( 162966 ) 2024/04/24 02:52:31 2 00 「ボロ家報道」「新入社員の大量辞退」で大炎上のいなば食品、それでも「不買運動」が盛り上がらない理由。キリンはあれだけ騒がれたのに一体どこに違いが?東洋経済オンライン 4/23(火) 16:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cd5cec8af245e0aaebe92946e21b2329b9a8437a |
( 162969 ) 2024/04/24 02:52:31 0 00 食品メーカー「いなば食品」が炎上しているが……(写真:テツボーイ/PIXTA)
缶詰などで知られる食品メーカー「いなば食品」が炎上している。新卒社員をめぐる文春報道を皮切りに、SNSではインフルエンサーのもとにタレコミも相次ぎ、さらなる炎上に発展しつつある。
【画像】ボロ家と報じられたいなば食品の「一般職」向け新人社員寮、書き換えられたリリースなどの様子(6枚)
こうした不祥事が起きると、しばしば「不買運動」が始まる。購入をボイコットすることで、企業への経済的ダメージをもくろむもので、企業経営のあり方が問われる際に行われがちだが、今回はあまり見られない。
ここ最近の不買運動は、SNSを中心として発生することが多い。ネットメディア編集者として、10年以上にわたってそうした事例を見てきた筆者の経験を交えつつ、いなば食品のケースが現状では不買運動につながっていない理由を考察してみた。
【画像】ボロ家と報じられたいなば食品の「一般職」向け新人社員寮、書き換えられたリリース…などの様子を見る(6枚)
■新卒辞退者が9割に達していると報じられ…
まずは、いなば食品の騒動をおさらいしよう。2024年4月上旬、『週刊文春』が同社の新卒辞退者が9割に達していると報じた。記事では、新入社員の寮として「ボロ家」をあてがったなどと紹介している。
いなば食品は報道を受けて、プレスリリースで経緯説明と謝罪をしたが、そのタイトルが「由比のボロ家報道について」だったことや、文節ではない部分に「謎の改行」が挿入されていたこと、病気で急逝した副社長に責任転嫁しているような内容であることなどを理由に、さらなる炎上を招いた。
一連の騒動は、東洋経済オンラインでの筆者コラム「いなば食品『怪文書発表』がマズいこれだけの理由」などを通して拡散し、多くのネットユーザーの興味・関心を招いた。
また「炎上系」と呼ばれるインフルエンサーのもとには、新たな告発がタレコまれているようで、厳しい社内規律などの新たな疑惑が、日を追うごとに伝えられている。
追加情報の真偽はさておきながら、先述のプレスリリースのみでは対応が不十分に感じられ、いまなお消費者の疑念は払拭されたとは言えない。しかし、不買に言及するSNS投稿はチラホラ見られるが、ここまで企業が炎上したことを踏まえると、その数はさほど多くないようにも感じられる。
■思い出される、キリン不買運動
食品メーカーと「不買運動」と聞いて思い出すのは、つい数カ月前に起きた缶チューハイ飲料「キリン 氷結無糖」をめぐるものだ。経済学者の成田悠輔氏を広告に起用したところ、同氏による過去の発言に批判的な人々が、SNS上で「#キリン不買運動」のハッシュタグ付きで、抗議の投稿を拡散。結果としてキリンは、広告展開を取りやめた。
不買運動が企業に与えるダメージは、抗議による不買での「直接的な売上減」にとどまらず、企業イメージの低下による「間接的な売上減」も招くことにある。SNSによって不買運動が可視化されれば、メディア側もこぞって記事として取り上げる。
企業側の声明を待たずとも、抗議の声がでていれば、それだけでニュースバリューはあるため記事化に値する。また、公式コメントが出されれば、それもまた記事にできる。著名人が反応すれば、そちらも――。
そもそも「抗議」のように感情へ訴える、衝動的な事案は、読者の興味を引きやすい。そのうえ「何番煎じ」でも味わえると来れば、媒体側が重宝する理由もわかるはずだ。こうしたループを繰り返すうちに、火に油が注がれ、ネット空間は焼け野原となってしまうのが世の常だ。
■いなば食品では不買運動が起きない3つの理由
しかしながら、今回のいなば食品では、不買運動が盛り上がっていない。その背景には、3つの理由があると筆者は考えている。
(1)従業員の待遇が争点となっているため (2)「CIAOちゅ~る」が唯一無二な商品であるため (3)「CIAOちゅ~る」が子会社の商品であるため それぞれ見ていこう。最初の理由としては、今回の報道が、従業員の待遇をめぐるものだということが考えられる。新入社員をはじめとする従業員に、十分な配慮がされるためには、そこへ資金が投入される必要がある。
文春報道では「募集要項からの給与ダウン」もスクープされており、不買運動により売上減につながれば、現場社員がさらに苦しくなるのではと、不買運動をためらっている可能性は考えられる。
2つめは、主力商品であるキャットフード「CIAO(チャオ)ちゅ~る」が唯一無二であること。SNSでは「ネコからの反発が強そう」「類似商品だと拒否される」といった反応も多々見られ、もはや嗜好品にとどまらず、生活必需品になっていると思われる。
企業イメージがどうであれ、替えのきかない存在。そして人間と違って、ネコには「理由」を知ってもらうすべがない。こうした背景もあって、購入を継続する愛猫家は多いのだろう。
不買運動は、基本的に「替えがきくライバル商品があること」を前提として成り立つ。先の「氷結」の例で言えば、味は多少異なるが、たとえばサントリーの「-196℃」や「こだわり酒場」といった競合商品があることから、いざとなれば消費者はそこへ乗り換えられる。こうした危機感が企業への抑止力となるため、不買運動は一定の効果を示す。
その点で言えば、いなばの「ライトツナ」から、はごろもフーズの「シーチキン」に乗り換えるという流れは考えられる。ただ、メーカー名で選ばれていないのか、はたまた一時期ほど広告展開されていないからか、そこまでの動きにはなっていないようだ。
そして3つめに考えられる理由が、看板である「CIAOちゅ~る」が、いなば食品でなく、子会社の「いなばペットフード」による商品であることだ。
両社の採用情報サイトを見ると、その窓口は一本化されており、もともと非上場のオーナー企業であることから、企業としての一体感は強いものと思われるが、いちおう別法人となっていることが、ある種のクッション的な役割を担っている可能性がある。
■いなば食品に今後できることは何か
どちらも海産物を原料に用いているが、企業のブランドイメージとしては、缶詰メインの「いなば食品」と、ちゅ~るなどの「いなばペットフード」で、若干異なるのかもしれない。実際に一連の報道を受けて、「同じグループだったのか」「知らなかった」などと驚く声もめずらしくない。
ここまで書いてきたように、いなば食品の企業イメージは、日を追うごとにネガティブなものとなっている。また謝罪文を見るかぎり、同社は「シェアハウス(ボロ家)がしっかり改修されているか」が争点だと考えている節が見受けられ、組織体制も含めて「従業員の労働環境が確保されているか」を問うている文春報道や消費者との認識のギャップを感じさせる。
いなば食品に今後できることは何か。まずは消費者の疑念に沿った形での経緯説明、続いてガバナンス体制の見直し、そして企業イメージの再建だ。現時点で行うのは悪手でしかないが、中長期的な視点に立てば、いなばペットフードの社名を「CIAO」に変えるなどの打開策も考えられる。
いずれにせよ、早急になんらかの対応を取る必要があるだろう。現状ではさほど不買運動の機運が高まっていないが、消費者が納得いかなかったり、新たな不祥事が報じられたりすれば、上記の「3つの理由」を考慮してもなお、不買運動に値すると判断されるだろう。
その時になって後悔しても、もう手遅れだ。先にも述べたように、不買運動のキモは、企業イメージ低下による「間接的な売上減」にある。もし文春以外の各社が、同社のスキャンダルを報じるようになり、SNS上で「たたいていい企業」と判断されてしまえば、もはやバッシングは止められなくなる。
文春報道から、まもなく2週間。そのXデーは、すぐそこまで近づいているのかもしれない。
【画像】ボロ家と報じられたいなば食品の「一般職」向け新人社員寮、書き換えられたリリース…などの様子を見る(6枚)
城戸 譲 :ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー
|
( 162970 ) 2024/04/24 02:52:31 0 00 ・世間に名の通った企業であっても、その企業風土・社風は世間が抱いているイメージとは大きく異なる場合があって、新卒社員が入社してみたら「イメージと違った」と言って早々に辞めていくことはめずらしくないと思います。しかし、今回明るみになったボロ屋の様子や、プレスリリースの文体の不自然さから漂ってくる怪しさから、ちょっと距離をおいた方がいい存在感が漂ってきますね。
・いなば食品の闇
『いなば食品独自の“いなばルール本”』
・社員の行動規範をまとめた500ページを超える“いなばルール本”が存在 ・毎日の朝礼で数ページを唱和 ・「理由不明の有給休暇は欠勤とみなす」「安い焼き肉屋には行かない」「カツ丼やハンバーガーは酸欠になるので食べてはいけない」などパワーワードが並ぶ ・主に稲葉敦央社長が製作し、日々ページが追加されて分厚くなっていく。
『従業員を召し使いのように酷使』
・会長宅の掃除、買い物、子供やペットの世話…あらゆる家事を従業員に命令 ・台所には腐敗物が散乱 ・トイレも磨かせる ・拒否すると解雇or左遷 ・サボる社員は屋内カメラで監視
・世界中に名の知れた会社で働いてるけど 周りの印象と内部の現状の差は凄く大きいです 収入面も待遇面も世間のイメージとはまるで逆 そう簡単に倒産しないような安定した職場だからなかなか辞めれずズルズルと、50が見えるようになると転職なんて厳しいし、文句言いながら定年まで居るつもり でも若い方たちは結構退職していきました 就職難を知らない世代はウジウジ悩まないし素晴らしい 無期雇用転換は一つの営業所でひとりしか出来ないと平然と言い放った会社です(実際は5年雇用されて希望すれば誰でも無期雇用になれる) うちの営業所で真に受けて退職していった方もいた
・不買運動よりも、今後の採用の方が問題だと思う。
求人内容が嘘とか応募のリスクが高すぎて、 応募する人が激減するのでは?
商品を買う時にメーカー名を見ない人より、 求人に応募する時に会社名見ない人の方が圧倒的に少ないと思う。
・キリンの不買運動はあったのかもしれないけどキリンを普段買う殆どの人は気にしてなかったと思いますよ。 不買運動した人に限って普段キリン目当で買わない人達だと思いますよ。 不祥事の内容から言えば、イナバの方が悪質だし、企業イメージのダメージはキリンより大きいと思いますよ。 また不祥事発覚後のリカバリーもイナバはよく無かったし、ちゅーるは安泰かもしれないけど、それ以外の商品の売行きで今後このマイナスイメージはじわじわ聞いてくると思いますよ。
・今居る従業員で頑張ればいいんじゃないの? 不買運動よりも これからは新卒が誰も応募しなくなりますよ。ぼろ屋だけならまだしも 給料をごまかして下げたり 総合職と偽って一般職にしたり 来年以降は新卒採用は無理だわ。人の噂も七十五日なんて言うけど 新卒の就職の話になると そう言えば いなばは酷かったなっていつまでも言われるでしょうね。
・結局、売れるもん作ったもん勝ち!で大した事なかったなあと嘯いてると思う。競合品がないもしくは少ない場合企業は高飛車になる。まあ。それだけの企業風土だったんだろう。自分は応援したくないから買うのやめた。本で調べて猫が好きなおやつを肉やたたきで作った。手作りのものを喜んで食べてくれるのも新鮮に映る。
・今日、たしか午後2時前くらいの番組途中のCMがやたらチャオチュールだった。仕事が休みの日は大抵その時間帯は同じ番組を見るがいつもとは違和感があるほどの頻度でチャオチュールのCMが流れた。何かの意図があるとしか思えず、気分が悪かった。ウチのワンコはチャオチュールが嫌いでもともと食べないが、もし食べていたら、別のものを探したかもしれない。しかし動物の好みは繊細なので、確かに変えたくても変えられないのが現実。
・シーバとか似たような商品はある イナバにTV局が忖度してTVのニュースでほとんどこの問題を扱ってないから広まってないんだろう ヤマザキの工場で工員が死亡した事件もほとんど放送されていないようだ
ニュース番組だけは絶対的中立な立場で報道してほしいものだ
・不買運動は悪い事ではないと思う。 日本企業で従業員を大切にしないような所は大企業ほど社会責任が大きいので、国民の買わないと言う意思表示は大切だし、商品が安い、商品が優れてるより、その企業がいかに従業員を大切にするか、社会的責任を果たしているかが、これからの時代本当に大切だと思う。 とかく日本の大企業は、不正してても財政的に厳しくなると政府に援助してもらえるが、大企業でも社会的責任を放置してるなら、潰れてくれても大丈夫です。
・日本は他国のように不買運動とかデモ行進とかせずに、サイレント不買なのだと思います。 わたしは、以後、稲葉不買としますが、周囲にも不買を勧める程度で、ロウソク持って行進したりしません。 猫達も理解してくれると思います。
・スキャンダルがあっても需要があれば不買運動まではいかないかもしれない。
でも超絶ブラックな内情が顕在化した今、果たして入社したいと思う人がいるだろうか。今社員の方も会社の異常さが表に出た事で辞め易くなったかもしれない。地元の取引先も反旗を翻すかもしれない。
どの道いなば食品は行き詰まるのでは?
・どこの会社もそうなんですね。息子が入った会社は3ヶ月研修があり、寮に入らないといけなくて風呂もトイレも共同でボロいと言ってました。冷蔵庫も共同、部屋にテレビもエアコンもない畳部屋。テレビでみる刑務所の様だと…。女子社員はウィークリーマンションで1人一部屋。男女平等と言うが男性は可哀想だと思います。昼食も食べるとこがなく朝コンビニで弁当買えないと食べられない。せめて社食があってもいいと思う。息子はいまは1日一食であとは飲み物を飲んでると…やっぱりどこの会社もしっかりと人間扱いするべきたと思います。
・マスコミもっとこのように平等に報じるべき案件があるのではないですかね? 私も動物好きでたくさん飼ってますが、今回はきちんと説明してもらいたいです。 人間にあのような扱いをするならば、ちゅーるの中身は大丈夫ですか?と言いたくなる飼い主たちの言葉を重く受け止めなければいけないのでは?
・いなば食品は、人間向け缶詰も造ってるが、マーケットでみると大手ではなく、B級品のイメージが強いため、消費者への影響力は大きくない。 Chaoちゅ~る、Wanちゅ〜る のイメージが強く、その分野ではトップかもしれないけど、ぜいたく品のイメージがあり、犬・猫を飼ってるすべての家庭が購買してるわけではないと思う。 (嫁さんの実家も、猫飼ってるけど、Chaoちゅ~るは買ってないし) ニッチな分野だから、さほど盛り上がってない、だけでは?
・いなばが猫、犬を愛してたら正直不買はしなかったんですけどテスターにされてる猫、犬の様子があまりにも酷いので不買します。あくまでネットの画像でそのまま信じたくはありませんが社員への待遇を見ても本物の写真の可能性が高く、社長の社員に高級財布を買わす動画等を見ても自分しか愛してない人間としか思えませんでした。うちの猫には悪いけど代替品にします…
・不買運動までする理由がそもそも見当たらない気がするけどな やるなら当然その結果どうなってほしいって目的が必要だけど、現状でも新卒の9割辞退とか今後の募集状況には間違いなく大打撃とか、十分すぎるくらい大きなダメージが出ており、いなば食品も状況を静観していられるような状態ではない この上で不買運動をするっていうのは、その先にどういう結果を求めているのかよくわからないのよね
・飼い主の手前は我慢できても猫を我慢させることはできないからでしょ。 まして相手はどれほど可愛がって傍に置いてはいても結局は動物。高度な理屈が通じるものではない。 まあ、不買運動にも猫を飼うことにも興味がない自分にはあまり関係ないけど。
・ネコを飼っていない我が家はツナ缶くらいだが、いつも行くスーパーはほとんどいなば食品のしかなくて、はごろもフーズのものごなかった…。
仕入れ値が安いんだろうけど、その中身が情報の通りなら、買いたくないし安全性もあやしいよね。
・商品そのものに異物が混入していて健康被害が出るとかなら、ビールもチュールも買わないけど。あと、その商品を作る過程で、人種差別とかアパルトヘイトとか、重大な人権損害が発生しているとかでも買わないかな。 世間が騒ぎ立てたからといって、商品そのものの成分が変わるわけじゃないし、自分の中で、これは絶対許せないわという事象が起こらない限り、不買運動には参加しない。
・食品会社が信用なくした。不買運動なんかでなく、個人個人や各家庭で買って食べて良いか判断するだけ。 運動しなくても、やめればよいだけ。 新入社員はあらかたやめたし、そんな会社の従業員に対する扱いは想像できる。 早く潰れて、人手不足下、早く転職された方が良いのでは。
・家族がいなばで仕事をしていたことがあります。朝は7時前に家を出て帰るのは夜12時ごろ。 通勤時間は30分程。毎日県内外を車で営業していて命の危険さえ感じ辞めさせました。 CMのイメージとはかけ離れている現実がありました。
・不買運動が盛り上がらないと報道されても、我が家では今後いなば食品を購入する事はない。サントリーやキリンも騒がれたが一度も不買を考えた事はない。新入社員を詐欺まがいで騙した事実は到底許容される事ではなく挽回は難しいのではないか。労働者の権利を守る事が仕事である厚労省、労働基準監督所は何故是正命令を出さないのだろう。不思議だ。
・怪文書とまで揶揄されたあのプレスリリースを見て何も感じない方がおかしいとさえ思える。新入社員の9割辞退という異常事態をみても、いなばの企業風土に疑念を抱いてしまいます。 現時点ではキリンほど話題になっていませんが、これからそうなる可能性もあるということで、この問題は尾を引くと思います。
・不買運動は正直意味がわからない。 今回の件でいなば食品が困るとすれば、中途採用や新卒採用に人が来なくなることだろう。 企業は人材によって成り立っているのに、優秀な人材が来なくなることは長い目で見た時に衰退につながる。 今回の件は長期的な視点からいなば食品には大きなダメージになる。 まぁ、もう半世紀先には必ず寿命が尽きている会長たちには関係がないのかもしれないが…
・従業員を大切にしない会社が、会ったこともない喋れない犬猫の為に懇切丁寧に製品を作るとは思えない。 前にカビが混入してたこともあるので与える人はそれなりの覚悟を持ってあげた方がいいと思う。
・ボロ家報道、新入社員の大量辞退というより、それに関連して話題になった、カビ入りCIAOちゅ~るや、金属片入りツナ缶の話が、影響が大きいと思う。本当がどうかは知らないけど、いなば側の回答内容が余りに酷かったので(犬や猫は、法的には物なので、不満があるなら、出るところ出ていただいて結構です、だったかな?)。 実際問題、今回の報道後、スーパーで買い物をするとき、「いなば製でないこと」を確認して、買い物かごに入れているし。それなりの影響はあるんじゃないかな。
・まったく考察が見当違いですね。この記事を書かれた方は、ペットを飼われたことがないんでしょうね。飼い主にとってその餌を選ぶとき大事なのは、飼っているペットが好きなのか嫌いなのか、ただそれだけです。気まぐれなペットは、それまで食べていたご飯をまるで見向きもしなくなったりします。その度に飼い主はオロオロし、色々な餌を試します。そして、餌を選ぶときには会社などは関係ありません。不買運動されていたとしても、我が家のワンニャンが食べてくれるなら、それがすべてです。ちなみにわが家の5匹のニャンコは色々な種類を試しましたがチュールは嫌いです。
・「新卒辞退者が9割に達している」ということについては、これが事実であっても第三者がいなば食品を叩く理由はないですね。なぜなら、新卒辞退者が多く出るということは、就活生にとってこの会社が魅力のない会社であることが周知の事実であるということで、すでに企業側のイメージが落ちてしまった後だからです。これが、新入社員の離職率が9割に達しているだったら由々しき事実だと言えますけどね。
・ねこサマの飼い主にとっては、ちゅーるの成分になんらかのよくない成分などが入っていた、健康被害があった、等なら、絶対絶対許しませんが、新入社員の寮がボロ家で、大量に辞退した、でちゅーるをかわない理由にはならないでしょう。自分のお猫様の幸せの他に優先すべきものはないから。 そもそも自分の友達や身内で就職活動をする予定の人に、あそこは止めといたほうがいいんじゃない?っていうレベルで、不買運動?買いたくない人は買わなきゃいいのでは?
・代替品がないものは不買できない。花王の不買とかでもハイターや粉ハイターの売り上げが大きく下がったとは聞いてない。他のものは当時若干下がったと聞くが。商品の問題での炎上ではないせいもあると思う
・不買運動が起きて欲しいような書きっぷりで、メディアが煽っている印象だ でも出版や放送関連も偏向報道や誤ったニュースを訂正しない等、あまり人のことは言えないと思うけどね もともと自分達の問題は棚に上げてひたすら他者を責め立てるスタンスの業界だからな 東洋経済の記事は正直言ってレベル低めでお金を出す気にはなれないが、閲覧するだけで広告料が入る仕組みなんだろう
・寮なんてそんなものでしょ。まず選べない。写真で観る限り外観はともかくリフォームはされてる。住めないとこでもない。綺麗なとこに住みたいなら自分で賃貸するしかない。きっと同じような寮に住んでる先輩たちはそれでも多少我慢して頑張ってきたんだろうな。
・ツナ缶の大手ではあるが、他社に比べて ブランドよりは売値の割安さで 買われている感じ。 (タイに進出していて、缶入りタイカレー というニッチな人気商品はあれど) だから、ちゅ〜るの成功で爆上がりした 企業イメージは宝だったハズなんだけど…。
虐める対象がネコちゃんではなく 新入社員だったから、あまり ピンときてないユーザーも 居るのかも?
・少なくても購入意欲は減退しているでしょう。 ただ、ペット食は馴染んだ物から替えるのは大変だと思う。が、新入社員・従業員にとっても大変な問題で有り、企業としての信頼はゼロに等しいと誰もが認識したのでは。
・ボロ屋ってどんなのかと思ったら 確かに古い物件だけど床は貼り替えてるし 言うほどじゃなくない 寮ってことはほぼ家賃無しぐらいなんでしょ?
企業体質が云々はよくわからん まあ、辞めたいなら辞めればいいんじゃないかな 結果として膿が出てより良い職場になるかもしれん まあ、文春はさぞかし素晴らしい職場なんだろうね
・確かに騙す様な事をしていたのは悪いですが、いなば食品が雇用した社員の待遇と、その会社の作る商品の良し悪しは別問題で切り離して考えた方が賢い気がしますからね。 こないだ内の小林製薬みたいに健康被害が多発する様なもんを販売していたなら大問題で不買運動起こる事も考えられますが、いなばの話は会社内の内輪揉めに近い話なんで、別に消費者側にはこれと言って被害が出ている話しでも無いので、トラブルはさっさと 内々で処理してくれって話ですよ。 まぁ、これを機会にいなば食品って会社がどんな体質の企業なのか?は世見に知れたと思いますから、暴力沙汰含めて余りにも環境が劣悪過ぎる事がバレてしまい相撲部屋に新弟子が中々入門しないと同様に、いなば食品に就職しようと思う人が今後は減るかも知れない程度ですわね。
・うちはちゅーるやめました。 多少なり売上が落ちたりすれば、値上げか品質の低下が起こると危惧してのものです。 カル〇ンに変えましたが、特に猫からの不満もなかったので。 組織としての是正の姿勢や誠意ある対応が見られたら、また買うかもしれません。
・寮はあくまでも福利厚生だから、嫌なら自分でアパートでも借りればいい、と思ってしまう。
入社研修が終わって配属先が決まってすぐに電話とFAXでアパート探しして、現物も見ないまま契約して、間取り図でユニットバスかと思ったらタイル張りバランス釜の風呂場に洋式トイレが設置された謎物件だったおじさんは、アパートが見つかるまでの仮住まいを提供してもらえるだけでも羨ましいのが本音(笑)
さすがに雨漏り(とそれに伴うカビの発生)は建物の健全性維持のためにすぐに修繕するべきだと思うけど。
つか、新入社員の9割が入社辞退したなら、残った1割はめちゃくちゃ美味しいよね(笑)
・キリンの不買運動はあくまで『運動』で、成田を燃やしたいからキリンを狙った。 いなばの件は今までの顧客各個人が悪印象を抱くだけだからいちいち声を上げない。 でも静かに陳列棚の横の類似メーカーの商品を手に取る割合が増えるんじゃないですかね
・ビッグモーターと同じ。未上場だろうが不買運動で制裁するしかないのかなと思います。あとは今後、人手不足になるでしょうから商品管理が杜撰になっていくでしようから少なくとも私は今後、イナバ商品はやばいと思うので買う事はないですね。
・キリンほどカジュアルで購買層が広くない。 主力製品の缶詰って買う人限られますよね。 流行り廃りの不買運動に影響されるほどセンシティブではないのだと思います。
・写真で見る限り、ボロ家と言うほどボロくない。自分が若いころ住んでいた独身寮の方がよほどお化け屋敷のようでした。 新入社員が大量辞退?それ、消費者と何か関係あるの? 製品に問題ある(K林製薬のような)なら話しは別だが、不買運動せにゃならん理由として弱すぎる。 無理やり叩く相手を探す、もしくはでっち上げるような記事はいかがなものかな。と思いますが。 ウチのにゃんずはちゅーる大好きなので、製品に問題なければ今後も購入します。
・あえて悪いが多く付くだろうことを書きますが、 うちの猫は食が細くて食に興味がありません。 しかしその猫がちゅーるだけは目の色を変えて食べたがります。 なので成分表に記載されてる以外に何か入ってるのではないかと疑ってしまっています。
こういった一連の騒動から見た法を守る意識や社会常識が薄い企業なら、なおのこと・・・。
・猫にはこのニュースは理解できませんから、買わないという選択肢はありません。 我々飼い主人間は、ご主人様であるお猫様が、ちゅーるは、なんでないの!早く買ってらっしゃい!!と言わんばかりに佇まれては買いに走らざるを得ません。 何で不買運動しないと仰る方は、ウチの姫様を説得して下さい。 無言の圧力がめっちゃ怖いのですよ。
・社内での待遇が批判されても、いなばの商品に罪はないからな。 特に猫様用のちゅーると焼きカツオ、焼きささみは代替えが難しい。 他にもウェットフードはあるけど、ウチの方はあれしか興味を示さない。 品質とコスパが他の追随を許さないんだよな。
・ボロ家はともかく、募集要項の記載と内容が乖離していたなら、労基案件ではないか? それにしても9割も辞退者が出たというのは尋常ではないが、それでも応募するという人間がいれば却って優遇して貰えるかも。
・不買運動の方がましだよ これからいなばは就職先に選ばれない ただでさえ人繰りが大変なのに 生産維持拡大しようと思ったら外注費とか大変だろうな 現役社員は下が入ってこないんだからもっと大変だろうけど
・イナバ食品は不祥事?という程でもないと思うけど...何なら、身内になりきる前に色々SNSで公表されてダメージ負ったような気がする。 正直、地方の企業あるあるだと思う。 キリンの方は大きく人権に関わるような内容だったから大問題。
・キリンの不買運動なんて、盛り上がってたの? 知らなかった。
まぁ確かに、代替商品があるとないでは、大違いだよね。
いなばは、やっぱちゅ〜るが強いし、ツナ缶もシーチキンより安く出してるし、個人的には無くなってほしくない会社。
・で、不買運動をけしかけたいのだろうか? いなば食品と関係有り無しとか、社宅が何だろうが、ちゅーるという商品とその購買者に何か関係するネタなのだろうか? 「そんな会社だとは思わなかった」とか「そんな社風の商品は買えない」とか、猫好きが愛猫の為に買ってるソレを不買とか…多分本物の猫好きならドーデモ良いネタだと思うけれども。 どうにもエセ猫好きが騒いでる気がしてならない…のは、つまり好調な「いなば」を快く思っていない人達が居る訳で…。 印象操作はやめましょうね。 会社と社員の間にある問題の筈なので。
・市民たちの小規模な不買運動なんか通用しませんよ。 昔の森永ヒ素ミルク中毒事件で大規模な不買運動が起こったけど、結局森永乳業は潰れなかった。 当時は今よりも消費者に団結力もあり、敢えて購入しようものなら周囲から白眼視されたほど。それでも森永乳業は生き残った。
ましてや、その程度の内容での不買運動なんか効果なし。一部のお調子者が勝手に煽っているだけ。何を考えているのやら。
・ボロ家というが30年前新卒で入寮した寮よりはまし。既に平成の話。 寮母が勝手に部屋に入る、出入りを監視され小言。電話は呼び出し(一応ベルPHS携帯はあった)だが長電話は注意くらう。
・従業員の待遇はその企業の中の事で、外部の人間には関係ない。 ちゅーるはペットを飼わない人間には関係ない。 不買運動をする意味が無いのでは、そうした方向に誘導したい東洋経済の意図は何だろう。
・いやいや食品を扱う企業があの衛生感全くないボロ屋で 社員がお世話させられてた社長宅のゴミ屋敷っぷりと飼い猫へのネグレクト あれ見たら真面目に真摯にモノづくりしてるとは思えないんだよね 普段の生活って仕事に出ちゃうからね…、ましてや鶴の一声で社内変えられちゃう社長がこれじゃあね さらに保健所の認可を待たず稼働を開始した施設があったとか報道もあったし 不買活動ではないがリスク回避で避けてるわ
・不買運動しなくても、働きたいと思う人がいなくなればマトモな従業員を採用できずに、一企業としては自然に淘汰されるからね。あとは売れ筋商品だけ引き継ぎたい資本のある企業が持っていくんじゃ?
・やはり酔っ払いよりペットが大事にされてるからですか エタノールやメタノールで代用するみたいな事できないし それに「ちゅーる」最強ですが不買運動は筋違いな気がする
・猫飼ってる友人が競合しそうな食品会社にメールしてますよ。某社の製品はもう使いたくないのでお宅で似たようなものを作ってください、って。 これを好機と見て本格的に市場に入ってこられたら普通に終わると思います。
・消費者にとっては、安くていいものが手に入ればいいので、 どっかのアパレル会社が、ウイグルの強制労働で作られたもので売っていようがどうでもいいのが現状でしょう。 フェアトレードなんて、きれいごとに過ぎない
・企業風土よりも商品力のほうが強いから? 小林製薬のように商品に問題があるわけではないからいなばに就職しなければいい話。 何でもかんでも叩いてさも世直しのような風潮に辟易してしまう。
・東洋経済は、企業内部の問題を煽って、特定企業を不買運動に誘導したいの!? 消費者に実害が発生しているの!?社員寮がボロ家と言うだけで。 下手すりゃ、いなば食品が東洋経済を相手に訴訟提起するかもしれないよね。
・うちはネコもイヌも買ってないので、チュールは関係ないが、ツナ缶は遠慮する。 だって無許可の工場で作った製品を回収もしなかったなんて、食品会社としてあり得ない。
・記事内に不適切発言をした人物の起用で 問題となったキリンの代替にでていましたが サントリーについては新浪社長の不快度がMAXで 逆に個人的不買を貫いていますね
・別に表に出してないだけで不買してる人はいるんじゃないかな 私はいなば製品はツナ缶くらいしか接点ないけど買う時気をつけるようにしてる。
・不買だの炎上だの 当事者間で解決してるなら外野が騒ぐ必要は無い 今まで必要で買っていた人が周りに合わせて不買しても、代替製品を探す不便を被るのは自分だ 炎上で盛り上がって正義の鉄槌ごっこしてるだけの人間も多い
・もともと不買運動するつもりはありませんが、一番に猫さんが許してくれませんので。 家に帰るとお利口さんに座ってちゅーる待ちです。 切らしてる日は明日買ってくるからねと言って許してもらってます。
・ちゅーるは唯一無二ではありません。 同形状のおやつは多数あります。
うちのこはニュートロのなめらかペーストです。 ふがふが言いながら無我夢中です。
声高な不買というのは一過性の事故みたいなものです。 致命的な不買というのは継続的且つサイレントなものです。
・うちはイナバの商品は初めから、うさん臭く買ってません、どれだけの添加剤が使われているか分からないのと、香料が大量に入ってる感じの匂いがしましたので。
・商品は問題なくて、炎上させて面白がっていただけだからね。 新卒でよい人材が入ってこなくなると困るから、現在働いている人にとっては待遇改善に向かうよい出来事だったかもね。
・この会社から買うのは人間だけど実際に食べるのはペット(わんちゃん、ねこちゃん)だからねー。 家族同然のペットの事考えたら不買運動なんてナンセンス。 本当に不買運動する奴ってペットの事何だと思っているのか・・・?
人間のエゴでペットを振り回さないで欲しい。
・不買運動なんか一時的なもんだろう。それより問題はいなばの企業体質が明るみになったことで今後、人が集まりにくくなるんじゃなかろうか。
・SNSで騒がないだけで不買する人は多いと思う。 私もその一人。 社員を奴隷の様に扱ったり、飼ってる猫の世話をしなかったりで、 正直、商品を信用できなくなった。 幸いウチの猫はなんでも食べてくれるから、ちゅーるじゃなくても平気。
・顧客に対してじゃなく、従業員に対しての不適切な行為ですからね。 不買運動は無くても、今後は新卒の応募が劇的に減るでしょう。
・創業家のパワハラ体質への批判は上場企業に対する企業イメージダウンより一般の株主がいない分関心が薄いのもあると思う。
・まあ、猫には関係ないよね。 チュールの歌を歌うとダッシュでやってくる我が猫に不買はありえん。
社員を大切にしてください。じゃないと猫達が悲しみます。 本当の刺身より大好きなんだよねー。 なんでだろ。
・人材採用と社員教育って会社のために必要なのにそこを削った企業は最終的に沈没していくのに。
昔の人材育成の考え方の経営者ってダメなのよ。 ホントに….
根性論や性善説は今の人たちに響かないから
・ふつうにもう買わないけどな ネットの情報すべてを鵜呑みにしてはいけないが、現時点で家の猫に安心して食べさせられるとは思えない
・そもそも、この話はそんなに盛り上がってないですよね。 小さな片田舎の会社が総合職として合格できなかった人への対応を間違えただけですし。 私はYahoo見てるからまたやってるなーって思うけど、ネットでしか見かけないよね?
・いなばのツナ缶。ちゃうちゅーる。いなばで思いつく商品はそれくらい。誰もが購入する品では無いので、もとより購入機会がない人の方が多い。不買運動が盛り上がるわけない。
・投薬用の医療用ちゅ~るなどは本当に替えがきかないものなので不買って訳にはいかないんですよ… 単にペースト様のフードなら他社製品にもありますが ちゅ~るほどのバリエがないので
・猫に社員の事なんか関係無いし 飼い主はちゅーるさえ普通に手に入ればいいと思ってるはず 無くなる事の方が猫様に対して大変だと思ってるよ
・いや、私は猫のあの食いつき方は何入れてるかわかったもんじゃないと思ってる。から、一回買って猫の目の色変わるの見てから2度と買ってないし、その時から信用してない。
・何じゃこの記事は。 何の説得力も無いのに、話題に乗っかるだけの無駄記事だよ。 不買運動が起こるかどうかなんて、その時次第だろ。そういう人が居なかっただけ。 子会社とか関係ないから。 何で記事にしたんだろうか?
・異物混入とか、消費者側に不利益があるなら騒ぐけど 労働環境とか従業員の待遇とか知ったこっちゃないって人が大半でしょうね。
・逆にこの記事が不買とイメージダウンを煽っているような、、、。そもそもブランドにこだわって買ってる人は品質問題でない限り買うことをやめないと思うよ。
・商品自体に問題ないなら不買運動などする必要なし。 トヨタだってパワハラ、過労死問題など 毎年のように発生している。
・テレビや週刊誌の食指が動くか動かないかで、炎上するかどうかが決まるってことでしょ。 だから、テレビや週刊誌に鉄槌が必要だと思いますよね。
・社員と会社の問題だから不買とかどうでもいい。この会社は誠実じゃないとか言ってたら何も買えないぞ。不買なんて商品に不具合があった時にやればいいんだよ。
・代用品があまりないしあったとしてもバリエーションが少ない まあ一番問題なのは今居る二匹の内一匹が好き嫌いが激しいのが問題
・不買運動して、悲しむのがいなば食品の役員だけだったら良いよ。 ちゅーるを楽しみに生きている猫と、頑張ってる末端社員が可哀想なんよ。
|
![]() |