( 162960 )  2024/04/24 02:37:57  
00

・去年、YAMAHAのPASbabyでも同様の無償交換があり4年乗っていたバッテリーが新品に交換してもらい、買い替えを検討していたところだったのでラッキーでした。雨ざらしの場所で長時間駐輪していたり、強い衝撃で発火することがあるそうです。安全な電池を開発するのはかなり難しいでしょうね。 

 

 

・電動アシスト自転車のバッテリーって適性温度帯での保管推奨なんですよね。 

直射日光で高温にするのも、極寒の中放置するのも非推奨。 

でも、バッテリー外して自転車本体を外に置いておくってことは、雨が降ったら端子が濡れるわけですが、端子が濡れるのも非推奨なのです。 

屋根付きの場所に保管するか、毎回自転車カバー取り付けて端子を守る事になる。 

で、買ったばかりの頃はともかく、ずっとしっかり管理できている人は少ないと思うんですよ。 

基本外に置きっぱなし、バッテリー充電中は端子野晒しの悪環境で発火しないバッテリーは難易度高いよ。 

発火したバッテリーで運用守ってたかなんて確認できないでしょうしね。 

 

それでもリコール対応するんだから、日本メーカーの保証は厚い。 

 

 

・バッテリーは輸送中の大きな衝撃や振動などもあり得る。投げたり落としたりしたら白煙やガスが出たりするだろう。バッテリーを移動中つい指を滑らせて床や階段に落としたりすれば終わりである。自転車走行中でも振動は時間と共に大きくなる。後は保管時の気温も重要。バッテリー取付取り外しや充電器に装着や取り外しなどついうっかりテーブルから床に落としたり手を滑らせて落とす事もある。ゴム手袋などして少しでも事故を減らす事も大事だと思う。 

 

 

・このタイプのバッテリーは現行商品ではもう使われていないから、 

被害が比較的少なくて済んだ印象。 

 

このタイプの電池の自転車をまだ使ってる人にとっては、逆にバッテリーが新しくなってラッキーって感じかも。 

もう乗り換え時期は過ぎてる製品と思いますけどね。 

 

我が家はパナ2台目ですが、このタイプのバッテリーでなく、ボタンの大きな横並びのもので、それは、新旧共に兼用できます。 

 

 

・以前ボイスレコーダーでバッテリは膨張発火の危険性有りでリコール交換してもらった事ありましたが、交換した方が1年半で膨張して使えなくなりました。 

交換する前の方が長持ちでした。 

そんな事考えるとリチウムイオン電池ってどうなのだろうとか思ってしまう。 

 

 

・他のメーカーの電動アシストに乗ったことないので分かりませんが、パナソニックのバッテリーは寿命が短いなぁって印象です 

3年ぐらいで持ちが悪くなるとかの症状もなくある日突然エラーサインが出て使えなくなりました 

替えのバッテリーが4万ぐらいしたので3年はちょっと短いですね 

セルが数個入っていてバランスが悪くなると使えなくなるみたいは話を聞きましたので、セルが1個でもハズレだったり不具合が起こると使えなくなるんだったら故障率は高くなるんじゃないかな 

 

 

・パナソニックはリコール多いね 

昔買った除湿乾燥機がリコールで上位機種と交換対応になったんだけど、その交換で送られてきた上位機種も1,2年前にリコール対象になって2万円もらったりした 

 

ただ、この間他の製品の不具合が出て着払いで送ったら他のメーカーじゃ送ってこないような検証と原因の報告してきて驚いた 

以前はここまでの対応じゃなかった気がするけど企業の意識が変わったのかなと感じて少し好きになった 

電器屋での指定価格もそうだけど変化を感じるから少しだけ応援してる 

 

 

・リチウムイオンバッテリーは、衝撃やら過充電とかでも発火する可能性は排除できません。 

あと、理由も無く突然の発火も欧州のBEV運搬船で二度起きていて、一つは船が沈没して損害賠償請求訴訟が起きています。 

なので、発火前提で管理する事をお勧めいたします。 

特にBEVは自宅から5mは離れた駐車場を確保、マンションの地下駐車場は避けるべきだと思います。 

少なくとも全固体電池が安く供給されてからの話だと思います。 

こういう電動アシスト自転車とかの場合、バッテリーは充電したら別の場所に保管した方が良いかと思います。 

発火しても周囲を巻き込まない場所で、盗難対策も出来る場所。 

 

 

・パナソニックですら2017年時点で安全なバッテリーを作れていないということでしょうか。 

EVのバッテリーがいかにハードルが高いかということでもあると思います。 

国産メーカーのEVで発火事故がないというのがどれだけすごいことか。 

現在のリチウムイオンバッテリーの欠点を克服する全固体電池の開発に注力し、それまで小出しにしかEVを発売していないトヨタはさすがですね。 

大量販売してからEVのバッテリーを2度も3度もリコールしたら、経営ダメージは計り知れないですね。 

 

 

・このリコールの表示がわかりにくくて、自分のは対象外だと勝手に思ってたので、バッテリー分解してセルバランス取り直して充電しながら騙し騙し使ってた。 

 

ホームページに品番を入力するページがあり入力したらリコール対象品だとわかり、メーカーに電話、分解した経緯を説明するとパール缶が送られてきて、そこに入れて返送するように指示されました。 

 

テスト後に新品と交換できるそうです。 

リチウム電池に詳しくて、分解して使ってた人も、改造をしてない人は新品に交換できるので電話した方が良い。 

 

それにしても、パナソニックのBMSがクソすぎてセルバランス崩れてバッテリーの寿命に見せかけるのやめてほしい。 

 

 

 

・怪我人が居ないとはいえ不謹慎かもしれないが、新しいバッテリーが手に入る機会でもあれば、大手だからこそ出来るフォローだと思う 

これが中小零細が輸入しただけのモノだったら・・・ 

私もヤマハの方でリコールがありましたが、ぶっちゃけ大手製品買っててよかったと実感した瞬間でした 

 

 

・これからも更に、電動アシストだけでなく、モペットやキックボードなどで多種多様のバッテリーが大量に出回り、更に大量のEV車の大型バッテリーと併せ、劣化廃棄のサイクルが始まろうとしていますが、この地球はその膨大な廃棄物を受け入れるキャパはあるのでしょうか。 

原子力の廃棄燃料問題の二の舞だけは避けるようお願いします。 

 

先日も登山道を数時間かけやっと登った六甲山上道路で、何人もの方が電動マウンテンバイクや電動クロスバイクで疾走されているのに出くわし、何に乗ろうが個人の勝手でしょうが、昔人間の私はビックリし呆れてしまいました。 

 

 

・電動アシスト付自転車は便利かもしれませんが、もう少し、軽く、小さくできませんかね? 

マンションの駐輪設備に入らないサイズが多く、入れたとしても上段が使えなくなる等、不便極まりない。マンションの居住者に迷惑。 

 

子供が大きくなってもなかなか普通の自転車に買い替えない人も多い。便利かもしれないが、周りにも配慮してほしい。 

 

より小さい軽い自転車の開発を望む。 

 

 

・パナソニックなら、間違いなく耐衝撃性や使用する気温、防雨対策など考慮して設計されているはず。やはり屋外でのリチウムイオン電池丸出しに近い使用は、ハードルが高かったかも知れない。家電メーカーでリコール対応することは稀なので、パナソニックは良心的なメーカーだと思いました。 

 

 

・自動車の場合はサスペンションだってあるし内部にあって防水防塵もしっかりしてるだろうけど 

自転車の場合は衝撃も受けるしむき出しで水や埃の影響も大きそうだからシビアコンディションと言えそうだ 

安直に大型で堅牢にすることもできないし安全を担保するのは難しそうだね 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。交換は素晴らしいですね。 

 

俺も社長なので、パナ製の高級電動バイク乗ってますけど、俺のは最新型なのでたぶん対象ではなと思いますが、一応確認してみます。 

 

やはり日本製は補償がしっかりしてるので安心ですね。多くの日本人みたいに、安さばかりに走って安物買いの銭失いという様な消費の仕方はしないので、俺は本当全てにおいて完璧な選択をしてると思います。 

 

俺みたいな成功者がもっと増えて欲しいですけどむずかしいですかね。 

 

俺有難う。そしてパナソニックさん頑張ってください。応援しています。 

 

 

・パナソニックの発火の恐れは脅威です。自動車用バッテリーや、エボルタやなど、原理が異なっていても、電池の品質が高いと思っていたので、 

海外ブランドの、モペットや電動(アシスト)自転車でも、発火騒ぎが起きるのでは? 

山手線池袋駅や、川崎市の簡易宿泊所で起きた、スマホバッテリーの発火も、記憶に新しく、GWの交通機関の過密輸送時に、こうしたトラブルが無いことを願います。 

 

 

・パナソニックのバッテリーは国内製造では無いのでしょう。 

リチウムイオンバッテリーは度々、発火、火災事故をおこしていますが構造的に具体的対策はとれるのだろうか? 

スマホ用にモバイルバッテリーでも事故が頻発していますが、経済産業省や消費者庁は何か具体的な改善命令は出されているのか? 

今や生活に欠かせないツールで有り安全性はどう担保されているのか非常に不安に成る。 

 

 

・少し前に、古い自転車のバッテリーを充電中、充電器からシャーシャーという音がしていたので、触ってみたら熱かったので、新しいものに替えたばかりです。 

アシスト自転車のバッテリーは大きめなので、何かがあったら怖いですね。 

自転車に限らず、家電に充電する時は目の届くところに置くことにしてます。 

 

 

・そうした誤作動や何か機械的不具合で発火の恐れがあるとするなら、それに連動するコンパクトな消火装置、つまり小さな消化器ですよね、ロードレーサーのタイヤに臨時的に圧縮高圧空気で補充する小さな真鍮のボトルの様なモノがバッテリーに繋がって発火した何らかの状態のときにバッテリーの内側全体に一瞬で行き渡るような構造、つめり魔法瓶の外部と内部みたいな内部には小さな穴を無数に開けていて消火剤がそこから内部全体に行き渡るとか、そんなに費用的には掛からないでしょうし量産でコストも抑えられるんじゃないですか。 

大事になるより安いもんでしょう。 

まぁ、そんな電動なんて本来は必要ないんすけど、自転車はその運動をするもので他の事の手段ですから元気になろうとするなら、ノーマルを漕いでる方が身体の健康には良いですし、どちらにしてもヨボヨボでは乗る事自体が危険ですから。 

 

 

 

・バッテリーの電池の中に異物が入っていたら正極と負極が接触することで発熱し酷いと発火する可能性はないのだろうか?パナソニックはトヨタにも車載電池を納品しているので最悪の場合車も発火する可能性もありうる。電池は安全という認識はやめた方がいいかもしれない 

 

 

・某大手スーパーの自転車売り場の方に 

「通学で数年なら安いのはお勧めですが、そうでないならメーカー製の電動自転車をお勧めします。 

自社商品を勧めないのは問題ですが、大手はリコール情報がきちんと出ますので。」 

と言われ、国内メーカー製にしました。 

 

安価な海外製より、こういうリコール情報を出してくれる会社の方が安心して使えます。 

 

 

・確認したら、リコール対象に型番ありました。 

約8年前に購入した3人乗りの子乗せ電動自転車で大変お世話になり、子供が乗らなくなった今も一人で乗ってます。 

バッテリーは5年前くらいにすぐ充電なくなるので新しく買い直しましたが(そちらは微妙に型番違うので多分対象外)古いのも予備用に置いてたので新しくなるなら有り難いです。 

ちなみにどちらもMADE In JAPANと書いてます。 

 

 

・発売から5年超であることを考慮するとバッテリーの外装や電気接点自体も痛んできており発火リスクはより高くなると思う。これは劣化のある消耗品としてある程度の年数が経過したら交換を義務づける売り方にするべきではないか?対策品と言えど屋外に雨ざらしになる電気接点には限界があるだろう。もしくはバッテリー自体を露出させずにフレームインさせないと電アシ自転車は儲からない赤字事業になるよ。 

 

 

・そもそもリチウムイオン電池って膨張するし発火するものだと思ってるんだけど、電気自動車とか電動自転車とか大丈夫なのか疑問。 

スマホやらゲーム機やらモバイルバッテリーやら膨らんで故障した人も身近に多々いる。 

 

 

・やはり今流行りの某国産でしたか、発火が多いですよね。 

 

家庭用電気製品を色々使ってますが、以前は国産、ヨーロッパの有名メーカー 

も現在はあそこで作ってますよね、見かけは分からないけど、使ってると 

不具合多いし壊れますよね、しかも、発注より多く作って、ブランド付けて横流し、昔のナショナル等日本の工業製品って壊れなく良く持つね30年前に付けた換気扇24時間回してるのに、まだ壊れないよ。 

 

 

・リチウムイオン電池という方式そのものが、こういった不時発火の危険性を内包している。自動車だって危ないと感じるが、そもそもガソリン車にも発火事故がよく起こっているから、バッテリーが発火してもそれほど騒がれていないのか。 

 

 

・チャリンコのバッテリーでも危ないのに車のバッテリーが燃えないなんてあり得ない。モバイルバッテリーやスマホ電池なんかも普通に使っていたら膨らんでくるから適当な時にで交換するしかない。こんな小さなバッテリーでも問題だらけなのに車載用バッテリーは安全なんて言うのは無理。廃棄されたバッテリーはどの様な方法で処理されるのか興味は有る。こんなもん普通に迷惑な残骸と勝手に思ってしまう。 

 

 

・品質管理体制の問題ですね。 

ものづくりの下の方にいると感じますよ。 

我々への様々な要求は高いが、その内容を実は親会社が実施していないし、実施しようともしていないが現実…。 

トレーサビリティ管理が不明確だから、リコールの対象数も多い。 

電気業界だけでなく、自動車も似たようなもの…。 

 

昔は、親会社は子会社の面倒見ましたが、今は親会社が子会社に押し付けばかり…。親会社のレベルはどんどん低下していく。 

ニッポンのモノづくりの未来は暗いです。 

 

 

・発火はヤバいね!中華製のEV車やスマホの予備電池発火はよくあるがパナソニック製で発火は聞いた事あるリコールで無償交換は良いが、そういう問題ではないよね最近パナソニック製の家電とかも耐久性が落ちているような気がする 

 

 

 

・ここのバッテリーは最悪! ここ数年、2~3年毎にリコールばかり。 

今回で4回目の大規模リコール! 

 

電動アシスト自転車自体はパナソニックサイクルテックで製造し、 

バッテリー自体はグループ(ホールディング)社内カンパニーからの 

仕入れ品。  製造自体は日本ではなく、恐らく中国品。 

 

リコール対応ばかりで社員(サイクルテック)は疲弊している。 

せっかく稼いだ利益も、こんなリコールの為に、 

無償交換電池本体の直接費や対応人件費・関係販売店への対応費・ 

データ管理の為のシステム運営費などの間接費を合わせ、数億円~数十億円 

かかっており、利益はぶっ飛ぶ始末。 

 

もう、事業および取り扱い自体を見直し・撤退した方が良い様に思うが・・・ 

その前に、こんな事を繰り返していたら、企業も潰れて当たり前だが。 

 

 

・自転車って車検のような法的制約が無いわりに家電と違ってシビアな環境下で使われるから、こういうトラブルが起きがちなんですよね。自転車愛好者としては、今の管理制度の下で電動は安心して乗れません。 

 

 

・バッテリーで4回目ともなると、流石に技術力に疑問を感じました。 

 

パナソニックは、説明書が判りやすくて壊れにくいイメージでしたが、バッテリーは安心できないのですね。 

 

コードレス掃除機を使っていますが大丈夫なのか気になりました。 

自転車と掃除機では難易度が違うのかな? 

 

 

・パナのニックは、過去に於いても正直なメーカーのイメージ。9年~7年前のバッテリーの交換は、既に廃棄、もしくは寿命が尽きている可能性が高い。乗っている人は、新品の無料提供と同じ、助かりますよね。3万前後するものです。 

 

 

・というか、リチウムイオンバッテリーは必ず発火の可能性を持っています。それを理解して、注意して使うべき。いちいちリコールなどしていたら、つまりの所リチウムイオンは使えない!といことになってしまう。無知な人はそこを理解しないと。 

 

 

・盗難防止の意図で外して携行しエレベーターや公共施設に持ち込んでいる人も多いですが危険ですね。 

仕方がないですが、万一の時の対応も考えておいた方がよいですね。 

 

 

・14万台のうち、13台の不良なら少ないほうかも。 

それによってすべて交換する対応は、さすがだと思う。しかも現認が把握されているならさらなる進化が期待できる。 

 

 

・昔はよかったな〜♪こんな心配することなかったわ。 

電動で楽するなら、昔は原付バイクの運転者の肩や内側からバイク運転手の脇に手を入れて固定して……50kmぐらいかな、普通に引っ張ってもらったり、引っ張ってもらったわ!! 

ケッタの乗り方最先端は、やっぱり、名古屋だよな~♪ 

後部荷台に立って運転者の肩につかまり二人乗り。 

↑のバイクでの牽引走行。 

今では危ないと思うけど、やっぱり名古屋は最先端のケッタ文化だったよな~♪ 

 

 

・水滴によるショートだけど、保管場所や保管環境なども考えたらユーザ側の理解不足も否定できないね。 

 

一部のマンションにあるようなバッテリー充電ロッカーなんかも大丈夫なのだろうか。あらかじめクレードルがロッカーの中にしまってあるやつね。 

 

 

・ちゃんと保管してない自転車のバッテリーまでも交換しなきゃいけないなんて、パナさんも大変ですね。 

まあ、それが「メーカーもの」がアフター含めて「良い品」である証なのかもしれませんけど。 

 

 

 

・娘が乗る自転車は三度目のバッテリー交換。私が乗っているヤマハの電動アシスト自転車はバッテリーが4年でダメになり購入しましたが、孫が3歳の時に購入した娘の自転車は、バッテリーが弱った頃に交換ということで、いつまでも使えている。その孫は今年小学六年生。まったく何なのでしょう? 

 

 

・多分中国製では!もういい加減に日本企業は中国から撤退してほしいですね。安かろう悪かろうではね!1〜10まで日本で作ってこそ信用が得られるのではないでしょうか!少し高くても品質いい方が安全で長持ちしますよ。 

 

 

・エネルギー密度を求めすぎてリチウムイオン電池にしているが安全なリン酸鉄リチウムに切り替えるべきです。但し容量は半分。安全を取るべきでしょう! 

 

 

・バッテリーの乗り物はまだまだ安心できるレベルではないですね 

リコールで改善されていくのはいいけど 

EVを推進しているわりに製品化が追いつかない状態 

 

 

・バッテリーの事故が多すぎる、根本的な設計から見直す必要がある 

子供から高齢者まで使用する自転車は安全性が最重要だ 

 

 

・発火が13件だけで、リコールしてくれて、やっぱり純正だとこうやって無償交換してもらえるが中華製だと全く保証ないよな。高くてもメーカーのものを買うべきだと思う。 

 

 

・売ってる台数から考えればたぶん発生率0.001%以下。 

よく原因調べて特定して公表したもんだよ。 

海外メーカーなら絶対スルーする。 

やっぱり日本メーカーの商品買おうと思った。 

 

 

・SANYOの怨念 笑 かと思ってしまう(んなわけないけど) 

ただサンヨーを吸収するときに家電部門も含め売り飛ばすことは無いという約束だったはずが、SANYOのリチウム電池技術が欲しいだけで家電はまるまる中国に売り飛ばしたからね、AQUAやハイアールがあるのはある意味パナのおかげかも。 

今時松下幸之助時代のように社員は家族、終身雇用などとは言わないが因果応報な気もする 

 

 

・発火の恐れが有るリコールなのに 

コールセンターが土日祝とパナソニックの休日を除くとは 

火災は人命家財も奪う、時には隣人にも同等に被害を与えかねない 

 

 

・この記事でリコールを知り、確認したら対象製品でした! 

もう8年乗ってるからそろそろバッテリー買い替えようかなー、と考えていたところでした。でもこれを知ると充電するのが怖くなりますね。うちも野ざらしでおいているので。 

 

 

 

・誰しも中華製と思いたいが、実はMADE in JAPAN でした。 

 

取り扱い次第では事故になるのでしょう。自動車用は温度の監視が行き届いており、事故に至る確率は少なくなってます。 

 

 

・バッテリーを載せる受け皿端子が剥き出しで雨水が掛かるのは当たり前。 

屋外で無理矢理使うに無理があるのでは? 

無償交換しても、構造自体が同じなら、端子の位置や構造を見直さないと意味がないと思う。 

ここ数年でバッテリーで何回リコール出してんだよ 

こんな商品私は要らない。 

 

 

・バッテリーが発火・発煙する事故が合わせて13件 

 

品質担当役員もついに観念したのでしょうね。 

電機業界の習わしで10件超えたらリコールせざるを得なくなる 

昔は酷かった。 

ブラウン管TVの発煙・発火は当然のこととし(当時、高輝度が流行したのでブラウン管の能力限界まで高電圧をかけていた)、死者が数名でたら観念するという感じでした。 

 

そろそろ自動車と同様、リコールの基準を設けてもよいと思う。 

今は各社バラバラですから 

 

 

・直射日光が当たって高温になって雨も降って雪が積もったりするような環境でリチウムイオン電池を充放電するのはなかなか過酷だ 

 

 

・パナソニックの電動自転車のバッテリーを複数分解したことがあるが、全て円筒形セル「18650」ではなく、板状のリチウムポリマーでした。 

そのためジャーナリストのコメントも「うーん」ボタンが欲しくなりました。 

 

 

・パナソニックのバッテリーはリコールやクレームが多いねウチは電チャリではないけどパナの掃除機でバッテリーが過熱して焦げ臭くなり停止 交換修理しても3年半で2度同じ症状が出たので信用できず買い替えました 

 

 

・屋外で雨や雪に堪えないといけない自転車、防水がきっちりできてなければ、バッテリーに確かに悪影響ももでるでしょう。 

 

 

・バッテリーは盗難が相次ぐほどの結構な高額消耗品だからね。寿命が近付いていたユーザーにとっては朗報かも知れないね。 

 

 

・屋外に置くものだからどこかで湿気の影響が起こる。 

万能を求めすぎでは? 

メガソーラーにしてもそう。電気は目に見えない。 

 

 

・リチウム電池から早く、トヨタが開発している安全な固体電池が早く市場に出てきて欲しいですね。 

 

 

 

・パナソニックの電動アシスト自転車のハリヤのバッテリーがリコールになり交換したバッテリーの品番がリコール対象の品番に酷似している。 

 

 

・名前だけはパナソニック使ってOEMで中国にでも作らせているのか? 

 

天下のパナソニックがこの有様ですから日本の電化製品の品質の劣化や技術力の低下は嘆かわしい 

 

自分の所でしっかりと設計と生産してくれよ 

中国?に頼るようじゃもうパナソニックも終わりだよ・・・ 

 

 

・雨風に振動や衝撃に晒されるもんなぁ。発火や爆発の可能性が低い全個体電池なら大丈夫だったんかな。。 

 

 

・不具合が無いのが一番だけど、 

やっぱり日本の大手メーカーの製品は 

ちゃんとリコールしてくれるから 

ありがたい 

 

 

・既に発火等の事故が13件もあるとは驚きだな。もっと早い段階でリコールするよう法整備すべきなんじゃないの。どう考えても遅すぎるだろ。 

 

 

・吹きさらしの自転車置き場にバッテリー付いたままの電動自転車が置いてあるけどああいうのもリスクあるよね 

 

 

・車とし違って殆ど剥き出し状態がダメなんかな? 

雨には弱いとか。 

湿気や水分がバッテリー液や電極材と反応ってなってるし。 

 

 

・たまたま記事を見て、たまたまバッテリーが手元にあったのでリコール対象と判明したが、記事を見つけなかったら知らないまま過ぎていたところだった。 

 

 

・ソーラー発電の日本中の発火火災に比べれば小さいことだ。 

リチウムはいずれ使用禁止になるはず。 

 

 

・電気自動車だってやばいんじゃないかな。雨の日なんか特にね。当然、それなりの対策を取っているでしょうけどね。 

 

 

 

・中国製バッテリーは以前から「発火の可能性有り」と指摘されてますやん。国産品を造って使用した方が良いんじゃないの、パナソニックのイメージダウンになりますよ。 

 

 

・恐れていた事が現実になった。何でもかんでも電動の時代だから、充電中にバッテリーが発火する可能性はあった。 

 

 

・電動チャリは最初はいいんだけど、何年かするとバッテリーがダメになってその値段がバカ高いから普通のチャリで十分だと思います。流行りの電気自動車も同じ 

 

 

・電動アシスト自転車ですらバッテリー発火の恐れありのこの状況だからBEV何て高度を走って居たら怖いよね。 

 

 

・買い換えて不要になったバッテリを処分せずにあまざらしでほったらかし状態にしていました。それが今回のリコール対象バッテリに該当。。。 

 

 

・PSE 認証はどうした。 

紅麹と一緒で、怪しげな天下り団体が 

メーカーのデーターを認可するだけか? 

マスゴミもメーカー側を報道するだけでなく 

ザル規制認定マークの取材もしてほしい。 

 

 

・パナに限らず電池系は自然発火が怖い。 

電気自動車にシフトする世の中であるが自動車は大丈夫。 

 

 

・パナソニックの純正バッテリーって今も中国製ですかね。ガラケーの頃、バッテリーが悉く膨らんでしまったことを思い出しました。 

 

 

・で、回収された電池はどうなるんでしょうか? 

分解してリサイクル?なんて手間考えたら、貧しい国に送りつけて埋め立てる方が手っ取り早いよね。 

 

この手の大型バッテリーは嫌いです。 

 

 

・Panasonicブランドで中国生産の時代だもん不具合やリコールあって当たり前 

ナショナルブランドで日本生産の頃は故障少なくてよかったわ 

 

 

 

・ヤマハ、ブリジストンの電動自転車は一件も発火事故は起きてないのかな? 

妻の電動はバッテリー3個目だけど、そろそろ車体が寿命かも。。。 

 

 

・パナの電動自転車は家電メーカーが作ってるから電動部分が安心出来ると凄い押してた自転車屋は元気かな? 

 

 

・バッテリーの製造は外国なんだろうけどリコール費用は転嫁できるのかな?安物買いの銭失いにならなきゃ良いけどね。 

 

 

・今回発表されたロットナンバーの数字の一文字だけ違うのを持っているけど果たしてコレは大丈夫なのか不安になってきた 

 

 

・Pans製品は故障タイマーが入っていると思います。本当によく壊れるの。うちは、壊れるごとに他社製に切り替え中。家電は日立が良いですね。 

 

 

・家屋にバッテリーを置くのは火事に繋がるので注意して下さい。建物から離れた所に置きましょう。 

 

 

・リチウムイオン二次電池の限界と違いますか。 

そりゃもうリチウムを使っている以上、危険は避けられませんし。 

 

 

・バッテリー付きなのに、駐輪場でも雨ざらしで平気でとめてますが、それは無理です。取り外す時に落としたりもダメです。使う人の責任でしょう。 

 

 

・モノづくりがなー。。。 最終的にバッテリーも BYDが大勝利するのか。。まぁ仕方がない、物量・人材 すべてにおいて、中長期戦では負けてしまう。 

 

 

・実際の製造会社はどこですか? 

海外だとすればパナの検査資質の低下、日本製だとすれば製造資質の低下。 

いずれにしても技術の低下で、中華バッテリーを笑えませんね。 

 

 

 

 
 

IMAGE