、自動化、AI、DXと人手は大幅に必要なくなっていく。 

しかし、それ以上に労働人口が減少する。 

結果として、人手不足は慢性的な状態が続く。 

でも怠惰な人間が増えるから、失業者数は減らず、生活保護も高止まり。 

 

 

・製造業の大企業はずいぶん前から自動化を進めている。 

最終的に工場は設備の保守・メンテ、自動機の開発しか残らないとも言われていた。が、いま思うに何を作るかの発想に乏しいのが日本の欠点。 

 

 

・今働いてる人のやる気の影響が怖くね?と思う。 

私は転職経験してるからあまり思わないが、ずっと同じ会社で働いている人が自分の新入社員の時の給料との差を目の当たりにした時、やる気維持出来るのか?さすがに現時点での給料が新入社員と大差無い事は無いだろう。 

でも、貨幣価値に差があるなら理解も出来るだろうけど、たいして変わってないじゃん? 

 

 

・今日 久しぶりに近所のスーパーいったら、全てセルフレジに変わってた。確かに以前より 良い物が安くお得感あったけど。 

セルフレジが、以前のレジ台数の3倍くらいでも並んでて、スーパー行って 店員が数人しかいない店舗も寂しいものだな?と感じましたけどね。 

 

 

 

・完全失業率の定義が各国に違いがあり、記事には各国の完全失業率の記載がある。 

各国の基準の統計であり、日本の完全失業率は一番渋めなので比較にならない。 

 

 

・つい最近レジの座っていい悪い論争があったけど、近いうちに完全セルフレジ(苦手そうなお客さんが来た時のみ補助)になるだろうなあと思った。客からのクレームを議論の中心にする人いたけど実際は経営者こそレジ専要員とかはなくしたいと思ってるのが本音だろうからなあ 

 

 

・本来、人も物も需要と供給で価格が決まる。しかし、人材に関しては30年近く賃金据え置きで物価や税金を含めればマイナスだ。これは派遣社員、雇用延長、女性の労働参加、果ては外国人実習生など「安い労働力」を欲してきた経団連と自民党タッグの政策の成果だ。 

 

 

・リニアが出来ると時短になるから「経済波及効果」で賃金が上がり、「サザエさん一家」のような暮らしになるんでしょうか。 

25年後、東京-大阪が開業。リニアに乗るのは外国人。 

リニアに手を振るのは日本人。 

駅で見てすぐ自宅に戻り親の介護。 

 

 

・経済わかってない奴世の中多いけど最低賃金上げて失業者増えて 

不景気になるって意味わからないんだが 

別に賃上げについてこれない企業は潰れてもいいだろう。 

賃上げで失業率高くなるっていうのはそれは昭和平成の時代の日本の話。 

人口ピラミットも三角形で若く働きバチ見たい人がいっぱいいた時代。 

令和になるとその若いハチもいなくなって巣(職場)もいらなくなる 

人口減で年齢別人口分布も逆ピラミットになるんだからね。 

若い人が集まらない企業は賃上げするか徐々に事業縮小してそのうち廃業 

もしくは売却ってなるだろうな。 

 

やれAIだのロボットだの仕事が奪われるとかいっているがそれはまだ先の話 

中小企業再編してどんどん大規模化すべきなんだよな日本は。 

生産性も上がり経営者の給与も上がり働き方改革など育休等 

色々な面で改善され社会が良くなる。 

日本は中小ほど福利厚生が薄いだろう。 

 

 

・この前美容師さんとお話ししていたのが、最低賃金ばかりに目がいくが、中間の人たちは注目されないよねという話し。 

フリーターなら勤続したとしても昇給はないし、中小企業と中々大幅アップとはならず物価ばかりあがれば、当然に岸田政権など支持しないだろう。 

 

 

・夏頃の新紙幣にあわしてレジがセルフに切替える所がチラホラと話題になってきている 

(フルセルフ セミセルフと) 

また10月から社会保険料適用拡大だから7月以降は失業者 働きたくても時間カットとか業務の効率化が進む  

最低賃金は秋から上がる 

789月は気をつけようおー 

 

 

・生産性上げず、賃金上げたらどうなるか? 

今の円安も永遠には続かない。輸出企業も円高だと苦しくなる。そうなるとやるのは、そうリストラなのだ。給与上がって浮かれている場合てる無い。給与は誰から出るのか?社長屋会社では無い。顧客から出るのだ。この事ちゃんとわかってる? 

 

 

・外国人の最低賃金は どうなっているんだろう、1日8時間労働 夏冬のボーナスが 15000円。 1万5千円ですよ。 時間給は最低賃金ギリギリで 

ボーナスじゃあない 寸志! これで 3年間 こき使う。 3年以内は 

転職できないんですね。 こんな条件で日本の若者 入ってきますか。 

外国人の待遇改善 法的な助けが必要でしょう! 

 

 

・あははっ、まさしく資本主義の限界がコレ。人件費を削り効率を求めると機械化せざるを得なくなる。 

一時は「AIは人の雇用を奪わない」という言葉をエキスパートシステム全盛期にシレッと口にしてはいたが、やはりこれは詭弁だったね。 

AIに関わる目先の雇用(専門家や熟練職人等)は奪わなくても、明らかにその職を潰し衰退させる。 

ChatGPT の出現がひとつの大きな転換点になるんだろうね。 

 

 

 

・人手不足で賃上げなどの待遇改善 

最低賃金が引き上げ 

その影響で人件費を削減するために雇用を減らして失業者が増えるかどうか 

気になります! 

 

 

・もし日本の人口が増加していて 

AI、機械を導入した場合 

大量の失業者が発生し 

経済も消費も落ち込むと思うんです 

 

実際の日本は人口が減少していますが 

ここにAI、機械を導入した場合も 

上記と同じことが起きると思うんです 

 

それって 

さらなる地獄しか待ってませんよね 

 

 

導入した経営者達は 

一時的に豊かになり格差が広がりますが 

国内の消費が冷え込むことで 

結果的に売り上げも徐々に落ちていき 

格差社会の上の人達もいずれ貧しくなりますよね 

目先の欲で自分たちの首しめることになりませんかね? 

 

最終的には海外逃亡するんでしょうけど 

 

 

・最低賃金が上がれば機械化が加速してドンドン人員整理が進む 

これは「経済合理性」の観点から正しい選択になる 

 

将来的に「事務職」はドンドンAIに置き換えられる 

 

「機械では出来ない事を出来る人間しか雇う価値は無い」って事が常識になるんだろうな~ 

 

そうなった時、一番困るのは誰か? 

「最低賃金を上げろ!」って言ってた人になるよね~ 

 

 

・完全失業率は、国によって算出の仕方が全然違うから、あまり参考にならない、まあ、国によって働くことの考え方が違うんだなぁとは思う、定年過ぎても働けとか国に言われるのは先進国だと日本だけ 

 

 

・何をどうしようと、地政学的?自然の摂理?で、今よりも明るい未来は見えないと思う。 

あらがわず、現実を受け止め、質素に幸せを探したら良いと思う。 

 

 

・平等を謳いすぎて、競争原理が働かなくなっている気がします。当然、攻撃的な年配者よりも、低コストにしやすい機械・新卒・外国人を利用しがちにはなるでしょう。 

 

 

・逆にも考えましょう 

機械が出来る事は人間のやる事ではない 

機械に出来ない事を出来る人間になろうと 

 

廃れた職種なんていくらでもある、時代の流れさ 

最低賃金しか貰えない人間って、別に機械でなくても、代わりに人間はいるって事 

 

 

・機械にはめっちゃお金かけるのに人にはかけない。機械は日々メンテして大事に使っているのに人は奴隷のように雑に扱う。日本では、人は機械以下の扱いをされている。 

 

 

・賃金が低ければ転職すればいいのに、ずっと同じ企業に皆がいるから安い賃金のまま働かされることに早く気づいた方がいいすよ。 

 

 

・どうでもいい仕事でぎりぎりの生活しかできないレベルならもう生活保護へ行こう。 

諦めて第2の人生を楽しもう。 

努力しても無駄な人ってやっぱりどうしてもいる。今の時代に合わなかっただけ。自分の為にならない事をして人の為になるだけの奴隷労働は辞めましょう。 

結果、労使お互いの為になる。 

 

 

 

・わたしもエンジニアの端くれですが、どんどん進めてますよ。機械化。 

 

それが仕事ですもの。 

 

文句言う前に計算したらどうですか?6000万の設備入れたって1年に750万しかかからず、8年で終わり。 

 

人間は20年、30年と。。。 

 

損得勘定なんですよ。 

 

 

・「人を雇わず 機械に頼ろう」 はいいことですね。 はっきり言えば 外国人労働者に頼らず 日本人だけでやれるということですから。 移民反対、偽装難民も帰ってください。 移民反対なら 移民反対の政党に1票入れましょう 

 

 

・機械を操作する人が足りない。機械をメンテナンスする人がいない。そもそも今の時代、機械化できて生産性が合うものはとっくにやってるよ。 

 

 

・将来ロボットが仕事を奪う時代がやって来れば、ビルゲイツの発言じゃないけどロボット税が導入され、人を雇ったほうが安い仕事を増やすだろう。 

 

 

・人から機械へはむしろ望ましい傾向。イギリスで起きたエンクロージャーと同じ状況といえる。資本の根源的蓄積の最中。新たな産業へ。 

 

 

・総理は、この事実をどう受け止めるのかな? 

 庶民をこれ以上に無いやり方で、苦しめてる事が、理解出来て無いなら、即辞任して下さい! 現場を理解して無い人が、机上で対策しても、河野氏のやってる事と全く同じ何だよ! 

 賃金上がるように、やったつもりの結果が、裏目に出てきてるんだよ! 死ねと言うなら、死んでやるよ! 生き地獄を生き残る体力も無いからね! 後の、若い奴らの未来を、責任取れよ! 

 

 

・賃上げを求め~ 

とあるけど、連合が訴える前に政府が賃上げを主張しているこの光景は明らかに何かが狂っているパラレルワールドだと思います。 

 

 

・機械に頼ろう 

じゃなくて 

機械で人の労力減らそうだけどね 

 

単純労働を如何に手抜き出来るか 

を機械に請け負ってもらう感じね 

 

 

・審議、決定権のある人物を数人だけ残して 

議席数減らして機械化したら良いじゃない 

居眠りしないし、無駄金も必要なしい 

何よりの節税になると思うんだけど… 

 

 

・40歳過ぎて独身なら 

低賃金で無理に働くより 

都会で生活保護のほうがいいと思う。 

 

 

 

・機械化投資で移民がいらなくて最高じゃん。 

それをしたくないのは、日本の形を変えてまで安い労働力に依存したい経営者。 

 

 

・働く側は高い給料を貰おうと思う、雇う側は安い給料で働かせたい。 

まあ、労使のせめぎ合いは昔からの事。 

 

 

・今後、AIの普及により仕事を失う人も増えると言われるが、国は今後ますます人手不足が進むと言う。どっちなん? 

 

 

・失業率の低さは誇るべきところではない 

生活保護以下のワーキングプアが大勢いる 

最低賃金はガンガン上げろ 

1000円ごときで潰れる企業はどんどん潰せ 

まずフルタイムで働いてもまともに生活出来ない現在の状態をなんとかしろ 

 

 

・と言っても、人に金出せないならAIや機械に頼るなど当たり前なのでは。 

 

じゃあ人のサービスに金払え。 

って出せない貧乏人ばかりでしょう。 

 

意味不明です。物はやるからてめぇでやれ。 

って社会でしょう??これからもよりそうなる。 

 

 

・日本って意外に失業率が低いんだな。 

稼げないし贅沢はできないけど、欲を出さなければ平和に暮らせてるんだね。 

 

 

・散々賃上げ煽っておいて、何を言っているのか。よく考えて生きていれば、ちゃんと正社員になってこんな憂き目に会わずに済むのです。 

 

 

・収入が上がらんので買って応援は出来ないです。 

買わずにボイコットしか態度表明が出来ないです、わたしにはそれしか出来ません 

 

 

・業界とかにもよると思うけど最低賃金で雇っていた仕事ってたしかに機械化しても支障ないものが多い 

 

 

・上がってもそれ以上に税金、社会保険料で搾取されて実質マイナスをなんとかしないとどうにもならん 

 

 

 

・そもそも賃金が上がったところでクソ政府がつまんでいくせいで消費に使われないから企業まで金が回らず循環しないんだよ。 

早く次の選挙にならないもんかね。 

 

 

・機械に頼ればいいんだよ 24時間365日文句も言わず働いて、社保も交通費も賃上げも要らないぞ 

 

 

・完全失業率って失業手当貰ってる人でしょ?就業世代なのに働いてない主婦層は含まれてないでしょ? 

 

 

・フランス失業保険2年でるからみんな一定期間働いたら失業するようだ。うらやまです。 

 

 

・人雇うかと思ったけど 

最低賃金上がったので 

機械化考えてます 

もちろんそうなるだろね 

 

 

・まぁ「搾取メガネ」は 

経団連しか見てないからね 

あとは適当なことで 

どうすれば増税できるか?しか 

頭にないから 

 

 

・私達に出来る事は選挙に行くのが関の山、それ以上すれば世間様からプロ市民と呼ばれ白い目で見られます 

 

 

・機械にすると購買力低下しまくりだな! 

売上減少産業衰退雇用喪失結婚させない少子化! 

 

 

・こんな小ちゃい日本で 政治家が税金払わない日本 貧しくなるのは当然 岸田と自民党は 日本にいらない。 

 

 

・人を雇わず機械に頼ろう?少子化対策いらないと言う事かな? 

 

 

 

 
 

IMAGE